JP5106213B2 - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP5106213B2 JP5106213B2 JP2008090201A JP2008090201A JP5106213B2 JP 5106213 B2 JP5106213 B2 JP 5106213B2 JP 2008090201 A JP2008090201 A JP 2008090201A JP 2008090201 A JP2008090201 A JP 2008090201A JP 5106213 B2 JP5106213 B2 JP 5106213B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- forming apparatus
- cleaning member
- light
- laser
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims description 92
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 34
- 239000000428 dust Substances 0.000 claims description 23
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 7
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 4
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 80
- 239000006059 cover glass Substances 0.000 description 40
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 18
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 13
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 13
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 8
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 8
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 5
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Facsimile Heads (AREA)
- Laser Beam Printer (AREA)
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Description
本発明は複写機、プリンタ、ファクシミリ等の画像形成装置に関し、特に光学ユニットの光照射開口部に設けた透過部材を清掃可能な画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus such as a copying machine, a printer, and a facsimile, and more particularly to an image forming apparatus capable of cleaning a transmission member provided in a light irradiation opening of an optical unit.
レーザビームプリンタや複写機等の画像形成装置は、像担持体である感光体ドラムに画信号に応じたレーザ光を照射して静電潜像を形成し、この静電潜像をトナーによって現像して可視像化する。このような画像形成装置は、動作中にレーザ光が外部に漏出しないように、開閉可能な開閉カバーを有する本体カバーによって覆っている。 Image forming apparatuses such as laser beam printers and copiers form an electrostatic latent image by irradiating a photosensitive drum, which is an image carrier, with laser light corresponding to an image signal, and developing the electrostatic latent image with toner. To visualize it. Such an image forming apparatus is covered with a main body cover having an openable / closable cover so that laser light does not leak outside during operation.
しかし、プロセスカートリッジ等の消耗品の交換や、操作上紙詰まりを除去する場合、あるいは保守点検の際など、メインスイッチの入力中に開閉カバーを開けることがある。特にレーザ光の場合は、開閉カバーが開いた状態において、インターロックスイッチが誤作動してもレーザ光が装置外に漏れないようにする必要がある。 However, the opening / closing cover may be opened while the main switch is being input, such as when replacing consumables such as process cartridges, removing paper jams during operation, or during maintenance. In particular, in the case of laser light, it is necessary to prevent the laser light from leaking outside the apparatus even when the interlock switch malfunctions when the open / close cover is open.
そこで、レーザシャッタ装置が用いられている。レーザシャッタ装置はレーザ光学走査装置又はそれを用いた画像形成装置内に配置され、感光体ドラムを含むプロセスカートリッジの着脱や、その際開閉される画像形成装置の開閉カバーの開閉動作に連動してシャッタが動作するように構成されている。すなわち、レーザシャッタ装置は、ユーザ、サービスマンがプロセスカートリッジの着脱、紙詰まりの処理等の目的で画像形成装置の開閉カバーを開けたときに、レーザ光の光路を遮ることで、ユーザがレーザ光にさらされるのを防ぐためのものである。 Therefore, a laser shutter device is used. The laser shutter device is disposed in the laser optical scanning device or an image forming apparatus using the laser optical device. The shutter is configured to operate. In other words, the laser shutter device blocks the laser light path when the user or service person opens the open / close cover of the image forming apparatus for the purpose of attaching or detaching a process cartridge or handling a paper jam. This is to prevent exposure.
例えば、特許文献1に開示されているように、レーザ光を反射する折り返しミラーの全長を覆う形状のレーザシャッタを回動可能に取り付け、プロセスカートリッジの着脱や紙詰まりを除去する時に開閉する開閉カバーに連動して前記レーザシャッタを回動させて折り返しミラーに至るレーザ光路を遮断するようにしたものがある。
For example, as disclosed in
一方、近年の電子写真方式の画像形成装置は、現像剤としてトナーを使用するため、画像形成装置内でトナーが飛散し、塵や埃が浮遊することがある。画像形成装置の露光手段であるレーザスキャナは、トナー、塵、埃等を嫌うため、レーザスキャナ内部へトナー、塵、埃等が侵入しないように、その内部を密閉状態としている。 On the other hand, since recent electrophotographic image forming apparatuses use toner as a developer, the toner may scatter in the image forming apparatus and dust and dust may float. Since the laser scanner, which is an exposure unit of the image forming apparatus, dislikes toner, dust, dust, and the like, the inside of the laser scanner is sealed so that toner, dust, dust, and the like do not enter the laser scanner.
画像形成装置は、レーザスキャナから出射されるレーザ光が通過する開口部を有している。この開口部からトナー、塵、埃等がレーザスキャナ内部へ侵入するのを防止することを目的として、開口部にレーザ光が通過可能なカバーガラスを取り付けている。 The image forming apparatus has an opening through which laser light emitted from the laser scanner passes. In order to prevent toner, dust, dust, and the like from entering the laser scanner from the opening, a cover glass through which the laser beam can pass is attached to the opening.
このような構成から、プロセスカートリッジ内の現像器から落下・浮遊するトナー、塵、埃がレーザ光の光路内に侵入し、カバーガラスに付着して光路を遮ることで、印字画像の濃度低下や画像の欠落が発生することがあった。よって、濃度低下や画像の欠落を防止するためには、カバーガラス上にトナーや塵、埃等が付着しない構成、もしくは付着したものを清掃する構成が必要となる。 With such a configuration, toner, dust, or dust that falls or floats from the developing device in the process cartridge enters the optical path of the laser beam and adheres to the cover glass to block the optical path. Missing images may occur. Therefore, in order to prevent density reduction and image loss, a configuration in which toner, dust, dust or the like does not adhere to the cover glass, or a configuration in which the adhering material is cleaned is necessary.
そこで、ユーザやサービスマンが画像形成装置内部にアクセスし、カバーガラスを柔らかい布等でクリーニングを行うことされていた。しかし、カバーガラスのエリアはその面積が小さい上に、カバーガラス表面を傷つけないようにクリーニングしなければならなかったため、非常にやりにくく、確実にクリーニングすることに苦労していた。 Therefore, a user or a service person accesses the inside of the image forming apparatus and cleans the cover glass with a soft cloth or the like. However, since the area of the cover glass is small and it must be cleaned so as not to damage the surface of the cover glass, it is very difficult to perform and it has been difficult to clean.
この課題を解決するために、特許文献2に開示されているように、防塵ガラスに付着したトナー、塵、埃等を除去できるクリーニング構成が提案されている。具体的には、ユーザやサービスマンが光走査装置に備わっている清掃部材を防塵ガラスに沿ってスライドさせることで、防塵ガラスに付着したトナー、塵、埃等を除去することができる構成を実現している。 In order to solve this problem, as disclosed in Patent Document 2, there has been proposed a cleaning configuration capable of removing toner, dust, dust and the like adhering to the dust-proof glass. Specifically, a configuration in which toner, dust, dust, etc. attached to the dust-proof glass can be removed by sliding a cleaning member provided in the optical scanning device along the dust-proof glass by the user or service person is realized. doing.
近年、タンデム型カラー画像形成装置は小型化、高速出力化が進み、画像形成の主要な要素をコンパクトに配置、構成することが重要なテーマとなっている。特に、複数の感光体ドラム、複数のレーザ光を使用するタンデム式カラー画像形成装置においては、各色の画像形成部が必要になり、画像形成部をいかにコンパクト設計を行うかが課題であった。 In recent years, tandem color image forming apparatuses have been reduced in size and increased in output speed, and it has become an important theme to arrange and configure the main elements of image formation in a compact manner. In particular, in a tandem color image forming apparatus using a plurality of photosensitive drums and a plurality of laser beams, an image forming unit for each color is required, and how to design the image forming unit compactly has been a problem.
当然タンデム式カラー画像形成装置では、ユーザ保護のためのレーザシャッタ装置も複数必要になり、機構が複雑になってしまう。また、レーザシャッタ機構を配置するスペースが感光体ドラムとレーザスキャナの間に必要となり、作像エリアの各要素の配置自由度が失われ、装置の小型化の障害になってしまっていた。 Naturally, the tandem color image forming apparatus requires a plurality of laser shutter devices for user protection, and the mechanism becomes complicated. In addition, a space for arranging the laser shutter mechanism is required between the photosensitive drum and the laser scanner, so that the degree of freedom of arrangement of each element in the image forming area is lost, which hinders downsizing of the apparatus.
また、特許文献2に示すように、清掃部材をスライドさせて防塵ガラスを清掃する構成では、清掃時にスライドさせた清掃部材を防塵ガラスの一方側端であって、レーザ光の照射領域外に位置させておく。 Moreover, as shown in Patent Document 2, in the configuration in which the dust-proof glass is cleaned by sliding the cleaning member, the cleaning member slid at the time of cleaning is positioned at one end of the dust-proof glass and outside the laser light irradiation region. Let me.
しかし、清掃部材が確実に固定されていないと、プロセスカートリッジの着脱や紙詰まりを除去する時の振動等により、清掃部材が移動してしまうおそれがある。そして、清掃部材がレーザ光の照射領域内に移動してしまうと、適正なレーザ走査が行われず、画像不良が発生することになる。 However, if the cleaning member is not securely fixed, the cleaning member may move due to vibration or the like when the process cartridge is attached or detached or a paper jam is removed. When the cleaning member moves into the laser light irradiation area, proper laser scanning is not performed, and an image defect occurs.
本発明は上記点に鑑みてなされたものである。その目的は、透過部材上の異物を清掃する清掃部材を有する画像形成装置において、輸送、設置、移動などの際に清掃部材が正規の位置から移動して光照射領域内に侵入してしまうことを防止し得る画像形成装置を提供するものである。 The present invention has been made in view of the above points. The purpose of the image forming apparatus having a cleaning member for cleaning foreign matter on the transmission member is to move the cleaning member from a normal position and enter the light irradiation region during transportation, installation, movement, etc. An image forming apparatus capable of preventing the above is provided.
また、他の目的は、省スペースで透過部材上の異物を清掃し得る画像形成装置を提供するものである。 Another object of the present invention is to provide an image forming apparatus that can clean foreign matter on a transmissive member in a space-saving manner.
上記課題を解決するための本発明における代表的な手段は、トナー像を担持する像担持体と、前記像担持体に光照射をするための開口部を有し、前記開口部に光が透過する透過部材を備えた光学ユニットと、前記光学ユニットの開口部から前記像担持体に照射される光の光路を遮る閉鎖位置と開放する開放位置とに移動可能な光シャッタ部材と、前記光シャッタ部材に対して移動可能に保持され、前記透過部材に対して移動することで前記透過部材を清掃する清掃部材と、を有する画像形成装置であって、前記清掃部材が前記像担持体への光照射領域外にある時、前記清掃部材が、前記光シャッタ部材に対して移動して該光照射領域内へ移動することを規制する規制手段を有することを特徴とする。 A typical means in the present invention for solving the above-described problems has an image carrier that carries a toner image and an opening for irradiating the image carrier with light, and light is transmitted through the opening. an optical unit having a that transparently member to a light shutter member movable to an open position to open and a closed position to block the optical path of light irradiated to the image carrier from the opening of the optical unit, wherein A cleaning member that is movably held with respect to the optical shutter member and that cleans the transmissive member by moving relative to the transmissive member , wherein the cleaning member is attached to the image carrier. when in the outside light irradiation area, wherein the cleaning member is characterized by having a regulating means for regulating that move against the light shutter member moves to the light irradiation area.
本発明にあっては、光シャッタ部材が開放位置にあるときは規制手段によって清掃部材が光照射領域内へ移動することが規制される。このため、光シャッタ部材が開放位置にあって、画像形成可能な状態では清掃部材が光照射領域内にあることはなく、画像形成のための光照射が清掃部材によって阻害されることはない。 In the present invention, when the optical shutter member is in the open position, the movement of the cleaning member into the light irradiation region is restricted by the restricting means. Therefore, when the optical shutter member is in the open position and the image can be formed, the cleaning member is not in the light irradiation region, and light irradiation for image formation is not hindered by the cleaning member.
次に本発明の一実施形態に係る画像形成装置について、図面を参照して具体的に説明する。 Next, an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention will be specifically described with reference to the drawings.
〔第1実施形態〕
図1は第1実施形態に係る画像形成装置の一態様であるカラーレーザプリンタ100の全体構成を示す縦断面図である。まず、画像形成装置の全体構成について概略説明する。
[First Embodiment]
FIG. 1 is a longitudinal sectional view showing an overall configuration of a
[画像形成装置の全体構成]
図1に示すカラーレーザプリンタ100は、第1から第4画像形成部を構成する4個のプロセスカートリッジ7(7a,7b,7c,7d)が装着されている。各画像形成部は、順にイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色画像を形成するものであり、トナーの色が異なる以外は同じ構成である。そこで、図1に示した符号a,b,c,dはそれぞれ、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各画像形成部に対応した部材を示すが、以下の説明では、特に色を区別する必要がない場合には、符号a,b,c,dは省略する。
[Entire configuration of image forming apparatus]
The
各プロセスカートリッジ7は像担持体としての感光体ドラム1を備えており、感光体ドラム1の周囲には、その回転方向に従って順に、帯電手段としての帯電手段2、現像ユニット4、クリーニング手段8が一体的にカートリッジ化されて画像形成装置本体に着脱可能に装着されている。
Each
プロセスカートリッジ7は現像手段となる現像ユニット4とクリーナユニット5で構成されている。現像ユニット4は、現像ローラ24と、現像剤塗布ローラ25、及びトナー容器を有している。クリーナユニット5は、感光体ドラム1と、帯電ローラ2と、クリーニング手段となるドラムクリーニングブレード8及び廃トナー容器とを有している。
The
また、プロセスカートリッジ7の上方には、感光体ドラム1に当接して回転可能な中間転写ベルトユニット30が配置され、プロセスカートリッジ7の下方には光学ユニットとしてのレーザスキャナ3が配置されている。
Further, an intermediate
像担持体としての感光体ドラム1は、アルミニウム製シリンダの外周面に有機光導伝体層(OPC)を塗布して構成したものであり、その両端部をフランジによって回転自在に支持されている。そして、一方の端部に駆動モータ(不図示)から駆動力を伝達することにより、図1の矢印に示す時計回り方向に回転駆動される。
A
帯電手段2は、ローラ状に形成された導電性ローラで、このローラを感光体ドラム1表面に当接させるとともに、電源(不図示)によって帯電バイアス電圧を印加することにより、感光体ドラム1表面を一様に帯電させるものである。
The charging means 2 is a conductive roller formed in a roller shape. The roller is brought into contact with the surface of the
レーザスキャナ3は、プロセスカートリッジ7の鉛直下方に配置され、画像信号に基づく露光を各感光体ドラム1に対して行う。
The
現像ユニット4a,4b,4c,4dは、それぞれイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色のトナーを収納したトナー収納部、感光体表面に隣接し、駆動部(不図示)により回転駆動されると共に、現像バイアス電源(不図示)により現像バイアス電圧を印加することにより現像を行う現像ローラ等から構成される。
The developing
上述の構成により,感光体ドラム1は、帯電ローラ2によって所定の負極性の電位に帯電された後、レーザスキャナ3によってそれぞれ静電潜像が形成される。この静電潜像は現像ユニット4によって反転現像されて負極性のトナーが付着され、それぞれY、M、C、Kのトナー像が形成される。
With the above-described configuration, the
中間転写ベルトユニット30は、中間転写ベルト12eが駆動ローラ12f、テンションローラ12gに張架されており、該テンションローラ12gが矢印E方向に張力をかけている。また、各感光体ドラム1に対向して、中間転写ベルト12eの内側に一次転写ローラ12が配設されており、バイアス印加手段(不図示)により転写バイアスを印加する構成となっている。
In the intermediate
感光体ドラム1上に形成されたトナー像は、各感光体ドラム1が図1の矢印方向に回転し、中間転写ベルト12eが矢印F方向に回転し、さらに一次転写ローラ12に正極性のバイアスを印加することにより、感光体ドラム1a上のトナー像から順次、中間転写ベルト12e上に一次転写される。そして、4色のトナー像が重なった状態で二次転写部15まで搬送される。
In the toner image formed on the
給送装置13は、シートSを収納するシートカセット11内からシートSを給送する給送ローラ9と、給送されたシートSを搬送する搬送ローラ対10とを有している。
The
シートカセット11は、図1中本体手前方向へ引き抜くことができるよう構成されており、ユーザはシートカセット11を引き抜き、装置本体から取り外した後、シートSをセットし装置本体へ挿入することでシート補給が完了する。
The
シートカセット11に収納されたシートSは、給送ローラ9に圧接され、分離パッド23によって一枚ずつ分離され(摩擦片分離方式)搬送される。
The sheets S stored in the
そして、給送装置13から搬送されたシートSはレジストローラ対17によって二次転写部15に搬送される。
Then, the sheet S conveyed from the
二次転写部15において、二次転写ローラ16に正極性のバイアスを印加することにより、搬送されたシートSに、中間転写ベルト12e上の4色のトナー像を二次転写する。
In the
トナー像が転写されたシートは定着手段である定着部14において、熱及び圧力が印加されてトナー像が定着され、排出ローラ対20によって排出トレイ21に排出される。
The sheet onto which the toner image has been transferred is applied with heat and pressure in the fixing
一方、トナー像転写後に、感光体ドラム1表面に残ったトナーは、クリーニングブレード8によって除去され、除去されたトナーはクリーナユニット5内の廃トナー容器に回収される。
On the other hand, the toner remaining on the surface of the
また、シートSへの二次転写後に中間転写ベルト12e上に残ったトナーは、転写ベルトクリーニング装置22によって除去され、除去されたトナーは、廃トナー搬送路(不図示)を通過し、装置奥面部に配置された廃トナー回収容器(不図示)へと回収される。
Further, the toner remaining on the
[プロセスカートリッジの着脱構成]
次にカラーレーザプリンタ100におけるプロセスカートリッジ7の着脱構成について説明する。図2は第1実施形態に係る画像形成装置における、プロセスカートリッジ7の着脱方法、シートカセット11の着脱方法を示した斜視図である。
[Process cartridge installation / removal configuration]
Next, a configuration for attaching and detaching the
カラーレーザプリンタ100においては、シートカセット11へのシートの補給、プロセスカートリッジ7の着脱、プリントされたシートの回収は、装置正面側から操作可能となっている。また、プロセスカートリッジ7の着脱は、感光体ドラム1の回転軸方向、かつ装置本体正面側に着脱できる構成となっている。
In the
図2に示すように、装置本体内にはカートリッジ装着部60が形成され、プロセスカートリッジ7の挿入、抜き取りをガイドするガイド部が設けられている。プロセスカートリッジ7の着脱は、開閉カバー(図示せず)を開き、前記ガイド部に沿わせてプロセスカートリッジ7を感光体ドラムの長手方向に挿抜することによって行う。
As shown in FIG. 2, a
図3に示すように、ガイド部33はプロセスカートリッジ7の下部をガイドするガイドレールとして構成されている。このガイド部33は、プロセスカートリッジ7とレーザスキャナ3を仕切る仕切り板31に設けられ、プロセスカートリッジ7に一体的に形成された挿入リブ18をガイドする溝が形成されている。また、ガイド部33はカートリッジ挿入方向の奥側端部が他の部分よりも上方へ湾曲している(図10参照)。このため、後述するようにガイド部33に沿わせてプロセスカートリッジ7を挿入すると、挿入終期には下から上へ僅かに移動するように装着される。
As shown in FIG. 3, the
[レーザシャッタと清掃部材]
次に、図3を用いてプロセスカートリッジ7、レーザシャッタ35、及び清掃部材61について説明をする。
[Laser shutter and cleaning member]
Next, the
本実施形態のレーザスキャナ3は、プロセスカートリッジ7の下方に配置され、上方に位置する感光体ドラム1に光照射するために、ユニット上部であって感光体ドラム1の長手方向に細長い開口部80が設けられている。ユニット上部に設けられた開口部80からレーザスキャナ3の内部に塵、埃、トナー等が落下し易いため、この開口部80には光が透過する透過部材であるカバーガラス34が取り付けられ、開口部80を塞いで密閉している。
The
ここで、カバーガラス34は、長尺形状であり、感光体ドラム1に向けて出射された光を透過するために感光体ドラム1の回転軸方向と長尺状のカバーガラス34の長手方向が略一致するように配置されている。
Here, the
また、カバーガラス34の直上にはレーザ光を遮る位置に、黒色のABS樹脂で成形された光シャッタ部材であるレーザシャッタ35が配置されている。このレーザシャッタ35はカバーガラス34を覆うように細長形状に形成され、レーザスキャナ3から感光体ドラム1に照射される光の光路を遮る位置(閉鎖位置)と開放する位置(開放位置)とに移動可能となっている。図3に示すように、レーザシャッタ35が閉鎖位置にあるときは、カバーガラス34を透過したレーザ光はレーザシャッタ35で遮られ、感光体ドラム1に照射されることはない。
A
また、レーザシャッタ35には、その外周を囲うような形態でカバーガラス34を清掃するための清掃部材61が嵌められている。清掃部材61は主にベース部材62、拭き取り部材64で構成されている。本実施形態のベース部材62は、約20mm程度の長さのABS樹脂で形成されたものであり、レーザシャッタ35の長手方向にスライド移動自在にレーザシャッタ35によって支持されている。そして、清掃部材61がレーザシャッタ35に沿って長尺状のカバーガラス34の長手方向に移動することでカバーガラス34を拭き取り可能となっている。
The
このように、清掃部材61はレーザシャッタ35に支持されてレーザシャッタ35に沿って移動する構成であるため、清掃部材61の移動をガイドする部材を別途設ける必要がなく、部品点数を減少させて装置の省スペース化を図ることができる。
Thus, since the cleaning
清掃部材61のベース部材62上部にはタブ63が一体的に形成されている。このタブ63は、プロセスカートリッジ7を着脱する際、プロセスカートリッジ7の一部と係合するものであり、これによりプロセスカートリッジの着脱に連動して清掃部材61がスライドする。
A
ベース部材62の下面部には、拭き取り部材64が貼り付けられている。本実施形態の拭き取り部材64は、厚さ2mm、硬度100N前後の発泡ウレタンと厚さ1.5mmのポリエステル不織布とを溶着処理で接着したものを用いている。図3に示すように、プロセスカートリッジ7が装着された状態においては、拭き取り部材64のポリエステル不織布とカバーガラス34とは離間した位置に配置されている。
A wiping
(レーザシャッタの支持構成)
次にレーザシャッタ35の支持方法について、図4、図5を用いて説明する。図4は図3と同様にカラーレーザプリンタ100を正面側からみた部分断面図であり、図5は装置上方よりみた断面図である。
(Laser shutter support structure)
Next, a method for supporting the
図5に示すように、レーザシャッタ35はリンク部材によって開放位置と閉鎖位置とに移動可能となっている。具体的には、レーザシャッタ35の長手方向両端部は、その下方に配置されたリンク部材を構成する揺動アーム38,39によって支持されている。前記揺動アーム38,39は揺動支点ボス42,43を中心に回動可能であって、回動端部側が軸部によりレーザシャッタ35の両端部と枢着されている。
As shown in FIG. 5, the
また、図4に示すように、レーザシャッタ35と揺動アーム38,39の間には、レーザシャッタ35をカバーガラス34と離れる方向へ付勢するような圧縮バネ65が取り付けられている。つまりレーザシャッタ35は、図4の上方へ付勢されており、揺動アーム38,39の軸端部に取り付けられたEリング66によって抜け方向に規制されて位置決めされている。
Further, as shown in FIG. 4, a
(レーザシャッタの開閉機構)
次に、レーザシャッタ35開閉機構について図5乃至図7を用いて説明する。図5はレーザシャッタ35がレーザ光路を遮る閉鎖位置に配置された状態を示している。図5中の破線部は、レーザシャッタ35でその上方を覆われたカバーガラス34の位置を示している。
(Laser shutter opening and closing mechanism)
Next, the
図5に示すように、レーザシャッタ35の長手方向両端部には丸穴36,37が設けられており、前述した揺動アーム38,39に設けられた円筒状のボス40,41が丸穴36,37に嵌り込むことで、レーザシャッタ35は揺動自在に支持されている。また、揺動アーム38,39には、その下面に揺動支点ボス42,43を一体的に形成している。揺動支点ボス42,43は、前述した仕切り板31に設けられた穴(不図示)に嵌り込み、このボスを中心に回動自在に支持されている。このような構成とすることでレーザシャッタ35は、装置本体に固定されたレーザスキャナ上のカバーガラス34に対して、リンク部材を介して移動可能に構成されていることになる。
As shown in FIG. 5, round holes 36 and 37 are provided at both ends in the longitudinal direction of the
レーザシャッタ35の左端部には、前述した清掃部材61が支持されている。清掃部材61はプロセスカートリッジ7の装着により、カバーガラス34の表面を摺擦しながらレーザシャッタ35の右側から左側へ移動してきた状態となっている。
The cleaning
また、揺動アーム38の上面には、前記揺動支点ボス42を挟んでボス40の反対側の端部に円筒状の係合ボス44が一体的に形成されている。そして、前記係合ボス44が揺動アーム38の上部に配置されたスライダー45に形成された異形穴46に係合している。
Further, a
スライダー45は、その動作を規制するよう、仕切り板31の一部を曲げ起こし形成されたガイド47,48によって、図5の上下方向の移動が規制され、且つ左右方向にスライド可能に取り付けられている。また、スライダー45の長手方向一方側端部は、装置本体の前側板49に設けられた規制穴(不図示)を貫通し、装置本体前面側に飛び出すよう配置されている。さらに、スライダーの中央部に形成された開口穴50の端部には凸形状部51が形成され、この凸形状部51に圧縮バネ52の右端が嵌められている。
The
図6はスライダー45と圧縮バネ52を装置左側面から矢視した断面図である。図6に示すように、圧縮バネ52の左端は仕切り板31の一部を曲げ起こして形成されたバネ支持形状部53に嵌められている。従って、スライダー45は圧縮バネ52のバネ圧によって、図6の右方向に付勢されていることになる。そして、スライダー45は、その側面に段形状部54を有しており(図5)、その段形状部54が前側板49に突き当たることによって静止している。
FIG. 6 is a sectional view of the
次に、レーザシャッタ35の開閉動作について説明する。図7は画像形成可能な状態、つまり、装置の開閉カバーである前ドア26が閉められ、レーザシャッタ35がレーザ光の光路から退避した開放位置にある状態を示している。
Next, the opening / closing operation of the
スライダー45がスライドすると、異形穴46に嵌っている係合ボス44が移動する。例えば、図7に示すように、前ドア26が閉じられると前ドア26の内面に形成された凸形状部27がスライダー45の端部を押し込む。これにより、スライダー45が矢印A方向にスライドすると、係合ボス44が異形穴46に沿って移動する。そのため、揺動アーム38は揺動支点ボス42を中心に図7の矢印B方向に回転することになる。その結果、円筒状ボス40に枢支されたレーザシャッタ35は図7の位置に移動することになる。また、レーザシャッタ35を支持する他方の揺動アーム39は、レーザシャッタ35の動きに従い揺動支点ボス43を中心に矢印C方向に回転する。
When the
上記のように、前ドア26が閉じられるとレーザシャッタ35は、カバーガラス34の直上から退避し、レーザスキャナ3から出射されるレーザ光は感光体ドラム1に照射可能となる。
As described above, when the
図7の状態から前ドア26が開けられると、スライダー45の端部は凸形状部27による押圧がなくなるために、圧縮バネ52の付勢力によって図中右方向にスライドする。このスライドによって異形穴46に嵌っている係合ボス44が移動させられ、揺動アーム38,39が前記矢印B,C方向の逆方向に回転してレーザシャッタ35が移動し、図5の状態になる。これにより、レーザシャッタ35はカバーガラス34の直上に移動してレーザ光の光路を遮る閉鎖位置になる。
When the
図8はカラーレーザプリンタ100の左側面側からみた断面図である。図8中右側(装置正面側)には、前ドア26が設けられている。前ドア26は、装置のカバーであると同時に、プロセスカートリッジ7を着脱する際に開閉するドアである。前ドア26は、その下部に設けられた支点軸28を中心にして装置本体に回転自在に支持されている。一方、その上部ではラッチ(不図示)により、装置本体に引掛けられている。
FIG. 8 is a cross-sectional view of the
ユーザは、プロセスカートリッジ7を交換する際、把手29をつかみ、手前に引っ張ることで前ドア26を開けることができる。前ドア26が開けられると、前述したようにスライダー45が図8の右側へスライド移動してレーザシャッタ35が閉鎖位置に移動する。
When the user replaces the
上記のように、プロセスカートリッジ7を着脱するために前ドア26を開くと、レーザシャッタ35がカバーガラス34の直上に配置されるため、着脱時の衝撃によって浮遊、落下する塵、埃、トナー等がカバーガラス34表面に付着することを防止できる。
As described above, when the
(プロセスカートリッジの着脱と清掃部材の移動)
次に、プロセスカートリッジ7の着脱と清掃部材61の動作について、図9乃至図11を用いて説明する。
(Removal of process cartridge and movement of cleaning member)
Next, the attachment / detachment of the
図9(a)〜(d)は、カバーガラス34、及びレーザシャッタ35を装置側面よりみた図であり、図中右側は装置正面側、つまりプロセスカートリッジ7を装着する側である。図9(a)の状態は、プロセスカートリッジ7を装着する前の状態を示している。
9A to 9D are views of the
前述したように、レーザシャッタ35は、その両端部の圧縮バネ65により上方に付勢されており、レーザシャッタ35に支持された清掃部材61は、拭き取り部材64がカバーガラス34から離れた状態で配置されている。また、プロセスカートリッジの挿入方向先端側であって下端には、リブ68が形成されている。
As described above, the
プロセスカートリッジ7が挿入されてくると、図9(b)に示すように、前記リブ68がベース部材62と干渉する。しかし、リブ68はベース部材62に形成された斜面67により、引っかかることなく、清掃部材61を下方へ押し下げてタブ63と係合する。この押し下げにより、レーザシャッタ35が圧縮バネ65の付勢力に抗して下方へ移動し、清掃部材61がカバーガラス34に接触した状態になる。
When the
次に図9(c)に示すように、清掃部材61がカバーガラス34に当接した状態のまま、プロセスカートリッジ7は矢印D方向に挿入されていく。プロセスカートリッジ7が挿入されていくときに、清掃部材61がカバーガラス34に接触したまま、プロセスカートリッジ7に押されてレーザシャッタ35に沿ってスライドする。これにより、カバーガラス34が清掃部材61によって清掃される。そして、レーザシャッタ35が清掃部材61のスライドをガイドする部材を兼ねる構成となっている。
Next, as shown in FIG. 9C, the
プロセスカートリッジ7をさらに挿入していくと、図9(d)の状態となる。図9(d)は、拭き取り部材64が清掃を完了した状態である。プロセスカートリッジ7は、その挿入軌跡の規制によって、図9(d)の矢印方向(斜め上方向)に移動していく。この軌跡により、リブ68はタブ63からリリースされ、清掃部材61は、図9(d)の左端部に、プロセスカートリッジ7は図中矢印方向に位置決めされるようになる。
When the
ここで、上記のようにプロセスカートリッジ7の挿入軌跡が挿入完了直前に斜め上方に移動する構成について、図10を参照して説明する。
Here, the configuration in which the insertion locus of the
プロセスカートリッジ7は、図10(a)に示すように、装置本体に設けられたガイド部33にガイドされて挿入される。このガイド部33は、挿入されるプロセスカートリッジ7をガイドする第1ガイド33aが形成されている。そして前記第1ガイド33aと連続してプロセスカートリッジ7の挿入終端部分には第1ガイド33aから斜め上方へ傾斜した第2ガイド33b、第2ガイド33bと連続して第1ガイドよりも上方に位置する第3ガイド33cが形成されている。
As shown in FIG. 10A, the
このため、挿入されるプロセスカートリッジ7は第1ガイド33aにガイドされて装置内へ挿入され、このとき清掃部材61がカバーガラス34を摺擦して清掃する。そして、図10(b)に示すように、プロセスカートリッジ7は挿入完了直前に第2ガイド33bから第3ガイド33cに乗り上げる。このとき、図10(c)に示すように、プロセスカートリッジ7の挿入方向後端側の下端に形成された凸部90が第1ガイド33aに乗り上げる。これによりプロセスカートリッジ7は上方に移動してリブ68がタブ63からリリースされる。
Therefore, the
さらに、プロセスカートリッジ7が上方に移動したときに、吊上バネ91,92によって上方に引き上げられる。すなわち、カートリッジ装着部60のプロセスカートリッジ挿入手前側には端部に係止ボス93を有する吊上バネ91が設けられており、この係止ボス93がプロセスカートリッジ7に形成された係止穴94に係止してプロセスカートリッジ7を上方へ引き上げる。また、プロセスカートリッジ挿入奥側にも吊上バネ92が設けられており、上方へ移動したプロセスカートリッジ7の一部が前記吊上バネ92に押し上げられて上方へ引き上げられる。
Further, when the
次に装置本体に装着されたプロセスカートリッジ7を引き抜く場合について、図11を参照して説明する。
Next, the case where the
図11(a)に示すように、プロセスカートリッジが装置本体に装着された状態では清掃部材61は装着部内の奥側に移動している。この状態からプロセスカートリッジ7を引き抜くと、前述した傾斜した第2ガイド33bにガイドされてプロセスカートリッジ7が下降する。これにより、プロセスカートリッジ下端のリブ68が清掃部材上端のタブ63に係合可能となる。なお、図11(b)に示すように、プロセスカートリッジ7の下面であって、前記リブ68が設けられている部分には凹部95が形成されており、プロセスカートリッジ7が第2ガイド33bにガイドされて下降してきたとき、清掃部材61の上部に前記凹部95が位置するため、プロセスカートリッジ7は清掃部材61を押し下げない。このため、清掃部材61はカバーガラス34から離間した状態を維持する。
As shown in FIG. 11A, when the process cartridge is mounted on the apparatus main body, the cleaning
この状態でプロセスカートリッジ7を引き抜くと、図11(b)、(c)に示すように、清掃部材61はプロセスカートリッジ7の引き抜きとともに装置本体手前側にスライドして戻る。
When the
[清掃部材の移動規制]
本実施形態の画像形成装置は、レーザシャッタ35が開放位置にあるとき、レーザスキャナ3による感光体ドラム1への光照射領域外にある清掃部材61が、光照射領域内へ移動することを規制する規制手段が設けられている。次に、この規制手段により、レーザシャッタ35が開放位置にあるとき、清掃部材61の移動が規制されるための構成について説明する。
[Cleaning member movement restrictions]
The image forming apparatus according to the present embodiment restricts the cleaning
図3に示すように、本実施形態の画像形成装置にあっては、カバーガラス34の近傍であって、レーザ光の照射領域を避けた位置にカバーガラス34の長手方向に沿ってカバー部材としての庇部材70が設けられている。この庇部材70は板部材を屈曲させて庇状に構成され、カバーガラス34の近傍に付着しているトナーや塵埃Dがカバーガラス34の表面に移動して付着することを防止するものである。このように、庇部材70を設けることで、カバーガラス34の表面に塵埃が付着することを低減する効果が得られる。
As shown in FIG. 3, in the image forming apparatus of the present embodiment, as a cover member along the longitudinal direction of the
前記庇部材70は、図7に示すように、レーザシャッタ35が開放位置にあるとき、このレーザシャッタ35に沿って移動可能な清掃部材61の移動領域内に突出するように配置されている。そして、庇部材70の長手方向一方側の端部70Eは、レーザ光照射領域外に位置するように配置されている。
As shown in FIG. 7, the
また、清掃部材61はレーザシャッタ35が開放位置にあるとき、レーザスキャナ3によるレーザ光照射領域外に位置しており、かつ、庇部材70の長手方向一方側の端部70Eの近傍に位置している。
Further, when the
したがって、図7に示すように、清掃部材61はレーザシャッタ35が開放位置にあるとき、すなわち画像形成が可能な状態では、レーザシャッタ35に沿って移動しようとしても庇部材70の端部70Eに突き当たるため移動できない。よって、清掃部材61はレーザシャッタ35が開放位置にあるとき、振動等によってレーザ光の光路を遮る位置に移動してしまうことがない。
Therefore, as shown in FIG. 7, when the
なお、図7において、複数の「○」はレーザ走査光の各スポット形状を表しており、それらの中心を結んだラインL1が照射領域を表している。したがって、清掃部材61が庇部材に移動を規制されずに図7の右側に移動可能であるとすると、ラインL2で示したように、清掃部材61がレーザ光の照射領域に入ってしまう。しかし、本実施形態にあっては、庇部材70によって清掃部材61の光照射領域内への移動が規制される。
In FIG. 7, a plurality of “◯” represents each spot shape of the laser scanning light, and a line L1 connecting the centers thereof represents an irradiation area. Therefore, if the cleaning
このように、清掃部材61の移動を規制する規制手段となる庇部材70を設けることで、画像形成装置の外部から振動、衝撃が加えられた場合や、プロセスカートリッジ7を装着した状態で輸送した際において、清掃部材61が移動してしまいレーザ光の光路を遮ってしまうことを防止できる。
In this way, by providing the
〔第2実施形態〕
次に第2実施形態に係る装置について図12及び図13を参照して説明する。なお、本実施形態の装置の基本構成は前述した実施形態と同一であるため重複する説明は省略し、ここでは本実施形態の特徴となる構成について説明する。また、前述した実施形態と同一機能を有する部材には同一符号を付す。
[Second Embodiment]
Next, an apparatus according to a second embodiment will be described with reference to FIGS. Note that the basic configuration of the apparatus of this embodiment is the same as that of the above-described embodiment, and thus a duplicate description is omitted. Here, a configuration that is a feature of this embodiment will be described. Moreover, the same code | symbol is attached | subjected to the member which has the same function as embodiment mentioned above.
第1実施形態では清掃部材61の移動規制を行う規制手段を庇部材で構成した例を示した。これに対して、本実施形態では、レーザシャッタ35がリンク部材によって開放位置に移動するとき、これに連動して動作する係止部材によって清掃部材61の移動を規制するものである。
In the first embodiment, the example in which the restricting means for restricting the movement of the cleaning
図12はレーザシャッタ35がレーザ光路を遮る閉鎖位置にある状態を示し、図13はレーザシャッタ35がレーザ光路を遮ぎらない開放位置にある状態を示している。図12及び図13に示すように、本実施形態ではレーザシャッタ35の装置本体奥側に位置する揺動アーム39の端部に係止部材としてのフック39Fが一体的に設けられている。このフック39Fはレーザシャッタ35が開放位置に移動するように揺動アーム39が回動すると、清掃部材61に係止可能となっている。
FIG. 12 shows a state where the
具体的には、図12に示すように、レーザシャッタ35がカバーガラス34の直上の閉鎖位置にあるときは、フック39Fは開いた状態にある。この状態から、前ドア26が閉じられ、図13に示すように、レーザシャッタ35がカバーガラス34の直上から退避した開放位置に移動すると、フック39Fの位相が変化して装置本体奥側に位置する清掃部材61に係止する。これにより、清掃部材61は移動が規制されて清掃開始側に移動できなくなる。よって、画像形成可能な状態のときは、清掃部材61がレーザ光の光路を遮る位置まで移動することができない。
Specifically, as shown in FIG. 12, when the
このように揺動アーム39にフック39Fを設けることで、画像形成装置の外部からの振動、衝撃が加えられた場合や、プロセスカートリッジ7を装着した状態で輸送した際において、清掃部材61が移動してしまいレーザ光の光路を遮ってしまうことを防止できる。
By providing the
ここでは、第1実施形態と同様に清掃部材61がレーザシャッタ35によって支持されている構成を例示しているが、これに限定されるものではない。つまり、清掃部材61がレーザシャッタ35以外の別部材によって支持されている構成であっても、リンク部材を構成する揺動アーム38、39が清掃部材を係止する係止部材を備えていれば、同様の効果を得ることができる。
Here, as in the first embodiment, the configuration in which the cleaning
1 …感光体ドラム(像担持体)
3 …レーザスキャナ(光学ユニット)
34 …カバーガラス(透過部材)
35 …レーザシャッタ(光シャッタ部材)
38,39 …揺動アーム
39F …フック61 …清掃部材
70 …庇部材
70E …端部80 …開口部
1 ... Photosensitive drum (image carrier)
3 ... Laser scanner (optical unit)
34… Cover glass (transmission member)
35 ... Laser shutter (optical shutter member)
38, 39… Swing arm
39F ...
70…
70E ... end 80 ... opening
Claims (7)
前記像担持体に光照射をするための開口部を有し、前記開口部に光が透過する透過部材を備えた光学ユニットと、
前記光学ユニットの開口部から前記像担持体に照射される光の光路を遮る閉鎖位置と開放する開放位置とに移動可能な光シャッタ部材と、
前記光シャッタ部材に対して移動可能に保持され、前記透過部材に対して移動することで前記透過部材を清掃する清掃部材と、
を有する画像形成装置であって、
前記清掃部材が前記像担持体への光照射領域外にある時、前記清掃部材が、前記光シャッタ部材に対して移動して該光照射領域内へ移動することを規制する規制手段を有することを特徴とする画像形成装置。 An image carrier for carrying a toner image;
Has an opening for the light irradiation to the image bearing member, an optical unit having a transparently member light you transmitted to the opening,
An optical shutter member movable from an opening of the optical unit to a closed position for blocking an optical path of light applied to the image carrier and an open position for opening;
A cleaning member that is held movably with respect to the optical shutter member, and that cleans the transmissive member by moving with respect to the transmissive member ;
An image forming apparatus having
When the cleaning member is outside the irradiation region to the image bearing member, having a regulating means for the cleaning member is moved against the optical shutter member restricts movement of the light irradiation area An image forming apparatus.
前記カバー部材は、前記光シャッタ部材が前記開放位置にあるときに、前記光シャッタ部材に支持されている前記清掃部材が前記光シャッタ部材に沿って前記光照射領域内へ移動することを規制する規制手段を兼ねることを特徴とする請求項3又は4に記載の画像形成装置。 A cover member for suppressing the adhesion of dust to the transmission member outside the light irradiation region to the image carrier by the optical unit and in a region along the longitudinal direction of the transmission member;
The cover member regulates said light shutter member is moved to said open when in position, the light said cleaning member is supported by the shutter member along the optical shutter member the light irradiation region The image forming apparatus according to claim 3 , wherein the image forming apparatus also serves as a restricting unit.
前記リンク部材は、前記光シャッタ部材の前記開放位置への移動に連動して前記清掃部材に係止可能な係止部材を備え、前記光シャッタ部材が前記開放位置にあるとき、前記係止部材を前記清掃部材に係止させることによって前記清掃部材が前記光シャッタ部材に沿って前記光照射領域内へ移動することを規制する規制手段を兼ねることを特徴とする請求項3又は4に記載の画像形成装置。 Has a link member for moving the optical shutter member to said open position and said closed position,
The link member is provided with a lockable locking member to the cleaning member in association with the movement to the open position of the light shutter member, when the light shutter member is in the open position, the locking member the according to claim 3 or 4, characterized in that also functions as a regulating means for regulating the moving to the cleaning member is the light shutter member along with the light irradiation area by engaged to the cleaning member Image forming apparatus.
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008090201A JP5106213B2 (en) | 2008-03-31 | 2008-03-31 | Image forming apparatus |
US12/414,438 US8203586B2 (en) | 2008-03-31 | 2009-03-30 | Image forming apparatus having a cleaning member configured to clean a transparent member of an optical device |
CN201110147763.5A CN102213940B (en) | 2008-03-31 | 2009-03-31 | Imaging apparatus having cleaning member for cleaning permeation member of optical equipment |
CN2009101325404A CN101551633B (en) | 2008-03-31 | 2009-03-31 | Imaging apparatus having cleaning member for cleaning permeation member of optical equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008090201A JP5106213B2 (en) | 2008-03-31 | 2008-03-31 | Image forming apparatus |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009244542A JP2009244542A (en) | 2009-10-22 |
JP2009244542A5 JP2009244542A5 (en) | 2011-07-07 |
JP5106213B2 true JP5106213B2 (en) | 2012-12-26 |
Family
ID=41306506
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008090201A Expired - Fee Related JP5106213B2 (en) | 2008-03-31 | 2008-03-31 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5106213B2 (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6021635B2 (en) * | 2012-12-27 | 2016-11-09 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus |
JP6261698B2 (en) * | 2016-10-06 | 2018-01-17 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus |
JP7000046B2 (en) * | 2017-06-16 | 2022-01-19 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus equipped with an optical print head |
JP2019003113A (en) | 2017-06-16 | 2019-01-10 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus including optical print head |
JP7039189B2 (en) | 2017-06-16 | 2022-03-22 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus equipped with an optical print head |
JP6900250B2 (en) | 2017-06-16 | 2021-07-07 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus equipped with an optical print head |
JP6949570B2 (en) | 2017-06-16 | 2021-10-13 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus equipped with an optical print head |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02244171A (en) * | 1989-03-17 | 1990-09-28 | Ricoh Co Ltd | Electrophotographic device |
JPH04155358A (en) * | 1990-10-18 | 1992-05-28 | Brother Ind Ltd | Lens cleaning device for laser printer |
JPH05281625A (en) * | 1992-03-30 | 1993-10-29 | Ricoh Co Ltd | Image reader |
JPH07129060A (en) * | 1993-11-08 | 1995-05-19 | Canon Inc | Image forming device |
JP3255339B2 (en) * | 1995-12-08 | 2002-02-12 | 東芝テック株式会社 | Image forming device |
-
2008
- 2008-03-31 JP JP2008090201A patent/JP5106213B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009244542A (en) | 2009-10-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5067875B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5208298B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP3634807B2 (en) | Process cartridge and image forming apparatus | |
JP5100468B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5106213B2 (en) | Image forming apparatus | |
US8203586B2 (en) | Image forming apparatus having a cleaning member configured to clean a transparent member of an optical device | |
JP5565011B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5082836B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2009139495A (en) | Image forming apparatus | |
JP5213945B2 (en) | Toner recovery device, cartridge, and image forming apparatus | |
JP5344599B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5106212B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5094558B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5533085B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5725338B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4134955B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2009244540A (en) | Image forming apparatus | |
JP2010122294A (en) | Image forming apparatus | |
JP4125010B2 (en) | Image forming apparatus and image forming system | |
JP5038213B2 (en) | Image forming apparatus | |
KR100601675B1 (en) | Electrophotographic image forming apparatus | |
JP7229462B2 (en) | Cleaning device and image forming device | |
KR100601889B1 (en) | An image forming apparatus having a developing unit composed of a plurality of units | |
JP5038214B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP3635621B2 (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110330 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110525 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120904 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121002 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5106213 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |