JP5109264B2 - Object detection device - Google Patents
Object detection device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5109264B2 JP5109264B2 JP2006051271A JP2006051271A JP5109264B2 JP 5109264 B2 JP5109264 B2 JP 5109264B2 JP 2006051271 A JP2006051271 A JP 2006051271A JP 2006051271 A JP2006051271 A JP 2006051271A JP 5109264 B2 JP5109264 B2 JP 5109264B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- target
- millimeter
- wave
- fusion
- millimeter wave
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims description 124
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 54
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 44
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 220
- 238000007499 fusion processing Methods 0.000 description 27
- 230000000116 mitigating effect Effects 0.000 description 23
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 14
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 230000005055 memory storage Effects 0.000 description 5
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 3
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012806 monitoring device Methods 0.000 description 1
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 1
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
Description
本発明は、重複する領域において異なる方法で物体を検出する複数の物体検出手段による検出結果をフュージョンして物体を検出する物体検出装置に関するものである。 The present invention relates to an object detection apparatus that detects an object by fusing detection results obtained by a plurality of object detection units that detect an object in an overlapping region using different methods.
近年、衝突軽減装置、車間距離制御装置、追従走行装置などの運転支援装置が開発されている。これら運転支援装置では、自車両の前方を走行する車両を検出し、その挙動を経時的に監視することが重要となる。従来、物体検出装置は、高解像度で遠距離DBF方式ミリ波レーダ(以下、単に「遠距離ミリ波レーダ」という)を用いて物体を検出するようにしていた。近年では、検出精度を向上させるために、遠距離ミリ波レーダに比較して低解像度で更新周期の短い近距離モノパルス方式ミリ波レーダ(以下、単に「近距離ミリ波レーダ」という)を併用し、遠距離ミリ波レーダと近距離ミリ波レーダとが重複する領域で検出したそれぞれの物体が同一物体であるか否かを判定し、同一物体と判定した物体を前方車両などの検出対象の物体(フュージョン物標)として設定するようにした物体検出装置もある(例えば、特許文献1参照)。 In recent years, driving support devices such as collision mitigation devices, inter-vehicle distance control devices, and tracking travel devices have been developed. In these driving support devices, it is important to detect a vehicle traveling in front of the host vehicle and monitor its behavior over time. Conventionally, an object detection device detects an object using a high-resolution long-distance DBF millimeter-wave radar (hereinafter simply referred to as “far-distance millimeter-wave radar”). In recent years, in order to improve detection accuracy, a short-range monopulse millimeter-wave radar (hereinafter simply referred to as “short-range millimeter-wave radar”) with a lower resolution and a shorter update cycle is used in combination with a long-range millimeter-wave radar. , It is determined whether or not each object detected in a region where the long-range millimeter wave radar and the short-range millimeter wave radar overlap is the same object, and the object determined as the same object is an object to be detected such as a preceding vehicle There is also an object detection device that is set as (fusion target) (see, for example, Patent Document 1).
ここで、検出結果を制御系に出力する上で、出力物標箱が用いられる。従来の遠距離ミリ波レーダ単独方式は、各更新サイクルの遠距離ミリ波物標を出力物標箱に格納する場合、同じ物標は同じ物標箱番号に格納することで、物標を最初に検知してから消滅するまで同じ物標箱番号となるようにし、同一物体の追跡を可能とし、その挙動を監視できるようにしている。つまり、新規フラグが立つまでは同じ物標として扱うようにしている。遠距離ミリ波レーダと近距離ミリ波レーダとの併用方式においても同様に、同じ物標は、フュージョン物標箱の同じ物標番号に格納することで、物標を最初に検知してから消滅するまでフュージョン物標箱の同じ物標番号となるようにすることとなる。 Here, an output target box is used to output the detection result to the control system. In the conventional long-distance millimeter-wave radar alone method, when storing the long-distance millimeter-wave target of each update cycle in the output target box, the same target is stored in the same target box number, so that the target is first The same target box number is used from when it is detected until it disappears, so that the same object can be tracked and its behavior can be monitored. That is, it is handled as the same target until a new flag is set. Similarly, in the combined method of the long-range millimeter wave radar and the short-range millimeter wave radar, the same target is stored in the same target number of the fusion target box, so that the target is first detected and disappears. Until then, the target number of the fusion target box will be the same.
しかしながら、遠距離ミリ波レーダと近距離ミリ波レーダとでは、検知距離や解像度、視野、更新周期などが異なり、異なる方法で物体を検知するものであって、そもそも常に同じ物標を同じ更新周期で検知できない。また、両方のレーダで同じ物標を同じ更新周期で検知できたとしても、距離や相対速度などの物標情報がフュージョン条件を満たさない場合は、それぞれ遠距離ミリ波単独物標と近距離ミリ波単独物標となってしまう。 However, the long-range millimeter-wave radar and the short-range millimeter-wave radar differ in detection distance, resolution, field of view, update cycle, etc., and detect objects by different methods. Cannot be detected. Even if both radars can detect the same target with the same update cycle, if the target information such as distance and relative speed does not satisfy the fusion conditions, the long-range millimeter-wave single target and the short-range millimeter respectively. It becomes a wave alone target.
遠距離ミリ波レーダと近距離ミリ波レーダとの重複する領域においてフュージョン処理を更新サイクル毎に経時的に行う際、このような両方のレーダ間の検知結果の揺らぎにより、別個の物標と判定されていた遠距離ミリ波物標と近距離ミリ波物標がフュージョンしてフュージョン物標になることや、同一物標とされたフュージョン物標が分裂してそれぞれ遠距離ミリ波単独物標と近距離ミリ波単独物標となることがある。このような状況下で、単純に新規フラグの有無などによってフュージョン物標箱にフュージョン結果を格納してしまうと、新たな物標の出現などとして扱われることとなり、同一物標に関する履歴に途切れが生じて、従来の高解像度な遠距離ミリ波レーダ単独方式の検知性能も維持できないことがある。 When fusion processing is performed over time in each update cycle in a region where the long-range millimeter-wave radar and short-range millimeter-wave radar overlap, it is determined as a separate target due to such fluctuations in the detection results between both radars. The long-distance millimeter wave target and the short-distance millimeter wave target were fused to become a fusion target, or the fusion target that was the same target was split and each long-distance millimeter wave target and It may be a short-range millimeter-wave target alone. Under such circumstances, if the fusion result is simply stored in the fusion target box due to the presence or absence of a new flag, it will be treated as the appearance of a new target, etc., and the history of the same target will be interrupted. As a result, the detection performance of the conventional high-resolution long-distance millimeter-wave radar alone may not be maintained.
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、異なる方法で物体を検出する複数の物体検出手段の検出結果に基づく同一物体としての判定結果に経時的な変動があっても、過去の検出結果を有効に引継いで適正な物体検出を継続させることができる物体検出装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above, and even if there is a change over time in the determination result as the same object based on the detection results of the plurality of object detection means that detect the object by different methods, An object of the present invention is to provide an object detection apparatus capable of effectively taking over a detection result and continuing an appropriate object detection.
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る物体検出装置は、重複する領域において異なる方法で物体を検出する複数の物体検出手段を備える物体検出装置であって、前記複数の物体検出手段でそれぞれ検出した物体が同一物体であるか否かを判定する判定手段と、前記複数の物体検出手段で検出されて前記判定手段によって同一物体と判定されていない物体が、前記判定手段によって同一物体であると判定された場合には、前記複数の物体検出手段のうちの特定の一つの前記物体検出手段の検出結果を、同一物体であると判定された物体に継続して記憶部に保持させる格納制御手段と、を備えることを特徴とする。 In order to solve the above-described problems and achieve the object, an object detection apparatus according to the present invention is an object detection apparatus including a plurality of object detection means for detecting an object in different ways in overlapping regions, Determining means for determining whether or not the objects detected by the object detecting means are the same object, and an object that is detected by the plurality of object detecting means and not determined to be the same object by the determining means When it is determined that the same object is detected by the means, the detection result of the specific one of the plurality of object detection means is continuously stored in the object determined to be the same object. Storage control means to be held by the unit.
また、本発明に係る物体検出装置は、重複する領域において異なる方法で物体を検出する複数の物体検出手段を備える物体検出装置であって、前記複数の物体検出手段でそれぞれ検出した物体が同一物体であるか否かを判定する判定手段と、前記複数の物体検出手段で検出されて前記判定手段によって同一物体と判定されていた物体が、前記判定手段によって同一物体でないと判定された場合には、前記複数の物体検出手段のうちの特定の一つの前記物体検出手段で検出した物体に、同一物体と判定された物体の検出結果を継続して記憶部に保持させる格納制御手段と、を備えることを特徴とする。 The object detection device according to the present invention is an object detection device including a plurality of object detection means for detecting an object in an overlapping region by different methods, and the objects detected by the plurality of object detection means are the same object. A determination means for determining whether or not the objects detected by the plurality of object detection means and determined to be the same object by the determination means are not the same object by the determination means A storage control unit for continuously storing the detection result of the object determined as the same object in the storage unit in the object detected by the specific one of the plurality of object detection units. It is characterized by that.
また、本発明に係る物体検出装置は、上記発明において、前記特定の一つの物体検出手段は、前記複数の物体検出手段のうちで相対的に高精度な検出能力を有する物体検出手段であることを特徴とする。 In the object detection apparatus according to the present invention as set forth in the invention described above, the one specific object detection means is an object detection means having a relatively high accuracy detection capability among the plurality of object detection means. It is characterized by.
また、本発明に係る物体検出装置は、上記発明において、前記格納制御手段は、検出フラグを同一のフラグとすることにより、検出結果を継続して前記記憶部に保持させることを特徴とする。 In the object detection apparatus according to the present invention as set forth in the invention described above, the storage control means sets the detection flag to the same flag, thereby continuously holding the detection result in the storage unit.
本発明に係る物体検出装置は、複数の物体検出手段で検出されて同一物体と判定されていない物体が、同一物体であると判定された場合には、特定の一つの物体検出手段の検出結果を、同一物体であると判定された物体に継続して記憶部に保持させるようにしたので、異なる方法で物体を検出する複数の物体検出手段の検出結果に基づく同一物体としての判定結果に例えばフュージョン物標の出現のような経時的な変動があっても、新しい物標として扱わず、過去の検出結果を有効に引継いで適正な物体検出を継続させることができるという効果を奏する。 The object detection device according to the present invention detects a detection result of one specific object detection unit when an object that is detected by a plurality of object detection units and is not determined to be the same object is determined to be the same object. Is continuously stored in the storage unit for the object determined to be the same object, so that the determination result as the same object based on the detection results of the plurality of object detection means for detecting the object by different methods, for example, Even if there is a temporal change such as the appearance of a fusion target, it is not handled as a new target, and it is possible to continue the proper object detection by effectively taking over the past detection results.
また、本発明に係る物体検出装置は、複数の物体検出手段で検出されて同一物体と判定されていた物体が、同一物体でないと判定された場合には、特定の一つの物体検出手段で検出した物体に、同一物体と判定された物体の検出結果を継続して記憶部に保持させるようにしたので、異なる方法で物体を検出する複数の物体検出手段の検出結果に基づく同一物体としての判定結果に例えばフュージョン物標の分裂のような経時的な変動があっても、新しい物標として扱わず、過去の検出結果を有効に引継いで適正な物体検出を継続させることができるという効果を奏する。 In addition, the object detection device according to the present invention is detected by one specific object detection unit when it is determined that the same object detected by a plurality of object detection units is not the same object. Since the detection result of the object determined to be the same object is continuously stored in the storage unit, the determination as the same object based on the detection results of the plurality of object detection means for detecting the object by different methods Even if there is a change over time such as the splitting of the fusion target in the result, it is not treated as a new target, and it is possible to continue the proper object detection by effectively taking over the past detection result. .
また、本発明に係る物体検出装置は、特定の一つの物体検出手段を、相対的に高精度な検出能力を有する物体検出手段としたので、過去の検出結果を引継ぐ物体を、より検出精度が高い物体とすることができ、よって、高精度な検出能力を有する物体検出手段の検出結果を優先して有効活用しつつ、相対的に検出精度の低い物体検出手段の検出結果も併せて活用することができるという効果を奏する。 Further, in the object detection apparatus according to the present invention, since one specific object detection unit is an object detection unit having a relatively high detection capability, an object that inherits past detection results can be detected more accurately. Therefore, the detection result of the object detection means having high detection ability can be used with priority, and the detection result of the object detection means with relatively low detection accuracy can be used together. There is an effect that can be.
また、本発明に係る物体検出装置は、検出フラグを同一のフラグとすることにより、検出結果を継続して記憶部に保持させるようにしたので、過去の検出結果を簡単に引継がせることができるという効果を奏する。 In addition, since the object detection device according to the present invention uses the same detection flag as the detection flag so that the detection result is continuously stored in the storage unit, the past detection result can be easily taken over. There is an effect.
以下、図面を参照して、本発明に係る物体検出装置の実施の形態を説明する。本実施の形態は、本発明に係る物体検出装置を、車両に搭載される衝突軽減装置への適用例を示す。本実施の形態に係る衝突軽減装置は、検出対象として前方車両を検出し、前方車両との衝突を防止/軽減するために各種制御を行う。特に、本実施の形態に係る衝突軽減装置は、前方車両を検出するために2種類のミリ波レーダを備え、それぞれのミリ波レーダによる検出物体を照合することによって前方車両を検出する。 Hereinafter, an embodiment of an object detection device according to the present invention will be described with reference to the drawings. The present embodiment shows an application example of the object detection device according to the present invention to a collision mitigation device mounted on a vehicle. The collision mitigation apparatus according to the present embodiment detects a forward vehicle as a detection target and performs various controls to prevent / reduce a collision with the forward vehicle. In particular, the collision mitigation apparatus according to the present embodiment includes two types of millimeter wave radars for detecting the forward vehicle, and detects the forward vehicle by collating detected objects by the respective millimeter wave radars.
図1〜図11を参照して、本実施の形態に係る衝突軽減装置1について説明する。図1は、本実施の形態に係る衝突軽減装置1の構成図である。衝突軽減装置1は、前方車両を検出し、前方車両を検出した場合には衝突の可能性に応じてブレーキ制御、サスペンション制御、シートベルト制御および警報制御を行う。衝突軽減装置1は、前方車両を検出するために、2種類のミリ波レーダによる検出情報に基づいてそれぞれミリ波物標を設定し、ミリ波物標同士の照合によってフュージョンミリ波物標を設定する。
With reference to FIGS. 1-11, the
このような衝突軽減装置1は、特定の一つの物体検出手段に相当する遠距離ミリ波レーダ2、他の物体検出手段に相当する近距離ミリ波レーダ3、ブレーキECU(Electronic Control Unit)4、サスペンション制御アクチュエータ5、シートベルトアクチュエータ6、ブザー7および衝突軽減ECU10などを備え、これらがCAN(Controller Area Network)(車内LANの標準インターフェース規格)通信で各種信号を送受信する。
Such a
まず、各物標について説明しておく。遠距離ミリ波物標(FFar)は、遠距離ミリ波レーダ2による情報に基づいて検出された物体である。近距離ミリ波物標(FNear)は、近距離ミリ波レーダ3による情報に基づいて検出された物体である。フュージョンミリ波物標(FMwr)は、遠距離ミリ波物標と近距離ミリ波物標とが同一物体であると判断できる物体であり、重複する領域内に存在するというフュージョン条件を満たす遠距離ミリ波物標と近距離ミリ波物標とを統合した物体である。
First, each target will be described. The long-range millimeter wave target (FFar) is an object detected based on information from the long-range millimeter-
また、本実施の形態では、後述するフュージョン判定処理結果に応じて、上述したような通常のフュージョンミリ波物標の他に、遠距離ミリ波単独物標、近距離ミリ波単独物標を用いる。遠距離ミリ波単独物標は、近距離ミリ波物標とフュージョンできなかった遠距離ミリ波物標単独の物体である。近距離ミリ波単独物標は、遠距離ミリ波物標とフュージョンできなかった近距離ミリ波物標単独の物体である。これらフュージョンミリ波物標、遠距離ミリ波単独物標および近距離ミリ波単独物標が、後述するフュージョンミリ波物標箱に格納されることにより登録される。 In the present embodiment, a long-distance millimeter-wave single target and a short-distance millimeter-wave single target are used in addition to the normal fusion millimeter-wave target as described above in accordance with the fusion determination processing result described later. . A long-distance millimeter-wave target is an object of a long-distance millimeter-wave target that could not be fused with a short-distance millimeter-wave target. The short-range millimeter-wave target is an object of a short-range millimeter-wave target that could not be fused with the long-range millimeter-wave target. These fusion millimeter-wave targets, long-distance millimeter-wave single targets, and short-range millimeter-wave single targets are registered by being stored in a fusion millimeter-wave target box described later.
遠距離ミリ波レーダ2は、ミリ波を利用して物体を検出するためのレーダであって、高解像度で遠距離・狭視野DBF方式ミリ波レーダが用いられている。遠距離ミリ波レーダ2は、自車両の前側の中央に取り付けられる。遠距離ミリ波レーダ2は、ミリ波を水平面内で走査しながら自車両から前方に向けて送信し、反射してきたミリ波を受信する。そして、遠距離ミリ波レーダ2は、そのミリ波の送受信データをレーダ信号として衝突軽減ECU10に送信する。この送受信データには、送信したミリ波の情報、送信したミリ波に対する反射波を受信できたか否かの情報、反射波を受信できた場合にはその受信情報などが含まれる。
The long-distance millimeter-
近距離ミリ波レーダ3は、ミリ波を利用して物体を検出するためのレーダであって、遠距離ミリ波レーダに比較して低解像度で更新周期の短い近距離・広視野モノパルス方式ミリ波レーダが用いられている。近距離ミリ波レーダ2は、自車両の前側の中央に取り付けられる。近距離ミリ波レーダ2は、ミリ波を水平面内で走査しながら自車両から前方に向けて送信し、反射してきたミリ波を受信する。そして、近距離ミリ波レーダ2は、そのミリ波の送受信データをレーダ信号として衝突軽減ECU10に送信する。この送受信データには、送信したミリ波の情報、送信したミリ波に対する反射波を受信できたか否かの情報、反射波を受信できた場合にはその受信情報などが含まれる。
The short-distance millimeter-
ブレーキECU4は、4輪の各ホイールシリンダの油圧を調節し、4輪のブレーキ力を制御するECUである。ブレーキECU4は、各輪の目標ブレーキ力に基づいて油圧制御信号をそれぞれ設定し、その各油圧信号を各ホイールシリンダの油圧を変化させるブレーキ制御アクチュエータに対してそれぞれ送信する。特に、ブレーキECU4は、衝突軽減ECU10から各輪に対する目標ブレーキ力を受信すると、その目標ブレーキ力信号に示される目標ブレーキ力に基づいて油圧制御信号をそれぞれ設定する。ちなみに、ブレーキ制御アクチュエータは、油圧制御信号を受信すると、油圧制御信号に示される目標油圧に基づいてホイールシリンダの油圧を変化させる。
The
サスペンション制御アクチュエータ5は、4輪の各油圧式アクティブサスペンションの油圧を変化させるアクチュエータである。サスペンション制御アクチュエータ5は、衝突軽減ECU10から各輪に対する目標減衰力信号を受信すると、各目標減衰力信号に示される目標減衰力に基づいて目標油圧を設定し、目標油圧に基づいて油圧式アクティブサスペンションの油圧を変化させる。なお、図1には、サスペンション制御アクチュエータ5は1個しか図示してないが、4輪のサスペンション毎にそれぞれ設けられている。
The
シートベルトアクチュエータ6は、各シートベルトを引き込み、シートベルトによる拘束力を変化させるアクチュエータである。シートベルトアクチュエータ6は、衝突軽減ECU10から各シートベルトに対する目標引込量信号を受信すると、各目標引込量信号に示される目標引込量に応じてシートベルトを引き込む。なお、図1には、シートベルトアクチュエータ6は1個しか図示してないが、シートベルトにそれぞれ設けられている。また、ブザー7は、衝突軽減ECU10から警報信号を受信すると、ブザー音を出力する。
The
衝突軽減ECU10は、CPU、ROM、RAMなどからなる電子制御ユニットであり、CPUがROMに格納されている制御フプログラムを実行することにより衝突軽減装置1を統括制御する。衝突軽減ECU10は、遠距離ミリ波物標設定部11、近距離ミリ波物標設定部12、フュージョンロジック部13、メモリ14、衝突予測部15および車両制御部16などを備える。衝突軽減ECU10は、CPUのマスタクロックに基づく一定時間毎に、遠距離ミリ波レーダ2および近距離ミリ波レーダ3からのレーダ信号を取り入れ、一定時間毎に、レーダ情報に基づく遠距離ミリ波物標設定部11による遠距離ミリ波物標の設定処理、レーダ情報に基づく近距離ミリ波物標設定部12による近距離ミリ波物標の設定処理を行い、設定された遠距離ミリ波物標および近距離ミリ波物標に基づくフュージョン処理をフュージョンロジック部13により行う。これにより、前方車両を検出し、検出した前方車両との衝突の可能性に応じてブレーキECU4、サスペンション制御アクチュエータ5、シートベルトアクチュエータ6、ブザー7に対する制御を行う。
The
遠距離ミリ波物標設定部11について説明する。衝突軽減ECU10は、遠距離ミリ波レーダ2によるミリ波の出射から受信までの時間に基づいて前方の物体までの距離を演算する。遠距離ミリ波レーダ2による物体検出では、反射したミリ波を所定の閾値以上の受信強度で受信できた場合に物体を検出したことになるので、遠距離ミリ波レーダ物標設定部11は、反射したミリ波を閾値以上の受信強度で受信する毎に1個のレーダ物標を設定する。ここで、遠距離ミリ波レーダ2による物体検出によれば、高解像度で狭視野であるので、近距離ミリ波レーダ3による検出結果よりも高精度な検出結果が得られる。
The long-distance millimeter wave
近距離ミリ波物標設定部12について説明する。衝突軽減ECU10は、近距離ミリ波レーダ3によるミリ波の出射から受信までの時間に基づいて前方の物体までの距離を演算する。近距離ミリ波レーダ3による物体検出では、反射したミリ波を所定の閾値以上の受信強度で受信できた場合に物体を検出したことになるので、近距離ミリ波レーダ物標設定部12は、反射したミリ波を閾値以上の受信強度で受信する毎に1個のレーダ物標を設定する。ここで、近距離ミリ波レーダ3による物体検出によれば、広視野であるので、遠距離ミリ波レーダ2では検出しにくい範囲に渡って検出結果が得られる。
The short distance millimeter wave
記憶部であるメモリ14は、遠距離ミリ波物標箱17、近距離ミリ波物標箱18およびフュージョンミリ波物標箱19を備える。遠距離ミリ波物標箱17は、更新サイクル毎に遠距離ミリ波物標設定部11によって設定される遠距離ミリ波物標に物標番号を付して格納するためのものであり、図2等に示すように、後述するフュージョンミリ波物標箱の物標番号を格納するためのリンク欄17aを有する。近距離ミリ波物標箱18は、更新サイクル毎に近距離ミリ波物標設定部12によって設定される近距離ミリ波物標に物標番号を付して格納するためのものであり、図2等に示すように、後述するフュージョンミリ波物標箱の物標番号を格納するためのリンク欄18aを有する。フュージョンミリ波物標箱19は、更新サイクル毎に得られたフュージョン処理結果に従いフュージョンミリ波物標、遠距離ミリ波単独物標および近距離ミリ波単独物標に物標番号を付して格納するためのものである。
The
ここで、本実施の形態では、更新サイクル毎に処理対象とする物標数を遠距離、近距離それぞれ最大8個ずつに制限しており、遠距離ミリ波物標箱17および近距離ミリ波物標箱18は物標番号8までとされ、フュージョンミリ波物標箱19は物標番号16までとされている。
Here, in the present embodiment, the number of targets to be processed for each update cycle is limited to a maximum of 8 for each of the long distance and short distance, and the long distance millimeter
次に、フュージョンロジック部13について説明する。フュージョンロジック部13は、判定手段としての物標探索処理ロジック部13a、フュージョン物標生成処理ロジック部13bおよび格納制御手段としての格納制御処理ロジック部13cを有し、一定時間毎に周期的に、物標探索処理、フュージョン物標生成処理および格納制御処理を繰返す。
Next, the
図2を参照して説明する。図2は、物標番号格納処理を含むフュージョン処理例を示す模式図である。まず、図2に示すように、遠距離ミリ波物標設定部11で遠距離ミリ波物標FFar1(添え字の数字は物標番号を示している)を検出している場合、物標探索処理ロジック部13aは、その遠距離ミリ波物標FFar1に設定されている距離と横位置と相対速度を中心とし、探索範囲SAF1を設定する。このような探索範囲SAF1は、車両の平均的な大きさ等を考慮して予め設定される。そして、物標探索処理ロジック部13aは、近距離ミリ波レーダ3の検出領域SAN内で検出されて設定されている近距離ミリ波物標のうちで、重複する領域となる探索範囲SAF1内に含まれているものがあるか否かを判定する。図2中に示すようにこの探索範囲SAF1内に含まれる近距離ミリ波物標FNear2がある場合、物標探索処理ロジック部13aは、遠距離ミリ波物標FFar1と近距離ミリ波物標FNear2とは類似性があると判断し、同一の物体と判定する。
This will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a schematic diagram illustrating an example of a fusion process including a target number storage process. First, as shown in FIG. 2, when the long-distance millimeter-wave
遠距離ミリ波物標FFar1と近距離ミリ波物標FNear2とが同一の物体と判定された場合、フュージョン物標生成処理ロジック部13bは、同一物体と判定された遠距離ミリ波物標FFar1の情報と近距離ミリ波物標FNear2の情報とを統合してフュージョンミリ波物標FMwr1を生成する。他の遠距離ミリ波物標、近距離ミリ波物標についても同様に処理される。例えば、図2に示す例であれば、遠距離ミリ波物標FFar3と近距離ミリ波物標FNear3とが同一の物体と判定され、フュージョンミリ波物標FMwr2が生成される。また、遠距離ミリ波物標FFar2や近距離ミリ波物標FNear1は、処理対象ではあるが、いずれもフュージョン条件を満たさず、遠距離ミリ波単独物標、近距離ミリ波単独物標として扱われる。
When the long-distance millimeter wave target FFar 1 and the short-distance millimeter-wave target FNear 2 are determined to be the same object, the fusion target
ここで、格納制御処理ロジック部13cによるフュージョン処理結果のメモリ14への格納処理の基本について説明する。本実施の形態の場合も、同じ物標は、フュージョンミリ波物標箱19の同じ物標番号に格納することで、物標を最初に検知してから消滅するまで同じ物標箱番号となるようにすることを前提条件とする。
Here, the basics of the storage process of the fusion processing result in the
まず、処理aとして、処理対象となる遠距離ミリ波物標の距離、横位置および相対速度を基準に、探索した近距離ミリ波物標が重複する領域に存在するというフュージョン条件を満たしていると判定された場合には、フュージョンミリ波物標を生成し、フュージョンミリ波物標箱19の空欄に左詰めで格納する(検出フラグを立てる)。このよう処理を、遠距離ミリ波物標箱17に格納されている全ての遠距離ミリ波物標についてその物標番号順に行う。この際、遠距離ミリ波収納箱17、近距離ミリ波収納箱18のリンク欄17a,18aには、フュージョンミリ波物標箱19に格納されたフュージョンミリ波物標の物標番号を登録する。
First, as the processing a, the fusion condition that the searched short-range millimeter wave target exists in the overlapping region is satisfied based on the distance, the lateral position, and the relative speed of the long-range millimeter-wave target to be processed. If it is determined, a fusion millimeter wave target is generated and stored left-justified in the blank of the fusion millimeter wave target box 19 (a detection flag is set). Such processing is performed for all the long-distance millimeter-wave targets stored in the long-distance millimeter-
図2に示す例であれば、まず、上述のように遠距離ミリ波物標FFar1,FFar3がそれぞれフュージョン条件を満たし、フュージョンミリ波物標が生成されて、フュージョンミリ波物標箱19の空欄に左詰めで格納することにより、処理aの矢印で示すように、それぞれ物標番号が1,2なるフュージョンミリ波物標FMwr1,FMwr2として登録される。また、フュージョンミリ波物標FMwr1の物標番号1は、遠距離ミリ波物標箱17のリンク欄17aにおいて、フュージョンミリ波物標FMwr1にフュージョンされた物標番号1の遠距離ミリ波物標FFar1に対応する位置に登録し、近距離ミリ波物標箱18のリンク欄18aにおいて、フュージョンミリ波物標FMwr1にフュージョンされた近物標番号2の距離ミリ波物標FNear2に対応する位置に登録する。同様に、フュージョンミリ波物標FMwr2の物標番号2は、遠距離ミリ波物標箱17のリンク欄17aにおいて、フュージョンミリ波物標FMwr2にフュージョンされた物標番号3の遠距離ミリ波物標FFar3に対応する位置に登録し、近距離ミリ波物標箱18のリンク欄18aにおいて、フュージョンミリ波物標FMwr2にフュージョンされた近物標番号3の距離ミリ波物標FNear3に対応する位置に登録する。
In the example shown in FIG. 2, first, as described above, the long-distance millimeter wave targets FFar 1 and FFar 3 satisfy the fusion condition, and a fusion millimeter wave target is generated. Are left-justified and stored as fusion millimeter wave targets FMwr 1 and FMwr 2 having
次に、処理bとして、フュージョン条件を満たさなかった物標中で、遠距離ミリ波物標があれば、遠距離ミリ波単独物標として、ミリ波フュージョン収納箱19のフュージョンミリ波物標に続く空欄に左詰めで登録する。この場合も、遠距離ミリ波物標箱17のリンク欄17aには、遠距離ミリ波単独物標として格納したフュージョンミリ波物標箱19の物標番号を登録する。
Next, as processing b, if there is a long-distance millimeter-wave target among the targets that do not satisfy the fusion condition, the fusion millimeter-wave target in the millimeter-wave
図2に示す例では、遠距離ミリ波物標FFar2が該当し、処理bの矢印で示すように、フュージョンミリ波物標箱19の物標番号3の位置に遠距離ミリ波単独物標として格納し、遠距離ミリ波物標箱17のリンク欄17aの物標番号2に対応する欄に物標番号3を格納する。
In the example shown in FIG. 2, the long-distance millimeter-wave target FFar 2 corresponds to the long-distance millimeter-wave target at the position of
また、処理cとして、フュージョン条件を満たさなかった物標中で、近距離ミリ波物標があれば、近距離ミリ波単独物標として、ミリ波フュージョン収納箱19のフュージョンミリ波物標および遠距離ミリ波単独物標に続く空欄に左詰めで登録する。この場合も、近距離ミリ波物標箱18のリンク欄18aには、近距離ミリ波単独物標として格納したフュージョンミリ波物標箱19の物標番号を登録する。
Further, as the processing c, if there is a short-range millimeter wave target among the targets that do not satisfy the fusion condition, the fusion millimeter-wave target and the far-field in the millimeter-wave
図2に示す例では、近距離ミリ波物標FNear1が該当し、処理cの矢印で示すように、フュージョンミリ波物標箱19の物標番号4の位置に近距離ミリ波単独物標として格納し、近距離ミリ波物標箱18のリンク欄18aの物標番号1に対応する欄に物標番号4を格納する。
In the example shown in FIG. 2, the short-range millimeter-wave target FNear 1 is applicable, and the short-range millimeter-wave target is located at the position of
さらに、フュージョンミリ波物標箱19、遠距離ミリ波物標箱17および近距離ミリ波物標箱18中で、今回登録されなかった空欄部分には、不検出番号を登録する。図2に示す例では、“x”で示しているが、“−1”“255”などの他、“17”以上の数字のように、物標箱の物標番号としてあり得ない数字であればよい。
Further, in the fusion millimeter
このようにして、各物標箱17〜19に対する基本的な格納処理を行うことで、フュージョンミリ波物標箱19においては、左側からフュージョンミリ波物標、遠距離ミリ波物標、近距離ミリ波物標というように検出結果の信頼性の高い順にフュージョン処理結果が格納されることとなる。
In this way, by performing basic storage processing for each of the
次に、格納制御処理ロジック部13cによるフュージョン処理結果のメモリ14への格納処理の経時的処理について説明する。まず、前回までの更新サイクルの処理では、フュージョン条件を満たさず、遠距離ミリ波単独物標と近距離ミリ波単独物標としてフュージョンミリ波物標箱19に登録されていた物標が、今回の更新サイクルの処理で、フュージョン条件を満たしてフュージョンミリ波物標となる場合の融合処理例について説明する。
Next, the temporal processing of the storage processing of the fusion processing result in the
まず、原則として、遠距離ミリ波レーダ2の検出結果である遠距離ミリ波単独物標がそれまで占有していたフュージョンミリ波物標箱19の物標番号を今回のフュージョンミリ波物標が引継ぐようにフュージョンミリ波物標箱19に保持させる(今回のフュージョンミリ波物標の検出フラグを立てる上で、前回の遠距離ミリ波単独物標の検出フラグと同一のフラグとする)。つまり、近距離ミリ波レーダ3の検出結果である近距離ミリ波単独物標もフュージョンミリ波物標箱19に登録されているが、今回のフュージョンミリ波物標はその物標番号は引継がない。併せて、近距離ミリ波物標箱18の対応する近距離ミリ波物標のリンク欄18aに対しては、今回のフュージョンミリ波物標を格納したミリ波物標箱19の物標番号を登録する。
First, as a general rule, the fusion millimeter wave target of this time is the target number of the fusion millimeter
図3は、融合処理における原則的なメモリ格納処理例を示す模式図である。まず、図3は、前回サイクル時には、破線で示すように、遠距離ミリ波物標FFar1と近距離ミリ波物標FNear1とがフュージョン条件を満たさず、処理b,cとしてそれぞれ矢印で示すように、それぞれ遠距離ミリ波単独物標、近距離ミリ波単独物標としてフュージョンミリ波物標箱19の物標番号1,2に左詰めで格納されていた場合において、今回サイクル時には、実線で示すように、フュージョン条件を満たしてフュージョンミリ波物標が生成された例を示している。
FIG. 3 is a schematic diagram illustrating an example of a basic memory storage process in the fusion process. First, in the previous cycle, as shown by a broken line in FIG. 3, the long-range millimeter wave target FFar 1 and the short-range millimeter wave target FNear 1 do not satisfy the fusion condition, and are indicated by arrows as processes b and c, respectively. As shown in the figure, when a long-distance millimeter-wave single target and a short-distance millimeter-wave single target are stored in left and right positions in the
この際、近距離ミリ波単独物標が格納されていたフュージョンミリ波物標箱19の物標番号2を今回生成されたフュージョンミリ波物標が引継ぐようにし、あるいは、ミリ波フュージョン箱19の物標番号3に新たに格納させることも可能ではあるが、本実施の形態では、処理dとして矢印で示すように、遠距離ミリ波レーダ2の検出結果である遠距離ミリ波単独物標がそれまで占有していたフュージョンミリ波物標箱19の物標番号1を今回のフュージョンミリ波物標が引継ぐようにフュージョンミリ波物標箱19に保持させるものである。また、今回のフュージョンミリ波物標が、遠距離ミリ波単独物標が格納されていたフュージョンミリ波物標箱19の物標番号1を引継ぐのに伴い、近距離ミリ波物標箱18の対応するリンク欄18aには物標番号1を登録する。
At this time, the fusion millimeter wave target generated this time takes over the
近距離ミリ波単独物標が格納されていたフュージョンミリ波物標箱19の物標番号2を今回生成されたフュージョンミリ波物標が引継ぐようにした場合には、近距離ミリ波レーダ3が遠距離ミリ波レーダ2よりも不安定であり、更新サイクル間の履歴が途切れがちであり、また、ミリ波フュージョン箱19の物標番号3に新たに格納させる場合には、新規な物体としての扱いとなり履歴が完全に途切れてしまうのに対して、遠距離ミリ波単独物標が格納されていたフュージョンミリ波物標箱19の物標番号1を今回生成されたフュージョンミリ波物標が引継ぐようにした場合には、検出能力の安定性により履歴が途切れにくく、更新サイクル間の履歴を安定して継続させることができる。
When the fusion millimeter wave target generated this time takes over the
さらに、フュージョンミリ波物標箱19、遠距離ミリ波物標箱17および近距離ミリ波物標箱18中で、今回登録されなかった空欄部分には、不検出番号を登録する。
Further, in the fusion millimeter
一方、例外として、既に近距離ミリ波単独物標として存在し登録されていた近距離ミリ波物標が今回の更新サイクルで新規に出現した遠距離ミリ波物標と融合してフュージョンミリ波物標が生成される場合には、近距離ミリ波レーダ3の検出結果である近距離ミリ波単独物標がそれまで占有していたフュージョンミリ波物標箱19の物標番号を今回のフュージョンミリ波物標が引継ぐようにフュージョンミリ波物標箱19に保持させる(今回のフュージョンミリ波物標の検出フラグを立てる上で、前回の近距離ミリ波単独物標の検出フラグと同一のフラグとする)。併せて、遠距離ミリ波物標箱17の対応する遠距離ミリ波物標のリンク欄17aに対しては、今回のフュージョンミリ波物標を格納したミリ波物標箱19の物標番号を新規フラグとして登録する。
On the other hand, as an exception, a fusion millimeter wave object that has already been registered as a short distance millimeter wave target is fused with a long distance millimeter wave target that has newly appeared in this update cycle. When the target is generated, the target number of the fusion millimeter
図4は、融合処理における例外的なメモリ格納処理例を示す模式図である。まず、図4は、前回サイクル時には、破線で示すように、近距離ミリ波物標FNear1のみが単独で存在してフュージョン条件を満たさず、処理cとして矢印で示すように、近距離ミリ波単独物標としてフュージョンミリ波物標箱19の物標番号1に左詰めで格納されていた場合において、今回サイクル時には、実線で示すように、新規に遠距離ミリ波物標FFar1が検出されてフュージョン条件を満たしてフュージョンミリ波物標が生成された例を示している。
FIG. 4 is a schematic diagram illustrating an example of exceptional memory storage processing in the fusion processing. First, in the previous cycle, as shown by a broken line, only the short-range millimeter wave target FNear 1 exists alone and does not satisfy the fusion condition, and as shown by an arrow as the process c, as shown by a broken line in FIG. In the case of being stored as a single target in the
この際、ミリ波フュージョン箱19の物標番号2に新たに格納させることも可能ではあるが、本実施の形態では、処理eとして矢印で示すように、近距離ミリ波レーダ3の検出結果である近距離ミリ波単独物標がそれまで占有していたフュージョンミリ波物標箱19の物標番号1を今回のフュージョンミリ波物標が引継ぐようにフュージョンミリ波物標箱19に保持させるものである。また、今回のフュージョンミリ波物標が、近距離ミリ波単独物標が格納されていたフュージョンミリ波物標箱19の物標番号1を引継ぐのに伴い、遠距離ミリ波物標箱17の対応するリンク欄17aには物標番号1を新規フラグとして登録する。
At this time, it is possible to newly store in the
近距離ミリ波単独物標が格納されていたフュージョンミリ波物標箱19の物標番号1を今回生成されたフュージョンミリ波物標が引継ぐようにした場合には、更新サイクル間の履歴が途切れがちではあっても、ミリ波フュージョン箱19の物標番号2に新たに格納させることにより、新規な物体としての扱いとなり履歴が完全に途切れてしまうよりは、更新サイクル間の履歴を継続させ得ることとなる。
When the fusion millimeter wave target generated this time takes over the
さらに、フュージョンミリ波物標箱19、遠距離ミリ波物標箱17および近距離ミリ波物標箱18中で、今回登録されなかった空欄部分には、不検出番号を登録する。
Further, in the fusion millimeter
次に、格納制御処理ロジック部13cによるフュージョン処理結果のメモリ14への格納処理の経時的処理のうち、前回までの更新サイクルの処理では、フュージョン条件を満たしてフュージョンミリ波物標としてフュージョンミリ波物標箱19に登録されていた物標が、今回の更新サイクルの処理で、フュージョン条件を満たさず、遠距離ミリ波単独物標と近距離ミリ波単独物標とになる場合の分裂処理例について説明する。
Next, among the temporal processing of the storage process of the fusion process result to the
まず、原則として、今回の遠距離ミリ波単独物標が、フュージョンミリ波物標がそれまで占有していたミリ波物標箱19の物標番号(検出フラグ)を、引継ぐようにフュージョンミリ波物標箱19に保持させる(今回の遠距離ミリ波単独物標の検出フラグを立てる上で、前回のフュージョンミリ波物標の検出フラグと同一のフラグとする)。同時に、今回の近距離ミリ波単独物標については、フュージョンミリ波物標箱18の空欄に左詰めで新たに登録し、新規フラグとして扱う。併せて、近距離ミリ波物標箱18の対応する近距離ミリ波物標のリンク欄18aに対しては、今回の近距離ミリ波単独物標を格納したミリ波物標箱19の物標番号を登録する。また、フュージョンミリ波物標箱19、遠距離ミリ波物標箱17および近距離ミリ波物標箱18中で、今回登録されなかった空欄部分には、不検出番号を登録する。
First, as a general rule, this long-distance millimeter-wave target is a fusion millimeter-wave so that the target number (detection flag) of the millimeter-
図5は、分裂処理における原則的なメモリ格納処理例を示す模式図である。まず、図5は、前回サイクル時には、破線で示すように、遠距離ミリ波物標FFar1と近距離ミリ波物標FNear1とがフュージョン条件を満たしてフュージョンミリ波物標FMwr1が生成され、処理aとして矢印で示すように、フュージョンミリ波物標としてフュージョンミリ波物標箱19の物標番号1に左詰めで格納されていた場合において、今回サイクル時には、実線で示すように、遠距離ミリ波物標FFar1と近距離ミリ波物標FNear1とがフュージョン条件を満たさない状態に分裂した例を示している。
FIG. 5 is a schematic diagram showing an example of a basic memory storing process in the splitting process. First, in FIG. 5, in the previous cycle, as shown by the broken line, the long-range millimeter wave target FFar 1 and the short-range millimeter wave target FNear 1 satisfy the fusion condition, and the fusion millimeter-wave target FMwr 1 is generated. As indicated by the arrow as process a, when the fusion millimeter wave target is stored left-justified in the
この際、本実施の形態では、処理fとして矢印で示すように、フュージョンミリ波物標がそれまで占有していたフュージョンミリ波物標箱19の物標番号1を今回の遠距離ミリ波単独物標が引継ぎ、今回の近距離ミリ波単独物標は処理gとして矢印で示すようにミリ波物標箱19の物標番号2に新たに登録して新規フラグとして扱うように格納させるものである。また、今回の近距離ミリ波単独物標が、フュージョンミリ波物標箱19の物標番号2に新規に登録されたのに伴い、近距離ミリ波物標箱18の対応するリンク欄18aには物標番号2を登録する。
At this time, in the present embodiment, as indicated by an arrow as the processing f, the
この処理において、フュージョンミリ波物標がそれまで占有していたフュージョンミリ波物標箱19の物標番号1を今回の近距離ミリ波単独物標が引継ぐように格納させることも可能であるが、フュージョンミリ波物標を今回の近距離ミリ波物標が引継ぐようにした場合には、近距離ミリ波レーダ3が遠距離ミリ波レーダ2よりも不安定であり、更新サイクル間の履歴が途切れがちとなってしまう。この点、本実施の形態のように、フュージョンミリ波物標が格納されていたフュージョンミリ波物標箱19の物標番号1を今回の遠距離ミリ波単独物標が引継ぐようにした場合には、検出能力の安定性により履歴が途切れにくく、更新サイクル間の履歴を安定して継続させることができる。
In this process, it is possible to store the
なお、今回の更新サイクル時に、近距離ミリ波単独物標が消滅した場合には、フュージョンミリ波物標箱19への新規登録を省略すればよい。また、例外として、今回の更新サイクル時に、遠距離ミリ波単独物標が消滅し、近距離ミリ波単独物標のみとなった場合には、フュージョンミリ波物標がそれまで占有していたフュージョンミリ波物標箱19の物標番号1を今回の近距離ミリ波単独物標が引継ぐように格納させればよい。
If the short-range millimeter-wave single target disappears during the current update cycle, new registration in the fusion millimeter-
フュージョンミリ波物標が格納されていたフュージョンミリ波物標箱19の物標番号1を今回の近距離ミリ波単独物標が引継ぐようにした場合には、更新サイクル間の履歴が途切れがちではあっても、フュージョンミリ波物標箱19の物標番号2に新たに格納させることにより、新規な物標としての扱いとなり履歴が完全に途切れてしまうよりは、更新サイクル間の履歴を継続させ得ることとなる。
When the
上述の融合処理・分裂処理を組合せることにより、更新サイクル間においてフュージョンミリ波物標間でフュージョンすべき遠距離ミリ波物標、近距離ミリ波物標に変動があっても対応可能である。図6は、融合処理および分裂処理の組合せ処理の一例を示す模式図である。 By combining the above-mentioned fusion processing and splitting processing, it is possible to cope with fluctuations in long-range millimeter wave targets and short-range millimeter-wave targets that should be fused between fusion millimeter-wave targets between update cycles. . FIG. 6 is a schematic diagram illustrating an example of a combination process of a fusion process and a split process.
図6は、前回サイクル時には、破線で示すように、遠距離ミリ波物標FFar1と近距離ミリ波物標FNear1とがフュージョン条件を満たしてフュージョンミリ波物標FMwr1が生成され、処理aとして矢印で示すように、フュージョンミリ波物標としてフュージョンミリ波物標箱19の物標番号1に左詰めで格納され、同時に、フュージョン条件を満たさない近距離ミリ波物標FNear2が、処理cとして矢印で示すように、フュージョンミリ波物標箱19の物標番号2に近距離ミリ波単独物標として左詰めで格納されていた例を示している。
FIG. 6 shows that during the previous cycle, as shown by the broken line, the long-distance millimeter wave target FFar 1 and the short-distance millimeter wave target FNear 1 satisfy the fusion condition, and the fusion millimeter-wave target FMwr 1 is generated and processed. As indicated by an arrow as a, as a fusion millimeter wave target, the short-range millimeter wave target FNear 2 that is stored left-justified in the
そして、今回サイクル時には、実線で示すように、前回フュージョン物標中の遠距離ミリ波物標FFar1が前回単独の近距離ミリ波物標FNear2とフュージョン条件を満たしてフュージョンミリ波物標FMwr1が生成され、処理aとして矢印で示すように、フュージョンミリ波物標としてフュージョンミリ波物標箱19の物標番号1に左詰めで格納される。また、今回サイクル時に新規に出現した遠距離ミリ波物標FFar2が前回フュージョン物標中の近距離ミリ波物標FNear1とフュージョン条件を満たしてフュージョンミリ波物標FMwr2が生成され、処理aとして矢印で示すように、フュージョンミリ波物標としてフュージョンミリ波物標箱19の物標番号2に左詰めで新規フラグとして格納される。
At the time of this cycle, as indicated by the solid line, the long-distance millimeter wave target FFar 1 in the previous fusion target satisfies the fusion condition with the previous single-distance millimeter wave target FNear 2 and the fusion millimeter wave target FMwr. 1 is generated and stored as a fusion millimeter wave target in the
また、図7は、融合処理および分裂処理の組合せ処理の他例を示す模式図である。図7は、前回サイクル時には、破線で示すように、遠距離ミリ波物標FFar1と近距離ミリ波物標FNear1とがフュージョン条件を満たしてフュージョンミリ波物標FMwr1が生成され、処理aとして矢印で示すように、フュージョンミリ波物標としてフュージョンミリ波物標箱19の物標番号1に左詰めで格納されていた例を示している。
FIG. 7 is a schematic diagram showing another example of the combination process of the fusion process and the split process. FIG. 7 shows that during the previous cycle, as shown by the broken line, the long-distance millimeter wave target FFar 1 and the short-distance millimeter wave target FNear 1 satisfy the fusion condition, and the fusion millimeter-wave target FMwr 1 is generated and processed. As indicated by an arrow a, an example is shown in which the fusion millimeter wave target is stored left-justified in the
そして、今回サイクル時には、実線で示すように、遠距離ミリ波物標FFar1がフュージョン条件を満たさない遠距離ミリ波単独物標に分裂し、処理fとして矢印で示すように、フュージョンミリ波物標がそれまで占有していたフュージョンミリ波物標箱19の物標番号1を今回の遠距離ミリ波単独物標が引継ぐように格納される。一方、新規な遠距離ミリ波物標FFar2と近距離ミリ波物標FNear1とがフュージョン条件を満たしてフュージョンミリ波物標FMwr2が生成され、処理aとして矢印で示すように、フュージョンミリ波物標箱19の空欄に左詰め、ここでは物標番号2の欄に新規フラグとして登録される。これに対応して、遠距離ミリ波物標箱17の遠距離ミリ波物標FFar2に対応するリンク欄17aに物標番号2が新規フラグとして登録される。
At the time of this cycle, as shown by the solid line, the long-distance millimeter-wave target FFar 1 is split into long-distance millimeter-wave targets that do not satisfy the fusion condition, and the fusion millimeter-wave object is shown as an arrow as processing f. The
次に、衝突予測部15について説明する。フュージョンロジック部13によりフュージョンミリ波物標(遠距離ミリ波単独物標や近距離ミリ波単独物標も含む)が設定された場合(つまり、前方車両が存在する場合)、衝突予測部15は、車速を考慮して、フュージョンミリ波物標(遠距離ミリ波単独物標や近距離ミリ波単独物標も含む)に設定されている前方車両までの距離に基づいて衝突する可能性の段階(例えば、可能性が高い、低い、無しの3段階)を設定する。
Next, the
また、車両制御部16は、衝突予測部15により衝突する可能性の段階が設定されると、衝突する可能性の段階に応じて、ブレーキECU4、サスペンション制御アクチュエータ5、シートベルトアクチュエータ6、ブザー7を制御する。
Further, when the possibility of a collision is set by the
次に、衝突軽減装置1における動作について説明する。特に、衝突軽減ECU10のフュージョンロジック部13における物標探索処理、フュージョン物標生成処理および格納制御処理の流れは図8〜図11に示すフローチャートを参照して説明する。図8および図9は、本実施の形態に係るフュージョン処理の流れを前半、後半に分けて示す概略フローチャートであり、図10は、融合処理例を示すサブルーチンであり、図11は、分裂・消滅処理例を示すサブルーチンである。
Next, the operation in the
遠距離ミリ波レーダ2および近距離ミリ波レーダ3では、前方にミリ波を走査しながら送信するとともにその反射波を受信し、その送受信データをそれぞれレーダ信号として衝突軽減ECU10に送信する。
The long-distance millimeter-
衝突軽減ECU10は、遠距離ミリ波レーダ2および近距離ミリ波レーダ3からのそれぞれのレーダ信号を受信する。そして、遠距離ミリ波物標設定部11は、一定時間毎に、レーダ信号によるレーダ情報に基づいて遠距離ミリ波物標を遠距離ミリ波物標箱17に設定する。また、近距離ミリ波物標設定部12は、一定時間毎に、レーダ信号によるレーダ情報に基づいて近距離ミリ波物標を近距離ミリ波物標箱18に設定する。
The
そして、フュージョンロジック部13は、一定時間毎に、以下の物標探索処理、フュージョンミリ波物標生成処理および格納制御処理を行う。まず、更新サイクルを監視し(ステップS101)、更新サイクルの時期であれば(ステップS101:Yes)、遠距離ミリ波物標箱17および近距離ミリ波物標箱18に格納されている遠距離ミリ波物標および近距離ミリ波物標を取得する(ステップS102)。ここで、処理対象となる遠距離ミリ波物標を物標番号1から順に行わせるために、遠距離ミリ波物標箱17の物標番号nを1に設定する(ステップS103)。そして、物標番号1の遠距離ミリ波物標を基準にフュージョン条件を判定するための探索範囲を設定し、この探索範囲内にフュージョン条件を満たす近距離ミリ波物標が存在するか否かを判定する(ステップS104)。
Then, the
フュージョン条件を満たす近距離ミリ波物標が存在する場合には(ステップS104:Yes)、今回が新規登録時であるか否かを判定する(ステップS105)。新規登録時であった場合(ステップS105:Yes)、フュージョン条件を満たすことにより生成されたフュージョンミリ波物標をフュージョンミリ波物標箱19に左詰めで登録する(ステップS106)。さらに、遠距離ミリ波物標箱17、近距離ミリ波物標箱18の対応する遠距離ミリ波物標、近距離ミリ波物標のリンク欄17a,18aにフュージョンミリ波物標の物標番号を登録してリンクさせる(ステップS107)。
If a short-distance millimeter wave target that satisfies the fusion condition exists (step S104: Yes), it is determined whether or not this time is a new registration time (step S105). When it is a new registration time (step S105: Yes), the fusion millimeter wave target generated by satisfying the fusion condition is registered in the fusion millimeter
また、新規登録時でなれば(ステップS105:No)、前回の更新サイクル時にはミリ波単独物標であったか否かを判定する(ステップS108)。前回の更新サイクル時にミリ波単独物標でなかった場合には(ステップS108:No)、フュージョン条件を満たすことにより生成されたフュージョンミリ波物標を、フュージョンミリ波物標箱19の対応するフュージョンミリ波物標の物標番号を引継ぐ位置に登録する(ステップS109)。さらに、遠距離ミリ波物標箱17、近距離ミリ波物標箱18の対応する遠距離ミリ波物標、近距離ミリ波物標のリンク欄17a,18aにフュージョンミリ波物標の物標番号を登録してリンクさせる(ステップS107)。
If it is not at the time of new registration (step S105: No), it is determined whether or not it was a millimeter wave single target at the previous update cycle (step S108). If the target is not a millimeter wave target in the previous update cycle (step S108: No), the fusion millimeter wave target generated by satisfying the fusion condition is converted into the corresponding fusion of the fusion millimeter
一方、前回の更新サイクル時にミリ波単独物標であった場合には(ステップS108:Yes)、後述する融合処理を行う(ステップS200)。 On the other hand, when it is a millimeter wave single target at the time of the previous update cycle (step S108: Yes), a fusion process described later is performed (step S200).
そして、次にフュージョン判定の処理対象とすべき遠距離ミリ波物標が残っているか否かを判定する(ステップS110)。フュージョン条件を満たす近距離ミリ波物標が存在しない場合も(ステップS104:No)、ステップS110にジャンプする。残っていれば(ステップS110:Yes)、物標番号nを+1インクリメントすることにより(ステップS111)、フュージョン判定の処理対象として次の遠距離ミリ波物標を設定し、ステップS104以下の処理を同様に繰返す。 Then, it is determined whether or not there is a long-distance millimeter-wave target to be processed next for fusion determination (step S110). Even when there is no short-distance millimeter wave target satisfying the fusion condition (step S104: No), the process jumps to step S110. If it remains (step S110: Yes), by incrementing the target number n by +1 (step S111), the next long-distance millimeter-wave target is set as a fusion determination processing target, and the processing from step S104 onward is performed. Repeat in the same way.
一方、次にフュージョン判定の処理対象とすべき遠距離ミリ波物標が残っていなければ(ステップS110:No)、上述のフュージョン判定処理結果として、フュージョン条件を満たさず、フュージョンできなかったミリ波単独物標が存在するか否かを判定する(ステップS121)。存在する場合には(ステップS121:Yes)、今回が新規登録時であるか否かを判定し(ステップS122)、新規登録時でなれば(ステップS122:No)、前回の更新サイクル時にはフュージョンミリ波物標であったか否かを判定する(ステップS123)。新規登録時であった場合(ステップS122:Yes)、または前回の更新サイクル時にフュージョンミリ波物標でなかった場合には(ステップS123:No)、そのミリ波単独物標として遠距離ミリ波物標があるか否かを判定する(ステップS124)。 On the other hand, if there is no long-distance millimeter-wave target to be processed next for fusion determination (step S110: No), the above-described fusion determination processing result indicates that the millimeter wave that did not satisfy the fusion condition and could not be fused. It is determined whether or not a single target exists (step S121). If it exists (step S121: Yes), it is determined whether or not this time is a new registration time (step S122). If it is not a new registration time (step S122: No), the fusion millimeter is displayed during the previous update cycle. It is determined whether or not it is a wave target (step S123). If it was at the time of new registration (step S122: Yes), or if it was not a fusion millimeter wave target at the time of the previous update cycle (step S123: No), a long-range millimeter wave object as that millimeter wave single target It is determined whether or not there is a mark (step S124).
遠距離ミリ波物標がある場合には(ステップS124:Yes)、その遠距離ミリ波物標を遠距離ミリ波単独物標として、フュージョンミリ波物標箱19の空欄に左詰めで登録する(ステップS125)。この場合、フュージョンミリ波物標の処理後であり、フュージョンミリ波物標があれば、フュージョンミリ波物標に続けて左詰めで格納することとなる。併せて、遠距離ミリ波物標箱17の対応する遠距離ミリ波物標のリンク欄17aにフュージョンミリ波物標箱19に登録されたこの遠距離ミリ波単独物標の物標番号を登録してリンクさせる(ステップS126)。これらステップS125,S126の処理を、未処理の遠距離ミリ波物標がなくなるまで繰返す(ステップS127)。
If there is a long-distance millimeter wave target (step S124: Yes), the long-distance millimeter-wave target is registered as a long-distance millimeter-wave target in the blank of the fusion millimeter-
そして、遠距離ミリ波物標の処理が終了すると(ステップS124:NoまたはステップS127:No)、近距離ミリ波物標を処理対象に設定し、近距離ミリ波単独物標として、フュージョンミリ波物標箱19の空欄に左詰めで登録する(ステップS128)。この場合、フュージョンミリ波物標および遠距離ミリ波単独物標の処理後であり、フュージョンミリ波物標、遠距離ミリ波単独物標があれば、フュージョンミリ波物標、遠距離ミリ波単独物標に続けて左詰めで格納することとなる。併せて、近距離ミリ波物標箱18の対応する近距離ミリ波物標のリンク欄18aにフュージョンミリ波物標箱19に登録されたこの近距離ミリ波単独物標の物標番号を登録してリンクさせる(ステップS129)。これらステップS128,S129の処理を、未処理の遠距離ミリ波物標がなくなるまで繰返す(ステップS130)。
When the processing of the long-distance millimeter-wave target is completed (step S124: No or step S127: No), the short-distance millimeter-wave target is set as a processing target, and the fusion millimeter-wave is used as the short-distance millimeter-wave target. Left-justified registration is made in the blank of the target box 19 (step S128). In this case, after the fusion millimeter-wave target and the long-distance millimeter-wave target are processed, if there is a fusion millimeter-wave target and a long-distance millimeter-wave target, the fusion millimeter-wave target and the long-distance millimeter-wave target alone It will be stored left justified after the target. At the same time, the target number of this short-range millimeter wave single target registered in the fusion millimeter-
一方、前回の更新サイクル時にフュージョンミリ波物標であった場合には(ステップS123:Yes)、後述する分裂・消滅処理を行う(ステップS300)。 On the other hand, if it is a fusion millimeter wave target at the previous update cycle (step S123: Yes), a splitting / disappearing process described later is performed (step S300).
また、ミリ波単独物標が存在しない場合(ステップS121:No)、またはミリ波単独物標の処理が終了した場合(ステップS130:No)には、遠距離ミリ波物標箱17、近距離ミリ波物標箱18の空欄に不検知番号を登録する(ステップS131)。
When the millimeter wave single target does not exist (step S121: No), or when the processing of the millimeter wave single target is completed (step S130: No), the long distance millimeter
次に、図10を参照して融合処理について説明する。ステップS108の判定で、前回の更新サイクル時にミリ波単独物標であった場合には、まず、近距離ミリ波単独物標のみであるか否かを判定する(ステップS201)。近距離ミリ波単独物標のみでなく遠距離ミリ波単独物標も存在する場合には(ステップS201:No)、フュージョンミリ波物標箱19の遠距離ミリ波物標が登録されている物標番号を引継ぐ位置に今回のフュージョンミリ波物標を格納する(ステップS202)。そして、遠距離ミリ波物標箱17、近距離ミリ波物標箱18の対応する遠距離ミリ波物標、近距離ミリ波物標のリンク欄17a,18aに今回のフュージョンミリ波物標の物標番号を登録してリンクさせる(ステップS203)。
Next, the fusion process will be described with reference to FIG. If it is determined in step S108 that the target is a millimeter wave single target at the time of the previous update cycle, it is first determined whether or not it is only a short-range millimeter wave single target (step S201). When not only a short-distance millimeter wave target but also a long-distance millimeter-wave target (step S201: No), a target in which the long-distance millimeter-wave target of the fusion millimeter-
一方、近距離ミリ波単独物標のみであった場合には(ステップS201:Yes)、フュージョンミリ波物標箱19の近距離ミリ波物標が登録されている物標番号を引継ぐ位置に今回のフュージョンミリ波物標を格納する(ステップS204)。そして、遠距離ミリ波物標箱17、近距離ミリ波物標箱18の対応する遠距離ミリ波物標、近距離ミリ波物標のリンク欄17a,18aに今回のフュージョンミリ波物標の物標番号を登録してリンクさせる(ステップS203)。この際、遠距離ミリ波物標箱17の対応する遠距離ミリ波物標のリンク欄17aに登録される今回のフュージョンミリ波物標の物標番号は新規フラグとして扱う。
On the other hand, when only the short-range millimeter wave target is present (step S201: Yes), this time is set at the position where the target number where the short-range millimeter-wave target of the fusion millimeter-
また、図11を参照して分裂・消滅処理について説明する。ステップS123の判定処理で、前回の更新サイクル時にフュージョンミリ波物標であった場合には、まず、遠距離ミリ波物標があるか否かを判定する(ステップS301)。遠距離ミリ波物標がある場合には(ステップS301:Yes)、関連する近距離ミリ波物標があるか否かを判定する(ステップS302)。近距離ミリ波物標がある場合には(ステップS302:Yes)、フュージョンミリ波収納19に格納されているフュージョンミリ波物標の物標番号を引継ぐ位置に遠距離ミリ波単独物標を登録するとともに、空欄の左詰め位置に近距離ミリ波単独物標を登録する(ステップS303)。登録された近距離ミリ波単独物標は、新規フラグとして扱われる。そして、遠距離ミリ波物標箱17、近距離ミリ波物標箱18の対応する遠距離ミリ波物標、近距離ミリ波物標のリンク欄17a,18aに今回の遠距離ミリ波単独物標、近距離ミリ波単独物標のそれぞれの物標番号を登録してリンクさせる(ステップS304)。
Further, the splitting / disappearing process will be described with reference to FIG. If it is determined in step S123 that the target is a fusion millimeter wave target in the previous update cycle, it is first determined whether or not there is a long-distance millimeter wave target (step S301). If there is a long-distance millimeter wave target (step S301: Yes), it is determined whether there is a related short-distance millimeter wave target (step S302). If there is a short-distance millimeter wave target (step S302: Yes), the long-distance millimeter-wave single target is registered at the position where the target number of the fusion millimeter-wave target stored in the fusion millimeter-
また、近距離ミリ波物標がない場合には(ステップS302:No)、関連する近距離ミリ波物標が消滅したこととなり、フュージョンミリ波収納19に格納されているフュージョンミリ波物標の物標番号を引継ぐ位置に遠距離ミリ波単独物標を登録する(ステップS305)。そして、遠距離ミリ波物標箱17の対応する遠距離ミリ波物標のリンク欄17aに今回の遠距離ミリ波単独物標の物標番号を登録してリンクさせる(ステップS306)。
If there is no short distance millimeter wave target (step S302: No), the related short distance millimeter wave target has disappeared, and the fusion millimeter wave target stored in the fusion
一方、遠距離ミリ波物標がなければ(ステップS301:No)、近距離ミリ波単独物標のみであり、フュージョンミリ波収納19に格納されているフュージョンミリ波物標の物標番号を引継ぐ位置に近距離ミリ波単独物標を登録する(ステップS307)。そして、近距離ミリ波物標箱18の対応する近距離ミリ波物標のリンク欄18aに今回の近距離ミリ波単独物標の物標番号を登録してリンクさせる(ステップS308)。
On the other hand, if there is no long-distance millimeter-wave target (step S301: No), only the short-distance millimeter-wave target is obtained, and the target number of the fusion millimeter-wave target stored in the fusion millimeter-
このようなフュージョン処理によって、今回のフュージョンミリ波物標が登録された場合、衝突予測部15は、そのフュージョンミリ波物標に設定されている情報に基づいて衝突する可能性の段階を設定し、車両制御部16は、衝突する可能性の段階に応じて、ブレーキECU4、サスペンション制御アクチュエータ5、シートベルトアクチュエータ6、ブザー7を制御する。
When the current fusion millimeter wave target is registered by such fusion processing, the
この際、フュージョンミリ波物標箱19においては、フュージョンしたりフュージョンしなかったりする揺らぎがあっても、前回の検出結果を引継ぐ形でフュージョンミリ波物標や遠距離ミリ波単独物標、近距離ミリ波単独物標を登録するので、極力、ある物標を最初に検知してから消滅するまで同じ物標番号として継続させることができる。よって、フュージョンミリ波収納箱19に格納された結果を利用する上で、例えば、同一フラグの物体の検出回数が多ければ多いほど、同一物体を経時的に連続して検知している可能性が高くその速度判定等を適正に行えることとなるので、同一フラグの物体の検出回数に基づいて、その物体を衝突回避制御の対象とするか否かの判定に供することができる。
At this time, in the fusion millimeter
この制御によって、前方車両との衝突の可能性の低い段階では、シートベルトアクチュエータ6によるシートベルトの引き込みとブザー7によるブザー音の出力によって前方車両の接近を運転者に認識させる。さらに、前方車両との衝突の可能性が高くなると、ブレーキECU4による自動ブレーキ力による減速とサスペンション制御アクチュエータ5によるサスペンションの硬さ調節を行い、シートベルトアクチュエータ6によるシートベルトのさらなる引き込みによって乗員を強く拘束し、ブザー7によるブザー音の出力によって前方車両のさらなる接近を運転者に認識させる。
With this control, when the possibility of a collision with the preceding vehicle is low, the driver recognizes the approach of the preceding vehicle by the seat belt retracting by the
本発明は、上述した実施の形態に限らず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲であれば、種々の変形が可能である。 The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention.
例えば、本実施の形態では、車両に搭載される衝突軽減装置への適用例で説明したが、車間距離制御装置、追従走行装置などの他の運転支援装置や周辺監視装置などの他の装置にも適用可能であり、物体検出装置単体としても活用可能である。また、検出対象としては、前方車両以外にも、歩行者や自転車などの他の物体を検出することも可能である。また、搭載対象としては、車両以外に、ロボットなどに搭載するようにしてもよい。 For example, in the present embodiment, an example of application to a collision mitigation device mounted on a vehicle has been described. However, other driving support devices such as an inter-vehicle distance control device and a following traveling device, and other devices such as a surrounding monitoring device may be used. Can also be applied, and can be used as a single object detection device. Moreover, as a detection target, it is also possible to detect other objects such as a pedestrian and a bicycle in addition to the preceding vehicle. Further, as a mounting target, it may be mounted on a robot or the like in addition to the vehicle.
また、本実施の形態では、遠距離ミリ波レーダ2と近距離ミリ波レーダ3とを設けた例で説明したが、物体検出手段としては2つに限らず、また、同種のレーダに限らない。例えば、異なる方法で物体を検出する異種の物体検出手段として、大きさ情報の取得に優れたCCDステレオカメラ等の撮像手段をミリ波レーダと組合せて用いるようにしてもよい。この場合、ミリ波レーダと撮像手段とのうちで、天候(好天か悪天かなど)や時間帯(昼間か夜間かなど)などの条件に応じて、より検出精度の高い方を特定の一つの物体検出手段として用いるように、選択的に切り替え制御するようにしてもよい。
In this embodiment, an example in which the long-range millimeter-
2 遠距離ミリ波レーダ
3 近距離ミリ波レーダ
13a 物標探索処理ロジック部
13c 格納制御処理ロジック部
14 メモリ
19 フュージョンミリ波物標箱
2 long-range millimeter-
Claims (3)
前記複数の物体検出手段でそれぞれ検出した物体が同一物体であるか否かを判定する判定手段と、
前回の更新サイクルの処理で前記複数の物体検出手段で検出されて前記判定手段によって同一物体と判定されていない複数の物体が、今回の更新サイクルの処理で前記判定手段によって同一物体であると判定された場合には、前記複数の物体検出手段のうちの特定の一つの前記物体検出手段が前回の更新サイクルの処理で検出した物体の物標番号を該同一物体の物標番号として引き継いで記憶部に保持させる格納制御手段と、
を備えることを特徴とする物体検出装置。 An object detection device comprising a plurality of object detection means for detecting an object for each update cycle in a different manner in an overlapping region,
Determining means for determining whether or not the objects detected by the plurality of object detecting means are the same object;
Determining that the plurality of objects which are not determined to the same object by a previous are in the process of updating cycle detected by the plurality of object detection means said judging means, the same object by said determining means in the process of this update cycle In the case where the target object number is detected, the target number of the object detected by the specific one of the plurality of object detection means in the process of the previous update cycle is taken over and stored as the target number of the same object. Storage control means to be held in the unit,
An object detection apparatus comprising:
前記複数の物体検出手段でそれぞれ検出した物体が同一物体であるか否かを判定する判定手段と、
前回の更新サイクルの処理で前記複数の物体検出手段で検出されて前記判定手段によって同一物体と判定されていた物体が、今回の更新サイクルで前記判定手段によって同一物体でない複数の物体であると判定された場合には、前記複数の物体検出手段のうちの特定の一つの前記物体検出手段で検出した物体の物標番号として、前回の更新サイクルの処理で同一物体と判定された物体の物標番号を引き継いで記憶部に保持させる格納制御手段と、
を備えることを特徴とする物体検出装置。 An object detection device comprising a plurality of object detection means for detecting an object for each update cycle in a different manner in an overlapping region,
Determining means for determining whether or not the objects detected by the plurality of object detecting means are the same object;
The objects detected by the plurality of object detection means in the previous update cycle process and determined to be the same object by the determination means are determined to be a plurality of objects that are not the same object by the determination means in the current update cycle. is the case was as object target number of detected at a specific one of said object detecting means of the plurality of object detecting means, the object target of which is determined to the same object in the processing of the previous update cycle Storage control means for taking over the number and holding it in the storage unit;
An object detection apparatus comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006051271A JP5109264B2 (en) | 2006-02-27 | 2006-02-27 | Object detection device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006051271A JP5109264B2 (en) | 2006-02-27 | 2006-02-27 | Object detection device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007232411A JP2007232411A (en) | 2007-09-13 |
JP5109264B2 true JP5109264B2 (en) | 2012-12-26 |
Family
ID=38553151
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006051271A Expired - Fee Related JP5109264B2 (en) | 2006-02-27 | 2006-02-27 | Object detection device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5109264B2 (en) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6600271B2 (en) | 2016-03-31 | 2019-10-30 | 株式会社デンソー | Object recognition apparatus and object recognition method |
JP6256531B2 (en) * | 2016-06-10 | 2018-01-10 | 三菱電機株式会社 | Object recognition processing device, object recognition processing method, and automatic driving system |
JP7018277B2 (en) | 2017-09-14 | 2022-02-10 | 株式会社デンソー | Object detection device, object detection method and vehicle control system |
JP7095638B2 (en) * | 2019-03-25 | 2022-07-05 | トヨタ自動車株式会社 | Target detection device |
CN111157983B (en) * | 2020-01-06 | 2022-02-15 | 南京鹰目电子科技有限公司 | Radar target tracking method |
CN114545385A (en) * | 2022-02-18 | 2022-05-27 | 华域汽车系统股份有限公司 | A fusion target detection method based on vehicle-mounted forward-looking camera and forward millimeter-wave radar |
CN115480243B (en) * | 2022-09-05 | 2024-02-09 | 江苏中科西北星信息科技有限公司 | Multi-millimeter wave radar end-edge cloud fusion calculation integration and application method thereof |
WO2024084690A1 (en) * | 2022-10-21 | 2024-04-25 | 日立Astemo株式会社 | Information processing device and information processing method |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03248073A (en) * | 1990-02-27 | 1991-11-06 | Nec Corp | Integral processor |
JPH05100021A (en) * | 1991-10-07 | 1993-04-23 | Nec Eng Ltd | Automatic tracking processing system for multi-radar |
JP2002014162A (en) * | 2000-06-30 | 2002-01-18 | Nec Eng Ltd | Method for calculating most probable positions of plurality of radars |
JP2004037239A (en) * | 2002-07-03 | 2004-02-05 | Fuji Heavy Ind Ltd | Method and apparatus for determining same object, and method and apparatus for correcting displacement |
JP3915746B2 (en) * | 2003-07-01 | 2007-05-16 | 日産自動車株式会社 | Vehicle external recognition device |
JP3918791B2 (en) * | 2003-09-11 | 2007-05-23 | トヨタ自動車株式会社 | Object detection device |
JP4289210B2 (en) * | 2004-05-14 | 2009-07-01 | 株式会社デンソー | Vehicle object detection device |
JP4396436B2 (en) * | 2004-07-30 | 2010-01-13 | トヨタ自動車株式会社 | Target detection device |
JP2006090957A (en) * | 2004-09-27 | 2006-04-06 | Nissan Motor Co Ltd | Surrounding object detecting device for moving body, and surrounding object detection method for moving body |
-
2006
- 2006-02-27 JP JP2006051271A patent/JP5109264B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007232411A (en) | 2007-09-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5109264B2 (en) | Object detection device | |
CN111002979B (en) | Collision avoidance device and collision avoidance method | |
EP3304520B1 (en) | Alerting predicted accidents between driverless cars | |
EP3208165B1 (en) | Vehicle safety assist system | |
JP6981270B2 (en) | Driving support device and method | |
EP3476676A1 (en) | System and method for performing autonomous emergency braking | |
JP4613906B2 (en) | Vehicle periphery monitoring device | |
EP3007149B1 (en) | Driving assistance device for vehicles and onboard computer | |
WO2016158634A1 (en) | Vehicle control device and vehicle control method | |
JP6083368B2 (en) | Target recognition device | |
JP5012270B2 (en) | Object detection device | |
JP6642556B2 (en) | Vehicle target detection device | |
JP2018054328A (en) | Machine for mine work and obstacle detection device thereof | |
JP4961991B2 (en) | Vehicle periphery monitoring device | |
CN107561537B (en) | Radar system, vehicle, unmanned aerial vehicle and detection method | |
US20220332311A1 (en) | Apparatus for assisting driving and method thereof | |
JP5070713B2 (en) | Object detection device | |
JP6720954B2 (en) | Vehicle target detection device | |
JP2019158787A (en) | Radar device and signal processing method | |
JP6375867B2 (en) | On-vehicle object discrimination device | |
JP5163084B2 (en) | Object detection device | |
JP6308444B2 (en) | Transmission device, communication system | |
KR102722257B1 (en) | Driver assistance system, and control method for the same | |
US10843692B2 (en) | Vehicle control system | |
JP6593682B2 (en) | Collision prediction system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081002 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111018 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120911 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120924 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5109264 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |