JP5108623B2 - 導光装置及びその製造方法 - Google Patents
導光装置及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5108623B2 JP5108623B2 JP2008130508A JP2008130508A JP5108623B2 JP 5108623 B2 JP5108623 B2 JP 5108623B2 JP 2008130508 A JP2008130508 A JP 2008130508A JP 2008130508 A JP2008130508 A JP 2008130508A JP 5108623 B2 JP5108623 B2 JP 5108623B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- light
- base material
- core layer
- guide device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
- Planar Illumination Modules (AREA)
Description
特許文献1に記載された照明装置は、基板の上部に、基板よりも高い屈折率からなる導光部を形成し、この導光部の周囲を低屈折部で覆うようにして構成される。さらに導光部の表面を荒れ状態にしたり、導光部の内部に光錯乱体を分散させたり、あるいは低屈折部の上に高屈折部を層状に形成することにより、光を散乱させて導光部を発光させるというものである。
前記クラッド層に開口部が形成され、前記コア層を形成する合成樹脂の一部が前記開口部に入り込んでおり、
少なくとも前記開口部と対向する前記基材に入射した光を、特定の方向へ反射させるかあるいは所定の広がり角の範囲内で乱反射又は散乱させる光取り出し部が、前記基材に形成され、
前記光取り出し部において、前記基材への入射光が、前記コア層の表面から出射される角度に向けられることを特徴とするものである。
上記手段では、光の透過させることができるとともに反射させることも可能であるため、紫外線が当たると硬化するUV硬化性樹脂を用いてコア層およびクラッド層を形成することが可能となる。
上記手段では、光を前記基材の内部で散乱させることができる。
前記光取り出し部に対応する開口部が設けられたクラッド層を形成する第2の工程と、
前記光を伝搬するコア層を形成する工程を有し、
前記基材の上に前記クラッド層を積層し、さらに前記クラッド層の上に前記コア層を積層した後、加熱及び加圧することにより、前記基材、前記クラッド層および前記コア層を一体化し、前記コア層を形成する樹脂の一部を前記開口部に入り込ませる第3の工程と、
を有することを特徴とするものである。
また前記第3の工程に代えて、所定の金型内に、前記基材の上にクラッド層を積層するとともに、この前記クラッド層の上に液状の熱硬化性樹脂をコーティングした後、加熱及び加圧することにより、前記基材、前記クラッド層および前記熱硬化性樹脂で形成された前記コア層を一体化するとともに、前記熱硬化性樹脂の一部を前記開口部に入り込ませる工程を有するものとすることができる。
上記手段では、導光装置の製造を容易に行うことができる。
上記手段では、プロセス速度を速めることができる。
コア層から外部に出射しようとする光を前記コア層に向けて全反射させるものであって前記光取り出し部に対向する開口部を有するクラッド層を前記基材の表面に形成する工程(2)と、
前記クラッド層の上に光を伝搬する前記コア層を形成し、このコア層を形成する樹脂の一部を前記開口部に入り込ませる工程(3)とを有し、
前記基材の裏面に反射層を形成する工程を含むことを特徴とするものである。
また本発明の製造方法では、簡単な方法で導光装置を製造することができ、その結果として製造に要する時間も大幅に短縮できる。
図5は光取り出し部の第3の実施の形態を示しており、(A)は第3の実施の形態の第1例を示す導光装置の断面図、(B)は第3の実施の形態の第2例を示す導光装置の断面図である。
図6は本発明の導光装置の製造方法の第1の実施の形態を示す工程図である。
1A 積層体
2 基材
2A 表面
2B 裏面
2a 光取り出し部
3 クラッド層
3a 開口部
4 コア層
5 光源
6 金属膜
6A ハーフミラー
7 ドットパターン
8 プリズム(微細な凸部)
9 反射層
10 無機フィラー
Claims (13)
- 基材、前記基材の上に積層されたクラッド層及び前記クラッド層の上に積層されたコア層とからなる積層体を有し、前記コア層へ入射した光が前記コア層の内部を進行するとともに前記コア層の表面から外部に向けて出射させられる導光装置において、
前記クラッド層に開口部が形成され、前記コア層を形成する合成樹脂の一部が前記開口部に入り込んでおり、
少なくとも前記開口部と対向する前記基材に入射した光を、特定の方向へ反射させるかあるいは所定の広がり角の範囲内で乱反射又は散乱させる光取り出し部が、前記基材に形成され、
前記光取り出し部において、前記基材への入射光が、前記コア層の表面から出射される角度に向けられることを特徴とする導光装置。 - 前記光取り出し部が、前記基材の前記クラッド層と接する表面又は反対側の裏面に形成されている請求項1記載の導光装置。
- 前記光取り出し部では、前記基材の前記クラッド層と接する表面に凸状のプリズムが形成されており、前記プリズムを含む前記表面に反射層が形成されている請求項1記載の導光装置。
- 前記基材が透光性を有する請求項1記載の導光装置。
- 前記光取り出し部では、前記基材の裏面に凹状のプリズムが形成されており、前記プリズムを含む前記裏面に反射層が形成されている請求項4記載の導光装置。
- 前記反射層がハーフミラーで形成されている請求項5記載の導光装置。
- 前記基材が、内部に無機フィラーを混在させてなる半透光性の合成樹脂から形成されており、この基材が前記開口部に現れて前記光取り出し部が形成されている請求項1記載の導光装置。
- 基材の表面に、入射した光を反射、乱反射又は散乱させる光取り出し部を形成する第1の工程と、
前記光取り出し部に対応する開口部が設けられたクラッド層を形成する第2の工程と、
前記光を伝搬するコア層を形成する工程を有し、
前記基材の上に前記クラッド層を積層し、さらに前記クラッド層の上に前記コア層を積層した後、加熱及び加圧することにより、前記基材、前記クラッド層および前記コア層を一体化し、前記コア層を形成する樹脂の一部を前記開口部に入り込ませる第3の工程と、
を有することを特徴とする導光装置の製造方法。 - 前記第3の工程に代えて、所定の金型内に、前記基材の上にクラッド層を積層するとともに、この前記クラッド層の上に液状の熱硬化性樹脂をコーティングした後、加熱及び加圧することにより、前記基材、前記クラッド層および前記熱硬化性樹脂で形成された前記コア層を一体化するとともに、前記熱硬化性樹脂の一部を前記開口部に入り込ませる工程を有する請求項8記載の導光装置の製造方法。
- 前記第3の工程に代えて、所定の金型内に、前記基材の上にクラッド層を積層するとともに、この前記クラッド層の上に液状のUV硬化性樹脂をコーティングした後、紫外線を照射することにより、前記基材、前記クラッド層および前記UV硬化性樹脂で形成された前記コア層を一体化するとともに、前記UV硬化性樹脂の一部を前記開口部に入り込ませる工程を有する請求項8記載の導光装置の製造方法。
- 透光性を有する樹脂シートからなる基材の裏面に所定形状からなる複数のプリズムを転写して前記基材に入射した光を反射,乱反射又は散乱させる光取り出し部を形成する工程(1)と、
コア層から外部に出射しようとする光を前記コア層に向けて全反射させるものであって前記光取り出し部に対向する開口部を有するクラッド層を前記基材の表面に形成する工程(2)と、
前記クラッド層の上に光を伝搬する前記コア層を形成し、このコア層を形成する樹脂の一部を前記開口部に入り込ませる工程(3)とを有し、
前記基材の裏面に反射層を形成する工程を含むことを特徴とする導光装置の製造方法。 - 前記工程(2)は、所定の金型内に、液状のUV硬化性樹脂をコーティングするとともに、前記基材の表面を設置して、紫外線を照射することによって前記UV硬化性樹脂を硬化させ、その後に型抜きすることにより前記開口部を備えた前記クラッド層が形成される請求項11記載の導光装置の製造方法。
- 前記工程(3)は、前記クラッド層の上に、液状のUV硬化性樹脂をコーティングするとともに紫外線を照射することによって前記UV硬化性樹脂を硬化させて前記コア層を形成するものである請求項11記載の導光装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008130508A JP5108623B2 (ja) | 2008-05-19 | 2008-05-19 | 導光装置及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008130508A JP5108623B2 (ja) | 2008-05-19 | 2008-05-19 | 導光装置及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009276713A JP2009276713A (ja) | 2009-11-26 |
JP5108623B2 true JP5108623B2 (ja) | 2012-12-26 |
Family
ID=41442185
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008130508A Expired - Fee Related JP5108623B2 (ja) | 2008-05-19 | 2008-05-19 | 導光装置及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5108623B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102671601B1 (ko) | 2018-03-22 | 2024-06-03 | 닛토덴코 가부시키가이샤 | 광학 디바이스 |
JP7333721B2 (ja) * | 2019-07-29 | 2023-08-25 | 株式会社日立エルジーデータストレージ | ホログラム導光板、ヘッドマウントディスプレイ |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0668563B2 (ja) * | 1985-11-08 | 1994-08-31 | 日東工器株式会社 | 面光源変換用導光体 |
JP2005300672A (ja) * | 2004-04-07 | 2005-10-27 | Fujikura Ltd | シート型光導波路、積層シート型光導波路構造体、光触媒担持シート型光導波路、積層シート型光触媒フィルター及び光触媒装置 |
JP2007258038A (ja) * | 2006-03-24 | 2007-10-04 | Sanyo Electric Co Ltd | 照明装置 |
-
2008
- 2008-05-19 JP JP2008130508A patent/JP5108623B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009276713A (ja) | 2009-11-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI382350B (zh) | Optical Fingerprint Identification System | |
KR101177146B1 (ko) | 리플렉터 및 백라이트 장치 | |
EP1574780B1 (en) | Light guide plate, illuminating device using same, area light source and display | |
KR101872348B1 (ko) | 백라이트용 도광판 및 그 제조 방법 | |
US7085060B2 (en) | Optical component for liquid crystal display | |
CN111489906A (zh) | 按键背光模块及其应用 | |
WO2010100784A1 (ja) | 面状照明装置およびそれを備えた表示装置 | |
KR20080018143A (ko) | 도광판, 도광판 제조 방법 및 도광판을 사용하는 백라이트유닛 | |
JP2009043565A (ja) | 導光板及び面状ライトユニット並びに表示装置 | |
WO2011052255A1 (ja) | 光拡散シート、光拡散シートの製造方法、及び表示装置 | |
JP2014235891A (ja) | 導光体、バックライトユニット及び導光体の製造方法 | |
JP5382608B2 (ja) | 光拡散シート及びそれを用いた面光源装置、ならびに光拡散シートの製造方法 | |
JP5108623B2 (ja) | 導光装置及びその製造方法 | |
JP2010218693A (ja) | 点状光源用導光板 | |
KR101463898B1 (ko) | 백라이트 장치용 복합 도광판 및 그 제조방법 | |
JP2012209091A (ja) | バックライト装置 | |
CN208224525U (zh) | 发光装置及其导光板 | |
KR102249408B1 (ko) | 입체 표시장치 및 이를 이용하는 입체 계기판 | |
KR101793725B1 (ko) | 조명 장치 | |
WO2011102020A1 (ja) | スイッチモジュール | |
JP2012209086A (ja) | バックライト装置および導光板 | |
JP6277416B2 (ja) | 照明装置 | |
JP2009087820A (ja) | 操作スイッチ用カバー部材 | |
CN101819294A (zh) | 一种光学元件与其制造方法及一背光模块 | |
CN108061930A (zh) | 导光结构、具有该导光结构的显示器及其制造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101119 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120327 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120710 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120905 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120925 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121005 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5108623 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |