JP5104231B2 - Developing device and image forming apparatus having the same - Google Patents
Developing device and image forming apparatus having the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP5104231B2 JP5104231B2 JP2007291513A JP2007291513A JP5104231B2 JP 5104231 B2 JP5104231 B2 JP 5104231B2 JP 2007291513 A JP2007291513 A JP 2007291513A JP 2007291513 A JP2007291513 A JP 2007291513A JP 5104231 B2 JP5104231 B2 JP 5104231B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- developer
- developing
- flat plate
- predetermined
- developing device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
Description
本発明は、ロータリー式の現像装置及びこれを用いた画像形成装置の改良に関する。 The present invention relates to a rotary developing device and an improvement of an image forming apparatus using the same.
従来、電子写真方式や静電記録方式を用いた画像形成装置では、感光ドラムなどの像保持体上に形成された静電潜像を現像する現像装置が使用されている。このような現像装置として、複数の現像ユニットを回転フレーム内に収容し、像保持体上に順次形成される異なった色の静電潜像に応じて、対応する現像ユニットを像保持体と対向する所定の現像位置に順次回転移動させて、当該像保持体上に所定の色のトナー像を形成する、いわゆるロータリー式の現像装置が知られている(例えば、特許文献1,2参照)。
Conventionally, in an image forming apparatus using an electrophotographic method or an electrostatic recording method, a developing device that develops an electrostatic latent image formed on an image carrier such as a photosensitive drum is used. As such a developing device, a plurality of developing units are accommodated in a rotating frame, and corresponding developing units are opposed to the image holding body according to electrostatic latent images of different colors sequentially formed on the image holding body. There is known a so-called rotary type developing device that sequentially rotates and moves to a predetermined developing position to form a toner image of a predetermined color on the image carrier (see, for example,
ここで、特許文献1には、現像ユニットの回転運動を利用して排出現像剤を一箇所に回収する構成のロータリー式の現像装置が開示されている。
Here,
また、特許文献2には、現像剤排出口付近の現像剤収容部の断面積をその他の領域よりも大きく設定することで、排出口付近の現像剤面を短時間で安定化させることができるロータリー式の現像装置が開示されている。
Further, in
本発明の目的とするところは、ロータリー式の現像装置において、回転動作に伴う不測の現像剤の回収を抑制することができる現像装置及びこれを用いた画像形成装置を簡易な構成で安価に提供することにある。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a developing device capable of suppressing the unexpected recovery of a developer accompanying a rotating operation in a rotary developing device and an image forming apparatus using the developing device at a low cost with a simple configuration. There is to do.
上記目的を達成するために、請求項1に記載の画像形成装置は、回転体の周方向に沿って配設され、像保持体上に順次形成される異なった色の画像に対応して、該像保持体と対向する所定の現像位置に順次回転移動する複数の現像ユニットを備えたロータリー式の現像装置であって、前記現像ユニットは、二成分現像剤を現像領域に保持搬送する回転自在に形成された現像ロールと、この現像ロールの背面側にて二成分現像剤を軸方向に撹拌搬送する第1の撹拌搬送部材を有し、該二成分現像剤を前記現像ロールに供給可能に収容する第1の現像剤収容部と、前記第1の現像剤収容部と隣接し、第1の撹拌搬送部材と逆方向に二成分現像剤を搬送する第2の撹拌搬送部材を有して、二成分現像剤を前記第1の現像剤収容部との間で循環可能に収容する第2の現像剤収容部とを備え、前記第2の現像剤収容部の軸方向一端部には、重力により開閉可能に形成されたシャッタ部材を有する現像剤排出口が形成されていると共に、前記第2の撹拌搬送部材の前記シャッタ部材に対応する部位には、前記回転体の回転に伴う現像剤の移動により前記シャッタ部材の開放動作を抑制する現像剤排出抑制手段が形成されていることを特徴とするものである。
In order to achieve the above object, the image forming apparatus according to
請求項2に記載の現像装置は、請求項1に記載の構成において、前記現像剤排出抑制手段は、前記第2の撹拌搬送部材の回転軸の前記所定の部位に径方向に突出し軸方向に延在する平板状部材を取り付けると共に、前記現像ユニットが前記現像位置に移動し、かつ、前記第2の撹拌搬送部材の駆動が停止した状態で、少なくとも1つの前記平板状部材が前記回転体の回転中心から見て前記第2の撹拌搬送部材の回転軸の接線方向に位置するように該平板状部材を配置することにより構成されていることを特徴とするものである。 According to a second aspect of the present invention, there is provided the developing device according to the first aspect, wherein the developer discharge restraining means protrudes radially in the predetermined portion of the rotation shaft of the second agitating and conveying member in the axial direction. At least one flat plate member is attached to the rotating body in a state where the extending flat plate member is attached, the developing unit is moved to the developing position, and the driving of the second stirring and conveying member is stopped. The flat plate member is arranged so as to be positioned in the tangential direction of the rotation axis of the second stirring and conveying member when viewed from the center of rotation.
請求項3に記載の現像装置は、請求項2に記載の構成において、前記現像ユニットの駆動時間は、前記平板状部材の回転周期/2の整数倍に設定されていることを特徴とするものである。 According to a third aspect of the present invention, there is provided the developing device according to the second aspect, wherein the driving time of the developing unit is set to an integral multiple of the rotation period of the flat plate member / 2. It is.
請求項4に記載の現像装置は、請求項1に記載の構成において、前記現像剤排出抑制手段は、第2の撹拌搬送部材の回転軸の前記所定の部位に、平板状部材を周方向の3箇所以上に均等間隔で配置することにより構成されていることを特徴とするものである。 According to a fourth aspect of the present invention, there is provided the developing device according to the first aspect, wherein the developer discharge restraining means places a flat plate member in the circumferential direction on the predetermined portion of the rotation shaft of the second agitating and conveying member. It is characterized by being arranged at equal intervals at three or more locations.
請求項5に記載の現像装置は、請求項2ないし4のいずれかに記載の構成において、前記平板状部材の軸方向の長さは、前記シャッタ部材の軸方向の長さよりも長いことを特徴とするものである。 According to a fifth aspect of the present invention, in the developing device according to any one of the second to fourth aspects, an axial length of the flat plate member is longer than an axial length of the shutter member. It is what.
請求項6に記載の画像形成装置は、請求項1ないし5のいずれかに記載の現像装置と、記録用紙に所定の画像を形成する画像形成手段とを備えることを特徴とするものである。 An image forming apparatus according to a sixth aspect includes the developing device according to any one of the first to fifth aspects and an image forming unit that forms a predetermined image on a recording sheet.
請求項1に記載の発明によれば、回転体の回転動作に伴う二成分現像剤の移動によりシャッタ部材の開放動作を抑制する現像剤排出抑制手段により、新たな駆動機構を何ら付加することなく回転運動に伴う不測の現像剤の排出を抑制することができる。 According to the first aspect of the present invention, the developer discharge suppressing means for suppressing the opening operation of the shutter member by the movement of the two-component developer accompanying the rotating operation of the rotating body does not add any new driving mechanism. Unexpected developer discharge due to rotational movement can be suppressed.
請求項2に記載の発明によれば、平板状部材を所定の位置に配置することにより回転体の回転動作による不測の現像剤の排出を抑制する開放動作抑制手段を簡易な構成で容易に実現することができる。 According to the second aspect of the present invention, the opening operation suppressing means for suppressing the unexpected developer discharge due to the rotating operation of the rotating body can be easily realized with a simple configuration by arranging the flat plate member at a predetermined position. can do.
請求項3に記載の発明によれば、平板状部材の位相は、現像ユニットの駆動終了時には、必然的に駆動開始時と同位相又は反転位相となるので、現像ユニットの回転時には、常に、平板状部材の所定の位相配置を確保することができる。 According to the third aspect of the present invention, the phase of the flat plate member is necessarily the same phase or the reverse phase at the start of driving at the end of driving of the developing unit. The predetermined phase arrangement of the member can be ensured.
請求項4に記載の発明によれば、必ず所定の位相範囲に少なくとも一の平板状部材が配置されるので、何ら特別の駆動機構や制御を要することなく、回転体の回転動作による不測の現像剤の排出を抑制する現像剤排出抑制手段を簡易な構成で容易に実現することができる。 According to the fourth aspect of the present invention, since at least one flat plate member is always disposed in a predetermined phase range, an unexpected development due to the rotating operation of the rotating body without any special drive mechanism or control is required. The developer discharge suppressing means for suppressing the discharge of the developer can be easily realized with a simple configuration.
請求項5に記載の発明によれば、回転体の回転動作を利用して平板状部材に堆積した現像剤をより効果的にシャッタに押し付けて、回転動作に伴う現像剤の不測の排出を抑制することができる。 According to the fifth aspect of the present invention, the developer accumulated on the flat plate member is more effectively pressed against the shutter by utilizing the rotating operation of the rotating body, and the unexpected discharge of the developer accompanying the rotating operation is suppressed. can do.
請求項6に記載の発明によれば、本発明を上記現像装置を備えた画像形成装置にも適用することができる。 According to the sixth aspect of the present invention, the present invention can also be applied to an image forming apparatus including the developing device.
以下に、本発明に係る一実施の形態を図面を参照して説明する。 Hereinafter, an embodiment according to the present invention will be described with reference to the drawings.
まず、本発明が適用可能な画像形成装置の一実施形態の概略構成について、図1を参照して説明する。図1は本発明の一実施形態に係るカラー画像形成装置1の概略構成図である。
First, a schematic configuration of an embodiment of an image forming apparatus to which the present invention can be applied will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a color
図1において、符号1はカラー画像形成装置の本体を示すものであり、このカラー画像形成装置本体1の上部には、原稿2を1枚ずつ分離した状態で自動的に搬送する自動原稿搬送装置3と、当該自動原稿搬送装置3によって搬送される原稿2の画像を読み取る原稿読取装置4が配設されている。この原稿読取装置4は、プラテンガラス5上に載置された原稿2を光源6によって照明し、原稿2からの反射光像を、フルレートミラー7及びハーフレートミラー8、9及び結像レンズ10からなる縮小光学系を介してCCD等からなる画像読取素子11上に走査露光して、この画像読取素子11によって原稿2の色材反射光像を所定のドット密度(例えば、16ドット/mm)で読み取るようになっている。
In FIG. 1,
上記原稿読取装置4によって読み取られた原稿2の色材反射光像は、例えば、赤(R)、緑(G)、青(B)(各8bit)の3色の原稿反射率データとして画像処理装置12に送られ、この画像処理装置12では、原稿2の反射率データに対して、シェーデイング補正、位置ズレ補正、明度/色空間変換、ガンマ補正、枠消し、色/移動編集等の所定の画像処理が施される。
The color material reflected light image of the
そして、上記の如く画像処理装置12で所定の画像処理が施された画像データは、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)(各8bit)の4色の原稿色材階調データとしてROS13(Raster Output Scanner)に送られ、このROS13では、原稿色材階調データに応じてレーザー光による画像露光が行われる。なお、上記カラー画像形成装置は、プリンターとしても機能するように構成されており、当該カラー画像形成装置がプリンターとして機能する場合には、画像処理装置12にパーソナルコンピュータ等のホストコンピュータから画像データが入力され、当該画像処理装置12で所定の画像処理が施された後、ROS13に4色の原稿色材階調データとして出力されるようになっている。
The image data that has been subjected to the predetermined image processing by the
上記カラー画像形成装置本体1の内部には、色の異なる複数のトナー像を形成可能な画像形成手段が配設されている。この画像形成手段は、主として、静電潜像が形成される像担持体としての感光ドラム17と、前記感光ドラム17上に形成された静電潜像を現像して色の異なる複数のトナー像を形成可能な現像手段としてのロータリー式の現像装置19とから構成されている。
An image forming unit capable of forming a plurality of toner images having different colors is disposed inside the color image forming apparatus
上記ROS13は、図示しない半導体レーザーを原稿色材階調データに応じて変調し、この半導体レーザーからレーザー光LBを階調データに応じて出射する。この半導体レーザーから出射されたレーザー光LBは、回転多面鏡14によって偏向走査され、f・θレンズ15及び反射ミラー16を介して像担持体としての感光ドラム17上に走査露光される。
The ROS 13 modulates a semiconductor laser (not shown) according to the original color material gradation data, and emits a laser beam LB from the semiconductor laser according to the gradation data. The laser beam LB emitted from the semiconductor laser is deflected and scanned by the rotating
上記ROS13によってレーザー光LBが走査露光される感光ドラム17は、図示しない駆動手段によって矢印方向に沿って所定の速度で回転駆動されるようになっている。この感光ドラム17の表面は、予め一次帯電用のスコロトロン18によって所定の極性(例えば、マイナス極性)及び電位に帯電された後、原稿色材階調データに応じてレーザー光LBが走査露光されることによって静電潜像が形成される。上記感光ドラム17上に形成された静電潜像は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の4色の現像ユニット19Y,19M,19C,19Kを回転可能に備えたロータリー式の現像装置19によって、例えば、感光ドラム17の帯電極性と同極性のマイナス極性に帯電したトナーによって反転現像され、所定の色のトナー像となる。具体的には、例えば上記感光ドラム17上に形成された静電潜像がイエロー(Y)に対応したものであれば、この静電潜像は、イエロー(Y)に対応する現像ユニット19Yによって現像され、感光ドラム17上には、イエロー(Y)のトナー像が形成される。また、他のマゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)についても、同様のプロセスによって対応する色のトナー像が、感光ドラム17上に順次形成される。なお、上記感光ドラム17上に形成されたトナー像は、必要に応じて転写前帯電器20によってマイナス極性等の帯電を受け、電荷量が調整されるようになっている。
The
上記感光ドラム17上に形成された各色のトナー像は、当該感光ドラム17の下部に配置された中間転写体としての中間転写ベルト21上に一次転写ロール22によって多重に転写される。この中間転写ベルト21は、駆動ロール23、従動ロール24a、従動ロール24b、テンションロール24c、従動ロール24d及び二次転写手段の一部を構成する対向ロールとしてのバックアップロール25によって、感光ドラム17の周速と同一の移動速度で矢印方向に沿って回動可能に支持されている。
The toner images of the respective colors formed on the
上記中間転写ベルト21上には、形成する画像の色に応じて、感光ドラム17上に形成されるイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の4色のすべて又はその一部のトナー像が、一次転写ロール22によって順次重ね合わせた状態で転写される。具体的には、単色の画像を形成する場合は、中間転写ベルト21上に一次転写された所定の色のトナー像が、直ちに記録用紙26上に二次転写されるが、複数色のトナー像を重ね合わせたカラー画像を形成する場合には、感光ドラム17上への所定色のトナー像の形成、並びにトナー像の中間転写ベルト21上への1次転写の工程が、所定の色数分だけ繰り返される。
On the
例えば、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の4色のトナー像を重ね合わせたフルカラーの画像を形成する場合、感光ドラム17上には、その一回転毎にイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色のトナー像が順次形成され、これらの4色のトナー像は、順次中間転写ベルト21上に重ね合わせた状態で一次転写される。
For example, when a full color image is formed by superimposing four color toner images of yellow (Y), magenta (M), cyan (C), and black (K), each rotation of the toner image is formed on the
その際、上記中間転写ベルト21は、最初に一次転写されたイエロー(Y)の未定着トナー像を保持したまま、感光ドラム17と同期した周期で回動し、当該中間転写ベルト21上には、その一回転毎にマゼンタ(M)、シアン(C)及びブラック(K)の未定着トナー像が、イエロー(Y)の未定着トナー像に順次重ね合わされた状態で転写される。
At this time, the
このようにして中間転写ベルト21に一次転写された未定着トナー像は、中間転写ベルト21の回転に伴って、記録用紙26の搬送経路に面した二次転写位置へと搬送される。この中間転写ベルト21上に転写されたトナー像は、所定のタイミングで2次転写位置へと搬送される転写部材としての記録用紙26上に、中間転写ベルト21を支持するバックアップロール25と、当該バックアップロール25に圧接する二次転写手段の一部を構成する二次転写ロール27の圧接力及び静電気力によって転写される。
The unfixed toner image primarily transferred to the
一方、記録用紙26は、図1に示すように、カラー画像形成装置本体1内の下部に配置された複数の記録用紙収容部材としての給紙カセット28、29、30、31の何れかから、所定のサイズのものがフィードロール28a、29a、30a、31aによって給紙される。給紙された記録用紙26は、複数の搬送ロール32及びレジストロール33によって、所定のタイミングで中間転写ベルト21の二次転写位置まで搬送される。そして、上記記録用紙26には、上述したように、二次転写手段としてのバックアップロール25と二次転写ロール27とによって、中間転写ベルト21上から所定の色のトナー像が一括して転写されるようになっている。
On the other hand, as shown in FIG. 1, the
また、上記中間転写ベルト21上から所定の色のトナー像が転写された記録用紙26は、中間転写ベルト21から分離された後、搬送ベルト34によって定着装置35へと搬送され、この定着装置35によって熱及び圧力でトナー像が記録用紙26上に定着され、片面複写の場合には、そのまま排紙トレイ36上に排出されてカラー画像の複写工程が終了する。
The
なお、両面複写の場合には、第1面(表面)にカラー画像が形成された記録用紙26を、そのまま排紙トレイ36上に排出せずに、図示しない反転ゲートによって下向きに搬送方向が変更され、3つのロールが圧接されたトリロール37及び反転ロール38によって、反転通路39へと一旦搬送される。そして、上記記録用紙26は、今度は逆転する反転ロール38によって両面用通路40へと搬送され、この両面用通路40に設けられた搬送ロール41によってレジストロール33まで一旦搬送されて停止する。記録用紙26は、中間転写ベルト21上のトナー像と同期して、再度レジストロール33によって搬送が開始され、当該記録用紙26の第2面(裏面)に対してトナー像の転写・定着工程が行われた後、排出トレイ36上に排出されるようになっている。なお、図中、符号42は転写工程が終了した後の感光ドラム17の表面から残留トナーや紙粉等を除去するためのクリーニング装置、符号43は手差しトレイをそれぞれ示している。
In the case of duplex copying, the
次に、本実施の形態に係るロータリー式の現像装置の構成について図2を参照して説明する。ここで、図2は、本実施の形態に係るロータリー現像装置の構成を示す模式図である。 Next, the configuration of the rotary developing device according to the present embodiment will be described with reference to FIG. Here, FIG. 2 is a schematic diagram showing a configuration of the rotary developing device according to the present embodiment.
図2に模式的に示すように、本実施の形態に係るロータリー式の現像装置19には、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の4つの現像ユニット19Y,19M、19C、19Kが、回転軸19oを中心にして回転する回転フレーム19Fの周方向に沿って所定の間隔で装着されている。また、上記イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の4つの現像ユニット19Y,19M,19C,19Kは、回転フレーム19Fの回転位置を、当該回転フレーム19Fに設けられた不図示のスリットの位置によって検出して制御することにより、各現像ユニット19Y,19M,19C,19Kの開口部に設けられた現像ロール190Y,190M,190C,190Kを、感光ドラム17と対向する所定の現像位置に順次移動させて、所定の現像電界を印加することにより、各色の静電潜像を対応する各色のトナーにて現像するようになっている。なお、本実施の形態において、回転軸19oは、中空円筒状に形成されており、後述する各現像ユニット19Y,19M,19C,19Kの現像剤排出口から排出される廃現像剤の排出流路を兼用している。
As schematically shown in FIG. 2, the
さらに、上記イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各現像ユニット19Y,19M,19C,19Kには、当該各現像ユニット19Y,19M,19C,19Kに隣接するように、トナーカートリッジTY,TM,TC,TKが装着されている。そして、例えば不図示の濃度センサの検出結果に基づき、現像ユニット19Y,19M,19C,19K内のトナー濃度が現像作用等により所定の濃度範囲よりも低下した場合には、当該トナーカートリッジTY,TM,TC,TKから対応する色のトナーを各現像ユニット19Y,19M,19C,19Kに供給することによって、各現像ユニット19Y,19M,19C,19K内のトナー濃度を所定の範囲内に維持することが可能となっている。なお、本実施の形態における現像剤としては、トナーと磁性キャリアからなる二成分現像剤を用いている。
Further, the yellow (Y), magenta (M), cyan (C), and black (K) developing
また、本実施の形態では、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の4つのトナーカートリッジTY,TM,TC,TKのうち、トナーの消費量が最も多いブラック(K)のトナーカートリッジTKが、他の色のトナーカートリッジTY,TM,TCに比べて大きく形成されており、当該ブラック(K)のトナーカートリッジTKには、多くの量のトナーを収容することができるように構成されている。 In this embodiment, among the four toner cartridges TY, TM, TC, and TK of yellow (Y), magenta (M), cyan (C), and black (K), the black that consumes the largest amount of toner. The (K) toner cartridge TK is formed larger than the other color toner cartridges TY, TM, and TC, and the black (K) toner cartridge TK contains a large amount of toner. It is configured to be able to.
次に、本実施の形態に係るロータリー式の現像装置を構成する各現像ユニットの詳細について、図3及び図4を参照して説明する。ここで、図3は、本実施の形態に係る現像ユニットの構成を説明するための模式的断面図であり、図4は、本実施の形態に係る現像ユニットの流路構成を説明するための模式的平面図である。なお、各現像ユニット19Y,19M,19C,19K及びその構成部材は全て同様な構造であるため、以下、各符号は総称表記(例えば、現像ユニット19)とする。
Next, details of each developing unit constituting the rotary type developing apparatus according to the present embodiment will be described with reference to FIGS. Here, FIG. 3 is a schematic cross-sectional view for explaining the configuration of the developing unit according to the present embodiment, and FIG. 4 is a diagram for explaining the flow path configuration of the developing unit according to the present embodiment. It is a typical top view. Since the developing
図3に示すように、本実施の形態に係る現像ユニット19は、像保持体である感光ドラム17に対向する所定の現像領域にて対応する部位が開口し、二成分現像剤を収容する現像ハウジング191を有し、この現像ハウジング191の開口に面して現像剤保持体である現像ロール190を配設し、現像ハウジング191のうち、現像ロール190に隣接した部位には二成分現像剤が収容される第1の現像剤収容部193aと、この第1の現像剤収容部193aと仕切壁Wを介して隣接すると共に、その軸方向両端部において、第1の現像剤収容部193aと連通している第2の現像剤収容部193bとを備えている。そして、本実施の形態に係る第1の現像剤収容部193a及び第2の現像剤収容部193bのそれぞれは、二成分現像剤が収容されるスペースを有し、第1の現像剤収容部193aには、二成分現像剤を所定の軸方向(例えば、図3中、奥側から手前側)に搬送する第1の撹拌搬送部材であるスパイラル状のサプライオーガ195が配設されている。一方、第2の現像剤収容部193bには、二成分現像剤をサプライオーガ195とは反対方向(例えば、図3中、手前側から奥側)に搬送する第2の撹拌搬送部材であるスパイラル状のアドミックスオーガ197が配設されている。
As shown in FIG. 3, the developing
本実施の形態において、現像ロール190は、現像動作時に所定の方向(例えば、時計回り方向)に回転する現像スリーブ190aと、この現像スリーブ190aの内部に固設されたマグネットロール190bとを備えている。
In the present embodiment, the developing
ここで、現像スリーブ190aは、所定の方向に回転すると共に、感光ドラム17と対向する所定の現像領域において、現像ハウジング191の開口部にて感光ドラム17と所定の離隔距離にて対向するように設定配置されている。なお、この現像スリーブ190aには、交流を重畳した直流バイアスからなる現像バイアスを印加する不図示のバイアス電源が接続されるようになっている。
Here, the developing
また、マグネットロール190bは、複数の磁石部材を周方向に配置してロール状に形成したものであり、現像領域に対応して配置された現像磁極と、所定の角度間隔で配置された搬送磁極、ピックオフ磁極、トリミング磁極、ピックアップ磁極等を備えている。なお、マグネットロール190b内の各々の磁極の配置や数は適宜選定して差し支えない。
The
また、現像ロール190の下方近傍には、その対向面が所定の間隙で現像ロール190と近接するように、現像ロール190の軸方向に沿って延在する略L字形状の層厚規制部材194が配設されており、現像ロール190上の二成分現像剤を所定の量(層厚)に規制するようになっている。
Further, in the vicinity of the lower side of the developing
また、図4に示すように、本実施の形態において、第1の現像剤収容部193aに収容されたサプライオーガ195は、二成分現像剤を所定の軸方向(図4中、右から左)に撹拌搬送する、回転軸195a周りに形成された螺旋状の羽根195bを有しており、この螺旋状の羽根195bが周囲の壁面に近接するように第1の現像剤収容部193a内に配置されている(図3参照)。
As shown in FIG. 4, in the present embodiment, the
一方、第2の現像剤収容部193bに収容されたアドミックスオーガ197は、二成分現像剤をサプライオーガ195とは逆方向(図4中、左から右)に撹拌搬送するように、回転軸197a周りに形成された螺旋状の羽根197bを有しており、この螺旋状の羽根197bが周囲の壁面に近接するように第2の現像剤収容部193b内に配置されている(図3参照)。そして、第1の現像剤収容部193a内に収容されたサプライオーガ195と第2の現像剤収容部193b内に収容されたアドミックスオーガ197とは、仕切壁Wによって区画されていると共に、仕切壁の軸方向(長手方向)両端部を開口させることにより第1の現像剤収容部193aと第2の現像剤収容部193bとを連通せしめており、これにより二成分現像剤を所定の方向(図4中、矢印で示される反時計回り方向)に循環搬送する現像剤循環搬送路を形成している。
On the other hand, the
このように構成した本実施の形態に係る現像ユニット19においては、現像ロール190が感光ドラム17と対向する所定の現像位置において、現像ハウジング191内の二成分現像剤は、一対の現像剤撹拌搬送部材195,197により循環搬送されつつ撹拌され、現像ロール190内のピックアップ磁極によって捕獲される。この後、捕獲された二成分現像剤は、ピックアップ磁極の磁気吸引力と現像ロール190表面との摩擦力により、現像ロール190(現像スリーブ190a)の回転方向に搬送される。この搬送された二成分現像剤は、層厚規制部材194の近傍に到達すると、トリミング磁極により穂立ちを形成する。さらに、この二成分現像剤の穂立ちは、層厚規制部材194にて規制されることにより、所定の層厚の現像剤層として現像ロール190上に形成されて、現像領域に搬送される。さらに、現像領域に搬送された二成分現像剤の現像剤層は、現像磁極の磁気吸引力により、磁気ブラシを形成し、この磁気ブラシを形成する二成分現像剤におけるトナーは、感光ドラム17と現像ロール190との間に形成される現像電界によって、感光ドラム17上の静電潜像を可視像化する。一方、現像領域を通過した余剰のトナーは、現像ロール190の回転に沿って移動し、ピックオフ磁極の磁力により、再び、現像ハウジング191内に還流されて、次の現像動作に備える。
In the developing
ここで、上記現像ロール190、サプライオーガ195及びアドミックスオーガ197の各回転部材は、現像ユニット19が感光ドラム17と対向する所定の現像位置に移動して上記現像動作を行う際に回転駆動され、回転フレーム19Fの回転動作(以下、公転動作とも称する)中には、これらの回転部材は停止している。言い換えれば、上記現像ロール190、サプライオーガ195及びアドミックスオーガ197の各回転部材は、現像ユニット19が所定の現像位置に移動した後、上記現像動作を行う所定の現像期間中のみ回転駆動されるようになっている。
Here, the rotating members of the developing
また、図4に最も良く示されるように、本実施の形態に係る現像ユニット19においては、仕切壁Wの延在領域端部(アドミックスオーガ197の現像剤搬送方向に沿って上流側端部)に対応する第2の現像剤収容部193bの側壁には、この側壁から突出した断面略コ字状の現像剤回収部200が形成されており、劣化した現像剤を徐々に排出する、いわゆるトリクル方式を採用している。
Further, as best shown in FIG. 4, in the developing
具体的には、図3に最も良く示されるように、アドミックスオーガ197の現像剤回収部200側であって、回転軸中心197aの略上方(図3中、アドミックスオーガ197の回転軸中心197aの右斜め上方)には、板状のシャッタ部材205Sを有する現像剤排出口205が開口されている。このシャッタ部材205Sは、現像剤排出口205の上端辺近傍に回転軸205Saを有し、回転フレーム19Fの回転に伴って重力により開閉自在となるように取り付けられており、かかるシャッタ部材205Sの開閉動作により第2の現像剤収容部193bと現像剤回収部200との連通/遮蔽を可能としている。これにより、回転フレーム19Fの公転動作に伴って、何らの駆動機構を設けることなくシャッタ部材205Sを開閉させて、劣化した現像剤を現像剤回収部200に導入して排出するようになっている。
Specifically, as best shown in FIG. 3, it is on the
このように回転フレーム19Fの公転動作を利用して、シャッタ部材205Sを開閉させることにより、劣化した現像剤を回収するように構成した現像装置においては、現像剤回収のための特別な駆動機構を設ける必要がないので、小型化、コストダウンといった点で有利となるが、公転動作中の振動等によりシャッタ部材205Sが開放され易く、その動作が不安定となって、不測の現像剤が排出されてしまうといった問題が生じてしまう。
In the developing device configured to collect the deteriorated developer by opening and closing the
そこで、本実施の形態においては、次のような現像剤排出抑制手段を設けることにより、何ら特別の駆動機構を設けることなく、公転動作の際のシャッタ部材205Sの開放動作を安定化させて、不測の現像剤の排出を未然に防止している。以下に、本実施の形態に係る現像剤排出抑制手段の構成について図面を参照してさらに説明する。
Therefore, in the present embodiment, by providing the following developer discharge suppression means, the opening operation of the
本実施の形態に係る現像剤排出抑制手段は、図3に示すように、アドミックスオーガ197のシャッタ部材205Sに対応する部位に、径方向に突出する平板状部材210を軸方向に沿って回転軸197aに取り付け、この平板状部材210を所定の位相(位置)に配置することにより構成されている。具体的には、この平板状部材210は、図5に模式的に示すように、任意の現像ユニット19が所定の現像位置に移動し、かつ、アドミックスオーガ197の回転が停止している状態で、回転フレーム19Fの回転軸19o中心から見たアドミックスオーガ197の回転軸197a中心の略接線方向(回転フレーム19Fの回転軸19o中心とアドミックスオーガ197の回転軸197a中心とを結ぶ直線に直交し回転軸197a中心を通る直線Loの方向)に、少なくとも1つの平板状部材210が存在するように配置されている。なお、図5では、接線Lo上であって回転軸197aの上方に平板状部材210を配置した例を示しているが、回転軸197aの下方(平板状部材210と反転する位相位置)に平板状部材(図中、点線で示される平板状部材210‘)を設けてもよいし、回転軸197aの上下両方向に2つの平板状部材210,210’を設けてもよい。
As shown in FIG. 3, the developer discharge suppressing unit according to the present embodiment rotates the
平板状部材210をこのような所定の位相(位置)に配置した場合の作用について、平板状部材210を所定の位相(位置)以外に配置した場合とを比較して、図6及び図7を参照して説明する。ここで、図6は平板状部材210を所定の位相(位置)以外に配置した場合の作用を説明する図であり、図7は平板状部材210を所定の位相(位置)に配置した場合の作用を説明する図である。
6 and 7 are compared with the case where the
まず、図6(1)に示すように、現像ユニット19が所定の現像位置に移動し、かつ、アドミックスオーガ197の回転が停止した状態(以下、この状態を基準位置とも称する)で、平板状部材210が所定の位相外(本例では、回転軸中心197aから見て3時方向)に存在する場合には、現像剤界面は、第1の現像剤収容部193a及び第2の現像剤収容部193bに渡って略水平となっており、シャッタ部材205Sは重力により開放動作を行い現像剤排出口205を開口している。
First, as shown in FIG. 6A, in the state where the developing
次に、公転動作に伴い回転フレーム19Fが所定の方向(本例では、時計回り方向)に略90°回転して図6(2)の状態となると、第2の現像剤収容部193bが現像剤により満たされると共に、シャッタ部材205Sは重力により閉鎖動作を行い現像剤排出口205を閉鎖している。なおこの際、平板状部材210は、公転動作に伴い回転軸中心197aから見て略6時方向に移動している。
Next, when the
さらに、回転フレーム19Fが略90°回転して図6(3)の状態となると、シャッタ部材205Sは現像剤排出口205を閉鎖した状態を維持しているが、平板状部材210は公転動作に伴って略9時方向に回転移動しており、この回転移動に伴って平板状部材210の周囲にはその上部及び下部に現像剤G0が堆積(滞留)している。
Further, when the
その後、回転フレーム19Fがさらに略90°回転して図6(4)の状態となると、図6(3)の状態で平板状部材210の周囲に堆積していた現像剤G0は平板状部材210の回転移動に伴い移動しつつ重力の影響で第1の現像剤収容部193a及び現像ロール190側に落下してしまう。この際、シャッタ部材205Sも重力により開放動作を行い現像剤排出口205を開口するが、図6(3)から図6(4)の状態に移動する際の回転運動に伴う振動等により、落下する現像剤G0を平板状部材210が掬い上げて上記現像剤G0がシャッタ部材205Sの上に乗り上げてしまい予期せぬ不測の現像剤として排出されてしまう。すなわち、本実施の形態に係る現像装置のように、何らの駆動機構を設けることなく公転動作を利用して、現像剤排出口205の開閉動作を行う場合には、上述のような公転動作の際のシャッタ部材205Sの不安定な動作に伴い不測の現像剤が排出されてしまい現像剤回収量の不安定化をもたらしてしまう。特に、この傾向は近年の現像装置の動作の高速化等に伴い顕著な問題となってしまう。
Thereafter, when the
なお、平板状部材210を上記例(回転軸中心197aから見て3時方向)と反転位相となる位置(回転軸中心197aから見て9時方向)に配置した場合でも、同様な作用により公転動作に伴う不測の現像剤の排出が生じてしまう。
In addition, even when the
そこで、このような問題を回避するために、基準位置において平板状部材210をアドミックスオーガ197の回転軸197aの略接線Lo方向に配置した場合の作用を図7を参照して説明する。
Therefore, in order to avoid such a problem, an operation in the case where the
図7(1)に示すように、現像ユニット19が基準位置のときに、平板状部材210が略接線Lo方向(本例では、回転軸中心197aから見て12時方向)に存在する場合には、現像剤界面は、第1の現像剤収容部193a及び第2の現像剤収容部193bに渡って略水平となっており、シャッタ部材205Sは重力により開放動作を行い現像剤排出口205を開口している。
As shown in FIG. 7A, when the developing
次に、公転動作に伴い回転フレーム19Fが所定の方向(本例では、時計回り方向)に略90°回転して図7(2)の状態となると、第2の現像剤収容部193bが現像剤により満たされると共に、シャッタ部材205Sは重力により閉鎖動作を行い現像剤排出口205を閉鎖している。なおこの際、平板状部材210は、公転動作に伴い回転軸中心197aから見て3時方向に移動している。
Next, when the
さらに、回転フレーム19Fが略90°回転して図7(3)の状態となると、シャッタ部材205Sは現像剤排出口205を閉鎖した状態を維持しているが、平板状部材210は公転動作に伴って略6時方向に回転移動しており、この回転移動に伴って平板状部材210の左側には現像剤G1が堆積(滞留)している。
Further, when the
その後、回転フレーム19Fがさらに略90°回転して図7(4)の状態となると、図7(3)の状態で平板状部材210の左側にあった現像剤G1は、平板状部材210の回転移動と共に、シャッタ部材205Sを現像剤排出口205側に押し付けながら移動しつつ、平板状部材210がその上方(回転方向下流側)に堆積した現像剤G1の重力による落下を阻止するので、シャッタ部材205Sの不安定な開放動作を抑制し、これにより公転動作に伴う不測の現像剤の排出を抑制することができる。
Thereafter, when the
なお、平板状部材210を上記例(回転軸中心197aから見て12時方向)と反転位相となる位置(回転軸中心197aから見て6時方向)に配置した場合でも、同様な作用により公転運動に伴う不測の現像剤の排出を抑制することができる。
In addition, even when the
なお、上述の例では、基準位置(現像ユニット19が所定の現像位置に移動し、かつ、アドミックスオーガ197の回転が停止している状態)において回転フレーム19Fの回転軸中心19oとアドミックスオーガ197の回転軸中心197aとが水平な状態となっているが、両者が水平とならない状態が基準位置となる場合でも、上記基準位置において平板状部材210の配置を略接線Lo方向に設定することにより、有効に現像剤の排出を抑制することができる。また、本例では、上記基準位置において、回転フレーム19Fの回転軸中心19o、アドミックスオーガ197の回転軸中心197a及びサプライオーガ195の回転軸中心195aの全てが水平な状態となっているが、例えばサプライオーガ195の回転軸中心195aとアドミックスオーガ197の回転軸中心197aとの高さが異なるような構成を有する現像ユニットにおいても、同様に上記基準位置において平板状部材210の配置を略接線Lo方向に設定することにより、有効に現像剤の排出を抑制することができる。
In the above example, the rotation axis center 19o of the
次に、上述のように平板状部材210の配置を変化(本例では、回転軸中心197aから見て3時方向、6時方向、9時方向、12時方向)させた場合の現像剤排出量を測定した検証結果を図8に示す。なお、図中、水準1は平板状部材210の取り付け位置を3時方向、水準2は9時方向、水準3は12時方向、水準4は6時方向とした場合をそれぞれ示す。また、判断基準としては、公転動作500回転時において10g以下であれば適正な現像剤回収量であり、それを超えた場合には公転動作に伴う不測の現像剤が回収されていると判断される。
Next, as described above, the developer discharge when the arrangement of the
図8から理解されるように、水準1〜水準4のいずれにおいても良好な線形性を有し、水準1(3時方向)の場合には、公転動作500回転時において約16.5gの現像剤回収量であり、水準2(9時方向)の場合には、公転動作500回転時において約13.3gであった。従って、水準1(3時方向)、水準2(9時方向)の場合には、いずれも公転動作に伴う不測の現像剤が排出されていると判断される。
As can be seen from FIG. 8, the
一方、水準3(12時方向)の場合には、公転動作500回転時において約7.3gの現像剤回収量であり、水準4(6時方向)の場合には、公転動作500回転時において約5.8gの現像剤回収量であり、いずれも基準値10g以下を満たし、公転動作に伴う不測の現像剤の排出が抑制されていることがわかった。 On the other hand, in the case of level 3 (12 o'clock direction), the developer recovery amount is about 7.3 g at 500 revolutions, and in level 4 (6 o'clock), at 500 revolutions. It was found that the developer recovery amount was about 5.8 g, all satisfying the standard value of 10 g or less, and unexpected developer discharge accompanying the revolution operation was suppressed.
すなわち、基準位置において、アドミックスオーガ197の略接線Lo方向に平板状部材210を配置することにより、公転動作に伴う不測の現像剤の排出が抑制できることが理解される。
That is, it is understood that, by arranging the
なお、平板状部材210が基準位置において略接線Lo方向に配置されるように制御するためには、例えば、アドミックスオーガ197の不図示の駆動ギアの位置を光学センサ等で検出し平板状部材210の位相位置を制御するように構成してもよいが、現像ユニット19の駆動(動作)時間をアドミックスオーガ197の回転周期/2の整数倍となるように設定構成してもよい。
In order to control the
このように構成した場合には、基準位置において一旦平板状部材210の配置を設定しておけば、現像ユニット19の駆動終了時には、平板状部材210の位置は、初期状態と同位相又は反転位相となるので、必ず上記所定の位置に平板状部材210が存在することとなり、公転動作による現像剤の排出を効果的に抑制することができる。
In such a configuration, once the arrangement of the
さらに、公転動作に伴う現像剤の排出を抑制するためには、上述したように基準位置において略接線Lo方向に少なくとも1枚の平板状部材210を配置することが好ましいが、上記検証結果に基づいて、図9に模式的に示すように、接線Loに対して±45°の回転軸197aから見た上下領域(図中、斜線部領域)のいずれかに少なくとも1枚の平板状部材210が存在すれば、基準値(本例では、公転動作500回転時において現像剤回収量が10g以下)を満たし、ある程度の抑制効果が得られることが判明した。
Furthermore, in order to suppress the discharge of the developer accompanying the revolution operation, it is preferable to arrange at least one
そこで、現像剤排出抑制手段のより簡易な構成としては、図9に示すように、アドミックスオーガ197のシャッタ部材205Sに対応する部位に、3枚以上の複数の平板状部材を回転軸197aの周方向に均等な間隔で配置(本例では、3枚の平板状部材210a,210b,210cを回転中心197aから見て120°間隔で周方向に配置)するように構成してもよい。
Therefore, as a simpler configuration of the developer discharge suppressing means, as shown in FIG. 9, three or more flat plate members are provided on the
このように構成した場合には、少なくとも1枚の平板状部材210が上記所定の領域(図中、斜線部領域)に必ず配置されることとなるので、何ら特別な駆動機構を要することなく、かつ、何ら特別な制御を要することなく、簡易な構成で公転動作に伴う現像剤の不測の排出を抑制することが可能となる。
In the case of such a configuration, at least one
なお、本発明に係る現像剤排出抑制手段としては、上述した平板状部材に限定されるものではなく、公転動作に伴う現像剤の移動を利用してシャッタの開放動作を抑制可能な部材をアドミックスオーガの回転軸の所定の部位に設けることにより構成可能である。 The developer discharge suppressing means according to the present invention is not limited to the flat plate member described above, and a member capable of suppressing the shutter opening operation using the movement of the developer accompanying the revolution operation is added. It can be configured by being provided at a predetermined part of the rotating shaft of the mix auger.
1:カラー画像形成装置、17:感光ドラム、18:スコロトロン、19:現像装置、19F:回転フレーム、19Y,19M,19C,19K:現像ユニット、19o:回転軸、21:中間転写ベルト、22:一次転写ロール、25:バックアップロール、26:記録用紙、27:二次転写ロール、28:給紙カセット、33:レジストロール、34:搬送ベルト、35:定着装置、190:現像ロール、190a:現像スリーブ、190b:マグネットロール、191:現像ハウジング、193a:第1の現像剤収容部、193b:第2の現像剤収容部、194:層厚規制部材、195:サプライオーガ、197:アドミックスオーガ、197a:回転軸、197b:羽根、200:現像剤回収部、200S:シャッタ部材、205:現像剤排出口、205S:シャッタ部材、205Sa:回転軸、210,210a,210b,210c:平板状部材、TY,TM,TC,TK:トナーカートリッジ、Lo:接線、W:仕切壁 1: color image forming device, 17: photosensitive drum, 18: scorotron, 19: developing device, 19F: rotating frame, 19Y, 19M, 19C, 19K: developing unit, 19o: rotating shaft, 21: intermediate transfer belt, 22: Primary transfer roll, 25: backup roll, 26: recording paper, 27: secondary transfer roll, 28: paper feed cassette, 33: registration roll, 34: transport belt, 35: fixing device, 190: development roll, 190a: development Sleeve, 190b: magnet roll, 191: developing housing, 193a: first developer accommodating portion, 193b: second developer accommodating portion, 194: layer thickness regulating member, 195: supply auger, 197: admix auger, 197a: Rotating shaft, 197b: Blade, 200: Developer recovery unit, 200S: Shutter member, 205: Current Agent outlet, 205S: shutter member, 205Sa: rotary shaft, 210,210a, 210b, 210c: plate member, TY, TM, TC, TK: toner cartridge, Lo: tangential, W: partition wall
Claims (5)
前記現像ユニットは、二成分現像剤を現像領域に保持搬送する回転自在に形成された現像ロールと、
この現像ロールの背面側にて二成分現像剤を軸方向に撹拌搬送する第1の撹拌搬送部材を有し、該二成分現像剤を前記現像ロールに供給可能に収容する第1の現像剤収容部と、
前記第1の現像剤収容部と隣接し、第1の撹拌搬送部材と逆方向に二成分現像剤を搬送する第2の撹拌搬送部材を有して、二成分現像剤を前記第1の現像剤収容部との間で循環可能に収容する第2の現像剤収容部と
を備え、
前記第2の現像剤収容部の軸方向一端部には、重力により開閉可能に形成されたシャッタ部材を有する現像剤排出口が形成されていると共に、前記第2の撹拌搬送部材の前記シャッタ部材に対応する部位には、前記シャッタ部材の重力方向への開放動作を抑制する現像剤排出抑制手段が形成されており、
前記現像剤排出抑制手段は、前記回転体の回転に伴って移動する現像剤を、前記シャッタ部材が重力方向に開放可能な位置にある状態で該現像剤排出抑制手段の上方かつ前記シャッタ部材の下方に堆積させることで、前記シャッタ部材の重力方向への開放動作を抑制することを特徴とする現像装置。 A plurality of developments arranged along the circumferential direction of the rotating body and sequentially rotating and moving to predetermined developing positions facing the image holding body corresponding to the images of different colors sequentially formed on the image holding body. A rotary type developing device equipped with a unit,
The developing unit includes a developing roller that is rotatably formed to hold and convey the two-component developer to the developing area;
A first developer container having a first agitating and conveying member that agitates and conveys the two-component developer in the axial direction on the back side of the developing roll, and accommodates the two-component developer so as to be supplied to the developing roll. And
A second agitating and conveying member that adjoins the first developer accommodating section and conveys the two-component developer in a direction opposite to the first agitating and conveying member; A second developer container that is circulated between the developer container and the developer container,
A developer discharge port having a shutter member that can be opened and closed by gravity is formed at one axial end portion of the second developer accommodating portion, and the shutter member of the second agitating and conveying member. in the portions corresponding, and suppressing developer discharge suppression means the opening operation of the gravitational direction before Symbol shutter member is formed,
The developer discharge restraining means allows the developer moving with the rotation of the rotating body to be located above the developer discharge restraining means and in the state where the shutter member is in a position where the shutter member can be opened in the direction of gravity. A developing apparatus characterized in that the opening operation in the direction of gravity of the shutter member is suppressed by depositing downward .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007291513A JP5104231B2 (en) | 2007-11-09 | 2007-11-09 | Developing device and image forming apparatus having the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007291513A JP5104231B2 (en) | 2007-11-09 | 2007-11-09 | Developing device and image forming apparatus having the same |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009116209A JP2009116209A (en) | 2009-05-28 |
JP5104231B2 true JP5104231B2 (en) | 2012-12-19 |
Family
ID=40783387
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007291513A Expired - Fee Related JP5104231B2 (en) | 2007-11-09 | 2007-11-09 | Developing device and image forming apparatus having the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5104231B2 (en) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3690117B2 (en) * | 1998-02-13 | 2005-08-31 | 富士ゼロックス株式会社 | Development device |
JP2005099134A (en) * | 2003-09-22 | 2005-04-14 | Canon Inc | Developing device |
JP4525167B2 (en) * | 2004-05-14 | 2010-08-18 | 富士ゼロックス株式会社 | Developer recovery mechanism and image forming apparatus |
JP4788263B2 (en) * | 2005-09-21 | 2011-10-05 | 富士ゼロックス株式会社 | Developer |
-
2007
- 2007-11-09 JP JP2007291513A patent/JP5104231B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009116209A (en) | 2009-05-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5434228B2 (en) | Developer stirring and conveying member, developing device using the same, and image forming apparatus | |
JP5903763B2 (en) | Developing device, visible image forming device, and image forming device | |
JP5061226B2 (en) | Developing device and image forming apparatus | |
JP2004133339A (en) | Developing device and image forming apparatus | |
JP2009192554A (en) | Developing device, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP5175909B2 (en) | Developing device and image forming apparatus | |
JP4055355B2 (en) | Development device | |
JP2003057929A (en) | Developing device | |
JP5104231B2 (en) | Developing device and image forming apparatus having the same | |
JP4896181B2 (en) | Development device | |
JP2022164875A (en) | Developing device, image formation unit, and image formation device | |
JP2006220852A (en) | Developing device and image forming apparatus | |
JP2004191469A (en) | Development device | |
JP2011053477A (en) | Developing device, process cartridge, image forming apparatus, developer replacement method | |
JP4525158B2 (en) | Development device | |
JP6606383B2 (en) | Conveying device, developing device, and image forming apparatus | |
JP5343632B2 (en) | Developing device and image forming apparatus using the same | |
JPH1020639A (en) | Developing device and developer replenishment container used in the same | |
JP2006201474A (en) | Developing device and image forming apparatus using the same | |
JP2010128276A (en) | Developing device and image forming apparatus provided with the same | |
JP2008139536A (en) | Developing device and image forming apparatus | |
JP6106791B2 (en) | Developing device and image forming apparatus | |
JP6033596B2 (en) | Image forming apparatus and toner supply device | |
JP2003255654A (en) | Image forming apparatus | |
JP6159855B2 (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101021 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120619 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120620 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120816 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120904 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120917 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5104231 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |