JP5109263B2 - フッ素樹脂系高分子分離膜およびその製造方法 - Google Patents
フッ素樹脂系高分子分離膜およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5109263B2 JP5109263B2 JP2006049859A JP2006049859A JP5109263B2 JP 5109263 B2 JP5109263 B2 JP 5109263B2 JP 2006049859 A JP2006049859 A JP 2006049859A JP 2006049859 A JP2006049859 A JP 2006049859A JP 5109263 B2 JP5109263 B2 JP 5109263B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fluororesin
- polymer
- weight
- separation membrane
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
- Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
- Artificial Filaments (AREA)
Description
(4)三次元網目構造の層の厚みが20μm以上120μm以下であることを特徴とする(1)〜(3)のいずれかに記載のフッ素樹脂系高分子分離膜。
(8)フッ化ビニリデンホモポリマーおよび/またはフッ化ビニリデン共重合体を含有するフッ素樹脂系高分子からなる球状構造の層の表面に、酢酸セルロースとフッ化ビニリデンホモポリマーおよび/またはフッ化ビニリデン共重合体を含有するフッ素樹脂系高分子とを、フッ素樹脂高分子に対する酢酸セルロースの混和比が10重量%以上75重量%以下で含有する高分子溶液を塗布し、60℃以下でフッ素樹脂系高分子を5重量%以上溶解させることができるフッ素樹脂系高分子の良溶媒を含有する凝固浴中で凝固させることにより、球状構造の層の表面に、ボイド径が5μm以上のマクロボイドを実質的に含有しない三次元網目構造の層を形成することを特徴とするフッ素樹脂系高分子分離膜の製造方法。
(9)フッ素樹脂系高分子からなる球状構造の層が、実質的に酢酸セルロースを含有しないことを特徴とする(8)に記載のフッ素樹脂系高分子分離膜の製造方法。
(10)酢酸セルロースとフッ化ビニリデンホモポリマーおよび/またはフッ化ビニリデン共重合体を含有するフッ素樹脂系高分子とを、フッ素樹脂高分子に対する酢酸セルロースの混和比が10重量%以上75重量%以下で含有する高分子溶液と、酢酸セルロースを実質的に含有しないフッ化ビニリデンホモポリマーおよび/またはフッ化ビニリデン共重合体を含有するフッ素樹脂系高分子溶液とを、同時に口金から吐出し、60℃以下でフッ素樹脂系高分子を5重量%以上溶解させることができるフッ素樹脂系高分子の良溶媒を含有する凝固浴中で凝固させることにより、酢酸セルロース含有のフッ素樹脂系高分子からなりボイド径が5μm以上のマクロボイドを実質的に含有しない三次元網目構造の層と、フッ素樹脂系高分子からなる球状構造の層との積層膜を形成することを特徴とするフッ素樹脂系高分子分離膜の製造方法。
(11)酢酸セルロースとフッ素樹脂系高分子とを含有する高分子溶液が、該溶液中の総高分子濃度が14〜30重量%、フッ素樹脂系高分子に対する酢酸セルロースの混和比が10重量%以上50重量%未満である高分子溶液であることを特徴とする(8)〜(10)のいずれかに記載のフッ素樹脂系高分子分離膜の製造方法。
(12)フッ化ビニリデンホモポリマーおよび/またはフッ化ビニリデン共重合体を含有するフッ素樹脂系高分子からなる球状構造の層の表面に、酢酸セルロースとフッ化ビニリデンホモポリマーおよび/またはフッ化ビニリデン共重合体を含有するフッ素樹脂系高分子とを、フッ素樹脂高分子に対する酢酸セルロースの混和比が50重量%以上75重量%以下で含有する高分子溶液を塗布し、60℃以下でフッ素樹脂系高分子を5重量%以上溶解させることができるフッ素樹脂系高分子の良溶媒を含有しない凝固浴中で凝固させることにより、球状構造の層の表面に、ボイド径が5μm以上のマクロボイドを実質的に含有しない三次元網目構造の層を形成することを特徴とするフッ素樹脂系高分子分離膜の製造方法。
(13)フッ素樹脂系高分子からなる球状構造の層が、実質的に酢酸セルロースを含有しないことを特徴とする(12)に記載のフッ素樹脂系高分子分離膜の製造方法。
(14)酢酸セルロースとフッ化ビニリデンホモポリマーおよび/またはフッ化ビニリデン共重合体を含有するフッ素樹脂系高分子とを、フッ素樹脂高分子に対する酢酸セルロースの混和比が50重量%以上75重量%以下で含有する高分子溶液と、酢酸セルロースを実質的に含有しないフッ化ビニリデンホモポリマーおよび/またはフッ化ビニリデン共重合体を含有するフッ素樹脂系高分子溶液とを、同時に口金から吐出し、60℃以下でフッ素樹脂系高分子を5重量%以上溶解させることができるフッ素樹脂系高分子の良溶媒を含有しない凝固浴中で凝固させることにより、酢酸セルロース含有のフッ素樹脂系高分子からなりボイド径が5μm以上のマクロボイドを実質的に含有しない三次元網目構造の層と、フッ素樹脂系高分子からなる球状構造の層との積層膜を形成することを特徴とするフッ素樹脂系高分子分離膜の製造方法。
(15)酢酸セルロースとフッ素樹脂系高分子とを含有する高分子溶液が、該溶液中の総高分子濃度が14〜30重量%である高分子溶液であることを特徴とする(12)〜(14)のいずれかに記載のフッ素樹脂系高分子分離膜の製造方法。
そして、上記のフッ素樹脂系高分子分離膜を血液浄化用膜として用いると、血中老廃物の除去性向上や、破断強度が高いことによる血液浄化用膜の耐久性向上などが期待できる。
まず、球状構造層の表面にセルロースエステルを含有するフッ素樹脂系高分子溶液を塗布した後に、フッ素樹脂系高分子の良溶媒を含有する凝固浴中で凝固せしめることにより三次元網目構造層を被覆する方法について説明する。
重量平均分子量41.7万のフッ化ビニリデンホモポリマーとγ−ブチロラクトンとを、それぞれ38重量%と62重量%の割合で170℃の温度で溶解した。この高分子溶液をγ−ブチロラクトンを中空部形成液体として随伴させながら口金から吐出し、温度20℃のγ−ブチロラクトン80重量%水溶液からなる冷却浴中で固化して球状構造からなる中空糸膜を作製した。
エアースクラビング耐久性評価を実施した結果、122日後にも糸切れは全く観察されなかった。
従って、得られた中空糸膜は、物理的耐久性に優れ、デキストラン除去率も高いためウイルス除去用途に長期間使用できることが分かった。なお、評価結果を表1にまとめた。
まず、実施例1と同様の方法で球状構造からなる中空糸膜を作製した。
従って、得られた中空糸膜は、物理的耐久性に優れ、デキストラン除去率も高いためウイルス除去用途に長期間使用できることが分かった。なお、評価結果を表1にまとめた。
まず、実施例1と同様の方法で球状構造からなる中空糸膜を作製した。
従って、得られた中空糸膜は、物理的耐久性に優れ、デキストラン除去率も高いためウイルス除去用途に長期間使用できることが分かった。なお、評価結果を表1にまとめた。
まず、実施例1と同様の方法で球状構造からなる中空糸膜を作製した。
まず、実施例1と同様の方法で球状構造からなる中空糸膜を作製した。
まず、実施例1と同様の方法で球状構造からなる中空糸膜を作製した。
まず、実施例1と同様の方法で球状構造からなる中空糸膜を作製した。
従って、得られた中空糸膜は、物理的耐久性には優れるが、デキストラン除去率が低いためウイルス除去用途に適さないことが分かった。なお、評価結果を表2にまとめた。
まず、実施例1と同様の方法で球状構造からなる中空糸膜を作製した。
次いで、実施例1と同様の組成で高分子溶液を調製した。凝固浴を30重量%N−メチル−2−ピロリドン水溶液から水に代えた以外は、実施例1と同様にして球状構造層の上に三次元網目構造層を形成させた中空糸膜を作製した。
エアースクラビング耐久性評価を実施した結果、122日後にも糸切れは全く観察されなかった。
従って、得られた中空糸膜は、物理的耐久性には優れるが、デキストラン除去率が低いためウイルス除去用途に適さないことが分かった。なお、評価結果を表2にまとめた。
まず、実施例1と同様の方法で球状構造からなる中空糸膜を作製した。
従って、得られた中空糸膜は、物理的耐久性には優れるが、デキストラン除去率が低いためウイルス除去用途に適さないことが分かった。なお、評価結果を表2にまとめた。
重量平均分子量28.4万のフッ化ビニリデンホモポリマーを14重量%、セルロースアセテート(イーストマンケミカル社、CA435−75S)を2重量%、N−メチル−2−ピロリドンを78重量%、T−20Cを3重量%、水を3重量%の割合で95℃の温度で混合溶解して高分子溶液を調製した。この高分子溶液を30重量%N−メチル−2−ピロリドン水溶液を中空部形成液体として随伴させながら口金から吐出し、温度40℃の30重量%N−メチル−2−ピロリドン水溶液中で固化して三次元網目構造のみからなる中空糸膜を作製した。
従って、得られた中空糸膜は、デキストラン除去率は高いが、物理的耐久性が劣るためウイルス除去用途に適さないことが分かった。なお、評価結果を表2にまとめた。
実施例1と同様の方法で球状構造からなる中空糸膜を作製した。この中空糸膜には、球状構造層の上に三次元網目構造層を形成させなかった。
従って、得られた中空糸膜は、物理的耐久性には優れるが、デキストラン除去率が低いためウイルス除去用途に適さないことが分かった。なお、評価結果を表2にまとめた。
非特許文献1に記載されたCP10−1010(東レ株式会社製、ポリアクリロニトリル製中空糸膜)を用いて行った。該膜は、三次元網目構造のみからなる膜であった。
従って、得られた中空糸膜は、デキストラン除去率は高いが、物理的耐久性が劣るためウイルス除去用途に適さないことが分かった。なお、評価結果を表2にまとめた。
Claims (10)
- 三次元網目構造の層と球状構造の層とを有するフッ素樹脂系高分子分離膜において、
前記高分子分離膜は、フッ素樹脂系高分子として、フッ化ビニリデンホモポリマーおよび/またはフッ化ビニリデン共重合体を含有し、
前記フッ素樹脂系高分子と、酢酸セルロースとを含有し、酢酸セルロースのフッ素樹脂系高分子に対する混和比が30.8重量%以上75重量%以下である高分子溶液が、凝固浴中で凝固することによって形成された三次元網目構造の層を備え、
前記三次元網目構造の層は、前記高分子溶液における酢酸セルロースのフッ素樹脂系高分子に対する混和比が50重量%未満である場合には、60℃以下でフッ素樹脂系高分子を5重量%以上溶解させることができるフッ素樹脂系高分子の良溶媒を10重量%以上含有する凝固浴中で前記高分子溶液が凝固することによって形成されており、
前記球状構造の層は、実質的に酢酸セルロースを含有せず、
前記三次元網目構造の層は、前記高分子分離膜の分離対象側の最表層に配置され、
前記三次元網目構造の層は、実質的に5μm以上のマクロボイドを含有せず、
前記フッ素樹脂系高分子分離膜の分子量7.5万のデキストラン除去率が80%以上である
フッ素樹脂系高分子分離膜。 - 三次元網目構造の層の厚みが20μm以上120μm以下であることを特徴とする請求項1に記載のフッ素樹脂系高分子分離膜。
- 球状構造の層における球状構造の平均直径が0.1μm以上5μm以下であることを特徴とする
請求項1または2に記載のフッ素樹脂系高分子分離膜。 - 中空糸膜形状の分離膜であり、50kPa、25℃における純水透過性能が0.10m3/m2・hr以上10m3/m2・hr以下、強力が5N以上、かつ、破断伸度が50%以上であることを特徴とする
請求項1〜3のいずれかに記載のフッ素樹脂系高分子分離膜。 - フッ化ビニリデンホモポリマーおよび/またはフッ化ビニリデン共重合体を含有するフッ素樹脂系高分子からなる球状構造の層の表面に、酢酸セルロースとフッ化ビニリデンホモポリマーおよび/またはフッ化ビニリデン共重合体を含有するフッ素樹脂系高分子とを、フッ素樹脂高分子に対する酢酸セルロースの混和比が30.8重量%以上75重量%以下で含有する高分子溶液を塗布し、凝固浴中で凝固させることによって三次元網目構造の層を形成する工程を備え、
前記工程において、前記高分子溶液における酢酸セルロースのフッ素樹脂系高分子に対する混和比が50重量%未満である場合には、60℃以下でフッ素樹脂系高分子を5重量%以上溶解させることができるフッ素樹脂系高分子の良溶媒を10重量%以上含有する凝固浴中で凝固させ、
前記高分子分離膜の分離対象側の最表層に配置され、ボイド径が5μm以上のマクロボイドを実質的に含有しない三次元網目構造の層を形成し、
分子量7.5万のデキストラン除去率が80%以上であると共に、球状構造の層が実質的に酢酸セルロースを含有しないフッ素樹脂系高分子分離膜を製造する
フッ素樹脂系高分子分離膜の製造方法。 - 酢酸セルロースとフッ化ビニリデンホモポリマーおよび/またはフッ化ビニリデン共重合体を含有するフッ素樹脂系高分子とを、フッ素樹脂高分子に対する酢酸セルロースの混和比が30.8重量%以上75重量%以下で含有する高分子溶液と、酢酸セルロースを実質的に含有しないフッ化ビニリデンホモポリマーおよび/またはフッ化ビニリデン共重合体を含有するフッ素樹脂系高分子溶液とを、同時に口金から凝固浴中に吐出し、前記凝固浴中で凝固させることによって三次元網目構造の層を形成する工程を備え、
前記工程において、前記高分子溶液における酢酸セルロースのフッ素樹脂系高分子に対する混和比が50重量%未満である場合には、60℃以下でフッ素樹脂系高分子を5重量%以上溶解させることができるフッ素樹脂系高分子の良溶媒を10重量%以上含有する凝固浴中で凝固させることにより、
酢酸セルロースを含有するフッ素樹脂系高分子からなり、前記フッ素樹脂系高分子分離膜の分離対象側の最表層に配置され、ボイド径が5μm以上のマクロボイドを実質的に含有しない三次元網目構造の層と、フッ素樹脂系高分子からなる球状構造の層との積層膜を形成し、
前記球状構造の層は実質的に酢酸セルロースを含有せず、
分子量7.5万のデキストラン除去率が80%以上であるフッ素樹脂系高分子分離膜を製造する
フッ素樹脂系高分子分離膜の製造方法。 - 前記三次元網目構造の層を形成する工程において、酢酸セルロースとフッ素樹脂系高分子とを含有する高分子溶液が、該溶液中の総高分子濃度が14〜30重量%、フッ素樹脂系高分子に対する酢酸セルロースの混和比が30.8重量%以上50重量%未満である高分子溶液であり、かつ、
60℃以下でフッ素樹脂系高分子を5重量%以上溶解させることができるフッ素樹脂系高分子の良溶媒を10重量%以上含有する凝固浴中で、前記高分子溶液を凝固させることを特徴とする
請求項5または6に記載のフッ素樹脂系高分子分離膜の製造方法。 - フッ化ビニリデンホモポリマーおよび/またはフッ化ビニリデン共重合体を含有するフッ素樹脂系高分子からなる球状構造の層の表面に、酢酸セルロースとフッ化ビニリデンホモポリマーおよび/またはフッ化ビニリデン共重合体を含有するフッ素樹脂系高分子とを、フッ素樹脂高分子に対する酢酸セルロースの混和比が50重量%以上75重量%以下で含有する高分子溶液を塗布し、60℃以下でフッ素樹脂系高分子を5重量%以上溶解させることができるフッ素樹脂系高分子の良溶媒を含有しない凝固浴中で凝固させることにより、
実質的に酢酸セルロースを含有しない球状構造の層の表面であって、前記フッ素樹脂系高分子分離膜の分離対象側の最表層に、ボイド径が5μm以上のマクロボイドを実質的に含有しない三次元網目構造の層を形成し、
分子量7.5万のデキストラン除去率が80%以上であるフッ素樹脂系高分子分離膜を製造する
フッ素樹脂系高分子分離膜の製造方法。 - 酢酸セルロースとフッ化ビニリデンホモポリマーおよび/またはフッ化ビニリデン共重合体を含有するフッ素樹脂系高分子とを、フッ素樹脂高分子に対する酢酸セルロースの混和比が50重量%以上75重量%以下で含有する高分子溶液と、酢酸セルロースを実質的に含有しないフッ化ビニリデンホモポリマーおよび/またはフッ化ビニリデン共重合体を含有するフッ素樹脂系高分子溶液とを、同時に口金から吐出し、60℃以下でフッ素樹脂系高分子を5重量%以上溶解させることができるフッ素樹脂系高分子の良溶媒を含有しない凝固浴中で凝固させることにより、
前記高分子分離膜の分離対象側の最表層に配置され、酢酸セルロース含有のフッ素樹脂系高分子からなりボイド径が5μm以上のマクロボイドを実質的に含有しない三次元網目構造の層と、
フッ素樹脂系高分子からなり、実質的に酢酸セルロースを含有しない球状構造の層との積層膜を形成し、
分子量7.5万のデキストラン除去率が80%以上であるフッ素樹脂系高分子分離膜を製造する
フッ素樹脂系高分子分離膜の製造方法。 - 酢酸セルロースとフッ素樹脂系高分子とを含有する高分子溶液が、該溶液中の総高分子濃度が14〜30重量%である高分子溶液であることを特徴とする、
請求項8または9に記載のフッ素樹脂系高分子分離膜の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006049859A JP5109263B2 (ja) | 2005-02-28 | 2006-02-27 | フッ素樹脂系高分子分離膜およびその製造方法 |
TW95129051A TWI403355B (zh) | 2005-02-28 | 2006-08-08 | A fluororesin-based polymer separation membrane and a method for producing the same |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005053037 | 2005-02-28 | ||
JP2005053037 | 2005-02-28 | ||
JP2006049859A JP5109263B2 (ja) | 2005-02-28 | 2006-02-27 | フッ素樹脂系高分子分離膜およびその製造方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006263721A JP2006263721A (ja) | 2006-10-05 |
JP2006263721A5 JP2006263721A5 (ja) | 2009-03-05 |
JP5109263B2 true JP5109263B2 (ja) | 2012-12-26 |
Family
ID=37200236
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006049859A Active JP5109263B2 (ja) | 2005-02-28 | 2006-02-27 | フッ素樹脂系高分子分離膜およびその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5109263B2 (ja) |
TW (1) | TWI403355B (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU2006346599B8 (en) * | 2006-07-25 | 2011-06-09 | Toray Industries, Inc. | Fluororesin polymer separation membrane and process for producing the same |
JP6547832B2 (ja) | 2016-06-24 | 2019-07-24 | 東レ株式会社 | 複合多孔質中空糸膜、複合多孔質中空糸膜モジュール及び複合多孔質中空糸膜モジュールの運転方法 |
US11020709B2 (en) | 2016-06-24 | 2021-06-01 | Toray Industries, Inc. | Composite porous hollow fiber membrane, production method for composite porous hollow fiber membrane, composite porous hollow fiber membrane module, and operation method for composite porous hollow fiber membrane module |
KR101902631B1 (ko) * | 2016-09-27 | 2018-09-28 | 롯데케미칼 주식회사 | 중공사막 및 이의 제조방법 |
EP3903914A4 (en) | 2018-12-26 | 2022-11-23 | Toray Industries, Inc. | POROUS FILM, COMPOSITE FILM AND METHOD OF MAKING POROUS FILM |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0278425A (ja) * | 1987-06-26 | 1990-03-19 | Rhone Poulenc Rech | ポリ弗化ビニリデンに基づく親水性かつ乾燥性の半透膜 |
JPH04310233A (ja) * | 1991-04-05 | 1992-11-02 | Kureha Chem Ind Co Ltd | 湿潤時に芯物質放出性を有するマイクロカプセル |
JP3093811B2 (ja) * | 1991-04-08 | 2000-10-03 | 旭化成工業株式会社 | ポリフッ化ビニリデン樹脂膜及びその製造方法 |
JP3724412B2 (ja) * | 2001-11-02 | 2005-12-07 | 東レ株式会社 | 中空糸膜の製造方法および中空糸膜モジュール |
ATE539105T1 (de) * | 2002-06-14 | 2012-01-15 | Toray Industries | Poröse membran und verfahren zur herstellung der porösen membran |
JP2004182919A (ja) * | 2002-12-05 | 2004-07-02 | Toray Ind Inc | 多孔質膜の製造方法 |
-
2006
- 2006-02-27 JP JP2006049859A patent/JP5109263B2/ja active Active
- 2006-08-08 TW TW95129051A patent/TWI403355B/zh active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWI403355B (zh) | 2013-08-01 |
JP2006263721A (ja) | 2006-10-05 |
TW200808433A (en) | 2008-02-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5066810B2 (ja) | 高分子分離膜及びその製造方法 | |
US9259690B2 (en) | Polymer separation membrane and process for producing the same | |
JP5732719B2 (ja) | 分離膜およびその製造方法 | |
KR101292485B1 (ko) | 불소 수지계 고분자 분리막 및 그의 제조 방법 | |
JP2010094670A (ja) | ポリフッ化ビニリデン系複合膜およびその製造方法 | |
BRPI0716028A2 (pt) | membrana porosa produzida a partir de uma resina de fluoreto de vinilideno, e, mÉtodo para preparar a mesma | |
EP3427818A1 (en) | Porous hollow fiber membrane, production method therefor, and filtration method | |
WO2019066061A1 (ja) | 多孔質中空糸膜及びその製造方法 | |
JP5109263B2 (ja) | フッ素樹脂系高分子分離膜およびその製造方法 | |
JP2017029934A (ja) | 中空糸膜、及び中空糸膜の製造方法 | |
JP2011036848A (ja) | ポリフッ化ビニリデン系樹脂製分離膜およびその製造方法 | |
JP2012187575A (ja) | 複合膜及びその製造方法 | |
US20010047959A1 (en) | Polyacrylonitrile-based filtration membrane in a hollow fiber state | |
JPWO2009119373A1 (ja) | 中空糸膜およびその製造方法 | |
JP3317975B2 (ja) | ポリアクリロニトリル系中空糸状濾過膜 | |
JP2008036559A (ja) | フッ素樹脂系高分子分離膜の酸化加工処理方法 | |
JP6939554B2 (ja) | 複合多孔質中空糸膜、複合多孔質中空糸膜の製造方法、複合多孔質中空糸膜モジュール及び複合多孔質中空糸膜モジュールの運転方法 | |
WO2022249839A1 (ja) | 分離膜及びその製造方法 | |
JP2010075851A (ja) | 多孔質膜およびその製造方法 | |
JP2006231274A (ja) | 中空糸膜、およびそれを用いた中空糸膜モジュール、膜ろ過装置、水処理方法 | |
JP2010110693A (ja) | 複合多孔質分離膜の製造方法 | |
JP2004267833A (ja) | ポリケトン多孔体 | |
JP2007117933A (ja) | 複合分離膜の製造方法 | |
WO2023074670A1 (ja) | 多孔質膜及び多孔質膜の製造方法 | |
JP2023090677A (ja) | 疎水性多孔質中空糸膜 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090119 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090119 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101221 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110217 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110906 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111206 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120118 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20120123 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120327 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120413 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120717 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120822 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120911 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120924 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5109263 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019 Year of fee payment: 3 |