JP5108577B2 - フレキソ印刷版用感光性樹脂組成物及びフレキソ印刷版の製造方法 - Google Patents
フレキソ印刷版用感光性樹脂組成物及びフレキソ印刷版の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5108577B2 JP5108577B2 JP2008072397A JP2008072397A JP5108577B2 JP 5108577 B2 JP5108577 B2 JP 5108577B2 JP 2008072397 A JP2008072397 A JP 2008072397A JP 2008072397 A JP2008072397 A JP 2008072397A JP 5108577 B2 JP5108577 B2 JP 5108577B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flexographic printing
- photosensitive resin
- mass
- resin composition
- polyurethane prepolymer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000007639 printing Methods 0.000 title claims description 136
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 title claims description 64
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 42
- 229920001730 Moisture cure polyurethane Polymers 0.000 claims description 79
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 61
- 125000005641 methacryl group Chemical group 0.000 claims description 41
- 125000005395 methacrylic acid group Chemical group 0.000 claims description 32
- -1 acryl groups Chemical group 0.000 claims description 29
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 claims description 28
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 claims description 27
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 22
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 20
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 20
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 claims description 19
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 claims description 19
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims description 16
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 16
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 claims description 13
- 239000005056 polyisocyanate Substances 0.000 claims description 13
- 229920001228 polyisocyanate Polymers 0.000 claims description 13
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims description 11
- 238000011161 development Methods 0.000 claims description 11
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 9
- 229920005906 polyester polyol Polymers 0.000 claims description 7
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 5
- 239000003999 initiator Substances 0.000 claims description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 47
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 47
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 34
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 34
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 34
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 27
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 24
- IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N isocyanate group Chemical group [N-]=C=O IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- 150000002009 diols Chemical class 0.000 description 19
- 239000011111 cardboard Substances 0.000 description 17
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 16
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 16
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 16
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 15
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 15
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 13
- 239000010408 film Substances 0.000 description 12
- 239000000047 product Substances 0.000 description 12
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 11
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 10
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 10
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 9
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 9
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 8
- 239000002585 base Substances 0.000 description 8
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 8
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 8
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 8
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 8
- VHSHLMUCYSAUQU-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxypropyl methacrylate Chemical compound CC(O)COC(=O)C(C)=C VHSHLMUCYSAUQU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-L adipate(2-) Chemical compound [O-]C(=O)CCCCC([O-])=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 7
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 7
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 7
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 6
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 6
- HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N Acrylamide Chemical compound NC(=O)C=C HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N Fumaric acid Chemical compound OC(=O)\C=C\C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N 0.000 description 5
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N Hydroxyethyl methacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCO WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 4
- JQVDAXLFBXTEQA-UHFFFAOYSA-N dibutylamine Chemical compound CCCCNCCCC JQVDAXLFBXTEQA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 4
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 4
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 4
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 4
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 4
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 4
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- NLZUEZXRPGMBCV-UHFFFAOYSA-N Butylhydroxytoluene Chemical compound CC1=CC(C(C)(C)C)=C(O)C(C(C)(C)C)=C1 NLZUEZXRPGMBCV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 3
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 3
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 3
- ISAOCJYIOMOJEB-UHFFFAOYSA-N desyl alcohol Natural products C=1C=CC=CC=1C(O)C(=O)C1=CC=CC=C1 ISAOCJYIOMOJEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005194 fractionation Methods 0.000 description 3
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 3
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000006011 modification reaction Methods 0.000 description 3
- 238000000655 nuclear magnetic resonance spectrum Methods 0.000 description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 3
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 3
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 3
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 3
- 230000002522 swelling effect Effects 0.000 description 3
- DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N toluene 2,4-diisocyanate Chemical compound CC1=CC=C(N=C=O)C=C1N=C=O DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 1,2-Divinylbenzene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1C=C MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WMYINDVYGQKYMI-UHFFFAOYSA-N 2-[2,2-bis(hydroxymethyl)butoxymethyl]-2-ethylpropane-1,3-diol Chemical compound CCC(CO)(CO)COCC(CC)(CO)CO WMYINDVYGQKYMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000003903 2-propenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 2
- VVBLNCFGVYUYGU-UHFFFAOYSA-N 4,4'-Bis(dimethylamino)benzophenone Chemical compound C1=CC(N(C)C)=CC=C1C(=O)C1=CC=C(N(C)C)C=C1 VVBLNCFGVYUYGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KWOLFJPFCHCOCG-UHFFFAOYSA-N Acetophenone Chemical compound CC(=O)C1=CC=CC=C1 KWOLFJPFCHCOCG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 2
- 244000028419 Styrax benzoin Species 0.000 description 2
- 235000000126 Styrax benzoin Nutrition 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000008411 Sumatra benzointree Nutrition 0.000 description 2
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N Terephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HEDRZPFGACZZDS-MICDWDOJSA-N Trichloro(2H)methane Chemical compound [2H]C(Cl)(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-MICDWDOJSA-N 0.000 description 2
- ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane Chemical compound CCC(CO)(CO)CO ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UKLDJPRMSDWDSL-UHFFFAOYSA-L [dibutyl(dodecanoyloxy)stannyl] dodecanoate Chemical compound CCCCCCCCCCCC(=O)O[Sn](CCCC)(CCCC)OC(=O)CCCCCCCCCCC UKLDJPRMSDWDSL-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 2
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000004183 alkoxy alkyl group Chemical group 0.000 description 2
- XXROGKLTLUQVRX-UHFFFAOYSA-N allyl alcohol Chemical compound OCC=C XXROGKLTLUQVRX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003945 anionic surfactant Substances 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229960002130 benzoin Drugs 0.000 description 2
- 125000001797 benzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 description 2
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 2
- 150000001735 carboxylic acids Chemical class 0.000 description 2
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 2
- 239000013039 cover film Substances 0.000 description 2
- 125000000753 cycloalkyl group Chemical group 0.000 description 2
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 239000012975 dibutyltin dilaurate Substances 0.000 description 2
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 2
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 2
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 2
- FZWBABZIGXEXES-UHFFFAOYSA-N ethane-1,2-diol;hexanedioic acid Chemical compound OCCO.OC(=O)CCCCC(O)=O FZWBABZIGXEXES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 2
- 239000001530 fumaric acid Substances 0.000 description 2
- 230000002070 germicidal effect Effects 0.000 description 2
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 2
- 235000019382 gum benzoic Nutrition 0.000 description 2
- MEBJLVMIIRFIJS-UHFFFAOYSA-N hexanedioic acid;propane-1,2-diol Chemical compound CC(O)CO.OC(=O)CCCCC(O)=O MEBJLVMIIRFIJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000002768 hydroxyalkyl group Chemical group 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 2
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 2
- ZUBZATZOEPUUQF-UHFFFAOYSA-N isononane Chemical compound CCCCCCC(C)C ZUBZATZOEPUUQF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N isophthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BDJRBEYXGGNYIS-UHFFFAOYSA-N nonanedioic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCC(O)=O BDJRBEYXGGNYIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N pentaerythritol Chemical compound OCC(CO)(CO)CO WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000006068 polycondensation reaction Methods 0.000 description 2
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 229920005903 polyol mixture Polymers 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 238000000425 proton nuclear magnetic resonance spectrum Methods 0.000 description 2
- 229920005604 random copolymer Polymers 0.000 description 2
- CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N sebacic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCCC(O)=O CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 2
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 2
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 2
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 2
- 238000011191 terminal modification Methods 0.000 description 2
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004448 titration Methods 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- IMNIMPAHZVJRPE-UHFFFAOYSA-N triethylenediamine Chemical compound C1CN2CCN1CC2 IMNIMPAHZVJRPE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002818 (Hydroxyethyl)methacrylate Polymers 0.000 description 1
- DNIAPMSPPWPWGF-GSVOUGTGSA-N (R)-(-)-Propylene glycol Chemical class C[C@@H](O)CO DNIAPMSPPWPWGF-GSVOUGTGSA-N 0.000 description 1
- FKTHNVSLHLHISI-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(isocyanatomethyl)benzene Chemical compound O=C=NCC1=CC=CC=C1CN=C=O FKTHNVSLHLHISI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MSAHTMIQULFMRG-UHFFFAOYSA-N 1,2-diphenyl-2-propan-2-yloxyethanone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(OC(C)C)C(=O)C1=CC=CC=C1 MSAHTMIQULFMRG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QWQFVUQPHUKAMY-UHFFFAOYSA-N 1,2-diphenyl-2-propoxyethanone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(OCCC)C(=O)C1=CC=CC=C1 QWQFVUQPHUKAMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PMDHMYFSRFZGIO-UHFFFAOYSA-N 1,4,7-trioxacyclotridecane-8,13-dione Chemical compound O=C1CCCCC(=O)OCCOCCO1 PMDHMYFSRFZGIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VZXPHDGHQXLXJC-UHFFFAOYSA-N 1,6-diisocyanato-5,6-dimethylheptane Chemical compound O=C=NC(C)(C)C(C)CCCCN=C=O VZXPHDGHQXLXJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DKEGCUDAFWNSSO-UHFFFAOYSA-N 1,8-dibromooctane Chemical compound BrCCCCCCCCBr DKEGCUDAFWNSSO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTBFRGCFXZNCOE-UHFFFAOYSA-N 1-methylsulfonylpiperidin-4-one Chemical compound CS(=O)(=O)N1CCC(=O)CC1 RTBFRGCFXZNCOE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KWVGIHKZDCUPEU-UHFFFAOYSA-N 2,2-dimethoxy-2-phenylacetophenone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(OC)(OC)C(=O)C1=CC=CC=C1 KWVGIHKZDCUPEU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BJELTSYBAHKXRW-UHFFFAOYSA-N 2,4,6-triallyloxy-1,3,5-triazine Chemical compound C=CCOC1=NC(OCC=C)=NC(OCC=C)=N1 BJELTSYBAHKXRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OADIZUFHUPTFAG-UHFFFAOYSA-N 2-[2-(2-ethylhexoxy)ethoxy]ethanol Chemical compound CCCCC(CC)COCCOCCO OADIZUFHUPTFAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XNMJQRPYVCIXGZ-UHFFFAOYSA-N 2-[2-(2-ethylhexoxy)ethoxy]ethyl prop-2-enoate Chemical compound CCCCC(CC)COCCOCCOC(=O)C=C XNMJQRPYVCIXGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RGICCULPCWNRAB-UHFFFAOYSA-N 2-[2-(2-hexoxyethoxy)ethoxy]ethanol Chemical compound CCCCCCOCCOCCOCCO RGICCULPCWNRAB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KMNCBSZOIQAUFX-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxy-1,2-diphenylethanone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(OCC)C(=O)C1=CC=CC=C1 KMNCBSZOIQAUFX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UPTHZKIDNHJFKQ-UHFFFAOYSA-N 2-methylprop-2-enoic acid;propane-1,2,3-triol Chemical compound CC(=C)C(O)=O.CC(=C)C(O)=O.OCC(O)CO UPTHZKIDNHJFKQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RKOOOVKGLHCLTP-UHFFFAOYSA-N 2-methylprop-2-enoic acid;propane-1,2,3-triol Chemical compound CC(=C)C(O)=O.OCC(O)CO RKOOOVKGLHCLTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GNSFRPWPOGYVLO-UHFFFAOYSA-N 3-hydroxypropyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCCO GNSFRPWPOGYVLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 4,4'-Diphenylmethane Diisocyanate Chemical compound C1=CC(N=C=O)=CC=C1CC1=CC=C(N=C=O)C=C1 UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YHTLGFCVBKENTE-UHFFFAOYSA-N 4-methyloxan-2-one Chemical compound CC1CCOC(=O)C1 YHTLGFCVBKENTE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RZVHIXYEVGDQDX-UHFFFAOYSA-N 9,10-anthraquinone Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=CC=CC=C3C(=O)C2=C1 RZVHIXYEVGDQDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940076442 9,10-anthraquinone Drugs 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZNIFSRGNXRYGHF-UHFFFAOYSA-N Clonidine hydrochloride Chemical compound Cl.ClC1=CC=CC(Cl)=C1NC1=NCCN1 ZNIFSRGNXRYGHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SJIXRGNQPBQWMK-UHFFFAOYSA-N DEAEMA Natural products CCN(CC)CCOC(=O)C(C)=C SJIXRGNQPBQWMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZMXDDKWLCZADIW-YYWVXINBSA-N DMF-d7 Substances [2H]C(=O)N(C([2H])([2H])[2H])C([2H])([2H])[2H] ZMXDDKWLCZADIW-YYWVXINBSA-N 0.000 description 1
- YZCKVEUIGOORGS-OUBTZVSYSA-N Deuterium Chemical compound [2H] YZCKVEUIGOORGS-OUBTZVSYSA-N 0.000 description 1
- QSJXEFYPDANLFS-UHFFFAOYSA-N Diacetyl Chemical group CC(=O)C(C)=O QSJXEFYPDANLFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004641 Diallyl-phthalate Substances 0.000 description 1
- 206010013647 Drowning Diseases 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- 239000005057 Hexamethylene diisocyanate Substances 0.000 description 1
- 239000005058 Isophorone diisocyanate Substances 0.000 description 1
- WHNWPMSKXPGLAX-UHFFFAOYSA-N N-Vinyl-2-pyrrolidone Chemical compound C=CN1CCCC1=O WHNWPMSKXPGLAX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N Propylene oxide Chemical group CC1CO1 GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N Succinic acid Natural products OC(=O)CCC(O)=O KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N Triethanolamine Chemical compound OCCN(CCO)CCO GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SLINHMUFWFWBMU-UHFFFAOYSA-N Triisopropanolamine Chemical compound CC(O)CN(CC(C)O)CC(C)O SLINHMUFWFWBMU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKKRPWIIYQTPQF-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane trimethacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC(CC)(COC(=O)C(C)=C)COC(=O)C(C)=C OKKRPWIIYQTPQF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MPIAGWXWVAHQBB-UHFFFAOYSA-N [3-prop-2-enoyloxy-2-[[3-prop-2-enoyloxy-2,2-bis(prop-2-enoyloxymethyl)propoxy]methyl]-2-(prop-2-enoyloxymethyl)propyl] prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCC(COC(=O)C=C)(COC(=O)C=C)COCC(COC(=O)C=C)(COC(=O)C=C)COC(=O)C=C MPIAGWXWVAHQBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 1
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 125000002521 alkyl halide group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001350 alkyl halides Chemical class 0.000 description 1
- HXBPYFMVGFDZFT-UHFFFAOYSA-N allyl isocyanate Chemical compound C=CCN=C=O HXBPYFMVGFDZFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 125000004103 aminoalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- JFCQEDHGNNZCLN-UHFFFAOYSA-N anhydrous glutaric acid Natural products OC(=O)CCCC(O)=O JFCQEDHGNNZCLN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PYKYMHQGRFAEBM-UHFFFAOYSA-N anthraquinone Natural products CCC(=O)c1c(O)c2C(=O)C3C(C=CC=C3O)C(=O)c2cc1CC(=O)OC PYKYMHQGRFAEBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002518 antifoaming agent Substances 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N benzophenone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)C1=CC=CC=C1 RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012965 benzophenone Substances 0.000 description 1
- QUDWYFHPNIMBFC-UHFFFAOYSA-N bis(prop-2-enyl) benzene-1,2-dicarboxylate Chemical compound C=CCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC=C QUDWYFHPNIMBFC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012662 bulk polymerization Methods 0.000 description 1
- 239000001273 butane Substances 0.000 description 1
- KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N butanedioic acid Chemical compound O[14C](=O)CC[14C](O)=O KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N 0.000 description 1
- 238000011088 calibration curve Methods 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N chlorobenzene Chemical compound ClC1=CC=CC=C1 MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 238000010835 comparative analysis Methods 0.000 description 1
- 238000010924 continuous production Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 1
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 1
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 1
- 238000006356 dehydrogenation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003599 detergent Substances 0.000 description 1
- 229910052805 deuterium Inorganic materials 0.000 description 1
- SWXVUIWOUIDPGS-UHFFFAOYSA-N diacetone alcohol Chemical compound CC(=O)CC(C)(C)O SWXVUIWOUIDPGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940106012 diethylene glycol adipate Drugs 0.000 description 1
- 229940028356 diethylene glycol monobutyl ether Drugs 0.000 description 1
- XXJWXESWEXIICW-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol monoethyl ether Chemical compound CCOCCOCCO XXJWXESWEXIICW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940075557 diethylene glycol monoethyl ether Drugs 0.000 description 1
- 125000005442 diisocyanate group Chemical group 0.000 description 1
- LTYMSROWYAPPGB-UHFFFAOYSA-N diphenyl sulfide Chemical compound C=1C=CC=CC=1SC1=CC=CC=C1 LTYMSROWYAPPGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008034 disappearance Effects 0.000 description 1
- GMSCBRSQMRDRCD-UHFFFAOYSA-N dodecyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCCCCCCCCCCCOC(=O)C(C)=C GMSCBRSQMRDRCD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000001804 emulsifying effect Effects 0.000 description 1
- YQGOJNYOYNNSMM-UHFFFAOYSA-N eosin Chemical compound [Na+].OC(=O)C1=CC=CC=C1C1=C2C=C(Br)C(=O)C(Br)=C2OC2=C(Br)C(O)=C(Br)C=C21 YQGOJNYOYNNSMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XPKFLEVLLPKCIW-UHFFFAOYSA-N ethyl 4-(diethylamino)benzoate Chemical compound CCOC(=O)C1=CC=C(N(CC)CC)C=C1 XPKFLEVLLPKCIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010528 free radical solution polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007542 hardness measurement Methods 0.000 description 1
- RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N hexamethylene diisocyanate Chemical compound O=C=NCCCCCCN=C=O RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 210000004283 incisor Anatomy 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 1
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N isophorone diisocyanate Chemical compound CC1(C)CC(N=C=O)CC(C)(CN=C=O)C1 NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004611 light stabiliser Substances 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RBQRWNWVPQDTJJ-UHFFFAOYSA-N methacryloyloxyethyl isocyanate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCN=C=O RBQRWNWVPQDTJJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CRVGTESFCCXCTH-UHFFFAOYSA-N methyl diethanolamine Chemical compound OCCN(C)CCO CRVGTESFCCXCTH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000001421 myristyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- SYSQUGFVNFXIIT-UHFFFAOYSA-N n-[4-(1,3-benzoxazol-2-yl)phenyl]-4-nitrobenzenesulfonamide Chemical class C1=CC([N+](=O)[O-])=CC=C1S(=O)(=O)NC1=CC=C(C=2OC3=CC=CC=C3N=2)C=C1 SYSQUGFVNFXIIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KKFHAJHLJHVUDM-UHFFFAOYSA-N n-vinylcarbazole Chemical compound C1=CC=C2N(C=C)C3=CC=CC=C3C2=C1 KKFHAJHLJHVUDM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DFFZOPXDTCDZDP-UHFFFAOYSA-N naphthalene-1,5-dicarboxylic acid Chemical compound C1=CC=C2C(C(=O)O)=CC=CC2=C1C(O)=O DFFZOPXDTCDZDP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N neopentyl glycol Chemical compound OCC(C)(C)CO SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940117969 neopentyl glycol Drugs 0.000 description 1
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 1
- JCGNDDUYTRNOFT-UHFFFAOYSA-N oxolane-2,4-dione Chemical compound O=C1COC(=O)C1 JCGNDDUYTRNOFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010893 paper waste Substances 0.000 description 1
- 239000011087 paperboard Substances 0.000 description 1
- 125000002958 pentadecyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 125000000951 phenoxy group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(O*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 238000000016 photochemical curing Methods 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920001610 polycaprolactone Polymers 0.000 description 1
- 239000004632 polycaprolactone Substances 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 239000000550 preparative sample Substances 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- HJWLCRVIBGQPNF-UHFFFAOYSA-N prop-2-enylbenzene Chemical compound C=CCC1=CC=CC=C1 HJWLCRVIBGQPNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 238000010526 radical polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000005464 sample preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 239000011343 solid material Substances 0.000 description 1
- 241000894007 species Species 0.000 description 1
- 230000007103 stamina Effects 0.000 description 1
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 1
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 1
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 238000012719 thermal polymerization Methods 0.000 description 1
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 1
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
- Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
- Materials For Photolithography (AREA)
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
- Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)
Description
段ボールシートは一般に、波状中芯にライナー(板紙)を貼った構造、あるいはそれらを積層した構造を有している。そのため、被印刷面には波状中芯の影響により凹凸が存在し、また、中空構造によりシート自体が柔軟であることから、印刷版の材質としても高い柔軟性が求められる。
しかも、近年、段ボールシートを低価格で製造するために単位面積当たりの重量の軽い原紙が使用される傾向があり、これまで少なくとも150g/m2程度はあった原紙重量が120g/m2程度であるものが増えてきており、更には、90g/m2程度まで低下するとされている。また、同時に段ボールに使用される原紙に対する新聞紙、古紙等の再生原料の混入率が年々増加傾向にあることもあり、段ボールシートは益々柔軟化の傾向にある。
したがって、昨今の段ボールシートの柔軟化に対しても、単一層を形成する感光性樹脂として、あるいは、前述のキャップ版構成の下層部分を担う感光性樹脂として従来にない優れた柔軟性を有する材料を用いることが有効な手段であり、感光性樹脂硬化物の低硬度化に関する研究が進められている。
感光性樹脂から成るフレキソ印刷版を低硬度に調整する方法は、比較的高分子量のプレポリマーを使用することや組成中の多官能モノマーを減量することが一般的である。
特許文献1の実施例として得られている樹脂硬化物も、引張破断強度90kg/cm2、引張破断伸度300%程度であり、フレキソ印刷版の耐久性にさらなる改良が求められている。
また、特許文献3の実施例では、合成した末端修飾構造の異なる二種プレポリマーの分子量と含有比率を原料仕込み割合からを計算により求めており、実際にそれらを分析、測定した記載はない。仮に、製造したプレポリマーが想定するが如く理想的に行えていたとしても、特許文献3には、その硬化物の物性に関し、プレポリマーの片側末端にエチレン性二重結合を配置したプレポリマーが増加するに従い低硬度化するものの、同時に引張強度も低下していることを開示している。したがって、特許文献3では、低硬度樹脂版によって現状求められる機械的強度を実現することを示唆するものではない。
すなわち本発明は、以下のフレキソ印刷版用感光性樹脂組成物、フレキソ印刷版の製造方法、及びフレキソ印刷版を提供する。
[1]
主鎖末端がメタクリル基で修飾された不飽和ポリウレタンプレポリマー:100質量部、
エチレン性不飽和モノマー:10〜150質量部、
光重合開始剤:0.01〜10質量部、
を含み、
前記不飽和ポリウレタンプレポリマーの下記式(1)で求められるメタクリル基指数の範囲が1.50〜1.85であるフレキソ印刷版用感光性樹脂組成物。
メタクリル基指数 = X/(8500/Y) 式(1)
(式中、Xは前記不飽和ポリウレタンプレポリマー中のメタクリル基含有率(%)を表し、Yは前記不飽和ポリウレタンプレポリマーの数平均分子量を表す。)
[2]
前記不飽和ポリウレタンプレポリマーの数平均分子量が10,000〜40,000の範囲である前記[1]に記載のフレキソ印刷用感光性樹脂組成物。
[3]
前記不飽和ポリウレタンプレポリマーが、ポリオールとポリイソシアネートによるウレタン化反応の後に、一分子中にメタクリル基及び水酸基を含有し、分子量が100〜500の範囲である低分子化合物を反応させて得られる、前記[1]又は[2]に記載のフレキソ印刷版用感光性樹脂組成物。
[4]
前記ポリオールがポリエーテルポリオールとポリエステルポリオールの混合物から成る、前記[3]に記載のフレキソ印刷版用感光性樹脂組成物。
[5]
前記エチレン性不飽和モノマーの内、一分子中にメタクリル基及び/又はアクリル基を3個以上有する多官能モノマーが0.5〜15質量%である、前記[1]〜[4]のいずれかに記載のフレキソ印刷版用感光性樹脂組成物。
[6]
下記(A)〜(C)の各工程、
(A)前記[1]〜[5]のいずれかに記載のフレキソ印刷版用感光性樹脂組成物を用いて形成された成型体の表面を露光し、当該成型体に硬化部位を形成する硬化部位形成工程、
(B)洗浄液により前記硬化部位を現像する現像工程、
(C)現像された前記硬化部位の表面に活性光線を照射する活性光線照射工程、
を含むフレキソ印刷版の製造方法。
[7]
前記[6]に記載の製造方法により得られるフレキソ印刷版。
(a)主鎖末端がメタクリル基で修飾された不飽和ポリウレタンプレポリマー:100質量部、
(b)エチレン性不飽和モノマー:10〜150質量部、
(c)光重合開始剤:0.01〜10質量部、
を含む。
本実施の形態における感光性樹脂組成物の態様としては、液状である(即ち、液状感光性樹脂組成物である)ことが、未硬化樹脂を回収して再使用できる、また水性洗浄液による現像が可能である等の生産性、作業環境の観点から好適である。
本実施の形態の感光性樹脂組成物を後述するフレキソ印刷版の製造方法において用いる際に、フレキソ印刷版の優れた厚み精度を発現する観点から、室温における感光性樹脂組成物の粘度は10〜500Pa・sの範囲であることが好ましい。より好ましくは20〜300Pa・sの範囲である。
このような(a)成分の製造方法としては、例えば、
(i)ポリオールと、ポリイソシアネートとを反応させて、末端にイソシアネート基を有するポリウレタンを任意分子量でまず形成し、次いで、当該ポリウレタンと、一分子内に活性水素及びメタクリル基を含有する化合物とを反応させる方法、
(ii)ポリオールと、ポリイソシアネートとを反応させて、末端に水酸基を有するポリウレタンを任意分子量でまず形成し、次いで、当該ポリウレタンと、一分子内にイソシアネート基及びメタクリル基を含有する化合物とを反応させる方法、
が挙げられる。
ポリエステルセグメントを構成するジカルボン酸化合物としては、アジピン酸の他、例えば、コハク酸、グルタル酸、アゼライン酸、セバシン酸、マレイン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、1,5−ナフタレンジカルボン酸等が挙げられる。
なお、ポリエステルセグメントを構成するジオール、ジカルボン酸成分は、例示の通り単一成分同士による重縮合反応により合成されることが一般的だが、複数成分を任意の割合で混合して用いることも可能である。
本実施の形態における一分子内にイソシアネート基及びメタクリル基を含有する化合物としては、低分子化合物であることが好ましく、例えば、メタクリロイルオキシエチルイソシアネート等を挙げることができる。
中でも、印刷版レリーフとしての柔軟性と耐久性を発現する観点から、ポリエーテルポリエステル系ポリウレタンプレポリマーを用いることが好適である。
ポリエーテルポリエステル系ポリウレタンプレポリマーは、前記ポリエーテルポリエステル共重合体ポリオールを用いて製造することもでき、前記ポリエーテルポリオールと前記ポリエステルポリオールを含むポリオール混合物を用いて製造することもできる。
ポリエーテルポリエステル系ポリウレタンプレポリマーとしては、ポリエーテルポリオール及びポリエステルポリオールを含むポリオール混合物とポリイソシアネートとの反応生成物に対して、メタクリル化剤を反応させて得られるものであることが、水系洗浄液による現像性の観点から好ましく、また不飽和ポリウレタンプレポリマーを所定の分子量に制御する観点からも好適である。
メタクリル基指数 = X/(8500/Y) 式(1)
(式中、Xは不飽和ポリウレタンプレポリマー中のメタクリル基含有率(%)を表し、Yは不飽和ポリウレタンプレポリマーの数平均分子量を表す。)
本実施の形態において「数平均分子量」とは、下記の実施例に記載するような方法にしたがって、GPC測定におけるポリスチレン換算値として算出される値である。
また、本実施の形態において「不飽和ポリウレタンプレポリマー中のメタクリル基含有率」とは、下記の実施例に記載するような方法にしたがって、合成した不飽和ポリウレタンプレポリマーをGPC分取した後にプロトンNMR(核磁気共鳴スペクトラム)分析によりメタクリル基の含有率を定量化した値である。
本実施の形態において「メタクリル基指数」とは、メタクリル基を含有する化合物による主鎖末端の修飾度合いを示す値であり、当該値1.00は一分子の不飽和ポリウレタンプレポリマーに対して一個のメタクリル基が修飾されていることを意味する。
本実施の形態における不飽和ポリウレタンプレポリマーが当該値を1.50以上とすることは、フレキソ印刷版とした際に、その重合硬化物と支持体との接着性低下を防ぐことができる。一方、当該値を1.85以下とすることは、その感光性樹脂硬化物がショアA硬度25度を下回る範囲において、良好な機械的強度を与え、フレキソ印刷版の繰り返し使用、あるいは粗雑な取り扱いに対する良好な耐久性を実現することができる。
また、前記一価の飽和脂肪族基で不飽和ポリウレタンプレポリマーの主鎖末端を修飾することは、感光性樹脂硬化物の硬度とインクに対する膨潤性を調整する観点から好ましく、末端修飾反応性の観点から炭素数8以下の飽和脂肪族基で修飾することが好ましい。
不飽和ポリウレタンプレポリマーの主鎖末端が、一価の飽和脂肪族基で修飾されている場合には、具体的には、一分子中に活性水素及びメタクリル基を含有する化合物をメタクリル化剤として使用する製造方法において、メタクリル化剤と同時に炭素数8以下の飽和脂肪族アルコールを反応させることで製造することが可能である。
主鎖末端のメタクリル基修飾反応を一分子内に活性水素及びメタクリル基を含有する化合物をメタクリル化剤として用いて行う場合、ウレタン化反応の過程で所定のイソシアネート残存値に近付いて行くことを定量観測し、目標値と成る一歩手前でメタクリル化剤を投入する。この時、メタクリル化剤は、ポリウレタンの主鎖末端のメタクリル基修飾に必要なモル数の2〜30倍量を加えることでウレタン化反応による主鎖延長を抑制し、目的のメタクリル基修飾を可能にする。メタクリル化剤を投入するタイミングについては、生成する不飽和ポリウレタンプレポリマーの分子量制御並び主鎖末端メタクリル基数の制御を確実にするために、ポリウレタンの製造における粘度上昇を観測して、目標とするポリウレタン前駆体の分子量と粘度の関係から勘案された粘度を目標とする方法がより好ましい。
一方、主鎖末端のメタクリル基修飾反応を一分子内にイソシアネート基及びメタクリル基を含有する化合物をメタクリル化剤として用いて行う場合、ポリウレタンとして主鎖両末端が水酸基となる構造となるよう、目標分子量に応じた前記ポリオールと前記ポリイソシアネートを混合してウレタン化反応を行い、その後に不飽和ポリウレタンプレポリマーとして目標とする末端メタクリル基数に応じたモル数でメタクリル化剤を投入することでポリウレタンの主鎖末端の修飾が可能である。
例えば、メタクリル基指数を2.00として設計・合成されたプレポリマーと当該値を1.00として設計・合成されたプレポリマーとを混合することにより、結果として、メタクリル基指数が1.50〜1.85である不飽和ポリウレタンプレポリマーを製造することも可能である。
しかし、分子量分布と末端メタクリル基数の均一性の観点から、特に、メタクリル基指数が1.00に満たない成分の混入は、感光性樹脂レリーフと支持体との密着性を低下させる傾向にあることから、複数種のプレポリマーを混合する方法によらず、単一成分として合成されたプレポリマーにより、メタクリル基指数を1.50〜1.85の範囲とすることが好ましい。
なお、本実施の形態において、単一成分として合成されたプレポリマーとは、上述したとおり、複数種のプレポリマーを混合する方法によるプレポリマーではなく、ポリオールとポリイソシアネートによるウレタン化反応の後に、メタクリル化剤を反応させて得られるプレポリマーを意味する。
なかでも比較的低分子の触媒を用いることが反応効率の観点から好ましくジブチル錫ジラウレートやトリエチレンジアミンが好適である。前記触媒は、ポリウレタンの製造に使用するポリオールに対して10〜500ppm程度の濃度で使用することが好ましい。当該値を10ppm以上とすることは反応時間を制御する観点から好ましく、一方、当該値を500ppm以下とすることは感光性樹脂組成物の感度又は貯蔵安定性への影響を抑制する観点から好ましい。
一方、目的の不飽和ポリウレタンプレポリマーが高粘度となる場合は、溶液重合を用いることもウレタン化反応の制御、ポリマー分子量分布を単分散とするために好ましい場合もあり、溶媒にはイソシアネート基に対して不活性な化合物、例えばメチルエチルケトン、トルエン等を脱水して使用できる。
また、イソシアネート基に対して不活性な化合物、例えばアルキル−、シクロアルキル−、ハロゲン化アルキル−、ベンジル−、フェノキシ−(メタ)アクリレートを希釈剤として用いることにより、これら化合物は、(b)成分としても使用できる化合物であるので、その後の樹脂混合への連続製造が可能となる観点から好ましい。
本実施の形態において、不飽和ポリウレタンプレポリマーを含有し、(b)成分と(c)成分を混合する前の組成物を、ウレタンプレポリマーという場合がある。
前記不飽和カルボン酸のエステル化合物としては、例えば、アルキル−、シクロアルキル−、ハロゲン化アルキル−、アルコキシアルキル−、ヒドロキシアルキル−、アミノアルキル−、テトラヒドロフルフリル−、アリル−、グリシジル−、ベンジル−、フェノキシ−(メタ)アクリレート;アルキレングリコール又はポリオキシアルキレングリコールのモノ又はジ(メタ)アクリレート;トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート;グリセリンモノ、ジ又はトリ(メタ)アクリレート;ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート;ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート等を挙げることができる。
前記(メタ)アクリルアミド又はその誘導体としては、例えば、アルキル基やヒドロキシアルキル基でN−置換又はN,N’−置換した(メタ)アクリルアミド、ジアセトン(メタ)アクリルアミド、N,N’−アルキレンビス(メタ)アクリルアミド等を挙げることができる。
前記アリル化合物としては、例えば、アリルアルコール、アリルイソシアナート、ジアリルフタレート、トリアリルシアヌレート等を挙げることができる。
前記マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸又はそのエステルとしては、例えば、アルキル、ハロゲン化アルキル、アルコキシアルキルのモノ又はジマレエート及びフマレート等を挙げることができる。
前記その他不飽和化合物としては、例えば、スチレン、ビニルトルエン、ジビニルベンゼン、N−ビニルカルバゾール、N−ビニルピロリドン等が挙げられる。
前記(b)成分の内、一分子中にメタアクリル基及び/又はアクリル基を3個以上有する多官能モノマーが0.5〜15質量%であることが好ましく、より好ましくは0.5〜10質量%である。前記多官能モノマーの配合量を当該範囲とすることは、感光性樹脂硬化物がショアA硬度25度を下回る範囲に調整し、印刷作業に耐え得る機械的強度を実現する観点から好ましい。
ここで、(c)成分は、その反応性を高める観点から、増感剤と組み合わせて使用することが好ましい。このような増感剤としては、例えば、トリエタノールアミン、メチルジエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、ミヒラーズケトン、4,4’−ジエチルアミノフェノン、4−ジエチルアミノ安息香酸エチルエステル等のアミン類;エオシン、チオシン等の染料等を挙げることができる。特に、前記(c)成分として水素引き抜き型開始剤を使用する場合には、このような増感剤を組み合わせて使用することが好ましい。
本実施の形態の感光性樹脂組成物には、必要に応じて更に、熱重合禁止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、染料、顔料、滑剤、無機充填剤、可塑剤等を配合することができる。
(A)本実施の形態の感光性樹脂組成物を用いて形成された成型体の表面を露光し、当該成型体の表面に硬化部位を形成する硬化部位形成工程(以下、「成型・露光工程」と略記する場合がある。)、
(B)洗浄液により前記硬化部位を現像する現像工程、
(C)現像された前記硬化部位の表面に活性光線を照射する活性光線照射工程(以下、「後露光工程」と略記する場合がある。)、
を含む。
また、前記(C)工程の後、更に
(D)乾燥工程
を含んでもよい。
本実施の形態における成型・露光工程は、例えば、以下の(1)〜(3)の各工程、
(1)紫外線透過性のガラス板上にネガフィルムを置き、薄い保護フィルムでカバーした後、その上に感光性樹脂組成物を流し、これが一定の版厚になるようスペーサーを介して支持体となるベースフィルムを貼りあわせ、さらにその上から紫外線透過性のガラス板で押さえつけて感光層を形成する感光層成型工程(段ボール印刷に用いるような印刷版(厚みが4mm以上)を形成する場合には、印刷時の印圧に対するレリーフの強度を補うために土台となるシェルフ層を形成するのが好ましく、この場合、支持体と上部ガラス板の間に専用のネガフィルム(マスキングフィルム)挟んで感光層を形成する感光層成型工程)、
(2)前記感光層成型工程の後、紫外線蛍光灯等を活性光源とする活性光線(例えば、300nm以上に波長分布を有する)を上部ガラス側からベースフィルムを介して照射することにより、版の支持体側全面に均一な薄い硬化樹脂層(すなわち床部形成層(バック析出層))を析出させるバック露光工程(マスキングフィルムが装着された方法では同様の露光によりシェルフ層が形成されるマスキング露光工程)、
(3)前記バック露光工程又はマスキング露光工程の後、前記感光層に対し、下部ガラス側からネガフィルムを介して上部と同様の活性光線を照射し、画像形成を行うレリーフ形成露光工程、
を含むものである。
なお、マスキング露光によりシェルフ層を形成した印刷版では、レリーフ形成露光工程の後にマスキングフィルムを外して、バック露光工程を行うことで支持上の全面にバック析出層を形成することも好ましい態様の一つである。
ここで、界面活性剤の種類や組成については、使用する感光性樹脂組成物の性質に合わせて最適なものが選択される、微細部分の洗浄性、洗浄液のスタミナ性の観点からアニオン界面活性剤が好ましい。
また、現像方法としても、現像液中に露光した感光性樹脂版を浸漬する方法、現像液をスプレーノズルから露光した感光性樹脂版面上に吹き付ける方法、あるいは浸漬・スプレーにより膨潤した未硬化樹脂をブラシで掻き取る方法などの方法が適用可能である。
後露光工程は、空気中の酸素による重合反応阻害防止を目的とした水中露光方式や、空気中、すなわち酸素阻害への対策を行わない空中露光方式を採用し得る。中でも、フレキソ印刷版表面の粘着性発現を抑制する観点から、水中露光方式が好ましい。
引張破断伸度は衝撃を緩和するために求められるレリーフの変形量として重要であり、引張破断強度は過剰な変形に対してレリーフ破断を生じことを抑制する観点から重要であるので、引張破断強度及び引張破断伸度が上記の範囲であることにより、段ボール印刷で求められるフレキソ印刷版の耐久性を良好に実現することができる。
なお、本実施の形態に用いられる評価法及び測定法は以下のとおりである。
ポリオールと、ポリイソシアネートとを反応させて、末端にイソシアネート基を有するポリウレタンを任意分子量でまず形成し、次いで、当該ポリウレタンと、一分子内に活性水素及びメタクリル基を含有するメタクリル化剤を反応させる方法により、不飽和ポリウレタンプレポリマーを製造する場合、当該不飽和ポリウレタンプレポリマーの分子量、メタクリル化剤による末端修飾率の制御を確認するために、一次反応である当該ポリウレタン生成反応の終点におけるイソシアネート基の残存量を定量した。
まず、以下のA液、B液を調製し、予め、10ミリリットルのA液をB液により中和滴定して、対照滴定量とした。
A液:2%ジブチルアミン/モノクロルベンゼン溶液
B液:0.1規定塩酸/エタノール溶液
不飽和ポリウレタンプレポリマー製造の一次反応であるポリウレタン反応の生成物から数gのサンプルを採取し、前記A液10ミリリットルを加えて溶解し、当該ポリウレタンに含まれるイソシアネート基と前記A液中のジブチルアミンを反応させた。
その後、前記B液による中和滴定を実施し、先に求めた対照滴定量との差をからサンプル中のイソシアネート基の残存量(mol/kg)を算出した。
製造したウレタンプレポリマーについて、以下の条件でGPC測定を行い、ポリスチレン換算による数平均分子量を求めた。また、GPC測定により得られるピーク面積比(%)により、製造時に過剰に加えたメタクリル化剤の未反応物を除外した不飽和ポリウレタンプレポリマー成分に由来する高分子量体の含有量を求めた。
機器 :東ソー株式会社製 HLC−8220GPC
カラム :東ソー株式会社製 TSLgelGMHXL
溶媒 :テトラヒドロフラン
流速 :1ミリリットル/分
注入量 :100マイクロリットル
検出器 :RI検出器
検量線標品 :ポリスチレン(分子量500〜1260000)
試料 :0.3質量%テトラヒドロフラン溶液
製造したウレタンプレポリマーについて、以下の条件でGPC分取を行い、不飽和ポリウレタンプレポリマーに由来する高分子量体を分取した。
1)GPC分取の条件
機器 :日本分析工業(株)社製 LC−908型
カラム :日本分析工業(株)社製 JAIGEL 4H−3H−2H(直列)
溶媒 :クロロホルム
流速 :3.3ミリリットル/分
注入量 :3ミリリットル
検出器 :RI検出器
試料 :3質量%クロロホルム溶液
分取した不飽和ポリウレタンプレポリマーを重水素化クロロホルムに溶解し、ジメチルホルムアミドを内部標準物質として加えて、以下の条件でプロトンNMR測定を実施した。
2)プロトンNMR測定条件
装置 :ブルカー・バイオスピン(株)社製 Avance600
観測周波数 :600MHz
積算回数 :1024回
繰り返しパルス待ち時間 :1.0sec
得られたNMRスペクトルから、メタクリル基の二重結合プロトンに帰属される5.6ppmのピークとジメチルホルムアミドのメチル基プロトンに帰属される3.0ppmのピークの積分値からサンプル中に含有されるメタクリル基のモル数を定量し、メタクリル基の分子量85を乗じてGPC分取サンプル中に含まれるメタクリル基の質量を算出した。
最後に算出されたメタクリル基の質量をGPC分取により得られたサンプル総質量で除した値に100を乗じて、不飽和ポリウレタンプレポリマー中のメタクリル基含有率(質量%)を計算した。
フレキソ印刷版用感光性樹脂組成物が液状の場合、温度20℃、湿度70%の恒温恒湿室内に一日放置した後に、同室内においてB形粘度計形式B8H(株式会社東京計器製)を用いて粘度測定を実施した。
(1)5cm角以上のべた画像(全面が平滑で凹部の存在しない印刷用レリーフ)領域を有する厚さ4mmのフレキソ印刷版を作成し、温度20℃、湿度70%の恒温恒湿室内に一日放置した。
(2)同室内に設置されたJIS定圧荷重器GS−710(株式会社テクロック社製 ASTM:D2240A、JIS:K6253A、ISO:7619A)を1kg荷重で用いて、測定開始後15秒後の値を読み取った。
(1)ポリエチレンテレフタレートの透明フィルムを密着させたガラス板を二枚、1mm厚のスペーサーを用いて感光性樹脂組成物を一定厚みに成型した後に、片面から1400mJ/cm2の光量(光源はケミカルランプ)を順次其々の面から照射し、厚さ約1mmの硬化試料を作成した。
(2)引張物性測定は、JIS:K6301に準拠した方法で実施した。
(1)15cm角以上のべた画像領域を有する7mmフレキソ印刷版を幅1cm、長さ5cmの短冊状3本のサンプル版として切り出し、長さ5cmの中央部分にカッターで深さ0.8〜1.2mmの切筋を入れた。
(2)サンプル版を該切筋が外側になるようにやや湾曲させて一方の手で持ち、サンプル版の裏側に位置する支持体が該切筋の真下で折れ曲がるようもう一方の手の指をあてがい、サンプル版を素早く折り曲げて支持体同士が密着した形状となるようサンプル版を支持した。
(3)版を折り曲げた瞬間から該切筋から生じた亀裂が支持体に到達するまでの時間を秒単位で測定した。
(4)サンプル版3本について同様の測定を行い、測定結果の平均値に近い5秒単位の整数を耐ノッチ亀裂性とした。
フレキソ印刷版サンプルの感光性樹脂レリーフと支持体の界面に爪を当て、感光性樹脂レリーフを支持体から引き剥がす方向に引っ張ることで感光性樹脂レリーフの支持体接着性を評価した。
評価の結果、感光性樹脂レリーフが破壊するほどの接着強度を有するものを合格とし、感光性樹脂レリーフが支持体から剥離して支持体表面が露出したものを不合格とした。
900質量部のポリ(プロピレングリコールアジペート)ジオール(水酸基価:44KOHmg/g。以下、「PA2500」と略記する。)と1100質量部のポリオキシエチレン(EO)−オキシプロピレン(PO)ブロック共重合ジオール(水酸基価:44KOHmg/g、EO含量30wt%。以下、「PL2500」と略記する。)との混合物に対して、300ppmのジブチル錫ジラウレート(以下、BTLと略記する。)を加え、40℃で均一になるまで攪拌した。次いで、155質量部のトリレンジイソシアネート(異性体の質量比は2,4−体/2,6−体=80/20。以下、「TDI」と略記する。)を加えてさらに攪拌し、均一となったところで65℃まで昇温した。その後、反応系内の生成物の粘度と温度を測定しながら反応系内の温度をコントロールし、520ポイズ(80℃)に到達した時点で、サンプルを採取し、メタクリル化剤として259質量部のポリプロピレングリコールモノメタクリレート(平均分子量380。以下、「PPMA」と略記する。)と136質量部のプロピレングリコールモノメタアクリレート(以下、「HPMA」と略記する。)を加えた。
採取したサンプルのイソシアネート基残存量を滴定測定した結果、0.104mol/kgであった。
メタクリル化剤を投入した後、約2時間反応させた。サンプルを一部取り出してIR分光測定器によりイソシアネート基消失を確認し、ウレタンプレポリマーAを得た。
ウレタンプレポリマーAを分析した結果、不飽和ポリウレタンプレポリマー含有量は87質量%であり、数平均分子量は21000、メタクリル基含有率0.80質量%であったことからメタクリル基指数は1.98と算出された。
TDIの混合量を150.4質量部、メタクリル化剤として251質量部のPPMAと134質量部のHPMAとすること以外は全て製造例1と同様の方法によりウレタンプレポリマーBを得た。
メタクリル化剤投入前に採取したサンプルのイソシアネート基残存量は0.089mol/kgであった。
ウレタンプレポリマーBを分析した結果、不飽和ポリウレタンプレポリマー含有量は87質量%であり、数平均分子量は21300、メタクリル基含有率0.71質量%であったことからメタクリル基指数は1.78と算出された。
TDIの混合量を146.7質量部、メタクリル化剤として245質量部のPPMAと132質量部のHPMAとすること以外は全て製造例1と同様の方法によりウレタンプレポリマーCを得た。
メタクリル化剤投入前に採取したサンプルのイソシアネート基残存量は0.076mol/kgであった。
ウレタンプレポリマーCを分析した結果、不飽和ポリウレタンプレポリマー含有量は87質量%であり、数平均分子量は22000、メタクリル基含有率0.63質量%であったことからメタクリル基指数は1.63と算出された。
TDIの混合量を143.1質量部、メタクリル化剤として239質量部のPPMAと130質量部のHPMAとすること以外は全て製造例1と同様の方法によりウレタンプレポリマーDを得た。
メタクリル化剤投入前に採取したサンプルのイソシアネート基残存量は0.064mol/kgであった。
ウレタンプレポリマーDを分析した結果、不飽和ポリウレタンプレポリマー含有量は87質量%であり、数平均分子量は23000、メタクリル基含有率0.52質量%であったことからメタクリル基指数は1.41と算出された。
2000質量部のPL2500に対して、300ppmのBTLを加え、40℃で均一になるまで攪拌した。次いで、150質量部のTDIを加えてさらに攪拌し、均一となったところで65℃まで昇温した。その後、反応系内の生成物の粘度と温度を測定しながら反応系内の温度をコントロールし、360ポイズ(80℃)に到達した時点で、サンプルを採取し、メタクリル化剤として139質量部のPPMAと70質量部のHPMAを加え、以下、製造例1と同様の手法によりウレタンプレポリマーEを得た。
メタアクリル化剤投入前に採取したサンプルのイソシアネート基残存量は0.072mol/kgであった。
ウレタンプレポリマーEを分析した結果、不飽和ポリウレタンプレポリマー含有量は93質量%であり、数平均分子量は30000、メタクリル基含有率0.56質量%であったことからメタクリル基指数は1.98と算出された。
TDIの混合量を145.3質量部、メタクリル化剤として132質量部のPPMAと68質量部のHPMAとすること以外は全て製造例5と同様の方法によりウレタンプレポリマーFを得た。
メタクリル化剤投入前に採取したサンプルのイソシアネート基残存量は0.059mol/kgであった。
ウレタンプレポリマーFを分析した結果、不飽和ポリウレタンプレポリマー含有量は93質量%であり、数平均分子量は30500、メタクリル基含有率0.47質量%であったことからメタクリル基指数は1.69と算出された。
製造例1〜6のウレタンプレポリマーの特徴を表1に示した。
ウレタンプレポリマーB:115質量部、ラウリルメタクリレート(以下、「LMA」と略記する。):7.7質量部、PPMA:13.8質量部、ジエチレングリコール−2−エチルヘキシルエーテルアクリレート(以下、「DEEHEA」と略記する。):13.8質量部、トリメチロールプロパントリメタクリレート(以下、「TMP−3MA」と略記する。):0.8質量部、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン(以下、「DMPAP」と略記する。):0.9質量部、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール(以下、「BHT」と略記する。):0.9質量部を60℃の加温状態で攪拌混合して感光性樹脂組成物を調製した。
調製した液状感光性樹脂組成物を用いて、以下に示す成型・露光工程、現像工程、後露光工程、乾燥工程を順次行うことにより版厚4mmのフレキソ印刷版サンプルを作成した。
成型・露光工程:調製した感光性樹脂組成物をALF−213E型製版機(旭化成ケミカルズ(株)製)を用いて、マスキング露光量:150mJ/cm2、レリーフ露光量:650mJ/cm2の露光条件で、15cm角正方形の印刷レリーフを有する4mm版の成型・露光工程を実施した。
この際、感光性樹脂の成型には支持体としてポリエーテルポリエステル系の不飽和ポリウレタンプレポリマーを主成分とする感光性樹脂用に適した接着層を有するポリエステルシートであるBF−4B4(旭化成ケミカルズ(株)製)を使用し、またカバーフィルムにはポリエチレンフィルムを使用した。
現像工程:未硬化樹脂を回収した後に該感光性樹脂組成物を乳化し得るAPR(登録商標)洗浄剤タイプW−10(主剤:アニオン系界面活性剤使用、旭化成ケミカルズ(株)製):2質量%、消泡剤SH−4(シリコーン混和物、旭化成ケミカルズ(株)製):0.3質量%を含む水溶液を現像液として現像した。AL−400W型現像機(ドラム回転スプレー式、旭化成ケミカルズ(株)製、ドラム回転数:20回転/分、スプレー圧:0.15Pa)を用いて液温40℃、現像時間10分で現像し、水道水で現像液による泡が落ちる程度に洗浄した。
後露光工程:紫外線蛍光灯、殺菌灯の双方を装備したAL−200UP型後露光機(旭化成ケミカルズ(株)製)を水中後露光方式で用い、それぞれの光源から照射される露光量が感光性樹脂硬化物表面で紫外線蛍光灯:1500mJ/cm2、殺菌灯:3000mJ/cm2となる露光時間で露光を行った。
乾燥工程:ALF−DRYER(旭化成ケミカルズ(株)製)で、版表面の水分が無くなるまで約30分間乾燥を行った。
また、上述の版厚4mmフレキソ印刷版サンプル作成方法の内、マスキング露光量:500mJ/cm2として7mm版の成型・露光工程を行うこと以外は全て同様の方法によって7mmフレキソ印刷版サンプルを作成した。
実施例1のウレタンプレポリマーBに替えてウレタンプレポリマーCを使用すること以外は全て実施例1と同様の方法で感光性樹脂組成物を調製し、フレキソ印刷版サンプルを作成した。
実施例2のTMP−3MAを0.8質量部に替えて1.5質量部とすること以外は全て実施例2と同様の方法で感光性樹脂組成物を調製し、フレキソ印刷版サンプルを作成した。
実施例2のTMP−3MAを0.8質量部に替えて3.1質量部とすること以外は全て実施例2と同様の方法で感光性樹脂組成物を調製し、フレキソ印刷版サンプルを作成した。
ウレタンプレポリマーF:108質量部、LMA:21.5質量部、PPMA:21.5質量部、TMP−3MA:2.2質量部、DMPAP:0.9質量部、BHT:0.9質量部を60℃の加温状態で攪拌混合して感光性樹脂組成物を調製した。
実施例1の支持体BF−4B4(旭化成ケミカルズ(株)製)に替えてポリエーテル系の不飽和ポリウレタンプレポリマーを主成分とする感光性樹脂用に適した接着層を有するポリエステルシートであるBF−304(旭化成ケミカルズ(株)製)を使用すること以外は全て実施例1と同様の方法でフレキソ印刷版サンプルを作成した。
実施例3のウレタンプレポリマーCに替えてウレタンプレポリマーAを使用すること以外は全て実施例3と同様の方法で感光性樹脂組成物を調製し、フレキソ印刷版サンプルを作成した。
比較例1のTMP−3MAを混合しないこと以外は全て比較例1と同様の方法で感光性樹脂組成物を調製し、フレキソ印刷版サンプルを作成した。
実施例1のウレタンプレポリマーBに替えてウレタンプレポリマーDを使用することとTMP−3MAを0.8質量部に替えて2.3質量部とすること以外は全て実施例1と同様の方法で感光性樹脂組成物を調製し、フレキソ印刷版サンプルを作成した。
実施例5のウレタンプレポリマーFに替えてウレタンプレポリマーEを使用することとTMP−3MAを2.2質量部に替えて3.1質量部とすること以外は全て実施例5と同様の方法で感光性樹脂組成物を調製し、フレキソ印刷版サンプルを作成した。
比較例4のTMP−3MAを3.1質量部に替えて0.8質量部とすること以外は全て比較例4と同様の方法で感光性樹脂組成物を調製し、フレキソ印刷版サンプルを作成した。
実施例1〜5、比較例1〜4の感光性樹脂組成物の特徴と評価の結果を表2に示した。
表2中のエチレン性不飽和モノマーの総量は、ウレタンプレポリマーの希釈剤として存在するメタクリル化剤、LMA、PPMA,DEEHEAとTMP−3MAを合計した量を示す。また、3官能以上不飽和モノマーの割合は、前記エチレン性不飽和モノマーの総量の内に占めるTMP−3MAの割合を質量%で示した。
(1)メタクリル基指数が1.5〜1.8の範囲である不飽和ポリウレタンプレポリマーを使用して、実施例1〜5の感光性樹脂組成物から得られたフレキソ印刷版は、ショアA硬度25度を下回る範囲にあり、段ボール印刷版の機械的強度の尺度として求められる引張破断強度4MPa以上、引張破断伸度400%以上を達成している。また、耐ノッチ亀裂性についても50秒以上の高いレベルを実現している。
(2)実施例3に対して、メタクリル基指数1.98である不飽和ポリウレタンプレポリマーを使用すること以外は全て同じ樹脂組成である比較例1では、引張破断強度及び引張破断伸度で示される機械物性のレベルはバランスの違いにより略同等と判断されるにも関わらず、ショアA硬度が25度を超え、実施例3よりも11度高い。また、比較例1と同一の不飽和ポリウレタンプレポリマーを用いてTMP−3MAの減量に依ってショアA硬度25度を下回るように低硬度化を図った比較例2では、同等ショアA硬度を示す実施例1又は2に対して引張破断伸度は同等ながら引張破断強度が大きく減少している。
(3)メタクリル基指数1.69である不飽和ポリウレタンプレポリマーを使用した実施例5に対して、同一ポリオール種においてメタクリル基指数1.98の不飽和ポリウレタンプレポリマーを使用した比較例4では、ショアA硬度が25度を超え、また、比較例5では、ショアA硬度25度を下回る範囲にあるものの、段ボール印刷版の機械的強度の尺度として求められる引張破断強度4MPa以上、引張破断伸度400%以上を達成できていない。
(4)比較例3は、メタクリル基指数1.41である不飽和ポリウレタンプレポリマーを使用した事例であり、ショアA硬度25度を下回る範囲にあり、段ボール印刷版の機械的強度の尺度として求められる引張破断強度4MPa以上、引張破断伸度400%以上を満足しているが、支持体接着性が不合格となっている。
以上の結果から、メタクリル基指数が1.50〜1.85の範囲である不飽和ポリウレタンプレポリマーを用い、ショアA硬度25度を下回る範囲であるフレキソ印刷版において、機械的強度を高めることができる。
ベタ画像、微細文字及び網点画像を含むネガフィルムを用いてフレキソ印刷版を作成した。
まず、比較例1で調製した感光性樹脂組成物をキャップ樹脂として用い、微細文字、網点画像部の領域のカバーフィルム上に0.3mmの均一の厚みで塗布し、その上からベース樹脂として実施例1で調製した感光性樹脂組成物を塗布した後に支持体をラミネートすること以外は、実施例1に準じた条件で、キャップ版である4mmフレキソ印刷版の製造を行った。
得られたフレキソ印刷版を表面ライナー(再生紙使用)、中芯及び裏面ライナーの紙質が120g/m2であるB段シートの印刷に供した結果、ベタ画像領域では十分なインクの隠蔽率を有し、微細文字、網点画像部の再現性に優れる印刷物を得た。
印刷作業における取り扱いを想定して、レリーフを床面に押し付けて引き摺る動作を繰り返し行ったところ、レリーフに異常な痕跡は残らなかった。
実施例6の4mmフレキソ印刷版の製造方法について、キャップ版では無く、比較例1で調製した感光性樹脂組成物を用いた単層版(一種類の樹脂で製造される版)とすること以外は全て実施例6と同一の方法でフレキソ印刷版を作成し、実施例6と同様の印刷評価を行った。
その結果、実施例6と同一の印刷条件ではベタ画像のインクの隠蔽率が十分でなかった。更に徐々に印刷圧力を上げる調整を行いながら印刷を行ったところ、ベタ画像のインクの隠蔽率が十分となる前に微細文字及び網点画像部では画像の太りによる影響が顕著になった。最終的には、インクの隠蔽率を満足するレベルに達することなく、段ボール中芯の潰れが発生した。
実施例6の4mmフレキソ印刷版の製造方法について、ベース樹脂として実施例1で調製した感光性樹脂組成物の替わりに比較例2で調製した感光性樹脂組成物を使用すること以外は全て実施例6と同じ方法でフレキソ印刷版を作成し、実施例6とい同様の印刷テストを行った。
その結果、実施例6と同様にベタ画像領域では十分なインクの隠蔽率を有し、微細文字、網点画像部の再現性に優れる印刷物を得た。
しかしながら、印刷版表面が印刷作業における取り扱いを想定して、レリーフを床面に押し付けて引き摺る動作を行ったところ、レリーフ側面に亀裂が生じ、同様の動作を数回繰り返すことで微細レリーフは完全に脱落した。
段ボールケースに一般的なベタ画像と比較的大きな文字で構成されたデザインにより、実施例6と同様の方法で作成したフレキソ印刷版と比較例6と同様の方法で作成したフレキソ印刷版を作成した。
準備したフレキソ印刷版に対して、表面ライナー、裏面ライナーの紙質が150g/m2、中芯の紙質が90g/m2から成るB段シートを用いた商業印刷による比較評価を行った。
その結果、比較例6と同様の方法で作成したフレキソ印刷版はベタ画像のインク掠れの観点から100m/分の印刷速度が最適であったが、実施例6と同様の方法で作成したフレキソ印刷版では同等の印刷品質を維持した状態で160m/分まで印刷スピードを増大させることが可能であった。
Claims (7)
- 主鎖末端がメタクリル基で修飾された不飽和ポリウレタンプレポリマー:100質量部、
エチレン性不飽和モノマー:10〜150質量部、
光重合開始剤:0.01〜10質量部、
を含み、
前記不飽和ポリウレタンプレポリマーの下記式(1)で求められるメタクリル基指数が1.50〜1.85の範囲であるフレキソ印刷版用感光性樹脂組成物。
メタクリル基指数 = X/(8500/Y) 式(1)
(式中、Xは前記不飽和ポリウレタンプレポリマー中のメタクリル基含有率(%)を表し、Yは前記不飽和ポリウレタンプレポリマーの数平均分子量を表す。) - 前記不飽和ポリウレタンプレポリマーの数平均分子量が10,000〜40,000の範囲である請求項1に記載のフレキソ印刷用感光性樹脂組成物。
- 前記不飽和ポリウレタンプレポリマーが、ポリオールとポリイソシアネートによるウレタン化反応の後に、一分子中にメタクリル基及び水酸基を含有し、分子量が100〜500の範囲である低分子化合物を反応させて得られる、請求項1又は2に記載のフレキソ印刷版用感光性樹脂組成物。
- 前記ポリオールがポリエーテルポリオールとポリエステルポリオールの混合物から成る、請求項3に記載のフレキソ印刷版用感光性樹脂組成物。
- 前記エチレン性不飽和モノマーの内、一分子中にメタクリル基及び/又はアクリル基を3個以上有する多官能モノマーが0.5〜15質量%である、請求項1〜4のいずれか一項に記載のフレキソ印刷版用感光性樹脂組成物。
- 下記(A)〜(C)の各工程、
(A)請求項1〜5のいずれか一項に記載のフレキソ印刷版用感光性樹脂組成物を用いて形成された成型体の表面を露光し、当該成型体に硬化部位を形成する硬化部位形成工程、
(B)洗浄液により前記硬化部位を現像する現像工程、
(C)現像された前記硬化部位の表面に活性光線を照射する活性光線照射工程、
を含むフレキソ印刷版の製造方法。 - 請求項6に記載の製造方法により得られるフレキソ印刷版。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008072397A JP5108577B2 (ja) | 2008-03-19 | 2008-03-19 | フレキソ印刷版用感光性樹脂組成物及びフレキソ印刷版の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008072397A JP5108577B2 (ja) | 2008-03-19 | 2008-03-19 | フレキソ印刷版用感光性樹脂組成物及びフレキソ印刷版の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009229594A JP2009229594A (ja) | 2009-10-08 |
JP5108577B2 true JP5108577B2 (ja) | 2012-12-26 |
Family
ID=41245101
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008072397A Active JP5108577B2 (ja) | 2008-03-19 | 2008-03-19 | フレキソ印刷版用感光性樹脂組成物及びフレキソ印刷版の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5108577B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104093571A (zh) * | 2012-01-30 | 2014-10-08 | 富士胶片株式会社 | 激光雕刻用树脂组合物、激光雕刻型柔性印刷版原版及其制造方法、以及柔性印刷版及其制版方法 |
JP2015072383A (ja) * | 2013-10-03 | 2015-04-16 | 旭化成イーマテリアルズ株式会社 | 感光性樹脂印刷版用積層体 |
JP6487262B2 (ja) * | 2015-04-15 | 2019-03-20 | 旭化成株式会社 | レーザー彫刻用印刷版積層体 |
US20200207142A1 (en) * | 2019-01-02 | 2020-07-02 | Macdermid Graphics Solutions Llc | Liquid Photopolymer Resin Compositions for Flexographic Printing |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5290304A (en) * | 1976-01-24 | 1977-07-29 | Asahi Chemical Ind | Photoosensitive resin composition for making flexo graphic printing plate |
ES2136235T3 (es) * | 1994-12-13 | 1999-11-16 | Macdermid Imaging Technology | Placas de impresion en relieve blandas fotopolimericas para impresion flexografica. |
-
2008
- 2008-03-19 JP JP2008072397A patent/JP5108577B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009229594A (ja) | 2009-10-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8501391B2 (en) | Photosensitive resin composition, flexographic printing plate, and method for producing flexographic printing plate | |
JP6184087B2 (ja) | 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、及びそれを用いた表示素子用スペーサー及び/またはカラーフィルター保護膜 | |
JPH0495960A (ja) | 感光性フレキソ印刷版組成物 | |
JP2009244461A (ja) | 電子写真機器用材料および電子写真機器用導電性ロール | |
JP5108577B2 (ja) | フレキソ印刷版用感光性樹脂組成物及びフレキソ印刷版の製造方法 | |
JP5996197B2 (ja) | フレキソ印刷版用液状感光性樹脂組成物 | |
JP2009244460A (ja) | 電子写真機器用材料および電子写真機器用導電性ロール | |
JP2008185949A (ja) | サンドブラスト用感光性樹脂組成物及び積層体 | |
JP5484167B2 (ja) | フレキソ印刷版用液状感光性樹脂組成物、フレキソ印刷版及びフレキソ印刷版の製造方法 | |
TWI610954B (zh) | 兩末端羥基丁二烯寡聚物的製造方法、柔性印刷板的製造方法、及液晶配向膜的製造方法 | |
JP2004252093A (ja) | 液状感光性樹脂凸版印刷版の製造方法 | |
JP3851862B2 (ja) | 感光性樹脂組成物及びフレキソ印刷用樹脂版 | |
JP2944164B2 (ja) | フレキソ印刷版用液状感光性樹脂組成物 | |
JP2004126073A (ja) | サンドブラスト用感光性樹脂組成物およびそれを用いたサンドブラスト用感光性フィルム | |
JP5420290B2 (ja) | 感光性樹脂組成物、フレキソ印刷版、及びフレキソ印刷版の製造方法 | |
JP3508788B2 (ja) | レリーフ形成用液状感光性樹脂組成物 | |
JP2003156837A (ja) | フレキソ印刷版用液状感光性樹脂組成物 | |
JP2006023369A (ja) | サンドブラスト用感光性樹脂積層体 | |
JP3372215B2 (ja) | 感光性樹脂組成物及びフレキソ印刷用樹脂版 | |
KR20000068982A (ko) | 감광성 수지 조성물 및 플렉소인쇄용 수지 판 | |
JP2024006925A (ja) | 感光性樹脂組成物、フレキソ印刷原版、フレキソ印刷版、硬化物の製造方法、フレキソ印刷版の製造方法、及び印刷方法 | |
KR20240002672A (ko) | 감광성 수지 조성물, 플렉소 인쇄 원판, 플렉소 인쇄판, 경화물의 제조 방법, 플렉소 인쇄판의 제조 방법, 및 인쇄 방법 | |
JPS59113430A (ja) | 水溶性感光性組成物 | |
CN117311089A (zh) | 感光性树脂组合物、柔性印刷原版、柔性印刷版及其制造方法、固化物制造方法和印刷方法 | |
JPS6117854B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110215 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120813 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120913 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121005 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5108577 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |