[go: up one dir, main page]

JP5111043B2 - 圧電振動子及び圧電振動子の製造方法、並びに、圧電振動子を備える発振器、電子機器、及び電波時計 - Google Patents

圧電振動子及び圧電振動子の製造方法、並びに、圧電振動子を備える発振器、電子機器、及び電波時計 Download PDF

Info

Publication number
JP5111043B2
JP5111043B2 JP2007260565A JP2007260565A JP5111043B2 JP 5111043 B2 JP5111043 B2 JP 5111043B2 JP 2007260565 A JP2007260565 A JP 2007260565A JP 2007260565 A JP2007260565 A JP 2007260565A JP 5111043 B2 JP5111043 B2 JP 5111043B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
piezoelectric vibrator
lead
case
vibrating piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007260565A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008160802A (ja
Inventor
保雄 川田
定夫 奥
理志 沼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2007260565A priority Critical patent/JP5111043B2/ja
Priority to TW96145002A priority patent/TWI431933B/zh
Priority to US11/947,553 priority patent/US7511405B2/en
Priority to CN2007103007638A priority patent/CN101252346B/zh
Publication of JP2008160802A publication Critical patent/JP2008160802A/ja
Priority to US12/372,179 priority patent/US8438709B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5111043B2 publication Critical patent/JP5111043B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders or supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1007Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices
    • H03H9/1014Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device
    • H03H9/1021Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device the BAW device being of the cantilever type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/42Piezoelectric device making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49169Assembling electrical component directly to terminal or elongated conductor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49174Assembling terminal to elongated conductor
    • Y10T29/49179Assembling terminal to elongated conductor by metal fusion bonding

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)

Description

本発明は、圧電振動子及び圧電振動子の製造方法、並びに、圧電振動子を備えた発振器、電子機器、及び電波時計に関するものである。
近年、携帯電話や携帯情報端末器には、時刻源や制御信号のタイミング源、リファレンス信号源などとして、水晶などを利用した圧電振動子が用いられている。この種の圧電振動子は、様々なものが提供されているが、その1つとして、略円筒状に形成されたシリンダーパッケージタイプの圧電振動子が知られている。
このようなシリンダーパッケージタイプの圧電振動子は、圧電振動片を気密に封止するケースの開口部側から2本のリードを突出させることで、圧電振動片の両面に設けられた励振電極のそれぞれと外部との接続を可能としている。このような圧電振動子の樹脂モールド後の断面寸法としては、一辺が1.2mmから3.0mm程度のものが一般的であり、近年さらなる小型化が要求されている。ここで、小型化を図るためには、樹脂モールド内部のケースの外径を小さくする必要があり、それ故に、開口部からケースの内部に挿通される2本のリードの間隔も狭くなってしまい、これにより、リードとリングとの間を充填部材で確実に絶縁することができなくなってしまう、あるいは、リード同士が短絡してしまうおそれがあった。このため、2本のリードの内の1本をケースの開口部から突出させて圧電振動片の励振電極の一方と外部とを接続可能とする一方、ケースの開口部に圧入されるリング及びケースを導電性の部材とし、リードに代えてケースを介して励振電極の他方と外部とを接続可能とした圧電振動子が提案されている(例えば、特許文献1参照)。より詳しくは、ケースの内部において、リングの端部には、内方に突出し、かつ、その先端部分がリードの伸張方向に延びる突出片が形成されている。そして、リードとリングの突出片とのそれぞれに、対応する励振電極を導電性接着剤で接合することで、リード及びリングを介して励振電極のそれぞれと外部とが接続可能となり、これにより短絡を防止ししつつ、より小型化を図ることができるとされている。
特開2002−43886号公報
しかしながら、特許文献1の圧電振動子では、導電性接着剤と付着させるために、リングの端部に、内方に突出し、かつ、リードの伸張方向に延びる複雑な形状の突出片を形成する必要がある。このため、リングの外形とともに、このような突出片をプレス加工によって形成することは困難であり、結果として小型化を図るには至らなかった。
この発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって、圧電振動片の両面に設けられた励振電極が互いに短絡してしまうことを防止しつつ小型化を図るとともに、容易に製造可能な圧電振動子及びその製造方法、並びに、圧電振動子を備えた発振器、電子機器、及び電波時計を提供するものである。
上記課題を解決するために、この発明は以下の手段を提案している。
本発明の圧電振動子は、開口部を有する有底筒状で、導電性を有するケースと、該ケースの前記開口部に圧入された略筒状で、導電性を有するリングと、該リングに挿通され、前記ケースの内部に突出したインナーリード部、及び、前記ケースの外部に突出したアウターリード部を有する一本のリードと、該リードと前記リングとの間を気密に封止する絶縁性を有する充填部材と、前記ケースの内部に配設された略板状で、両面にそれぞれ励振電極を有し、該励振電極の一方が前記リードの前記インナーリード部にバンプ接続されることで該インナーリード部に支持されるとともに、前記励振電極の一方と反対側の他方が前記リングにワイヤボンディングされた圧電振動片と、を備えることを特徴としている。
また、本発明は、開口部が気密に封止された有底筒状のケースの内部に、略板状で両面にそれぞれ励振電極を有する圧電振動片が配設された圧電振動子の製造方法であって、導電性を有する略筒状のリングの内部に、貫通孔が形成された絶縁性を有する充填部材を挿入する充填部材振込み工程と、前記リングの内部に挿入された前記充填部材の前記貫通孔に、両側から突出させるように1本のリードを挿通させるリード振込み工程と、前記充填部材を、前記リング及び前記リードとともに焼成して気密に一体化させる充填部材焼成工程と、前記リードの内、前記リングから突出するインナーリード部に、前記圧電振動片の前記励振電極の一方をバンプ接続する第一のマウント工程と、前記インナーリード部に接続された前記圧電振動片の前記励振電極の一方と反対側の他方を前記リングにワイヤボンディングする第二のマウント工程と、導電性を有する前記ケースの前記開口部に前記リングを圧入し、前記インナーリード部に接続された前記圧電振動片を、前記ケースの内部に気密に封止する圧入工程と、を備えることを特徴としている。
この発明に係る圧電振動子及び圧電振動子の製造方法によれば、充填部材振込み工程、リード振込み工程、及び、充填部材焼成工程によって、リング、充填部材、及び、リードを一体とすることができる。そして、第一のマウント工程において、圧電振動片の励振電極の一方を、リードのインナーリード部にバンプ接続することで、励振電極の一方とリードとを導通した状態とするとともに、圧電振動片は、リードのインナーリード部に支持された状態となる。この状態で、第二のマウント工程として励振電極の他方とリングとをワイヤボンディングすることによって、励振電極の他方をリングと導通した状態とする一方、充填部材によってリード及び励振電極の一方と絶縁した状態とすることができる。
そして、圧入工程において導電性を有するケースの開口部にリングを圧入すれば、圧電振動片はケースの内部に気密に封止されるとともに、励振電極の一方はリードと電気的に接続された状態なり、また、励振電極の他方はリングを介してケースと電気的に接続された状態となる。ここで、ワイヤボンディングによる励振電極の他方とリングとの接続においては、互いの間にボンディングワイヤを配設するだけであるのでケース及びリングの外径を大きくする必要が無い。また、ボンディングワイヤの端部をリングに接合するだけであるので、リングを複雑な形状とする必要がなく、外径を小さくしてもプレス加工によって容易に形成することができる。
また、上記の圧電振動子において、前記リードの前記インナーリード部の一部には、略平面に形成され、前記圧電振動片の前記励振電極の一方が接続されたバンプ接続部が設けられていることがより好ましいとされている。
また、上記の圧電振動子の製造方法において、前記リードの前記インナーリード部の一部を押し潰し、略平面のバンプ接続部を形成するバンプ接続部形成工程を備え、前記第一のマウント工程は、該バンプ接続部に、前記圧電振動片の前記励振電極の一方をバンプ接続することがより好ましいとされている。
この発明に係る圧電振動子及び圧電振動子の製造方法によれば、バンプ接続部形成工程及び第一のマウント工程によって、励振電極の一方が略平面に形成されたバンプ接続部にバンプ接続されることで、より確実に、励振電極の一方とリードとの導通を図るとともに、圧電振動片がリードに支持された状態とすることができる。また、バンプ接続部が、インナーリード部の一部を押し潰して略平面に形成されていることで、リード及び圧電振動片をケース及びリングの中心軸に略等しい位置に配置することができ、ケース及びリングの小型化をさらに図ることができる。
さらに、上記の圧電振動子の製造方法において、前記バンプ接続部形成工程は、前記充填部材焼成工程後に行われることがより好ましいとされている。
この発明に係る圧電振動子の製造方法によれば、バンプ接続部形成工程を充填部材焼成工程の後工程とすることによって、リード振込み工程及び充填部材焼成工程時にリングとリードのバンプ接続部との相対的な向きを調整する必要が無い。また、バンプ接続部形成工程でバンプ接続部を形成する際には、リードがリングと一体化しているので、リングとの相対的な向きを容易にかつ精度良く調整して、リードにバンプ接続部を形成することができる。
また、上記の圧電振動子において、前記リングの前記ケースの内部側に位置する端部には、前記リードとの間に隙間を有して内周側に突出し、前記励振電極の他方とワイヤボンディングされたワイヤ接続部が形成されていることがより好ましいとされている。
また、上記の圧電振動子の製造方法において、導電性を有する板部材をプレス加工することで、前記リングを略筒状に形成するとともに、該リングの端部に内周側に突出するワイヤ接続部を形成するリング形成工程を備え、前記第二のマウント工程は、前記リングの前記ワイヤ接続部にワイヤボンディングすることがより好ましいとされている。
この発明に係る圧電振動子及び圧電振動子の製造方法によれば、第二のマウント工程において、圧電振動片の励振電極の他方は、ワイヤ接続部にワイヤボンディングすることによってリングと電気的に接続される。ここで、ワイヤ接続部は、略筒状のリングの内周側に突出して設けられているため、励振電極の他方とワイヤ接続部とに接合されるボンディングワイヤの配設される範囲をリングの外径よりも小さくすることができ、より小型化を図ることができる。
さらに、上記の圧電振動子において、前記リングの前記ワイヤ接続部は、内周側に全周に亘って突出した内フランジであることがより好ましいとされている。
さらに、上記の圧電振動子の製造方法において、前記リング形成工程は、前記ワイヤ接続部として、プレス加工によって前記リングの前記端部を全周に亘って内周側に突出した内フランジを形成することがより好ましいとされている。
この発明に係る圧電振動子及び圧電振動子の製造方法によれば、ワイヤ接続部をリングの内周側に全周に亘って突出した内フランジとすることで、リング形成工程においてプレス加工によって容易に形成することができる。
また、上記の圧電振動子において、前記圧電振動片の前記励振電極の他方と前記リングとは、複数のワイヤによってワイヤボンディングされていることがより好ましいとされている。
また、上記の圧電振動子の製造方法において、前記第二のマウント工程は、前記圧電振動片の前記励振電極の他方と、前記リングと、を複数のワイヤによってワイヤボンディングすることがより好ましいとされている。
この発明に係る圧電振動子及び圧電振動子の製造方法によれば、第二のマウント工程によって複数のワイヤでワイヤボンディングすることで、圧電振動片の励振電極の他方とリングとの電気的な接続をより確実なものとすることができる。
本発明の圧電振動子は、開口部を有する有底筒状で、導電性を有するケースと、該ケースの前記開口部に圧入された圧入部、及び、前記ケースの内周面と隙間を有して前記圧入部から延出された縮径部を有する略筒状で、導電性を有するリングと、該リングに挿通され、前記ケースの内部に突出したインナーリード部、及び、前記ケースの外部に突出したアウターリード部を有する一本のリードと、該リードと前記リングとの間を気密に封止する絶縁性を有する充填部材と、前記ケースの内部に配設された略板状で、両面にそれぞれ励振電極を有し、該励振電極の一方が前記リードの前記インナーリード部にバンプ接続されることで該インナーリード部に支持されるとともに、前記励振電極の一方と反対側の他方が前記リングの前記縮径部の外周面にワイヤボンディングされた圧電振動片と、を備えることを特徴としている。
また、本発明は、内部に充填部材が充填されたリングが圧入されていることによって、開口部が気密に封止された有底筒状のケースの内部に、略板状で両面にそれぞれ励振電極を有する圧電振動片が配設された圧電振動子の製造方法であって、導電性を有する板部材をプレス加工することで、前記リングを、前記ケースに圧入される圧入部、及び、該圧入部から縮径して延出される縮径部を有した形状に形成するリング形成工程と、前記縮径部が形成された前記リングの内部に、貫通孔が形成された絶縁性を有する充填部材を挿入する充填部材振込み工程と、前記リングの内部に挿入された前記充填部材の前記貫通孔に、両側から突出させるように1本のリードを挿通させるリード振込み工程と、前記充填部材を、前記リング及び前記リードとともに焼成して気密に一体化させる充填部材焼成工程と、前記リードの内、前記リングの前記縮径部側から突出するインナーリード部に、前記圧電振動片の前記励振電極の一方をバンプ接続する第一のマウント工程と、前記インナーリード部に接続された前記圧電振動片の前記励振電極の一方と反対側の他方を前記リングの前記縮径部の外周面にワイヤボンディングする第二のマウント工程と、前記ケースの前記開口部に前記リングを圧入し、前記インナーリード部に接続された前記圧電振動片を、前記ケースの内部に気密に封止する圧入工程と、を備えることを特徴としている。
この発明に係る圧電振動子及び圧電振動子の製造方法によれば、リング形成工程によって縮径部を有するリングを形成し、充填部材振込み工程、リード振込み工程、及び、充填部材焼成工程によって、リング、充填部材、及び、リードを一体とすることができる。そして、第一のマウント工程において、圧電振動片の励振電極の一方を、リードのインナーリード部にバンプ接続することで、励振電極の一方とリードとを導通した状態とするとともに、圧電振動片は、リードのインナーリード部に支持された状態となる。この状態で、第二のマウント工程として励振電極の他方とリングの縮径部の外周面とをワイヤボンディングすることによって、励振電極の他方をリングと導通した状態とする一方、充填部材によってリード及び励振電極の一方と絶縁した状態とすることができる。
そして、圧入工程において導電性を有するケースの開口部にリングの圧入部を圧入すれば、圧電振動片はケースの内部に気密に封止されるとともに、励振電極の一方はリードと接続された状態となり、また、励振電極の他方はリングを介してケースと接続された状態となる。ここで、励振電極の他方とリングの縮径部とは、ケースの内周面とリングの縮径部との間に形成される隙間を利用してボンディングワイヤを配設して接続することができ、ケース及びリングの外径が大きくなってしまうことが無い。また、リングは、圧入部と、圧入部から縮径して延出された縮径部とを有する単純な構造であるので、外径を小さくしてもプレス加工によって容易に形成することができる。
また、上記の圧電振動子において、前記縮径部の前記外周面の一部には、略平面に形成され、前記励振電極の他方とワイヤボンディングされるステップ部が設けられていることがより好ましいとされている。
また、上記の圧電振動子の製造方法において、前記リング形成工程は、前記圧入部及び前記縮径部を形成するとともに、該縮径部の前記外周面の一部に略平面のステップ部を形成し、前記第二のマウント工程は、前記リングの前記ステップ部にワイヤボンディングすることがより好ましいとされている。
この発明に係る圧電振動子及び圧電振動子の製造方法によれば、第二のマウント工程において、圧電振動片の励振電極の他方は、ステップ部にワイヤボンディングすることによってリングと接続される。ここで、ステップ部は、略平面に形成されているため、より確実に、ワイヤボンディングによって導通を図ることができる。なお、リングを、ステップ部を有する構成としたとしても、縮径部の外周面の一部を略平面に形成するだけであるので、同様にプレス加工によって容易に形成することができる。
さらに、上記の圧電振動子において、前記ステップ部は、前記リングの中心軸に対して略対称に複数形成され、前記励振電極の他方は、該ステップ部のいずれか一つとワイヤボンディングされていることがより好ましいとされている。
さらに、上記の圧電振動子の製造方法において、前記リング形成工程は、前記リングの中心軸に対して略対称に複数の前記ステップを形成し、前記第二のマウント工程は、前記リングの前記ステップ部のいずれか一つとワイヤボンディングすることがより好ましいとされている。
この発明に係る圧電振動子及び圧電振動子の製造方法によれば、ステップ部を略対称に複数形成することで、リング全体の構造を中心軸に対して対称な構造に形成することができる。このため、リングを充填部材やリードと組立てる際の取り扱いが容易であり、また、第二のマウント工程においても、複数のステップ部のいずれかと選択的にワイヤボンディングすることができ、作業を容易なものとすることができる。
また、上記の圧電振動子において、前記圧電振動片の前記励振電極の他方と前記リングの前記縮径部とは、複数のワイヤによってワイヤボンディングされていることがより好ましいとされている。
また、上記の圧電振動子の製造方法において、前記第二のマウント工程は、前記圧電振動片の前記励振電極の他方と、前記リングの前記縮径部と、を複数のワイヤによってワイヤボンディングすることがより好ましいとされている。
この発明に係る圧電振動子及び圧電振動子の製造方法によれば、第二のマウント工程によって複数のワイヤでワイヤボンディングすることで、圧電振動片の励振電極の他方とリングの縮径部との接続をより確実なものとすることができる。
また、上記の圧電振動子において、前記リードの前記インナーリード部の一部には、略平面に形成され、前記圧電振動片の前記励振電極の一方が接続されたバンプ接続部が設けられていることがより好ましいとされている。
また、上記の圧電振動子の製造方法において、前記リードの前記インナーリード部の一部を押し潰し、略平面のバンプ接続部を形成するバンプ接続部形成工程を備え、前記第一のマウント工程は、該バンプ接続部に、前記圧電振動片の前記励振電極の一方をバンプ接続することがより好ましいとされている。
この発明に係る圧電振動子及び圧電振動子の製造方法によれば、バンプ接続部形成工程及び第一のマウント工程によって、励振電極の一方が略平面に形成されたバンプ接続部にバンプ接続されることで、より確実に、励振電極の一方とリードとの導通を図るとともに、圧電振動片がリードに支持された状態とすることができる。また、バンプ接続部が、インナーリード部の一部を押し潰して略平面に形成されていることで、リード及び圧電振動片をケース及びリングの中心軸に略等しい位置に配置することができ、ケース及びリングの小型化をさらに図ることができる。
さらに、上記の圧電振動子の製造方法において、前記バンプ接続部形成工程は、前記充填部材焼成工程後に行われることがより好ましいとされている。
この発明に係る圧電振動子の製造方法によれば、バンプ接続部形成工程を充填部材焼成工程の後工程とすることによって、リード振込み工程及び充填部材焼成工程時にリングの縮径部とリードのバンプ接続部との相対的な向きを調整する必要が無い。また、バンプ接続部形成工程でバンプ接続部を形成する際には、リードがリングと一体化しているので、リングの縮径部との相対的な向きを容易にかつ精度良く調整して、リードにバンプ接続部を形成することができる。
また、上記圧電振動子において、前記ケースの開口部とは反対側から外方に突出するように形成された第二のアウターリード部と、前記アウターリード部、前記ケース及び前記第二のアウターリード部を覆う樹脂体と、弾性的に拡幅することで前記アウターリード部及び前記第二のアウターリード部が嵌合される嵌合溝を有し、外部から導通可能に少なくとも一部が前記樹脂体から露出した一対の外部接続端子と、を備えた表面実装型であることがより好ましいとされている。
この発明に係る圧電振動子によれば、表面実装型として、より小さいスペースで基板上に搭載することができ、基板上の省スペース化を図ることができる。
特に、外部接続端子の嵌合溝は、弾性的に拡幅するので、アウターリード部及び第二のアウターリード部を嵌合溝に押し付けるだけで、嵌合させることができる。このため、全体として小型化したとしても、アウターリード部及び第二のアウターリード部と外部接続端子とを容易に接続することができる。また、嵌合させた後、嵌合溝は弾性的に復元するので、アウターリード部及び第二のアウターリード部を挟持してしっかりと固定する。そのため、導通を確実に図ることができる。
また、本発明の発振器は、上記の圧電振動子が発振子として集積回路に接続されていることを特徴としている。
また、本発明の電子機器は、上記の圧電振動子を備えることを特徴としている。
また、本発明の電波時計は、上記の圧電振動子が、フィルタ部に電気的に接続されていることを特徴としている。
この発明に係る発振器、電子機器、電波時計によれば、小型で、かつ、短絡のおそれが無い圧電振動子を備えているので、小型で、信頼性の高い発振器、電子機器、電波時計を提供することができる。
本発明の圧電振動子及び圧電振動子の製造方法によれば、励振電極が互いに短絡してしまうことを防止しつつ小型化を図ることができるとともに、容易に歩留まり良く製造することができる。
また、本発明の発振器、電子機器、及び、電波時計によれば、上記の圧電振動子を備えることで、小型化、及び、信頼性の向上を図ることができる。
(第1の実施形態)
図1から図22は、この発明に係る第1の実施形態を示している。図1は、本実施形態の圧電振動子の全体図を示している。なお、後述するケース3については、内部を詳細に説明するために二点鎖線としている。また、図2は図1に示す切断線A−Aにおける断面図を、図3は切断線B−Bにおける断面図を示している。
図1から図3に示すように、本実施形態の圧電振動子1は、シリンダーパッケージタイプの圧電振動子であり、圧電振動片2と、圧電振動片2を内部に配設させて外周を覆う有底略円筒状のケース3と、ケース3の開口部3aを気密に封止する気密端子4とを備える。圧電振動片2は、本実施形態の場合、音叉型の振動片であり、隣接した状態で互いに平行に配設された一対の振動腕部5、6と、振動腕部5、6の基端側を一体的に固定する基部7とを備えた略板状の水晶片2aで形成されている。
また、水晶片2aの両面には、それぞれ、クロム(Cr)、ニッケル(Ni)、アルミニウム(Al)やチタン(Ti)などの導電性膜が所定のパターンに形成された第一の励振電極8及び第二の励振電極9が設けられている。第一の励振電極8と第二の励振電極9とは、互いに電気的に切り離されてパターニングされている。そして、第一の励振電極8及び第二の励振電極9のそれぞれに電圧を印加することによって、振動腕部5、6を互いに接近または離間する方向に所定の共振周波数で振動させることが可能である。
なお、振動腕部5、6の先端側において、第一の励振電極8または第二の励振電極9の少なくとも一方にはクロム(Cr)膜などで形成された微調部10及び粗調部11が設けられていて、微調部10及び粗調部11にレーザー光などを照射して削り込むことで、振動腕部5、6は所定の共振周波数に設定されている。
気密端子4は、ケース3の開口部3aに圧入された略円筒状のリング12と、リング12に挿通された1本のリード13と、リング12の内部においてリング12とリード13との間に充填されて気密に封止する充填部材14とを備える。充填部材14は、絶縁性を有する材質で形成されていて、本実施形態では、貫通孔14aを有するホウ珪酸ガラスで形成されたガラスリングであり、リング12の内部に挿入された状態で、貫通孔14aにリード13を挿通させて焼成することで、リング12とリード13とを絶縁するとともに、ケース3の内部を気密に封止している。
リード13は、ケース3の中心軸L3と同軸上に配設されていて、リング12からケース3の内部側に突出するインナーリード部15と、リング12からケース3の外部側に突出する第一のアウターリード部16とを有している。インナーリード部15の先端側には、略平面に形成されたバンプ接続部15aが設けられている。バンプ接続部15aは、リード13の一部が中心軸L3近傍まで略平面となるように押し潰されて形成されている。そして、バンプ接続部15aには、圧電振動片2の第一の励振電極8が基部7においてバンプ接続されていて、これにより、第一の励振電極8とリード13とは電気的に接続された状態であるとともに、圧電振動片2はリード13のインナーリード部15によって片持ち状に支持された状態となっている。
リング12は、略円筒状の本体部12aと、本体部12aのケース3の内部側に位置する端部から内周側に略90度折れ曲がって突出したワイヤ接続部12bとを有している。ワイヤ接続部12bは、より詳しくは、本体部12aの全周に亘って内周側に突出した内フランジであり、内部に挿通されるリード13と隙間を有した状態となっている。また、リング12は、導電性の材質で形成されていて、充填部材14を形成するガラスと同程度の熱膨張率を有する材質であることが好ましく、例えば、鉄ニッケルコバルト合金や鉄ニッケル合金などが選択される。そして、リング12のワイヤ接続部12bと、圧電振動片2の第二の励振電極9とは、ワイヤ17でワイヤボンディングされていて、電気的に接続されている。なお、本実施形態においては、ワイヤ17は、2本設けられている。
ケース3は、導電性の材質で形成されていて、一端側に開口部3aを有するとともに、他端側に底部3bを有している。そして、開口部3aに気密端子4のリング12が圧入されていることで、内部を真空状態として気密に封止されている。また、底部3bには、外部へ突出する第二のアウターリード部18が形成されている。このため、本実施形態の圧電振動子1では、第一のアウターリード部16によって、ケース3の外部からリード13を介して圧電振動片2の第一の励振電極8に導通可能であるとともに、第二のアウターリード部18によって、ケース3の外部からケース3、リング12及びワイヤ17を介して圧電振動片2の第二の励振電極9に導通可能となっている。
なお、気密端子4のリング12においてワイヤ接続部12bのワイヤ17が接合する部分、及び、リード13のバンプ接続部15aには、それぞれ部分的に図示しない金メッキが施されて導通を良好なものとしている。このような金メッキとしては、ワイヤ接続部12b及びバンプ接続部15aにおいて、膜厚数千Å程度で成膜される。次に、この圧電振動子1の製造方法について説明する。
図4は本実施形態の圧電振動子1の製造工程のフロー図を、図5から図22は各製造工程の説明図を示している。本実施形態の圧電振動子1の製造工程は、圧電振動片を製造する圧電振動片製造工程S10と、気密端子4を製造する気密端子製造工程S20と、圧電振動片2、気密端子4、及びケース3を組み立てる組立工程S30とに大きく分けられる。以下に各詳細を説明する。
圧電振動片製造工程S10は、まず、水晶のランパード原石をスライスして所定の厚みのウエハを作製し、さらに、このウエハを一定の厚みになるまで研磨を行う。そして、このウエハに、フォトリソグラフィー技術によって水晶片2aの外形をパターニングしてエッチングすることで、ウエハから複数の水晶片2aを作製することができる。次に、作製された各水晶片2aについて、第一の励振電極8、第二の励振電極9、微調部10、粗調部11などとなる金属膜を成膜する。そして、各水晶片2aについて、粗調部11にレーザー光を照射して粗調部11を形成する金属膜の一部を蒸発させることで、重量を変化させ、これにより水晶片2aの共振周波数の粗調を行い、圧電振動片2が完成する。なお、水晶片2aの共振周波数をより高精度に調整する微調については、気密端子4と組み付けられた後に行う。そして、このようにして作製された複数の圧電振動片2は、図5に示すように、専用パレット30上に配列されて、後述する組立工程S30に搬送される。
次に、気密端子製造工程S20について説明する。気密端子製造工程S20は、まず、リング形成工程S21としてリング12の作製を行う。すなわち、図6(a)に示すように、リング12を形成する鉄ニッケルコバルト合金や鉄ニッケル合金などの導電性を有する板部材31にランス加工を施した後に、複数回深絞り加工を実施することで、リング12の最終形状の外径と略等しい有底の筒部材32が形成される。なお、筒部材32が形成される加工位置は、板部材31に予め形成された図示しないパイロット穴によって正確に位置決めされていて、これにより複数の筒部材32を配列して形成することができる。次に、図6(b)に示すように、各筒部材32の底部32aにおいて中心位置に天井穴32bを打ち抜くことで、内フランジ状のワイヤ接続部12bが形成される。最後に、図6(c)に示すように、外形抜きを行うことで、板部材31から筒部材32が離脱してリング12が完成する。
次に、リング12と、リード13と、充填部材14との組立を行う。すなわち、まずリング振込み工程S22として、図7に示すように、リング12の形状と対応した複数の凹部33aを有する振込み治具33に、上記のリング形成工程S21で形成された複数のリング12を装填していく。この際、振込み治具33には振動が与えられていて、この振動により、複数のリング12は次々とワイヤ接続部12bを上向きとして各凹部33aに装填されていく。次に、図8に示すように、リング用カーボン治具34を用意する。リング用カーボン治具34は、後述する充填部材焼成工程S25において充填部材14を焼成する際に使用可能にカーボンで形成されていて、リング12をワイヤ接続部12bが下向きとなるようにして装填可能な凹部34aが形成されている。
凹部34aの底面からは、凹部34aと同軸でリード13を挿入可能な挿入穴34bが形成されている。挿入穴34bの深さは、リード13のインナーリード部15の長さと対応していて、底板34cで閉塞されている。そして、このリング用カーボン治具34の上面にリング12が装填された振込み治具33を反転させて載置することで、リング12は、ワイヤ接続部12bを下向きとしてリング用カーボン治具34の凹部34aにそれぞれ装填されていく。なお、振込み治具33と、リング用カーボン治具34とには、対応する図示しない位置決めピンと位置決め穴とが設けられていて、これにより互いの凹部33a、34aを対向させてリング12を移動させることができる。
次に、充填部材振込み工程S23として、図9に示すように、リング用カーボン治具34の凹部34aに装填された各リング12の内部に、充填部材14を挿入していく。充填部材14は、後述する充填部材焼成工程S25によって焼成される前の形状につき、リング12の内部に挿入可能な外径を有するとともに、リード13を挿入可能な貫通孔14aを有した形状を呈している。そして、複数の充填部材14をリング用カーボン治具34の上面に載置してリング用カーボン治具34に振動を与えることで、各充填部材14は、リング12の内部に挿入されていくこととなる。
次に、リード振込み工程S24として、図10に示すように、各リング12の内部に挿入された充填部材14の貫通孔14aに、リード13を挿通させていく。まず、リング12及び充填部材14が装填されたリング用カーボン治具34の上面に、リード用カーボン治具35を載置する。リード用カーボン治具35には、リード13を挿通可能な貫通孔35aが複数形成されている。また、リング用カーボン治具34と、リード用カーボン治具35とには、対応する図示しない位置決めピンと位置決め穴とが設けられていて、これにより互いに組み付けた状態で、凹部34aと貫通孔35aとは同軸上に配置される。そして、複数のリード13をリード用カーボン治具35の上面に載置してリング用カーボン治具34及びリード用カーボン治具35に振動を与えることで、各リード13は、リング12に挿入された充填部材14の貫通孔14aに挿通され、リング12の下方にインナーリード部15が、リング12の上方に第一のアウターリード部16が突出した状態で、リング12及び充填部材14と組み付けられる。
次に、充填部材焼成工程S25として、リング12及びリード13と組み付けられた状態で充填部材14の焼成を行う。すなわち、図11に示すように、リング12、リード13及び充填部材14が内部に装填された状態で、リング用カーボン治具34及びリード用カーボン治具35を加熱炉の内部に配置して所定の温度で加熱する。これにより、充填部材14は焼成されてリング12及びリード13のそれぞれとの間を気密に封止し、また、リング12、リード13及び充填部材14は一体となり、図12に示すように、気密端子4が形成される。なお、リード13のインナーリード部15のバンプ接続部15aは、後述するバンプ接続部形成工程S27で形成される。
次に、気密端子挿入工程S26として、気密端子4をリング用カーボン治具34及びリード用カーボン治具35から取り外し、ユニットフレーム36に配列させる。図13は気密端子4配列前のユニットフレーム36を、図14は気密端子4配列後のユニットフレーム36を示している。図13において省略しているが、ユニットフレーム36は帯状に連続する部材であり、長手方向に気密端子配置部37が等間隔に複数設けられている。気密端子配置部37は、各気密端子4においてリード13の第一のアウターリード部16を嵌合可能な一対の嵌合部37a、37bで構成されている。そして、図14に示すように、ユニットフレーム36の各気密端子配置部37に、上記工程で形成された各気密端子4を、第一のアウターリード部16を一対の嵌合部37a、37bに嵌合させて配置していく。
次に、バンプ接続部形成工程S27として、各気密端子4のインナーリード部15にバンプ接続部15aを形成する。すなわち、図15に示すように、ユニットフレーム36を移動させながら、順次ユニットフレーム36から突出する各気密端子4のインナーリード部15の先端部分を上方から押し潰していく。ここで、本実施形態のようにバンプ接続部形成工程S27を充填部材焼成工程S25後にすることで、上記のリード振込み工程S24及び充填部材焼成工程S25時にリング12とリード13のバンプ接続部15aとの相対的な向きを調整する必要が無い。また、バンプ接続部形成工程S27でバンプ接続部15aを形成する際には、リード13がリング12と一体化しているので、リング12との相対的向きを容易にかつ精度良く調整して、バンプ接続部15aを形成することができる。さらに、気密端子挿入工程S26後にバンプ接続部形成工程S27を行うことで、気密端子挿入工程S26では気密端子4を中心軸回りに向きを合わせる必要なく配置可能である一方、バンプ接続部形成工程S27後では全ての気密端子4のバンプ接続部15aを、ユニットフレーム36と対応させて上方に向かせた状態として形成することができる。
次に、フレーム切断工程S28として、図16に示すように、帯状のユニットフレーム36を所定の長さ毎に裁断する。以下、裁断後のユニットフレームをパレット38と称す。次に、メッキ工程S29として、図17に示すように、パレット38毎に、各気密端子4におけるリング12の本体部12aの外周面及びワイヤ接続部12b、並びに、リード13のバンプ接続部15aに金メッキを施す。
メッキは、下地メッキと仕上げメッキが施される。下地メッキには、例えば銅メッキが施される。リング12の本体部12aの外周面の仕上げメッキには、ケース3との圧入嵌合で気密を保持するための例えば錫銅合金メッキが数μmから十μm程度の膜厚に施される。ワイヤ接続部12b及びバンプ接続部15aの仕上げメッキには金メッキが施される。
ワイヤ接続部12bにおける金メッキは、後述するワイヤボンディングを行うためのものであり、リード13のバンプ接続部15aにおける金メッキは、後述する圧電振動片2の第一の励振電極8とのバンプ接続のためのものである。ワイヤ接続部12b及びバンプ接続部15aの金メッキとしては、例えば数千Å程度の膜厚で形成される。
尚、ワイヤ接続部12b及びバンプ接続部15aは、錫銅合金メッキが施され、更にその上に金メッキが施されても良い。また、リング12の本体部12aの錫銅合金メッキの表面にさらに金メッキが施されてもよい。
これにより、気密端子製造工程S20の全ての工程が完了する。
次に、組立工程S30として、圧電振動片2、ケース3、及び、気密端子4の組立を行う。まず、第一のマウント工程S31として、図18に示すように、パレット38において、各気密端子4のインナーリード部15に圧電振動片2を搭載する。すなわち、圧電振動片製造工程S10で作製された圧電振動片2を専用パレット30上から取り出す。そして、各気密端子4のインナーリード部15において金メッキが施されたバンプ接続部15aに、取り出した圧電振動片2の第一の励振電極8を基部7でバンプ接続させる。バンプ接続の条件としては、例えば、実装温度130℃、ボンド荷重0.5N、荷重時間が15×10-3秒程度である。これにより、圧電振動片2の第一の励振電極とリード13とは電気的に接続された状態となるとともに、圧電振動片2は、リード13のインナーリード部15に片持ち状に支持された状態となる。
ここで、リード13のインナーリード部15において圧電振動片2をバンプ接続する部分が、バンプ接続部15aとして略平面に形成されていることで、より確実に、第一の励振電極8とリード13との導通を図ることができるとともに、リード13によって圧電振動片2を支持することができる。また、バンプ接続部15aがリード13の中心軸と略等しい位置まで押し潰して形成されていることで、圧電振動片2をリード13の中心軸に略等しい位置でリード13と接合することができる。
次に、第二のマウント工程S32として、図19に示すように、各気密端子4のリング12のワイヤ接続部12bと、各気密端子4に搭載された圧電振動片2の第二の励振電極9とをワイヤボンディングする。本実施形態においては、ワイヤ接続部12bと第二の励振電極9との間に2本のワイヤ17をボンディングしている。使用されるワイヤ17としては、例えば金(Au)線が選択され、このワイヤ17の一端を、圧電振動片2の基部7において第二の励振電極9にボンディングした後に、他端を、リング12のワイヤ接続部12bにボンディングする。ワイヤボンディングの各条件としては、例えば、実装温度130℃、ワイヤ径25μm、ボール径80〜85μm、ボール厚13μm、せん断強度0.45〜0.53Nであり、第二の励振電極9にボンディングする際のボンド荷重が0.55N、荷重時間が7×10-3秒、ワイヤ接続部12bにボンディングする際のボンド荷重が0.4N、荷重時間が5×10-3秒程度である。
これにより、圧電振動片2の第二の励振電極9とリング12とは電気的に接続された状態となる。特に、複数のワイヤ17によって接続することで、確実に導通を図ることができる。なお、第一の励振電極8と電気的に接続されたリード13と、第二の励振電極9と電気的に接続されたリング12とは、その間に絶縁性の充填部材14が介装されていることで絶縁された状態であり、これにより圧電振動片2の第一の励振電極8と第二の励振電極9とを絶縁した状態とし、短絡を防ぐことができる。
次に、微調工程S33として、圧電振動片2の微調を行う。すなわち、図20に示すように、真空雰囲気中において、リング12の本体部12aの外周面及びパレット38に設定したコンタクト39に電極を接触させて電圧を印加することで、圧電振動片2の振動腕部5、6を振動させる。そして、微調部10にレーザー光を照射して微調部10を形成する金属膜を蒸発させながら振動腕部5、6の周波数を測定することで、圧電振動片2の振動腕部5、6の振動が所定の共振周波数となるように微調整を行う。
次に、圧入工程S34として、図21に示すように、真空雰囲気中において、予め所定の形状に形成しておいたケース3の開口部3aから各圧電振動片2を挿入し、さらにケース3に気密端子4のリング12を圧入することで、圧電振動片2は、ケース3の内部に気密に封止された状態となる。最後に切り離し工程S35として、図22に示すように、リード13の第一のアウターリード部16の内、パレット38の気密端子配置部37に嵌合されている部分を切り離すことで、圧電振動子1が完成する。
以上のように、本実施形態の圧電振動子1では、ケース3の内部に配設された圧電振動片2の第一の励振電極8及び第二の励振電極9について、第一の励振電極8はリード13の第一のアウターリード部16によって、また、第二の励振電極9はケース3の第二のアウターリード部18によってリング12及びケース3を介して、それぞれ互いに短絡してしまうことなく外部から導通を図ることができる。ここで、第二の励振電極9とワイヤ接続部12bとの接続は、互いの間にワイヤ17を配設して接合するだけであるので、ケース3及びリング12の外径を大きくすることがなく、また、リング12を複雑な形状にする必要がない。このため、本実施形態の圧電振動子1では、短絡を防止しつつ小型化を図るとともに、容易に歩留まり良く製造することが可能である。特に、リング12のワイヤ17が接続される位置を、内周側に突出したワイヤ接続部12bとすることで、ワイヤ17の配設される範囲をリング12の外径よりも小さくすることができ、より小型化を図ることができる。
また、ワイヤ接続部12bをリング12の本体部12aから内周側に全周に亘って突出した内フランジとすることで、リング12の外径を小さくしても、リング形成工程においてプレス加工によって容易に形成することができる。また、圧電振動片2は、略平面に形成されたバンプ接続部15aによってリード13の中心軸と略等しい位置に配置されることで、リード13とともにケース3の中心軸L3に略等しい位置に配置することができる。このため、ケース3の内周面と圧電振動片2との離隔を圧電振動片2が変位する範囲に応じて最小限の大きさに設定することができ、それ故にケース3及びリング12の小型化をさらに図ることができる。
(第2の実施形態)
図23から図43は、この発明に係る第2の実施形態を示している。
第2の実施形態と第1の実施形態との異なる点は、ワイヤ17とリング12との接続方法が異なる点である。即ち、第1の実施形態では、リング12を構成する本体部12aの全周に亘って内周側に突出するように形成された内フランジとなるワイヤ接続部12bに対してワイヤ17が接続されていたが、第2の実施形態では、ケース103に圧入される圧入部112aよりも外径が予め小さく形成された縮径部112bを有するリング112を使用し、この縮径部112bに形成された平らなステップ部112eにワイヤ117を接続する点である。
なお、本実施形態では、第1の実施形態と同一の構成要素であっても、新たに符号を付して説明する。図23は、本実施形態の圧電振動子の全体図を示している。また、図24は図23に示す切断線A−Aにおける断面図を、図25は切断線B−Bにおける断面図を示している。
図23から図25に示すように、本実施形態の圧電振動子101は、シリンダーパッケージタイプの圧電振動子であり、圧電振動片102と、圧電振動片102を内部に配設させて外周を覆う有底略円筒状のケース103と、ケース103の開口部103aを気密に封止する気密端子104とを備える。圧電振動片102は、本実施形態の場合、音叉型の振動片であり、隣接した状態で互いに平行に配設された一対の振動腕部105、106と、振動腕部105、106の基端側を一体的に固定する基部107とを備えた略板状の水晶片102aで形成されている。
また、水晶片102aの両面には、それぞれ、クロム(Cr)、ニッケル(Ni)、アルミニウム(Al)やチタン(Ti)などの導電性膜が所定のパターンに形成された第一の励振電極108及び第二の励振電極109が設けられている。第一の励振電極108と第二の励振電極109とは、互いに電気的に切り離されてパターニングされている。そして、第一の励振電極108及び第二の励振電極109のそれぞれに電圧を印加することによって、振動腕部105、106を互いに接近または離間する方向に所定の共振周波数で振動させることが可能である。なお、振動腕部105、106の先端側において、第一の励振電極108または第二の励振電極109の少なくとも一方にはクロム(Cr)膜などで形成された微調部110及び粗調部111が設けられていて、微調部110及び粗調部111にレーザー光などを照射して削り込むことで、振動腕部105、106は所定の共振周波数に設定されている。
気密端子104は、ケース103の開口部103aに圧入された略円筒状のリング112と、リング112に挿通された1本のリード113と、リング112の内部においてリング112とリード113との間に充填されて気密に封止する充填部材114とを備える。充填部材114は、絶縁性を有する材質で形成されていて、本実施形態では、貫通孔114aを有するホウ珪酸ガラスで形成されたガラスリングであり、リング112の内部に挿入された状態で、貫通孔114aにリード113を挿通させて焼成することで、リング112とリード113とを絶縁するとともに、ケース103の内部を気密に封止している。
リード113は、ケース103の中心軸L103及びリング112の中心軸L112と同軸上となるように配設されていて、リング112からケース103の内部側に突出するインナーリード部115と、リング112からケース103の外部側に突出する第一のアウターリード部116とを有している。インナーリード部115の先端側には、略平面に形成されたバンプ接続部115aが設けられている。バンプ接続部115aは、リード113の一部が中心軸L103近傍まで略平面となるように押し潰されて形成されている。そして、バンプ接続部115aには、圧電振動片102の第一の励振電極108が基部107においてバンプ接続されていて、これにより、第一の励振電極108とリード113とは電気的に接続された状態であるとともに、圧電振動片102はリード113のインナーリード部115によって片持ち状に支持された状態となっている。
リング112は、略円筒状の圧入部112aと、圧入部112aからケース103の内部に延出された縮径部112bとを有する。圧入部112aは、外径がケース103の内径と略等しく設定されていて、ケース103に圧入されている。また、縮径部112bは、圧入部112aよりも縮径していて、ケース103の内周面との間に隙間112dを有して配設されている。また、縮径部112bの外周面112cの一部には、略平面に形成された二つのステップ部112e、112fが設けられている。ステップ部112e、112fは、リング112の中心軸L112に対して略対称に、また、圧電振動片102の第一の励振電極108及び第二の励振電極109が形成された両面と略平行に形成されている。
また、リング112は、導電性の材質で形成されていて、充填部材114を形成するガラスと同程度の熱膨張率を有する材質であることが好ましく、例えば、鉄ニッケルコバルト合金や鉄ニッケル合金などが選択される。そして、リング112のステップ部112e、112fの内から選択される圧電振動片102の第二の励振電極109側に位置するステップ部112eと、圧電振動片102の第二の励振電極109とは、ワイヤ117でワイヤボンディングされていて、電気的に接続されている。なお、本実施形態においては、ワイヤ117は、2本設けられている。
ケース103は、導電性の材質で形成されていて、一端側に開口部103aを有するとともに、他端側に底部103bを有している。そして、開口部103aに気密端子104のリング112が圧入されていることで、内部を真空状態として気密に封止されている。また、底部103bには、外部へ突出する第二のアウターリード部118が形成されている。このため、本実施形態の圧電振動子101では、第一のアウターリード部116によって、ケース103の外部からリード113を介して圧電振動片102の第一の励振電極108に導通可能であるとともに、第二のアウターリード部118によって、ケース103の外部からケース103、リング112及びワイヤ117を介して圧電振動片102の第二の励振電極109に導通可能となっている。
なお、気密端子104のリング112においてステップ部112eのワイヤ117が接合する部分、及び、リード113のバンプ接続部115aには、それぞれ部分的に図示しない金メッキが施されて導通を良好なものとしている。このような金メッキとしては、ステップ部112e及びバンプ接続部115aにおいて、膜厚数千Å程度で成膜される。次に、この圧電振動子101の製造方法について説明する。
図26は本実施形態の圧電振動子101の製造工程のフロー図を、図27から図43は各製造工程の説明図を示している。本実施形態の圧電振動子101の製造工程は、圧電振動片を製造する圧電振動片製造工程S110と、気密端子104を製造する気密端子製造工程S120と、圧電振動片102、気密端子104、及びケース103を組立てる組立工程S130とに大きく分けられる。以下に各詳細を説明する。
圧電振動片製造工程S110は、まず、水晶のランパード原石をスライスして所定の厚みのウエハを作製し、さらに、このウエハを一定の厚みになるまで研磨を行う。そして、このウエハに、フォトリソグラフィー技術によって水晶片102aの外形をパターニングしてエッチングすることで、ウエハから複数の水晶片102aを作製することができる。次に、作製された各水晶片102aについて、第一の励振電極108、第二の励振電極109、微調部110、粗調部111などとなる金属膜を成膜する。そして、各水晶片102aについて、粗調部111にレーザー光を照射して粗調部111を形成する金属膜の一部を蒸発させることで、重量を変化させ、これにより水晶片102aの共振周波数の粗調を行い、圧電振動片102が完成する。なお、水晶片102aの共振周波数をより高精度に調整する微調については、気密端子104と組み付けられた後に行う。そして、このようにして作製された複数の圧電振動片102は、図27に示すように、専用パレット130上に配列されて、後述する組立工程S130に搬送される。
次に、気密端子製造工程S120について説明する。気密端子製造工程S120は、まず、リング形成工程S121としてリング112の作製を行う。すなわち、図28(a)に示すように、リング112を形成する鉄ニッケルコバルト合金や鉄ニッケル合金などの導電性を有する板部材131にランス加工を施した後に、複数回深絞り加工を実施することで、リング112の圧入部112aの外径と略等しい有底の筒部材132が形成される。なお、筒部材132が形成される加工位置は、板部材131に予め形成された図示しないパイロット穴によって正確に位置決めされていて、これにより複数の筒部材132を配列して形成することができる。
次に、図28(b)に示すように、サイジングを行い、縮径部112b及びステップ部112e、112fを形成する。すなわち、筒部材132の内、縮径部112bとなる部分についてさらに圧縮し、外径を縮径させるとともに、ステップ部112e、112fとなる部分については平面となるように型加工する。ここで、ステップ部112e、112fが中心軸L112に対して略対称に形成されていることで、縮径部112bを、全体に変形してしまうことなく均一な略円筒状に形成することができる。辞に、図28(c)に示すように、各筒部材132の底部132aに天井穴132bを打ち抜く。最後に、図28(d)に示すように、外形抜きを行うことで、板部材131から筒部材132が離脱してリング112が完成する。
次に、リング112と、リード113と、充填部材114との組立を行う。すなわち、まずリング振込み工程S122として、図29に示すように、複数の凹部134を有するリング用カーボン治具133に複数のリング112を装填していく。より詳しくは、リング用カーボン治具133は、後述する充填部材焼成工程S125において充填部材114を焼成する際に使用可能にカーボンで形成されている。また、凹部134は、リング112を下向きに挿入可能に、底側にリング112の縮径部112bと対応する縮径部134a、及び、リング112のステップ部112e、112fと対応する平坦部134bが形成されている。複数の凹部134の各平坦部134bの向きは、相互に略等しくなるように形成されている。
また、凹部134の底面からは、凹部134と同軸でリード113を挿入可能な挿入穴133aが形成されている。挿入穴133aの深さは、リード113のインナーリード部115の長さと対応していて、底板133bで閉塞されている。そして、このリング用カーボン治具133の上面に複数のリング112を載置して、リング用カーボン治具133に振動を与えることで、複数のリング112は、それぞれ、凹部134に向きを略等しくして装填されていくことになる。この際、リング112は、二つのステップ部112e、112fを中心軸L112に対して略対称として形成し、全体として略対称な部材として形成されていることで、振動により円滑に装填させていくことができる。
次に、充填部材振込み工程S123として、図30に示すように、リング用カーボン治具133の凹部134に装填された各リング112の内部に、充填部材114を挿入していく。充填部材114は、後述する充填部材焼成工程S125によって焼成される前の形状につき、リング112の内部に挿入可能な外径を有するとともに、リード113を挿入可能な貫通孔114aを有した形状を呈している。そして、複数の充填部材114をリング用カーボン治具133の上面に載置してリング用カーボン治具133に振動を与えることで、各充填部材114は、リング112の内部に挿入されていくこととなる。
次に、リード振込み工程S124として、図31に示すように、各リング112の内部に挿入された充填部材114の貫通孔114aに、リード113を挿通させていく。まず、リング112及び充填部材114が装填されたリング用カーボン治具133の上面に、リード用カーボン治具135を載置する。リード用カーボン治具135には、リード113を挿通可能な貫通孔135aが複数形成されている。また、リング用カーボン治具133と、リード用カーボン治具135とには、対応する図示しない位置決めピンと位置決め穴とが設けられていて、これにより互いに組み付けた状態で、凹部134と貫通孔135aとは同軸上に配置される。そして、複数のリード113をリード用カーボン治具135の上面に載置してリング用カーボン治具133及びリード用カーボン治具135に振動を与えることで、各リード113は、リング112に挿入された充填部材114の貫通孔114aに挿通され、リング112の下方にインナーリード部115が、リング112の上方に第一のアウターリード部116が突出した状態で、リング112及び充填部材114と組み付けられる。
次に、充填部材焼成工程S125として、リング112及びリード113と組み付けられた状態で充填部材114の焼成を行う。すなわち、図32に示すように、リング112、リード113及び充填部材114が内部に装填された状態で、リング用カーボン治具133及びリード用カーボン治具135を加熱炉の内部に配置して所定の温度で加熱する。これにより、充填部材114は焼成されてリング112及びリード113のそれぞれとの間を気密に封止し、また、リング112、リード113及び充填部材114は一体となり、図33に示すように、気密端子104が形成される。なお、リード113のインナーリード部115のバンプ接続部115aは、後述するバンプ接続部形成工程S127で形成される。
次に、気密端子挿入工程S126として、気密端子104をリング用カーボン治具133及びリード用カーボン治具135から取り外し、ユニットフレーム136に配列させる。図34は気密端子104配列前のユニットフレーム136を、図35は気密端子104配列後のユニットフレーム136を示している。図34において省略しているが、ユニットフレーム136は帯状に連続する部材であり、長手方向に気密端子配置部137が等間隔に複数設けられている。気密端子配置部137は、各気密端子104においてリード113の第一のアウターリード部116を嵌合可能な一対の嵌合部137a、137bで構成されている。そして、図35に示すように、ユニットフレーム136の各気密端子配置部137に、上記工程で形成された各気密端子104を、リング112のステップ部112e、112fのいずれかが上方に向くようにして、第一のアウターリード部116を一対の嵌合部137a、137bに嵌合させて配置していく。
ここで、気密端子104において、リング112のステップ部112e、112fは、中心軸L112に対して互いに略対称に形成されている。このため、ステップ部112e、112fのいずれを選択して上方に向くように配置したとしても、後述する第二のマウント工程S132で同じ条件でワイヤボンディングすることができる。すなわち、ステップ部を複数有していることで、上記の気密端子104の配置に際しては、後にワイヤボンディングする位置となるいずれかのステップ部を容易に上向きに調整することができる。
次に、バンプ接続部形成工程S127として、各気密端子104のインナーリード部115にバンプ接続部115aを形成する。すなわち、図36に示すように、ユニットフレーム136を移動させながら、順次ユニットフレーム136から突出する各気密端子104のインナーリード部115の先端部分を上方から押し潰していく。ここで、本実施形態のようにバンプ接続部形成工程S127を充填部材焼成工程S125後にすることで、上記のリード振込み工程S124及び充填部材焼成工程S125時にリング112のステップ部112e、112fとリード113のバンプ接続部115aとの相対的な向きを調整する必要が無い。また、バンプ接続部形成工程S127でバンプ接続部115aを形成する際には、リード113がリング112と一体化しているので、リング112のステップ部112e、112fとの相対的な向きを容易にかつ精度良く調整して、バンプ接続部115aを形成することができる。
次に、フレーム切断工程S128として、図37に示すように、帯状のユニットフレーム136を所定の長さ毎に裁断する。以下、裁断後のユニットフレームをパレット138と称す。
次に、メッキ工程S129として、図38に示すように、パレット138毎に、各気密端子104におけるリング112の圧入部112aの外周面及びステップ部112eの一部、並びに、リード113のバンプ接続部115aに金メッキを施す。
メッキは、下地メッキと仕上げメッキが施される。下地メッキには、例えば銅メッキが施される。リング112の圧入部112aの外周面の仕上げメッキには、ケース103との圧入嵌合で気密を保持するための例えば錫銅合金メッキが数μmから十μm程度の膜厚に施される。ステップ部112e及びバンプ接続部115aの仕上げメッキには金メッキが施される。
ステップ部112eにおける金メッキは、後述するワイヤボンディングを行うためのものであり、リード113のバンプ接続部115aにおける金メッキは、後述する圧電振動片102の第一の励振電極108とのバンプ接続のためのものである。ステップ部112e及びバンプ接続部115aの金メッキとしては、例えば数千Å程度の膜厚で形成される。
尚、ステップ部112e及びバンプ接続部115aは、錫銅合金メッキが施され、更にその上に金メッキが施されても良い。また、リング112の圧入部112aの錫銅合金メッキの表面にさらに金メッキが施されてもよい。
これにより、気密端子製造工程S120の全ての工程が完了する。
次に、組立工程S130として、圧電振動片102、ケース103、及び、気密端子104の組立を行う。まず、第一のマウント工程S131として、図39に示すように、パレット138において、各気密端子104のインナーリード部115に圧電振動片102を搭載する。すなわち、圧電振動片製造工程S110で作製された圧電振動片102を専用パレット130上から取り出す。そして、各気密端子104のインナーリード部115において金メッキが施されたバンプ接続部115aに、取り出した圧電振動片102の第一の励振電極108を基部107でバンプ接続させる。バンプ接続の条件としては、例えば、実装温度130℃、ボンド荷重0.5N、荷重時間が15×10-3秒程度である。これにより、圧電振動片102の第一の励振電極108とリード113とは電気的に接続された状態となるとともに、圧電振動片102は、リード113のインナーリード部115に片持ち状に支持された状態となる。
ここで、リード113のインナーリード部115において圧電振動片102をバンプ接続する部分が、バンプ接続部115aとして略平面に形成されていることで、より確実に、第一の励振電極108とリード113との導通を図ることができるとともに、リード113によって圧電振動片102を支持することができる。また、バンプ接続部115aがリード113の中心軸と略等しい位置まで押し潰して形成されていることで、圧電振動片102をリード113の中心軸に略等しい位置でリード113と接合することができる。
次に、第二のマウント工程S132として、図40に示すように、各気密端子104のリング112のステップ部112e、112fから選択されたステップ部112eと、各気密端子104に搭載された圧電振動片102の第二の励振電極109とをワイヤボンディングする。本実施形態においては、ステップ部112eと第二の励振電極109との間に2本のワイヤ117をボンディングしている。使用されるワイヤ117としては、例えば金(Au)線が選択され、このワイヤ117の一端を、圧電振動片102の基部107において第二の励振電極109にボンディングした後に、他端を、リング112のステップ部112eにボンディングする。ワイヤボンディングの各条件としては、例えば、実装温度130℃、ワイヤ径25μm、ボール径80〜85μm、ボール厚13μm、せん断強度0.45〜0.53Nであり、第二の励振電極109にボンディングする際のボンド荷重が0.55N、荷重時間が7×10-3秒、ステップ部112eにボンディングする際のボンド荷重が0.4N、荷重時間が5×10-3秒程度である。
これにより、圧電振動片102の第二の励振電極109とリング112とは電気的に接続された状態となる。ここで、縮径部112bの外周面の内、略平面に形成されたステップ部112eにボンディングすることで、確実に導通を図ることができる。特に、複数のワイヤ117によって接続することで、より確実に導通を図ることができる。なお、第一の励振電極108と接続されたリード113と、第二の励振電極109と接続されたリング112とは、その間に絶縁性の充填部材114が介装されていることで絶縁された状態であり、これにより圧電振動片102の第一の励振電極108と第二の励振電極109とを絶縁した状態とし、短絡を防ぐことができる。
次に、微調工程S133として、圧電振動片102の微調を行う。すなわち、図41に示すように、真空雰囲気中において、リング112の圧入部112aの外周面及びパレット138に設定したコンタクト139に電極を接触させて電圧を印加することで、圧電振動片102の振動腕部105、106を振動させる。そして、微調部110にレーザー光を照射して微調部110を形成する金属膜を蒸発させながら振動腕部105、106の周波数を測定することで、圧電振動片102の振動腕部105、106の振動が所定の共振周波数となるように微調整を行う。
次に、圧入工程S134として、図42に示すように、真空雰囲気中において、予め所定の形状に形成しておいたケース103の開口部103aから各圧電振動片102を挿入し、さらにケース103に気密端子104のリング112を圧入することで、圧電振動片102は、ケース103の内部に気密に封止された状態となる。最後に切り離し工程S135として、図43に示すように、リード113の第一のアウターリード部116の内、パレット138の気密端子配置部137に嵌合されている部分を切り離すことで、圧電振動子101が完成する。
以上のように、本実施形態の圧電振動子101では、ケース103の内部に配設された圧電振動片102の第一の励振電極108及び第二の励振電極109について、第一の励振電極108はリード113の第一のアウターリード部116によって、また、第二の励振電極109はケース103の第二のアウターリード部118によってリング112及びケース103を介して、それぞれ互いに短絡してしまうことなく外部から導通を図ることができる。ここで、第二の励振電極109と縮径部112bに形成されたステップ部112eとは、ケース103の内周面とリング112のステップ部112eとの間に形成される隙間112dを利用してワイヤ117を配設して接続することができ、ケース103及びリング112の外径が大きくなってしまうことが無い。
また、リング112は、圧入部112aと、縮径部112bと、ステップ部112e、112fとを有する単純な構造であるので、外径を小さくしてもプレス加工によって容易に形成することができる。このため、本実施形態の圧電振動子101では、短絡を防止しつつ小型化を図るとともに、容易に歩留まり良く製造することが可能である。また、圧電振動片102は、略平面に形成されたバンプ接続部115aによってリード113の中心軸と略等しい位置に配置されることで、リード113とともにケース103の中心軸L103に略等しい位置に配置することができる。このため、ケース103の内周面と圧電振動片102との離隔を圧電振動片102が変位する範囲に応じて最小限の大きさに設定することができ、それ故にケース103及びリング112の小型化をさらに図ることができる。
(第3の実施形態)
図44から図46は、この発明に係る第3の実施形態を示している。この実施形態において、前述した実施形態で用いた部材と共通の部材には同一の符号を付して、その説明を省略する。
図44から図46に示すように、この実施形態の圧電振動子150は、第1の実施形態の圧電振動子1を樹脂モールドした表面実装型の圧電振動子である。より詳しくは、圧電振動子150は、ケース3、第一のアウターリード部16及び第二のアウターリード部18を覆う樹脂体であるパッケージ151と、弾性的に拡幅することで第一のアウターリード部16及び第二のアウターリード部18が嵌合される嵌合溝152を有し、外部から導通可能に少なくとも一部がパッケージ151から露出した一対の外部接続端子155と、を備えている。
外部接続端子155は、弾性変形可能な導電性を有する板状の金属を折曲成形した部材であり、パッケージ151から接続面である一面153aが外部に露出する外部接続部153と、第一のアウターリード部16又は第二のアウターリード部18が嵌合されるV字状の上記嵌合溝152を有する嵌合部154と、を備えている。なお、第一のアウターリード部16が一方の外部接続端子155の嵌合部154に嵌合され、第二のアウターリード部18が他方の外部接続端子155の嵌合部154に嵌合されている。
V字状の嵌合溝152は、図46に示すように、片側が「くの字」形に形成されており、第一のアウターリード部16又は第二のアウターリード部18を押し込んだときに、一旦弾性的に拡幅した後に元の状態に復元して、第一のアウターリード部16又は第二のアウターリード部18に対して4点で接触しながら挟み込んで固定するようになっている。
また、外部接続端子155の外表面には、図示しないメッキ層が形成されている。よって、第一のアウターリード部16及び第二のアウターリード部18との導通性を高めることができると共に、メッキ層を介して第一のアウターリード部16及び第二のアウターリード部18と嵌合部154とを固着させることができる。そのため、電気的な接続及び機械的な接続を共により確実なものにすることができる。また、外部接続端子155と外部との導通性に関してもより確実なものにすることができる。
また、パッケージ151には、全体的に略直方体状にモールドされている。この際、第一のアウターリード部16側におけるパッケージ151の外面には、図44及び図45に示すように、面取り部151aが形成されている。このため、圧電振動子1がパッケージ151によってモールドされていたとしても、この面取り部151aを指標として第一のアウターリード部16及び第二のアウターリード部18の位置を正確に確認することができる。よって、向きを間違えることなく、実装することができる。
このような圧電振動子150においても、水晶片2aの両面に設けられた図示しない励振電極同士が短絡してしまうこと無く、小型化を図ることができるとともに、容易に製造することができ、例えばパッケージ151の外形形状として、断面が一辺1.1mm以下で、長さが4.3mm以下のサイズを実現することができる。このため、より小さいスペースで基板上に搭載することができ、基板上の省スペース化を図ることができる。
特に、外部接続端子155の嵌合溝152は、弾性的に拡幅するので、第一のアウターリード部16及び第二のアウターリード部18を嵌合溝152に押し付けるだけで、嵌合させることができる。このため、全体として小型化したとしても、第一のアウターリード部16及び第二のアウターリード部18と外部接続端子155とを容易に接続することができる。
なお、本実施形態では、第1の実施形態の圧電振動子1を樹脂モールドした場合を例に挙げて説明したが、第2の実施形態の圧電振動子101を樹脂モールドしても構わない。この場合であっても、同様の作用効果を奏することができる。
(第4の実施形態)
図47は、この発明に係る第4の実施形態を示している。この実施形態において、前述した実施形態で用いた部材と共通の部材には同一の符号を付して、その説明を省略する。
図47は、本発明に係る音叉型水晶発振器の構成を示す概略図であり、上述した圧電振動子を利用した表面実装型圧電発振器の平面図を示している。図47に示すように、この実施形態の発振器160は、シリンダーパッケージ型の圧電振動子1を、集積回路161に電気的に接続された発振子として構成したものである。なお、圧電振動子1については、第1の実施形態のものと同様であるので、その説明を省略する。
この発振器160は、コンデンサ等の電子部品162が実装された基板163を備えている。基板163には、発振器用の集積回路161が実装されていて、この集積回路161の近傍に、圧電振動子1が実装されている。これら電子部品162、集積回路161及び圧電振動子1は、図示しない配線パターンによってそれぞれ電気的に接続されている。なお、各構成部品は、図示しない樹脂によりモールドされている。
このように構成された発振器160において、圧電振動子1に電圧を印加すると、圧電振動子1内の圧電振動片2が振動し、この振動が水晶の圧電特性により電気信号に変換されて、集積回路161に電気信号として入力される。入力された電気信号は、集積回路161によって各種処理がなされ、周波数信号として出力される。これにより、圧電振動子1が発振子として機能する。また、集積回路161の構成を、例えば、RTC(リアルタイムクロック)モジュール等を要求に応じて選択的に設定することで、時計用単機能発振器等の他、当該機器や外部機器の動作日や時刻を制御したり、時刻やカレンダー等を提供したりする機能を付加することができる。
以上のように、本実施形態の発振器160によれば、上記のような小型で、かつ、短絡のおそれが無い圧電振動子1を備えることで、小型で、信頼性の高い発振器を提供することができる。
なお、上記の発振器160は、シリンダーパッケージタイプの圧電振動子1を備えるものとして説明したが、これに限るものでは無く、例えば、第2の実施形態で示したシリンダーパッケージタイプの圧電振動子101であっても構わないし、第3の実施形態で示した表面実装型パッケージタイプの圧電振動子150としても良い。
(第5の実施形態)
図48は、この発明に係る第5の実施形態を示している。この実施形態において、前述した実施形態で用いた部材と共通の部材には同一の符号を付して、その説明を省略する。
この実施形態においては、電子機器として、上述した圧電振動子1を有する携帯情報機器を例にして説明する。図48は、この電子機器の構成を示すブロック図である。図48に示すように、この実施形態の携帯情報機器170は、圧電振動子1と、電力を供給するための電源部171とを備えている。電源部171は、例えば、リチウム二次電池で構成されている。この電源部171には、各種制御を行う制御部172と、時刻等のカウントを行う計時部173と、外部との通信を行う通信部174と、各種情報を表示する表示部175と、それぞれの機能部の電圧を検出する電圧検出部176とが並列に接続されている。そして、電源部171によって、各機能部に電力が供給されるようになっている。
制御部172は、各機能部を制御して音声データの送信及び受信、現在時刻の計測や表示等、システム全体の動作制御を行う。また、制御部172は、予めプログラムが書き込まれたROMと、ROMに書き込まれたプログラムを読み出して実行するCPUと、CPUのワークエリアとして使用されるRAM等とを備えている。
計時部173は、発振回路、レジスタ回路、カウンタ回路及びインターフェース回路等を内蔵する集積回路と、圧電振動子1とを備えている。圧電振動子1に電圧を印加すると圧電振動片2が振動し、この振動が水晶の有する圧電特性により電気信号に変換されて、発振回路に電気信号として入力される。発振回路の出力は二値化され、レジスタ回路とカウンタ回路とにより計数される。そして、インターフェース回路を介して、制御部172と信号の送受信が行われ、表示部175に、現在時刻や現在日付或いはカレンダー情報等が表示される。
通信部174は、従来の携帯電話と同様の機能を有し、無線部177、音声処理部178、切替部179、増幅部180、音声入出力部181、電話番号入力部182、着信音発生部183及び呼制御メモリ部184を備えている。無線部177は、音声データ等の各種データを、アンテナ185を介して基地局と送受信のやりとりを行う。音声処理部178は、無線部177又は増幅部180から入力された音声信号を符号化及び複号化する。増幅部180は、音声処理部178又は音声入出力部181から入力された信号を、所定のレベルまで増幅する。音声入出力部181は、スピーカやマイクロフォン等から構成され、着信音や受話音声を拡声したり、音声を集音したりする。
また、着信音発生部183は、基地局からの呼び出しに応じて着信音を生成する。切替部179は、着信時に限って、音声処理部178に接続されている増幅部180を着信音発生部183に切り替えることによって、着信音発生部183において生成された着信音が増幅部180を介して音声入出力部181に出力される。なお、呼制御メモリ部184は、通信の発着呼制御に係るプログラムを格納する。また、電話番号入力部182は、例えば、0から9の番号キー及びその他のキーを備えていて、これら番号キー等を押下することにより、通話先の電話番号等が入力される。
電圧検出部176は、電源部171によって制御部172等の各機能部に対して加えられている電圧が、所定の値を下回った場合に、その電圧降下を検出して制御部172に通知する。このときの所定の電圧値は、通信部174を安定して動作させるために必要な最低限の電圧として予め設定されている値であり、例えば、3V程度となる。電圧検出部176から電圧降下の通知を受けた制御部172は、無線部177、音声処理部178、切替部179及び着信音発生部183の動作を禁止する。特に、消費電力の大きな無線部177の動作停止は、必須となる。更に、表示部175に、通信部174が電池残量の不足により使用不能になった旨が表示される。
すなわち、電圧検出部176と制御部172とによって、通信部174の動作を禁止し、その旨を表示部175に表示することができる。この表示は、文字メッセージであっても良いが、より直感的な表示として、表示部175の表示面の上部に表示された電話アイコンに、×(バツ)印を付けるようにしても良い。なお、携帯情報機器170は、通信部174の機能に係る部分の電源を、選択的に遮断することができる電源遮断部186を備えており、この電源遮断部186によって、通信部174の機能が確実に停止される。
この実施形態の携帯情報機器170によれば、上記のような小型で、かつ、短絡のおそれが無い圧電振動子1を備えることで、小型で、信頼性の高い携帯情報機器を提供することができる。
なお、上記の携帯情報機器170は、シリンダーパッケージタイプの圧電振動子1を備えるものとして説明したが、これに限るものでは無く、例えば、第2の実施形態に示したシリンダーパッケージタイプの圧電振動子101でも構わないし、第3の実施形態に示す表面実装型パッケージタイプの圧電振動子150としても良い。圧電振動子150を実装するものとすれば、他の電子部品と同時にプリント基板上にリフロー半田にて接続できるためより好適である。
(第6の実施形態)
図49は、この発明に係る第6の実施形態を示している。この実施形態において、前述した実施形態で用いた部材と共通の部材には同一の符号を付して、その説明を省略する。
この実施形態においては、電波時計の一実施形態として、上述した圧電振動子1を有する電波時計について説明する。図49は、この電波時計の構成を示すブロック図である。図49に示すように、この実施形態の電波時計190は、フィルタ部191に電気的に接続された圧電振動子1を備えたものであり、時計情報を含む標準の電波を受信して、正確な時刻に自動修正して表示する機能を備えた時計である。日本国内には、福島県(40kHz)と佐賀県(60kHz)とに、標準の電波を送信する送信所(送信局)があり、それぞれ標準電波を送信している。40kHz若しくは60kHzのような長波は、地表を伝播する性質と、電離層と地表とを反射しながら伝播する性質とを併せもつため、伝播範囲が広く、上述した2つの送信所で日本国内を全て網羅している。
アンテナ192は、40kHz若しくは60kHzの長波の標準電波を受信する。長波の標準電波は、タイムコードと呼ばれる時刻情報を、40kHz若しくは60kHzの搬送波にAM変調をかけたものである。受信された長波の標準電波は、アンプ193によって増幅され、複数の圧電振動子1を有するフィルタ部191によって濾波、同調される。なお、圧電振動子1として、上記搬送周波数と同一の40kHz及び60kHzの共振周波数を有する圧電振動子部194、195をそれぞれ備えている。
さらに、濾波された所定周波数の信号は、検波、整流回路196により検波復調される。そして、波形整形回路197を介してタイムコードが取り出され、CPU198でカウントされる。CPU198では、現在の年、積算日、曜日、時刻等の情報を読み取る。読み取られた情報は、RTC199に反映され、正確な時刻情報が表示される。搬送波は40kHz若しくは60kHzであるから、圧電振動子部194、195は、上述した音叉型の構造を持つ圧電振動子が好適である。60kHzを例にとれば、音叉型振動子片の寸法例として、全長が約2.8mm、基部の幅寸法が約0.5mmの寸法で構成することが可能である。
この実施形態の電波時計190によれば、上記のような小型で、かつ、短絡のおそれが無い圧電振動子1を備えることで、小型で、信頼性の高い電波時計を提供することができる。
なお、上記の電波時計190は、シリンダーパッケージタイプの圧電振動子1を備えるものとして説明したが、これに限るものでは無く、例えば、第2の実施形態に示したシリンダーパッケージタイプの圧電振動子101でも構わないし、第3の実施形態に示す表面実装型パッケージタイプの圧電振動子150としても良い。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述したが、振動のモードは、音叉型である屈曲振動に限定されず、厚み滑り振動モード等の他の振動モードの振動片であっても良い。また、圧電体材料は、水晶に限定されず、ニオブ酸リチウム、タンタル酸リチウム、ランガサイト等の圧電材料であっても良い。また、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
この発明の第1の実施形態の圧電振動子の上面図である。 この発明の第1の実施形態の圧電振動子の図1に示す切断線A−Aにおける断面図である。 この発明の第1の実施形態の圧電振動子の図1に示す切断線B−Bにおける断面図である。 この発明の第1の実施形態の圧電振動子の製造工程を示すフロー図である。 この発明の第1の実施形態の圧電振動子の製造工程において、圧電振動子製造工程を示す説明図である。 この発明の第1の実施形態の圧電振動子の製造工程において、リング形成工程を示す説明図である。 この発明の第1の実施形態の圧電振動子の製造工程において、リング振込み工程を示す説明図である。 この発明の第1の実施形態の圧電振動子の製造工程において、リング振込み工程を示す説明図である。 この発明の第1の実施形態の圧電振動子の製造工程において、充填部材振込み工程を示す説明図である。 この発明の第1の実施形態の圧電振動子の製造工程において、リード振込み工程を示す説明図である。 この発明の第1の実施形態の圧電振動子の製造工程において、充填部材焼成工程を示す説明図である。 この発明の第1の実施形態の圧電振動子の製造工程において、気密端子製造工程で作製された気密端子を示す概略図である。 この発明の第1の実施形態の圧電振動子の製造工程において、ユニットフレームの概略図である。 この発明の第1の実施形態の圧電振動子の製造工程において、気密端子挿入工程を示す説明図である。 この発明の第1の実施形態の圧電振動子の製造工程において、バンプ接続部形成工程を示す説明図である。 この発明の第1の実施形態の圧電振動子の製造工程において、フレーム切断工程を示す説明図である。 この発明の第1の実施形態の圧電振動子の製造工程において、メッキ工程を示す説明図である。 この発明の第1の実施形態の圧電振動子の製造工程において、第一のマウント工程を示す説明図である。 この発明の第1の実施形態の圧電振動子の製造工程において、第二のマウント工程を示す説明図である。 この発明の第1の実施形態の圧電振動子の製造工程において、微調工程を示す説明図である。 この発明の第1の実施形態の圧電振動子の製造工程において、圧入工程を示す説明図である。 この発明の第1の実施形態の圧電振動子の製造工程において、切り離し工程を示す説明図である。 この発明の第2の実施形態の圧電振動子の上面図である。 この発明の第2の実施形態の圧電振動子の図23に示す切断線A−Aにおける断面図である。 この発明の第2の実施形態の圧電振動子の図23に示す切断線B−Bにおける断面図である。 この発明の第2の実施形態の圧電振動子の製造工程を示すフロー図である。 この発明の第2の実施形態の圧電振動子の製造工程において、圧電振動子製造工程を示す説明図である。 この発明の第2の実施形態の圧電振動子の製造工程において、リング形成工程を示す説明図である。 この発明の第2の実施形態の圧電振動子の製造工程において、リング振込み工程を示す説明図である。 この発明の第2の実施形態の圧電振動子の製造工程において、充填部材振込み工程を示す説明図である。 この発明の第2の実施形態の圧電振動子の製造工程において、リード振込み工程を示す説明図である。 この発明の第2の実施形態の圧電振動子の製造工程において、充填部材焼成工程を示す説明図である。 この発明の第2の実施形態の圧電振動子の製造工程において、気密端子製造工程で作製された気密端子を示す概略図である。 この発明の第2の実施形態の圧電振動子の製造工程において、ユニットフレームの概略図である。 この発明の第2の実施形態の圧電振動子の製造工程において、気密端子挿入工程を示す説明図である。 この発明の第2の実施形態の圧電振動子の製造工程において、バンプ接続部形成工程を示す説明図である。 この発明の第2の実施形態の圧電振動子の製造工程において、フレーム切断工程を示す説明図である。 この発明の第2の実施形態の圧電振動子の製造工程において、メッキ工程を示す説明図である。 この発明の第2の実施形態の圧電振動子の製造工程において、第一のマウント工程を示す説明図である。 この発明の第2の実施形態の圧電振動子の製造工程において、第二のマウント工程を示す説明図である。 この発明の第2の実施形態の圧電振動子の製造工程において、微調工程を示す説明図である。 この発明の第2の実施形態の圧電振動子の製造工程において、圧入工程を示す説明図である。 この発明の第2の実施形態の圧電振動子の製造工程において、切り離し工程を示す説明図である。 この発明の第3の実施形態の圧電振動子の上面図である。 この発明の第3の実施形態の圧電振動子の側面図である。 この発明の第3の実施形態の圧電振動子の正面図である。 この発明の第4の実施形態の発振器の概要図である。 この発明の第5の実施形態の電子機器のブロック図である。 この発明の第6の実施形態の電波時計のブロック図である。
符号の説明
1、101、150 圧電振動子
2、102 圧電振動片
3、103 ケース
3a、103a 開口部
8、108 第一の励振電極(励振電極)
9、109 第二の励振電極(励振電極)
12、112 リング
12b ワイヤ接続部
112a 圧入部
112b 縮径部
112c 外周面
112d 隙間
112e、112f ステップ部
13、113 リード
14、114 充填部材
14a、114a 充填部材の貫通孔
15、115 インナーリード部
15a、115a バンプ接続部
16、116 第一のアウターリード部(アウターリード部)
17、117 ワイヤ
18、118 第二のアウターリード部
151 樹脂体(パッケージ)
152 嵌合溝
155 外部接続端子
160 発振器
170 携帯情報機器(電子機器)
190 電波時計
L3、L103 中心軸
S21、S121 リング形成工程
S23、S123 充填部材振込み工程
S24、S124 リード振込み工程
S25、S125 充填部材焼成工程
S27、S127 バンプ接続部形成工程
S31、S131 第一のマウント工程
S32、S132 第二のマウント工程
S34、S134 圧入工程

Claims (23)

  1. 開口部を有する有底筒状で、導電性を有するケースと、
    該ケースの前記開口部に圧入された略筒状で、導電性を有するリングと、
    該リングに挿通され、前記ケースの内部に突出したインナーリード部、及び、前記ケースの外部に突出したアウターリード部を有する一本のリードと、
    該リードと前記リングとの間を気密に封止する絶縁性を有する充填部材と、
    前記ケースの内部に配設された略板状で、両面にそれぞれ励振電極を有し、該励振電極の一方が前記リードの前記インナーリード部にバンプ接続されることで該インナーリード部に支持されるとともに、前記励振電極の一方と反対側の他方が前記リングにワイヤボンディングされた圧電振動片と、を備え
    前記リングの前記ケースの内部側に位置する端部には、前記リードとの間に隙間を有して内周側に突出し、前記励振電極の他方とワイヤボンディングされたワイヤ接続部が形成されていることを特徴とする圧電振動子。
  2. 請求項1に記載の圧電振動子において、
    前記リードの前記インナーリード部の一部には、略平面に形成され、前記圧電振動片の前記励振電極の一方が接続されたバンプ接続部が設けられていることを特徴とする圧電振動子。
  3. 請求項1又は2に記載の圧電振動子において、
    前記リングの前記ワイヤ接続部は、内周側に全周に亘って突出した内フランジであることを特徴とする圧電振動子。
  4. 請求項1から請求項のいずれかに記載の圧電振動子において、
    前記圧電振動片の前記励振電極の他方と前記リングとは、複数のワイヤによってワイヤボンディングされていることを特徴とする圧電振動子。
  5. 開口部を有する有底筒状で、導電性を有するケースと、
    該ケースの前記開口部に圧入された圧入部、及び、前記ケースの内周面と隙間を有して前記圧入部から延出された縮径部を有する略筒状で、導電性を有するリングと、
    該リングに挿通され、前記ケースの内部に突出したインナーリード部、及び、前記ケースの外部に突出したアウターリード部を有する一本のリードと、
    該リードと前記リングとの間を気密に封止する絶縁性を有する充填部材と、
    前記ケースの内部に配設された略板状で、両面にそれぞれ励振電極を有し、該励振電極の一方が前記リードの前記インナーリード部にバンプ接続されることで該インナーリード部に支持されるとともに、前記励振電極の一方と反対側の他方が前記リングの前記縮径部の外周面にワイヤボンディングされた圧電振動片と、を備えることを特徴とする圧電振動子。
  6. 請求項に記載の圧電振動子において、
    前記縮径部の前記外周面の一部には、略平面に形成され、前記励振電極の他方とワイヤボンディングされるステップ部が設けられていることを特徴とする圧電振動子。
  7. 請求項に記載の圧電振動子において、
    前記ステップ部は、前記リングの中心軸に対して略対称に複数形成され、
    前記励振電極の他方は、該ステップ部のいずれか一つとワイヤボンディングされていることを特徴とする圧電振動子。
  8. 請求項から請求項のいずれかに記載の圧電振動子において、
    前記圧電振動片の前記励振電極の他方と前記リングの前記縮径部とは、複数のワイヤによってワイヤボンディングされていることを特徴とする圧電振動子。
  9. 請求項から請求項のいずれかに記載の圧電振動子において、
    前記リードの前記インナーリード部の一部には、略平面に形成され、前記圧電振動片の前記励振電極の一方が接続されたバンプ接続部が設けられていることを特徴とする圧電振動子。
  10. 請求項1から請求項のいずれかに記載の圧電振動子において、
    前記ケースの開口部とは反対側から外方に突出するように形成された第二のアウターリード部と、
    前記アウターリード部、前記ケース及び前記第二のアウターリード部を覆う樹脂体と、
    弾性的に拡幅することで前記アウターリード部及び前記第二のアウターリード部が嵌合される嵌合溝を有し、外部から導通可能に少なくとも一部が前記樹脂体から露出した一対の外部接続端子と、を備えた表面実装型であることを特徴とする圧電振動子。
  11. 開口部が気密に封止された有底筒状のケースの内部に、略板状で両面にそれぞれ励振電極を有する圧電振動片が配設された圧電振動子の製造方法であって、
    導電性を有する略筒状のリングの内部に、貫通孔が形成された絶縁性を有する充填部材を挿入する充填部材振込み工程と、
    前記リングの内部に挿入された前記充填部材の前記貫通孔に、両側から突出させるように1本のリードを挿通させるリード振込み工程と、
    前記充填部材を、前記リング及び前記リードとともに焼成して気密に一体化させる充填部材焼成工程と、
    前記リードの内、前記リングから突出するインナーリード部に、前記圧電振動片の前記励振電極の一方をバンプ接続する第一のマウント工程と、
    前記インナーリード部に接続された前記圧電振動片の前記励振電極の一方と反対側の他方を前記リングにワイヤボンディングする第二のマウント工程と、
    導電性を有する前記ケースの前記開口部に前記リングを圧入し、前記インナーリード部に接続された前記圧電振動片を、前記ケースの内部に気密に封止する圧入工程と、
    前記リードの前記インナーリード部の一部を押し潰し、略平面のバンプ接続部を形成するバンプ接続部形成工程と、を備え、
    前記第一のマウント工程は、該バンプ接続部に、前記圧電振動片の前記励振電極の一方をバンプ接続し、
    前記バンプ接続部形成工程は、前記充填部材焼成工程後に行われることを特徴とする圧電振動子の製造方法。
  12. 請求項11に記載の圧電振動子の製造方法において、
    導電性を有する板部材をプレス加工することで、前記リングを略筒状に形成するとともに、該リングの端部に内周側に突出するワイヤ接続部を形成するリング形成工程を備え、
    前記第二のマウント工程は、前記リングの前記ワイヤ接続部にワイヤボンディングすることを特徴とする圧電振動子の製造方法。
  13. 請求項12に記載の圧電振動子の製造方法において、
    前記リング形成工程は、前記ワイヤ接続部として、プレス加工によって前記リングの前記端部を全周に亘って内周側に突出した内フランジを形成することを特徴とする圧電振動子の製造方法。
  14. 請求項11から請求項13のいずれかに記載の圧電振動子の製造方法において、
    前記第二のマウント工程は、前記圧電振動片の前記励振電極の他方と、前記リングと、を複数のワイヤによってワイヤボンディングすることを特徴とする圧電振動子の製造方法。
  15. 内部に充填部材が充填されたリングが圧入されていることによって、開口部が気密に封止された有底筒状のケースの内部に、略板状で両面にそれぞれ励振電極を有する圧電振動片が配設された圧電振動子の製造方法であって、
    導電性を有する板部材をプレス加工することで、前記リングを、前記ケースに圧入される圧入部、及び、該圧入部から縮径して延出される縮径部を有した形状に形成するリング形成工程と、
    前記縮径部が形成された前記リングの内部に、貫通孔が形成された絶縁性を有する充填部材を挿入する充填部材振込み工程と、
    前記リングの内部に挿入された前記充填部材の前記貫通孔に、両側から突出させるように1本のリードを挿通させるリード振込み工程と、
    前記充填部材を、前記リング及び前記リードとともに焼成して気密に一体化させる充填部材焼成工程と、
    前記リードの内、前記リングの前記縮径部側から突出するインナーリード部に、前記圧電振動片の前記励振電極の一方をバンプ接続する第一のマウント工程と、
    前記インナーリード部に接続された前記圧電振動片の前記励振電極の一方と反対側の他方を前記リングの前記縮径部の外周面にワイヤボンディングする第二のマウント工程と、
    前記ケースの前記開口部に前記リングを圧入し、前記インナーリード部に接続された前記圧電振動片を、前記ケースの内部に気密に封止する圧入工程と、を備えることを特徴とする圧電振動子の製造方法。
  16. 請求項15に記載の圧電振動子の製造方法において、
    前記リング形成工程は、前記圧入部及び前記縮径部を形成するとともに、該縮径部の前記外周面の一部に略平面のステップ部を形成し、
    前記第二のマウント工程は、前記リングの前記ステップ部にワイヤボンディングすることを特徴とする圧電振動子の製造方法。
  17. 請求項15または請求項16に記載の圧電振動子の製造方法において、
    前記リング形成工程は、前記リングの中心軸に対して略対称に複数の前記ステップを形成し、
    前記第二のマウント工程は、前記リングの前記ステップ部のいずれか一つとワイヤボンディングすることを特徴とする圧電振動子の製造方法。
  18. 請求項15から請求項17のいずれかに記載の圧電振動子の製造方法において、
    前記第二のマウント工程は、前記圧電振動片の前記励振電極の他方と、前記リングの前記縮径部と、を複数のワイヤによってワイヤボンディングすることを特徴とする圧電振動子の製造方法。
  19. 請求項15から請求項18のいずれかに記載の圧電振動子の製造方法において、
    前記リードの前記インナーリード部の一部を押し潰し、略平面のバンプ接続部を形成するバンプ接続部形成工程を備え、
    前記第一のマウント工程は、該バンプ接続部に、前記圧電振動片の前記励振電極の一方をバンプ接続することを特徴とする圧電振動子の製造方法。
  20. 請求項19に記載の圧電振動子の製造方法において、
    前記バンプ接続部形成工程は、前記充填部材焼成工程後に行われることを特徴とする圧電振動子の製造方法。
  21. 請求項1から請求項10のいずれかに記載の圧電振動子が、発振子として集積回路に接続されていることを特徴とする発振器。
  22. 請求項1から請求項10のいずれかに記載の圧電振動子を備えることを特徴とする電子機器。
  23. 請求項1から請求項10のいずれかに記載の圧電振動子が、フィルタ部に電気的に接続されていることを特徴とする電波時計。
JP2007260565A 2006-11-30 2007-10-04 圧電振動子及び圧電振動子の製造方法、並びに、圧電振動子を備える発振器、電子機器、及び電波時計 Expired - Fee Related JP5111043B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007260565A JP5111043B2 (ja) 2006-11-30 2007-10-04 圧電振動子及び圧電振動子の製造方法、並びに、圧電振動子を備える発振器、電子機器、及び電波時計
TW96145002A TWI431933B (zh) 2006-11-30 2007-11-27 壓電振動器及製造壓電振動器的方法、以及具有壓電振動器的振盪器、電子裝置及無線電波時計
US11/947,553 US7511405B2 (en) 2006-11-30 2007-11-29 Piezoelectric vibrator and method of fabricating piezoelectric vibrator, and oscillator, electric apparatus, and radio wave timepiece having piezoelectric vibrator
CN2007103007638A CN101252346B (zh) 2006-11-30 2007-11-30 压电振荡器及其制造方法,以及具有压电振荡器的振荡器
US12/372,179 US8438709B2 (en) 2006-11-30 2009-02-17 Method of fabricating a piezoelectric vibrator

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006324183 2006-11-30
JP2006324183 2006-11-30
JP2006324113 2006-11-30
JP2006324113 2006-11-30
JP2007260565A JP5111043B2 (ja) 2006-11-30 2007-10-04 圧電振動子及び圧電振動子の製造方法、並びに、圧電振動子を備える発振器、電子機器、及び電波時計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008160802A JP2008160802A (ja) 2008-07-10
JP5111043B2 true JP5111043B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=39474889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007260565A Expired - Fee Related JP5111043B2 (ja) 2006-11-30 2007-10-04 圧電振動子及び圧電振動子の製造方法、並びに、圧電振動子を備える発振器、電子機器、及び電波時計

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7511405B2 (ja)
JP (1) JP5111043B2 (ja)
CN (1) CN101252346B (ja)
TW (1) TWI431933B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007116622A (ja) * 2005-10-24 2007-05-10 Seiko Instruments Inc 圧電振動子とその製造方法、表面実装型圧電振動子とその製造方法、発振器、電子機器及び電波時計
JP4894645B2 (ja) * 2007-06-14 2012-03-14 株式会社豊田中央研究所 ハーメチックシール端子
JP4990717B2 (ja) * 2007-08-10 2012-08-01 セイコーインスツル株式会社 ケースの製造方法、圧電振動子、発振器、電子機器、及び電波時計
JP5111018B2 (ja) * 2007-08-27 2012-12-26 セイコーインスツル株式会社 気密端子の製造方法及び圧電振動子の製造方法
JP2011160350A (ja) * 2010-02-03 2011-08-18 Seiko Instruments Inc 圧電振動片、圧電振動子、圧電振動子の製造方法、発振器、電子機器および電波時計
JP5377351B2 (ja) * 2010-02-05 2013-12-25 エスアイアイ・クリスタルテクノロジー株式会社 圧電振動子及びこれを用いた発振器
JP2012169376A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Seiko Instruments Inc 陽極接合装置、パッケージ製造方法、圧電振動子、発振器、電子機器および電波時計
JP5791322B2 (ja) * 2011-03-28 2015-10-07 セイコーインスツル株式会社 パッケージの製造方法
JP2015128268A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 セイコーエプソン株式会社 振動素子、振動子、発振器、電子機器、物理量センサー、移動体および振動素子の周波数調整方法
WO2016031365A1 (ja) * 2014-08-29 2016-03-03 株式会社村田製作所 発振回路及び発振回路の駆動方法
US9887687B2 (en) * 2015-01-28 2018-02-06 Analog Devices Global Method of trimming a component and a component trimmed by such a method
TWI565215B (zh) * 2015-06-25 2017-01-01 Power generation device

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5421295A (en) * 1977-07-19 1979-02-17 Matsushima Kogyo Kk Crystal oscillator
JPS5482190A (en) * 1977-12-14 1979-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd Oscillator
JPS5797213A (en) * 1980-12-09 1982-06-16 Seiko Epson Corp Supporting method of quartz oscillator
JPS6041313A (ja) * 1983-08-17 1985-03-05 Kanagawa Seisakusho:Kk 水晶振動子
US5392006A (en) * 1987-02-27 1995-02-21 Seiko Epson Corporation Pressure seal type piezoelectric resonator
JPS64809A (en) * 1987-03-11 1989-01-05 Matsushima Kogyo Co Ltd Piezoelectric oscillator
JP2844711B2 (ja) * 1989-08-30 1999-01-06 日本電気株式会社 圧電アクチュエータおよびその製造方法
FR2743225B1 (fr) * 1995-12-28 1998-02-06 Ebauchesfabrik Eta Ag Resonateur piezoelectrique
US6198207B1 (en) * 1998-09-01 2001-03-06 Oceana Sensor Technologies High-volume production, low cost piezoelectric transducer using low-shrink solder of bismuth or antimony alloy
JP2002043886A (ja) * 2000-07-25 2002-02-08 Daishinku Corp 圧電振動子および表面実装型圧電振動子
JP3998948B2 (ja) * 2001-10-31 2007-10-31 セイコーインスツル株式会社 圧電振動子及びその製造方法
JP2005151537A (ja) * 2003-10-24 2005-06-09 Seiko Epson Corp 圧電発振器および電子機器並びに圧電発振器の製造方法
JP2005244925A (ja) * 2004-01-29 2005-09-08 Kyocera Corp 圧電発振器
JP2006166390A (ja) * 2004-02-05 2006-06-22 Seiko Epson Corp 圧電振動片、圧電振動子及び圧電発振器
JP2006262443A (ja) * 2005-02-10 2006-09-28 Seiko Instruments Inc 圧電振動子、表面実装型圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計
JP4676285B2 (ja) * 2005-08-30 2011-04-27 セイコーインスツル株式会社 表面実装型圧電振動子とその製造方法、発振器、電子機器及び電波時計

Also Published As

Publication number Publication date
US8438709B2 (en) 2013-05-14
TWI431933B (zh) 2014-03-21
CN101252346B (zh) 2012-08-29
CN101252346A (zh) 2008-08-27
TW200841591A (en) 2008-10-16
JP2008160802A (ja) 2008-07-10
US20090144956A1 (en) 2009-06-11
US7511405B2 (en) 2009-03-31
US20080129149A1 (en) 2008-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5111043B2 (ja) 圧電振動子及び圧電振動子の製造方法、並びに、圧電振動子を備える発振器、電子機器、及び電波時計
JP5185650B2 (ja) 圧電振動片の製造方法及びウエハ
JP5135510B2 (ja) 圧電振動子の製造方法、圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計
JP5128262B2 (ja) 圧電振動片、圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計並びに圧電振動片の製造方法
JP2010010781A (ja) 圧電振動子の製造方法、並びに圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計
JP2007228443A (ja) 電子部品及びその製造方法、圧電デバイス及びその製造方法、電波時計並びに電子機器
JPWO2010023733A1 (ja) 圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計並びに圧電振動子の製造方法
JP4990717B2 (ja) ケースの製造方法、圧電振動子、発振器、電子機器、及び電波時計
JP2009206759A (ja) 圧電振動片、圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計並びに圧電振動片の製造方法
JP5155685B2 (ja) 圧電振動片の製造方法
JP5111018B2 (ja) 気密端子の製造方法及び圧電振動子の製造方法
JP2009194629A (ja) 圧電振動片の製造方法、圧電振動片、ウエハ、圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計
JP4676285B2 (ja) 表面実装型圧電振動子とその製造方法、発振器、電子機器及び電波時計
JP4856025B2 (ja) 気密端子の製造方法及び気密端子、圧電振動子の製造方法及び圧電振動子、発振器、電子機器、電波時計
JP4990689B2 (ja) 圧電振動子の製造方法
JP5200257B2 (ja) 圧電振動片、圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計
JP4937020B2 (ja) 圧電振動子の製造方法、圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計
JP4863853B2 (ja) 圧電振動子及び圧電振動子の製造方法、並びに、圧電振動子を備える発振器、電子機器、及び電波時計
JP4865746B2 (ja) 気密端子および圧電振動子の製造方法、気密端子、圧電振動子、発振器、電子機器および電波時計
JP4959302B2 (ja) 圧電振動子の製造方法
JP4909746B2 (ja) 気密端子の製造方法、気密端子、圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計
JP4902321B2 (ja) 圧電振動子の製造方法、圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計
JP2009206147A (ja) 気密端子および圧電振動子の製造方法、気密端子、圧電振動子、発振器、電子機器および電波時計

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091105

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121009

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5111043

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees