JP5110299B2 - Derolling roll drive device in hulling machine - Google Patents
Derolling roll drive device in hulling machine Download PDFInfo
- Publication number
- JP5110299B2 JP5110299B2 JP2008170580A JP2008170580A JP5110299B2 JP 5110299 B2 JP5110299 B2 JP 5110299B2 JP 2008170580 A JP2008170580 A JP 2008170580A JP 2008170580 A JP2008170580 A JP 2008170580A JP 5110299 B2 JP5110299 B2 JP 5110299B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- diameter pulley
- drive system
- endless belt
- pulley
- roll
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 44
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 20
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 11
- 230000008602 contraction Effects 0.000 claims description 8
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 claims description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 description 1
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004071 soot Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B02—CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
- B02B—PREPARING GRAIN FOR MILLING; REFINING GRANULAR FRUIT TO COMMERCIAL PRODUCTS BY WORKING THE SURFACE
- B02B3/00—Hulling; Husking; Decorticating; Polishing; Removing the awns; Degerming
- B02B3/04—Hulling; Husking; Decorticating; Polishing; Removing the awns; Degerming by means of rollers
Landscapes
- Adjustment And Processing Of Grains (AREA)
- Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)
- Threshing Machine Elements (AREA)
- Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
Description
本発明は、籾摺機における脱ぷロール駆動装置に関する。 The present invention relates to a detaching roll driving device in a hulling machine.
一対のゴムロールをそれぞれ反対方向に、且つ、互いの周速度を異ならせて回転させ、前記一対のゴムロール間隙に籾を供給し、ロール間の周速度の差により籾殻をせん断破壊して籾摺を行う形式の籾摺機にあっては、主副各ロールの周速度差によりゴムロールの摩耗に偏りが生じるため、通常は手作業で主副各ロールのゴムロールの入れ替え作業を行って寿命を延ばすものである。しかし、この作業が煩わしいがために、主副両ロールのゴムロールの手作業での入れ替え作業を省略することができる技術がある。例えば、特許文献1乃至特許文献3に記載された籾摺機にあっては、主副各ロールのそれぞれに変速モータを直結してそれぞれを独立して回転駆動せしめるとともに、一定時間おきに高速側を低速側に、低速側を高速側に交互に切替変更し得る構成としたものである。これにより、主副両ゴムロールは一定時間おきに交互に高速・低速で差速回転することになって、両ゴムロールは平等に摩耗するようになり、経済性を有するものとなる。
A pair of rubber rolls are rotated in opposite directions and at different circumferential speeds, and the ridges are supplied to the gap between the pair of rubber rolls. In the hulling machine of the type to perform, since the wear of the rubber roll is biased due to the difference in the peripheral speed of the main and sub rolls, the life of the roll is usually increased by manually replacing the rubber rolls of the main and sub rolls. It is. However, since this work is troublesome, there is a technique that can omit the manual replacement work of the rubber rolls of the main and sub rolls. For example, in the hulling machine described in Patent Document 1 to
一方、特許文献4及び5に記載された籾摺機にあっては、主副各ロールの回転軸にそれぞれ大小のプーリを互い違いに遊嵌し、各回転軸における大小のプーリの中間には、クラッチを回転軸方向に前後に摺動自在に嵌合し、モータ等の動力軸に取り付けた一対のプーリと、各回転軸に遊嵌する大小のプーリとにわたりそれぞれ一対のタイミングベルトを懸架し、クラッチを回転軸方向に前後に摺動してそれぞれ各回転軸における大小のプーリに歯合させることを特徴とするものである。これにより、籾摺作業中であっても機外からクラッチを前後に摺動させ、ワンタッチで摩耗した高速用ゴムロールを低速に、摩耗していない低速用ゴムロールを高速に回転させるので、従来のようにロール交換する労力を省略することができるものである。
On the other hand, in the hulling machine described in
しかしながら、特許文献1乃至特許文献3に記載された籾摺機にあっては、高速側ゴムロール及び低速側ゴムロールの回転軸のそれぞれに駆動モータが直結されているために過負荷運転となる傾向にある。つまり、両ゴムロール間隙は、設定された脱ぷ率となるようロール間隙と籾との間に発生する適度な接触圧力を確保するようにしているが、両ゴムロールは粘弾性体であるために、籾がロール間隙を通過するときは、ロール間隙の最狭部よりやや手前で最大圧力が発生し、この圧力に抗し得る多大な回転駆動力が必要であり、各駆動モータにおいては常に過負荷で運転されるという問題があった。これに対し、特許文献4及び特許文献5に記載された籾摺機は、高速側ゴムロール及び低速側ゴムロールの各回転軸のプーリに、一本の無端ベルトをタスキ掛け状に巻回されているので、籾がロール間隙を通過する際の、一対の脱ぷロールの反発力が抑制され、各駆動モータへの過大な回転駆動力が不要となるという利点がある。
However, in the hulling machine described in Patent Literature 1 to
しかしながら、特許文献4及び特許文献5に記載された籾摺機にあっても以下の問題点が生じる。すなわち、籾の供給量の増加等によりゴムロールにかかる負荷が増大すると、両ロール間隙の広狭の制御に応じてゴムロールの回転軸に負荷がかかり、例えば、該回転軸が熱膨張等により軸径が変形するなどした場合、回転軸方向に前後に摺動するクラッチや摺動コマの動きが悪くなり、高速側を低速側に、低速側を高速側に交互に切り替え変更することが困難になるおそれがあった。
However, the following problems occur even in the hullers described in
本発明は上記問題点にかんがみ、回転軸に駆動モータを直結した脱摺機のように多大な回転駆動力を要すことなく、かつ、回転軸の熱膨張等の変形に対しても容易に高速側を低速側に、低速側を高速側に交互に切り替え変更することが可能な籾摺機における脱ぷロール駆動装置を提供することを技術的課題とする。 In view of the above-mentioned problems, the present invention does not require a large rotational driving force as in a derailer with a driving motor directly connected to the rotating shaft, and can easily be applied to deformation such as thermal expansion of the rotating shaft. It is a technical object to provide a detaching roll driving device in a huller capable of alternately switching and changing a high speed side to a low speed side and a low speed side to a high speed side.
上記課題を解決するため請求項1記載の発明は、一対の脱ぷロール(3),(4)を互いに内方向に、且つ、異なる周速度で回転させるよう、一対の脱ぷロール(3),(4)のロール軸のうち、一方のロール軸(5)には、第1の大径プーリ(9)を、他方のロール軸(6)には、第1の小径プーリ(10)を各々軸着し、これら第1大径プーリ(9)と、第1小径プーリ(10)と、モータ(7)の駆動プーリ(11)とを、第1の無端ベルト(13)で連結して第1駆動系統を形成するとともに、前記第1大径プーリ(9)を軸着した一方のロール軸(5)には第2小径プーリ(19)を、前記第1小径プーリ(10)を軸着した他方のロール軸(6)には第2大径プーリ(20)を、さらにそれぞれ軸着し、これら第2小径プーリ(19)と、第2大径プーリ(20)と、モータ(8)の駆動プーリ(21)とを、第2の無端ベルト(24)で連結して第2駆動系統を形成し、さらに、前記第1駆動系統には、前記第1大径プーリ(9)への動力を入切するベルトクラッチ機構(15)を設けるとともに、前記第2駆動系統には、前記第2大径プーリ(20)への動力を入切するベルトクラッチ機構(26)をそれぞれ設けてなる籾摺機であって、前記ベルトクラッチ機構(15),(26)は、前記ロール軸(5),(6)を中心として前記大径プーリ(9),(20)外周上に回動軌跡を描くように回動する支杆部材(16),(27)と、該支杆部材(16),(27)の先端部に取り付けたテンションクラッチプーリ(14a),(14b),(25a),(25b)と、前記第1駆動系統の無端ベルト(13)を前記大径プーリ(9)に巻回する位置と巻回を回避する位置とに切り替え得るとともに、前記第2駆動系統の無端ベルト(24)を前記大径プーリ(20)に巻回する位置と巻回を回避する位置とに切り替え得るよう、前記各支杆部材(16),(27)をそれぞれ回動させるアクチュエータと、を備えることを特徴とするものである。 In order to solve the above-mentioned problem, the invention according to claim 1 is characterized in that a pair of detaching rolls (3), (4) is rotated inwardly at different peripheral speeds. , (4), one roll shaft (5) has a first large-diameter pulley (9), and the other roll shaft (6) has a first small-diameter pulley (10). The first large-diameter pulley (9), the first small-diameter pulley (10), and the drive pulley (11) of the motor (7) are connected by a first endless belt (13). A first drive system is formed, and a second small-diameter pulley (19) is pivoted on one roll shaft (5) on which the first large-diameter pulley (9) is pivotally mounted, and the first small-diameter pulley (10) is pivoted. A second large-diameter pulley (20) is further attached to each of the other roll shafts (6), and these second small-diameter pulleys ( 9), the second large-diameter pulley (20), and the drive pulley (21) of the motor (8) are connected by a second endless belt (24) to form a second drive system, The first drive system is provided with a belt clutch mechanism (15) for turning power to the first large-diameter pulley (9) on and off, and the second drive system has the second large-diameter pulley (20). A hulling machine provided with a belt clutch mechanism (26) for turning on / off the power to the belt clutch mechanism (15), (26) is centered on the roll shafts (5), (6). The support members (16), (27) that rotate so as to draw a rotation locus on the outer periphery of the large-diameter pulleys (9), (20), and the tips of the support members (16), (27) Tension clutch pulleys (14a), (14b), (25a), (25 ) And a position where the endless belt (13) of the first drive system is wound around the large pulley (9) and a position where the winding is avoided, and an endless belt (24) of the second drive system. And an actuator that rotates each of the support members (16) and (27) so that the position can be switched between a position for winding around the large-diameter pulley (20) and a position for avoiding the winding. It is characterized by.
また、請求項2記載の発明は、前記支杆部材(16),(27)が前記ロール軸(5),(6)に対して回動可能に枢着された基端部と、該基端部から前記大径プーリ(9),(20)外周方向に延びる略V字状のアーム部とから形成され、該V字状のアーム部はその内角(α)を60°とするものである。 According to a second aspect of the present invention, there is provided a base end portion in which the support members (16), (27) are pivotally attached to the roll shafts (5), (6); The large-diameter pulleys (9) and (20) are substantially V-shaped arm portions extending from the ends in the outer circumferential direction, and the V-shaped arm portions have an inner angle (α) of 60 °. is there.
さらに、請求項3記載の発明は、前記第1駆動系統の無端ベルト(13)が前記大径プーリ(9)を巻回する位置にあるときは、前記第2駆動系統の無端ベルト(24)が前記大径プーリ(20)の巻回を回避する位置に、前記第2駆動系統の無端ベルト(24)が前記大径プーリ(20)を巻回する位置にあるときは、前記第1駆動系統の無端ベルト(13)が前記大径プーリ(9)の巻回を回避する位置に、前記各支杆部材(16),(27)をそれぞれ回動させるロータリアクチュエータ(30a),(30b)を設けたことを特徴とするものである。
Further, the invention according to
そして、請求項4記載の発明は、前記アクチュエータが、前記支杆部材(16),(27)に固定される第1及び第2スプロケット(50),(51)と、該第1及び第2スプロケット(50),(51)と連絡するダブルスプロケット(55)と、前記スプロット(50),(51),(55)にそれぞれ巻掛けられるチェーン(58),(59),(60)とからなるチェーン・スプロケット伝達機構を含み、前記ダブルスプロケット(55)には、前記第1駆動系統の無端ベルト(13)が前記大径プーリ(9)を巻回する位置にあるときは、前記第2駆動系統の無端ベルト(24)が前記大径プーリ(20)の巻回を回避する位置に、前記第2駆動系統の無端ベルト(24)が前記大径プーリ(20)を巻回する位置にあるときは、前記第1駆動系統の無端ベルト(13)が前記大径プーリ(9)の巻回を回避する位置に、前記各支杆部材(16),(27)をそれぞれ同期的に回動させるよう、ロッドタイプエアシリンダ(61)を連繋したことを特徴とするものである。 According to a fourth aspect of the present invention, the actuator includes first and second sprockets (50) and (51) fixed to the support members (16) and (27), and the first and second sprockets. From the double sprocket (55) communicating with the sprocket (50), (51) and the chains (58), (59), (60) wound around the splots (50), (51), (55), respectively When the endless belt (13) of the first drive system is in a position around which the large-diameter pulley (9) is wound, the double sprocket (55) includes the second sprocket transmission mechanism. A position where the endless belt (24) of the drive system avoids winding of the large-diameter pulley (20) and a position where the endless belt (24) of the second drive system winds the large-diameter pulley (20). When there is The endless belt (13) of the first drive system is rotated so that the support members (16), (27) are synchronously rotated to a position where the endless belt (13) avoids winding of the large-diameter pulley (9). The rod type air cylinder (61) is connected.
請求項5記載の発明では、前記第1駆動系統内に、エアシリンダの伸縮により前記無端ベルト(13)の緊張・弛緩を行う第1アイドラプーリ(12)を設けるとともに、前記第2駆動系統内には、エアシリンダの伸縮により前記無端ベルト(24)の緊張・弛緩を行う第2アイドラプーリ(22)及び第3アイドラプーリ(23)を設けることを特徴とするものである。 According to the fifth aspect of the present invention, a first idler pulley (12) for tensioning / relaxing the endless belt (13) by extending and contracting an air cylinder is provided in the first drive system, The second idler pulley (22) and the third idler pulley (23) for tensioning / relaxing the endless belt (24) by the expansion and contraction of the air cylinder are provided.
請求項1記載の発明によれば、ベルトクラッチ機構(15),(26)が、前記ロール軸(5),(6)を中心として前記大径プーリ(9),(20)外周上に回動軌跡を描くように回動する支杆部材(16),(27)と、該支杆部材(16),(27)の先端部に取り付けたテンションクラッチプーリ(14a),(14b),(25a),(25b)と、前記第1駆動系統の無端ベルト(13)を前記大径プーリ(9)に巻回させる位置と巻回を回避させる位置とに切り替えるとともに、前記第2駆動系統の無端ベルト(24)を前記大径プーリ(20)に巻回させる位置と巻回を回避させる位置とに切り替えるよう、前記各支杆部材(16),(27)をそれぞれ回動させるアクチュエータとを備えたものであるから、従来のような脱ぷロールの回転軸方向に前後に摺動する構成のクラッチを使用していないので、回転軸の熱膨張等の変形に対しても容易に高速側を低速側に、低速側を高速側に交互に切り替え変更することが可能であり、また、回転軸方向に摺動する「摺動コマ」といった微細な部品を使用していないため、ベルトクラッチ機構及びアイドラプーリの切り替え操作を繰り返し何度も行ったとしても耐久性に優れている。 According to the first aspect of the present invention, the belt clutch mechanism (15), (26) rotates on the outer circumference of the large-diameter pulley (9), (20) around the roll shaft (5), (6). Supporting members (16), (27) that rotate so as to draw a movement locus, and tension clutch pulleys (14a), (14b), () attached to the front ends of the supporting members (16), (27) 25a), (25b) and a position where the endless belt (13) of the first drive system is wound around the large-diameter pulley (9) and a position where the winding is avoided, and the second drive system Actuators that respectively rotate the supporting members (16) and (27) so as to switch between a position where the endless belt (24) is wound around the large-diameter pulley (20) and a position where winding is avoided. Because it is equipped, No clutch is used that slides back and forth in the direction of the rotation axis of the roll, so it is easy to change the high-speed side to the low-speed side and the low-speed side to the high-speed side even for deformation such as thermal expansion of the rotary shaft In addition, since there are no fine parts such as a “sliding piece” that slides in the direction of the rotation axis, the switching operation of the belt clutch mechanism and idler pulley is repeated many times. Even so, it has excellent durability.
また、請求項2記載の発明によれば、前記支杆部材(16),(27)が前記ロール軸(5),(6)に対して回動可能に枢着された基端部と、該基端部から前記大径プーリ(9),(20)外周方向に延びる略V字状のアーム部とから形成され、該V字状のアーム部はその内角(α)を60°とするものであるから、支杆部材(16),(27)の各先端部に取り付けた一対のテンションクラッチプーリ(14a),(14b)の間隔、及び一対のテンションクラッチプーリ(25a),(25b)の間隔がやや広めとなっており、例えば、第1大径プーリ(9)及び第2大径プーリ(20)の外径が約220mmと大きなものであっても、無端ベルト(13)のプーリ(9)への巻付きや、無端ベルト(24)のプーリ(20)への巻付きを確実に防止し、動力の「入」「切」動作が確実に行われるようになる。
According to the invention of
さらに、請求項3記載の発明によれば、前記第1駆動系統の無端ベルト(13)が前記大径プーリ(9)を巻回する位置にあるときは、前記第2駆動系統の無端ベルト(24)が前記大径プーリ(20)の巻回を回避する位置に、前記第2駆動系統の無端ベルト(24)が前記大径プーリ(20)を巻回する位置にあるときは、前記第1駆動系統の無端ベルト(13)が前記大径プーリ(9)の巻回を回避する位置に、前記各支杆部材(16),(27)をそれぞれ回動させるロータリアクチュエータを採用したものであり、高トルク、かつ、回転角を大きくして、動力の「入」「切」動作をより確実に行わせることができる。
Furthermore, according to the invention of
請求項4記載の発明によれば、請求項3記載のロータリアクチュエータの代替手段として、ロッドタイプエアシリンダ(61)とチェーン・スプロケット伝達機構とを採用することにより、1つのエアシリンダにより第1駆動系統及び第2駆動系統のベルトクラッチ機構を同期させることが可能となり、また、ロータリアクチュエータを複数使用する場合に比べて、同期させるための電磁弁及びロジックリレー等が不要となり、簡易な構成で、製造コストを抑えることも可能となる。 According to the fourth aspect of the present invention, the rod-type air cylinder (61) and the chain / sprocket transmission mechanism are employed as an alternative to the rotary actuator according to the third aspect, whereby the first drive is performed by one air cylinder. It becomes possible to synchronize the belt clutch mechanism of the system and the second drive system, and, compared with the case where a plurality of rotary actuators are used, an electromagnetic valve, a logic relay and the like are not required, and with a simple configuration, It is also possible to reduce the manufacturing cost.
そして、請求項5記載の発明によれば、前記第1駆動系統内には、エアシリンダの伸縮により前記無端ベルト(13)の緊張・弛緩を行う第1アイドラプーリ(12)を設けるとともに、前記第2駆動系統内には、エアシリンダの伸縮により前記無端ベルト(24)の緊張・弛緩を行う第2アイドラプーリ(22)及び第3アイドラプーリ(23)を設けてあり、エアシリンダを伸縮するのみで無端ベルト(13),(24)の緊張・弛緩を簡単に行うことができ、ひいてはベルトクラッチ機構(15),(26)による動力の「入」「切」動作を簡単に行うことができる。 According to a fifth aspect of the present invention, the first drive system is provided with a first idler pulley (12) for tensioning / relaxing the endless belt (13) by expansion and contraction of an air cylinder. In the second drive system, a second idler pulley (22) and a third idler pulley (23) for tensioning / relaxing the endless belt (24) by expansion and contraction of the air cylinder are provided to extend and contract the air cylinder. The endless belts (13) and (24) can be easily tensioned / relaxed, and the power can be easily turned on / off by the belt clutch mechanisms (15) and (26). it can.
本発明を実施するための最良の形態を図面を参照して説明する。図1は本発明の脱ぷロール駆動装置の全体を示す側面図であり、図2は本発明の脱ぷロール駆動装置の傾斜上方から見下ろした斜視図である。図1及び図2において、籾摺機1は、機枠2内下部のロール軸5に回転可能に軸支された脱ぷロール3と、ロール軸6に回転可能にかつ脱ぷロール3と遠近調節可能に軸支された脱ぷロール4とを互いに内方向に、かつ異速回転するように配置する。
The best mode for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a side view showing the whole of the detachment roll driving device of the present invention, and FIG. 2 is a perspective view of the detachment roll driving device of the present invention as viewed from above the inclination. 1 and 2, the huller 1 includes a removing
機枠2中央部には後述する駆動モータ7が、機枠2の側面には駆動モータ8が各々設けられている。一方、前記一方のロール軸5の軸方向の外側寄りに第1大径プーリ9を、前記他方のロール軸6の軸方向の外側寄りに第1小径プーリ10を各々軸着し、第1大径プーリ9と、第1小径プーリ10と、駆動モータ7の駆動プーリ11と、前記機枠2下部に設けた第1アイドラプーリ12と、を無端ベルト13で連結して第1駆動系統に形成する。そして、該第1駆動系統用の無端ベルト13は、第1大径プーリ9及び第1小径プーリ10が互いに内向きに回転するように、第1大径プーリ9にはベルトの背面にて掛け回されるとともに第1小径プーリ10にはベルトの腹面にてタスキ掛けに掛け回され、図1においては、無端ベルト13が反時計回りに回転するように形成される。
A
さらに、この第1駆動系統内の第1大径プーリ9には、ロール軸5を中心として大径プーリ9外周上に回動軌跡を描くように回動する略V字状の支杆部材16が配設され、該支杆部材16の回動操作により、前記無端ベルト13の第1大径プーリ9への動力を入切するベルトクラッチ機構15が形成される。符号14a,14bは前記支杆部材16の先端に取り付けられた一対のテンションクラッチプーリである。なお、図1及び図2に示すベルトクラッチ機構15の実線の位置は、動力入(無端ベルト13を大径プーリ9に巻回させる位置)の状態である。
Further, the first large-
前記第1駆動系統の第1アイドラプーリ12は、エアシリンダ17の可動軸の伸縮により支点12bを中心にして一点鎖線の位置(符号12a)まで回動できる構成であり、前記第1駆動系統のベルトクラッチ機構15は、図3に示すロータリアクチュエータ30aによりロール軸5を中心にして一点鎖線の位置(動力切の状態(無端ベルト13の大径プーリ9への巻回を回避させる位置))まで回動できる構成となっている。
The first
前記ロール軸5及びロール軸6において、前記第1大径プーリ9に近接した軸方向の内側に第2小径プーリ19を、前記第1小径プーリ10に近接した軸方向の内側に第2大径プーリ20を各々軸着し、第2小径プーリ19と、第2大径プーリ20と、駆動モータ8の駆動プーリ21と、前記機枠2下部に設けた第2アイドラプーリ22及び第3アイドラプーリ23と、を無端ベルト24で連結して第2駆動系統に形成する。そして、該第2駆動系統用の無端ベルト24は、第2小径プーリ19及び第2大径プーリ20が互いに内向きに回転するように、第2小径プーリ19にはベルトの腹面にて掛け回されるとともに第2大径プーリ20にはベルトの背面にてタスキ掛けに掛け回され、図1においては、無端ベルト24が時計回りに回転するように形成される。
In the
さらに、この第2駆動系統内の第2大径プーリ20には、ロール軸6を中心として大径プーリ20外周上に回動軌跡を描くように回動する略V字状の支杆部材27が配設され、該支杆部材27の回動操作により、前記無端ベルト24の第2大径プーリ20への動力を入切するベルトクラッチ機構26が形成される。符号25a,25bは前記支杆部材27の先端に取り付けられた一対のテンションクラッチプーリである。なお、図1及び図2に示すベルトクラッチ機構26の実線の位置は、動力切の状態である。
Further, the second large-
前記第2駆動系統の第2アイドラプーリ22は、エアシリンダ28の可動軸の伸縮により支点22bを中心にして一点鎖線の位置(符号22a)まで回動できる構成であり、前記第3アイドラプーリ23は、エアシリンダ29の可動軸の伸縮により支点を中心にして一点鎖線の位置(符号23a)まで回動できる構成であり、第2駆動系統のベルトクラッチ機構26は、エアシリンダ(図示せず)又は図3に示すロータリアクチュエータ30bによりロール軸6を中心にして一点鎖線の位置(動力入の状態)まで回動できる構成となっている。
The second
図3は、上記第1駆動系統のベルトクラッチ機構15の詳細構造を示す斜視図である。脱ぷロール3のロール軸5に第1小径プーリ10及び第1大径プーリ9が軸着され、該第1大径プーリ9のボス部端面間9a,9aを挟むように、略V字状の支杆部材16が設けられる。前記第1大径プーリ9の外径は約220mmであり、第1小径プーリ10の外径は約160mmである。前記支杆部材16は、その基端部16aがベアリング28を介しロール軸5に対して回動自在に枢着され、該基端部16aからは第1大径プーリ9外周方向に延びる略V字状のアーム部16bが形成され、該アーム部16b,16b間は、その内角(α)を約60°となしている。そして、支杆部材16の先端部16c,16cには、それぞれ回転自在なテンションクラッチプーリ14a,14bが取り付けられる。これにより、外径が約220mmといった大径プーリ9であっても、ベルトクラッチ機構15が動力切(図1の一点鎖線)の状態にあるとき、無端ベルト13のプーリ9への巻付きを確実に防止し、動力の「入」「切」動作が確実に行われる。
FIG. 3 is a perspective view showing a detailed structure of the belt
さらに、支杆部材16はマウント34を介してロータリアクチュエータ30が取り付けられる構成となっており、空気配管31から供給される空気圧によってロータリアクチュエータ30内のベーン(羽根)が摺動することにより、ロール軸5を中心に支杆部材16が円周方向に回動される構成である。このロータリアクチュエータ30にあっては、例えば、株式会社コガネイ社製の型式RAK300等の市販されているものを使用することができる。
Further, the
第2駆動系統のベルトクラッチ機構26においても、支杆部材27の取り付け方向が異なるだけであり、構成としては図3と同様である。なお、図1及び図2に示す符号32は、機枠2上部に設けた穀物を供給するための供給口であり、該供給口32の直下に穀物の流量を調整可能とした振動フィーダや、一対の脱ぷロール3,4間に穀物を供給するシュートが機枠2内に内装されている。符号33は機枠2側部に設けられた空圧制御装置であって、コンプレッサー(図示せず)などの空気供給源から供給される高圧空気を、各エアシリンダ17,28、29及びロータリアクチュエータ30等へ送給するために、電磁弁、ロジックリレー、ブレーカ及び端子台など(いずれも図示せず)が内装されている。また、符号18は、設定された脱ぷ率となるようロール間隙を調節するロール間隙調節手段である。
Also in the belt
以下、図4を参照して本発明の脱ぷロール駆動装置の動作手順を説明する。 Hereinafter, the operation procedure of the detaching roll driving device of the present invention will be described with reference to FIG.
新品のゴムロール3,4が装着されている場合、まず、第1駆動系統により脱ぷ作業を始動させるべく、ベルトクラッチ機構15の位置調節及び第1アイドラプーリ12による無端ベルト13の緊張操作が行われる。すなわち、ベルトクラッチ機構15は、無端ベルト13の第1大径プーリ9への動力を「入」状態とすべく、ロータリアクチュエータ30aが制御され、ベルトクラッチ機構15のテンションクラッチプーリ14a,14bが図4(a)の実線の位置となるように回動調節される。次いで、エアシリンダ17の可動軸が伸張されて第1アイドラプーリ12が図4(a)の実線の位置に移動され、無端ベルト13の緊張操作が行われる。一方、ベルトクラッチ機構26は作動させず、無端ベルト24の第2大径プーリ20への動力を「切」状態のまま維持する。
When the new rubber rolls 3 and 4 are mounted, first, the position adjustment of the belt
この状態で、籾摺機1に電源を入れ、第1の駆動モータ7の駆動を開始すると(駆動モータ8は停止)、駆動モータ7の駆動力は第1駆動系統の無端ベルト13を介して第1大径プーリ9及び第1小径プーリ10へと伝達されて、脱ぷロール3は低速回転するとともに、脱ぷロール4は高速回転し、且つ、互いに内向きに回転される。そして、供給口32から供給された穀物は、脱ぷロール3,4の周速度差とその押圧力とにより脱ぷ作用を受ける。
In this state, when the hulling machine 1 is turned on and the drive of the
こうして、第1駆動系統を駆動状態にして脱ぷ作業を継続していくと、脱ぷロール3,4は漸次摩耗する。高速回転する脱ぷロール4は、低速回転する脱ぷロール3に比べて、籾との累積接触面積が多いので早期に摩耗することとなる。その結果、脱ぷロール4の外径が小さくなり、脱ぷロール3,4間の周速度差は拡大する。ここで、例えば、周速度差が所定値を1%上回った場合、第1駆動系統から第2駆動系統に駆動手段を切り換える操作が行われる。
In this way, when the detachment operation is continued with the first drive system in the drive state, the detachment rolls 3 and 4 are gradually worn. The
脱ぷロール4が摩耗して第1駆動系統から第2駆動系統に切り換える場合、まず、第1の駆動モータ7の駆動を停止させ、次いで、エアシリンダ17の操作により第1アイドラプーリ12の位置を上方に回動させて無端ベルト13を弛緩させるとともに、ベルトクラッチ機構15を、無端ベルト13の第1大径プーリ9への動力を「切」状態とすべく、ロータリアクチュエータ30aを制御し、ベルトクラッチ機構15のテンションクラッチプーリ14a,14bが図4(b)の破線の位置となるように回動調節される(反時計回りに約175°回動される)。
When the
さらに、第2駆動系統を始動させるべく、ベルトクラッチ機構26の位置調節及び第2アイドラプーリ22及び第3アイドラプーリ23による無端ベルト24の緊張操作が行われる。すなわち、ベルトクラッチ機構26は、無端ベルト24の第2大径プーリ20への動力を「入」状態とすべく、ロータリアクチュエータ30bが制御され、ベルトクラッチ機構26のテンションクラッチプーリ25a,25bが図4(b)の実線の位置となるように回動調節される(反時計回りに約175°回動される)。次いで、エアシリンダ28,29の可動軸が伸張されて第2アイドラプーリ22及び第3アイドラプーリ23が図4(b)の実線の位置に移動され、無端ベルト24の緊張操作が行われる。
Further, in order to start the second drive system, the position adjustment of the belt
この状態で、第2の駆動モータ8の駆動を開始すると(駆動モータ7は停止)、駆動モータ8の駆動力は第2駆動系統の無端ベルト24を介して第2大径プーリ20及び第2小径プーリ19へと伝達されて、上述とは逆に脱ぷロール3は高速回転するとともに、脱ぷロール4は低速回転し、且つ、互いに内向きに回転されて脱ぷ作用を受ける。
In this state, when driving of the
以上のように、モータ、ベルトクラッチ機構及びアイドラプーリの切り替え操作を繰り返すことにより、脱ぷ作業を継続して行うことになる。 As described above, by repeating the switching operation of the motor, the belt clutch mechanism, and the idler pulley, the removal operation is continuously performed.
そして、本実施形態においては、従来のような脱ぷロールの回転軸方向に前後に摺動する構成のクラッチを使用していないので、回転軸の熱膨張等の変形に対しても容易に高速側を低速側に、低速側を高速側に交互に切り替え変更することが可能であり、また、回転軸方向に摺動する「摺動コマ」といった微細な部品を使用していないため、ベルトクラッチ機構及びアイドラプーリの切り替え操作を繰り返し何度も行ったとしても耐久性に優れている。また、従来のように脱ぷロールの回転軸に駆動モータを直結するといった構成ではないので、多大な回転駆動力を要すこともない。 In this embodiment, since the conventional clutch that slides back and forth in the direction of the rotation axis of the unrolling roll is not used, it is easy to increase the speed against deformation such as thermal expansion of the rotation shaft. The belt clutch can be switched between the low-speed side and the low-speed side to the high-speed side alternately, and it does not use fine parts such as a “sliding piece” that slides in the direction of the rotation axis. Even if the switching operation of the mechanism and idler pulley is repeated many times, it has excellent durability. Moreover, since it is not the structure which connects a drive motor directly to the rotating shaft of a peeling roll like the past, it does not require a great rotational driving force.
次に、前記支杆部材16,27を回動させるアクチュエータの別実施形態について図5及び図6を参照して説明する。
Next, another embodiment of an actuator for rotating the supporting
図5は支杆部材16,27を回動させるチェーン・スプロケット伝達機構を示す概略側面図であり、図6は図5の矢視A方向から見たときのチェーンとスプロケットとの連繋を示す概略説明図である。
FIG. 5 is a schematic side view showing a chain / sprocket transmission mechanism for rotating the
図5及び図6において、第1駆動系統のベルトクラッチ機構15の支杆部材16には、その基端部16aに第1スプロケット50をボルト・ナット等(図示せず)で固定するとともに、第2駆動系統のベルトクラッチ機構26の支杆部材27には、その基端部27aに第2スプロケット51をボルト・ナット等(図示せず)で固定している。そして、第1スプロケット50の下方には、機枠2に枢着した回転軸52に回転自在に中継用ダブルスプロケット53を取り付ける一方、第2スプロケット51の下方には、機枠2に枢着した回転軸54に回転自在に同期用ダブルスプロケット55を取り付けている。また、機枠2には前記ダブルスプロケット53,55に対応するように適当な箇所に複数のテンション用スプロケット56,57を設けている。
5 and 6, the
前記第1スプロケット50、第2スプロケット51及び中継用ダブルスプロケット53は、径が116mm、その歯数が27であり、一方で、前記同期用ダブルスプロケット55は、径が226mm、その歯数が54であり、速度比を1:2となしている。すなわち、同期用ダブルスプロケット55を回転角で90°回動させると、第1スプロケット50,第2スプロケット51及び中継用ダブルスプロケット53は回転角で180°回動されることになる。
The
以上のスプロケットの配置に対して、同期用ダブルスプロケット55の一方側スプロケット55aと、中継用ダブルスプロケット53の一方側スプロケット53aと、テンション用スプロケット57との間には、差動チェーン58が巻掛けられ、同期用ダブルスプロケット55の他方側スプロケット55bと、第2スプロケット51と、テンション用スプロケット56との間には、差動チェーン59が巻掛けられ、中継用ダブルスプロケット53の他方側スプロケット53bと、第1スプロケット51との間は速度比1:1の動力を伝える伝動チェーン60が巻掛けられてある。
With respect to the arrangement of the sprockets described above, the
前記同期用ダブルスプロケット55を回動させるアクチュエータとしては、直線上において可動ロッドの伸縮が行われるロッドタイプエアシリンダ61を用いることができる。該エアシリンダ61は、シリンダ部61aが台座62を介して機枠2に固定され、可動ロッド部61bの先端部61cが枢着ピン63を介して同期用ダブルスプロケット55に枢着されている。そして、可動ロッド部61bのスライド移動に伴って同期用ダブルスプロケット55が回動可能とされている。例えば、可動ロッド部61bのストロークが約100mmであった場合、同期用ダブルスプロケット55を約90°回動させることが可能となる。
As an actuator for rotating the synchronizing
上記チェーン・スプロケット伝達機構について、図4,図5及び図6を参照してその作用を説明する。 The operation of the chain / sprocket transmission mechanism will be described with reference to FIGS.
新品のゴムロール3,4が装着されている場合、まず、第1駆動系統により脱ぷ作業を始動させるべく、ベルトクラッチ機構15,26の位置調節が同時に行われる。すなわち、エアシリンダ61の可動ロッド部61bを伸長させると(図5参照)、同期用ダブルスプロケット55が時計方向に約90°回動され、これに伴い、第1駆動系統では、差動チェーン58及び伝動チェーン60を介して、中継用ダブルスプロケット53、第1スプロケット50及び基端部16aが時計方向に約180°回動される。すると、大径プーリ9に無端ベルト13が巻回する位置にテンションクラッチプーリ14a,14bが移動されて第1大径プーリ9への動力が「入」状態となる。一方、第2駆動系統では、差動チェーン59を介して基端部27aが時計方向に約180°回動される。すると、大径プーリ20に無端ベルト24が巻回を回避する位置にテンションクラッチプーリ25a,25bが移動されて第2大径プーリ20への動力が「切」状態となる(図4(a)、図1の状態)。
When the new rubber rolls 3 and 4 are mounted, first, the position adjustment of the belt
この状態で、籾摺機1に電源を入れ、第1の駆動モータ7の駆動を開始すると(駆動モータ8は停止)、駆動モータ7の駆動力は第1駆動系統の無端ベルト13を介して第1大径プーリ9及び第1小径プーリ10へと伝達されて、脱ぷロール3は低速回転するとともに、脱ぷロール4は高速回転し、且つ、互いに内向きに回転される。そして、供給口32から供給された穀物は、脱ぷロール3,4の周速度差とその押圧力とにより脱ぷ作用を受ける。
In this state, when the hulling machine 1 is turned on and the drive of the
こうして、第1駆動系統を駆動状態にして脱ぷ作業を継続していくと、上記同様、脱ぷロール3,4は漸次摩耗するので、第1駆動系統から第2駆動系統に駆動手段を切り換える操作が行われる。 Thus, when the detachment operation is continued with the first drive system in the drive state, the detachment rolls 3 and 4 are gradually worn out as described above, so the drive means is switched from the first drive system to the second drive system. The operation is performed.
脱ぷロール4が摩耗して第1駆動系統から第2駆動系統に切り換える場合、まず、第1の駆動モータ7の駆動を停止させ、次いで、エアシリンダ61の可動ロッド部61bを収縮させると(図5参照)、同期用ダブルスプロケット55が反時計方向に約90°回動され、これに伴い、第1駆動系統では、差動チェーン58及び伝動チェーン60を介して、中継用ダブルスプロケット53、第1スプロケット50及び基端部16aが反時計方向に約180°回動されて、無端ベルト13の第1大径プーリ9への動力が「切」状態となり、第2駆動系統では、差動チェーン59を介して基端部27aが反時計方向に約180°回動されて、無端ベルト24の第2大径プーリ20への動力が「入」状態となる(図5、図4(b)の状態)。
When the unrolling
この状態で、第2の駆動モータ8の駆動を開始すると(駆動モータ7は停止)、駆動モータ8の駆動力は第2駆動系統の無端ベルト24を介して第2大径プーリ20及び第2小径プーリ19へと伝達されて、上述とは逆に脱ぷロール3は高速回転するとともに、脱ぷロール4は低速回転し、且つ、互いに内向きに回転されて脱ぷ作用を受ける。
In this state, when driving of the
以上のように、モータ、ベルトクラッチ機構及びアイドラプーリの切り替え操作を繰り返すことにより、脱ぷ作業を継続して行うことになる。このようなロッドタイプエアシリンダとチェーン・スプロケット伝達機構とを採用することにより、1つのエアシリンダにより第1駆動系統及び第2駆動系統のベルトクラッチ機構を同期させることが可能となり、また、複数のロータリアクチュエータを使用する場合に比べて、同期させるための電磁弁及びロジックリレー等が不要となり、簡易な構成で、製造コストを抑えることも可能となる。 As described above, by repeating the switching operation of the motor, the belt clutch mechanism, and the idler pulley, the removal operation is continuously performed. By adopting such a rod type air cylinder and a chain / sprocket transmission mechanism, it becomes possible to synchronize the belt clutch mechanisms of the first drive system and the second drive system with one air cylinder, Compared to the case where a rotary actuator is used, a solenoid valve and a logic relay for synchronization are not necessary, and the manufacturing cost can be reduced with a simple configuration.
1 籾摺機
2 機枠
3 脱ぷロール
4 脱ぷロール
5 ロール軸
6 ロール軸
7 駆動モータ
8 駆動モータ
9 第1大径プーリ
10 第1小径プーリ
11 駆動プーリ
12 第1アイドラプーリ
13 無端ベルト
14 テンションクラッチプーリ
15 ベルトクラッチ機構
16 支杆部材
17 エアシリンダ
18 ロール間隙調節手段
19 第2小径プーリ
20 第2大径プーリ
21 駆動プーリ
22 第2アイドラプーリ
23 第3アイドラプーリ
24 無端ベルト
25 テンションクラッチプーリ
26 ベルトクラッチ機構
27 支持部材
28 ベアリング
29 エアシリンダ
30 ロータリアクチュエータ
31 空気配管
32 供給口
33 空圧制御装置
34 マウント
50 第1スプロケット
51 第2スプロケット
52 回転軸
53 中継用ダブルスプロケット
54 回転軸
55 同期用ダブルスプロケット55
56 テンション用スプロケット
57 テンション用スプロケット
58 差動チェーン
59 差動チェーン
60 伝動チェーン
61 ロッドタイプエアシリンダ
62 台座
63 枢着ピン
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
56 Sprocket for
Claims (5)
前記第1大径プーリ(9)を軸着した一方のロール軸(5)には第2小径プーリ(19)を、前記第1小径プーリ(10)を軸着した他方のロール軸(6)には第2大径プーリ(20)を、さらにそれぞれ軸着し、これら第2小径プーリ(19)と、第2大径プーリ(20)と、モータ(8)の駆動プーリ(21)とを、第2の無端ベルト(24)で連結して第2駆動系統を形成し、
さらに、前記第1駆動系統には、前記第1大径プーリ(9)への動力を入切するベルトクラッチ機構(15)を設けるとともに、前記第2駆動系統には、前記第2大径プーリ(20)への動力を入切するベルトクラッチ機構(26)をそれぞれ設けてなる籾摺機であって、
前記ベルトクラッチ機構(15),(26)は、前記ロール軸(5),(6)を中心として前記大径プーリ(9),(20)外周上に回動軌跡を描くように回動する支杆部材(16),(27)と、
該支杆部材(16),(27)の先端部に取り付けたテンションクラッチプーリ(14a),(14b),(25a),(25b)と、
前記第1駆動系統の無端ベルト(13)を前記大径プーリ(9)に巻回する位置と巻回を回避する位置とに切り替え得るとともに、前記第2駆動系統の無端ベルト(24)を前記大径プーリ(20)に巻回する位置と巻回を回避する位置とに切り替え得るよう、前記各支杆部材(16),(27)をそれぞれ回動させるアクチュエータと、を備えたことを特徴とする籾摺機における脱ぷロール駆動装置。 One of the roll shafts of the pair of detachment rolls (3), (4) so as to rotate the pair of detachment rolls (3), (4) inwardly at different circumferential speeds. The first large-diameter pulley (9) is attached to (5), and the first small-diameter pulley (10) is attached to the other roll shaft (6). These first large-diameter pulley (9) And the first small diameter pulley (10) and the drive pulley (11) of the motor (7) are connected by the first endless belt (13) to form a first drive system,
The second small-diameter pulley (19) is attached to one roll shaft (5) on which the first large-diameter pulley (9) is attached, and the other roll shaft (6) is attached to the first small-diameter pulley (10). The second large-diameter pulley (20) is further attached to the shaft, and the second small-diameter pulley (19), the second large-diameter pulley (20), and the drive pulley (21) of the motor (8) are connected to each other. And a second endless belt (24) to form a second drive system,
Further, the first drive system is provided with a belt clutch mechanism (15) for turning on / off power to the first large diameter pulley (9), and the second drive system has the second large diameter pulley. A hulling machine provided with a belt clutch mechanism (26) for turning on and off power to (20),
The belt clutch mechanisms (15) and (26) rotate around the roll shafts (5) and (6) so as to draw a rotation locus on the outer circumferences of the large-diameter pulleys (9) and (20). Supporting members (16), (27);
Tension clutch pulleys (14a), (14b), (25a), (25b) attached to the front ends of the supporting members (16), (27);
The endless belt (13) of the first drive system can be switched between a position where the endless belt (13) is wound around the large-diameter pulley (9) and a position where the endless belt (24) is avoided. An actuator for rotating the supporting members (16) and (27), respectively, so that the position can be switched between a position wound around the large-diameter pulley (20) and a position where winding is avoided. A derolling roll drive device in a hulling machine.
前記ダブルスプロケット(55)には、前記第1駆動系統の無端ベルト(13)が前記大径プーリ(9)を巻回する位置にあるときは、前記第2駆動系統の無端ベルト(24)が前記大径プーリ(20)の巻回を回避する位置に、前記第2駆動系統の無端ベルト(24)が前記大径プーリ(20)を巻回する位置にあるときは、前記第1駆動系統の無端ベルト(13)が前記大径プーリ(9)の巻回を回避する位置に、前記各支杆部材(16),(27)をそれぞれ同期的に回動させるよう、ロッドタイプエアシリンダ(61)を連繋してなる請求項1又は2記載の籾摺機における脱ぷロール駆動装置。 The actuator communicates with the first and second sprockets (50), (51) and the first and second sprockets (50), (51) fixed to the support members (16), (27). A chain sprocket transmission mechanism comprising a double sprocket (55) and chains (58), (59), (60) wound around the splots (50), (51), (55), respectively.
When the endless belt (13) of the first drive system is in a position where the large-diameter pulley (9) is wound around the double sprocket (55), the endless belt (24) of the second drive system is When the endless belt (24) of the second drive system is in a position to wind the large-diameter pulley (20) at a position where the winding of the large-diameter pulley (20) is avoided, the first drive system Rod-type air cylinders (13) so that the endless belts (13) rotate the supporting members (16), (27) synchronously to a position where the endless belt (13) avoids winding of the large-diameter pulley (9). 61) The detaching roll driving device in the hulling machine according to claim 1 or 2, wherein the hulling machine is connected.
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008170580A JP5110299B2 (en) | 2007-08-30 | 2008-06-30 | Derolling roll drive device in hulling machine |
TW097131574A TWI460016B (en) | 2007-08-30 | 2008-08-19 | Device for driving a rice husk removal roll in a husk removing machine |
EP08163048.5A EP2030691B1 (en) | 2007-08-30 | 2008-08-27 | Husking-roll driving device in hull remover |
ES08163048.5T ES2483915T3 (en) | 2007-08-30 | 2008-08-27 | Drive device for a shelling roller in a shelling machine |
US12/230,388 US8104400B2 (en) | 2007-08-30 | 2008-08-28 | Husking-roll driving device in hull remover |
BRPI0803640-3A BRPI0803640B1 (en) | 2007-08-30 | 2008-08-29 | roller hull drive device in a rice huller |
CN2008102126812A CN101376116B (en) | 2007-08-30 | 2008-08-29 | Device for driving hulling roller of rice hulling machine |
KR1020090018069A KR101080663B1 (en) | 2007-08-30 | 2009-03-03 | Husking-roll driving device in hull remover |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007224704 | 2007-08-30 | ||
JP2007224704 | 2007-08-30 | ||
JP2008170580A JP5110299B2 (en) | 2007-08-30 | 2008-06-30 | Derolling roll drive device in hulling machine |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009072765A JP2009072765A (en) | 2009-04-09 |
JP2009072765A5 JP2009072765A5 (en) | 2011-07-28 |
JP5110299B2 true JP5110299B2 (en) | 2012-12-26 |
Family
ID=40419950
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008170580A Active JP5110299B2 (en) | 2007-08-30 | 2008-06-30 | Derolling roll drive device in hulling machine |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5110299B2 (en) |
KR (1) | KR101080663B1 (en) |
CN (1) | CN101376116B (en) |
BR (1) | BRPI0803640B1 (en) |
ES (1) | ES2483915T3 (en) |
TW (1) | TWI460016B (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018025604A1 (en) * | 2016-08-04 | 2018-02-08 | 株式会社サタケ | Huller |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104785314A (en) * | 2014-11-05 | 2015-07-22 | 湖北永祥粮食机械股份有限公司 | Rice huller achieving adjustable rotating speed of rubber rolls |
KR101545822B1 (en) * | 2014-11-07 | 2015-08-19 | 주식회사 명진 | Peeling device of grain |
BR112022005746A2 (en) | 2019-09-27 | 2022-06-21 | Satake Eng Co Ltd | Peeling device and peeling control system |
JP7074220B1 (en) * | 2021-02-18 | 2022-05-24 | 株式会社サタケ | A rotary drive system and a huller equipped with that system |
CN115414987A (en) * | 2022-09-02 | 2022-12-02 | 浙江展诚机械股份有限公司 | Double-speed rice huller and speed change mechanism thereof |
CN116020591B (en) * | 2023-02-13 | 2023-10-03 | 浙江展诚机械股份有限公司 | Variable speed rice huller |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52161774U (en) * | 1976-05-31 | 1977-12-08 | ||
DE2633275C3 (en) * | 1976-07-23 | 1981-05-27 | Steinmetz-Patent-Müllerei KG, 2209 Krempe | Process for peeling and partially drying washed grain and machine for carrying out the process |
DE2705334C2 (en) * | 1977-02-09 | 1983-02-24 | Bühler-Miag GmbH, 3300 Braunschweig | Peeling machine for grains |
MX147108A (en) * | 1979-01-24 | 1982-10-06 | Felipe Salete Garces | IMPROVEMENTS TO GRAIN POLISHING AND BLEACHING MACHINE |
JPS6229064Y2 (en) * | 1980-06-27 | 1987-07-25 | ||
JPH03106452A (en) * | 1989-09-19 | 1991-05-07 | Junichi Mizuuchi | Speed converting apparatus in rubber roll type huller |
US5048407A (en) * | 1989-11-07 | 1991-09-17 | Salete Garces Felipe | Grain husking and polishing machine |
TW396017B (en) * | 1997-04-30 | 2000-07-01 | Yanmar Agricult Equip | Thresh sieve device of united harvest machine |
JP2002066356A (en) | 2000-08-31 | 2002-03-05 | Yamamoto Co Ltd | Impact hulling and oscillation separator |
JP2005103438A (en) | 2003-09-30 | 2005-04-21 | Iseki & Co Ltd | Hulling sorter |
JP4483692B2 (en) * | 2005-05-09 | 2010-06-16 | 株式会社サタケ | De-rolling roll drive device in de-pulling machine |
TWM323799U (en) * | 2007-07-17 | 2007-12-21 | Tian-Fa Wang | Threshing machine for tip grains of crops |
-
2008
- 2008-06-30 JP JP2008170580A patent/JP5110299B2/en active Active
- 2008-08-19 TW TW097131574A patent/TWI460016B/en active
- 2008-08-27 ES ES08163048.5T patent/ES2483915T3/en active Active
- 2008-08-29 CN CN2008102126812A patent/CN101376116B/en active Active
- 2008-08-29 BR BRPI0803640-3A patent/BRPI0803640B1/en active IP Right Grant
-
2009
- 2009-03-03 KR KR1020090018069A patent/KR101080663B1/en active IP Right Grant
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018025604A1 (en) * | 2016-08-04 | 2018-02-08 | 株式会社サタケ | Huller |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
BRPI0803640A2 (en) | 2009-05-05 |
CN101376116A (en) | 2009-03-04 |
JP2009072765A (en) | 2009-04-09 |
KR20100003181A (en) | 2010-01-07 |
KR101080663B1 (en) | 2011-11-08 |
TWI460016B (en) | 2014-11-11 |
ES2483915T3 (en) | 2014-08-08 |
TW200938300A (en) | 2009-09-16 |
CN101376116B (en) | 2011-09-14 |
BRPI0803640B1 (en) | 2021-01-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5110299B2 (en) | Derolling roll drive device in hulling machine | |
WO2018025604A1 (en) | Huller | |
CN1861261A (en) | Rice hulling roll driving apparatus in rice huller | |
EP1275439B1 (en) | Break roll machine operable with ease in replacement of the rolls | |
JP2006312151A5 (en) | ||
US8104400B2 (en) | Husking-roll driving device in hull remover | |
US20080089985A1 (en) | Manufacturing apparatus and manufacturing method of rolled sushi | |
CN201078416Y (en) | Feed roller jaw clutch of one-pair roller mill | |
WO2022176647A1 (en) | Rotation drive system and rice huller comprising said system | |
CN115414987A (en) | Double-speed rice huller and speed change mechanism thereof | |
US6688548B2 (en) | Paper roll driving apparatus | |
KR100814579B1 (en) | Wire discharge pressurizing device of electric discharge machine | |
KR100916076B1 (en) | Cutting device | |
KR20090009983U (en) | Driving Shaft Assembly of Up-Looper for Rolling | |
JP4502094B2 (en) | Crushing roll equipment | |
KR100511396B1 (en) | apparatus for reversing the direction of rotation of a cooling fan of a combine-harvestor engine | |
KR100646625B1 (en) | Cooling fan reversing device of harvester engine | |
JP7229072B2 (en) | reduction gear | |
JP3025128B2 (en) | Roll type hulling equipment | |
CN119281419A (en) | Rice husker with variable speed gear shifting driving function | |
JP2007064273A (en) | Torque limiter | |
JP3566952B2 (en) | Pressing member rotation drive device in continuous paper width adjustment device | |
JP2007064272A (en) | Torque limiter | |
JPH078813A (en) | Roll type rice hulling device | |
JP2009041751A (en) | Continuously variable transmission |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110615 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110615 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120530 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120912 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120925 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5110299 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |