[go: up one dir, main page]

JP5110403B2 - 電気コネクタ及び電気コネクタ組立体 - Google Patents

電気コネクタ及び電気コネクタ組立体 Download PDF

Info

Publication number
JP5110403B2
JP5110403B2 JP2010006583A JP2010006583A JP5110403B2 JP 5110403 B2 JP5110403 B2 JP 5110403B2 JP 2010006583 A JP2010006583 A JP 2010006583A JP 2010006583 A JP2010006583 A JP 2010006583A JP 5110403 B2 JP5110403 B2 JP 5110403B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
electrical connector
signal
wiring pattern
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010006583A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011146273A (ja
Inventor
猛 平川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
I Pex Inc
Original Assignee
Dai Ichi Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Ichi Seiko Co Ltd filed Critical Dai Ichi Seiko Co Ltd
Priority to JP2010006583A priority Critical patent/JP5110403B2/ja
Priority to PCT/JP2010/073786 priority patent/WO2011086858A1/ja
Priority to TW100101209A priority patent/TWI416806B/zh
Publication of JP2011146273A publication Critical patent/JP2011146273A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5110403B2 publication Critical patent/JP5110403B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/03Connectors arranged to contact a plurality of the conductors of a multiconductor cable, e.g. tapping connections
    • H01R9/05Connectors arranged to contact a plurality of the conductors of a multiconductor cable, e.g. tapping connections for coaxial cables
    • H01R9/0515Connection to a rigid planar substrate, e.g. printed circuit board
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/721Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures cooperating directly with the edge of the rigid printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/03Connectors arranged to contact a plurality of the conductors of a multiconductor cable, e.g. tapping connections
    • H01R9/05Connectors arranged to contact a plurality of the conductors of a multiconductor cable, e.g. tapping connections for coaxial cables
    • H01R9/0518Connection to outer conductor by crimping or by crimping ferrule

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

本発明は、信号伝送媒体の端末部を配線パターンに電気的に接続する電気コネクタ及び電気コネクタ組立体に関する。
一般に、携帯電話等の種々の電子機器又は電気機器において、細線同軸ケーブルやフレキシブル配線基板、或いは印刷配線基板等からなる各種信号電送媒体の端末部分を、電気コネクタを用いて印刷配線基板側に接続することが広く行われている(例えば下記の特許文献1参照)。このときの電気コネクタは、信号伝送媒体の端末部分を所定の配線パターン(回路)に接続するものであるが、通常は、例えば図11に示されているように、製品筐体1の内部に取り付けられた回路基板2上にリセプタクルコネクタ3を実装しておき、そのリセプタクルコネクタ3に対して、細線同軸ケーブル等からなる信号伝送媒体4の端末部分を連結したプラグコネクタ5を嵌合させる構成になされている。なお、このときに用いられている一対の電気コネクタ3,5は、信号線を通して必要な情報信号の伝送を行うとともに、シールド線を通して接地用のシールド信号をグランド回路に接続させる機能を有している。
一方、近年になって電子機器等の小型化・薄型化が急速に進められており、それにともなって電気コネクタの低背化及び低コスト化が図られている。そのため、上述した電気コネクタ3,5の構成を簡易化することが強く要請されている。しかしながら、製品筐体1は、樹脂成形材料で製作されているため、耐熱性が低く製品筐体1に直接半田付けや電子部品の実装が出来ない状況である。従って、通常に用いられているいずれの電気コネクタも、配線パターンを有する印刷配線基板2に一方の電気コネクタ(リセプタクルコネクタ)3を実装し、他方の電気コネクタ(プラグコネクタ)5を嵌合状態とするという基本的な構成を備えたものとなっており、そのような基本的な構成の制約から、大幅な低背化及び低コスト化を図ることは難しくなって来ている。
特開2001−43939号公報 特開2002−324636号公報
そこで本発明は、簡易な構成によって、低背化及び低コスト化を大幅に図ることができるようにした電気コネクタ及び電気コネクタ組立体を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため本発明においては、所定の電子回路を有する電子機器を構成する製品筐体の壁部の表面上に形成された配線パターンに、信号伝送媒体の端末部を電気的に接続するものであって、前記配線パターンに弾性的に接触する接点部を有するコンタクトが本体部に取り付けられた電気コネクタにおいて、前記本体部が、前記製品筐体の壁部から片持ち状に突出する連結突部に対して嵌合可能となるように構成されたものであって、前記配線パターンに、前記連結突部の表面に露出する接点部が設けられているとともに、前記コンタクトが、前記連結突部への嵌合方向と略平行な方向に沿って延在するように配置され、且つそのコンタクトの接点部は、前記本体部が前記連結突部に嵌合された状態において前記配線パターンの接点部に接触する一方、前記コンタクトが、嵌合方向と略直交する方向に沿って片持ち状に延出する第1のアーム部と、その第1のアーム部の自由端から略嵌合方向に沿って片持ち状に延出する第2のアーム部とを有し、前記第2のアーム部の自由端部分には、前記配線パターン側に接触する接点部が設けられた構成が採用されている。
また、本発明においては、所定の電子回路を有する電子機器を構成する製品筐体の壁部の表面上に形成された配線パターンと、その配線パターンに接点部が接触することによって信号伝送媒体の端末部を電気的に接続するコンタクトが本体部に取り付けられた電気コネクタと、を備えた電気コネクタ組立体において、前記製品筐体の壁部から片持ち状に突出して前記電気コネクタの本体部を嵌合可能とする連結突部を備えたものであって、前記配線パターンに、前記連結突部の表面に露出する接点部が設けられているとともに、前記コンタクトが、前記連結突部への嵌合方向と略平行な方向に沿って延在するように配置され、且つそのコンタクトの接点部は、前記本体部が前記連結突部に嵌合された状態において前記配線パターンの接点部に接触する一方、前記コンタクトが、嵌合方向と略直交する方向に沿って片持ち状に延出する第1のアーム部と、その第1のアーム部の自由端から略嵌合方向に沿って片持ち状に延出する第2のアーム部とを有し、前記第2のアーム部の自由端部分には、前記配線パターン側に接触する接点部が設けられた構成が採用されている。
このような構成によれば、所定の電子回路を有する電子機器を構成している製品筐体の壁部に設けられた連結突部に対して単体のコネクタが直接的に嵌合されるようになっており、その単体のコネクタの嵌合状態において、連結突部の表面に露出している配線パターンの接点部にコンタクトの接点部が接触される。そのため、従来から用いられている回路基板や、その回路基板に実装される嵌合相手となる電気コネクタを介在することなく、信号伝送媒体の電気的な接続が簡易な構成で行われるようになっている。
また、このような構成によれば、配線パターン側に接触する接点部が、互いに直交する方向に延在する第1及び第2のアーム部により弾性変位可能に支持されているため、電気コネクタに対してどのような方向から負荷が掛けられても、その負荷の方向に対応するようにして第1及び第2のアーム部が弾性変位することとなり、配線パターン側に接点部が常に接触する状態が維持されて電気的な接触安定性が良好に維持される。
また、本発明における前記コンタクトは、信号を伝送するシグナルコンタクトと、そのシグナルコンタクトの両側に配置された接地用のグランドコンタクトとからなることが望ましい。
このような構成とすれば、シグナルコンタクトの両側にグランドコンタクトが配置されているため、シグナルコンタクトに対するインピーダンス等の調整が良好に行われる。
また、本発明における前記連結突部及び本体部には、嵌合方向において係脱可能となるように構成されたロック部が設けられていることが望ましい。
このような構成とすれば、コンタクトの電気的な接続状態が安定的に維持される。
以上述べたように本発明は、所定の電子回路を有する電子機器を構成する製品筐体の壁部に設けられた連結突部に対して単体のコネクタが直接的に嵌合されるようになっており、その単体のコネクタの嵌合状態において、連結突部の表面に露出している配線パターンの接点部にコンタクトの接点部を接触させて、従来から用いられている回路基板や、その回路基板に実装される嵌合相手となる電気コネクタを介在することなく、信号伝送媒体の電気的な接続が簡易な構成で行われるように構成したものであるから、回路基板や嵌合相手の電気コネクタ等を省略することによって電気コネクタの構成を極めて簡易なものとすることができ、電気コネクタの低背化及び低コスト化を大幅に図ることができる。
本発明の一実施形態にかかる電気コネクタを用いた接続作業の途中状態を表した外観斜視説明図である。 図1に示された本発明の一実施形態にかかるプラグコネクタを嵌合させる前の状態を前方側から表した外観斜視説明図である。 図1及び図2に示された本発明の一実施形態にかかるプラグコネクタの構造を下方側から表した外観斜視説明図である。 図1及び図2に示された本発明の一実施形態にかかるプラグコネクタを上方側から表した平面説明図である。 図4の中の V − V 線に沿った縦断面説明図である。 図4の中の VI − VI 線に沿った縦断面説明図である。 図1〜図6に示されたプラグコネクタに対して信号伝送媒体としての細線同軸ケーブルを連結する前の状態を後方側から表した外観斜視説明図である。 図7に示されたプラグコネクタに用いられている導電性シェルの単体を表した外観斜視説明図である。 図1〜図6に示されたプラグコネクタに対して信号伝送媒体としての細線同軸ケーブルをセットした状態を後方側から表した外観斜視説明図である。 図1〜図6に示されたプラグコネクタに対して信号伝送媒体としての細線同軸ケーブルをセットした後に導電性シェルの蓋部を折り曲げて被せた状態を後方側から表した外観斜視説明図である。 通常用いられている一般の電気コネクタによる接続状態を表した外観斜視説明図である。
以下、信号伝送媒体として細線同軸ケーブルを用いて、電子機器の製品筐体に対して側方から直接的に嵌合するように構成された水平嵌合型の電気コネクタに本発明を適用した場合の実施形態についての説明を図面に基づいて詳細に行う。
図1〜図6に示されている本発明の一実施形態にかかるプラグコネクタ10は、所定の電子回路を有する携帯電話等の電子機器を構成している製品筐体MFの壁部に対して直接的に嵌合される構成になされたものであって、その電子機器の製品筐体MFを構成している壁部の内表面又は外表面には、アンテナや種々の回路の一部を構成する配線パターンCPが印刷等により形成されている。そして、この本発明の一実施形態にかかるプラグコネクタ10を介して、製品筐体MFの表面上に形成されている配線パターンCPに、信号伝送媒体としての細線同軸ケーブルSCの端末部分が電気的に接続されるようになっている。
すなわち、上述した製品筐体MFの壁部に設けられた一端縁部には、当該一端縁部から片持ち状に突出する連結突部MFaが形成されており、その製品筐体MFの壁部に設けられた連結突部MFaにプラグコネクタ10が嵌合されるようになっている。そのプラグコネクタ10には、信号伝送媒体としての細線同軸ケーブルSCの端末部が連結されており、当該細線同軸ケーブルSCが連結された状態のプラグコネクタ10が、まず図1及び図2に示されているように前記連結突部MFaに対して略水平方向に対面するように配置される。その後、製品筐体MFの壁部の表面と略平行な方向にプラグコネクタ10が移動されていき、図5及び図6に示されているように前記連結突部MFaの全体の外方をプラグコネクタ10で覆うようにして嵌合が行われる。
このように、製品筐体MFの連結突部MFaにプラグコネクタ10が嵌合された状態において、細線同軸ケーブルSCの端末部が配線パターンCPに接続されるようになっているが、以下、プラグコネクタ10に関しては、当該プラグコネクタ10を差し込む方向を前方向とし、それとは反対に抜き出す抜去方向を後方向とする。また、連結突部MFaに関しては、プラグコネクタ10側に向かって突出する方向を前方向とし、それとは反対の方向を後方向とする。
このときの連結突部MFaは、平面視において略矩形状をなす板状部材から形成されているが、当該連結突部MFaの両側に相当する製品筐体MFの壁部を溝状に切り込むようにして形成されている。この連結突部MFaの表面には、上述した配線パターンCPの端末部分が、後方側から前方側、つまり当該連結突部MFaの突出方向に向かって延在するように形成されており、連結突部MFaの板幅方向の中央部分には信号導電路CPaが配置されているとともに、その信号導電路CPaに隣接する両側に、グランド導電路CPbが略平行に延出するように形成されている。これらの配線パターンCPを構成する信号導電路CPa、及びグランド導電路CPbは、前記連結突部MFaの表面に露出するように形成されていて、それらの露出部分に接点部が設けられている。
一方、プラグコネクタ10は、前述したように連結突部MFaに対して略水平に嵌合される水平嵌合型コネクタを構成するものであるが、そのプラグコネクタ10の後方側の端縁部には、信号伝送媒体の一例としての細線同軸ケーブルSCの端末部分が連結されている。
その信号伝送媒体としての細線同軸ケーブルSCの端末部分は、外周被覆材が皮剥きされることによってケーブル中心導体(信号線)SCa及びケーブル外部導体(シールド線)SCbが同軸状をなすように露出されており、当該細線同軸ケーブルSCの中心軸線に沿うようにして配置されたケーブル中心導体SCaが、本体部としての絶縁ハウジング11に取り付けられた信号用導電端子(シグナルコンタクト)12に接続されることにより信号回路が構成される。また、上記ケーブル中心導体SCaの外周側を取り囲むように配置されたケーブル外部導体SCbは、後述する導電性シェル14に一体的に設けられたグランド用導電端子(グランドコンタクト)13に接続され、それによってグランド回路が構成される。
このプラグコネクタ10の本体部を構成する絶縁ハウジング11は、上述したように細線同軸ケーブルSC、信号用導電端子(シグナルコンタクト)12及びグランド用導電端子(グランドコンタクト)13を保持しており、製品筐体MF側の連結突部MFaにプラグコネクタ10が嵌合された際に、当該絶縁ハウジング11が連結突部MFaの上面側に配置されるようになっている。
また、その絶縁ハウジング11の外側表面は、薄板金属状部材からなる導電性シェル14によって覆われている。この導電性シェル14は、特に図7及び図8に示されているように、前記絶縁ハウジング11の外周側面を環状に覆うシェル本体部14aと、絶縁ハウジング11の上面部を覆うシェル蓋部14bと、前記シェル本体部14aの下方側に配置されたシェル嵌合部14cと、から構成されている。
このうちのシェル本体部14aは、平面視において略矩形状の環状体をなすように形成されており、上述したように絶縁ハウジング11の側壁部を外周側から取り囲むように装着されている。また、このシェル本体部14aの両側壁部からは、縦断面略「U」の字形状をなすシェル嵌合部14cが下方に垂れ下がるように設けられている。このシェル嵌合部14cは、上述した絶縁ハウジング11と同様に本体部の一部を構成するものであって、内部が中空状をなすように形成されている。このシェル嵌合部14cにおける略「U」の字形状の縦断面形状は、前後方向において連続するように形成されており、それによって当該シェル嵌合部14cの前端側の開口縁部に、上述した連結突部MFaを受け入れる挿入嵌合口14dが形成されている。
また、上述したシェル本体部14aの後端部分には、縦断面略半円形状をなすケーブル支持部14eが、後方側に向かって略水平に突出するように設けられており、そのケーブル支持部14eの内壁面に対して、上述した細線同軸ケーブルSCの端末部分が載置されて受けられるようになっている。
さらに、前記導電性シェル14のシェル蓋部14bは、細線同軸ケーブルSCの端末部分を連結する前の初期状態においては、図7及び図8に示されているような開放状態になされている。すなわち、その初期状態におけるシェル蓋部14bは、上述したケーブル支持部14eの反対側、つまりシェル本体部14aの前端部分に、細幅状をなす連結板14fを介して略鉛直上方に立ち上がるように形成されている。その連結板14fの内表面側には、前記絶縁ハウジング11から上方に立ち上がるように設けられた絶縁押圧板11aが沿うように配置されている。
そして、上述したような導電性シェル14の開放状態において、細線同軸ケーブルSCの端末部分が、図9のようにケーブル支持部14eに受けられるように載置されてセットされた後に、図10に示されているようにして連結板14fが、前記絶縁押圧板11cとともに略直角に折り曲げられ、導電性シェル14のシェル蓋部14bが略水平状態まで押し倒される。これによって、絶縁ハウジング11がシェル蓋部14bにより上方側から覆われて導電性シェル14が閉塞状態になされる。
この閉塞された状態におけるシェル蓋部14bは、シェル本体部14aを外側から覆うように被せられているとともに、上述したケーブル支持部14e及び細線同軸ケーブルSCを外側から覆うように構成になされている。すなわち、そのシェル蓋部14bには、ケーブル支持部14e及び細線同軸ケーブルSCに相当する位置に、第1保持部14g及び第2保持部14hが、横断面コの字形状をなすように設けられている。それらの第1保持部14g及び第2保持部14hは、横断面コの字形状の開放側部分がケーブル支持部14e及び細線同軸ケーブルSCに対面するように形成されていて、前述したようにシェル蓋部14bが略水平状態まで押し倒された際に、ケーブル支持部14e及び細線同軸ケーブルSCを縦断面コの字形状に覆うように構成されている。それらの第1保持部14g及び第2保持部14hは、開放部分を構成している両側板状部材の先端部分が図10の矢印Aで示されているようにして内方側に折り曲げられ、カシメが行われることによって固定状態になされることにより、ケーブル外部導体SCbがケーブル支持部14eと第1保持部14gとに接触することで導電性シェル14によるグランド回路が構成されることとなる。
また、グランド用導電端子(グランドコンタクト)13は、連結突部MFaへの嵌合方向と略平行な方向に沿って延在するようにして前記細線同軸ケーブルSCを挟んだ両側に配置されているが、導電性シェル14のシェル本体部14aと一体的に設けられている。より具体的には、細線同軸ケーブルSCを挟んだ両側にはシェル本体部14aの上端縁部分が配置されているが、そのシェル本体部14aの上端縁部分の一部が、絶縁ハウジング11側である内方側に向かって折り曲げられており、嵌合方向と略直交する方向に沿って片持ち状に延出する第1のアーム部13aになされている。
すなわち、上述した第1のアーム部13aは、シェル本体部14aの上端縁部分からコネクタ内方側に向かって略水平に延出しており、上下方向に弾性変位可能な自由端部分を有している。さらに、その第1のアーム部13aの自由端部分からは、第2のアーム部13bが、嵌合方向の後方に向かって片持ちビーム状をなすようにして一体的に延出している。この第2のアーム部13bは、嵌合方向の後方に向かって略水平に延出した後に、下方に向かって湾曲状に張り出すように折り曲げ成形されており、当該第2のアーム部13bの下端側部分に形成された自由端部分の後方側に第1のグランド接点部13cが設けられている。
この第2のアーム部13bにおける下端側自由端部分の後方側に設けられた第1のグランド接点部13cは、前記連結突部MFa上のグランド導電路CPbに対応する位置に設けられており、上述したように片持ちビーム状をなす第1及び第2のアーム部13a,13bの上下方向の弾性変位作用によってグランド導電路CPbの表面上に圧接されることにより電気的な接続が行われるように構成されている。
なお、シェル嵌合部14cは、連結突部MFaを受け入れる挿入嵌合口14dを形成しているが、その挿入嵌合口14dを通して連結突部MFaが嵌合された時のシェル嵌合部14cには、上記第1及び第2のアーム部13a,13bの弾性変位作用が連結突部MFaを介して受けられることとなるために、連結突部MFaを挟んで第1及び第2のアーム部13a,13bによる弾性変位力をシェル嵌合部14cにより相殺することができる。
また、上述した第2のアーム部13bの下端側部分は、当該下端側部分の後方側に設けられた第1のグランド接点部13cから前方に向かって片持ちビーム状をなすように延出している。この第2のアーム部13bの前端側部分に形成された自由端部分は、下方に向かって湾曲状に張り出すように折り曲げ成形されており、その下方側突出部分の頂点部が第2のグランド接点部13dになされている。この第2のアーム部13bの自由端部分に設けられた第2のグランド接点部13dは、上述した連結突部MFa上のグランド導電路CPbに設けられたグランド接点部に対応する位置に設けられており、上述したように片持ちビーム状をなす第1及び第2のアーム部13a,13bの上下方向の弾性変位作用によってグランド導電路CPb上のグランド接点部に圧接され、それによって電気的な接続が行われる構成になされている。
なお、上述したように第2のアーム部13bの後方側に設けられた第1のグランド接点部13cは、必ずしも設けられる必要がなく、第2のアーム部13cの自由端部分の前方側に設けられた第2のグランド接点部13dだけがグランド導電路CPbに圧接されることでグランド回路を構成することは可能である。
また、上述したように本体部を構成しているシェル本体部14aの両側板には、前記連結突部MFaの側面に向かって突出するロック係合部15が凸形状をなすように設けられているとともに、そのシェル本体部14a側のロック係合部15に対応して、前記連結突部MFaの側面部には、凹形状をなすロック係止部MFbが形成されている。これらのロック部を構成しているロック係合部15及びロック係止部MFbは、嵌合方向において係脱可能となるように構成されており、連結突部MFaに対してプラグコネクタ10が嵌合された際に、シェル本体部14a側のロック部15が、連結突部MFa側の係止部MFbに凹凸状に嵌合してプラグコネクタ10の固定が行われるようになっている。
一方、信号を伝送するための信号用導電端子(シグナルコンタクト)12は、絶縁ハウジング11に対して圧入又はインサート成形等により取り付けられているが、連結突部MFaへの嵌合方向と略平行な方向に沿って延在しており、当該信号用導電端子12の両側には、上述した接地用のグランド用導電端子(グランドコンタクト)13,13が配置された構成になされている。
このとき、信号用導電端子(シグナルコンタクト)12は、特に図5に示されているように、上述した細線同軸ケーブルSCのケーブル中心導体(信号線)SCaに接続されるケーブル挟持部12aと、そのケーブル挟持部12aから下方側に向かって湾曲状に延出して配線パターンCPの信号導電路CPaに接触する弾性バネ部12bとを有している。
そのうちのケーブル挟持部12aは、側面視において略U字形状をなすように折り曲げ形成されたクリップビーム構造になされており、細線同軸ケーブルSCのケーブル中心導体(信号線)SCaを上下からクリップ状に挟むように形成されている。このケーブル挟持部12aを構成している上側ビーム部12cの途中部分には、前記ケーブル中心導体(信号線)SCaを上方側から押圧する凹部が設けられている。
なお、このケーブル挟持部12aの上側ビーム部12cは、上述した細線同軸ケーブルSCの端末部分を連結する前の初期状態において、例えば図7及び図9に示されているような開放状態になされている。すなわち、その初期状態における上側ビーム部12cは、斜め上方に向かって立ち上がる形状を有しており、細線同軸ケーブルSCの端末部分が図9のようにケーブル支持部14e上に載置されてセットされた状態から、図10に示されているようにして導電性シェル14のシェル蓋部14bが絶縁押圧板11cとともに略水平状態まで押し倒されると、当該ケーブル挟持部12aの上側ビーム部12cが絶縁押圧板11aによって略水平状態まで押し倒され、ケーブル中心導体(信号線)SCaを上方側から押圧するように構成されている。
また、信号用導電端子(シグナルコンタクト)12の弾性バネ部12bは、上述したケーブル挟持部12aの後端部分から下方に湾曲するように折り曲げ形成された後に前方に向かって延出しており、側面視において略U字形状をなすように形成されている。この弾性バネ部12bの前方側への延出部分は、片持ちビーム状をなすように延在しており、当該弾性バネ部12bの前端側部分である自由端部分は、下方に向かって湾曲状に張り出すように折り曲げ成形されている。そして、その下方側突出部分の頂点部が信号接点部12dになっている。この弾性バネ部12bに設けられた信号接点部12dは、上述した連結突部MFa上の信号導電路CPaに設けられた信号接点部に対応する位置に設けられており、上述した片持ちビーム状をなす弾性バネ部12bの弾性変位作用によって信号導電路CPa上の信号接点部に圧接され、それによって電気的な接続が行われる構成になされている。
このように本実施形態においては、製品筐体MFの壁部に対して単体のプラグコネクタ10が直接的に嵌合されるようになっており、その単体のプラグコネクタ10の嵌合状態において、連結突部MFaの表面に露出している配線パターンCPの信号導電路CPa及びグランド導電路CPbの各接点部に対して、信号用導電端子(シグナルコンタクト)12及びグランド用導電端子(グランドコンタクト)13の各接点部が接触される。そのため、従来から用いられている回路基板や、その回路基板に実装される嵌合相手となる電気コネクタを介在することなく、信号伝送媒体の電気的な接続が簡易な構成で行われるようになっている。
また、本実施形態では、信号用導電端子(シグナルコンタクト)12の両側に、接地用のグランド用導電端子(グランドコンタクト)13,13が配置された構成になされていることから、信号用導電端子12に対するインピーダンス調整が良好に行われるようになっている。
さらに、本実施形態においては、連結突部MFa及び本体部としてシェル嵌合部14cに、嵌合方向において係脱可能となるように構成されたロック部MFb及び15が設けられていることから、信号用導電端子(シグナルコンタクト)12及びグランド用導電端子(グランドコンタクト)13の電気的な接続状態が安定的に維持されるようになっている。
さらにまた、本実施形態におけるグランド用導電端子(グランドコンタクト)13においては、嵌合方向と略直交する方向に沿って片持ち状に延出する第1のアーム部13a、及びその第1のアーム部13aの自由端部から略嵌合方向に沿って片持ち状に延出する第2のアーム部13bの自由端部に、前記配線パターンCP側に接触する接点部13c,13dが設けられており、その配線パターンCP側に接触するグランド接点部13c,13dが、互いに直交する方向に延在する第1及び第2のアーム部13a,13bにより弾性変位可能に支持されている。そのため、電気コネクタに対してどのような方向から負荷が掛けられても、その負荷の方向に対応するようにして第1及び第2のアーム部13a,13bが弾性変位することとなり、前記両グランド接点部13c,13dのいずれかが配線パターンCP側に接触する状態が維持されることによって電気的な接触安定性が良好に維持されるようになっている。
以上、本発明者によってなされた発明を実施形態に基づき具体的に説明したが、本実施形態は上述した実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変形可能であるというのはいうまでもない。
例えば、上述した実施形態は、水平嵌合型の電気コネクタに本発明を適用したものであるが、垂直嵌合型の電気コネクタに対しても同様に適用することができる。また、ロック係合部15とグランド用導電端子(グランドコンタクト)13とが、一体的に成形されているため、ロック係合部15をグランド部材として用いることが可能であり、当該ロック係合部15とロック係止部MFbの外周面との接触位置にもグランド導電路を設けることでグランド回路を増加させることができ、EMI効果や伝送特性の向上を図ることができる。
さらに本発明は、上述した実施形態のような単体の細線同軸ケーブル用コネクタに限定されることはなく、多極状に配置された細線同軸ケーブル用コネクタや、細線同軸ケーブルと絶縁ケーブルとが複数混合したタイプの電気コネクタや、フレキシブル配線基板等が連結される電気コネクタ等についても同様に適用することが可能である。
以上のように本実施形態は、各種電気機器に使用される多種多様な電気コネクタに対して広く適用することが可能である。
10 プラグコネクタ
11 絶縁ハウジング(本体部)
11a 絶縁押圧板
12 信号用導電端子(シグナルコンタクト)
12a ケーブル挟持部
12b 弾性バネ部
12c 上側ビーム部
12d 信号接点部
13 グランド用導電端子(グランドコンタクト)
13a 第1のアーム部
13b 第2のアーム部
13c 第1のグランド接点部
13d 第2のグランド接点部
14 導電性シェル
14a シェル本体部
14b シェル蓋部
14c シェル嵌合部(本体部)
14d 挿入嵌合口
14e ケーブル支持部
14f 連結板
14g 第1保持部
14h 第2保持部
15 ロック係合部(ロック部)
SC 細線同軸ケーブル(信号伝送媒体)
SCa ケーブル中心導体(信号線)
SCb ケーブル外部導体(シールド線)
MF 製品筐体
MFa 連結突部
MFb ロック係止部(ロック部)
CP 配線パターン
CPa 信号導電路
CPb グランド導電路

Claims (4)

  1. 所定の電子回路を有する電子機器を構成する製品筐体の壁部の表面上に形成された配線パターンに、信号伝送媒体の端末部を電気的に接続するものであって、
    前記配線パターンに弾性的に接触する接点部を有するコンタクトが本体部に取り付けられた電気コネクタにおいて、
    前記本体部が、前記製品筐体の壁部から片持ち状に突出する連結突部に対して嵌合可能となるように構成されたものであって、
    前記配線パターンに、前記連結突部の表面に露出する接点部が設けられているとともに、
    前記コンタクトが、前記連結突部への嵌合方向と略平行な方向に沿って延在するように配置され、且つそのコンタクトの接点部は、前記本体部が前記連結突部に嵌合された状態において前記配線パターンの接点部に接触するように構成され
    前記コンタクトが、嵌合方向と略直交する方向に沿って片持ち状に延出する第1のアーム部と、その第1のアーム部の自由端から略嵌合方向に沿って片持ち状に延出する第2のアーム部と、を有し、
    前記第2のアーム部の自由端部分には、前記配線パターン側に接触する接点部が設けられていることを特徴とする電気コネクタ。
  2. 前記コンタクトが、信号を伝送するシグナルコンタクトと、そのシグナルコンタクトの両側に配置された接地用のグランドコンタクトと、からなることを特徴とする請求項1記載の電気コネクタ。
  3. 前記連結突部及び本体部には、嵌合方向において係脱可能となるように構成されたロック部が設けられていることを特徴とする請求項1記載の電気コネクタ。
  4. 所定の電子回路を有する電子機器を構成するものであって、壁部の表面上に信号を伝送する配線パターンが形成された製品筐体と、
    請求項1乃至請求項のいずれかに記載の電気コネクタと、
    からなることを特徴とする電気コネクタ組立体。
JP2010006583A 2010-01-15 2010-01-15 電気コネクタ及び電気コネクタ組立体 Expired - Fee Related JP5110403B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010006583A JP5110403B2 (ja) 2010-01-15 2010-01-15 電気コネクタ及び電気コネクタ組立体
PCT/JP2010/073786 WO2011086858A1 (ja) 2010-01-15 2010-12-28 電気コネクタ及び電気コネクタ組立体
TW100101209A TWI416806B (zh) 2010-01-15 2011-01-13 電連接器及電連接器組合體

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010006583A JP5110403B2 (ja) 2010-01-15 2010-01-15 電気コネクタ及び電気コネクタ組立体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011146273A JP2011146273A (ja) 2011-07-28
JP5110403B2 true JP5110403B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=44304140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010006583A Expired - Fee Related JP5110403B2 (ja) 2010-01-15 2010-01-15 電気コネクタ及び電気コネクタ組立体

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5110403B2 (ja)
TW (1) TWI416806B (ja)
WO (1) WO2011086858A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2808954B1 (en) * 2013-05-31 2018-06-20 Dai-Ichi Seiko Co., Ltd. Terminal and connector including the same
US8998629B2 (en) 2013-05-31 2015-04-07 Dai-Ichi Seiko Co., Ltd. Terminal and connector including the same
JP6265857B2 (ja) * 2014-07-25 2018-01-24 日本航空電子工業株式会社 コネクタ及びコネクタ組立体
KR102332605B1 (ko) * 2018-05-31 2021-11-26 주식회사 엘지에너지솔루션 Pcb 다이렉트 커넥터
KR102300060B1 (ko) * 2018-06-12 2021-09-08 주식회사 엘지에너지솔루션 2열 터미널 구조의 pcb 다이렉트 커넥터

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0338845Y2 (ja) * 1985-06-26 1991-08-15
JPS642275A (en) * 1987-06-24 1989-01-06 Fuji Xerox Co Ltd Connection structure for card-edge connector
JPH0645036A (ja) * 1992-07-22 1994-02-18 Mitsubishi Electric Corp コネクター
FR2793955B1 (fr) * 1999-05-20 2001-07-13 Radiall Sa Dispositif pour relier electriquement une ligne coaxiale a une carte de circuit imprime

Also Published As

Publication number Publication date
TW201145685A (en) 2011-12-16
TWI416806B (zh) 2013-11-21
JP2011146273A (ja) 2011-07-28
WO2011086858A1 (ja) 2011-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5152221B2 (ja) 電気コネクタ及び電気コネクタ組立体
JP4618745B1 (ja) 電気コネクタ
CN102655309B (zh) 电连接器及电连接器组装体
JP6299733B2 (ja) 電気コネクタ
JP5201153B2 (ja) 電気コネクタ及び電気コネクタ組立体
JP4832259B2 (ja) 電気コネクタ
JP5110403B2 (ja) 電気コネクタ及び電気コネクタ組立体
JP7176659B2 (ja) 電気コネクタ
JP2016146318A (ja) 同軸型電気コネクタ
CN104518381B (zh) 同轴型电气连接器
JP2013168339A (ja) 同軸低背コネクタ
JP5787081B2 (ja) コネクタ装置
JP5182327B2 (ja) 電気コネクタ及び電気コネクタ組立体
JP7148009B2 (ja) 電気コネクタ
JP2016146251A (ja) 電気コネクタ及び電気コネクタ組立体
JP5146506B2 (ja) 電気コネクタ及び電気コネクタ組立体
JP2023009153A (ja) 電気コネクタ
JP6520417B2 (ja) 電気コネクタ及び電気コネクタ装置
JP2012099270A (ja) コネクタ
JP2017199466A (ja) 電気コネクタ
JP2018181701A (ja) コネクタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120926

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees