JP5106986B2 - 光ファイバセンサー - Google Patents
光ファイバセンサー Download PDFInfo
- Publication number
- JP5106986B2 JP5106986B2 JP2007280936A JP2007280936A JP5106986B2 JP 5106986 B2 JP5106986 B2 JP 5106986B2 JP 2007280936 A JP2007280936 A JP 2007280936A JP 2007280936 A JP2007280936 A JP 2007280936A JP 5106986 B2 JP5106986 B2 JP 5106986B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- core
- resin
- sheath
- optical fiber
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Optical Transform (AREA)
- Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
Description
本発明は、低出射光角度を有するとともに曲げによる光ロスが少ない光ファイバセンサーを提供することを目的とする。
即ち、上記多芯プラスチック光ファイバに入射した光は、ファイバの中を進行するにつれ、最初は、あたかも、芯と第2鞘層からなる光ファイバであるかのごとく、ファイバ軸に対し比較的大きな角度で進行する光もより小さな角度で進行する光も伝播させていくが、ファイバ内の伝搬距離が長くなるにつれ、ついには芯と第1鞘層からなる光ファイバであるかのようにファイバ軸に対してより小さな角度で伝播する光と化していくものと考えられる。
そこで、本発明者は、短い伝搬距離であっても比較的大きな角度で芯に入射した光を十分に減衰させることができればよいと考え、第2鞘樹脂に着色物質を分散させた第2鞘樹脂組成物とするとの着想に基づき検討した結果、本発明の多芯プラスチック光ファイバと発光素子と受光素子からなる光ファイバセンサーに想到した。
なお、上記第2鞘層は、第2鞘層同士がくっついて海部になっている構成を含むものとする。すなわち、多芯プラスチック光ファイバの断面において、芯繊維と第1鞘層からなる島部に対して該第2鞘層が海部となる配置であっても、芯繊維と第1鞘層と第2鞘層からなる島部に対して、別の樹脂が海部となる配置であってもよい。
ファイバNA=(nCORE 2−nCLAD1 2)0.5
そしてさらにこれらのビニリデンフロライド系樹脂とメタクリレート系樹脂を混合したアロイを使用すると良い。メタクリレート系の樹脂としては、メチルメタクリレートやエチルメタクリレートの単独重合体や、或いは、これらを主体とする共重合体であり、これらにメチルメタクリレートやブチルアクリレートなどのアルキルアクリレートやアルキルメタクリレートなどを共重合しても良い。
上述の樹脂を用いて複合紡糸を行うことによって、多芯プラスチック光ファイバを製造することができる。多芯プラスチック光ファイバの外形は、押出延伸によって円になり、また延伸比を変化させることにより外径及び各々の芯径は、細くすることができる。
本発明の光ファイバセンサーは、上述した多芯プラスチック光ファイバ、発光素子、及び受光素子からなる。発光素子としてはLEDが好ましく、受光素子としてはフォトダイオードが好ましい。
[実施例1]
芯樹脂として、屈折率ncore 1.492のポリメチルメタクリレート樹脂でメルトフローインデックスが230℃、荷重3.8Kg、オリフィスの直径2mm、長さ8mmの条件で、1. 5g/10分であるものを用いた。なお、実施例及び比較例記載の各樹脂において、メルトフローインデックスは上記と同条件を用いて測定した。
第1鞘樹脂として、17FMA45重量%、4FMA20重量%、及びMMA35重量%をキャスト重合した共重合体であって、メルトフローインデックスが35g/10分、屈折率が1.428の樹脂を用いた。
複合紡糸ダイとしては、37芯を有し、各々の芯繊維を第1鞘層と第2鞘層とが二層に被覆する構造のダイスを用いた。この複合紡糸ダイに、芯樹脂と第1鞘樹脂と第2鞘樹脂組成物の容積の比率が80対10対10になるように供給し、ダイから排出されるストランドを収束し、2倍に延伸して、直径0.5mmの2鞘多芯プラスチック光ファイバ裸線を製造した。この多芯プラスチック光ファイバのファイバNAは0.43である。さらにこの裸線を黒色ポリエチレンで被覆し、直径1.5mmの2鞘多芯プラスチック光ファイバケーブルを得た。
図2のように、photom205と上記多芯プラスチック光ファイバケーブルを接続し、該ケーブルにLED光を入射し、フォトダイオード(PD)で光量を測定する。まずファイバに曲率半径2cm未満の屈曲を与えない状態で測定した時の光量を0dBとし、次にファイバ全長の中央部分を曲率半径2mmで90°折り曲げた光量を測定し、両者の差を曲げによる光量変化とする。
図3のように、photom205と上記多芯プラスチック光ファイバケーブルを接続し、該ケーブルにLED光を入射し、ファイバ端から10mm離れたところのスクリーン上に写る光のスポット径を定規を用いて目視で測定し、出射光角度を求める。
実施例1において、第2鞘樹脂組成物としてカーボンブラックを分散させない第2鞘樹脂を使用した以外は同一条件で直径0.5mmの2鞘多芯プラスチック光ファイバ裸線を製造した。この多芯光ファイバのファイバNAは、0.43である。(nC0RE 2−nCLAD2 2)0.5で定義される芯と第2鞘の屈折率から求めたNAは0.51である。さらにこの裸線に黒色ポリエチレンで被覆し、1.5mmの2重鞘構造多芯プラスチック光ファイバケーブルを得た。
芯樹脂として、屈折率ncore1.492のポリメチルメタクリレート樹脂でメルトフローインデックスが1.5g/10分であるものを用いた。
第1鞘樹脂として、17FMA14重量%、4FMA6重量%、3FMA6重量%、及びMMA74重量%をキャスト重合した共重合体であって、メルトフローインデックスが31g/10分、 屈折率が1.47の樹脂を用いた。
第2鞘樹脂組成物として、ビニリデンフロライド80モル%とテトラフロロエチレン20モル%の共重合体であって、メルトフローインデックスが30g/10分、屈折率は1.402の第2鞘樹脂にカーボンブラックを1.2重量%分散させたものを用いた。
実施例2において、多芯プラスチック光ファイバケーブルを20cmの長さに切り取った以外は同一条件で、波長が650nmでLNAが0.6以上のLED光(HAKTRONICS社photom205)を入射せしめ、曲げによる光量変化と出射光角度を測定した。光量変化は0.6dB、出射光角度は52°であった。
芯樹脂として屈折率ncore1.492のポリメチルメタクリレート樹脂でメルトフローインデックスが1.5g/10分であるものを用いた。
第1鞘樹脂として、17FMA14重量%、4FMA6重量%、3FMA6重量%、MMA74重量%をキャスト重合して、メルトフローインデックスが31g/10分、屈折率が1.47を用いた。
複合紡糸ダイとしては、217芯を有し、各々の芯繊維を第1鞘層が被覆する構造のダイスを用いた。この複合紡糸ダイに、芯樹脂と第1鞘樹脂の容積の比率が80対20になるように供給し、ダイから排出されるストランドを収束し、2倍に延伸して、直径1.0mmの多芯プラスチック光ファイバ裸線を製造した。この多芯プラスチック光ファイバのファイバNAは、0.26である。さらにこの裸線を黒色ポリエチレンで被覆し、直径2.2mmの1鞘多芯プラスチック光ファイバケーブルを得た。
2 第1鞘層
3 海部
4 多芯プラスチック光ファイバ
5 曲率半径2mmの90°曲げ部分
6 スクリーン上のスポット
7 出射光角度
Claims (2)
- 屈折率の高い透明な芯樹脂からなる7本以上10000本以下の芯繊維、各々の該芯繊維の周りを取り囲み該芯樹脂の屈折率よりも低い屈折率を有する透明な第1鞘樹脂からなる第1鞘層、及び各々の該第1鞘層の外側を取り囲み該第1鞘樹脂より屈折率が低い第2鞘樹脂に着色物質を分散させた第2鞘樹脂組成物からなる第2鞘層が一まとめの繊維状になるように複合紡糸法によって製造された長さが50cm以上5m以下である1本以上の多芯プラスチック光ファイバ、発光素子、並びに受光素子からなり、
前記着色物質がカーボンブラックであり、第2鞘樹脂組成物に対するカーボンブラックの含有量が0.1重量%〜2.0重量%であることを特徴とする光ファイバセンサー。 - ナトリウムのD線を用いて20℃で測定した芯樹脂、第1鞘樹脂、及び第2鞘樹脂の屈折率をそれぞれnCORE、nCLAD1、及びnCLAD2とし、ファイバNAを(nC0RE 2−nCLAD1 2)0.5で定義した時に、多芯プラスチック光ファイバのファイバNAが0.11以上0.45以下であり、かつ、第1鞘樹脂の屈折率と第2鞘樹脂の屈折率とが0.15≧nCLAD1−nCLAD2≧0.02なる関係式を満たす請求項1記載の光ファイバセンサー。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007280936A JP5106986B2 (ja) | 2007-10-29 | 2007-10-29 | 光ファイバセンサー |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007280936A JP5106986B2 (ja) | 2007-10-29 | 2007-10-29 | 光ファイバセンサー |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009109300A JP2009109300A (ja) | 2009-05-21 |
JP5106986B2 true JP5106986B2 (ja) | 2012-12-26 |
Family
ID=40777936
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007280936A Active JP5106986B2 (ja) | 2007-10-29 | 2007-10-29 | 光ファイバセンサー |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5106986B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7191247B2 (ja) | 2019-11-11 | 2022-12-16 | 三菱電機株式会社 | 熱交換器、冷凍サイクル装置およびコルゲートフィンの製造装置並びにコルゲートフィンの製造方法 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5654370B2 (ja) * | 2011-01-31 | 2015-01-14 | 旭化成イーマテリアルズ株式会社 | 多芯プラスチック光ファイバ素線及びケーブル |
CN109655008B (zh) * | 2019-01-08 | 2024-07-19 | 深圳麦格米特电气股份有限公司 | 一种光纤弯曲传感器及包括该光纤弯曲传感器的智能手套 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5521058A (en) * | 1978-07-31 | 1980-02-14 | Fujitsu Ltd | Glass fiber for optical transmission |
JP4102448B2 (ja) * | 1997-02-07 | 2008-06-18 | 旭化成エレクトロニクス株式会社 | 光信号伝送用多芯プラスチック光ファイバ |
JP2002314122A (ja) * | 2001-04-16 | 2002-10-25 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 光ファイバ式光電スイッチ |
-
2007
- 2007-10-29 JP JP2007280936A patent/JP5106986B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7191247B2 (ja) | 2019-11-11 | 2022-12-16 | 三菱電機株式会社 | 熱交換器、冷凍サイクル装置およびコルゲートフィンの製造装置並びにコルゲートフィンの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009109300A (ja) | 2009-05-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4102448B2 (ja) | 光信号伝送用多芯プラスチック光ファイバ | |
JP5495932B2 (ja) | プラスチック光ファイバ素線及びケーブル | |
JP5106986B2 (ja) | 光ファイバセンサー | |
JPH11133252A (ja) | プラスチック光ファイバ及び光ファイバケーブル | |
JP4987666B2 (ja) | 光ファイバセンサー | |
WO2002001261A1 (fr) | Fibre optique en plastique, cable de fibres optiques et dispositif de transmission optique | |
US10962685B2 (en) | Plastic optical fiber, plastic optical fiber cable, wire harness and vehicle | |
JP6147477B2 (ja) | プラスチック光ファイバケーブル | |
KR102466037B1 (ko) | 플라스틱 광 파이버, 플라스틱 광 파이버 케이블, 커넥터가 부착된 플라스틱 광 파이버 케이블, 광 통신 시스템, 및 플라스틱 광 파이버 센서 | |
JP5095328B2 (ja) | 光送信モジュール | |
JP5047816B2 (ja) | プラスチック光ファイバテープ | |
JP2011253108A (ja) | プラスチック光ファイバ及びその製造方法、並びにプラスチック光ファイバケーブル | |
JP3949748B2 (ja) | 光学用部品の製造方法 | |
JP4057691B2 (ja) | 混合多心線プラスチック光ファイバ及びこれを用いた光通信方法 | |
JP2000162450A (ja) | プラスチック製混合多芯光ファイバ、光ファイバケーブル、及びプラグ付き光ファイバケーブル | |
JPH11258432A (ja) | 多心線プラスチック光ファイバ及びこれを用いた光通信方法 | |
JP2023074163A (ja) | プラスチック光ファイバ、及びプラスチック光ファイバケーブル | |
JP2992352B2 (ja) | プラスチック光ファイバ及び光ファイバケーブル | |
JP2000089043A (ja) | 多芯光ファイバ | |
JP2001091780A (ja) | 高帯域プラスチック光ファイバ | |
JPH112747A (ja) | 多芯プラスチック光ファイバケーブル | |
JP2002267867A (ja) | 多層コアプラスチック光ファイバを用いた光通信方法 | |
JP2000171644A (ja) | プラスチック光ファイバ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20090401 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101013 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120427 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120508 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120709 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20120709 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121002 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121003 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5106986 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |