[go: up one dir, main page]

JP5105570B2 - リンゴ斑点落葉病防除剤 - Google Patents

リンゴ斑点落葉病防除剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5105570B2
JP5105570B2 JP2004043385A JP2004043385A JP5105570B2 JP 5105570 B2 JP5105570 B2 JP 5105570B2 JP 2004043385 A JP2004043385 A JP 2004043385A JP 2004043385 A JP2004043385 A JP 2004043385A JP 5105570 B2 JP5105570 B2 JP 5105570B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
apple
control agent
spotted leaf
disease
leaf disease
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004043385A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005232080A (ja
Inventor
広幸 波多野
豊 久池井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer CropScience KK
Original Assignee
Bayer CropScience KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer CropScience KK filed Critical Bayer CropScience KK
Priority to JP2004043385A priority Critical patent/JP5105570B2/ja
Publication of JP2005232080A publication Critical patent/JP2005232080A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5105570B2 publication Critical patent/JP5105570B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

本発明は植物病防除剤に関し、特に、リンゴ斑点落葉病防除剤に関する。
我が国におけるリンゴ栽培は、果樹栽培の中でも、柑橘類とならぶ重要な園芸分野であり、リンゴの斑点落葉病は、リンゴ栽培において最も発生面積の多い重要な防除対象の病害である。リンゴがこのリンゴ斑点落葉病に罹病すると、落葉による収量減を起こし、また、果実表面に病斑が形成して果実の品質が低下し商品価値を著しく低下させるため、リンゴ栽培農家にとってリンゴ斑点落葉病の防除は極めて重要な課題であり、優れた防除剤の開発が望まれている。
非特許文献1には、トリフロキシストロビンと他の多くの殺菌剤との混合組成物について記載されており、そこには「他の多くの殺菌剤」の一例としてホセチル−Alも記載されているが、しかし、非特許文献1には、特定の植物病害の防除については全く記載されていない。
また、特許文献1には、トリフロキシストロビンとホセチル−Alの混合組成物が記載されているが、その防除対象としてリンゴ斑点落葉病に関しては全く記載されていない。
トリフロキシストロビン及びホセチル−Alは共にそれ自体既知の殺菌剤である(非特許文献2参照)。
特表2002−532521号公報 Research Disclosure, 1998年、No.41512,1437−14 39頁 The Pesticide Manual 第12版(British Crop Protection Council 発 行、2000年)
本発明者らは、リンゴ斑点落葉病に優れた防除活性を示す組成物を見い出すべく鋭意研究を行ってきた結果、今回、ホセチル−Alとトリフロキシストロビンを有効成分として含有することを特徴とする混合組成物が、リンゴ斑点落葉病の防除剤として極めて有効であることを見い出し、本発明を完成するに至った。
本発明の防除剤は、驚くべきことに、有効成分であるホセチル−Alとトリフロキシストロビンの2種の化合物を併用すると、各単一成分が現す効果の相加をはるかに越える相乗効果を現し、この卓越した格別顕著な作用効果によって、リンゴ斑点落葉病を的確に防除することができる。
本発明の防除剤において、ホセチル−Alとトリフロキシストロビンとの混合比は、該防除剤の適用時期、適用地域、施用方法等に応じて比較的広い範囲にわたり変えることができるが、一般には、ホセチル−Al 1重量部に対し、トリフロキシストロビンを1/15〜1/2重量部、好ましくは1/10〜1/2重量部の範囲内の割合で使用することができる。
本発明の防除剤は、強力な殺菌作用を示し、実際に、望ましからざる植物病原菌を防除するために使用することができる。
本発明の防除剤は、一般には、プラスモデイオホロミセテス(Plasmodiophoromycetes)、オーミセテス(Oomycetes)、キトリディオミセテス(Chytridiomycetes)、ジゴミセテス(Zygomycetes)、アスコミセテス(Ascomycetes)、バシジオミセテス(Basidiomycetes)及びドイテロミセテス(Deuteromycetes)による種々の植物病害に対し使用することができ、特に、上記のように、リンゴ斑点落葉病に対し相乗的な優れた防除効果を現す。
本発明の防除剤は、また、リンゴ斑点落葉病に加え、ナシの黒斑病、輪紋病、疫病、黒星病、うどんこ病等、リンゴの褐斑病、黒星病、輪紋病、炭疽病、黒点病、すす点病、すす斑病、うどんこ病、モニリア病、赤星病等、ブドウのべと病、黒とう病、褐斑病、晩腐病、灰色かび病、うどんこ病、枝膨病等に対しても有効に使用することができる。
本発明の防除剤は通常の製剤形態にすることができ、例えば、液剤、エマルジョン、水和剤懸濁剤、ペースト、水和顆粒等の製剤にすることができる。
これらの製剤は、それ自体既知の方法で調製することができ、例えば、活性化合物を、展開剤、即ち、液体希釈剤;固体希釈剤又は担体、場合によっては界面活性剤、即ち、乳化剤及び/又は分散剤と共に混合することによって調製することができる。展開剤として水を用いる場合には、例えば、有機溶媒はまた補助溶媒として使用することができる。
液体希釈剤又は担体としては、例えば、芳香族炭化水素類(例えば、キシレン、トルエン、アルキルナフタレン等)、クロル化芳香族又はクロル化脂肪族炭化水素類(例えば、クロロベンゼン類、塩化エチレン類、塩化メチレン等)、脂肪族炭化水素類[例えば、シクロヘキサン等、パラフィン類(例えば鉱油留分等)]、アルコール類(例えば、ブタノール、グリコール及びそれらのエーテル、エステル等)、ケトン類(例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン又はシクロヘキサノン等)、強極性溶媒(例えば、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等)、水などを挙げることができる。
固体希釈剤としては、例えば、土壌天然鉱物(例えば、カオリン、クレー、タルク、チョーク、石英、アタパルガイド、モンモリロナイト又は珪藻土等)、土壌合成鉱物(例えば、高分散ケイ酸、アルミナ、ケイ酸塩等)などを挙げることができる。
乳化剤及び/又は泡沫剤としては、非イオン及び陰イオン乳化剤[例えば、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸アルコールエーテル(例えば、アルキルアリールポリグリコールエーテル、アルキルスルホン酸塩、アルキル硫酸塩、アリールスルホン酸塩等)]、アルブミン加水分解生成物などを挙げることができる。
分散剤としては、例えば、リグニンサルファイト廃液、メチルセルロースなどが包含される。
固着剤も、各種製剤に使用することができ、該固着剤としては、例えば、カルボキシメチルセルロース、天然及び合成ポリマー(例えば、アラビアゴム、ポリビニルアルコールそしてポリビニルアセテート等)などを挙げることができる。
着色剤を使用することもでき、該着色剤としては、無機顔料(例えば酸化鉄、酸化チタンそしてプルシアンブルー)、アリザリン染料、アゾ染料又は金属フタロシアニン染料のような有機染料、更に、鉄、マンガン、ボロン、銅、コバルト、モリブデン、亜鉛の塩のような微量要素を挙げることができる。
該製剤は、一般に、本発明の防除剤における2種の活性成分を総量として0.1〜95重量%、好ましくは0.5〜90重量%の範囲内で含有することができる。
本発明の防除剤は、上記製剤の形態又はさまざまな使用形態において、他の既知の活性化合物、例えば、殺菌剤(バクテリサイド)、殺虫剤、殺ダニ剤などを共存させることもできる。
本発明の防除剤を施用する場合、そのまま直接施用するか、又は散布用調製液、乳剤、懸濁剤、ペーストなどの製剤形態で使用するか、又は更に希釈して調製された使用形態で使用することができる。そして、本発明の防除剤は、通常の方法、例えば、液剤散布(watering)、噴霧、塗布、散布等の方法で施用することができる。
リンゴ植物体の各部分への処理に際して、実際の使用形態における各活性化合物の濃度は、実質的範囲内で変えることができるが、一般には0.0001〜1重量%、特に0.001〜0.5重量%の範囲内が好適である。
次に、実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれのみに限定されるものではない。
試験例1 リンゴ斑点落葉病に対する防除試験
供試薬剤:
A:ホセチル−Al 80%水和剤
B:トリフロキシストロビン 25%フロアブル
リンゴ品種:オレゴンスパーデリシャス
供試菌:Alternaria mali
方法:少量自動散布装置を用いて、リンゴの切り葉に供試薬剤を所定濃度に希釈して散布(6ml)を行った。風乾後、プラスティック箱(31cm×24cm)にリンゴ葉を並べ、リンゴ斑点落葉病菌の胞子懸濁液(3×10/ml)を箱当たり8ml噴霧接種した。プラスティック箱を密閉して、20℃の部屋にてインキュベートした。発病を確認した後、調査を行い防除価を算出した。
結果を第1表に示す。
Figure 0005105570
製剤例1(水和剤)
ホセチル−Al 15部、トリフロキシストロビン5部、ホワイトカーボン(含水無晶形酸化ケイ素微粉末)と粉末クレーとの混合物(1:5)75部、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム2部及びアルキルナフタレンスルホン酸ナトリムホルマリン縮合物3部を粉砕混合し、水和剤とする。
本発明の組成物は、前記実施例に示したとおり、リンゴ斑点落葉病に対し相乗的に優れた防除効果を現し、リンゴ斑点落葉病防除剤として利用することができる。

Claims (2)

  1. ホセチル−A1とトリフロキシストロビンを有効成分として含有することを特徴とするリンゴ斑点落葉病防除剤。
  2. ホセチル−A1 1重量部に対し、トリフロキシストロビンを0.06〜0.5重量部含有する請求項1に記載のリンゴ斑点落葉病防除剤。
JP2004043385A 2004-02-19 2004-02-19 リンゴ斑点落葉病防除剤 Expired - Fee Related JP5105570B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004043385A JP5105570B2 (ja) 2004-02-19 2004-02-19 リンゴ斑点落葉病防除剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004043385A JP5105570B2 (ja) 2004-02-19 2004-02-19 リンゴ斑点落葉病防除剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005232080A JP2005232080A (ja) 2005-09-02
JP5105570B2 true JP5105570B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=35015400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004043385A Expired - Fee Related JP5105570B2 (ja) 2004-02-19 2004-02-19 リンゴ斑点落葉病防除剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5105570B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101965222B1 (ko) * 2011-11-03 2019-04-03 바이엘 크롭사이언스 엘피 식물 품질을 증진시키기 위한 조성물 및 방법

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2787295A1 (fr) * 1998-12-22 2000-06-23 Rhone Poulenc Agrochimie Composition fongicide synergique comprenant un compose analogue de la strobilurine

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005232080A (ja) 2005-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2017227529B2 (en) Insect repellent
CS244935B2 (en) Agent for plants diseases suppresion
JPH0769812A (ja) 殺微生物剤
PT807381E (pt) Composicao herbicida sinergica
CN115515425A (zh) 吡啶酰胺杀真菌剂与其他杀真菌剂对抗亚洲大豆锈病的协同杀真菌相互作用
EP0779030B1 (de) Pflanzenschutzmittel
EP0818144B1 (de) Mikrobizide
JP2008525347A (ja) 殺菌剤混合物
JP2509261B2 (ja) 殺真菌剤に関する改良
JPH1045510A (ja) 殺微生物剤
WO2013073959A1 (en) Synergistic fungicidal composition
KR20140017514A (ko) 5-플루오로시토신과 다른 살진균제의 상승적 살진균 상호작용
JP2008502641A (ja) 除草組成物
DE4236475A1 (de) Herbizide Mittel zur Unkrautbekämpfung in Reiskulturen
HU229497B1 (en) Synergetic fungicidal compositions based on pyridylmethylbenzamide and propamocarb derivative
JP5105570B2 (ja) リンゴ斑点落葉病防除剤
JP2008525352A (ja) 殺菌剤混合物
JP3519054B2 (ja) 農園芸用殺菌剤組成物
EP0614608A2 (de) Synergistische Mischungen zur Bekämpfung von Ackerfuchsschwanz
DE4428982C1 (de) Neue synergistische Herbizide, insbesondere zur Bekämpfung von Ackerfuchsschwanz
AU2015101115A4 (en) Synergistic Fungicidal Composition
JP4830248B2 (ja) 殺菌剤組成物及び作物の病害防除方法
CN112088889B (zh) 一种含有Pyridachlometyl与噻唑锌的组合物
DE4336953A1 (de) Herbizide Mittel zur Unkrautbekämpfung in Reiskulturen
JPS6117803B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070130

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090710

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5105570

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees