JP5105950B2 - Storage label - Google Patents
Storage label Download PDFInfo
- Publication number
- JP5105950B2 JP5105950B2 JP2007130118A JP2007130118A JP5105950B2 JP 5105950 B2 JP5105950 B2 JP 5105950B2 JP 2007130118 A JP2007130118 A JP 2007130118A JP 2007130118 A JP2007130118 A JP 2007130118A JP 5105950 B2 JP5105950 B2 JP 5105950B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- edge
- storage
- upper film
- stored
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
Description
本発明は、周縁部が接着された2枚のフィルムの間に説明書などが収納された収納ラベルに関する。 The present invention relates to a storage label in which instructions and the like are stored between two films having a peripheral edge bonded.
従来、懸賞応募ハガキ、薬品能書、取扱説明書、商品説明書、懸賞応募説明書などの各種説明書、保証書などの各種証明書類、小冊子、各種カード類、付録などの扁平状の収納物を商品に添付するため、該収納物を収納した状態で商品に貼着できる袋状の収納ラベルが知られている。
かかる収納ラベルとして、裏面に接着剤を塗布した合成樹脂製ラベル基片の上に、能書を載せ、合成樹脂製フィルムによって周囲を熱溶着した能書入りラベルが知られている(特許文献1)。
In the past, flat-shaped items such as sweepstakes application postcards, medicine certificates, instruction manuals, product manuals, sweepstakes application manuals, various certificates such as warranty cards, booklets, various cards, appendixes, etc. A bag-like storage label that can be attached to a product in a state in which the stored item is stored is known to be attached to the product.
As such a storage label, there is known a label with a written letter in which a written letter is placed on a synthetic resin label base piece having an adhesive applied to the back surface and the periphery is thermally welded with a synthetic resin film (Patent Document 1). ).
上記収納ラベルは、接着剤を介して、薬品容器などの商品に貼着され、流通に供される。そして、該商品の使用者は、収納ラベルの一側を切断して開口を形成し、能書などの収納物を取り出す。
しかしながら、従来の収納ラベルは、能書などの収納物を取り出すため、収納ラベルの一側を切断しなければならず、この作業が面倒である。
特に、収納ラベルは、その裏面側が商品に貼着されているため、商品に貼着したままでは、収納ラベルの一側を切断し難い。このため、収納ラベルを商品から剥がし、その一側を切断するが、そうすると、収納ラベルが商品から剥がれてしまい、収納物を再収納した収納ラベルを商品に貼着した状態で保管することができない。
However, since the conventional storage label takes out stored items such as bills, one side of the storage label has to be cut, which is troublesome.
In particular, since the back side of the storage label is attached to the product, it is difficult to cut one side of the storage label while it is attached to the product. For this reason, the storage label is peeled off from the product and one side thereof is cut, but then the storage label is peeled off from the product, and the storage label in which the stored items are re-stored cannot be stored in the state of being attached to the product. .
このような問題点に鑑みて、本発明者らは、予め、収納ラベルの一側に、収納物を出し入れするための開口を形成しておくことを検討した。
しかしながら、予め開口が形成されている収納ラベルは、これを商品に貼着して流通させた際に、該開口から収納物が抜け出ることがある。
In view of such problems, the present inventors have studied in advance to form an opening for taking in and out the stored items on one side of the storage label.
However, when a storage label having an opening formed in advance is attached to a product and distributed, the stored item may come out of the opening.
本発明は、収納物を容易に出し入れすることができ、且つ、商品の流通時に、収納物が抜け出ない収納ラベルを提供することを課題とする。 An object of the present invention is to provide a storage label in which stored items can be easily taken in and out, and the stored items do not come out during distribution of goods.
本発明は、重ね合わせた上フィルム及び下フィルムの縁部が接着され、上フィルム及び下フィルムの層間に収納部が形成されたラベル本体と、前記収納部に収納された収納物と、を有する収納ラベルであって、上フィルムの一縁部に於いて、収納部に収納された収納物を出入れ可能な開口が形成されており、上フィルムの下面の少なくとも一部分または収納物の上面の少なくとも一部分のうち、いずれか一方に接着層が設けられ且つ他方に易剥離層が設けられ、接着層を易剥離層に接着することにより、上フィルムの下面と収納物の上面が部分的に弱接着された部分弱接着部が設けられていることを特徴とする。 The present invention includes a label body in which edges of the upper film and the lower film are bonded to each other and a storage portion is formed between the upper film and the lower film, and a stored item stored in the storage portion. The storage label has an opening at one edge of the upper film through which the stored item stored in the storage unit can be taken in and out, and at least a part of the lower surface of the upper film or the upper surface of the stored item Adhesive layer is provided on one of the parts, and an easy-release layer is provided on the other, and the lower surface of the upper film and the upper surface of the stored item are partially weakly bonded by adhering the adhesive layer to the easy-release layer. A partially weakly bonded portion is provided.
上記収納ラベルは、任意の商品に貼着され、流通に供される。該収納ラベルは、収納物が上フィルムに対して部分弱接着部を介して接着されているので、収納ラベルが貼着された商品を搬送などした際に、収納物が収納ラベルの収納部から抜け出ることを防止できる。
一方、部分弱接着部は、上フィルムまたは収納部のいずれか一方に設けられた接着層と、そのいずれか他方に設けられた易剥離層とが接着されている部分である。このため、手で上フィルムを引き上げ、上フィルムを収納物から離反させることにより、接着層と易剥離層の層間に離反力が作用し、部分弱接着部を剥離することができる。
従って、使用者が、上記のように部分弱接着部を剥離すれば、上記開口を通じて収納物を収納ラベルから取り出すことができる。なお、取り出した後、上記開口を通じて収納部内に収納物を再収納することも可能である。
The said storage label is affixed on arbitrary goods and used for a distribution | circulation. Since the storage label is bonded to the upper film through a partial weak adhesive portion, the storage label is removed from the storage portion of the storage label when a product to which the storage label is attached is transported. It can be prevented from coming out.
On the other hand, the partial weakly bonded portion is a portion where an adhesive layer provided on either the upper film or the storage portion and an easily peelable layer provided on the other are bonded. For this reason, by pulling up the upper film by hand and separating the upper film from the stored item, a separation force acts between the adhesive layer and the easily peelable layer, and the partially weakly bonded portion can be peeled off.
Therefore, if a user peels a partial weak adhesion part as mentioned above, a stored item can be taken out from a storage label through the said opening. In addition, after taking out, it is also possible to re-accommodate a storage thing in a storage part through the said opening.
また、本発明は、重ね合わせた上フィルム及び下フィルムの縁部が接着され、上フィルム及び下フィルムの層間に収納部が形成されたラベル本体と、前記収納部に収納された収納物と、を有する収納ラベルであって、上フィルムの一縁部に於いて、収納部に収納された収納物を出入れ可能な開口が形成されており、下フィルムの上面の少なくとも一部分または収納物の下面の少なくとも一部分のうち、いずれか一方に接着層が設けられ且つ他方に易剥離層が設けられ、接着層を易剥離層に接着することにより、下フィルムの上面と収納物の下面が部分的に弱接着された部分弱接着部が設けられていることを特徴とする。 In addition, the present invention has a label main body in which the edges of the upper film and the lower film are bonded to each other, and a storage part is formed between the upper film and the lower film, and a stored item stored in the storage part, A storage label having an opening through which an item stored in the storage unit can be taken in and out at one edge of the upper film, or a lower surface of the lower film. The adhesive layer is provided on one of the at least one part and the easily peelable layer is provided on the other, and the adhesive layer is adhered to the easily peelable layer, whereby the upper surface of the lower film and the lower surface of the stored item are partially A weakly bonded partial weakly bonded portion is provided.
上記収納ラベルも同様に、収納物が下フィルムに対して部分弱接着部を介して接着されているので、収納物が収納ラベルの収納部から抜け出ることを防止できる。
一方、上記収納ラベルは、部分弱接着部を剥離することにより、開口を通じて収納物を出し入れすることができる。
Similarly, since the stored item is bonded to the lower film via the partial weak adhesive portion, the stored item can be prevented from coming out of the storage portion of the stored label.
On the other hand, the storage label can be put in and out through the opening by peeling off the partially weakly bonded portion.
本発明の好ましい収納ラベルは、上記部分弱接着部が、上フィルムの一縁部の近傍部分または上フィルムの一縁部を含む部分に設けられている。 In a preferred storage label of the present invention, the partial weak adhesive portion is provided in a vicinity of one edge portion of the upper film or a portion including one edge portion of the upper film.
上記好ましい収納ラベルのように、記部分弱接着部が、上フィルムの一縁部の近傍部分または上フィルムの一縁部を含む部分に設けられている場合には、上フィルムの一縁部(すなわち、開口が形成された縁部)から上フィルムを引き上げた際、接着層と易剥離層の層間に大きな離反力が作用する。このため、部分弱接着部を容易に剥離することができる。 In the case where the weakly bonded portion is provided in the vicinity of one edge of the upper film or the portion including one edge of the upper film as in the preferable storage label, one edge of the upper film ( That is, when the upper film is pulled up from the edge where the opening is formed, a large separation force acts between the adhesive layer and the easily peelable layer. For this reason, a partial weak adhesion part can be peeled easily.
本発明の他の好ましい収納ラベルは、上記下フィルムが、上フィルムの一縁部よりも外側へ延出されている。 In another preferable storage label of the present invention, the lower film extends outward from one edge of the upper film.
上記好ましい収納ラベルは、下フィルムの延出上面に指を当てながら開口へと指を滑り込ませることにより、上フィルムの一縁部の下面に指を入れやすくなる。このため、上記上フィルムの一縁部に指を入れて、上フィルムを容易に引き上げることができる。 The preferable storage label makes it easier to put a finger on the lower surface of one edge of the upper film by sliding the finger into the opening while placing the finger on the extended upper surface of the lower film. For this reason, the upper film can be easily pulled up by putting a finger into one edge of the upper film.
本発明に係る収納ラベルは、部分弱接着部を介して収納物が接着されているので、商品の流通時に、収納物が抜け出ることを防止できる。
また、上記部分弱接着部は、易剥離層に接着層が接着した部分なので、手で剥離することができる。このように部分弱接着部を剥離することにより、開口を通じて、収納物を出し入れすることができる。
In the storage label according to the present invention, since the stored item is bonded through the partial weak adhesive portion, the stored item can be prevented from coming out during distribution of the product.
Moreover, since the said partial weak adhesion part is a part which the adhesive layer adhered to the easily peelable layer, it can peel by hand. Thus, by separating the partially weakly bonded portion, the stored item can be taken in and out through the opening.
以下、本発明について、図面を参照しつつ具体的に説明する。
ただし、本発明において、「上」とは、商品に貼着した際の収納ラベルを基準にして、商品から離れる側を指し、「下」とは、前記商品に近い側を指す。
<第1実施形態>
第1実施形態は、上フィルムと収納物が部分弱接着部を介して弱接着されている収納ラベルに関する。
図1は、第1実施形態の収納ラベルの平面図を示す。なお、接着部を判りやすくするため、便宜上、周縁接着部を網掛け部分で示し、部分弱接着部を薄墨塗りで示している。また、図2は、図1のI−I線及びII−II線の各端面図を示す。
Hereinafter, the present invention will be specifically described with reference to the drawings.
However, in the present invention, “upper” refers to the side away from the product with reference to the storage label attached to the product, and “lower” refers to the side closer to the product.
<First Embodiment>
The first embodiment relates to a storage label in which an upper film and a stored item are weakly bonded via a partial weak bonding portion.
FIG. 1 is a plan view of the storage label of the first embodiment. In order to make the bonded portion easy to understand, for convenience, the peripheral edge bonded portion is indicated by a shaded portion, and the partially weak bonded portion is indicated by light ink painting. Moreover, FIG. 2 shows each end elevation of the II line and the II-II line of FIG.
図1及び図2に於いて、1は、上下2層のフィルム2,3の縁部を接着することにより、内部に収納物10を収納可能な収納部5が形成されているラベル本体6と、このラベル本体6の収納部5に収納された収納物10と、を備える収納ラベルを示す。
なお、本発明に於いて、フィルムとは、一般にシートと呼ばれているものを含む意味である。
1 and 2,
In the present invention, the term “film” includes what is generally called a sheet.
上フィルム2は、特に限定されず、例えば、合成樹脂製フィルム、紙、合成紙、合成樹脂製フィルムと紙の積層体などの積層フィルムなどの公知のフィルムを使用することができる。上フィルム2は、耐熱性に優れ且つ剛性も有することから、ポリエチレンテレフタレートフィルムなどのポリエステル系、ポリアミド系、ポリプロピレンなどのポリオレフィン系などの合成樹脂製フィルムを用いることが好ましく、特に、これらの二軸延伸フィルムを用いることがより好ましい。
また、上フィルム2は、収納部5に収納された収納物10を透視できるようにするため、透明又は半透明のフィルムを用いることが好ましい。
上フィルム2は、通常、厚み10〜100μm程度のものが用いられる。
The
The
The
この上フィルム2の下面全体に、感熱性接着剤を塗工することにより、接着層8が上フィルム2に積層されている。
接着層8を構成する感熱性接着剤は、室温では接着性を示さず且つ加熱されることによって活性化して接着性を発現しうる接着剤である。なお、本発明において、接着剤とは、接着した後、剥離すると再接着できないものをいう(ただし、下記ディレードタック型感熱接着剤の場合には、接着後、数時間〜数日程度は粘着性を有する)。
感熱性接着剤の種類としては、例えば、ディレードタック型感熱接着剤、固体可塑剤を含まないエマルジョン型感熱接着剤(以下、単に「エマルジョン型感熱接着剤」と記す)、溶剤型感熱接着剤、ホットメルト型接着剤などが挙げられる。
感熱性接着剤は、透明(半透明を含む)又は非透明の何れでもよいが、透明(半透明を含む)なものが好ましい。
The
The heat-sensitive adhesive constituting the
Examples of the heat-sensitive adhesive include, for example, a delayed tack-type heat-sensitive adhesive, an emulsion-type heat-sensitive adhesive not containing a solid plasticizer (hereinafter simply referred to as “emulsion-type heat-sensitive adhesive”), a solvent-type heat-sensitive adhesive, A hot melt type adhesive agent etc. are mentioned.
The heat-sensitive adhesive may be either transparent (including translucent) or non-transparent, but is preferably transparent (including translucent).
ディレードタック型感熱接着剤は、室温で接着性を示さず、加熱することによって活性化して接着性を示し且つ冷却後長時間に亘ってそれが持続するものであり、グラビアコーティングなどの印刷によって塗工可能な接着剤である。ディレードタック型感熱接着剤としては、例えば、エチレン−酢酸ビニル共重合体、酢酸ビニル−アクリル酸エステル共重合体、合成ゴムなどのベース樹脂に粘着付与剤及び固体可塑剤が配合されたエマルジョン型のものなどが例示される。
エマルジョン型感熱接着剤及び溶剤型感熱接着剤は、室温で接着性を示さず、加熱によって接着性を示し、例えば、エチレン−酢酸ビニル共重合体などの熱接着性樹脂と粘着付与剤などを水又は有機溶剤などに溶解又は分散させた溶液を、グラビアコーティングなどの印刷によって塗工可能な接着剤であり、塗工後乾燥して使用するものである。
ホットメルト型接着剤は、常温で接着性を示さず、加熱することによって接着可能となるものであり、加熱溶融することによって塗工可能な接着剤である。ホットメルト型接着剤としては、例えば、エチレン−酢酸ビニル共重合体やエチレンアクリル酸共重合体などのエチレン系樹脂、スチレン−ブタジエンブロック共重合体などのベース樹脂に粘着付与剤などの添加剤が配合されたものが例示される。
接着層8の厚みは、特に限定されず、通常、3μm〜20μm程度である。
A delayed tack-type heat-sensitive adhesive does not exhibit adhesiveness at room temperature, is activated by heating to exhibit adhesiveness, and persists for a long time after cooling, and is applied by printing such as gravure coating. It is a workable adhesive. Examples of the delayed tack type heat-sensitive adhesive include an emulsion type in which a tackifier and a solid plasticizer are blended with a base resin such as an ethylene-vinyl acetate copolymer, a vinyl acetate-acrylic acid ester copolymer, and a synthetic rubber. The thing etc. are illustrated.
Emulsion-type heat-sensitive adhesives and solvent-type heat-sensitive adhesives do not show adhesiveness at room temperature, but show adhesiveness by heating. For example, heat-adhesive resins such as ethylene-vinyl acetate copolymer and tackifiers are water-soluble. Alternatively, a solution dissolved or dispersed in an organic solvent or the like is an adhesive that can be applied by printing such as gravure coating, and is used after drying after coating.
The hot-melt adhesive does not exhibit adhesiveness at room temperature, and can be bonded by heating, and is an adhesive that can be applied by heating and melting. Examples of hot melt adhesives include additives such as tackifiers to base resins such as ethylene resins such as ethylene-vinyl acetate copolymer and ethylene acrylic acid copolymer, and styrene-butadiene block copolymers. What was mix | blended is illustrated.
The thickness of the
上記感熱性接着剤は、その活性化温度が、80℃〜140℃程度のものが好ましく、より好ましくは100℃〜120℃程度である。 The heat sensitive adhesive preferably has an activation temperature of about 80 ° C to 140 ° C, more preferably about 100 ° C to 120 ° C.
一方、下フィルム3は、特に限定されず、例えば、合成樹脂製フィルム、紙、合成紙、合成樹脂製フィルムと紙の積層体などの積層フィルムなどの公知のフィルムを使用することができる。下フィルム3は、耐熱性などに優れることから、ポリエチレンテレフタレートフィルムなどのポリエステル系、ポリアミド系、ポリプロピレンなどのポリオレフィン系などの合成樹脂製フィルムや紙を用いることが好ましい。下フィルム3は、透明に形成できる観点では、合成樹脂製フィルムを用いることができ、安価であるという観点では、紙を用いることができる。なお、合成樹脂製フィルムを用いる場合には、二軸延伸フィルムが好ましい。
下フィルム3は、通常、厚み30〜300μm程度のものが用いられる。
なお、下フィルム3と上フィルム2は、同一又は同種のものでも良いし、又は異なるものでもよい。
On the other hand, the
As the
The
この下フィルム3の下面全体に、感圧型粘着剤を塗工することにより、貼着層7が下フィルム3に積層されている。
貼着層7を構成する感圧型粘着剤は、室温で粘着性を示す粘着剤である。なお、本発明において、粘着剤とは、接着した後、剥離しても再接着可能なものをいう。
上記感圧型粘着剤は、各種粘着テープに用いられている公知のもの(アクリル系、ゴム系、ウレタン系など)を用いることができる。貼着層7の厚みは、特に限定されず、通常、10〜50μm程度である。
貼着層7が設けられた下フィルム3は、通常、離型紙(図示せず)に仮貼付されており、収納ラベル1の使用時に、離型紙から引き剥がされる。
The
The pressure sensitive adhesive constituting the
As the pressure-sensitive adhesive, known ones (acrylic, rubber-based, urethane-based, etc.) used for various adhesive tapes can be used. The thickness of the
The
なお、上記感圧型粘着剤に代えて、感熱性接着剤を用いて貼着層7が形成されていてもよい。該感熱性接着剤としては、上記に例示したものが挙げられる。貼着層7として感熱性接着剤を用いた場合には、上記離型紙が不要となる。
Note that the
上フィルム2及び下フィルム3の形状は、特に限定されず、収納物10の大きさやデザイン性などを考慮して、適宜な形状に形成できる。通常、収納物10は、平面視矩形状のものが多いので、上フィルム2及び下フィルム3は、それぞれ矩形状に形成される。
本実施形態では、下フィルム3を上フィルム2の一縁部2aよりも外側へ延出させるため、下フィルム3は、上フィルム2よりも横長の矩形状に形成されている。
The shapes of the
In the present embodiment, the
かかる形状の上下フィルム2,3は、下記のようにして重ね合わされ、縁部が接着されている。
すなわち、上フィルム2の他縁部2b(一縁部2aに対向する縁部)及び両側縁部2c,2c(一縁部2aの両端から直交方向に延びる縁部)と、下フィルム3の他縁部3b(一縁部3aに対向する縁部)及び両側縁部3c,3c(一縁部3aの両端から直交方向に延びる縁部)とは、揃えられている。一方、下フィルム3の一縁部3aは、上フィルム2の一縁部2aよりも外側に位置している。従って、上フィルム2の一縁部2aの外側に下フィルム3の一部が延出されている。
The upper and
That is, the
かかる上フィルム2の他縁部2b及び両側縁部2c,2cの下面と、下フィルム3の他縁部3b及び両側縁部3c,3cの上面とは、感熱性接着剤からなる接着層8を介して所定幅接着されている。かかる3方縁部に於ける接着幅は、収納ラベル1の大きさなどに応じて適宜設定されるが、通常、3mm〜8mm程度である。また、3方縁部に於ける周縁接着部は、上フィルム2の上面から加熱し、感熱性接着剤を活性化させ、上下フィルム2,3の層間を接着することにより、形成されている。
このように3方縁部が接着されることにより、上下フィルム2,3間に収納部5が形成され且つ上フィルム2の一縁部2aに前記収納部5に連通する開口4が形成された、3方閉塞型矩形状のラベル本体6が構成されている。
The lower surface of the
By adhering the three edge portions in this way, the
次に、収納物10は、上記ラベル本体6の収納部5に収納されている。
該収納物10としては、例えば、懸賞応募ハガキ、薬品能書、取扱説明書、商品説明書、懸賞応募説明書などの各種説明書、保証書などの各種証明書類、小冊子、各種カード類、コイン状物品、付録などの扁平状の収納物が挙げられる。また、収納物10は、このような扁平状のものに限られず、ある程度嵩高いものでもよい。
収納物10は、通常、平面視矩形状のものが多く用いられている。なお、収納物10が、例えば、上記懸賞応募ハガキ、薬品能書などのように比較的大面積の枚葉体の場合には、該収納物10は、適宜な大きさに折り畳まれている。収納物10の厚みは、通常、0.3mm〜4mm程度である。
Next, the stored
Examples of the
The stored
さらに、収納物10の上面の一部分には、易剥離層9が設けられている。
具体的には、収納物10の一縁部10aの中央部近傍において、易剥離層9が設けられている。
易剥離層9の形成面積は、特に限定されないが、余りに小さいと部分弱接着部11の面積が小さくなることから、1cm2以上が好ましい。なお、本実施形態では、易剥離層9は、平面視略円形状に形成されている。なお、易剥離層9は、収納物10の上面全体に形成してもよい。易剥離層9を上面全体に形成しても、該易剥離層9の一部分に接着層8を接着することにより、部分弱接着部11を形成することができるからである。
Furthermore, an
Specifically, an easily
The formation area of the easy-
易剥離層9の形成材料としては、上記接着層8の接着力が小さくなり、接着層8と易剥離層9の層間を容易に剥離できるものであれば特に限定されない。該形成材料としては、例えば、シリコーン、フッ素化合物、ワックス類などの剥離剤を含有するインキなどを用いることができる。
また、易剥離層9の形成材料は、透明(半透明を含む)又は非透明の何れでもよい。もっとも、本実施形態では、易剥離層9が収納物10の上面部分に設けられることから、該収納物10の上面を透視できるようにするため、易剥離層9の形成材料は透明(半透明を含む)なものが好ましい。なお、収納物10が、文字などを記入する記入欄を有する場合(例えば、収納物10が懸賞応募ハガキなどの場合)には、上記易剥離層9は、前記収納物10の記入欄以外に形成されていることが好ましい。易剥離層9の上から筆記具を用いて文字などを記入し難いからである。
上記易剥離層9の形成材料(インキ)は、例えば、剥離剤、樹脂成分、溶剤、各種添加剤を混合して調製することができる。例えば、公知のインキ(グラビア印刷用インキ、紫外線硬化型インキ、スクリーン印刷用インキなど各種印刷用インキ)に、剥離剤を加えることにより、易剥離層9のインキを調製することができる。かかるインキを用いて、公知の印刷法によって、易剥離層9が、収納物10の上面に部分的に形成されている。
易剥離層9の厚みは、特に限定されず、例えば、0.1〜10μm程度が好ましい。
The material for forming the easily
In addition, the material for forming the easily
The material (ink) for forming the
The thickness of the
上記収納物10は、その一縁部10aが上フィルム2の一縁部2aよりも外側に延出されるように、収納部5に収納されている。好ましくは、収納物10の一縁部10aが、上フィルム2の一縁部2aと下フィルム3の一縁部3aの間に位置するように、収納物10が収納されている。ただし、収納物10の易剥離層9は、上フィルム2に覆われている。
The stored
上記収納物10が収納された状態において、収納物10の易剥離層9に、上フィルム2の接着層8が接着されている(この接着部を、部分弱接着部11という)。該部分弱接着部11は、易剥離層9に対応する上フィルム2の一部分を、上フィルム2の上面から加熱し、感熱性接着剤を活性化させることにより、易剥離層9とこれに対応する接着層8の一部分が接着されている。
部分弱接着部11の形成面積は、特に限定されないが、余りに小さいと収納物10と上フィルム2が不用意に外れる虞があるため、0.1cm2以上が好ましい。また、部分弱接着部11の形成面積は、余りに大きいと収納物10を取り出し難くなるため、3cm2以下が好ましい。なお、易剥離層9が収納物10の上面に部分的に設けられている場合には、部分弱接着部11は、該易剥離層9の形成範囲内に形成される。接着層8を収納物10の上面に直接接着すると、収納物10を取り出すことが困難となるからである。従って、部分弱接着部11は、上フィルム2の一縁部2aの近傍部分に設けられている。なお、この近傍部分とは、部分弱接着部11の縁が上フィルム2の一縁部2aから15mm以内、好ましくは10mm以内の位置に設けられることを意味する。
In the state in which the stored
Although the formation area of the partial
上記部分弱接着部11は、接着層8を易剥離層9に接着した部分であるため、該部分弱接着部11を介して、収納物10の上面と上フィルム2の下面は、弱く接着している。
この部分弱接着部11に於ける接着強度は、0.1〜3.0N/15mm、好ましくは、0.5〜2.0N/15mmである。なお、上下フィルム2,3の縁部(3方縁部)に於ける接着強度(易剥離層を介さずに接着した場合の接着強度)は、3.0〜6.0N/15mm程度である。
ただし、上記接着強度は、JIS K 6854−3に準じた測定方法(剥離速度300mm/分でのT型剥離試験)により求められる。
Since the partial weakly bonded
The adhesive strength at the partially weakly bonded
However, the adhesive strength is determined by a measuring method according to JIS K 6854-3 (T-type peeling test at a peeling speed of 300 mm / min).
上記収納ラベル1は、例えば、次の方法にて製造できる。
下面に貼着層7(感圧型粘着剤)がベタ状に塗工され且つ離型紙に仮貼付された長尺状のフィルム原反を準備する。なお、該フィルム原反の幅は、上記下フィルム3の長さの2倍のものが用いられる(以下、この2倍幅の長尺状フィルム原反を「下フィルム原反」という)。
一方、下面に接着層8(感熱性接着剤)がベタ状に塗工された長尺状のフィルムを準備する。なお、該フィルム原反の幅は、上記上フィルム2の長さの2倍のものが用いられる(以下、この2倍幅の長尺状フィルム原反を「上フィルム原反」という)。
他方、一縁部10aの近傍に易剥離層9が設けられた収納物10を複数準備する。
The
A long film original fabric is prepared in which the adhesive layer 7 (pressure-sensitive adhesive) is applied to the lower surface in a solid form and temporarily attached to a release paper. The width of the original film is twice as long as that of the lower film 3 (hereinafter, this long film original having a double width is referred to as “lower film original”).
On the other hand, a long film having a solid adhesive layer 8 (heat-sensitive adhesive) on the lower surface is prepared. Note that the width of the original film is twice as long as the upper film 2 (hereinafter, the long film original having a double width is referred to as “upper film original”).
On the other hand, a plurality of stored
図3(a)に示すように、下フィルム原反31の上面に、収納物10を幅方向2列に且つ長手方向に順次並べていく。次に、図3(b)に示すように、その上から上フィルム原反21を被せる。上フィルム原反21は、左右の収納物10の各易剥離層9を覆いつつ、両側縁部が下フィルム原反31の両側縁部の内側に位置するようにして、下フィルム原反31の上に被せられる。
As shown in FIG. 3A, the stored
次に、上フィルム原反21のうち、収納物10の3方縁部の外側部分及び易剥離層9に対面する部分の上から熱コテを当て、前記外側部分に対応する接着層8及び易剥離層9に対応する接着層8をそれぞれ活性化させる。
加熱によって活性化された接着層8を介して、同図に示すように、収納物10の3方縁部の外側における上フィルム原反21の下面と下フィルム原反31の上面が熱溶着されて周縁接着部が形成されると共に、上フィルム原反21の下面と易剥離層9の上面が部分的に熱溶着されて部分弱接着部11が形成される。
かかる溶着により、開口4を有し且つ収納物10が収納された収納部5が形成されると共に、部分弱接着部11が形成された収納ラベル1を作製することができる。
最後に、個々の収納ラベル1毎に上下フィルム原反21,31を打ち抜き、その打ち抜き滓を除去することにより、長尺状の離型紙の長手方向に、複数の収納ラベル1が仮貼付されたラベル連続体を得ることができる。
Next, a thermal iron is applied to the upper film
Through the
By this welding, the
Finally, the upper and lower film
なお、上記製法は、1枚の長尺状の離型紙に2列の収納ラベル1を一時に作製する方法について説明したが、これに限られず、1枚の長尺状の離型紙に4列以上の偶数列の収納ラベル1を一時に作製するように変更することもでき、又、1枚の長尺状の離型紙に1列以上の奇数列の収納ラベル1を作製するように変更することもできる。
In addition, although the said manufacturing method demonstrated the method of producing the
上記収納ラベル1は、離型紙から引き剥がし、貼着層7を介して、適宜な商品に貼着される。
上記収納ラベル1は、収納物10が上フィルム2に対して部分弱接着部11を介して接着されているので、該収納ラベル1が貼着された商品を搬送などした際に、収納物10が収納部5から抜け出ることを防止できる。
この部分弱接着部11は、上フィルム2に設けられた接着層8と、収納物10に設けられた易剥離層9とが接着されている部分である。このため、開口4から上フィルム2の一縁部aに指を入れ、上フィルム2の一縁部2aを上方へ引き上げることにより、上フィルム2に設けられた接着層8が上方に引き上げられ、該接着層8と易剥離層9の層間に離反力が作用する。よって、部分弱接着部11を剥離することができる。
このように部分弱接着部11を剥離すれば、開口4を通じて収納物10を収納部5から取り出すことができる。なお、取り出した後、上記開口4を通じて収納部5内に収納物を再収納することも可能である。
The said
Since the
The partial weakly bonded
Thus, if the partial
また、上記収納ラベル10は、部分弱接着部11が、上フィルム2の一縁部2aの近傍部分に設けられているため、上フィルム2の一縁部2aから上フィルム2を引き上げた際、接着層と易剥離層の層間に大きな離反力が作用する。このため、上記部分弱接着部11を容易に剥離することができる。
Moreover, since the said
さらに、上記収納ラベル1は、収納物10の一縁部10aが上フィルム2の一縁部2aよりも外側に延出されるように、収納物10が収納部5に収納されている。このため、収納物10の延出上面に指を当てながら開口4へと指を滑り込ませることにより、上フィルム2の一縁部2aの下面に指を入れることができる。このように上フィルム2の一縁部2aに指を入れやすいので、上フィルム2の一縁部2aを容易に引き上げることができる。
Further, in the
また、上記収納ラベル1は、上フィルム2の下面に接着層8を設け、収納物10の上面に易剥離層9を設けているので、上下フィルム2,3の縁部を接着する際に上フィルム2の上面を加熱する際、同時に、易剥離層9に接着層8を接着して部分弱接着部11を形成することができる。
The
<第2実施形態>
第2実施形態は、下フィルムと収納物が部分弱接着部を介して弱接着されている収納ラベルに関する。
以下、本発明の第2実施形態について説明する。ただし、第2実施形態の説明にあたって、主として上記第1実施形態と異なる構成及び作用効果について説明し、同様の構成などについては、その説明を省略し、用語及び符号を援用することがある。
Second Embodiment
The second embodiment relates to a storage label in which a lower film and a stored item are weakly bonded via a partial weak bonding portion.
Hereinafter, a second embodiment of the present invention will be described. However, in the description of the second embodiment, configurations and operational effects different from those of the first embodiment will be mainly described, and descriptions of similar configurations and the like may be omitted, and terms and symbols may be used.
上記第1実施形態では、部分弱接着部11は、上フィルム2と収納物10に設けられているが、下フィルム3と収納物10の間に部分弱接着部11が設けられていてもよい。
具体的には、該収納ラベル1は、例えば、図4に示すように、下フィルム2の上面全体に感熱性接着剤からなる接着層8がベタ状に設けられ、収納物10の下面の一部分に、易剥離層9が設けられ、該接着層8のうち、易剥離層9に対応する部分を弱接着することにより、下フィルム3と収納物10の間が部分弱接着部11によって接着されている。
この場合、下フィルム3に設けられた接着層8により、上下フィルム2,3の縁部が同様に接着されて、ラベル本体6の周縁接着部が形成される。
このように下フィルム3と収納物10が部分弱接着部11を介して接着された収納ラベル1も、上記実施形態と同様に、収納物10が抜け出ることを防止でき、且つ必要時に収納物10を下フィルム3から離反させて収納物10を出し入れすることができる効果を奏する。
In the said 1st Embodiment, although the partial
Specifically, for example, as shown in FIG. 4, the
In this case, the edge portions of the upper and
As described above, the
<その他の実施形態>
他の実施形態は、上記第1実施形態及び第2実施形態に共通する変形例に関する。
以下、他の実施形態の説明にあたって、主として上記第1及び第2実施形態と異なる構成及び作用効果について説明し、同様の構成などについては、その説明を省略し、用語及び符号を援用することがある。
<Other embodiments>
The other embodiment relates to a modification common to the first embodiment and the second embodiment.
Hereinafter, in the description of other embodiments, configurations and operational effects different from those of the first and second embodiments will be mainly described, and descriptions of similar configurations and the like may be omitted, and terms and symbols may be used. is there.
(部分弱接着部の形成位置)
上記第1実施形態では、部分弱接着部11は、上フィルム2の一縁部2aの近傍部分に設けられているが、部分弱接着部11が、上フィルム2の一縁部2aを含む部分に設けられていてもよい。
また、上記第2実施形態では、部分弱接着部11は、収納物10の一縁部10aの近傍部分に設けられているが、収納物10の一縁部10aを含む部分に設けられていてもよい。
(Formation position of partially weakly bonded part)
In the said 1st Embodiment, although the partial
Moreover, in the said 2nd Embodiment, although the partial
また、第1実施形態では、部分弱接着部11は、上フィルム2の一縁部2aの近傍部分に設けられているが、図5に示すように、部分弱接着部11は、上フィルム2の他縁部2bの近傍部分に設けられていてもよい。また、特に図示しないが、第2実施形態のように部分弱接着部11が下フィルム3に設けられる場合において、該部分弱接着部11が下フィルム3の他縁部3bの近傍部分に設けられていてもよい。
Moreover, in 1st Embodiment, although the partial
(部分弱接着部の形成数)
上記第1及び第2実施形態において、部分弱接着部11は、1箇所形成されているが、2箇所以上形成してもよい。
上フィルム2に部分弱接着部11が設けられる場合、例えば、図6(a)に示すように、2つの部分弱接着部11が、上フィルム2の一縁部2aの近傍部分(又は一縁部2aを含む部分)であって、両側縁部2c,2cの近傍部分に、それぞれ並設されていることが好ましい。この場合、一方の側縁部2c近傍に設けられる第1の部分弱接着部11’と他方の側縁部2c近傍に設けられる第2の部分弱接着部11”との間隔Lは、指を圧入できる程度(例えば、10mm〜20mm)に形成されていることが好ましい。前記第1の部分弱接着部11’と第2の部分弱接着部11”との間の間隙に指を圧入すると、指の肉厚によって、上フィルム2と収納物10を離反させ、第1及び第2の部分弱接着部11’,11”を容易に剥離することができるからである。
なお、1つの部分弱接着部11の形成面積を小さくすれば、図6(b)に示すように、上記第1及び第2の部分弱接着部11’,11”を他縁部2b方向に所定間隔をあけて連なった複数個で構成しても上記と同様の効果を期待できる。
また、特に図示しないが、第2実施形態のように部分弱接着部11が下フィルム3に設けられる場合において、上記上フィルム2に設けられる場合と同様にして、2つの部分弱接着部11が、収納物10の一縁部10aの近傍部分であって、下フィルム3の両側縁部3c,3cの近傍位置に、それぞれ並設されていてもよい。
(Number of partial weakly bonded parts)
In the said 1st and 2nd embodiment, although the partial
When the partial
In addition, if the formation area of one partial
Although not particularly illustrated, when the partially weakly bonded
(接着層の形成)
上記第1及び第2実施形態では、接着層8は、上フィルム2の下面全体(第2実施形態の場合には、下フィルム3の上面全体)に、ベタ状に設けられているが、例えば、感熱性接着剤からなる接着層8が、上下フィルム2,3を接着する周縁接着部の対応部分及び易剥離層9の対応部分に、それぞれ部分的に設けられていてもよい。
また、上記第1実施形態では、部分弱接着部11を形成するために、上フィルム2の下面に接着層8が設けられ、且つ収納物10の上面に易剥離層9が設けられているが、上フィルム2の下面に易剥離層9が設けられ、且つ収納物10の上面に接着層8が設けられ、該接着層8を易剥離層9に部分的に接着することにより部分弱接着部11が形成されていてもよい。
さらに、上記第2実施形態では、部分弱接着部11を形成するために、下フィルム3の上面に接着層8が設けられ、且つ収納物10の下面に易剥離層9が設けられているが、上記と同様に、下フィルム3の上面に易剥離層9が設けられ、且つ収納物10の下面に接着層8が設けられ、該接着層8を易剥離層9に部分的に接着することにより部分弱接着部11が形成されていてもよい。
(Formation of adhesive layer)
In the first and second embodiments, the
In the first embodiment, the
Furthermore, in the said 2nd Embodiment, in order to form the partial
また、感熱性接着剤などの接着剤を用いずに、上下フィルム2,3を接着する周縁接着部を形成することもできる。例えば、シーラント層が積層された上下フィルム2,3を用いることにより、上フィルム2の下面縁部に感熱性接着剤からなる接着層8を設けずに、前記シーラント層同士の熱溶着により、上下フィルム2,3の周縁接着部を形成することもできる。
Further, without using an adhesive such as a heat-sensitive adhesive, it is also possible to form a peripheral adhesive part that adheres the upper and
(接着層の形成材料)
また、上記第1及び第2実施形態では、部分弱接着部11を構成する接着層8(易剥離層9に接着させる接着層8)は、感熱性接着剤で形成されているが、これに限られず、例えば、室温で接着する接着剤(エマルジョン型接着剤など)を用いることもできる。
また、部分弱接着部11を構成する接着層8は、感圧型粘着剤、感熱性粘着剤などの各種の粘着剤によって形成することもできる。かかる部分弱接着部11は、粘着剤からなる接着層8を易剥離層9に接着することにより形成されるので、部分弱接着部11を剥がして取り出した収納物10を再収納した際、粘着剤からなる接着層8を易剥離層9に接着することができる。従って、使用者が、収納物10を収納ラベル1に再収納して保管している間に、収納物10が紛失することを防止できる。
(Adhesive layer forming material)
Moreover, in the said 1st and 2nd embodiment, although the adhesive layer 8 (
Moreover, the
(上下フィルム及び収納物の一縁部)
上記第1及び第2実施形態では、上フィルム2の一縁部2aの外側に、収納物10の一縁部10aが延出され、該収納物10の一縁部10aの外側に、下フィルム3の一縁部3aが延出されているが、これに限られず、様々に変形することができる。
例えば、図7(a)に示すように、上フィルム2の一縁部2aと収納物10の一縁部10aが略一致し、且つ上フィルム2の一縁部2aの外側に下フィルム3が延出されている収納ラベル1や、同図(b)に示すように、上フィルム2の一縁部2aの内側に、収納物10の一縁部10aが位置するように収納物10が収納され、且つ上フィルム2の一縁部2aの外側に、下フィルム3が延出されている収納ラベル1でもよい。
このように、上フィルム2の一縁部2aの外側に下フィルム3の一縁部3aが延出されている収納ラベル1は、下フィルム2の延出上面に指を当てながら開口4へと指を滑り込ませることにより、上フィルム2の下面と収納物10の上面(または下フィルム3の上面と収納物10の下面)の間に指を入れやすくなる。このため、部分弱接着部11の剥離作業を容易に行うことができる。
(One edge of upper and lower films and stored items)
In the said 1st and 2nd embodiment, the one
For example, as shown in FIG. 7A, the one
Thus, the
また、特に図示しないが、(A)上フィルム2の一縁部2a、収納物10の一縁部10a及び下フィルム3の一縁部3aが略一致している収納ラベル1や、(B)上フィルム2の一縁部2a及び下フィルム3の一縁部3aが略一致し、且つ上フィルム2の一縁部2aの外側に収納物10の一縁部10aが延出されている収納ラベル1や、(C)上フィルム2の一縁部2a及び下フィルム3の一縁部3aが略一致し、且つ上フィルムの一縁部2aの内側に収納物10の一縁部10aが位置されている収納ラベル1、などでもよい。
Although not shown in particular, (A) the
1…収納ラベル、2…上フィルム、2a…上フィルムの一縁部、3…下フィルム、3a…下フィルムの一縁部、4…開口、5…収納部、6…ラベル本体、7…貼着層、8…接着層、9…易剥離層、10…収納物、10a…収納物の一縁部、11…部分弱接着部
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記上フィルムの一縁部に於いて、収納部に収納された収納物を出入れ可能な開口が形成されており、
上フィルムの下面の少なくとも一部分または収納物の上面の少なくとも一部分のうち、いずれか一方に接着層が設けられ且つ他方に易剥離層が設けられ、
前記接着層を易剥離層に接着することにより、上フィルムの下面と収納物の上面が部分的に弱接着された部分弱接着部が設けられていることを特徴とする収納ラベル。 A storage label having a label main body in which edges of the upper film and the lower film are bonded and a storage portion is formed between the upper film and the lower film, and a stored item stored in the storage portion. And
In one edge of the upper film, an opening is formed through which a stored item stored in the storage unit can be taken in and out,
An adhesive layer is provided on either one of at least a part of the lower surface of the upper film or at least a part of the upper surface of the stored item, and an easily peelable layer is provided on the other.
A storage label comprising a partial weakly bonded portion in which the lower surface of the upper film and the upper surface of the stored item are partially weakly bonded by bonding the adhesive layer to the easily peelable layer.
前記上フィルムの一縁部に於いて、収納部に収納された収納物を出入れ可能な開口が形成されており、
下フィルムの上面の少なくとも一部分または収納物の下面の少なくとも一部分のうち、いずれか一方に接着層が設けられ且つ他方に易剥離層が設けられ、
前記接着層を易剥離層に接着することにより、下フィルムの上面と収納物の下面が部分的に弱接着された部分弱接着部が設けられていることを特徴とする収納ラベル。 A storage label having a label main body in which edges of the upper film and the lower film are bonded and a storage portion is formed between the upper film and the lower film, and a stored item stored in the storage portion. And
In one edge of the upper film, an opening is formed through which a stored item stored in the storage unit can be taken in and out,
An adhesive layer is provided on either one of at least a part of the upper surface of the lower film or at least a part of the lower surface of the stored item, and an easy peeling layer is provided on the other.
A storage label comprising a partial weakly bonded portion in which the upper surface of the lower film and the lower surface of the stored article are partially weakly bonded by bonding the adhesive layer to the easily peelable layer.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007130118A JP5105950B2 (en) | 2007-05-16 | 2007-05-16 | Storage label |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007130118A JP5105950B2 (en) | 2007-05-16 | 2007-05-16 | Storage label |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008286906A JP2008286906A (en) | 2008-11-27 |
JP5105950B2 true JP5105950B2 (en) | 2012-12-26 |
Family
ID=40146712
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007130118A Expired - Fee Related JP5105950B2 (en) | 2007-05-16 | 2007-05-16 | Storage label |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5105950B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6216566B2 (en) * | 2013-08-16 | 2017-10-18 | トッパン・フォームズ株式会社 | Air bag tag |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0469172U (en) * | 1990-10-24 | 1992-06-18 | ||
JPH0477182U (en) * | 1990-11-20 | 1992-07-06 | ||
JP2001293976A (en) * | 2000-04-12 | 2001-10-23 | Dainippon Printing Co Ltd | Form with sheets |
JP3088140U (en) * | 2002-02-22 | 2002-08-30 | 株式会社フジプライズ | Thin plate support members such as nameplates and packaging containers to which they are attached |
JP2007057623A (en) * | 2005-08-22 | 2007-03-08 | Fuji Seal International Inc | Storage label |
JP2007114254A (en) * | 2005-10-18 | 2007-05-10 | Brother Ind Ltd | Storage |
-
2007
- 2007-05-16 JP JP2007130118A patent/JP5105950B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008286906A (en) | 2008-11-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6682798B1 (en) | Expanded content device pouch | |
JP2000109762A (en) | Tack label with releasable part of substrate | |
US4185405A (en) | Prefabricated laminating packet with tab | |
JP5105950B2 (en) | Storage label | |
JP2014040005A (en) | Delivery slip | |
JP6127329B2 (en) | Label with seal and article with label | |
JP5117144B2 (en) | Laminated label | |
JP2008026536A (en) | Tag label and how to use it | |
JP4847368B2 (en) | Storage label | |
JP2003005648A (en) | Laminated label | |
JP4901518B2 (en) | Storage label | |
JP4806339B2 (en) | Leaflet label | |
JPH07257591A (en) | Adhesive bag body for storing document | |
JP6287460B2 (en) | Delivery slip with label | |
JP3107994U (en) | Transfer sheet | |
JP4913620B2 (en) | Storage label | |
JP2593316B2 (en) | Brittle label | |
JP6585364B2 (en) | Package | |
JP4729772B2 (en) | Method for producing peelable adhesive sheet | |
JP2025007914A (en) | Storage label laminate and method of manufacturing same | |
JP6712154B2 (en) | Labeled items and storage labels | |
JP6490463B2 (en) | Label sheet | |
JP3178210U (en) | Delivery slip | |
JP2000109760A (en) | Tack label with releasable part of substrate | |
JP3178208U (en) | Delivery slip |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100412 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111025 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111104 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120921 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121002 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5105950 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |