JP5104991B1 - 電力安定化制御装置、電力安定化プログラム - Google Patents
電力安定化制御装置、電力安定化プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5104991B1 JP5104991B1 JP2011251900A JP2011251900A JP5104991B1 JP 5104991 B1 JP5104991 B1 JP 5104991B1 JP 2011251900 A JP2011251900 A JP 2011251900A JP 2011251900 A JP2011251900 A JP 2011251900A JP 5104991 B1 JP5104991 B1 JP 5104991B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- value
- generated
- generation device
- command value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
Abstract
【解決手段】自然エネルギーを利用して発電する第1発電装置と、電力系統に電力を供給する第2発電装置と、電力系統に電力を供給するか電力系統からの電力を貯蔵する電力貯蔵装置と、を備える電力系統における第2発電装置及び電力貯蔵装置を制御する制御装置は、第2発電装置が発電する電力の目標となる目標値を第1発電装置が発電する電力の変動を相殺するようにする目標値出力部と、第2発電装置が発電する電力の値が目標値となるよう第2発電装置を制御する第1制御部と、第2発電装置が発電する電力の値が目標値より高い場合、電力貯蔵装置が電力系統の電力を貯蔵し、第2発電装置が発電する電力の値が目標値より低い場合、電力貯蔵装置が電力系統に電力を供給するように制御する第2制御部と、を備える。
【選択図】図1
Description
このような自然エネルギー発電設備の発電電力の変動に起因する影響を抑制するために、電力系統に蓄電池やキャパシタ等を含む電力貯蔵装置が接続されることがある(例えば、特許文献1参照)。
本発明は上記課題を鑑みてなされたものであり、大きな容量の電力貯蔵装置を用いることなく自然エネルギー発電設備の発電電力の変動に起因する影響を抑制することが可能な電力安定化制御装置を提供することを目的とする。
図1は、電力需要家または電力供給者の構内に設けられた構内電力系統10の構成を示す図である。構内電力系統10は、構外電力系統15(例えば一般の送配電系統)に接続(系統連系)されており、母線20、自然エネルギー発電設備21、内燃力発電設備22、電力貯蔵設備23、及び変圧器25〜27を含んで構成される。なお、変圧器25〜27は、電圧の調整(変圧)や電気絶縁などの必要がなければ省略できる。
有効電力変動補償装置50には、有効電力検出部60,61、変動補償目標値演算部62、変動補償指令値演算部63、発電電力目標値演算部64、発電電力差分値演算部65、及び発電電力指令値演算部66が実現される。なお、有効電力検出部60、変動補償目標値演算部62、変動補償指令値演算部63、及び発電電力目標値演算部64は、目標値出力部に相当する。
ここで、自然エネルギー発電設備21の発電量が変化した際の有効電力変動補償装置50、ガバナ制御装置51、及び調整装置52の動作について説明する。
図4は、構内電力系統10に設けられた電力安定化装置の第2の実施形態を説明するための図である。電力安定化装置41は、有効電力変動補償装置50、ガバナ制御装置51、出力分担調整装置53、及び基準発電電力調整装置54を含んで構成される。図4と、図1では、同じ符号の付されたブロックは同じであるため、ここでは、出力分担調整装置53、及び基準発電電力調整装置54について説明する。
減算部111(算出部)は、高効率発電電力設定値Peから蓄電量補正電力指令値Pcの負の成分の指令値Pc´を減算する。そして、減算部111の減算結果(Pe−Pc´)は、基準発電電力下限リミッタ112と、基準発電電力上限リミッタ113とを介して基準発電電力平滑化フィルタ114に出力される。
有効電力計測値Ptの急増成分は、太陽光発電設備の最大発電電力を計算し、太陽光発電設備の発電電力計測値で減算することで見込むことができる。そこで、基準発電電力指令値演算部82には、有効電力計測値Ptの急増成分を計算するために、日射量計算部120、天候係数演算部121、太陽光発電システム出力計算方法122が設けられている。
天候係数演算部121は、日射量計算部120で計算された日射強度に現在の時刻の天候係数を乗算し、最大日射量計算値を計算する。
理論上の発電電力を太陽光発電最大出力計算値Pmとする。
まず、有効電力計測値Ptは、有効電力計測値Ptが急減する場合の変動補償電力の最大値(Ptm)に相当する。そのため、内燃力発電設備22の発電電力の最大値HLGから有効電力計測値Ptを減算した成分が、変動補償の不足を回避するために必要最低限の基準発電電力指令値Poに相当する。
前述のように、まず、蓄電量補正電力指令値Pcの負の成分である指令値Pc´が生成され、減算部111ではPe−Pc´が演算される。そして、減算部111の演算結果であるPe−Pc´は、基準発電電力下限リミッタ112のリミッタ値である基準発電電力最小値LLGBで制限される。さらに、基準発電電力下限リミッタ112の出力は、基準発電電力上限リミッタ113の基準発電電力最大値HLGBで制限される。この結果、基準発電電力上限リミッタ113からは、図9の実線に示すような基準発電電力指令値Poが出力されることになる。
図10は、構内電力系統10に設けられた電力安定化装置の第3の実施形態を説明するための図である。電力安定化装置42は、有効電力変動補償装置50、ガバナ制御装置51、出力分担調整装置53、基準発電電力調整装置54、受電電力一定制御装置55、及び受電電力目標値無効化装置56を含んで構成される。図10と、図4では、同じ符号の付されたブロックは同じであるため、ここでは、受電電力一定制御装置55、及び受電電力目標値無効化装置56について説明する。
そこで、電力安定化装置42では、ガバナ制御装置51が発電電力指令値Pgcに基づいて制御されるよう、受電電力目標値無効化装置56を設けている。
受電電力目標値無効化装置56は、受電電力目標値相殺指令値加算部140及びリミッタ141を含んで構成される。
リミッタ141は、受電電力目標値相殺指令値加算部140からの出力を、所定の下限値から所定の上限値の間で制限し、受電電力換算値Pmrとして出力する。なお、リミッタ141の所定の上限値には受電電力一定制御装置55の受電電力最大値に相当する電力値が設定され、所定の下限値には受電電力一定制御装置55の受電電力最小値に相当する電力値が設定される。
図12は、構内電力系統11に設けられた電力安定化装置の第4の実施形態を説明するための図である。なお、構内電力系統11では、例えば図10の構内電力系統10とは異なり、構外電力系統15が自然エネルギー発電設備21側に接続されていることとする。また、電力安定化装置43では、図10の電力安定化装置42の有効電力変動補償装置50の代わりに、有効電力変動補償装置57が設けられている。さらに、構内電力系統11においては、連系点における電圧を測定する計測用変圧器VT3と、連系点における母線20に流れる電流を測定する変流器CT3が設けられている。
図15は、構内電力系統11に設けられた電力安定化装置の第5の実施形態を説明するための図である。図15の電力安定化装置44では、図12の電力安定化装置43に設けられていた受電電力一定制御装置55、及び受電電力目標値無効化装置56が用いられていない。このような場合であっても、電力安定化装置44は、図4に示す電力安定化装置41と同様に動作するため、構内電力系統11と構外電力系統15の連系点における電力を安定化することができる。
15 構外電力系統
20 母線
21 自然エネルギー発電設備
22 内燃力発電設備
23 電力貯蔵設備
25〜27 変圧器
30 蓄電池
31 電力変換器
40〜44 電力安定化装置
50,57 有効電力変動補償装置
51 ガバナ制御装置
52 調整装置
53 出力分担調整装置
54 基準発電電力調整装置
55 受電電力一定制御装置
56 受電電力目標値無効化装置
60,61,160 有効電力検出部
62,161 変動補償目標値演算部
63,162 変動補償指令値演算部
64 発電電力目標値演算部
65 発電電力差分値演算部
66 発電電力指令値演算部
80 蓄電量補正電力指令値演算部
81 電力貯蔵設備有効電力指令値演算部
82 基準発電電力指令値演算部
Claims (10)
- 自然エネルギーを利用して発電するとともに発電した電力を電力系統に供給する第1発電装置と、前記電力系統に電力を供給する第2発電装置と、前記電力系統に電力を供給するか前記電力系統からの電力を貯蔵する電力貯蔵装置と、を備える前記電力系統における前記第2発電装置及び前記電力貯蔵装置を制御する電力安定化制御装置であって、
前記第2発電装置が発電する電力の目標となる目標値を前記第1発電装置が発電する電力の増加に応じて低下させて出力し、前記目標値を前記第1発電装置が発電する電力の減少に応じて上昇させて出力する目標値出力部と、
前記第2発電装置が発電する電力の値と前記目標値とに基づいて、前記第2発電装置が発電する電力の値が前記目標値となるよう前記第2発電装置を制御する第1制御部と、
前記第2発電装置が発電する電力の値が前記目標値より高い場合、前記電力貯蔵装置が前記電力系統の電力を貯蔵し、前記第2発電装置が発電する電力の値が前記目標値より低い場合、前記電力貯蔵装置が前記電力系統に電力を供給するよう前記電力貯蔵装置を制御する第2制御部と、
を備えることを特徴とする電力安定化制御装置。 - 請求項1に記載の電力安定化制御装置であって、
前記目標値出力部は、
前記第1発電装置が発電する電力を検出する検出部と、
前記検出部で検出された電力の低域成分を通過させる低域通過フィルタと、
前記低域通過フィルタの出力から前記検出部で検出された電力を減算し、前記第1発電装置が発電する電力の変動値を演算する変動値演算部と、
前記第2発電装置が発電する電力の基準値となる基準指令値を出力する基準指令値出力部と、
前記変動値及び前記基準指令値を加算して、前記目標値を出力する目標値演算部と、
を含むことを特徴とする電力安定化制御装置。 - 請求項1に記載の電力安定化制御装置であって、
前記目標値出力部は、
前記電力系統の受電電力を検出する検出部と、
前記検出部で検出された電力の低域成分を通過させる低域通過フィルタと、
前記低域通過フィルタの出力から前記検出部で検出された電力を減算し、前記受電電力の変動値を演算する変動値演算部と、
前記第2発電装置が発電する電力の基準値となる基準指令値を出力する基準指令値出力部と、
前記変動値及び前記基準指令値を加算して、前記目標値を出力する目標値演算部と、
を含むことを特徴とする電力安定化制御装置。 - 請求項1〜3の何れか一項に記載の電力安定化制御装置であって、
前記電力貯蔵装置は、
蓄電池と、
電力指令値に応じた電力を、前記蓄電池から放電または前記蓄電池に充電する充放電装置を含み、
前記第2制御部は、
前記第2発電装置が発電する電力の値が前記目標値より高い場合、前記充放電装置に前記蓄電池を充電させるための前記電力指令値を出力し、前記第2発電装置が発電する電力の値が前記目標値より低い場合、前記充放電装置に前記蓄電池を放電させるための前記電力指令値を出力する電力指令値出力部と、
前記蓄電池の蓄電量と、前記蓄電量の目標となる蓄電量目標値との差分を演算する差分演算部と、
前記蓄電池が充放電されている際に、前記差分に基づいて前記差分が抑制されるよう前記電力指令値を補正する補正部と、
を備えることを特徴する電力安定化制御装置。 - 請求項4に記載の電力安定化制御装置であって、
前記基準指令値出力部は、
前記差分に基づいて、前記蓄電量が前記蓄電量目標値より少ない場合、前記目標値が高くなるよう前記基準指令値を変化させて出力すること、
を特徴とする電力安定化制御装置。 - 請求項5に記載の電力安定化制御装置であって、
前記基準指令値出力部は、
前記蓄電量が前記蓄電量目標値より少ない場合における前記差分の値と、所定値とを加算して前記基準指令値を算出する算出部と、
前記第1発電装置が現在発電可能な最大の電力と、前記第1発電装置の現在発電している電力と、前記第2発電装置の最小の発電電力と、に基づいて定まる第1の値より、前記算出部で算出された前記基準指令値が低い場合、前記第1の値の前記基準指令値を出力し、前記第1の値より前記算出部で算出された前記基準指令値が高い場合、前記算出部で算出された前記基準指令値を出力する出力部と、
を含むことを特徴とする電力安定化制御装置。 - 請求項6に記載の電力安定化制御装置であって、
前記出力部は、
前記第1発電装置の現在発電している電力と、前記第2発電装置の最大の発電電力と、に基づいて定まる第2の値より、前記算出部で算出された前記基準指令値が高い場合、前記第2の値の前記基準指令値を出力し、前記第2の値より前記算出部で算出された前記基準指令値が低い場合、前記算出部で算出された前記基準指令値を出力すること、
を特徴とする電力安定化制御装置。 - 請求項1に記載の電力安定化制御装置であって、
前記第1制御部は、
前記第2発電装置が発電する電力の値が前記目標値より高い場合、前記第2発電装置が発電する電力の値を減少させるための発電電力指令値を生成し、前記第2発電装置が発電する電力の値が前記目標値より低い場合、前記第2発電装置が発電する電力の値を増加させるための前記発電電力指令値を生成する発電電力指令値生成部と、
前記電力系統の受電電力の目標となる受電電力目標値に応じた所定値を、前記発電電力指令値に加算する加算部と、
前記加算部の加算結果と前記受電電力目標値との差に基づいて、前記第2発電装置を制御する発電装置制御部と、
を含むこと、
を特徴とする電力安定化制御装置。 - 請求項8に記載の電力安定化制御装置であって、
前記所定値は、前記受電電力目標値と等しいこと、
を特徴とする電力安定化制御装置。 - 自然エネルギーを利用して発電するとともに発電した電力を電力系統に供給する第1発電装置と、前記電力系統に電力を供給する第2発電装置と、前記電力系統に電力を供給するか前記電力系統からの電力を貯蔵する電力貯蔵装置と、を備える前記電力系統における前記第2発電装置及び前記電力貯蔵装置を制御するコンピュータに、
前記第2発電装置が発電する電力の目標となる目標値を前記第1発電装置が発電する電力の増加に応じて低下させて出力し、前記目標値を前記第1発電装置が発電する電力の減少に応じて上昇させて出力する機能と、
前記第2発電装置が発電する電力の値と前記目標値とに基づいて、前記第2発電装置が発電する電力の値が前記目標値となるよう前記第2発電装置を制御する機能と、
前記第2発電装置が発電する電力の値が前記目標値より高い場合、前記電力貯蔵装置が前記電力系統の電力を貯蔵し、前記第2発電装置が発電する電力の値が前記目標値より低い場合、前記電力貯蔵装置が前記電力系統に電力を供給するよう前記電力貯蔵装置を制御する機能と、
を実現させる電力安定化プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011251900A JP5104991B1 (ja) | 2011-11-17 | 2011-11-17 | 電力安定化制御装置、電力安定化プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011251900A JP5104991B1 (ja) | 2011-11-17 | 2011-11-17 | 電力安定化制御装置、電力安定化プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5104991B1 true JP5104991B1 (ja) | 2012-12-19 |
JP2013110792A JP2013110792A (ja) | 2013-06-06 |
Family
ID=47528519
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011251900A Active JP5104991B1 (ja) | 2011-11-17 | 2011-11-17 | 電力安定化制御装置、電力安定化プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5104991B1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6211979B2 (ja) * | 2014-03-31 | 2017-10-11 | 東京瓦斯株式会社 | 電力供給システム |
JP2017028861A (ja) * | 2015-07-22 | 2017-02-02 | 清水建設株式会社 | 電力管理システム及び電力管理方法 |
JP6543187B2 (ja) * | 2015-12-24 | 2019-07-10 | 積水化学工業株式会社 | 蓄電池制御方法 |
CN109389315A (zh) * | 2018-10-19 | 2019-02-26 | 东北大学 | 一种农网典型台区降损方法 |
JP7386470B2 (ja) * | 2019-04-26 | 2023-11-27 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 分散型電源システム、制御装置および制御方法 |
EP4270717A4 (en) * | 2020-12-24 | 2024-03-06 | Mitsubishi Electric Corporation | ENERGY STORAGE SYSTEM AND GRID CONTROL SYSTEM |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000073931A (ja) * | 1998-08-28 | 2000-03-07 | Hitachi Engineering & Services Co Ltd | 風力発電設備 |
JP2001136681A (ja) * | 1999-11-09 | 2001-05-18 | Nissin Electric Co Ltd | 発電設備 |
JP2001157364A (ja) * | 1999-11-25 | 2001-06-08 | Nissin Electric Co Ltd | 電力系統安定化装置及びその制御方法 |
DE10210099A1 (de) * | 2002-03-08 | 2003-10-02 | Aloys Wobben | Inselnetz und Verfahren zum Betrieb eines Inselnetzes |
JP4246179B2 (ja) * | 2005-05-11 | 2009-04-02 | 三菱電機株式会社 | 電源系統の制御装置、電力系統の制御装置、電源系統の制御方法および電力系統の制御方法 |
JP4546389B2 (ja) * | 2005-11-30 | 2010-09-15 | 日本電信電話株式会社 | 系統協調型変動抑制システムおよび出力変動抑制方法 |
JP4527092B2 (ja) * | 2006-08-23 | 2010-08-18 | 三菱電機株式会社 | 系統安定化装置 |
JP4794523B2 (ja) * | 2007-09-10 | 2011-10-19 | 三菱電機株式会社 | 自然エネルギー発電向け電圧変動抑制装置 |
JP2012143018A (ja) * | 2010-12-28 | 2012-07-26 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | 系統安定化装置および系統安定化方法 |
JP2012130146A (ja) * | 2010-12-15 | 2012-07-05 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | 自立電源系統調整装置および自立電源系統の調整方法 |
-
2011
- 2011-11-17 JP JP2011251900A patent/JP5104991B1/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013110792A (ja) | 2013-06-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10355487B2 (en) | Photovoltaic system | |
US8901893B2 (en) | Electricity storage device and hybrid distributed power supply system | |
JP5613447B2 (ja) | 蓄電池制御システム及び蓄電池制御方法 | |
JP5391598B2 (ja) | 分散型電源の安定化制御方式 | |
JP5104991B1 (ja) | 電力安定化制御装置、電力安定化プログラム | |
WO2011122681A1 (ja) | 系統安定化システム、電力供給システム、集中管理装置の制御方法および集中管理装置のプログラム | |
CN102480130B (zh) | 用于风电系统的功率补偿方法及系统 | |
JP6903882B2 (ja) | 制御装置、制御方法、およびプログラム | |
KR20170021606A (ko) | 배터리 에너지 저장 시스템 및 이를 이용한 무효 전력 보상 방법 | |
EP3261211B1 (en) | Systems and methods for controlling performance parameters of an energy storage device | |
JP2016163400A (ja) | 制御装置、制御方法およびプログラム | |
JP2018085862A (ja) | 電力供給安定化システムおよび再生エネルギ発電システム | |
JP6189092B2 (ja) | 系統用蓄電池の複数目的制御装置 | |
CN115833179A (zh) | 一种低频振荡控制方法及系统 | |
JP2007135355A (ja) | 系統安定化装置 | |
AU2008364376B2 (en) | Output power control apparatus | |
JP6768571B2 (ja) | 電力制御装置、方法及び発電システム | |
JPWO2014167830A1 (ja) | 電力制御システム | |
JP2018007323A (ja) | 電力変動制御装置及び方法 | |
JP6503155B2 (ja) | 分散電源の出力変動抑制システム | |
JP5901495B2 (ja) | 分散型電源装置の出力安定化制御装置 | |
JP2017163639A (ja) | 蓄電システム、制御装置、及び制御方法 | |
JP2015091182A (ja) | 急速充電装置及び方法 | |
JP7615361B2 (ja) | 分散電源制御システム | |
JP2020191698A (ja) | 電力システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120917 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5104991 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |