JP5104855B2 - 負荷分散プログラム、負荷分散方法、及びストレージ管理装置 - Google Patents
負荷分散プログラム、負荷分散方法、及びストレージ管理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5104855B2 JP5104855B2 JP2009508753A JP2009508753A JP5104855B2 JP 5104855 B2 JP5104855 B2 JP 5104855B2 JP 2009508753 A JP2009508753 A JP 2009508753A JP 2009508753 A JP2009508753 A JP 2009508753A JP 5104855 B2 JP5104855 B2 JP 5104855B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- segment
- logical
- sub
- physical
- storage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0628—Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
- G06F3/0629—Configuration or reconfiguration of storage systems
- G06F3/0635—Configuration or reconfiguration of storage systems by changing the path, e.g. traffic rerouting, path reconfiguration
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0602—Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/061—Improving I/O performance
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0628—Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
- G06F3/0646—Horizontal data movement in storage systems, i.e. moving data in between storage devices or systems
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0668—Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
- G06F3/067—Distributed or networked storage systems, e.g. storage area networks [SAN], network attached storage [NAS]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)
Description
コンピュータの基本ソフトであるオペレーティングシステム(Operating System;以下、OSとする)では、アプリケーションから論理ボリュームへのアクセスを要求するランダムなIOコマンドを取得すると、このIOコマンドをソートした後、ストレージノードに対して発行する。図10は、従来のストレージシステムにおけるOSのIOコマンドのソートとストレージノードの負荷との関係を説明する図である。
図1は、実施の形態に適用される発明の概念図である。
ストレージシステムを利用するクライアントには、論理ボリュームが提供されている。ストレージ管理装置1は、論理ボリュームで指定されるアクセス要求に対応するストレージノード2a,3a,4a,5aを特定し、アクセス要求を転送することによって、ストレージ装置2b,3b,4b,5bに分散配置されるデータへのアクセス管理を行っている。
図2は、本実施の形態の分散ストレージシステム構成例を示す図である。本実施の形態では、ネットワーク10を介して、アクセスノード100、複数のストレージノード200,300,400,500、及びコントロールノード600が接続されている。ストレージノード200,300,400,500のそれぞれには、ストレージ装置210,310,410,510が接続されている。
各ストレージノード200,300,400,500が有するストレージ装置210,310,410,510それぞれは、5つの物理セグメントに分割され、それぞれのストレージノード内で管理されている。図4の例では、ストレージ装置210内の記憶領域は、5つの物理セグメント221〜225に分けられている。ストレージ装置310内の記憶領域は、5つの物理セグメント321〜325に分けられている。ストレージ装置410内の記憶領域は、5つの物理セグメント421〜425に分けられている。ストレージ装置510内の記憶領域は、5つの物理セグメント521〜525に分けられている。
図5は、本発明の実施の形態の分散ストレージシステムの各装置の機能を示すブロック図である。図は、アクセスノードとストレージノードとを取り出して示している。
物理セグメント管理情報記憶部230は、ストレージ装置210の物理セグメント221,222,223,224,225を管理するための物理セグメント管理情報を記憶する。管理情報の詳細は後述する。
データアクセス部110は、アクセス要求受付手段111、リード処理手段112、ライト処理手段113、及び応答処理手段114を有する。具体的には、アクセス要求受付手段111は、端末装置21,22,23からのアクセス要求を取得し、セグメント特定部120及び再配置部130によってサブ論理セグメントとサブ物理セグメントとを対応付ける。そして、アクセス要求が、リード要求であればリード処理手段112、ライト要求であればライト処理手段113へアクセス要求を送る。リード処理手段112は、アクセス対象のサブ物理セグメントを有するストレージノードに対し、サブ物理セグメントを指定してリード要求を送信し、応答として読み出されたデータを取得する。そして、取得した各サブ物理セグメントの読み出しデータを組み立てて、セグメントデータに復元する。アクセス対象範囲が複数のセグメントに渡っているときは、対象のサブ物理セグメントから同様にして取得し、復元したセグメントデータを組み立て、アクセス対象範囲のデータを復元し、応答処理手段114へ送る。ライト処理手段113は、ライト要求とともに取得した書込みデータをサブ論理セグメント単位に分割し、対応するサブ物理セグメントを有するストレージノードに対し、ライト要求を書き込みデータとともに送信する。そして得られた応答を応答処理手段114へ送る。応答処理手段114は、リード処理手段112、またはライト処理手段113から取得した応答をアクセス要求元の端末装置へ送信する。
再配置部130は、所定の規則に従って、アクセス対象範囲の論理セグメントを分割したサブ論理セグメントを、セグメント特定部120によって特定されたアクセス対象範囲の物理セグメントを分割したサブ物理セグメントに再配置する。再配置前は、ある論理セグメントに所属する1番目のサブ論理セグメントは、この論理セグメントに対応付けられた物理セグメントに所属する1番目のサブ物理セグメントに対応付けられている。同様にして、同じ論理セグメントに所属するサブ論理セグメントは、同じ物理セグメントに所属するサブ物理セグメントに対応付けられている。再配置部130では、同一の論理セグメントに所属するサブ論理セグメントを、複数の物理セグメントに分散配置する規則を用いてサブ論理セグメントを分散配置させる。これにより、同一の論理セグメントに所属するサブ論理セグメントは、それぞれ異なる物理セグメントに所属するサブ物理セグメントに対応付けられる。たとえば、個々の論理セグメントを識別する論理セグメント番号と、それぞれの論理セグメント内のサブ論理セグメントを識別するサブ論理セグメント番号とをサブ論理セグメントを特定するパラメータとする。同様にして、サブ物理セグメントを特定するパラメータも設定する。そして、サブ論理セグメントを特定するパラメータを変換し、変換されたパラメータに対応するサブ物理セグメントと、このサブ論理セグメントとを対応付け、再配置を行う。
管理情報1100には、ストレージ装置ID1101、物理セグメントID1102、物理セグメントの状態1103、物理セグメントが所属する論理ボリュームID1104、及び物理セグメントが所属する論理セグメントID1105が設定される。
具体例を挙げて再配置について説明する。以下で説明するように、再配置とは、サブ論理セグメントとサブ物理セグメントとの対応付けを変更する処理である。図7は、再配置の一例を示した図である。
ここで、セグメント数がN、サブセグメントの分割数がMであるとき、サブセグメントを分散させるセグメントの数をnとする。ただし、nには、N≧n、M≧nを満たす整数であって、NとMがnの整数倍となる数が設定される。
x’=n*(x/n)+y%n ・・・(1)
y’=n*(y/n)+x%n ・・・(2)
ここで、/は、整数の商、%は剰余を表わす。たとえば、(x,y)が(2,0)で、nが4のとき、x/n=0、x%n=2、y/n=0、y%n=0になる。
ところで、アクセスノード100からストレージノード200,300,400,500へのアクセス要求では、アクセス対象のサブ論理セグメントを指定してアクセス要求を行うことができる。また、ストレージノード側にも再配置手段を設け、ストレージノード側でセグメントの指定情報から該当するサブセグメントを特定できるようにすることもできる。
[S01] アクセス要求と、管理情報記憶部140に記憶される管理情報とに基づいて、アクセス対象の論理セグメントに対応する物理セグメントを特定する。
なお、上記の処理機能は、コンピュータによって実現することができる。その場合、ストレージ管理装置が有すべき機能の処理内容を記述したプログラムが提供される。そのプログラムをコンピュータで実行することにより、上記処理機能がコンピュータ上で実現される。処理内容を記述したプログラムは、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録しておくことができる。コンピュータで読み取り可能な記録媒体としては、磁気記録装置、光ディスク、光磁気記録媒体、半導体メモリなどがある。磁気記録装置には、ハードディスク装置(HDD)、フレキシブルディスク(FD)、磁気テープなどがある。光ディスクには、DVD(Digital Versatile Disc)、DVD−RAM(Random Access Memory)、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)、CD−R(Recordable)/RW(ReWritable)などがある。光磁気記録媒体には、MO(Magneto-Optical disk)などがある。
1a 管理情報記憶手段
1b データアクセス手段
1c セグメント特定手段
1d 再配置手段
2a,3a,4a,5a ストレージノード
2b,3b,4b,5b ストレージ装置
Claims (4)
- ネットワーク経由で接続される複数のストレージ装置を備えるストレージシステムにおいてデータを分散管理するための負荷分散プログラムにおいて、
コンピュータに、
前記データのアクセス要求を取得すると、仮想的な論理ボリュームを所定の記憶領域単位で分割した論理セグメントの識別情報と、前記論理セグメントに対応付けられた前記ストレージ装置の実データ記憶領域を前記所定の記憶領域単位で分割した物理セグメントの識別情報とを関連付けた管理情報に基づいて、前記アクセス要求によって指定される前記論理ボリューム上のアクセス対象範囲の論理セグメントに対応付けられた物理セグメントを特定し、
前記アクセス対象範囲の論理セグメントと物理セグメントとを、それぞれ所定の小領域単位のサブ論理セグメントとサブ物理セグメントとに分割し、前記アクセス対象範囲に含まれる一の論理セグメントに属するサブ論理セグメントを、前記一の論理セグメントを含む所定の複数の論理セグメントに対応付けられているサブ物理セグメントの1つに対応付けし直す所定の変換規則に従って、前記アクセス対象範囲のサブ論理セグメントとサブ物理セグメントとの対応関係を変更し、
前記対応関係が変更されたサブ論理セグメントとサブ物理セグメントとの間で、前記アクセス要求に基づくアクセス制御を行う、
処理を実行させ、
前記対応関係の変更処理では、個々の論理セグメントを識別する論理セグメント番号と物理セグメントを識別する物理セグメント番号とにセグメント番号を設定し、論理セグメントを分割したサブ論理セグメントを識別するサブ論理セグメント番号と、物理セグメントを分割したサブ物理セグメントを識別するサブ物理セグメント番号とにサブセグメント番号を設定し、論理セグメント番号、サブ論理セグメント番号、物理セグメント番号およびサブ物理セグメント番号をパラメータとするとともに、記憶手段に記憶された、前記所定の複数の論理セグメントに含まれる論理セグメント数と論理セグメントを分割するサブ論理セグメントの数とに基づく変換規則に従って、サブ論理セグメント番号に対応付けるサブ物理セグメント番号を算出することを特徴とする負荷分散プログラム。 - 前記アクセス要求に基づくアクセス制御では、前記対応関係の変更処理によって前記アクセス対象範囲の論理セグメントを分割したサブ論理セグメントが割り当てられたすべてのサブ物理セグメントについて、サブ物理セグメントが属する物理セグメントを管理するストレージノードに対してアクセス要求を発行することを特徴とする請求項1記載の負荷分散プログラム。
- ネットワーク経由で接続される複数のストレージ装置を備えるストレージシステムにて、コンピュータがデータを分散管理するストレージシステムの負荷分散処理を行う負荷分散方法において、
前記データのアクセス要求を取得すると、仮想的な論理ボリュームを所定の記憶領域単位で分割した論理セグメントの識別情報と、前記論理セグメントに対応付けられた前記ストレージ装置の実データ記憶領域を前記所定の記憶領域単位で分割した物理セグメントの識別情報とを関連付けた、記憶手段に記憶された管理情報に基づいて、前記アクセス要求によって指定される前記論理ボリューム上のアクセス対象範囲の論理セグメントに対応付けられた物理セグメントを特定し、
前記アクセス対象範囲の論理セグメントと物理セグメントとを、それぞれ所定の小領域単位のサブ論理セグメントとサブ物理セグメントとに分割し、前記アクセス対象範囲に含まれる一の論理セグメントに属するサブ論理セグメントを、前記一の論理セグメントを含む所定の複数の論理セグメントに対応付けられているサブ物理セグメントの1つに対応付けし直す所定の変換規則に従って、前記アクセス対象範囲のサブ論理セグメントとサブ物理セグメントとの対応関係を変更し、
前記対応関係が変更されたサブ論理セグメントとサブ物理セグメントとの間で、前記アクセス要求に基づくアクセス制御を行う、
処理を含み、
前記対応関係の変更処理では、個々の論理セグメントを識別する論理セグメント番号と物理セグメントを識別する物理セグメント番号とにセグメント番号を設定し、論理セグメントを分割したサブ論理セグメントを識別するサブ論理セグメント番号と、物理セグメントを分割したサブ物理セグメントを識別するサブ物理セグメント番号とにサブセグメント番号を設定し、論理セグメント番号、サブ論理セグメント番号、物理セグメント番号およびサブ物理セグメント番号をパラメータとするとともに、記憶手段に記憶された、前記所定の複数の論理セグメントに含まれる論理セグメント数と論理セグメントを分割するサブ論理セグメントの数とに基づく変換規則に従って、サブ論理セグメント番号に対応付けるサブ物理セグメント番号を算出することを特徴とする負荷分散方法。 - ネットワーク経由で接続される複数のストレージ装置を備えるストレージシステムにてデータを分散管理するストレージ管理装置において、
仮想的な論理ボリュームを所定の記憶領域単位で分割した論理セグメントの識別情報と、前記論理セグメントに対応付けられた前記ストレージ装置の実データ記憶領域を前記所定の記憶領域単位で分割した物理セグメントの識別情報とを関連付けた管理情報を記憶する管理情報記憶手段と、
前記データのアクセス要求を取得すると、前記管理情報に基づいて、前記アクセス要求によって指定される前記論理ボリューム上のアクセス対象範囲の論理セグメントに対応付けられた物理セグメントを特定するセグメント特定手段と、
前記アクセス対象範囲の論理セグメントと物理セグメントとを、それぞれ所定の小領域単位のサブ論理セグメントとサブ物理セグメントとに分割し、前記アクセス対象範囲に含まれる一の論理セグメントに属するサブ論理セグメントを、前記一の論理セグメントを含む所定の複数の論理セグメントに対応付けられているサブ物理セグメントの1つに対応付けし直す所定の変換規則に従って、前記アクセス対象範囲のサブ論理セグメントとサブ物理セグメントとの対応関係を変更する再配置手段と、
前記再配置手段によって対応付けられたサブ論理セグメントとサブ物理セグメントとの間で、前記アクセス要求に基づくアクセス制御を行うデータアクセス手段と、
を有し、
前記再配置手段は、個々の論理セグメントを識別する論理セグメント番号と物理セグメントを識別する物理セグメント番号とにセグメント番号を設定し、論理セグメントを分割したサブ論理セグメントを識別するサブ論理セグメント番号と、物理セグメントを分割したサブ物理セグメントを識別するサブ物理セグメント番号とにサブセグメント番号を設定し、論理セグメント番号、サブ論理セグメント番号、物理セグメント番号およびサブ物理セグメント番号をパラメータとするとともに、記憶手段に記憶された、前記所定の複数の論理セグメントに含まれる論理セグメント数と論理セグメントを分割するサブ論理セグメントの数とに基づく変換規則に従って、サブ論理セグメント番号に対応付けるサブ物理セグメント番号を算出することを特徴とするストレージ管理装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2007/055997 WO2008126202A1 (ja) | 2007-03-23 | 2007-03-23 | ストレージシステムの負荷分散プログラム、ストレージシステムの負荷分散方法、及びストレージ管理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2008126202A1 JPWO2008126202A1 (ja) | 2010-07-22 |
JP5104855B2 true JP5104855B2 (ja) | 2012-12-19 |
Family
ID=39863386
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009508753A Expired - Fee Related JP5104855B2 (ja) | 2007-03-23 | 2007-03-23 | 負荷分散プログラム、負荷分散方法、及びストレージ管理装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8516070B2 (ja) |
JP (1) | JP5104855B2 (ja) |
WO (1) | WO2008126202A1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5332364B2 (ja) * | 2007-10-16 | 2013-11-06 | 富士通株式会社 | 分散ストレージ管理プログラム、分散ストレージ管理装置、および分散ストレージ管理方法 |
US8874867B2 (en) | 2008-11-21 | 2014-10-28 | Lsi Corporation | Identification and containment of performance hot-spots in virtual volumes |
US9400605B2 (en) * | 2011-01-12 | 2016-07-26 | International Business Machines Corporation | Efficient management of a virtual tape library cluster |
JP2013122691A (ja) * | 2011-12-12 | 2013-06-20 | Fujitsu Ltd | 割り当て装置およびストレージ装置 |
US10708355B2 (en) * | 2013-05-20 | 2020-07-07 | Nec Corporation | Storage node, storage node administration device, storage node logical capacity setting method, program, recording medium, and distributed data storage system |
EP3317998B1 (en) | 2015-07-02 | 2021-04-28 | Leading Software Limited | Resilient secret sharing cloud based architecture for data vault |
CN108984280B (zh) * | 2017-06-05 | 2022-04-22 | 深圳市中兴微电子技术有限公司 | 一种片外存储器的管理方法和装置、计算机可读存储介质 |
US10831596B2 (en) * | 2018-01-22 | 2020-11-10 | Micron Technology, Inc. | Enhanced error correcting code capability using variable logical to physical associations of a data block |
US11556254B2 (en) * | 2020-02-28 | 2023-01-17 | Cohesity, Inc. | Providing a distributed and replicated data store in a heterogeneous cluster |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09223047A (ja) * | 1996-02-16 | 1997-08-26 | Hitachi Ltd | コンピュータネットワークの制御方法 |
JP2001306407A (ja) * | 2000-04-19 | 2001-11-02 | Hitachi Ltd | スナップショット管理方法及び計算機システム |
JP2003140838A (ja) * | 2001-11-06 | 2003-05-16 | Hitachi Ltd | アレイ記憶装置 |
JP2003140836A (ja) * | 2001-10-30 | 2003-05-16 | Hitachi Ltd | ストレージシステムの管理方法およびストレージシステム管理プログラムならびに記憶媒体およびストレージシステム |
JP2003150414A (ja) * | 2001-11-12 | 2003-05-23 | Hitachi Ltd | データベース管理システム情報を考慮したデータ再配置方法およびデータ再配置を行う計算機システム |
JP2005115438A (ja) * | 2003-10-03 | 2005-04-28 | Mitsubishi Electric Corp | データ管理装置 |
JP2005149436A (ja) * | 2003-11-20 | 2005-06-09 | Hitachi Ltd | ストレージ装置、ストレージ装置における制御方法、ジョブスケジューリング処理方法及び障害処理方法並びにそれらのプログラム |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3371044B2 (ja) | 1994-12-28 | 2003-01-27 | 株式会社日立製作所 | ディスクアレイのための領域割り当て方法およびディスクアレイアクセス方法 |
DE69807116T2 (de) | 1997-12-24 | 2003-05-08 | Avid Technology, Inc. | Computersystem für eine sichere und skalierbare übertragung von mehrfachdatenströme mit höherer bandbreite zwischen mehrfachdateneinheiten und mehrfachapplikationen |
US6542961B1 (en) * | 1998-12-22 | 2003-04-01 | Hitachi, Ltd. | Disk storage system including a switch |
JP4874515B2 (ja) | 1998-12-22 | 2012-02-15 | 株式会社日立製作所 | 記憶装置システム |
JP2000242434A (ja) * | 1998-12-22 | 2000-09-08 | Hitachi Ltd | 記憶装置システム |
EP1317833B1 (en) * | 2000-07-31 | 2013-04-17 | Intel Mobile Communications GmbH | Apparatus and methods for sample selection and reuse of rake fingers in spread spectrum systems |
US6594745B2 (en) * | 2001-01-31 | 2003-07-15 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Mirroring agent accessible to remote host computers, and accessing remote data-storage devices, via a communcations medium |
JP2003202964A (ja) * | 2002-01-09 | 2003-07-18 | Hitachi Ltd | 計算機システムの制御方法、計算機システム、記憶装置の制御方法及び記憶装置 |
US7010663B2 (en) * | 2002-03-22 | 2006-03-07 | Sun Microsystems, Inc. | Method and system for dividing a plurality of existing volumes of storage into a plurality of virtual logical units of storage |
JP2004272324A (ja) * | 2003-03-05 | 2004-09-30 | Nec Corp | ディスクアレイ装置 |
US20050114595A1 (en) * | 2003-11-26 | 2005-05-26 | Veritas Operating Corporation | System and method for emulating operating system metadata to provide cross-platform access to storage volumes |
JP2006024024A (ja) | 2004-07-08 | 2006-01-26 | Toshiba Corp | 論理ディスク管理方法及び装置 |
US7523285B2 (en) * | 2004-08-20 | 2009-04-21 | Intel Corporation | Thermal memory control |
US7130960B1 (en) * | 2005-04-21 | 2006-10-31 | Hitachi, Ltd. | System and method for managing disk space in a thin-provisioned storage subsystem |
US7676628B1 (en) * | 2006-03-31 | 2010-03-09 | Emc Corporation | Methods, systems, and computer program products for providing access to shared storage by computing grids and clusters with large numbers of nodes |
US7809769B2 (en) * | 2006-05-18 | 2010-10-05 | Google Inc. | Database partitioning by virtual partitions |
US7555628B2 (en) * | 2006-08-15 | 2009-06-30 | Intel Corporation | Synchronizing a translation lookaside buffer to an extended paging table |
-
2007
- 2007-03-23 WO PCT/JP2007/055997 patent/WO2008126202A1/ja active Application Filing
- 2007-03-23 JP JP2009508753A patent/JP5104855B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-09-02 US US12/552,887 patent/US8516070B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09223047A (ja) * | 1996-02-16 | 1997-08-26 | Hitachi Ltd | コンピュータネットワークの制御方法 |
JP2001306407A (ja) * | 2000-04-19 | 2001-11-02 | Hitachi Ltd | スナップショット管理方法及び計算機システム |
JP2003140836A (ja) * | 2001-10-30 | 2003-05-16 | Hitachi Ltd | ストレージシステムの管理方法およびストレージシステム管理プログラムならびに記憶媒体およびストレージシステム |
JP2003140838A (ja) * | 2001-11-06 | 2003-05-16 | Hitachi Ltd | アレイ記憶装置 |
JP2003150414A (ja) * | 2001-11-12 | 2003-05-23 | Hitachi Ltd | データベース管理システム情報を考慮したデータ再配置方法およびデータ再配置を行う計算機システム |
JP2005115438A (ja) * | 2003-10-03 | 2005-04-28 | Mitsubishi Electric Corp | データ管理装置 |
JP2005149436A (ja) * | 2003-11-20 | 2005-06-09 | Hitachi Ltd | ストレージ装置、ストレージ装置における制御方法、ジョブスケジューリング処理方法及び障害処理方法並びにそれらのプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2008126202A1 (ja) | 2010-07-22 |
WO2008126202A1 (ja) | 2008-10-23 |
US20090320041A1 (en) | 2009-12-24 |
US8516070B2 (en) | 2013-08-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5104855B2 (ja) | 負荷分散プログラム、負荷分散方法、及びストレージ管理装置 | |
US8429369B2 (en) | Storage management program, storage management method, and storage management apparatus | |
JP5276218B2 (ja) | リアルタイムでlunをファイルに、またはファイルをlunに変換すること | |
US7966470B2 (en) | Apparatus and method for managing logical volume in distributed storage systems | |
JP5932043B2 (ja) | 不揮発性記憶装置セットの揮発メモリ表現 | |
JP5099128B2 (ja) | ストレージ管理プログラム、ストレージ管理装置およびストレージ管理方法 | |
CN106687911B (zh) | 不损害数据完整性的在线数据移动 | |
US9971527B2 (en) | Apparatus and method for managing storage for placing backup data into data blocks based on frequency information | |
JP6476932B2 (ja) | ストレージ装置,制御プログラム,ストレージシステム及びデータ転送方法 | |
US8386707B2 (en) | Virtual disk management program, storage device management program, multinode storage system, and virtual disk managing method | |
US7395370B2 (en) | Computer system, data management method, and program for determining a migration method based on prediction of a migration influence | |
JP2010097372A (ja) | ボリューム管理方式 | |
US20150236974A1 (en) | Computer system and load balancing method | |
KR20170120489A (ko) | 통지와 함께 백그라운드 활동을 효율적으로 관리하는 ssd를 위한 메카니즘 | |
CN104603739A (zh) | 对并行存储的块级访问 | |
JP2007156815A (ja) | データマイグレーション方法及びシステム | |
JP2008108020A (ja) | 計算機システム、データ移行方法、およびストレージ管理サーバ | |
JP2001067187A (ja) | ストレージサブシステム及びその制御方法 | |
JP4748950B2 (ja) | 記憶領域管理方法及びシステム | |
KR102521051B1 (ko) | 하이브리드 데이터 룩-업 방법 | |
US20170161300A1 (en) | Shared data storage leveraging dispersed storage devices | |
JPWO2008136074A1 (ja) | 2重化組み合わせ管理プログラム、2重化組み合わせ管理装置、および2重化組み合わせ管理方法 | |
US20200285510A1 (en) | High precision load distribution among processors | |
JP2005512232A (ja) | データ・ネットワークに付属されたストレージ資源の管理 | |
US20180341423A1 (en) | Storage control device and information processing system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111115 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120612 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120810 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120904 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120917 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5104855 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |