[go: up one dir, main page]

JP5110314B2 - 睡眠改善用組成物及び睡眠改善剤 - Google Patents

睡眠改善用組成物及び睡眠改善剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5110314B2
JP5110314B2 JP2008513200A JP2008513200A JP5110314B2 JP 5110314 B2 JP5110314 B2 JP 5110314B2 JP 2008513200 A JP2008513200 A JP 2008513200A JP 2008513200 A JP2008513200 A JP 2008513200A JP 5110314 B2 JP5110314 B2 JP 5110314B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleep
component
composition
improving
per
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008513200A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007125883A1 (ja
Inventor
季未子 飛鋪
英明 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP2008513200A priority Critical patent/JP5110314B2/ja
Publication of JPWO2007125883A1 publication Critical patent/JPWO2007125883A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5110314B2 publication Critical patent/JP5110314B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • A61K31/197Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group the amino and the carboxyl groups being attached to the same acyclic carbon chain, e.g. gamma-aminobutyric acid [GABA], beta-alanine, epsilon-aminocaproic acid or pantothenic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • A61K31/197Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group the amino and the carboxyl groups being attached to the same acyclic carbon chain, e.g. gamma-aminobutyric acid [GABA], beta-alanine, epsilon-aminocaproic acid or pantothenic acid
    • A61K31/198Alpha-amino acids, e.g. alanine or edetic acid [EDTA]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/35Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
    • A61K31/352Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings, e.g. methantheline 
    • A61K31/3533,4-Dihydrobenzopyrans, e.g. chroman, catechin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/403Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
    • A61K31/404Indoles, e.g. pindolol
    • A61K31/405Indole-alkanecarboxylic acids; Derivatives thereof, e.g. tryptophan, indomethacin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4415Pyridoxine, i.e. Vitamin B6
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Description

本発明は、就寝前に摂取することにより、優れた睡眠改善効果、特に深いノンレム睡眠時間の増加効果が得られる睡眠改善用組成物に関するものである。
睡眠は脳に休息を与えている状態であり、高等動物にとっては単なる活動停止の時間ではなく、高度の生理機能に支えられた適応行動である。睡眠がうまくとれないと大脳の情報処理能力に悪い影響が出る。例えば、睡眠が不足すると感じる不快な気分や意欲のなさは、身体の不調というよりも大脳そのものの機能低下に起因し、大脳が休息を要求していることを意味する。しかし、単に長時間睡眠をとってもあまりプラスには働かず、質の良い睡眠、即ち深い眠り(ノンレム睡眠)、特に深睡眠(ノンレム睡眠の睡眠段階3,4)をとることが質の高い生活に結びつく。
睡眠に関わる技術として、CoQ10(特許文献1:特開2005−325086号公報参照)、テアニン(特許文献2:特開2005−289948号公報参照)、塩酸ジフェンヒドラミン(特許文献3:特開2005−179311号公報)、バレリアーナ属植物又はその抽出物(特許文献4:特開2003−183174号公報)、ラベンダー油等(特許文献5:特開2000−355545号公報)等が提案されている。しかしながら、不眠の原因は様々であり、さらに優れた睡眠改善効果、特に深いノンレム睡眠(深睡眠)時間の増加効果が得られるものが望まれていた。なお、本発明に関連する先行技術文献としては下記が挙げられる。
特開2005−325086号公報 特開2005−289948号公報 特開2005−179311号公報 特開2003−183174号公報 特開2000−355545号公報 特開2005−348656号公報 特開2003−284537号公報 特開2005−13146号公報
本発明は上記事情に鑑みなされたもので、優れた睡眠改善効果、特に深いノンレム睡眠(深睡眠)時間の増加効果が得られる組成物を提供することを目的とする。
本発明者は、γ−アミノ酪酸(GABA)等の(A)副交感神経機能を高める作用を有する成分と、酢酸等の(B)末梢血流の増加を促す作用を有する成分とを組み合わせることにより、それぞれ単独で用いた場合には得られない優れた睡眠改善効果、特に深いノンレム睡眠時間の増加効果が得られ、熟眠感が得られることを知見した。本発明は、深睡眠の阻害要因のうち、末梢組織への血液供給を改善することが重要であるとの仮定からなされたもので、後述するデータが示すように、従来、睡眠に効果があることが知られていた(A)成分に加えて抹消血流の増加を促す(B)成分とを組み合わせることによって、(A)成分のみでは得られない睡眠改善効果が得られたものである。
従って、下記発明を提供する。
[1].(A)γ−アミノ酪酸及び/又はグリシンと、(B)トマト酢とを含有する組成物であって、1回の睡眠あたりの(A)成分の摂取量が10〜3000mg、(B)成分中の酢酸としての摂取量が50〜3000mgとなるように含有する組成物であって、(A)成分/(B)成分中の酢酸の質量比が1/0.08〜1/100であることを特徴とする睡眠改善用組成物。
[2].(A)成分がγ−アミノ酪酸である[1]記載の睡眠改善用組成物。
[3].(A)γ−アミノ酪酸と、(B’)プロアントシアニジンとを含有する睡眠改善用組成物。
[4].(A)成分の1回の睡眠あたりの摂取量が2〜3000mg、(B)成分の1回の睡眠あたりの摂取量が5〜1000mgである[]記載の睡眠改善用組成物。
[5].(A)成分/(B)成分の質量比が1/0.001〜1/500である[]又は[]記載の睡眠改善用組成物。
[6].さらに、鎮静作用を有する香料を含有する[1]〜[]のいずれかに記載の睡眠改善用組成物。
[7].鎮静作用を有する香料が、ラベンダー、カモミール、クラリセージ、マージョラム、ユーカリ及びローズウッドから選ばれる香料である[6]記載の睡眠改善用組成物。
[8].さらに、ビタミンB6及び/又はカルシウムを含有する[1]〜[]のいずれかに記載の睡眠改善用組成物。
[9].剤型がドリンク、濃縮液体、粉末、タブレット又はゼリーである[1]〜[]のいずれかに記載の睡眠改善用組成物。
[10].就寝前に摂取される[1]〜[]のいずれかに記載の睡眠改善用組成物。
[11].(A)γ−アミノ酪酸及び/又はグリシンと(B)トマト酢とを有効成分として含有する睡眠改善剤。
[12].1回の睡眠あたりの(A)成分の摂取量が10〜3000mg、(B)成分中の酢酸としての摂取量が50〜3000mgであって、(A)成分/(B)成分中の酢酸の質量比が1/0.08〜1/100である[11]記載の睡眠改善剤。
[13].(A)γ−アミノ酪酸と(B’)プロアントシアニジンとを有効成分として含有する睡眠改善剤。
[14].(A)成分の1回の睡眠あたりの摂取量が2〜3000mg、(B’)成分の1回の睡眠あたりの摂取量が5〜1000mgである[13]記載の睡眠改善剤。
[15].(A)成分/(B’)成分の質量比が1/0.001〜1/500である[13]又は[14]記載の睡眠改善剤。
本発明の睡眠改善用組成物によれば、優れた睡眠改善効果、特に深いノンレム睡眠時間を長くすることができ、起床時に満足な熟眠感を得ることができる。
一般に睡眠中には「レム睡眠」と「ノンレム睡眠」が約90分を1単位として繰り返されており、眠りについてから約3時間の間に、深くぐっすりと眠っている状態である深いノンレム睡眠が集中する。睡眠障害の一つは、この深いノンレム睡眠がなくなり、あるいは短くなったりすることで、睡眠の質の低下につながっているといわれている。本発明の「睡眠改善」とは、特にこの深いノンレム睡眠の質及び時間を改善することで熟眠感を得、睡眠の質の向上に寄与しようというものである。
本発明の睡眠改善用組成物は、(A)副交感神経機能を高める作用を有する成分と、(B)末梢血流の増加を促す作用を有する成分とを、睡眠改善剤として含有する睡眠改善用組成物である。
(A)副交感神経機能を高める作用を有する好適な成分としては、γ−アミノ酪酸(GABA)、テアニン、トリプトファン及びグリシン等のアミノ酸が挙げられる。これらは1種単独で又は2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。この中でもγ−アミノ酪酸が好ましい。γ−アミノ酪酸は、野菜や発芽玄米、お茶や発酵食品等一部の食品中に含まれている成分であり、脳内では神経伝達物質の一つとして神経興奮の抑制に関与している。
γ−アミノ酪酸の調製方法は特に限定されず、野菜、果物、穀類から抽出する方法、乳タンパクから乳酸菌発酵により得る方法、特開2005−239686号公報記載の方法等が挙げられる。
(A)副交感神経機能を高める作用を有する成分の摂取量は、1回の睡眠あたり2〜3000mg、好ましくは2.2〜2500mg、より好ましくは2.4〜2000mg、さらに好ましくは2.5〜1500mgである。特に好ましくは10〜1500mgである。これに応じて睡眠改善用組成物中の配合量を適宜選定する。例えば、1回の睡眠あたり50mL摂取する組成物であれば、組成物50mL中に2〜3000mg配合すればよい。
(B)末梢血流の増加を促す作用を有する好適な成分としては、酢酸、ポリフェノールが挙げられ、1種単独で又は2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。この中でも特に酢酸が好ましい。酢酸としては、酢酸を使用してもよいし食酢として配合してもよいが、食酢を配合することが好ましい。食酢としては、例えば、米酢、リンゴ酢、ブルーベリー酢等の果実酢、野菜酢、粕酢、麦芽酢、アルコール酢、蒸留酢、濃縮酢、黒酢、もろみ酢、トマト酢、合成酢が挙げられるが、米酢、果実酢、野菜酢、粕酢、アルコール酢、トマト酢が好適であり、特にトマト酢が好ましい。
なお、トマト酢は、上記(A)成分のγ−アミノ酪酸と、(B)成分の酢酸とを含むものである。トマト酢に含まれるγ−アミノ酪酸の量は、トマトの種類、栽培時期、栽培場所、熟度等により異なるが、加工用トマトの搾汁液100g中には50mg前後、品種名「桃太郎」トマトには、トマト100g中約50〜140mg含まれているといわれている。
酢酸を用いる場合、その摂取量は1回の睡眠あたり50〜3000mgが好ましく、より好ましくは80〜2000mg、より好ましくは120〜1500mgである。これに応じて睡眠改善用組成物中の配合量を適宜選定する。例えば、1回の睡眠あたり50mL摂取する組成物であれば、組成物50mL中に50〜3000mg配合すればよい。
ポリフェノールとしてはフラボノイドが好ましく、フラボノイドとしては、カテキン、プロアントシアニジン、アントシアニン、アントシアニジン、フラボノール、イソフラボン等が挙げられる。この中でも、カテキン、プロアントシアニジン、アントシアニン、アントシアニジンが好ましい。これらは植物抽出物や果汁として配合でき、また精製されたものを使用してもよい。これらの成分が含まれる植物抽出物や果汁としては、具体的には、緑茶エキス、ブドウ種子エキス、松樹皮エキス、大豆エキス、黒豆エキス、ブドウ果汁、グランベリー果汁、ブルーベリー果汁、ビルベリー果汁、リンゴ果汁が好適である。
ポリフェノールを用いる場合、その摂取量は1回の睡眠あたり5〜1000mgが好ましく、より好ましくは10〜800mg、さらに好ましくは20〜600mgである。これに応じて睡眠改善用組成物中の配合量を適宜選定する。例えば、1回の睡眠あたり50mL摂取する組成物であれば、組成物50mL中に5〜1000mg配合すればよい。
(B)成分が酢酸の場合、(A)成分/(B)成分の質量比は1/0.01〜1/1000が好ましく、より好ましくは1/0.08〜1/800であり、さらに好ましくは1/2〜1/500、特に好ましくは1/2〜1/300であり、最も好ましくは1/2〜1/100である。1/0.01を超えると、末梢組織に血液が十分供給できない場合があり、1/1000未満だと、副交感神経系の活動が優位になりにくい場合がある。
(B)成分がポリフェノールの場合、(A)成分/(B)成分の好適な質量比は1/0.001〜1/500であり、好ましくは1/0.001〜1/100、より好ましくは1/0.08〜1/90、さらに好ましくは1/0.1〜1/80である。また、下限は1/40がさらに好ましく、特に好ましくは1/20、最も好ましくは1/12である。1/0.001を超えると、末梢組織に血液が十分供給できない場合があり、1/500未満だと、副交感神経系の活動が優位になりにくい場合がある。
本発明の睡眠改善用組成物には、さらに鎮静作用を有する香料を1種単独で又は2種以上を適宜組み合わせて配合すると、より熟眠感を得ることができる。鎮静作用を有する香料としては、ラベンダー、カモミール、クラリセージ、マージョラム、ユーカリ、ローズウッド等が挙げられ、この中でもラベンダー、ユーカリが好適である。これら香料の1回の睡眠あたりの摂取量は0.001〜3000mgが好ましく、香料の強さによって適宜調整することが好ましい。
さらに、冷え性を伴う睡眠改善効果のさらなる向上のために、ビタミンやミネラル、上記鎮静作用を有する香料以外のフレーバー等を1種単独で又は2種以上を適宜組み合わせて配合することが好ましい。ビタミンとしては、ビタミンB1、B2、B6、B12、C、A、D、E、K、ナイアシン、葉酸、パントテン酸、ビオチン、ユビキノン、これらの各誘導体が挙げられる。この中でも、B1、B2、B6、B12、Cが好ましい。ビタミンの1回の睡眠あたりの摂取量及び睡眠改善用組成物中の配合量は、栄養機能食品の栄養素の配合限度量に従うのが好ましい。
ミネラルとしては、カルシウム、鉄、リン、マグネシウム、カリウム、セレン、亜鉛等が挙げられる。ミネラルの1回の睡眠あたりの摂取量及び睡眠改善用組成物中の配合量は、栄養機能食品の栄養素の配合限度量に従うのが好ましい。ビタミンやミネラルとしては、ビタミンB6及び/又はカルシウムを用いることが好ましい。
フレーバーとしては、レモン、オレンジ、グレープフルーツ、ライム、マンダリン、タンジェリン、アップル、バナナ、チェリー、グレープ、メロン、ピーチ、ストロベリー、ミルク、クリーム、バター、チーズ、ヨーグルト、コーヒー、紅茶、緑茶、ウーロン茶、ココア、コーラ、バニラ、ペパーミント、スペアミント、シナモン、ナツメグ、ペパー、ガーリック、ジンジャー、クローブ、アーモンド、ピーナッツ、ヘーゼルナッツ、マカダミアナッツ、トマト、オニオン、ガーリック、セロリー、パセリ、イチゴ、ライチ等が挙げられる。
フレーバーを用いる場合、その摂取量は1回の睡眠あたり0.1mg〜1000mgが好ましい。
本発明の睡眠改善用組成物には、さらに、栄養成分の補助として、(A)及び(B)成分以外の植物エキス、発酵微生物、カロテノイド、カルニチン、食物繊維、不飽和脂肪酸、キチン・キトサン、プロポリス、コラーゲン、イソフラボン、乳酸菌やビフィズス菌等の発酵微生物等を配合してもよい。その他、食品に用いられる原材料なら制限なく使用でき、例えば、上記以外の香料、ソルビトール、マルチトール、ステビア抽出物、アスパルテーム、アセスルファムカリウム、スクラロース、パラチノース等の甘味料、クエン酸、酒石酸、酪酸、核酸等の酸味料、上記[0016]に記載の果汁を除く他の果汁等の矯味剤、賦型剤、pH調整剤、乳化剤、増粘剤、防腐剤、溶解補助剤、着色料、(A)成分以外のアミノ酸等が挙げられる。
本発明の睡眠改善用組成物の剤型は、ドリンク(飲料)、濃縮液体、粉末、タブレット又はゼリー等にすることができ、剤型の常法に基づいて、例えば上記成分、必要に応じて水(残部)を混合して得ることができる。
本発明の睡眠改善用組成物は就寝前に摂取されることが好ましく、より好ましくは就寝直前〜就寝120分前に摂取するとよい。
以下、実施例、参考例及び比較例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。
[実施例1〜5、参考例1〜5、比較例1〜5]
表1〜4に示すドリンク剤組成物(50mL;1本)を調製し、下記方法に基づいて、深睡眠量、末梢血流改善効果、熟眠感について評価した。結果を表中に併記する。
(1)深睡眠量の測定
30代女性3人にドリンク剤組成物1本を就寝30分前に飲用してもらい、就寝中の脳波、眼球運動、筋電図、呼吸運動、心電図、酸素飽和度、下肢の動き等を終夜記録する終夜睡眠ポリグラフ検査を行い、睡眠の深さを解析した。測定には終夜睡眠ポリグラフ(フクダ電子製)を用いた。深睡眠量は、脳が休んでいる状態であるノンレム睡眠のステージ3及び4段階の合計時間とした。結果を平均値で示す。
(2)末梢血流改善効果の測定(血管幅の測定)
冷え性の女性5人にドリンク剤組成物1本を摂取してもらい、ドリンク剤組成物摂取前後の手指の血管幅を末梢血管モニタリング装置(シスメックス社製アストリムSU)で測定した。結果は、ドリンク剤組成物摂取前の末梢血管幅を100%としたときのドリンク剤組成物摂取後の末梢血管幅の%をドリンク剤組成物摂取前後の末梢血管幅変化率(%)とし、平均値で示す(n=5)。
(3)熟眠感の評価
30代の睡眠に不満をもつ女性10人を5人ずつ2群に分けて、一方の群は先に試験ドリンク剤組成物1本を就寝30分前に1週間摂取し、1週間間隔をあけてプラセボ1本を就寝30分前に1週間摂取した。もう一方の群は、先にプラセボ1本を就寝30分前に1週間摂取し、1週間間隔をあけて試験ドリンク剤組成物1本を就寝30分前に1週間摂取した。各被験者について、飲料摂取中の症状を下記の評価基準において評価した。結果を10人の平均値で示す。
〈評価基準〉
0:試験ドリンク剤組成物とプラセボとで熟眠感が変わらなかった。
1:プラセボに比べ試験ドリンク剤組成物を摂取した場合が、熟眠感がやや得られた。
2:プラセボに比べ試験ドリンク剤組成物を摂取した場合が、熟眠感が得られた。
Figure 0005110314
Figure 0005110314
Figure 0005110314
Figure 0005110314
[実施例6〜9
表5に示す組成の睡眠改善用ドリンクを、トマト酢、L−カルニチン、グルコン酸カルシウム、ニコチン酸アミド、ビタミン類、果汁、甘味料、保存料及び着色料を混合溶解し、その後、予め水に分散させたγ−アミノ酪酸を配合し、さらに香料、残りの水を加えて混合溶解してろ過し、滅菌充填して調製した。これらの睡眠改善用ドリンクはいずれも良好な睡眠改善効果を示した。
Figure 0005110314
[実施例10
ゼリー剤
グラニュー糖50質量部、スクラロース0.02質量部、水飴50質量部、オレンジ果汁100質量部、水480質量部、カラギナン5質量部、ローカストビーンガム5質量部、クエン酸ナトリウム1.2質量部、香料1.5質量部、γ−アミノ酪酸5質量部、トマト酢12質量部(酢酸換算0.6質量部)、グルコン酸カルシウム1質量部、ビタミンB20.02質量部、ビタミンB60.02質量部、ビタミンC0.2質量部、乳化剤0.8質量部を加熱溶解した。次いで、型に流し込み、一夜静置することにより、ゼリーを得た。このゼリー剤は良好な睡眠改善効果を示した。

Claims (15)

  1. (A)γ−アミノ酪酸及び/又はグリシンと、(B)トマト酢とを含有する組成物であって、1回の睡眠あたりの(A)成分の摂取量が10〜3000mg、(B)成分中の酢酸としての摂取量が50〜3000mgとなるように含有する組成物であって、(A)成分/(B)成分中の酢酸の質量比が1/0.08〜1/100であることを特徴とする睡眠改善用組成物。
  2. (A)成分がγ−アミノ酪酸である請求項1記載の睡眠改善用組成物。
  3. (A)γ−アミノ酪酸と、(B’)プロアントシアニジンとを含有する睡眠改善用組成物。
  4. (A)成分の1回の睡眠あたりの摂取量が2〜3000mg、(B)成分の1回の睡眠あたりの摂取量が5〜1000mgである請求項記載の睡眠改善用組成物。
  5. (A)成分/(B)成分の質量比が1/0.001〜1/500である請求項又は記載の睡眠改善用組成物。
  6. さらに、鎮静作用を有する香料を含有する請求項1〜のいずれか1項記載の睡眠改善用組成物。
  7. 鎮静作用を有する香料が、ラベンダー、カモミール、クラリセージ、マージョラム、ユーカリ及びローズウッドから選ばれる香料である請求項6記載の睡眠改善用組成物。
  8. さらに、ビタミンB6及び/又はカルシウムを含有する請求項1〜のいずれか1項記載の睡眠改善用組成物。
  9. 剤型がドリンク、濃縮液体、粉末、タブレット又はゼリーである請求項1〜のいずれか1項記載の睡眠改善用組成物。
  10. 就寝前に摂取される請求項1〜のいずれか1項記載の睡眠改善用組成物。
  11. (A)γ−アミノ酪酸及び/又はグリシンと(B)トマト酢とを有効成分として含有する睡眠改善剤。
  12. 1回の睡眠あたりの(A)成分の摂取量が10〜3000mg、(B)成分中の酢酸としての摂取量が50〜3000mgであって、(A)成分/(B)成分中の酢酸の質量比が1/0.08〜1/100である請求項11記載の睡眠改善剤。
  13. (A)γ−アミノ酪酸と(B’)プロアントシアニジンとを有効成分として含有する睡眠改善剤。
  14. (A)成分の1回の睡眠あたりの摂取量が2〜3000mg、(B’)成分の1回の睡眠あたりの摂取量が5〜1000mgである請求項13記載の睡眠改善剤。
  15. (A)成分/(B’)成分の質量比が1/0.001〜1/500である請求項13又は14記載の睡眠改善剤。
JP2008513200A 2006-04-28 2007-04-24 睡眠改善用組成物及び睡眠改善剤 Active JP5110314B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008513200A JP5110314B2 (ja) 2006-04-28 2007-04-24 睡眠改善用組成物及び睡眠改善剤

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006125178 2006-04-28
JP2006125178 2006-04-28
JP2008513200A JP5110314B2 (ja) 2006-04-28 2007-04-24 睡眠改善用組成物及び睡眠改善剤
PCT/JP2007/058784 WO2007125883A1 (ja) 2006-04-28 2007-04-24 睡眠改善用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007125883A1 JPWO2007125883A1 (ja) 2009-09-10
JP5110314B2 true JP5110314B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=38655409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008513200A Active JP5110314B2 (ja) 2006-04-28 2007-04-24 睡眠改善用組成物及び睡眠改善剤

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5110314B2 (ja)
WO (1) WO2007125883A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4773502B2 (ja) * 2008-11-27 2011-09-14 株式会社 伊藤園 加温販売用容器詰酢飲料及び冷え性改善剤
JP2011051970A (ja) * 2009-08-07 2011-03-17 Kose Corp 睡眠改善用香料組成物およびこれを含有する化粧料、並びに睡眠を改善する方法
JP5585075B2 (ja) * 2009-12-24 2014-09-10 ライオン株式会社 成長ホルモン分泌促進剤
JP2014172892A (ja) * 2013-03-12 2014-09-22 Fujifilm Corp 睡眠改善剤、ノンレム睡眠時間増加剤及び鎮静剤
WO2016032000A1 (ja) * 2014-08-29 2016-03-03 わかもと製薬株式会社 乳酸菌含有組成物
JP7037161B2 (ja) * 2016-07-07 2022-03-16 株式会社東洋新薬 経口組成物
EP3868215A4 (en) * 2018-10-16 2022-07-27 Nippon Chemiphar Co., Ltd. SLEEP QUALITY IMPROVING AGENT
JP6931012B2 (ja) * 2019-01-21 2021-09-01 台灣中油股▲ふん▼有限公司 γーアミノ酪酸高産出の調理方法
JP6863637B1 (ja) * 2020-07-01 2021-04-21 株式会社東洋新薬 睡眠改善用組成物
WO2024142285A1 (ja) * 2022-12-27 2024-07-04 フジッコ株式会社 睡眠改善剤

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001316256A (ja) * 2000-04-28 2001-11-13 Taiyo Kagaku Co Ltd 血流改善用組成物
JP2003009820A (ja) * 2001-07-05 2003-01-14 Hosoda Shoten:Kk 補助食品剤及び補助食品剤添加食品
JP2003183174A (ja) * 2001-12-19 2003-07-03 Fancl Corp 不眠症用組成物
JP2003533547A (ja) * 2000-05-26 2003-11-11 ハドソン,スーザン,ピー 植物由来のトリプトファン源及びその使用
JP2005000040A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Nanto Shuhan Kk もろみ酢加工品とその製造方法
JP2005082495A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Pharma Foods International Co Ltd 脳細胞保護のための組成物
JP2005198645A (ja) * 2003-05-22 2005-07-28 Lion Corp トマトの発酵液、及び血圧降下剤及びその製造方法、並びに、飲食用組成物
WO2005067738A1 (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Ajinomoto Co., Inc. グリシンを含有する食品およびその用途
JP2005239694A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Taiyo Kagaku Co Ltd 抗ストレス組成物
JP2005245419A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Hideyo Sasaya 健康食品
WO2005097101A1 (ja) * 2004-04-06 2005-10-20 Taiyokagaku Co., Ltd. 睡眠改善用組成物
JP2005289948A (ja) * 2004-04-06 2005-10-20 Taiyo Kagaku Co Ltd 睡眠改善用組成物
JP2006061089A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Pharma Foods International Co Ltd 機能性マヨネーズ様調味料またはドレッシング
JP2006158330A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Kazuhiro Kotani 黒豆の表皮を含有する健康食品及びその製造方法
JP2007238520A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Ueda Holdings:Kk 健康食品及び睡眠誘発用サプリメント

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001316256A (ja) * 2000-04-28 2001-11-13 Taiyo Kagaku Co Ltd 血流改善用組成物
JP2003533547A (ja) * 2000-05-26 2003-11-11 ハドソン,スーザン,ピー 植物由来のトリプトファン源及びその使用
JP2003009820A (ja) * 2001-07-05 2003-01-14 Hosoda Shoten:Kk 補助食品剤及び補助食品剤添加食品
JP2003183174A (ja) * 2001-12-19 2003-07-03 Fancl Corp 不眠症用組成物
JP2005198645A (ja) * 2003-05-22 2005-07-28 Lion Corp トマトの発酵液、及び血圧降下剤及びその製造方法、並びに、飲食用組成物
JP2005000040A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Nanto Shuhan Kk もろみ酢加工品とその製造方法
JP2005082495A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Pharma Foods International Co Ltd 脳細胞保護のための組成物
WO2005067738A1 (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Ajinomoto Co., Inc. グリシンを含有する食品およびその用途
JP2005239694A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Taiyo Kagaku Co Ltd 抗ストレス組成物
JP2005245419A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Hideyo Sasaya 健康食品
WO2005097101A1 (ja) * 2004-04-06 2005-10-20 Taiyokagaku Co., Ltd. 睡眠改善用組成物
JP2005289948A (ja) * 2004-04-06 2005-10-20 Taiyo Kagaku Co Ltd 睡眠改善用組成物
JP2006061089A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Pharma Foods International Co Ltd 機能性マヨネーズ様調味料またはドレッシング
JP2006158330A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Kazuhiro Kotani 黒豆の表皮を含有する健康食品及びその製造方法
JP2007238520A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Ueda Holdings:Kk 健康食品及び睡眠誘発用サプリメント

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007125883A1 (ja) 2007-11-08
JPWO2007125883A1 (ja) 2009-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5110314B2 (ja) 睡眠改善用組成物及び睡眠改善剤
JP3907964B2 (ja) 精神疲労軽減組成物、集中力維持増強組成物及び精神的活力維持増強組成物
CN103168907B (zh) 清凉增强组合物
JP2006526398A (ja) 体重管理飲料
EP1744774A2 (en) Nutritional composition which promotes weight loss, burns calories, increases thermogenesis, supports energy metabolism and/or suppresses appetite
JP2008061511A (ja) 風味改善剤、これを用いた風味改善方法及び飲食品
KR20090037403A (ko) 노화 억제제
JP2008013473A (ja) 筋機能低下抑制剤
JP6208604B2 (ja) 体脂肪低減剤
CN100586297C (zh) 抗牙周病菌组合物
JP5606919B2 (ja) 安定化非タンパク性アミノ酸を有する食品
EP2415358A2 (de) Nahrungsergänzungsmittelpräparat, welches eine Steviakomponente enthält
CN101484157A (zh) 肌肉力量提高剂
JPWO2005074960A1 (ja) 機能性飲料及び組成物
EP1404351A4 (en) CARBON HYDRATE MODIFIER AND BEVERAGES CONTAINING THE SAME
JP2008063318A (ja) 老化抑制剤
JP2008031148A (ja) 筋力向上剤
JP2006028051A (ja) 起床時疲労感改善剤、起床時疲労感改善用組成物、及びこれらを含む起床時疲労感改善用飲食物
JP2004262927A (ja) 血清コレステロール低下剤、飲食物およびその製造方法
JP6756395B2 (ja) 飲料
JP2010111608A (ja) 筋損傷抑制剤
JP4141271B2 (ja) 柑橘類抽出組成物
JP2011006355A (ja) 骨密度改善組成物及び飲食物
JP2005139135A (ja) 更年期障害の予防改善剤
JP6895762B2 (ja) ヘスペリジンと高甘味度甘味料を併用することによって増強されたヘスペリジンの異臭が抑制された容器詰ヘスペリジン含有飲料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120912

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120925

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5110314

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350