JP5111043B2 - 圧電振動子及び圧電振動子の製造方法、並びに、圧電振動子を備える発振器、電子機器、及び電波時計 - Google Patents
圧電振動子及び圧電振動子の製造方法、並びに、圧電振動子を備える発振器、電子機器、及び電波時計 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5111043B2 JP5111043B2 JP2007260565A JP2007260565A JP5111043B2 JP 5111043 B2 JP5111043 B2 JP 5111043B2 JP 2007260565 A JP2007260565 A JP 2007260565A JP 2007260565 A JP2007260565 A JP 2007260565A JP 5111043 B2 JP5111043 B2 JP 5111043B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ring
- piezoelectric vibrator
- lead
- case
- vibrating piece
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 108
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 73
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims abstract description 6
- 230000005284 excitation Effects 0.000 claims description 148
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 34
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 33
- 238000010304 firing Methods 0.000 claims description 31
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 14
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 9
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 9
- 238000005245 sintering Methods 0.000 abstract 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 41
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 41
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 41
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 24
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 22
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 21
- 235000014676 Phragmites communis Nutrition 0.000 description 18
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 10
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 10
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 10
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 10
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 8
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 7
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 6
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910000597 tin-copper alloy Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 5
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910000531 Co alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910001030 Iron–nickel alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- KGWWEXORQXHJJQ-UHFFFAOYSA-N [Fe].[Co].[Ni] Chemical compound [Fe].[Co].[Ni] KGWWEXORQXHJJQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 4
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 4
- 238000007363 ring formation reaction Methods 0.000 description 4
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 4
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 3
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005388 borosilicate glass Substances 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000007496 glass forming Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- WSMQKESQZFQMFW-UHFFFAOYSA-N 5-methyl-pyrazole-3-carboxylic acid Chemical compound CC1=CC(C(O)=O)=NN1 WSMQKESQZFQMFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000089486 Phragmites australis subsp australis Species 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 239000005433 ionosphere Substances 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- GQYHUHYESMUTHG-UHFFFAOYSA-N lithium niobate Chemical compound [Li+].[O-][Nb](=O)=O GQYHUHYESMUTHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 238000004513 sizing Methods 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
- H03H9/02—Details
- H03H9/05—Holders or supports
- H03H9/10—Mounting in enclosures
- H03H9/1007—Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices
- H03H9/1014—Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device
- H03H9/1021—Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device the BAW device being of the cantilever type
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/45144—Gold (Au) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/42—Piezoelectric device making
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49169—Assembling electrical component directly to terminal or elongated conductor
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49174—Assembling terminal to elongated conductor
- Y10T29/49179—Assembling terminal to elongated conductor by metal fusion bonding
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
- Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)
Description
本発明の圧電振動子は、開口部を有する有底筒状で、導電性を有するケースと、該ケースの前記開口部に圧入された略筒状で、導電性を有するリングと、該リングに挿通され、前記ケースの内部に突出したインナーリード部、及び、前記ケースの外部に突出したアウターリード部を有する一本のリードと、該リードと前記リングとの間を気密に封止する絶縁性を有する充填部材と、前記ケースの内部に配設された略板状で、両面にそれぞれ励振電極を有し、該励振電極の一方が前記リードの前記インナーリード部にバンプ接続されることで該インナーリード部に支持されるとともに、前記励振電極の一方と反対側の他方が前記リングにワイヤボンディングされた圧電振動片と、を備えることを特徴としている。
この発明に係る圧電振動子の製造方法によれば、バンプ接続部形成工程を充填部材焼成工程の後工程とすることによって、リード振込み工程及び充填部材焼成工程時にリングとリードのバンプ接続部との相対的な向きを調整する必要が無い。また、バンプ接続部形成工程でバンプ接続部を形成する際には、リードがリングと一体化しているので、リングとの相対的な向きを容易にかつ精度良く調整して、リードにバンプ接続部を形成することができる。
さらに、上記の圧電振動子の製造方法において、前記リング形成工程は、前記ワイヤ接続部として、プレス加工によって前記リングの前記端部を全周に亘って内周側に突出した内フランジを形成することがより好ましいとされている。
また、上記の圧電振動子の製造方法において、前記第二のマウント工程は、前記圧電振動片の前記励振電極の他方と、前記リングと、を複数のワイヤによってワイヤボンディングすることがより好ましいとされている。
さらに、上記の圧電振動子の製造方法において、前記リング形成工程は、前記リングの中心軸に対して略対称に複数の前記ステップを形成し、前記第二のマウント工程は、前記リングの前記ステップ部のいずれか一つとワイヤボンディングすることがより好ましいとされている。
また、上記の圧電振動子の製造方法において、前記第二のマウント工程は、前記圧電振動片の前記励振電極の他方と、前記リングの前記縮径部と、を複数のワイヤによってワイヤボンディングすることがより好ましいとされている。
この発明に係る圧電振動子の製造方法によれば、バンプ接続部形成工程を充填部材焼成工程の後工程とすることによって、リード振込み工程及び充填部材焼成工程時にリングの縮径部とリードのバンプ接続部との相対的な向きを調整する必要が無い。また、バンプ接続部形成工程でバンプ接続部を形成する際には、リードがリングと一体化しているので、リングの縮径部との相対的な向きを容易にかつ精度良く調整して、リードにバンプ接続部を形成することができる。
特に、外部接続端子の嵌合溝は、弾性的に拡幅するので、アウターリード部及び第二のアウターリード部を嵌合溝に押し付けるだけで、嵌合させることができる。このため、全体として小型化したとしても、アウターリード部及び第二のアウターリード部と外部接続端子とを容易に接続することができる。また、嵌合させた後、嵌合溝は弾性的に復元するので、アウターリード部及び第二のアウターリード部を挟持してしっかりと固定する。そのため、導通を確実に図ることができる。
また、本発明の電子機器は、上記の圧電振動子を備えることを特徴としている。
また、本発明の電波時計は、上記の圧電振動子が、フィルタ部に電気的に接続されていることを特徴としている。
また、本発明の発振器、電子機器、及び、電波時計によれば、上記の圧電振動子を備えることで、小型化、及び、信頼性の向上を図ることができる。
図1から図22は、この発明に係る第1の実施形態を示している。図1は、本実施形態の圧電振動子の全体図を示している。なお、後述するケース3については、内部を詳細に説明するために二点鎖線としている。また、図2は図1に示す切断線A−Aにおける断面図を、図3は切断線B−Bにおける断面図を示している。
なお、振動腕部5、6の先端側において、第一の励振電極8または第二の励振電極9の少なくとも一方にはクロム(Cr)膜などで形成された微調部10及び粗調部11が設けられていて、微調部10及び粗調部11にレーザー光などを照射して削り込むことで、振動腕部5、6は所定の共振周波数に設定されている。
メッキは、下地メッキと仕上げメッキが施される。下地メッキには、例えば銅メッキが施される。リング12の本体部12aの外周面の仕上げメッキには、ケース3との圧入嵌合で気密を保持するための例えば錫銅合金メッキが数μmから十μm程度の膜厚に施される。ワイヤ接続部12b及びバンプ接続部15aの仕上げメッキには金メッキが施される。
尚、ワイヤ接続部12b及びバンプ接続部15aは、錫銅合金メッキが施され、更にその上に金メッキが施されても良い。また、リング12の本体部12aの錫銅合金メッキの表面にさらに金メッキが施されてもよい。
これにより、気密端子製造工程S20の全ての工程が完了する。
図23から図43は、この発明に係る第2の実施形態を示している。
第2の実施形態と第1の実施形態との異なる点は、ワイヤ17とリング12との接続方法が異なる点である。即ち、第1の実施形態では、リング12を構成する本体部12aの全周に亘って内周側に突出するように形成された内フランジとなるワイヤ接続部12bに対してワイヤ17が接続されていたが、第2の実施形態では、ケース103に圧入される圧入部112aよりも外径が予め小さく形成された縮径部112bを有するリング112を使用し、この縮径部112bに形成された平らなステップ部112eにワイヤ117を接続する点である。
なお、本実施形態では、第1の実施形態と同一の構成要素であっても、新たに符号を付して説明する。図23は、本実施形態の圧電振動子の全体図を示している。また、図24は図23に示す切断線A−Aにおける断面図を、図25は切断線B−Bにおける断面図を示している。
次に、メッキ工程S129として、図38に示すように、パレット138毎に、各気密端子104におけるリング112の圧入部112aの外周面及びステップ部112eの一部、並びに、リード113のバンプ接続部115aに金メッキを施す。
メッキは、下地メッキと仕上げメッキが施される。下地メッキには、例えば銅メッキが施される。リング112の圧入部112aの外周面の仕上げメッキには、ケース103との圧入嵌合で気密を保持するための例えば錫銅合金メッキが数μmから十μm程度の膜厚に施される。ステップ部112e及びバンプ接続部115aの仕上げメッキには金メッキが施される。
尚、ステップ部112e及びバンプ接続部115aは、錫銅合金メッキが施され、更にその上に金メッキが施されても良い。また、リング112の圧入部112aの錫銅合金メッキの表面にさらに金メッキが施されてもよい。
これにより、気密端子製造工程S120の全ての工程が完了する。
図44から図46は、この発明に係る第3の実施形態を示している。この実施形態において、前述した実施形態で用いた部材と共通の部材には同一の符号を付して、その説明を省略する。
V字状の嵌合溝152は、図46に示すように、片側が「くの字」形に形成されており、第一のアウターリード部16又は第二のアウターリード部18を押し込んだときに、一旦弾性的に拡幅した後に元の状態に復元して、第一のアウターリード部16又は第二のアウターリード部18に対して4点で接触しながら挟み込んで固定するようになっている。
特に、外部接続端子155の嵌合溝152は、弾性的に拡幅するので、第一のアウターリード部16及び第二のアウターリード部18を嵌合溝152に押し付けるだけで、嵌合させることができる。このため、全体として小型化したとしても、第一のアウターリード部16及び第二のアウターリード部18と外部接続端子155とを容易に接続することができる。
図47は、この発明に係る第4の実施形態を示している。この実施形態において、前述した実施形態で用いた部材と共通の部材には同一の符号を付して、その説明を省略する。
なお、上記の発振器160は、シリンダーパッケージタイプの圧電振動子1を備えるものとして説明したが、これに限るものでは無く、例えば、第2の実施形態で示したシリンダーパッケージタイプの圧電振動子101であっても構わないし、第3の実施形態で示した表面実装型パッケージタイプの圧電振動子150としても良い。
図48は、この発明に係る第5の実施形態を示している。この実施形態において、前述した実施形態で用いた部材と共通の部材には同一の符号を付して、その説明を省略する。
なお、上記の携帯情報機器170は、シリンダーパッケージタイプの圧電振動子1を備えるものとして説明したが、これに限るものでは無く、例えば、第2の実施形態に示したシリンダーパッケージタイプの圧電振動子101でも構わないし、第3の実施形態に示す表面実装型パッケージタイプの圧電振動子150としても良い。圧電振動子150を実装するものとすれば、他の電子部品と同時にプリント基板上にリフロー半田にて接続できるためより好適である。
図49は、この発明に係る第6の実施形態を示している。この実施形態において、前述した実施形態で用いた部材と共通の部材には同一の符号を付して、その説明を省略する。
なお、上記の電波時計190は、シリンダーパッケージタイプの圧電振動子1を備えるものとして説明したが、これに限るものでは無く、例えば、第2の実施形態に示したシリンダーパッケージタイプの圧電振動子101でも構わないし、第3の実施形態に示す表面実装型パッケージタイプの圧電振動子150としても良い。
2、102 圧電振動片
3、103 ケース
3a、103a 開口部
8、108 第一の励振電極(励振電極)
9、109 第二の励振電極(励振電極)
12、112 リング
12b ワイヤ接続部
112a 圧入部
112b 縮径部
112c 外周面
112d 隙間
112e、112f ステップ部
13、113 リード
14、114 充填部材
14a、114a 充填部材の貫通孔
15、115 インナーリード部
15a、115a バンプ接続部
16、116 第一のアウターリード部(アウターリード部)
17、117 ワイヤ
18、118 第二のアウターリード部
151 樹脂体(パッケージ)
152 嵌合溝
155 外部接続端子
160 発振器
170 携帯情報機器(電子機器)
190 電波時計
L3、L103 中心軸
S21、S121 リング形成工程
S23、S123 充填部材振込み工程
S24、S124 リード振込み工程
S25、S125 充填部材焼成工程
S27、S127 バンプ接続部形成工程
S31、S131 第一のマウント工程
S32、S132 第二のマウント工程
S34、S134 圧入工程
Claims (23)
- 開口部を有する有底筒状で、導電性を有するケースと、
該ケースの前記開口部に圧入された略筒状で、導電性を有するリングと、
該リングに挿通され、前記ケースの内部に突出したインナーリード部、及び、前記ケースの外部に突出したアウターリード部を有する一本のリードと、
該リードと前記リングとの間を気密に封止する絶縁性を有する充填部材と、
前記ケースの内部に配設された略板状で、両面にそれぞれ励振電極を有し、該励振電極の一方が前記リードの前記インナーリード部にバンプ接続されることで該インナーリード部に支持されるとともに、前記励振電極の一方と反対側の他方が前記リングにワイヤボンディングされた圧電振動片と、を備え、
前記リングの前記ケースの内部側に位置する端部には、前記リードとの間に隙間を有して内周側に突出し、前記励振電極の他方とワイヤボンディングされたワイヤ接続部が形成されていることを特徴とする圧電振動子。 - 請求項1に記載の圧電振動子において、
前記リードの前記インナーリード部の一部には、略平面に形成され、前記圧電振動片の前記励振電極の一方が接続されたバンプ接続部が設けられていることを特徴とする圧電振動子。 - 請求項1又は2に記載の圧電振動子において、
前記リングの前記ワイヤ接続部は、内周側に全周に亘って突出した内フランジであることを特徴とする圧電振動子。 - 請求項1から請求項3のいずれかに記載の圧電振動子において、
前記圧電振動片の前記励振電極の他方と前記リングとは、複数のワイヤによってワイヤボンディングされていることを特徴とする圧電振動子。 - 開口部を有する有底筒状で、導電性を有するケースと、
該ケースの前記開口部に圧入された圧入部、及び、前記ケースの内周面と隙間を有して前記圧入部から延出された縮径部を有する略筒状で、導電性を有するリングと、
該リングに挿通され、前記ケースの内部に突出したインナーリード部、及び、前記ケースの外部に突出したアウターリード部を有する一本のリードと、
該リードと前記リングとの間を気密に封止する絶縁性を有する充填部材と、
前記ケースの内部に配設された略板状で、両面にそれぞれ励振電極を有し、該励振電極の一方が前記リードの前記インナーリード部にバンプ接続されることで該インナーリード部に支持されるとともに、前記励振電極の一方と反対側の他方が前記リングの前記縮径部の外周面にワイヤボンディングされた圧電振動片と、を備えることを特徴とする圧電振動子。 - 請求項5に記載の圧電振動子において、
前記縮径部の前記外周面の一部には、略平面に形成され、前記励振電極の他方とワイヤボンディングされるステップ部が設けられていることを特徴とする圧電振動子。 - 請求項6に記載の圧電振動子において、
前記ステップ部は、前記リングの中心軸に対して略対称に複数形成され、
前記励振電極の他方は、該ステップ部のいずれか一つとワイヤボンディングされていることを特徴とする圧電振動子。 - 請求項5から請求項7のいずれかに記載の圧電振動子において、
前記圧電振動片の前記励振電極の他方と前記リングの前記縮径部とは、複数のワイヤによってワイヤボンディングされていることを特徴とする圧電振動子。 - 請求項5から請求項8のいずれかに記載の圧電振動子において、
前記リードの前記インナーリード部の一部には、略平面に形成され、前記圧電振動片の前記励振電極の一方が接続されたバンプ接続部が設けられていることを特徴とする圧電振動子。 - 請求項1から請求項9のいずれかに記載の圧電振動子において、
前記ケースの開口部とは反対側から外方に突出するように形成された第二のアウターリード部と、
前記アウターリード部、前記ケース及び前記第二のアウターリード部を覆う樹脂体と、
弾性的に拡幅することで前記アウターリード部及び前記第二のアウターリード部が嵌合される嵌合溝を有し、外部から導通可能に少なくとも一部が前記樹脂体から露出した一対の外部接続端子と、を備えた表面実装型であることを特徴とする圧電振動子。 - 開口部が気密に封止された有底筒状のケースの内部に、略板状で両面にそれぞれ励振電極を有する圧電振動片が配設された圧電振動子の製造方法であって、
導電性を有する略筒状のリングの内部に、貫通孔が形成された絶縁性を有する充填部材を挿入する充填部材振込み工程と、
前記リングの内部に挿入された前記充填部材の前記貫通孔に、両側から突出させるように1本のリードを挿通させるリード振込み工程と、
前記充填部材を、前記リング及び前記リードとともに焼成して気密に一体化させる充填部材焼成工程と、
前記リードの内、前記リングから突出するインナーリード部に、前記圧電振動片の前記励振電極の一方をバンプ接続する第一のマウント工程と、
前記インナーリード部に接続された前記圧電振動片の前記励振電極の一方と反対側の他方を前記リングにワイヤボンディングする第二のマウント工程と、
導電性を有する前記ケースの前記開口部に前記リングを圧入し、前記インナーリード部に接続された前記圧電振動片を、前記ケースの内部に気密に封止する圧入工程と、
前記リードの前記インナーリード部の一部を押し潰し、略平面のバンプ接続部を形成するバンプ接続部形成工程と、を備え、
前記第一のマウント工程は、該バンプ接続部に、前記圧電振動片の前記励振電極の一方をバンプ接続し、
前記バンプ接続部形成工程は、前記充填部材焼成工程後に行われることを特徴とする圧電振動子の製造方法。 - 請求項11に記載の圧電振動子の製造方法において、
導電性を有する板部材をプレス加工することで、前記リングを略筒状に形成するとともに、該リングの端部に内周側に突出するワイヤ接続部を形成するリング形成工程を備え、
前記第二のマウント工程は、前記リングの前記ワイヤ接続部にワイヤボンディングすることを特徴とする圧電振動子の製造方法。 - 請求項12に記載の圧電振動子の製造方法において、
前記リング形成工程は、前記ワイヤ接続部として、プレス加工によって前記リングの前記端部を全周に亘って内周側に突出した内フランジを形成することを特徴とする圧電振動子の製造方法。 - 請求項11から請求項13のいずれかに記載の圧電振動子の製造方法において、
前記第二のマウント工程は、前記圧電振動片の前記励振電極の他方と、前記リングと、を複数のワイヤによってワイヤボンディングすることを特徴とする圧電振動子の製造方法。 - 内部に充填部材が充填されたリングが圧入されていることによって、開口部が気密に封止された有底筒状のケースの内部に、略板状で両面にそれぞれ励振電極を有する圧電振動片が配設された圧電振動子の製造方法であって、
導電性を有する板部材をプレス加工することで、前記リングを、前記ケースに圧入される圧入部、及び、該圧入部から縮径して延出される縮径部を有した形状に形成するリング形成工程と、
前記縮径部が形成された前記リングの内部に、貫通孔が形成された絶縁性を有する充填部材を挿入する充填部材振込み工程と、
前記リングの内部に挿入された前記充填部材の前記貫通孔に、両側から突出させるように1本のリードを挿通させるリード振込み工程と、
前記充填部材を、前記リング及び前記リードとともに焼成して気密に一体化させる充填部材焼成工程と、
前記リードの内、前記リングの前記縮径部側から突出するインナーリード部に、前記圧電振動片の前記励振電極の一方をバンプ接続する第一のマウント工程と、
前記インナーリード部に接続された前記圧電振動片の前記励振電極の一方と反対側の他方を前記リングの前記縮径部の外周面にワイヤボンディングする第二のマウント工程と、
前記ケースの前記開口部に前記リングを圧入し、前記インナーリード部に接続された前記圧電振動片を、前記ケースの内部に気密に封止する圧入工程と、を備えることを特徴とする圧電振動子の製造方法。 - 請求項15に記載の圧電振動子の製造方法において、
前記リング形成工程は、前記圧入部及び前記縮径部を形成するとともに、該縮径部の前記外周面の一部に略平面のステップ部を形成し、
前記第二のマウント工程は、前記リングの前記ステップ部にワイヤボンディングすることを特徴とする圧電振動子の製造方法。 - 請求項15または請求項16に記載の圧電振動子の製造方法において、
前記リング形成工程は、前記リングの中心軸に対して略対称に複数の前記ステップを形成し、
前記第二のマウント工程は、前記リングの前記ステップ部のいずれか一つとワイヤボンディングすることを特徴とする圧電振動子の製造方法。 - 請求項15から請求項17のいずれかに記載の圧電振動子の製造方法において、
前記第二のマウント工程は、前記圧電振動片の前記励振電極の他方と、前記リングの前記縮径部と、を複数のワイヤによってワイヤボンディングすることを特徴とする圧電振動子の製造方法。 - 請求項15から請求項18のいずれかに記載の圧電振動子の製造方法において、
前記リードの前記インナーリード部の一部を押し潰し、略平面のバンプ接続部を形成するバンプ接続部形成工程を備え、
前記第一のマウント工程は、該バンプ接続部に、前記圧電振動片の前記励振電極の一方をバンプ接続することを特徴とする圧電振動子の製造方法。 - 請求項19に記載の圧電振動子の製造方法において、
前記バンプ接続部形成工程は、前記充填部材焼成工程後に行われることを特徴とする圧電振動子の製造方法。 - 請求項1から請求項10のいずれかに記載の圧電振動子が、発振子として集積回路に接続されていることを特徴とする発振器。
- 請求項1から請求項10のいずれかに記載の圧電振動子を備えることを特徴とする電子機器。
- 請求項1から請求項10のいずれかに記載の圧電振動子が、フィルタ部に電気的に接続されていることを特徴とする電波時計。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007260565A JP5111043B2 (ja) | 2006-11-30 | 2007-10-04 | 圧電振動子及び圧電振動子の製造方法、並びに、圧電振動子を備える発振器、電子機器、及び電波時計 |
TW96145002A TWI431933B (zh) | 2006-11-30 | 2007-11-27 | 壓電振動器及製造壓電振動器的方法、以及具有壓電振動器的振盪器、電子裝置及無線電波時計 |
US11/947,553 US7511405B2 (en) | 2006-11-30 | 2007-11-29 | Piezoelectric vibrator and method of fabricating piezoelectric vibrator, and oscillator, electric apparatus, and radio wave timepiece having piezoelectric vibrator |
CN2007103007638A CN101252346B (zh) | 2006-11-30 | 2007-11-30 | 压电振荡器及其制造方法,以及具有压电振荡器的振荡器 |
US12/372,179 US8438709B2 (en) | 2006-11-30 | 2009-02-17 | Method of fabricating a piezoelectric vibrator |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006324183 | 2006-11-30 | ||
JP2006324183 | 2006-11-30 | ||
JP2006324113 | 2006-11-30 | ||
JP2006324113 | 2006-11-30 | ||
JP2007260565A JP5111043B2 (ja) | 2006-11-30 | 2007-10-04 | 圧電振動子及び圧電振動子の製造方法、並びに、圧電振動子を備える発振器、電子機器、及び電波時計 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008160802A JP2008160802A (ja) | 2008-07-10 |
JP5111043B2 true JP5111043B2 (ja) | 2012-12-26 |
Family
ID=39474889
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007260565A Expired - Fee Related JP5111043B2 (ja) | 2006-11-30 | 2007-10-04 | 圧電振動子及び圧電振動子の製造方法、並びに、圧電振動子を備える発振器、電子機器、及び電波時計 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7511405B2 (ja) |
JP (1) | JP5111043B2 (ja) |
CN (1) | CN101252346B (ja) |
TW (1) | TWI431933B (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007116622A (ja) * | 2005-10-24 | 2007-05-10 | Seiko Instruments Inc | 圧電振動子とその製造方法、表面実装型圧電振動子とその製造方法、発振器、電子機器及び電波時計 |
JP4894645B2 (ja) * | 2007-06-14 | 2012-03-14 | 株式会社豊田中央研究所 | ハーメチックシール端子 |
JP4990717B2 (ja) * | 2007-08-10 | 2012-08-01 | セイコーインスツル株式会社 | ケースの製造方法、圧電振動子、発振器、電子機器、及び電波時計 |
JP5111018B2 (ja) * | 2007-08-27 | 2012-12-26 | セイコーインスツル株式会社 | 気密端子の製造方法及び圧電振動子の製造方法 |
JP2011160350A (ja) * | 2010-02-03 | 2011-08-18 | Seiko Instruments Inc | 圧電振動片、圧電振動子、圧電振動子の製造方法、発振器、電子機器および電波時計 |
JP5377351B2 (ja) * | 2010-02-05 | 2013-12-25 | エスアイアイ・クリスタルテクノロジー株式会社 | 圧電振動子及びこれを用いた発振器 |
JP2012169376A (ja) * | 2011-02-10 | 2012-09-06 | Seiko Instruments Inc | 陽極接合装置、パッケージ製造方法、圧電振動子、発振器、電子機器および電波時計 |
JP5791322B2 (ja) * | 2011-03-28 | 2015-10-07 | セイコーインスツル株式会社 | パッケージの製造方法 |
JP2015128268A (ja) * | 2013-12-27 | 2015-07-09 | セイコーエプソン株式会社 | 振動素子、振動子、発振器、電子機器、物理量センサー、移動体および振動素子の周波数調整方法 |
WO2016031365A1 (ja) * | 2014-08-29 | 2016-03-03 | 株式会社村田製作所 | 発振回路及び発振回路の駆動方法 |
US9887687B2 (en) * | 2015-01-28 | 2018-02-06 | Analog Devices Global | Method of trimming a component and a component trimmed by such a method |
TWI565215B (zh) * | 2015-06-25 | 2017-01-01 | Power generation device |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5421295A (en) * | 1977-07-19 | 1979-02-17 | Matsushima Kogyo Kk | Crystal oscillator |
JPS5482190A (en) * | 1977-12-14 | 1979-06-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Oscillator |
JPS5797213A (en) * | 1980-12-09 | 1982-06-16 | Seiko Epson Corp | Supporting method of quartz oscillator |
JPS6041313A (ja) * | 1983-08-17 | 1985-03-05 | Kanagawa Seisakusho:Kk | 水晶振動子 |
US5392006A (en) * | 1987-02-27 | 1995-02-21 | Seiko Epson Corporation | Pressure seal type piezoelectric resonator |
JPS64809A (en) * | 1987-03-11 | 1989-01-05 | Matsushima Kogyo Co Ltd | Piezoelectric oscillator |
JP2844711B2 (ja) * | 1989-08-30 | 1999-01-06 | 日本電気株式会社 | 圧電アクチュエータおよびその製造方法 |
FR2743225B1 (fr) * | 1995-12-28 | 1998-02-06 | Ebauchesfabrik Eta Ag | Resonateur piezoelectrique |
US6198207B1 (en) * | 1998-09-01 | 2001-03-06 | Oceana Sensor Technologies | High-volume production, low cost piezoelectric transducer using low-shrink solder of bismuth or antimony alloy |
JP2002043886A (ja) * | 2000-07-25 | 2002-02-08 | Daishinku Corp | 圧電振動子および表面実装型圧電振動子 |
JP3998948B2 (ja) * | 2001-10-31 | 2007-10-31 | セイコーインスツル株式会社 | 圧電振動子及びその製造方法 |
JP2005151537A (ja) * | 2003-10-24 | 2005-06-09 | Seiko Epson Corp | 圧電発振器および電子機器並びに圧電発振器の製造方法 |
JP2005244925A (ja) * | 2004-01-29 | 2005-09-08 | Kyocera Corp | 圧電発振器 |
JP2006166390A (ja) * | 2004-02-05 | 2006-06-22 | Seiko Epson Corp | 圧電振動片、圧電振動子及び圧電発振器 |
JP2006262443A (ja) * | 2005-02-10 | 2006-09-28 | Seiko Instruments Inc | 圧電振動子、表面実装型圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計 |
JP4676285B2 (ja) * | 2005-08-30 | 2011-04-27 | セイコーインスツル株式会社 | 表面実装型圧電振動子とその製造方法、発振器、電子機器及び電波時計 |
-
2007
- 2007-10-04 JP JP2007260565A patent/JP5111043B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2007-11-27 TW TW96145002A patent/TWI431933B/zh not_active IP Right Cessation
- 2007-11-29 US US11/947,553 patent/US7511405B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2007-11-30 CN CN2007103007638A patent/CN101252346B/zh not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-02-17 US US12/372,179 patent/US8438709B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8438709B2 (en) | 2013-05-14 |
TWI431933B (zh) | 2014-03-21 |
CN101252346B (zh) | 2012-08-29 |
CN101252346A (zh) | 2008-08-27 |
TW200841591A (en) | 2008-10-16 |
JP2008160802A (ja) | 2008-07-10 |
US20090144956A1 (en) | 2009-06-11 |
US7511405B2 (en) | 2009-03-31 |
US20080129149A1 (en) | 2008-06-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5111043B2 (ja) | 圧電振動子及び圧電振動子の製造方法、並びに、圧電振動子を備える発振器、電子機器、及び電波時計 | |
JP5185650B2 (ja) | 圧電振動片の製造方法及びウエハ | |
JP5135510B2 (ja) | 圧電振動子の製造方法、圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計 | |
JP5128262B2 (ja) | 圧電振動片、圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計並びに圧電振動片の製造方法 | |
JP2010010781A (ja) | 圧電振動子の製造方法、並びに圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計 | |
JP2007228443A (ja) | 電子部品及びその製造方法、圧電デバイス及びその製造方法、電波時計並びに電子機器 | |
JPWO2010023733A1 (ja) | 圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計並びに圧電振動子の製造方法 | |
JP4990717B2 (ja) | ケースの製造方法、圧電振動子、発振器、電子機器、及び電波時計 | |
JP2009206759A (ja) | 圧電振動片、圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計並びに圧電振動片の製造方法 | |
JP5155685B2 (ja) | 圧電振動片の製造方法 | |
JP5111018B2 (ja) | 気密端子の製造方法及び圧電振動子の製造方法 | |
JP2009194629A (ja) | 圧電振動片の製造方法、圧電振動片、ウエハ、圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計 | |
JP4676285B2 (ja) | 表面実装型圧電振動子とその製造方法、発振器、電子機器及び電波時計 | |
JP4856025B2 (ja) | 気密端子の製造方法及び気密端子、圧電振動子の製造方法及び圧電振動子、発振器、電子機器、電波時計 | |
JP4990689B2 (ja) | 圧電振動子の製造方法 | |
JP5200257B2 (ja) | 圧電振動片、圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計 | |
JP4937020B2 (ja) | 圧電振動子の製造方法、圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計 | |
JP4863853B2 (ja) | 圧電振動子及び圧電振動子の製造方法、並びに、圧電振動子を備える発振器、電子機器、及び電波時計 | |
JP4865746B2 (ja) | 気密端子および圧電振動子の製造方法、気密端子、圧電振動子、発振器、電子機器および電波時計 | |
JP4959302B2 (ja) | 圧電振動子の製造方法 | |
JP4909746B2 (ja) | 気密端子の製造方法、気密端子、圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計 | |
JP4902321B2 (ja) | 圧電振動子の製造方法、圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計 | |
JP2009206147A (ja) | 気密端子および圧電振動子の製造方法、気密端子、圧電振動子、発振器、電子機器および電波時計 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20091105 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20091113 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100810 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120620 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120703 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120821 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120925 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121009 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5111043 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |