JP5104050B2 - Pneumatic tire - Google Patents
Pneumatic tire Download PDFInfo
- Publication number
- JP5104050B2 JP5104050B2 JP2007155609A JP2007155609A JP5104050B2 JP 5104050 B2 JP5104050 B2 JP 5104050B2 JP 2007155609 A JP2007155609 A JP 2007155609A JP 2007155609 A JP2007155609 A JP 2007155609A JP 5104050 B2 JP5104050 B2 JP 5104050B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- bead
- bead filler
- strain
- carcass layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Description
本発明は、トラック・バス用として好適な空気入りタイヤに関し、更に詳しくは、過酷な荷重条件で使用される場合であっても、ビード部におけるカーカス層のセパレーション故障を防止して耐久性を向上することを可能にした空気入りタイヤに関する。 The present invention relates to a pneumatic tire suitable for trucks and buses. More specifically, even when used under severe load conditions, the carcass layer separation failure at the bead portion is prevented and durability is improved. The present invention relates to a pneumatic tire that can be used.
空気入りタイヤにおいて、カーカス層をビードコアの廻りにタイヤ内側から外側へ折り返し、カーカス層の本体部と折り返し部との間にビードコアからトレッド側に向かって先細りとなるように延びるビードフィラーを配置することが一般的である。ビードフィラーは硬度が比較的高いゴム組成物から構成され、主として操縦安定性の向上に寄与する。 In a pneumatic tire, the carcass layer is folded around the bead core from the inside of the tire to the outside, and a bead filler extending so as to taper from the bead core toward the tread side is disposed between the main body portion and the folded portion of the carcass layer. Is common. The bead filler is composed of a rubber composition having a relatively high hardness, and mainly contributes to improvement in handling stability.
ところで、空気入りタイヤに荷重が負荷されると通常サイドウォール部が撓むが、過酷な荷重条件で使用される場合はサイドウォール部が撓むだけでなくビードフィラーを含むビード部がリムフランジを支点としてタイヤ外側に倒れ込むことになる。そのため、過酷な荷重条件では、ビード部に非常に大きな圧縮歪及び圧縮応力が作用し、カーカス層のセパレーション故障を生じるという問題がある。 By the way, when a load is applied to the pneumatic tire, the sidewall portion is normally bent, but when used under severe load conditions, not only the sidewall portion bends but also the bead portion including a bead filler has a rim flange. It will fall to the outside of the tire as a fulcrum. Therefore, under severe load conditions, there is a problem that very large compressive strain and compressive stress act on the bead portion, resulting in separation failure of the carcass layer.
従来、ビード部におけるカーカス層のセパレーション故障を防止するために、例えば、カーカス層の本体部のビードフィラーに隣接する領域においてカーカス層のコートゴムを厚くすること(例えば、特許文献1参照)、或いは、カーカス層の本体部とビードフィラーとの間にカーカス層のコートゴムよりも軟らかい応力緩和ゴム層を介在させること(例えば、特許文献2参照)が提案されている。 Conventionally, in order to prevent separation failure of the carcass layer in the bead portion, for example, the coat rubber of the carcass layer is thickened in a region adjacent to the bead filler in the main body portion of the carcass layer (see, for example, Patent Document 1), or It has been proposed that a stress relaxation rubber layer that is softer than the coat rubber of the carcass layer is interposed between the main body portion of the carcass layer and the bead filler (see, for example, Patent Document 2).
しかしながら、これら手法では、空気入りタイヤが過酷な荷重条件で使用される場合において、ビード部におけるカーカス層のセパレーション故障を防止することができないのが現状である。
本発明の目的は、過酷な荷重条件で使用される場合であっても、ビード部におけるカーカス層のセパレーション故障を防止して耐久性を向上することを可能にした空気入りタイヤを提供することにある。 An object of the present invention is to provide a pneumatic tire capable of improving durability by preventing a carcass layer separation failure in a bead portion even when used under severe load conditions. is there.
上記目的を達成するための本発明の空気入りタイヤは、カーカス層をビードコアの廻りにタイヤ内側から外側へ折り返し、前記カーカス層の本体部と折り返し部との間に前記ビードコアからトレッド側に向かって先細りとなるように延びるビードフィラーを配置すると共に、トレッド部における前記カーカス層の外周側に複数本のスチールコードを含む複数層のベルト層を埋設したトラック・バス用の空気入りタイヤにおいて、前記カーカス層の本体部と前記ビードフィラーとの間に歪低減ゴム層を配置し、該歪低減ゴム層のJIS硬度が70〜80であって前記カーカス層のコートゴムのJIS硬度よりも高くかつ前記ビードフィラーの最も硬い部分のJIS硬度よりも低いものであり、前記歪低減ゴム層の厚さが0.5mm〜5.0mmであり、前記ビードフィラーの前記ビードコアからのタイヤ径方向の高さHに対して、前記歪低減ゴム層の幅が0.1H〜0.6Hであり、前記ビードフィラーの前記ビードコアからのタイヤ径方向の高さHに対して、前記歪低減ゴム層を0.2H〜0.8Hの範囲に配置したことを特徴とするものである。 In order to achieve the above object, the pneumatic tire according to the present invention folds the carcass layer around the bead core from the inside to the outside of the tire, and extends from the bead core to the tread side between the main body portion and the folded portion of the carcass layer. In the pneumatic tire for trucks and buses, a bead filler extending so as to be tapered is disposed , and a plurality of belt layers including a plurality of steel cords are embedded on an outer peripheral side of the carcass layer in a tread portion. A strain reducing rubber layer is disposed between the body portion of the layer and the bead filler; the strain reducing rubber layer has a JIS hardness of 70 to 80 and is higher than the JIS hardness of the coat rubber of the carcass layer; the hardest part is intended lower than JIS hardness of the thickness of the strain reducing rubber layer 0.5mm~5.0mm of Yes, the width of the strain-reducing rubber layer is 0.1H to 0.6H with respect to the height H of the bead filler in the tire radial direction from the bead core, and the tire radial direction of the bead filler from the bead core is The strain-reducing rubber layer is arranged in a range of 0.2H to 0.8H with respect to a height H of .
本発明では、カーカス層の本体部とビードフィラーとの間に、カーカス層のコートゴムよりも硬いがビードフィラーの最も硬い部分よりも軟らかい歪低減ゴム層を介在させているので、空気入りタイヤが過酷な荷重条件で使用される場合であっても、ビード部においてカーカス層が受ける歪を低減し、カーカス層のセパレーション故障を防止して耐久性を向上することができる。 In the present invention, since a strain reducing rubber layer that is harder than the coat rubber of the carcass layer but softer than the hardest part of the bead filler is interposed between the body portion of the carcass layer and the bead filler, the pneumatic tire is severe. Even when the load is used under various load conditions, the strain that the carcass layer is subjected to at the bead portion can be reduced, the separation failure of the carcass layer can be prevented, and the durability can be improved.
本発明において、乗心地性を悪化させることなくセパレーション故障を防止する効果を得るために、歪低減ゴム層のJIS硬度は70〜80であることが必要である。歪低減ゴム層の厚さは0.5mm〜5.0mmであることが必要である。更に、ビードフィラーのビードコアからのタイヤ径方向の高さHに対して、歪低減ゴム層の幅は0.1H〜0.6Hであることが必要である。 In the present invention, in order to obtain the effect of preventing separation failure without deteriorating riding comfort, the JIS hardness of the strain reducing rubber layer needs to be 70-80. The thickness of the strain reducing rubber layer is required to be 0.5 mm to 5.0 mm. Furthermore, the width | variety of a distortion reduction rubber layer needs to be 0.1H-0.6H with respect to the height H of the tire radial direction from the bead core of a bead filler.
ビードフィラーのビードコアからのタイヤ径方向の高さHに対して、歪低減ゴム層を0.2H〜0.8Hの範囲に配置することが必要である。特に、ビードフィラーをビードコア側に位置して相対的に硬度が高い下側ビードフィラーとトレッド側に位置して相対的に硬度が低い上側ビードフィラーとから構成した場合、歪低減ゴム層を下側ビードフィラーのタイヤ径方向外側の端部と隣接する位置に配置することが好ましい。また、カーカス層の本体部及び巻き上げ部をスチールコード補強層で包み込んだビード構造とした場合、歪低減ゴム層をスチールコード補強層のタイヤ内側の端部と隣接する位置に配置することが好ましい。 It is necessary to dispose the strain reducing rubber layer in the range of 0.2H to 0.8H with respect to the height H in the tire radial direction from the bead core of the bead filler. In particular, when the bead filler is composed of the lower bead filler having a relatively high hardness located on the bead core side and the upper bead filler having a relatively low hardness located on the tread side, the strain reducing rubber layer is located on the lower side. It is preferable to arrange the bead filler at a position adjacent to the end portion on the outer side in the tire radial direction. Moreover, when it is set as the bead structure which wrapped the main-body part and winding-up part of the carcass layer with the steel cord reinforcement layer, it is preferable to arrange | position a distortion reduction rubber layer in the position adjacent to the edge part inside a tire of a steel cord reinforcement layer.
本発明におけるJIS硬度は、JIS K6253に規定されるデュロメータ硬さ試験に準拠し、タイプAのデュロメータを用いて測定されるものである。 The JIS hardness in the present invention is measured using a type A durometer in accordance with a durometer hardness test specified in JIS K6253.
以下、本発明の構成について添付の図面を参照しながら詳細に説明する。図1は本発明の実施形態からなる空気入りタイヤを示し、図2はそのビード部を拡大して示すものである。図1において、1はトレッド部、2はサイドウォール部、3はビード部である。左右一対のビード部3,3間にはカーカス層4が装架され、そのカーカス層4がビードコア5の廻りにタイヤ内側から外側に折り返されている。カーカス層4の本体部4Aと折り返し部4Bとの間には、ビードコア5からトレッド側に向かって先細りとなるように延びるビードフィラー6が配置されている。
Hereinafter, the configuration of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. FIG. 1 shows a pneumatic tire according to an embodiment of the present invention, and FIG. 2 shows an enlarged view of the bead portion. In FIG. 1, 1 is a tread portion, 2 is a sidewall portion, and 3 is a bead portion. A carcass layer 4 is mounted between the pair of left and right bead portions 3, 3, and the carcass layer 4 is folded around the bead core 5 from the inside to the outside of the tire. A
ビードフィラー6は、断面三角形状をなし、高硬度のゴム組成物から構成されている。より具体的には、図2に示すように、ビードフィラー6はビードコア側に位置して相対的に硬度が高い下側ビードフィラー6Aとトレッド側に位置して相対的に硬度が低い上側ビードフィラー6Bとから構成されている。下側ビードフィラー6AのJIS硬度は80〜90の範囲から選択され、上側ビードフィラー6BのJIS硬度は55〜65の範囲から選択される。ビードフィラー6を単一種類のゴム組成物から構成する場合、そのJIS硬度は55〜90の範囲から選択すれば良い。
The
また、カーカス層4の本体部4A及び巻き上げ部4Bは、ビードコア5の廻りで折り返されたスチールコード補強層7によって包み込まれている。このスチールコード補強層7は、タイヤ周方向に対して傾斜する複数本のスチールコードを含むものである。更に、ビードフィラー6、カーカス層4の巻き上げ部4B、スチールコード補強層7よりもタイヤ幅方向外側に2層の有機繊維コード補強層8が配置されている。これら有機繊維コード補強層8は、タイヤ周方向に対して傾斜する複数本の有機繊維コードを含むものである。
Further, the main body portion 4 </ b> A and the winding portion 4 </ b> B of the carcass layer 4 are wrapped by a steel
一方、トレッド部1におけるカーカス層4の外周側には複数層のベルト層9が埋設されている。これらベルト層9は、タイヤ周方向に対して傾斜する複数本のスチールコードを含み、かつ層間でスチールコードが互いに交差するように配置されている。 On the other hand, a plurality of belt layers 9 are embedded on the outer peripheral side of the carcass layer 4 in the tread portion 1. These belt layers 9 include a plurality of steel cords inclined with respect to the tire circumferential direction, and are disposed so that the steel cords cross each other between the layers.
上記空気入りタイヤにおいて、カーカス層4の本体部4Aとビードフィラー6との間には歪低減ゴム層10が配置されている。この歪低減ゴム層10のJIS硬度は、カーカス層4のコートゴムのJIS硬度よりも高く、かつ、ビードフィラー6の最も硬い部分、即ち、下側ビードフィラー6AのJIS硬度よりも低く設定されている。
In the pneumatic tire, a strain reducing
このようにカーカス層4の本体部4Aとビードフィラー6との間に、カーカス層4のコートゴムよりも硬いがビードフィラー6の最も硬い部分よりも軟らかい歪低減ゴム層10を介在させた場合、空気入りタイヤが過酷な荷重条件で使用される場合であっても、ビード部3においてカーカス層4が受ける歪を低減することができる。つまり、過酷な荷重条件において、ビードフィラー6を含むビード部3がリムフランジを支点としてタイヤ外側に倒れ込むような場合、歪低減ゴム層10がカーカス層4に作用する圧縮歪を緩和する。これにより、ビード部3におけるカーカス層4のセパレーション故障を防止して耐久性を向上することができる。
Thus, when the strain reducing
上記空気入りタイヤにおいて、歪低減ゴム層10のJIS硬度は70〜80の範囲、好ましくは72〜78の範囲に設定されている。歪低減ゴム層10のJIS硬度は70未満であると歪低減効果が不十分になり、逆に80を超えると局所的に剛性が高くなり過ぎて歪低減ゴム層の端部近傍に歪が集中してしまうことに加えて、乗心地性が低下する。
In the pneumatic tire, the JIS hardness of the strain reducing
歪低減ゴム層10の厚さは0.5mm〜5.0mmの範囲に設定されている。歪低減ゴム層10の厚さが0.5mm未満であると歪低減効果が不十分になり、逆に5.0mmを超えると局所的に剛性が高くなり過ぎて歪低減ゴム層の端部近傍に歪が集中してしまうことに加えて、乗心地性が低下する。
The thickness of the strain reducing
ビードフィラー6のビードコア5からのタイヤ径方向の高さHに対して、歪低減ゴム層10の幅Wは0.1H〜0.6Hの範囲に設定されている。歪低減ゴム層10の幅Wが0.1H未満であると歪低減効果が不十分になり、逆に0.6Hを超えると局所的に剛性が高くなり過ぎて歪低減ゴム層の端部近傍に歪が集中してしまうことに加えて、乗心地性が低下する。
The width W of the strain reducing
ビードフィラー6のビードコア5からのタイヤ径方向の高さHに対して、歪低減ゴム層10は0.2H〜0.8Hの範囲に配置されている。歪低減ゴム層10の位置が上記範囲から外れると歪低減効果が不十分になる。
The distortion reducing
特に、ビードフィラー6をビードコア側に位置して相対的に硬度が高い下側ビードフィラー6Aとトレッド側に位置して相対的に硬度が低い上側ビードフィラー6Bとから構成した場合、歪低減ゴム層10は下側ビードフィラー6Aのタイヤ径方向外側の端部E1と隣接する位置に配置される。つまり、過酷な荷重条件においては、下側ビードフィラー6Aのタイヤ径方向外側の端部E1の近傍にてカーカス層6のセパレーション故障を生じ易いので、この端部E1に沿って歪低減ゴム層10を配置することでカーカス層6のセパレーション故障をより効果的に防止することが可能になる。
In particular, when the
また、カーカス層4の本体部4A及び巻き上げ部4Bをスチールコード補強層7で包み込んだビード構造とした場合、歪低減ゴム層10はスチールコード補強層7のタイヤ内側の端部E2と隣接する位置に配置される。つまり、過酷な荷重条件においては、スチールコード補強層7のタイヤ内側の端部E2の近傍にてカーカス層6のセパレーション故障を生じ易いので、この端部E2に沿って歪低減ゴム層10を配置することでカーカス層6のセパレーション故障をより効果的に防止することが可能になる。
Further, when the bead structure in which the main body portion 4 </ b> A and the winding portion 4 </ b> B of the carcass layer 4 are wrapped with the steel
タイヤサイズ1100R20で、カーカス層をビードコアの廻りにタイヤ内側から外側へ折り返し、カーカス層の本体部と折り返し部との間にビードコアからトレッド側に向かって先細りとなるように延びるビードフィラーを配置した空気入りタイヤにおいて、カーカス層の本体部とビードフィラーとの間に、ビードフィラーのビードコアからのタイヤ径方向の高さHに対して、幅が0.4Hとなる歪低減ゴム層を配置し、その歪低減ゴム層のJIS硬度及び厚さを表1のように設定した実施例1〜5及び比較例1〜2のタイヤを製作した。比較のため、歪低減ゴム層を設けていない従来例のタイヤを用意した。これら従来例、実施例1〜5及び比較例1〜2のタイヤにおいて、ビードフィラーはJIS硬度が83となる下側ビードフィラーとJIS硬度が59となる上側ビードフィラーとで構成した。また、カーカス層のコートゴムのJIS硬度は68とした。 Air with tire size 1100R20 in which the carcass layer is folded from the inside to the outside of the tire around the bead core, and bead filler extending from the bead core toward the tread side is disposed between the main body portion and the folded portion of the carcass layer. In the entering tire, between the main body portion of the carcass layer and the bead filler, a strain reducing rubber layer having a width of 0.4 H is arranged with respect to the height H in the tire radial direction from the bead core of the bead filler, Tires of Examples 1 to 5 and Comparative Examples 1 to 2 in which the JIS hardness and thickness of the strain reducing rubber layer were set as shown in Table 1 were manufactured. For comparison, a conventional tire without a strain reducing rubber layer was prepared. In the tires of these conventional examples, Examples 1 to 5 and Comparative Examples 1 and 2, the bead filler was composed of a lower bead filler having a JIS hardness of 83 and an upper bead filler having a JIS hardness of 59. The JIS hardness of the carcass layer coat rubber was 68.
これら試験タイヤについて、下記の方法により、荷重耐久性及び乗心地性を評価し、その結果を表1に併せて示した。 These test tires were evaluated for load durability and riding comfort by the following methods, and the results are also shown in Table 1.
荷重耐久性:
試験タイヤについて、空気圧700kPa(規格空気圧は830kPa)、リムサイズ20×8.00V、荷重82.18kN(単輪規定荷重の250%)、速度20km/hの条件でドラム耐久試験を実施し、タイヤが故障するまでの走行距離を計測した。評価結果は、従来例を100とする指数にて示した。この指数値が大きいほど荷重耐久性が優れていることを意味する。
Load durability:
For the test tire, a drum endurance test was conducted under the conditions of an air pressure of 700 kPa (standard air pressure of 830 kPa), a rim size of 20 × 8.00 V, a load of 82.18 kN (250% of the single wheel specified load), and a speed of 20 km / h. The mileage until failure was measured. The evaluation results are shown as an index with the conventional example being 100. The larger the index value, the better the load durability.
乗心地性:
試験タイヤをリムサイズ20×8.00Vのホイールに組み付けてGVW(車両総重量)25トンのトラックに装着し、空気圧を830kPaとし、舗装路においてテストドライバーによる乗心地性のフィーリング評価を行った。評価結果は、従来例を100とする指数にて示した。この指数値が大きいほど乗心地性が優れていることを意味する。
Ride comfort:
The test tire was assembled on a wheel having a rim size of 20 × 8.00V and mounted on a truck having a GVW (total vehicle weight) of 25 tons, the air pressure was set to 830 kPa, and the feeling of riding comfort was evaluated by a test driver on a paved road. The evaluation results are shown as an index with the conventional example being 100. It means that riding comfort is excellent, so that this index value is large.
この表1から明らかなように、実施例1〜5のタイヤは従来例に比べて乗心地性を維持しながら荷重耐久性を向上することができた。一方、比較例1のタイヤは歪低減ゴム層のJIS硬度が低過ぎるため荷重耐久性の改善効果が得られなかった。比較例2のタイヤは歪低減ゴム層のJIS硬度が高過ぎるため荷重耐久性の改善効果が少なく、しかも乗心地性の悪化が顕著であった。 As apparent from Table 1, the tires of Examples 1 to 5 were able to improve the load durability while maintaining the riding comfort as compared with the conventional example. On the other hand, in the tire of Comparative Example 1, the effect of improving the load durability was not obtained because the JIS hardness of the strain reducing rubber layer was too low. In the tire of Comparative Example 2, since the JIS hardness of the strain reducing rubber layer was too high, the effect of improving the load durability was small, and the ride comfort was remarkably deteriorated.
1 トレッド部
2 サイドウォール部
3 ビード部
4 カーカス層
4A 本体部
4B 折り返し部
5 ビードコア
6 ビードフィラー
6A 下側ビードフィラー
6B 上側ビードフィラー
7 スチールコード補強層
8 有機繊維コード補強層
9 ベルト層
10 歪低減ゴム層
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Tread part 2 Side wall part 3 Bead part 4 Carcass layer
Claims (4)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007155609A JP5104050B2 (en) | 2007-06-12 | 2007-06-12 | Pneumatic tire |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007155609A JP5104050B2 (en) | 2007-06-12 | 2007-06-12 | Pneumatic tire |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008307949A JP2008307949A (en) | 2008-12-25 |
JP5104050B2 true JP5104050B2 (en) | 2012-12-19 |
Family
ID=40235955
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007155609A Expired - Fee Related JP5104050B2 (en) | 2007-06-12 | 2007-06-12 | Pneumatic tire |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5104050B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7131561B2 (en) | 2017-09-29 | 2022-09-06 | 日立金属株式会社 | Mass flow control system and semiconductor manufacturing equipment and vaporizer including the system |
JP7450482B2 (en) | 2020-07-15 | 2024-03-15 | 株式会社ディスコ | Protective member forming device |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2953460B1 (en) * | 2009-12-09 | 2011-11-25 | Soc Tech Michelin | PNEUMATIC BOURRELET FOR HEAVY VEHICLE TYPE GENIE CIVIL |
JP5499921B2 (en) * | 2010-06-11 | 2014-05-21 | 横浜ゴム株式会社 | Pneumatic tire and manufacturing method thereof |
FR2976221B1 (en) * | 2011-06-07 | 2014-01-03 | Michelin Soc Tech | PNEUMATIC BOURRELET FOR HEAVY VEHICLE TYPE GENIE CIVIL |
JP6522938B2 (en) * | 2014-12-17 | 2019-05-29 | Toyo Tire株式会社 | Pneumatic tire |
CN106114075A (en) * | 2016-08-30 | 2016-11-16 | 山东玲珑轮胎股份有限公司 | Radial tire bead |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5929504A (en) * | 1982-08-09 | 1984-02-16 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | Radial tire for heavy vehicle |
JPS6387304A (en) * | 1986-09-30 | 1988-04-18 | Bridgestone Corp | Heavy duty pneumatic radial tire |
JPH0411505A (en) * | 1990-04-30 | 1992-01-16 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | Pneumatic tire |
JPH1111118A (en) * | 1997-06-18 | 1999-01-19 | Bridgestone Corp | Pneumatic radial tire |
JP3733056B2 (en) * | 2001-11-14 | 2006-01-11 | 住友ゴム工業株式会社 | Pneumatic radial tire |
JP3892854B2 (en) * | 2004-03-30 | 2007-03-14 | 住友ゴム工業株式会社 | Pneumatic tire |
JP2007038741A (en) * | 2005-08-01 | 2007-02-15 | Bridgestone Corp | Pneumatic tire |
JP4908809B2 (en) * | 2005-09-21 | 2012-04-04 | 株式会社ブリヂストン | Pneumatic tire |
-
2007
- 2007-06-12 JP JP2007155609A patent/JP5104050B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7131561B2 (en) | 2017-09-29 | 2022-09-06 | 日立金属株式会社 | Mass flow control system and semiconductor manufacturing equipment and vaporizer including the system |
JP7450482B2 (en) | 2020-07-15 | 2024-03-15 | 株式会社ディスコ | Protective member forming device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008307949A (en) | 2008-12-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4621091B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP5104050B2 (en) | Pneumatic tire | |
US8939185B2 (en) | Pneumatic radial tire | |
JP6052846B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP5277928B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP4728304B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP4211893B1 (en) | Pneumatic tire | |
JP2015205594A (en) | run-flat tire | |
JP6078949B2 (en) | Pneumatic radial tire | |
JP5385731B2 (en) | Run flat tire | |
JP4501511B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP5479848B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP4506477B2 (en) | Installation method of pneumatic tire | |
JP7007895B2 (en) | Pneumatic tires | |
JP6396168B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP5742122B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP4537890B2 (en) | Pneumatic radial tire | |
JP4334945B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP6055587B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP4523823B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP4594140B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP4785425B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP4587097B2 (en) | Run flat tire | |
JP4544636B2 (en) | Run flat tire | |
JP5365148B2 (en) | Run flat tire |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100325 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120321 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120904 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120917 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |