JP5105752B2 - 放送受信機、放送受信方法、放送受信プログラム、及び記録媒体 - Google Patents
放送受信機、放送受信方法、放送受信プログラム、及び記録媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5105752B2 JP5105752B2 JP2006054445A JP2006054445A JP5105752B2 JP 5105752 B2 JP5105752 B2 JP 5105752B2 JP 2006054445 A JP2006054445 A JP 2006054445A JP 2006054445 A JP2006054445 A JP 2006054445A JP 5105752 B2 JP5105752 B2 JP 5105752B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- broadcast
- physical channel
- physical
- channel
- reception
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Circuits Of Receivers In General (AREA)
Description
そのため、放送受信機内に受信可能チャンネル情報を保持し、放送局やリモコンキーIDと物理チャンネル番号(周波数)とを対応させておく必要がある。
ユーザのキー操作等で放送局の選択が行われたとき、放送受信機では、受信可能チャンネル情報に基づいて、選択された放送局を受信できる物理チャンネルを選局する。
MFN方式が運用されている地域でチャンネルスキャンを行うと、同一の放送局が複数の物理チャンネル(周波数)で見つかる場合がある。
保存手段としては、例えば、RAM(Random Access Memory)、PROM(Programmable Read Only Memory)が挙げられる。
実質的なコンピュータは、例えば、放送受信機に内蔵されたマイクロプロセッサが挙げられる。
〔実施例の構成〕
図1は、本発明に係る放送受信機の一実施例を示すブロック図である。
同図に示す放送受信機10は、アンテナ11と、放送受信部12と、キー入力部13と、制御部14と、表示部15と、音声提示部16と、受信可能チャンネル情報保持部17とで構成される。
アンテナ11としては、例えば、UHF帯の場合には、八木宇田アンテナ(含むスタックアンテナ)、ロッドアンテナ、ループアンテナ等が挙げられる。
放送受信部12では、制御部14によって指定されたチャンネルに該当する周波数の信号を受信し、復調する。
制御部14は、受信制御、受信データ(映像、音声など)のデコード、表示制御など、放送受信機10における制御処理全般を行う。
放送受信部12から出力された受信データは、制御部14にて映像、音声などへデコードされ、表示部15へ表示、および、音声提示部16へ提示される。
キー入力部13はチャンネル設定などユーザからの放送受信に関する指示を受け付ける部分であり、入力された情報は制御部14へ入力され、受信制御、表示制御に利用される。
受信可能チャンネル情報保持部17は、選局時に使用する、受信可能チャンネル情報を保持する部分である。
図2は、一般的なチャンネルスキャン動作の一例を示すフローである。
受信確認する物理チャンネル(CH)の範囲と順番を決める(セットする)(ステップS1)。
最初に受信確認する物理チャンネルについて選局を行い、受信可能か否かの確認を行う(ステップS2)。
放送波有無の情報を保存する(ステップS3)。
放送波があるか否かを判断する(ステップS4)。
放送波を受信できなかった場合(ステップS4/no)は、次の物理チャンネルの受信確認へ移る。すなわち、次に受信確認するCHがあるか否かを判断する(ステップS6)。
放送波を受信できた場合(ステップS4/yes)は、放送波から必要な情報を取得し(ステップS5)、次の物理チャンネルの受信確認へ移る(ステップS6)。
次に受信確認するCHがある場合(ステップS6/yes)は、次に受信確認するCHをセットする。これを受信確認する物理チャンネルすべてに対して行う(ステップS7)。
次に受信確認するCHがない場合(ステップS6/no)は終了となる。
さらに、表2の例では、スキャンで受信できた物理チャンネルだけでなく、地上分配システム記述子に記載された送信周波数についても物理チャンネルリストに保存している。
図3において、まず、ユーザがリモコンや放送受信機のキーを操作するなどの手段によって、視聴したい放送局を指定(選択)する(ステップS11)。
次に、放送受信機では、受信可能チャンネル情報の中から指定された放送局の物理チャンネルリストを参照し、物理チャンネルリストの先頭の物理チャンネルを選局する(ステップS12)。
ここで、視聴可能な放送波があるか否かを判断し(ステップS13)、選択した放送局の放送波であるか否かを判断する(ステップS14)。視聴可能な放送波を受信でき(ステップS13/yes)、指定した放送局の放送波であれば(ステップS14/yes)、受信できた物理CHを物理CHリストの先頭に移動し(ステップS15)、そのままの物理チャンネルで視聴を行う。
視聴可能かつ指定した放送局の放送がみつかった場合(ステップS13/yes、ステップS14/yes)、そのとき選局していた物理チャンネルを物理チャンネルリストの先頭に移動させる(ステップS15)。
物理チャンネルリストに保存する物理チャンネルの順番は、どのように決定しても良い。ランダム順としても良いし、スキャン時の各物理チャンネルの受信状況に応じて決定しても良い。たとえば、スキャン時に受信状況が良かったものから順に物理チャンネルリストに保存することが考えられる。
図4において、まず、ユーザがリモコンや放送受信機のキーを操作するなどの手段によって、視聴したい放送局を指定(選択)する(ステップS21)。
次に、放送受信機では、受信可能チャンネル情報の中から指定された放送局の物理チャンネルリストを参照し、物理チャンネルリストの先頭の物理チャンネルを選局する(ステップS22)。
ここで、視聴可能な放送波があるか否かを判断し(ステップS23)、選択した放送局の放送波であるか否かを判断する(ステップS24)。視聴可能な放送波を受信でき(ステップS23/yes)、指定した放送局の放送波であれば(ステップS24/yes)、受信できた物理CHを物理CHリストの先頭に移動し(ステップS25)、そのままの物理チャンネルで視聴を行う。
物理CHリスト全部確認したと判断したときは(ステップS26/yes)、該当放送局の物理CHリスト先頭の物理CHを選局し(ステップS27)、視聴可能な放送波がみつかるまで待ち(ステップS28)、選択した放送局の放送波であるか否かを判断する(ステップS29)。選択した放送局の放送波である場合(ステップS29/yes)、受信できた物理CHを物理CHリストの先頭に移動し(ステップS25)、そのままの物理チャンネルで視聴を行う。
物理CHリスト全部確認していないと判断したときは(ステップS26/no)、次の物理CHを選局し(ステップS30)、ステップS23に戻る。
選択した放送局の放送波でない場合(ステップS29/no)、次の物理CHを選局し(ステップS31)、ステップS28に戻る。
このようにしても前述と同様の効果が得られる。
視聴したい放送局を指定(選択)する(ステップS51)。
次に、放送受信機では、受信可能チャンネル情報の中から指定された放送局の物理チャンネルリストを参照し、物理チャンネルリストの先頭の物理チャンネルを選局する(ステップS52)。
ここで、視聴可能な放送波があるか否かを判断し(ステップS53)、選択した放送局の放送波であるか否かを判断する(ステップS54)。
視聴可能な放送波を受信でき(ステップS53/yes)、指定した放送局の放送波であれば(ステップS54/yes)、受信状況を保存し(ステップS55)、物理CHリスト全部確認したか否かを判断し(ステップS56)、物理CHリスト全部確認したと判断した場合には(ステップS56/yes)、受信状況が最良の物理CHを選局し(ステップ57)、そのまま視聴する。
物理CHリスト全部確認していないと判断した場合(ステップS56/no)、次の物理CHを選局し(ステップS58)、ステップS53に戻る。
11 アンテナ
12 放送受信部
13 キー入力部
14 制御部
15 表示部
16 音声提示部
17 受信可能チャンネル情報保持部
Claims (4)
- 放送波を受信する受信手段と、一つの放送波に対し、前記放送波に含まれるnetwork_id情報により判定される同一の放送を送信するMFNの物理チャンネルの情報と当該物理チャンネルの受信状況とを合わせて物理チャンネルリストに複数保存する保存手段と、選局時に、前記複数保存したMFNの物理チャンネルの中から視聴可能な物理チャンネルが見つかるまで受信確認を行い、視聴可能な物理チャンネルが見つかれば当該物理チャンネルの受信状況を前記物理チャンネルリストに保存して当該受信状況に基づいて前記物理チャンネルリストの順を決定し、当該物理チャンネルで放送提示を行う制御手段と、を備えたことを特徴とする放送受信機。
- 放送波を受信し、一つの放送波に対し、前記放送波に含まれるnetwork_id情報により判定される同一の放送を送信するMFNの物理チャンネルの情報と当該物理チャンネルの受信状況とを合わせて物理チャンネルリストに複数保存し、選局時に、前記複数保存したMFNの物理チャンネルの中から視聴可能な物理チャンネルが見つかるまで受信確認を行い、視聴可能な物理チャンネルが見つかれば当該物理チャンネルの受信状況を前記物理チャンネルリストに保存して当該受信状況に基づいて前記物理チャンネルリストの順を決定し、当該物理チャンネルで放送提示を行うことを特徴とする放送受信方法。
- 実質的なコンピュータに、放送波を受信する処理、一つの放送波に対し、前記放送波に含まれるnetwork_id情報により判定される同一の放送を送信するMFNの物理チャンネルの情報と当該物理チャンネルの受信状況とを合わせて物理チャンネルリストに複数保存する処理、選局時に、前記複数保存したMFNの物理チャンネルの中から視聴可能な物理チャンネルが見つかるまで受信確認を行い、視聴可能な物理チャンネルが見つかれば当該物理チャンネルの受信状況を前記物理チャンネルリストに保存して当該受信状況に基づいて前記物理チャンネルリストの順を決定し、当該物理チャンネルで放送提示を行う処理、を実行させることを特徴とする放送受信プログラム。
- 請求項3に記載の放送受信プログラムを記録したことを特徴とする記録媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006054445A JP5105752B2 (ja) | 2006-03-01 | 2006-03-01 | 放送受信機、放送受信方法、放送受信プログラム、及び記録媒体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006054445A JP5105752B2 (ja) | 2006-03-01 | 2006-03-01 | 放送受信機、放送受信方法、放送受信プログラム、及び記録媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007235511A JP2007235511A (ja) | 2007-09-13 |
JP5105752B2 true JP5105752B2 (ja) | 2012-12-26 |
Family
ID=38555644
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006054445A Expired - Fee Related JP5105752B2 (ja) | 2006-03-01 | 2006-03-01 | 放送受信機、放送受信方法、放送受信プログラム、及び記録媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5105752B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI357245B (en) * | 2007-12-31 | 2012-01-21 | Ind Tech Res Inst | System and method for downloading real-time intera |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10308651A (ja) * | 1997-05-07 | 1998-11-17 | Yazaki Corp | Fm放送受信装置 |
JP3685677B2 (ja) * | 2000-03-01 | 2005-08-24 | 三洋電機株式会社 | ディジタル放送受信装置 |
JP2002320152A (ja) * | 2001-04-19 | 2002-10-31 | Sanyo Electric Co Ltd | 地上波ディジタル放送受信装置 |
JP3976550B2 (ja) * | 2001-11-08 | 2007-09-19 | 日本電気株式会社 | デジタル放送受信機及びデジタル放送受信方法 |
-
2006
- 2006-03-01 JP JP2006054445A patent/JP5105752B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007235511A (ja) | 2007-09-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4095079B2 (ja) | 無線端末機におけるディジタルマルチメディア放送を受信する装置及び方法 | |
US20070288987A1 (en) | Device and method for editing channel list of digital broadcasting service | |
US20100118197A1 (en) | Method and apparatus for selecting channel between duplicate service channels at digital broadcating receiver | |
JP4315170B2 (ja) | 放送受信装置及び放送受信装置におけるチャンネル情報の更新方法 | |
JP2004289464A (ja) | デジタル放送受信装置 | |
KR101391752B1 (ko) | 영상처리장치 및 그 제어방법 | |
EP1542457B1 (en) | Electronic apparatus having broadcast receiving function and method for displaying electronic program guide therein | |
EP1734750A2 (en) | Method and apparatus for receiving digital broadcasting | |
JP5105752B2 (ja) | 放送受信機、放送受信方法、放送受信プログラム、及び記録媒体 | |
JP4700443B2 (ja) | チャンネルリスト配信サーバ、チャンネルリスト配信方法およびチャンネルリスト配信プログラム | |
JP4802473B2 (ja) | デジタル放送受信機 | |
US20150195617A1 (en) | Image display apparatus, image processing method, and computer readable recording medium | |
KR100841560B1 (ko) | 복수 개의 튜너가 구비된 디지털 방송 수신기에서의 튜너지정 방법 및 그 디지털 방송 수신기 | |
JP4383818B2 (ja) | 放送受信装置及び放送受信方法 | |
EP2398232A2 (en) | Television signal receiver | |
KR20100040409A (ko) | 사용자 선호 채널 기반의 자동 프리셋 기능을 가지는 멀티미디어 장치 | |
JP2007259053A (ja) | 地上波デジタル放送受信機 | |
EP2309665A2 (en) | Broadcast reception and recording apparatus | |
JP2007235434A (ja) | 地上波ディジタル放送受信装置 | |
JP6723435B2 (ja) | デジタル放送受信装置及びデジタル放送受信方法、並びにプログラム及び記録媒体 | |
JP2009159212A (ja) | 携帯型放送受信装置 | |
JP5114084B2 (ja) | 移動体放送受信端末および移動体放送受信方法 | |
JP4006707B2 (ja) | デジタル放送受信システム | |
KR100724898B1 (ko) | 지상파 dmb 시스템 및 위성 dmb 시스템 간의 서비스링킹 정보 제공 방법 및 dmb 단말기에서의 서비스 링킹정보를 이용한 서비스 변경 방법 | |
WO2010095405A1 (ja) | 受信装置及び受信方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090212 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101221 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110308 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110606 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20110614 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20110708 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20110919 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120828 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121002 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |