JP5113074B2 - 情報セキュリティ装置 - Google Patents
情報セキュリティ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5113074B2 JP5113074B2 JP2008543059A JP2008543059A JP5113074B2 JP 5113074 B2 JP5113074 B2 JP 5113074B2 JP 2008543059 A JP2008543059 A JP 2008543059A JP 2008543059 A JP2008543059 A JP 2008543059A JP 5113074 B2 JP5113074 B2 JP 5113074B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- output
- unit
- data
- secret data
- puf
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 361
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 claims description 121
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 93
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 75
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 41
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 36
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 29
- 238000013500 data storage Methods 0.000 claims description 28
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 14
- 230000008569 process Effects 0.000 description 45
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 34
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 19
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 15
- 230000006870 function Effects 0.000 description 14
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 12
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 10
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 4
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 4
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 4
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 2
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L9/00—Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
- H04L9/32—Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials
- H04L9/3236—Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials using cryptographic hash functions
- H04L9/3242—Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials using cryptographic hash functions involving keyed hash functions, e.g. message authentication codes [MACs], CBC-MAC or HMAC
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K3/00—Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
- H03K3/02—Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
- H03K3/027—Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use of logic circuits, with internal or external positive feedback
- H03K3/03—Astable circuits
- H03K3/0315—Ring oscillators
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L9/00—Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
- H04L9/08—Key distribution or management, e.g. generation, sharing or updating, of cryptographic keys or passwords
- H04L9/0861—Generation of secret information including derivation or calculation of cryptographic keys or passwords
- H04L9/0866—Generation of secret information including derivation or calculation of cryptographic keys or passwords involving user or device identifiers, e.g. serial number, physical or biometrical information, DNA, hand-signature or measurable physical characteristics
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Storage Device Security (AREA)
Description
図1は、従来のSilicon PUFを実現する回路の構成を示した図である。図1において、PUF回路2000は、トリガ信号を入力すると、1ビットの秘密データを出力する回路である。
上記のとおり、Silicon PUFの技術により、安価なコストによって、解析困難な形でチップごとに異なった入出力関係を有する関数を実装することが可能となったが、以下のような課題もある。PUF回路の出力ビットは、入力データに基づいて選択されたリングオシレータの発振周波数の大小関係で決定される。先ほど説明したとおり、回路製造時の遅延時間などの物理特性のバラつきによって、リングオシレータの発信周波数にバラつきが生じるが、周波数の差がわずかしかない二つのリングオシレータ間の大小関係は、温度変化など外部の環境によって逆転してしまう恐れがある。例えば、ある入力データによって、二つのリングオシレータA及びBが選択され、発振周波数がそれぞれ1256Hz、1245Hzと計測されたとする。このとき、出力ビット値は、[Aの発振周波数]>[Bの発振周波数]から“1”と判定される。また、別のタイミングで同じ入力データを、このPUF回路に入力すると、同じリングオシレータA及びBが選択されるが、このとき、先ほどよりも外部の温度が上昇したとする。その場合、リングオシレータの遅延時間が上昇するので、発振周波数も、それぞれ低下することになるが、その低下の度合いにも、リングオシレータによって若干であるがバラつきがあるので、リングオシレータの元もとの周波数差が僅かしかない場合には、大小関係が反転してしまう恐れがある。上記の例では、リングオシレータAとBとの周波数差は、9Hzしかないので、温度変化によって、[Aの発振周波数]>[Bの発振周波数]という大小関係は反転してしまう恐れがある。即ち、同じ入力データに対して、場合によっては、違う出力ビット値を出力してしまう恐れがあり、出力ビット値の安定性に課題がある。
上記課題に対し、従来方法では誤り訂正符号を導入し、出力値(出力ビットの値)の誤りを訂正することで安定性を向上させている。
本発明に係る第1の実施の形態としての情報セキュリティシステム1000について、説明する。
図4は、情報セキュリティ装置1100の構成を示す図である。情報セキュリティ装置1100は、データ(入力データ)の入力を受け付ける入力部1101と、データを出力する出力部1102と、鍵付ハッシュ値を計算するハッシュ生成部1103と、鍵付ハッシュ関数の鍵であるハッシュ鍵を生成する情報生成用PUF部1104と、ハッシュ鍵の誤りを訂正し訂正後ハッシュ鍵を生成する誤り訂正部1105と、誤り訂正用PUF情報を生成する誤り訂正用PUF部1106と、誤り訂正部分情報を格納する誤り訂正部分情報格納部1107と、誤り訂正情報を生成する誤り訂正情報生成部1108とを備える。
第1のPUF回路11041A、・・・、11041Iはそれぞれ、同じ構成であるため、以下では代表して第1のPUF回路11041Aの構成を説明する。
以下、構成について説明したときと同様に、代表して第1のPUF回路11041Aの動作を説明する。
ハッシュ鍵生成部11042は、第1のPUF回路11041A〜11041Gのビットを連結し、連結したものをハッシュ鍵とする。
この例では、3ビットの繰り返し符号を3つ連結したものを使用している。繰り返し符号とは、“0”を“000”、“1”を“111”と符号化し、復号時には3ビットの多数決を取る符号である。例えば、“101”であれば1の数が2で多数決を取ると“1”と復号化される。すなわち、符号のハミング重み(1の数)が1以下であれば“0”、2以上であれば“1”と復号化する。
=“111 010 110”
これに対し復号化すると、一つ目の繰り返し符号は“111”であるため“1”、二つ目は“010”であるため“0”、三つ目は“110”であるため“1”と復号化する。
第2のPUF回路11061A、・・・、11061Iはそれぞれ、同じ構成であるため、以下では代表して第2のPUF回路11061Aの構成を示す。
以下、構成について説明したときと同様に、代表して第2のPUF回路11061Aの動作を説明する。
誤り訂正用PUF情報生成部11062は、第2のPUF回路11061A〜11061Iから出力される各要素を連結し、連結したものを誤り訂正用PUF情報とする。例えば、第2のPUF回路11061A〜11061Iから出力される各要素が、“2”、“6”、“5”、“1”、“5”、“7”、“2”、“3”、“7”であれば、誤り訂正用PUF情報は“265 157 237”である。
誤り訂正用PUF部1106が出力した誤り訂正用PUF情報が上記のように、“265 157 237”であるとする。これに対し、この要素の値が3以下の場合“0”、4以上の場合“1”と1ビットの値に符号化する。符号化した結果、“011 011 001”となり、これを符号化後誤り訂正用PUF情報とする。これと誤り訂正部分情報格納部1107に格納されている誤り訂正部分情報との差分を取る。誤り訂正部分情報を“001 001 000”とするとき、誤り訂正情報は、
“011 011 001” XOR “001 001 000”
=“010 010 001”
である。
図10は、誤り訂正情報生成装置1200の構成を示す図である。誤り訂正情報生成装置1200は、情報セキュリティ装置1100内の第1のPUF回路及び第2のPUF回路の出力値を計測するPUF回路計測部1201と、第1のPUF回路及び第2のPUF回路の周囲の環境を変化させる環境変化部1202と、環境変化によるPUF回路計測部1201で計測した出力値の分布を解析する環境変化解析部1203と、環境変化解析部1203の解析結果により誤り訂正部分情報を生成する誤り訂正部分情報生成部1204と、誤り訂正部分情報を情報セキュリティ装置1100内の誤り訂正部分情報格納部1107に格納する誤り訂正部分情報設定部1205とを備える。なお、本実施の形態では、PUF回路計測部1201が第1の計測手段および第2の計測手段として構成され、誤り訂正部分情報生成部1204がデータ生成手段として構成され、誤り訂正部分情報設定部1205が格納処理手段として構成されている。また、本実施の形態における誤り訂正部分情報生成部1204は、誤り訂正情報を生成する第1の生成手段と、その誤り訂正情報を用いて第1の訂正用データたる誤り訂正部分情報を生成する第2の生成手段とを備えている。
誤り訂正部分情報生成部1204はまず、環境変化解析部1203で解析した第1のPUF回路の出力値の分布に基づいて、誤り訂正情報を求める。
“101 000 110” XOR “111 000 111”
=“010 000 001”
であり、これを誤り訂正情報とする。
“010 000 001” XOR “011 011 001”
=“001 011 000”
となり、“001 011 000”を誤り訂正部分情報とする。
図12Aは、情報セキュリティシステム1000の誤り訂正情報生成装置1200が誤り訂正部分情報を設定するときの動作を示すフローチャートである。
実施の形態1における情報生成用PUF部1104のハッシュ鍵の誤りは、環境変化によって生じることがあるが、PUF回路の周波数特性の経年変化によっても生じることがある。本実施の形態では、実施の形態1における情報セキュリティシステム1000の構成に対して、さらに、PUF回路の経年的な出力変動を抑えることにより、情報生成用PUF部1104から出力されるハッシュ鍵の誤りを軽減することを特徴とする。
図13は、本発明の実施の形態2におけるPUF回路1の構成の一例を示したブロック図である。PUF回路1は、実施の形態1における第1のPUF回路11041A〜11041Iのそれぞれに相当し、第1〜第8リングオシレータ101〜108と、第1〜第2リングオシレータ選択部111〜112と、第1〜第2周波数カウント部121〜122と、出力ビット決定部13と、入力値保管部14と、入力値設定部15と、入力値再設定判定部16と、閾値保管部17と、出力ビット制御部18と、出力ビット保管部19とからなる。
第1〜第8リングオシレータ101〜108はそれぞれ、奇数個の否定回路をリング状に接続した構成を基本とする発振回路であり、トリガ信号の入力により所定の発振周波数を有する発振信号(出力信号)を出力する。これら8個のリングオシレータの構成及び動作は全て同じであるので、以下では、それらをリングオシレータ100として、その構成及び動作を説明する。
第1〜第2リングオシレータ選択部111〜112は、それぞれ、入力値保管部14から入力される3ビットの入力値データに基づいて、前記第1〜第8リングオシレータ101〜108から1個を選択し、選択したリングオシレータから出力される発振信号を取得して第1周波数カウント部121または第2周波数カウント部122に入力する。つまり、第1リングオシレータ選択部111は、選択したリングオシレータから出力される発振信号を取得して第1周波数カウント部121に入力し、第2リングオシレータ選択部112は、選択したリングオシレータから出力される発振信号を取得して第2周波数カウント部122に入力する。
第1〜第2周波数カウント部121〜122は、それぞれ、第1リングオシレータ選択部111または第2リングオシレータ選択部112から入力される発振信号の発振周波数を計測して、計測結果を出力ビット決定部13に入力する。つまり、第1周波数カウント部121は、第1リングオシレータ選択部111から入力される発振信号の発振周波数を計測し、第2周波数カウント部122は、第2リングオシレータ選択部112から入力される発振信号の発振周波数を計測する。
出力ビット決定部13は、第1周波数カウント部121および第2周波数カウント部122からそれぞれ入力される発振周波数の大小関係を比較し、その比較結果に基づいて1ビットの出力ビットの値を決定して、その決定された値を示す出力ビットを出力ビット制御部18に入力する。
出力ビット制御部18は、PUF回路1に対して外部からトリガ信号が入力されて出力ビットの出力要求があった場合には、まず、出力ビット保管部19に出力ビットが保管されているか否かを確認する。出力ビットが保管されている場合には、保管されている出力ビットをPUF回路1から出力して処理を終了する。出力ビット保管部19に出力ビットが保管されていない場合には、出力ビット決定部13から、出力ビットが入力された後に、以下の処理を行う。
入力値保管部14は、第1リングオシレータ選択部111及び第2リングオシレータ選択部112に入力する3ビットの入力値データを2個保管する。以降では、第1リングオシレータ選択部111に入力する3ビットの入力値データを第1入力値データとし、第2リングオシレータ選択部112に入力する3ビットの入力値データを第2入力値データとする。
入力値設定部15は、初期化時、または入力値再設定判定部16より入力値再設定要求信号が入力されたときに動作し、閾値保管部17に保管されている入力設定用閾値以上の周波数差を有する2個のリングオシレータが選択されるように、第1リングオシレータ選択部111及び第2リングオシレータ選択部112への入力値データ(それぞれ3ビット)を設定する。
入力値再設定判定部16は、第1周波数カウント部121および第2周波数カウント部122から出力される発振周波数を観測し、その周波数差の絶対値が、閾値保管部17に保管されている入力値再設定判定用閾値よりも小さくなった場合には、入力値設定部15に入力値再設定要求信号を入力する。
閾値保管部17は、入力設定用閾値及び入力値再設定判定用閾値を保管する。これらの値は正の値である。本実施の形態では、これらの値は、PUF回路1の製造時に書き込むものとするが、回路製造後に外部から書き込むようにしても良いし、書き込んだ後でも、外部から書き換えることができるようにしても良い。また、何らかの認証を行った上で、外部からの書き込みを許可するようにしても良い。なお、本実施の形態では、閾値保管部17が、第1の閾値たる入力設定用閾値と、第2の閾値たる入力値再設定判定用閾値とを格納している閾値格納部として構成されている。
図15は、PUF回路1が入力値データを設定するときの動作を示すフローチャートである。
図16は、PUF回路1が出力ビットを算出するときの動作を示すフローチャートである。
図17は、PUF回路1が入力値データを再設定するときの動作を示すフローチャートである。
以上の動作を元に、本実施の形態におけるPUF回路1の動作は、以下の通りである。
次に、本発明の実施の形態3について、図面を参照しながら説明する。実施の形態3では、実施の形態2に加えて、更に、PUF回路の外部で行う誤り訂正符号を用いた誤り訂正、もしくは、誤り検出の結果を元に、入力値データの再設定処理を実行する構成を追加することで、周波数の経年変化に対するPUF回路の出力ビットの安定性をより向上させた構成となっている。
図18は、実施の形態3に係るPUF回路4の内部構成の一例を示したブロック図である。PUF回路4は、実施の形態1およびその変形例における第1のPUF11041A〜11041Iのそれぞれに相当し、図13の実施の形態2におけるPUF回路1とほぼ同じ構成である。すなわち、PUF回路4は、第1〜第8リングオシレータ101〜108と、第1〜第2リングオシレータ選択部111〜112と、第1〜第2周波数カウント部121〜122と、出力ビット決定部13と、入力値保管部14と、入力値設定部45と、入力値再設定判定部16と、閾値保管部17と、出力ビット制御部18と、出力ビット保管部19とからなる。
上記に説明した実施の形態1〜3は、本発明の実施の一例であり、本発明はこの実施の形態に何ら限定されるものではなく、その旨を逸脱しない範囲において種々なる態様で実施し得るものである。例えば、以下のような場合も本発明に含まれる。
13 出力ビット決定部
14 入力値保管部
15 入力値設定部
16 入力値再設定判定部
17 閾値保管部
18 出力ビット制御部
19 出力ビット保管部
101〜108 第1〜第8リングオシレータ
111,112 第1、第2リングオシレータ選択部
121,122 第1、第2周波数カウント部
1000 情報セキュリティシステム
1100,3000 情報セキュリティ装置
1101,3001 入力部
1102,3002 出力部
1103,3003 ハッシュ生成部
1104 情報生成用PUF部
11041A〜11041I 第1のPUF回路
11042 ハッシュ鍵生成部
1105,3005 誤り訂正部
1106 誤り訂正用PUF部
11061A〜11061I 第2のPUF回路
11062 誤り訂正用PUF情報生成部
1107 誤り訂正部分情報格納部
1108 誤り訂正情報生成部
1200 誤り訂正情報生成装置
1201 PUF回路計測部
1202 環境変化部
1203 環境変化解析部
1204 誤り訂正部分情報生成部
1205 誤り訂正部分情報設定部
2000 PUF回路
2001 第1リングオシレータ
2002 第2リングオシレータ
2003 第3リングオシレータ
2004 第4リングオシレータ
2005 第5リングオシレータ
2006 第6リングオシレータ
2007 第7リングオシレータ
2008 第8リングオシレータ
2011 第1リングオシレータ選択部
2012 第2リングオシレータ選択部
2021 第1周波数カウント部
2022 第2周波数カウント部
2030 出力ビット決定部
3004 PUF部
3006 誤り訂正情報格納部
Claims (24)
- 予め設定された秘密データを出力する情報セキュリティ装置であって、
予め定められた秘密データを出力するように物理特性を利用して設定された耐タンパー性を有する第1の耐タンパー回路と、
第1の訂正用データを記憶している訂正用データ記憶手段と、
第2の訂正用データを出力するように物理特性を利用して設定された耐タンパー性を有する第2の耐タンパー回路と、
前記訂正用データ記憶手段に記憶されている第1の訂正用データと、前記第2の耐タンパー回路から出力される第2の訂正用データとを用いて、誤り訂正情報を生成する訂正情報生成手段と、
前記訂正情報生成手段により生成された誤り訂正情報を用いて、前記第1の耐タンパー回路から出力される秘密データに対して誤り訂正を行い、誤り訂正された前記秘密データを出力する誤り訂正手段と
を備えることを特徴とする情報セキュリティ装置。 - 前記情報セキュリティ装置は、さらに、
入力データを取得する取得手段と、
前記誤り訂正手段から出力される秘密データを鍵として用い、前記鍵により前記入力データを暗号化する暗号化手段とを備える
ことを特徴とする請求項1記載の情報セキュリティ装置。 - 前記第1の耐タンパー回路に設定される秘密データと、前記第2の耐タンパー回路に設定される第2の訂正用データとは、PUF(Physically Unclonable Function)により設定されている
ことを特徴とする請求項1記載の情報セキュリティ装置。 - 前記第1の耐タンパー回路は、1ビットの値を前記秘密データの少なくとも一部として出力する1つ以上の第1のPUF回路を備え、
前記第2の耐タンパー回路は、2ビット以上の値を前記第2の訂正用データの少なくとも一部として出力する1つ以上の第2のPUF回路を備える
ことを特徴とする請求項3記載の情報セキュリティ装置。 - 前記第1の耐タンパー回路は、1つ以上の第1のPUF回路を備え、
前記第1のPUF回路は、
発振信号を出力するN(N≧2)個の発振部と、
前記N個の発振部からM(M≦N)個の発振部を選択する選択部と、
前記選択部により選択されたM個の発振部から出力される発振信号の周波数の大小関係に基づいて出力値を決定して出力する決定部とを備え、
前記選択部は、前記決定部によって決定される出力値が前記予め定められた秘密データの少なくとも一部を示すようにM個の発振部を選択する
ことを特徴とする請求項3記載の情報セキュリティ装置。 - 前記選択部は、前記M個の発振部から出力される発振信号の周波数の差分が第1の閾値以上となるように前記M個の発振部を選択する
ことを特徴とする請求項5記載の情報セキュリティ装置。 - 前記情報セキュリティ装置は、さらに、
前記誤り訂正手段から出力される誤り訂正後の秘密データと、前記第1の耐タンパー回路から出力される秘密データとを比較することにより、前記第1の耐タンパー回路から出力される秘密データに誤りが生じたか否かを判別する誤り判別手段と、
前記誤り判別手段により誤りが生じたと判別されたときには、前記第1の耐タンパー回路に対して、前記予め定められた秘密データの再設定を要求する再設定要求手段とを備え、
前記第1のPUF回路は、さらに、
前記再設定要求手段から再設定の要求を受け付けたときには、前記選択部による選択を再度実行させることにより、前記予め定められた秘密データの再設定を行う再設定部を備える
ことを特徴とする請求項6記載の情報セキュリティ装置。 - 前記第1のPUF回路は、さらに、
前記予め定められた秘密データの少なくとも一部を記憶するための秘密データ用記憶部と、
前記選択部がM個の発振部を選択する際に、前記発振周波数の差分が前記第1の閾値以上となるようなM個の発振部を選択することができないときに、前記秘密データの少なくとも一部を前記秘密データ用記憶部に格納する格納処理部と、
前記秘密データ用記憶部に前記秘密データの少なくとも一部が格納されているときには、前記決定部による出力値の決定を禁止し、前記秘密データ用記憶部に格納されている前記秘密データの少なくとも一部を出力する出力制御部とを備える
ことを特徴とする請求項7記載の情報セキュリティ装置。 - 前記第1の耐タンパー回路は、
複数の前記第1のPUF回路と、
前記複数の第1のPUF回路から出力される出力値を結合することにより秘密データを生成する結合部とを備え、
前記誤り判別手段は、前記第1の耐タンパー回路から出力される秘密データに誤りが生じたと判別するときには、さらに、前記複数の第1のPUF回路のうち、誤った出力値を出力する第1のPUF回路を特定し、
前記再設定要求手段は、誤った出力値を出力していると特定された第1のPUF回路に対して、出力値が前記予め定められた秘密データの一部を示すように、出力値の再設定を要求する
ことを特徴とする請求項7記載の情報セキュリティ装置。 - 前記情報セキュリティ装置は、さらに、
前記誤り訂正手段から出力される誤り訂正後の秘密データと、前記第1の耐タンパー回路から出力される誤り訂正前の秘密データとを比較することにより、前記誤り訂正前の秘密データに誤りが生じたか否かを判別する誤り判別手段と、
前記誤り判別手段により誤りが生じたと判別されたときには、前記第1の耐タンパー回路に対して、前記予め定められた秘密データの再設定を要求する再設定要求手段とを備え、
前記第1のPUF回路は、さらに、
前記予め定められた秘密データの少なくとも一部を記憶するための秘密データ用記憶部と、
前記再設定要求手段から再設定の要求を受け付けたときには、前記秘密データの少なくとも一部を前記秘密データ用記憶部に格納する格納処理部と、
前記秘密データ用記憶部に前記秘密データの少なくとも一部が格納されているときには、前記決定部による出力値の決定を禁止し、前記秘密データ用記憶部に格納されている前記秘密データの少なくとも一部を出力する出力制御部とを備える
ことを特徴とする請求項6記載の情報セキュリティ装置。 - 前記第1のPUF回路は、さらに、
前記M個の発振部から出力される発振信号の周波数の差分が第2の閾値未満であるか否かを判別する差分判別部と、
前記差分判別部によって前記第2の閾値未満であると判別されると、前記選択部による選択を再度実行させることにより、前記予め定められた秘密データの再設定を行う再設定部とを備える
ことを特徴とする請求項6記載の情報セキュリティ装置。 - 前記第1のPUF回路は、さらに、
前記第1および第2の閾値のうちの少なくとも一方を格納している閾値格納部と、
前記閾値格納部に格納されている、前記第1および第2の閾値のうちの少なくとも一方を更新する更新部とを備える
ことを特徴とする請求項11記載の情報セキュリティ装置。 - 前記選択部は、
前記M個の発振部から出力される発振信号の周波数の差分が第1の閾値以上となるような前記M個の発振部を検索する検索部と、
前記検索部によって検索されたM個の発振部を示す選択パラメータを保持するパラメータ保持部と、
前記パラメータ保持部に保持されている選択パラメータの示すM個の発振部を選択すべきM個の発振部と決定して選択する選択決定部とを備える
ことを特徴とする請求項6記載の情報セキュリティ装置。 - 秘密データの誤りを訂正するための第1の訂正用データを生成するデータ生成装置であって、
予め定められた秘密データを出力するように物理特性を利用して設定された耐タンパー性を有する第1の耐タンパー回路から出力される出力値を計測する第1の計測手段と、
第2の訂正用データを出力するように物理特性を利用して設定された耐タンパー性を有する第2の耐タンパー回路から出力される出力値を計測する第2の計測手段と、
前記第1および第2の計測手段によって計測された出力値に基づいて、前記第1の訂正用データを生成するデータ生成手段と、
前記データ生成手段によって生成された前記第1の訂正用データを記憶媒体に格納する格納処理手段と
を備えることを特徴とするデータ生成装置。 - 前記データ生成手段は、
前記第1の計測手段によって計測された出力値と、前記秘密データの示す値との差分を算出することにより、誤り訂正情報を生成する第1の生成手段と、
前記第2の計測手段によって計測された出力値と、前記誤り訂正情報の示す値との差分を算出することにより、前記第1の訂正用データを生成する第2の生成手段とを備える
ことを特徴とする請求項14記載のデータ生成装置。 - 前記第1および第2の計測手段は、出力値の計測を繰り返し行い、
前記第1の生成手段は、繰り返し計測された出力値の分布に基づいて特定される出力値を用いて前記誤り訂正情報を生成し、
前記第2の生成手段は、繰り返し計測された出力値の分布に基づいて特定される出力値を用いて前記第1の訂正用データを生成する
ことを特徴とする請求項15記載のデータ生成装置。 - 前記データ生成装置は、さらに、
前記第1および第2の耐タンパー回路から出力される出力値の計測が行われるごとに、前記第1および第2の耐タンパー回路の周辺環境を変化させる環境変化手段を備える
ことを特徴とする請求項16記載のデータ生成装置。 - 前記環境変化手段は、前記第1および第2の耐タンパー回路の周辺温度を変化させる
ことを特徴とする請求項17記載のデータ生成装置。 - 予め設定された秘密データを出力する情報セキュリティ方法であって、
予め定められた秘密データを出力するように物理特性を利用して設定された耐タンパー性を有する第1の耐タンパー回路から秘密データを出力させる第1の出力ステップと、
第1の訂正用データを記憶している訂正用データ記憶手段から前記第1の訂正用データを出力させる第2の出力ステップと、
第2の訂正用データを出力するように物理特性を利用して設定された耐タンパー性を有する第2の耐タンパー回路から第2の訂正用データを出力させる第3の出力ステップと、
前記第2の出力ステップで出力される第1の訂正用データと、前記第3の出力ステップで出力される第2の訂正用データとを用いて、誤り訂正情報を生成する訂正情報生成ステップと、
前記訂正情報生成ステップで生成された誤り訂正情報を用いて、前記第1の出力ステップで出力される秘密データに対して誤り訂正を行い、誤り訂正された前記秘密データを出力する誤り訂正ステップと
を含むことを特徴とする情報セキュリティ方法。 - 秘密データの誤りを訂正するための第1の訂正用データを生成するデータ生成方法であって、
予め定められた秘密データを出力するように物理特性を利用して設定された耐タンパー性を有する第1の耐タンパー回路から出力される出力値を計測する第1の計測ステップと、
第2の訂正用データを出力するように物理特性を利用して設定された耐タンパー性を有する第2の耐タンパー回路から出力される出力値を計測する第2の計測ステップと、
前記第1および第2の計測ステップで計測された出力値に基づいて、前記第1の訂正用データを生成するデータ生成ステップと、
前記データ生成ステップで生成された前記第1の訂正用データを記憶媒体に格納する格納ステップと
を含むことを特徴とするデータ生成方法。 - 予め設定された秘密データを出力するためのプログラムであって、
予め定められた秘密データを出力するように物理特性を利用して設定された耐タンパー性を有する第1の耐タンパー回路から秘密データを出力させる第1の出力ステップと、
第1の訂正用データを記憶している訂正用データ記憶手段から前記第1の訂正用データを出力させる第2の出力ステップと、
第2の訂正用データを出力するように物理特性を利用して設定された耐タンパー性を有する第2の耐タンパー回路から第2の訂正用データを出力させる第3の出力ステップと、
前記第2の出力ステップで出力される第1の訂正用データと、前記第3の出力ステップで出力される第2の訂正用データとを用いて、誤り訂正情報を生成する訂正情報生成ステップと、
前記訂正情報生成ステップで生成された誤り訂正情報を用いて、前記第1の出力ステップで出力される秘密データに対して誤り訂正を行い、誤り訂正された前記秘密データを出力する誤り訂正ステップと
をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。 - 秘密データの誤りを訂正するための第1の訂正用データを生成するためのプログラムであって、
予め定められた秘密データを出力するように物理特性を利用して設定された耐タンパー性を有する第1の耐タンパー回路から出力される出力値を計測する第1の計測ステップと、
第2の訂正用データを出力するように物理特性を利用して設定された耐タンパー性を有する第2の耐タンパー回路から出力される出力値を計測する第2の計測ステップと、
前記第1および第2の計測ステップで計測された出力値に基づいて、前記第1の訂正用データを生成するデータ生成ステップと、
前記データ生成ステップで生成された前記第1の訂正用データを記憶媒体に格納する格納ステップと
をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。 - 予め設定された秘密データを出力する集積回路であって、
予め定められた秘密データを出力するように物理特性を利用して設定された耐タンパー性を有する第1の耐タンパー回路と、
第1の訂正用データを記憶している訂正用データ記憶手段と、
第2の訂正用データを出力するように物理特性を利用して設定された耐タンパー性を有する第2の耐タンパー回路と、
前記訂正用データ記憶手段に記憶されている第1の訂正用データと、前記第2の耐タンパー回路から出力される第2の訂正用データとを用いて、誤り訂正情報を生成する訂正情報生成手段と、
前記訂正情報生成手段により生成された誤り訂正情報を用いて、前記第1の耐タンパー回路から出力される秘密データに対して誤り訂正を行い、誤り訂正された前記秘密データを出力する誤り訂正手段と
を備えることを特徴とする集積回路。 - 秘密データの誤りを訂正するための第1の訂正用データを生成する集積回路であって、
予め定められた秘密データを出力するように物理特性を利用して設定された耐タンパー性を有する第1の耐タンパー回路から出力される出力値を計測する第1の計測手段と、
第2の訂正用データを出力するように物理特性を利用して設定された耐タンパー性を有する第2の耐タンパー回路から出力される出力値を計測する第2の計測手段と、
前記第1および第2の計測手段によって計測された出力値に基づいて、前記第1の訂正用データを生成するデータ生成手段と、
前記データ生成手段によって生成された前記第1の訂正用データを記憶媒体に格納する格納処理手段と
を備えることを特徴とする集積回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008543059A JP5113074B2 (ja) | 2006-11-06 | 2007-11-02 | 情報セキュリティ装置 |
Applications Claiming Priority (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006299906 | 2006-11-06 | ||
JP2006299906 | 2006-11-06 | ||
JP2006299905 | 2006-11-06 | ||
JP2006299905 | 2006-11-06 | ||
PCT/JP2007/071413 WO2008056612A1 (fr) | 2006-11-06 | 2007-11-02 | Appareil de sécurité d'informations |
JP2008543059A JP5113074B2 (ja) | 2006-11-06 | 2007-11-02 | 情報セキュリティ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2008056612A1 JPWO2008056612A1 (ja) | 2010-02-25 |
JP5113074B2 true JP5113074B2 (ja) | 2013-01-09 |
Family
ID=39364430
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008543059A Expired - Fee Related JP5113074B2 (ja) | 2006-11-06 | 2007-11-02 | 情報セキュリティ装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8510608B2 (ja) |
EP (1) | EP2081170A1 (ja) |
JP (1) | JP5113074B2 (ja) |
WO (1) | WO2008056612A1 (ja) |
Families Citing this family (95)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102008003946A1 (de) * | 2008-01-11 | 2009-07-23 | Micronas Gmbh | Schaltung und Verfahren zur Generierung einer echten, schaltungsspezifischen und zeitinvarianten Zufallszahl |
TWI498827B (zh) * | 2008-11-21 | 2015-09-01 | Verayo Inc | 非連網射頻辨識裝置物理不可複製功能之鑑認技術 |
JP5278115B2 (ja) * | 2009-03-31 | 2013-09-04 | 日本電気株式会社 | 冗長符号生成方法及び装置、データ復元方法及び装置、並びにraid記憶装置 |
US8850281B2 (en) | 2009-05-12 | 2014-09-30 | Empire Technology Development Llc | Digital signatures |
US9032476B2 (en) | 2009-05-12 | 2015-05-12 | Empire Technology Development Llc | Secure authentication |
WO2010134192A1 (ja) * | 2009-05-22 | 2010-11-25 | 三菱電機株式会社 | 電子機器及び鍵生成プログラム及び記録媒体及び鍵生成方法 |
WO2010134197A1 (ja) * | 2009-05-22 | 2010-11-25 | 株式会社 東芝 | 乱数生成回路およびこれを用いた暗号回路 |
US8379856B2 (en) * | 2009-06-17 | 2013-02-19 | Empire Technology Development Llc | Hardware based cryptography |
FR2955394B1 (fr) * | 2010-01-18 | 2012-01-06 | Inst Telecom Telecom Paristech | Circuit integre en silicium comportant une fonction physiquement non copiable, procede et systeme de test d'un tel circuit |
KR20130016363A (ko) * | 2010-06-07 | 2013-02-14 | 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 | 신호 처리 시스템 |
WO2012001796A1 (ja) * | 2010-06-30 | 2012-01-05 | 富士通株式会社 | 個体別情報生成装置及び個体別情報生成方法 |
US8868923B1 (en) * | 2010-07-28 | 2014-10-21 | Sandia Corporation | Multi-factor authentication |
US8848905B1 (en) * | 2010-07-28 | 2014-09-30 | Sandia Corporation | Deterrence of device counterfeiting, cloning, and subversion by substitution using hardware fingerprinting |
FR2964278A1 (fr) * | 2010-08-31 | 2012-03-02 | St Microelectronics Rousset | Extraction de cle dans un circuit integre |
JP5724305B2 (ja) * | 2010-11-10 | 2015-05-27 | 日本電気株式会社 | デバイス固有情報生成装置、デバイス固有情報生成方法および認証装置 |
KR101139630B1 (ko) * | 2010-12-09 | 2012-05-30 | 한양대학교 산학협력단 | 식별키 생성 장치 및 방법 |
KR101118826B1 (ko) | 2011-02-15 | 2012-04-20 | 한양대학교 산학협력단 | 물리적 공격을 방어하는 암호화 장치 및 암호화 방법 |
US9081991B2 (en) * | 2011-03-23 | 2015-07-14 | Polytechnic Institute Of New York University | Ring oscillator based design-for-trust |
EP2693370B1 (en) | 2011-03-31 | 2016-08-17 | ICTK Co., Ltd. | Apparatus and method for generating a digital value |
CN103080952B (zh) * | 2011-05-12 | 2015-12-09 | 中国科学院自动化研究所 | 基于局部特征的免配准安全指纹认证方法和系统 |
US9391772B2 (en) | 2011-06-02 | 2016-07-12 | Mitsubishi Electric Corporation | Key information generation device and key information generation method |
JP5839659B2 (ja) * | 2011-06-20 | 2016-01-06 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
JP5770026B2 (ja) | 2011-06-20 | 2015-08-26 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
JP6014214B2 (ja) * | 2011-06-20 | 2016-10-25 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 暗号通信システムおよび暗号通信方法 |
CN107579828A (zh) | 2011-08-16 | 2018-01-12 | Ictk有限公司 | 机对机通信中基于puf的装置间的安全认证装置及方法 |
JP5747327B2 (ja) * | 2011-08-26 | 2015-07-15 | 学校法人 名城大学 | 情報セキュリティシステム,ホスト,デバイス,その制御方法 |
US8590010B2 (en) * | 2011-11-22 | 2013-11-19 | International Business Machines Corporation | Retention based intrinsic fingerprint identification featuring a fuzzy algorithm and a dynamic key |
WO2013080921A1 (ja) * | 2011-12-01 | 2013-06-06 | 日本電気株式会社 | デバイス固有情報生成出力装置、デバイス固有情報生成方法および生成プログラム |
JP5857726B2 (ja) * | 2011-12-20 | 2016-02-10 | 富士通株式会社 | 温度センサ、暗号化装置、暗号化方法、及び個体別情報生成装置 |
KR101576408B1 (ko) | 2011-12-22 | 2015-12-09 | 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 | 디바이스 고유 정보 생성 장치 및 디바이스 고유 정보 생성 방법 |
US8750502B2 (en) * | 2012-03-22 | 2014-06-10 | Purdue Research Foundation | System on chip and method for cryptography using a physically unclonable function |
US9218477B2 (en) | 2012-04-13 | 2015-12-22 | Lewis Innovative Technologies | Electronic physical unclonable functions |
CN103578565B (zh) * | 2012-07-19 | 2017-06-20 | 百富计算机技术(深圳)有限公司 | 一种NAND Flash存储芯片的校验方法及装置 |
US9279856B2 (en) * | 2012-10-22 | 2016-03-08 | Infineon Technologies Ag | Die, chip, method for driving a die or a chip and method for manufacturing a die or a chip |
JP6030925B2 (ja) | 2012-11-12 | 2016-11-24 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置及び情報処理システム |
US9015500B2 (en) * | 2013-01-16 | 2015-04-21 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for using dynamic voltage and frequency scaling with circuit-delay based integrated circuit identification |
US9083323B2 (en) | 2013-02-11 | 2015-07-14 | Qualcomm Incorporated | Integrated circuit identification and dependability verification using ring oscillator based physical unclonable function and age detection circuitry |
US9444618B1 (en) * | 2013-04-22 | 2016-09-13 | Xilinx, Inc. | Defense against attacks on ring oscillator-based physically unclonable functions |
JP6129654B2 (ja) * | 2013-06-13 | 2017-05-17 | 株式会社東芝 | 認証装置、認証方法およびプログラム |
EP2816756A1 (fr) | 2013-06-18 | 2014-12-24 | Nagravision S.A. | Procédé et dispositif cryptographique unique à fonction physiquement induplicable |
JP6182371B2 (ja) * | 2013-06-28 | 2017-08-16 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体集積回路を含むシステム |
US9366718B2 (en) * | 2013-09-12 | 2016-06-14 | Cisco Technology Inc. | Detection of disassembly of multi-die chip assemblies |
US9992031B2 (en) * | 2013-09-27 | 2018-06-05 | Intel Corporation | Dark bits to reduce physically unclonable function error rates |
KR20150043122A (ko) * | 2013-10-14 | 2015-04-22 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 반도체 장치 |
US20150134966A1 (en) | 2013-11-10 | 2015-05-14 | Sypris Electronics, Llc | Authentication System |
DE102013227166B4 (de) * | 2013-12-27 | 2016-01-14 | Siemens Aktiengesellschaft | Schaltkreiseinheit zur Bereitstellung eines kryptographischen Schlüssels |
KR102186475B1 (ko) | 2013-12-31 | 2020-12-03 | 주식회사 아이씨티케이 홀딩스 | 랜덤한 디지털 값을 생성하는 장치 및 방법 |
US9224030B2 (en) | 2014-01-10 | 2015-12-29 | Qualcomm Incorporated | Sensor identification |
JP6354172B2 (ja) * | 2014-01-20 | 2018-07-11 | 富士通株式会社 | 半導体集積回路及び認証システム |
US9577637B2 (en) | 2014-02-19 | 2017-02-21 | Altera Corporation | Stability-enhanced physically unclonable function circuitry |
EP2911086A1 (en) * | 2014-02-19 | 2015-08-26 | Renesas Electronics Europe GmbH | Integrated circuit with parts activated based on intrinsic features |
US9438940B2 (en) | 2014-04-07 | 2016-09-06 | The Nielsen Company (Us), Llc | Methods and apparatus to identify media using hash keys |
US9668020B2 (en) | 2014-04-07 | 2017-05-30 | The Nielsen Company (Us), Llc | Signature retrieval and matching for media monitoring |
US9672342B2 (en) | 2014-05-05 | 2017-06-06 | Analog Devices, Inc. | System and device binding metadata with hardware intrinsic properties |
US10432409B2 (en) | 2014-05-05 | 2019-10-01 | Analog Devices, Inc. | Authentication system and device including physical unclonable function and threshold cryptography |
US9946858B2 (en) | 2014-05-05 | 2018-04-17 | Analog Devices, Inc. | Authentication system and device including physical unclonable function and threshold cryptography |
WO2015179849A2 (en) | 2014-05-22 | 2015-11-26 | Sypris Electronics, Llc | Network authentication system with dynamic key generation |
KR101593166B1 (ko) * | 2014-06-02 | 2016-02-15 | 한국전자통신연구원 | 물리적 복제 방지 함수의 오류를 방지하는 장치 및 그 방법 |
JP2016046719A (ja) * | 2014-08-25 | 2016-04-04 | 株式会社東芝 | データ生成装置、通信装置、移動体、データ生成方法およびプログラム |
KR102201642B1 (ko) | 2014-11-28 | 2021-01-13 | 삼성전자주식회사 | Puf 회로 및 그것의 키 등록 방법 |
US9501664B1 (en) | 2014-12-15 | 2016-11-22 | Sandia Corporation | Method, apparatus and system to compensate for drift by physically unclonable function circuitry |
JP2016171452A (ja) | 2015-03-12 | 2016-09-23 | 富士通株式会社 | 電子回路、認証装置及び認証システム |
CN107646130B (zh) * | 2015-05-27 | 2021-03-19 | 耐瑞唯信有限公司 | 用于生成电子电路固有的值的方法、生成该值的电子电路以及用于使用这样的值的方法 |
US10572651B2 (en) | 2016-02-16 | 2020-02-25 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Key generating method and apparatus using characteristic of memory |
US9762241B1 (en) * | 2016-06-30 | 2017-09-12 | Intel Corporation | Physically unclonable function circuit including memory elements |
JP6471130B2 (ja) | 2016-09-20 | 2019-02-13 | ウィンボンド エレクトロニクス コーポレーション | 半導体装置およびセキュリティシステム |
JP2018113415A (ja) | 2017-01-13 | 2018-07-19 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
TWI625733B (zh) * | 2017-02-22 | 2018-06-01 | 旺宏電子股份有限公司 | 產生積體電路固有資訊的裝置及方法 |
DE102017205818A1 (de) * | 2017-04-05 | 2018-10-11 | Robert Bosch Gmbh | Einstellbare physikalische unklonbare Funktion |
US10425235B2 (en) | 2017-06-02 | 2019-09-24 | Analog Devices, Inc. | Device and system with global tamper resistance |
US10958452B2 (en) | 2017-06-06 | 2021-03-23 | Analog Devices, Inc. | System and device including reconfigurable physical unclonable functions and threshold cryptography |
JP6882678B2 (ja) * | 2017-06-30 | 2021-06-02 | 富士通株式会社 | 衝突検出システムおよび衝突検出方法 |
US10438190B2 (en) * | 2017-07-18 | 2019-10-08 | Square, Inc. | Devices with on-board physically unclonable functions |
US10819528B2 (en) | 2017-07-18 | 2020-10-27 | Square, Inc. | Device security with physically unclonable functions |
US10891366B1 (en) * | 2017-08-18 | 2021-01-12 | Jonetix Corporation | Secure hardware signature and related methods and applications |
US10915635B2 (en) * | 2017-12-22 | 2021-02-09 | The Boeing Company | Countermeasures to frequency alteration attacks on ring oscillator based physical unclonable functions |
US11068589B2 (en) | 2017-12-22 | 2021-07-20 | The Boeing Company | Interference detecting ring oscillators |
US10778451B2 (en) * | 2018-07-30 | 2020-09-15 | United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Device and method for hardware timestamping with inherent security |
US11585854B1 (en) * | 2018-08-22 | 2023-02-21 | Xilinx, Inc. | Runtime measurement of process variations and supply voltage characteristics |
US11151290B2 (en) | 2018-09-17 | 2021-10-19 | Analog Devices, Inc. | Tamper-resistant component networks |
US11269999B2 (en) * | 2019-07-01 | 2022-03-08 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Protecting computing devices from malicious tampering |
US20210026602A1 (en) * | 2019-07-25 | 2021-01-28 | PUFsecurity Corporation | Entropy Generator and Method of Generating Enhanced Entropy Using Truly Random Static Entropy |
US11271732B2 (en) * | 2019-11-12 | 2022-03-08 | Nxp B.V. | Robust repeatable entropy extraction from noisy source |
US11240047B2 (en) | 2019-12-16 | 2022-02-01 | Analog Devices International Unlimited Company | Capacitor based physical unclonable function |
US11516028B2 (en) | 2019-12-24 | 2022-11-29 | CERA Licensing Limited | Temperature sensing physical unclonable function (PUF) authentication system |
GB201919297D0 (en) | 2019-12-24 | 2020-02-05 | Aronson Bill | Temperature sensing physical unclonable function (puf) authenication system |
US11394529B2 (en) * | 2020-01-17 | 2022-07-19 | SK Hynix Inc. | Encoder and decoder using physically unclonable functions |
KR20210097537A (ko) | 2020-01-30 | 2021-08-09 | 삼성전자주식회사 | 물리적 복제 방지 기능에 기초하여 마스킹 데이터를 생성하는 보안 장치 및 이의 동작 방법 |
US20230351057A1 (en) * | 2020-06-26 | 2023-11-02 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Security component and method of operation |
US11394566B2 (en) * | 2020-08-05 | 2022-07-19 | Analog Devices International Unlimited Company | Physical unclonable function configuration and readout |
US11734459B2 (en) * | 2020-08-05 | 2023-08-22 | Analog Devices International Unlimited Company | Monitoring a physical unclonable function |
EP3972191A1 (en) * | 2020-09-18 | 2022-03-23 | Thales Dis Design Services Sas | Method of implementing a physical unclonable function |
CN112837737B (zh) * | 2021-01-28 | 2024-05-10 | 翼盾(上海)智能科技有限公司 | 具有指数增长型响应数量的puf电路及加密装置 |
US20230171114A1 (en) * | 2021-11-30 | 2023-06-01 | International Business Machines Corporation | Physical unclonable function leveraging stochastic variations of passive elements |
CN116208145B (zh) * | 2023-04-27 | 2023-08-04 | 湖北工业大学 | 基于fpga的低开销三态puf电路及配置方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000083019A (ja) * | 1998-09-07 | 2000-03-21 | Hitachi Ltd | 暗号処理装置 |
JP2005045760A (ja) * | 2003-07-24 | 2005-02-17 | Hitachi Ltd | 暗号処理方法及び装置 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5274799A (en) * | 1991-01-04 | 1993-12-28 | Array Technology Corporation | Storage device array architecture with copyback cache |
US5961577A (en) * | 1996-12-05 | 1999-10-05 | Texas Instruments Incorporated | Random binary number generator |
US6246970B1 (en) * | 1998-07-10 | 2001-06-12 | Silverbrook Research Pty Ltd | Method for making a chip tamper-resistant |
US6161213A (en) | 1999-02-17 | 2000-12-12 | Icid, Llc | System for providing an integrated circuit with a unique identification |
WO2002050910A1 (en) | 2000-12-01 | 2002-06-27 | Hitachi, Ltd | Semiconductor integrated circuit device identifying method, semiconductor integrated circuit device producing method, and semiconductor integrated circuit device |
FR2825873A1 (fr) | 2001-06-11 | 2002-12-13 | St Microelectronics Sa | Stockage protege d'une donnee dans un circuit integre |
US7840803B2 (en) * | 2002-04-16 | 2010-11-23 | Massachusetts Institute Of Technology | Authentication of integrated circuits |
WO2004104899A2 (en) | 2003-05-21 | 2004-12-02 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Method and system for authentication of a physical object |
US7412435B2 (en) * | 2004-01-06 | 2008-08-12 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Information retrieval apparatus and information retrieval support apparatus |
KR100603199B1 (ko) | 2004-06-08 | 2006-07-24 | 삼성전자주식회사 | 온도데이터를 송신하는 무선인증용태그 및 그 방법 |
JP2006060109A (ja) | 2004-08-23 | 2006-03-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置の識別コード作成方法および半導体装置の識別方法並びに半導体装置 |
JP4594760B2 (ja) | 2005-02-09 | 2010-12-08 | 株式会社東芝 | 個体認証装置 |
JP2008545323A (ja) * | 2005-07-07 | 2008-12-11 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 物の真正性を検証する方法、装置及びシステム |
DE602006005958D1 (de) * | 2005-11-29 | 2009-05-07 | Koninkl Philips Electronics Nv | Beweise der physischen nähe unter verwendung von cpufs |
CN1949708B (zh) * | 2006-11-10 | 2011-02-02 | 华为技术有限公司 | 随机数发生装置、方法及对应的数据交互系统 |
-
2007
- 2007-11-02 WO PCT/JP2007/071413 patent/WO2008056612A1/ja active Application Filing
- 2007-11-02 JP JP2008543059A patent/JP5113074B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2007-11-02 EP EP07831147A patent/EP2081170A1/en not_active Withdrawn
- 2007-11-02 US US12/443,736 patent/US8510608B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000083019A (ja) * | 1998-09-07 | 2000-03-21 | Hitachi Ltd | 暗号処理装置 |
JP2005045760A (ja) * | 2003-07-24 | 2005-02-17 | Hitachi Ltd | 暗号処理方法及び装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2008056612A1 (fr) | 2008-05-15 |
US20100031065A1 (en) | 2010-02-04 |
EP2081170A1 (en) | 2009-07-22 |
JPWO2008056612A1 (ja) | 2010-02-25 |
US8510608B2 (en) | 2013-08-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5113074B2 (ja) | 情報セキュリティ装置 | |
KR101366376B1 (ko) | 신호 제너레이터에 기반한 장치 보안 | |
JP5548218B2 (ja) | 物理的システムに依存する暗号鍵を確立するためのシステム | |
US10554398B2 (en) | Cryptographic key production from a physical unclonable function | |
KR102412616B1 (ko) | 대수적 조작으로부터 데이터를 보호하는 방법 | |
Hiller et al. | Complementary IBS: Application specific error correction for PUFs | |
US9396357B2 (en) | Physically unclonable function (PUF) with improved error correction | |
Hiller et al. | Cherry-picking reliable PUF bits with differential sequence coding | |
TWI505641B (zh) | 半導體裝置固有資訊產生裝置及半導體裝置固有資訊產生方法 | |
US20120183135A1 (en) | Reliable puf value generation by pattern matching | |
WO2012164721A1 (ja) | 鍵情報生成装置及び鍵情報生成方法 | |
US7962837B2 (en) | Technique for reducing parity bit-widths for check bit and syndrome generation for data blocks through the use of additional check bits to increase the number of minimum weighted codes in the hamming code H-matrix | |
KR20060132514A (ko) | 데이터의 무결성을 보호하는 장치 및 방법과 컴퓨터 판독가능한 기록 매체 | |
Hiller et al. | Hiding secrecy leakage in leaky helper data | |
CN109428721B (zh) | 用于确定物理不可克隆功能电路的健康状况的方法或装置 | |
JP5724305B2 (ja) | デバイス固有情報生成装置、デバイス固有情報生成方法および認証装置 | |
Schoeny et al. | Context-aware resiliency: Unequal message protection for random-access memories | |
JP5602312B2 (ja) | 誤り訂正復号装置 | |
JP6295961B2 (ja) | メッセージ認証システム、およびメッセージ認証方法 | |
US11362679B2 (en) | Method and apparatus for generating redundant bits for error detection | |
JP2016018257A (ja) | 認証デバイスおよび認証方法 | |
Höberl et al. | Towards a Secure Key Generation and Storage Framework on Resource-Constrained Sensor Nodes. | |
Francq et al. | Secure key generator using a loop-PUF | |
KR20220054059A (ko) | 가변 길이 퍼지 데이터를 지원하는 격자 기반 퍼지 추출 장치 및 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100907 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120918 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121011 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5113074 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |