JP5103157B2 - スイッチングレギュレータおよびその制御回路、制御方法 - Google Patents
スイッチングレギュレータおよびその制御回路、制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5103157B2 JP5103157B2 JP2007327263A JP2007327263A JP5103157B2 JP 5103157 B2 JP5103157 B2 JP 5103157B2 JP 2007327263 A JP2007327263 A JP 2007327263A JP 2007327263 A JP2007327263 A JP 2007327263A JP 5103157 B2 JP5103157 B2 JP 5103157B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transistor
- terminal
- turned
- level
- modulation signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 22
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 24
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 14
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 9
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 claims description 9
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of DC power input into DC power output
- H02M3/02—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC
- H02M3/04—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters
- H02M3/10—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M3/145—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/155—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M3/156—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
- H02M3/158—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
- H02M3/1582—Buck-boost converters
Landscapes
- Dc-Dc Converters (AREA)
Description
ドライバ回路10は、パルス信号Spwmがハイレベルとローレベルの何れか一方(第1レベル)のとき、第1トランジスタM1、第4トランジスタM4をオン、第2トランジスタM2、第3トランジスタM3をオフする(第1状態φ1)。
パルス信号Spwmが、第1レベルと相補的な第2レベルのとき、ドライバ回路10は、第1トランジスタM1、第4トランジスタM4をオフ、第2トランジスタM2、第3トランジスタM3をオンする(第2状態φ2)。
ドライバ回路10は、パルス信号Spwmが第2レベルのときに軽負荷状態を検出すると、第2トランジスタM2のみをオンし、第1トランジスタM1、第3トランジスタM3、第4トランジスタM4をオフする。この場合でも、第3トランジスタM3がオフしているため、出力キャパシタC1から第3トランジスタM3、インダクタL1、第2トランジスタM2を経て接地端子に至る経路が遮断することができる。
ドライバ回路10は、パルス信号Spwmが第2レベルのときに軽負荷状態を検出すると、第3トランジスタM3のみをオンし、第1トランジスタM1、第2トランジスタM2、第4トランジスタM4をオフする。この場合でも、第2トランジスタM2がオフしているため、出力キャパシタC1から第3トランジスタM3、インダクタL1、第2トランジスタM2を経て接地端子に至る経路が遮断することができる。
Claims (11)
- 入力端子に印加された入力電圧を目標値に安定化して出力端子から出力する昇降圧型スイッチングレギュレータであって、
前記入力端子と固定電圧端子の間に直列に設けられた第1トランジスタと第2トランジスタと、
前記第1トランジスタと第2トランジスタの接続点と、前記出力端子の間に直列に設けられたインダクタおよび第3トランジスタと、
前記インダクタおよび前記第3トランジスタの接続点と固定電圧端子の間に設けられた第4トランジスタと、
前記出力端子と固定電圧端子の間に設けられた出力キャパシタと、
前記出力端子の出力電圧が所定の基準電圧に近づくようにデューティ比が調節されるパルス変調信号を生成するパルス変調器と、
前記パルス変調信号にもとづいて、前記第1から第4トランジスタの制御端子に駆動信号を供給するドライバ回路と、
軽負荷状態を検出する軽負荷検出回路と、
を備え、
前記ドライバ回路は、
前記パルス変調信号が第1レベルのとき、前記第1トランジスタ、前記第4トランジスタをオン、前記第2トランジスタ、前記第3トランジスタをオフし、
前記パルス変調信号が前記第1レベルと相補的な第2レベルのとき、前記第1トランジスタ、前記第4トランジスタをオフ、前記第2トランジスタ、前記第3トランジスタをオンし、
前記ドライバ回路は、前記パルス変調信号が前記第2レベルのとき前記軽負荷状態を検出すると、前記第1から第4トランジスタをオフすることを特徴とするスイッチングレギュレータ。 - 入力端子に印加された入力電圧を目標値に安定化して出力端子から出力する昇降圧型スイッチングレギュレータであって、
前記入力端子と固定電圧端子の間に直列に設けられた第1トランジスタと第2トランジスタと、
前記第1トランジスタと第2トランジスタの接続点と、前記出力端子の間に直列に設けられたインダクタおよび第3トランジスタと、
前記インダクタおよび前記第3トランジスタの接続点と固定電圧端子の間に設けられた第4トランジスタと、
前記出力端子と固定電圧端子の間に設けられた出力キャパシタと、
前記出力端子の出力電圧が所定の基準電圧に近づくようにデューティ比が調節されるパルス変調信号を生成するパルス変調器と、
前記パルス変調信号にもとづいて、前記第1から第4トランジスタの制御端子に駆動信号を供給するドライバ回路と、
軽負荷状態を検出する軽負荷検出回路と、
を備え、
前記ドライバ回路は、
前記パルス変調信号が第1レベルのとき、前記第1トランジスタ、前記第4トランジスタをオン、前記第2トランジスタ、前記第3トランジスタをオフし、
前記パルス変調信号が前記第1レベルと相補的な第2レベルのとき、前記第1トランジスタ、前記第4トランジスタをオフ、前記第2トランジスタ、前記第3トランジスタをオンし、
前記ドライバ回路は、前記パルス変調信号が前記第2レベルのとき前記軽負荷状態を検出すると、前記第2トランジスタのみをオンすることを特徴とするスイッチングレギュレータ。 - 入力端子に印加された入力電圧を目標値に安定化して出力端子から出力する昇降圧型スイッチングレギュレータであって、
前記入力端子と固定電圧端子の間に直列に設けられた第1トランジスタと第2トランジスタと、
前記第1トランジスタと第2トランジスタの接続点と、前記出力端子の間に直列に設けられたインダクタおよび第3トランジスタと、
前記インダクタおよび前記第3トランジスタの接続点と固定電圧端子の間に設けられた第4トランジスタと、
前記出力端子と固定電圧端子の間に設けられた出力キャパシタと、
前記出力端子の出力電圧が所定の基準電圧に近づくようにデューティ比が調節されるパルス変調信号を生成するパルス変調器と、
前記パルス変調信号にもとづいて、前記第1から第4トランジスタの制御端子に駆動信号を供給するドライバ回路と、
軽負荷状態を検出する軽負荷検出回路と、
を備え、
前記ドライバ回路は、
前記パルス変調信号が第1レベルのとき、前記第1トランジスタ、前記第4トランジスタをオン、前記第2トランジスタ、前記第3トランジスタをオフし、
前記パルス変調信号が前記第1レベルと相補的な第2レベルのとき、前記第1トランジスタ、前記第4トランジスタをオフ、前記第2トランジスタ、前記第3トランジスタをオンし、
前記ドライバ回路は、前記パルス変調信号が前記第2レベルのとき前記軽負荷状態を検出すると、前記第3トランジスタのみをオンすることを特徴とするスイッチングレギュレータ。 - 前記軽負荷検出回路は、前記インダクタに流れる電流が、前記出力端子側から流れ込む状態を軽負荷状態として検出することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のスイッチングレギュレータ。
- 前記第3トランジスタに代えて、カソードが前記出力端子側となる向きに配置されたダイオードを備えることを特徴とする請求項1または2に記載のスイッチングレギュレータ。
- 請求項1から3のいずれかに記載のスイッチングレギュレータの前記第1から第4トランジスタのオン、オフを制御する制御回路であって、
前記パルス変調器および前記ドライバ回路を含んで一体集積化されることを特徴とする制御回路。 - 入力端子に印加された入力電圧を目標値に安定化して出力端子から出力する昇降圧型スイッチングレギュレータの制御方法であって、
前記スイッチングレギュレータは、
前記入力端子と固定電圧端子の間に直列に設けられた第1トランジスタと第2トランジスタと、
前記第1トランジスタと第2トランジスタの接続点と、前記出力端子の間に直列に設けられたインダクタおよび第3トランジスタと、
前記インダクタおよび前記第3トランジスタの接続点と固定電圧端子の間に設けられた第4トランジスタと、
前記出力端子と固定電圧端子の間に設けられた出力キャパシタと、
を含み、当該制御方法は、
出力端子の出力電圧が所定の基準電圧に近づくようにデューティ比が調節されるパルス変調信号を生成するステップと、
前記パルス変調信号が第1レベルのとき、前記第1トランジスタ、前記第4トランジスタをオン、前記第2トランジスタ、前記第3トランジスタをオフする状態と、前記パルス変調信号が前記第1レベルと相補的な第2レベルのとき、前記第1トランジスタ、前記第4トランジスタをオフ、前記第2トランジスタ、前記第3トランジスタをオンする状態と、を交互に繰り返すステップと、
軽負荷状態を検出するステップと、
前記パルス変調信号が前記第2レベルのとき前記軽負荷状態を検出すると、前記第1から第4トランジスタをオフするステップと、
を備えることを特徴とする制御方法。 - 入力端子に印加された入力電圧を目標値に安定化して出力端子から出力する昇降圧型スイッチングレギュレータの制御方法であって、
前記スイッチングレギュレータは、
前記入力端子と固定電圧端子の間に直列に設けられた第1トランジスタと第2トランジスタと、
前記第1トランジスタと第2トランジスタの接続点と、前記出力端子の間に直列に設けられたインダクタおよび第3トランジスタと、
前記インダクタおよび前記第3トランジスタの接続点と固定電圧端子の間に設けられた第4トランジスタと、
前記出力端子と固定電圧端子の間に設けられた出力キャパシタと、
を含み、当該制御方法は、
出力端子の出力電圧が所定の基準電圧に近づくようにデューティ比が調節されるパルス変調信号を生成するステップと、
前記パルス変調信号が第1レベルのとき、前記第1トランジスタ、前記第4トランジスタをオン、前記第2トランジスタ、前記第3トランジスタをオフする状態と、前記パルス変調信号が前記第1レベルと相補的な第2レベルのとき、前記第1トランジスタ、前記第4トランジスタをオフ、前記第2トランジスタ、前記第3トランジスタをオンする状態と、を交互に繰り返すステップと、
軽負荷状態を検出するステップと、
前記パルス変調信号が前記第2レベルのとき前記軽負荷状態を検出すると、前記第2トランジスタのみをオンするステップと、
を備えることを特徴とする制御方法。 - 入力端子に印加された入力電圧を目標値に安定化して出力端子から出力する昇降圧型スイッチングレギュレータの制御方法であって、
前記スイッチングレギュレータは、
前記入力端子と固定電圧端子の間に直列に設けられた第1トランジスタと第2トランジスタと、
前記第1トランジスタと第2トランジスタの接続点と、前記出力端子の間に直列に設けられたインダクタおよび第3トランジスタと、
前記インダクタおよび前記第3トランジスタの接続点と固定電圧端子の間に設けられた第4トランジスタと、
前記出力端子と固定電圧端子の間に設けられた出力キャパシタと、
を含み、当該制御方法は、
出力端子の出力電圧が所定の基準電圧に近づくようにデューティ比が調節されるパルス変調信号を生成するステップと、
前記パルス変調信号が第1レベルのとき、前記第1トランジスタ、前記第4トランジスタをオン、前記第2トランジスタ、前記第3トランジスタをオフする状態と、前記パルス変調信号が前記第1レベルと相補的な第2レベルのとき、前記第1トランジスタ、前記第4トランジスタをオフ、前記第2トランジスタ、前記第3トランジスタをオンする状態と、を交互に繰り返すステップと、
軽負荷状態を検出するステップと、
前記パルス変調信号が前記第2レベルのとき前記軽負荷状態を検出すると、前記第3トランジスタのみをオンするステップと、
を備えることを特徴とする制御方法。 - 前記軽負荷状態を検出するステップは、前記インダクタに流れる電流が、前記出力端子側から流れ込む状態を軽負荷状態と判定することを特徴とする請求項7から9のいずれかに記載の制御方法。
- 前記スイッチングレギュレータは、前記第3トランジスタに代えて、カソードが前記出力端子側となる向きに配置されたダイオードを備えることを特徴とする請求項7または8に記載の制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007327263A JP5103157B2 (ja) | 2007-12-19 | 2007-12-19 | スイッチングレギュレータおよびその制御回路、制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007327263A JP5103157B2 (ja) | 2007-12-19 | 2007-12-19 | スイッチングレギュレータおよびその制御回路、制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009153265A JP2009153265A (ja) | 2009-07-09 |
JP5103157B2 true JP5103157B2 (ja) | 2012-12-19 |
Family
ID=40921711
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007327263A Expired - Fee Related JP5103157B2 (ja) | 2007-12-19 | 2007-12-19 | スイッチングレギュレータおよびその制御回路、制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5103157B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8629649B2 (en) | 2011-07-14 | 2014-01-14 | O2Micro International, Ltd. | Battery charging apparatus with a common control loop for a low drop-out voltage regulator and a boost regulator |
JP6253344B2 (ja) * | 2013-10-28 | 2017-12-27 | ローム株式会社 | 昇降圧dc/dcコンバータおよびその制御回路、制御方法、それを用いた電子機器 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6037755A (en) * | 1998-07-07 | 2000-03-14 | Lucent Technologies Inc. | Switching controller for a buck+boost converter and method of operation thereof |
JP2003507997A (ja) * | 1999-08-03 | 2003-02-25 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | Dc/dcアップダウンコンバータ |
US6166527A (en) * | 2000-03-27 | 2000-12-26 | Linear Technology Corporation | Control circuit and method for maintaining high efficiency in a buck-boost switching regulator |
JP3501226B2 (ja) * | 2001-08-29 | 2004-03-02 | トヨタ自動車株式会社 | Dc−dcコンバータ |
JP3556648B2 (ja) * | 2002-07-08 | 2004-08-18 | 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 | Dc−dcコンバータ及びdc−dcコンバータの制御回路 |
JP4281374B2 (ja) * | 2003-02-14 | 2009-06-17 | トヨタ自動車株式会社 | スイッチ制御回路 |
JP2006033974A (ja) * | 2004-07-14 | 2006-02-02 | Sanyo Electric Co Ltd | 電源回路 |
JP2006304512A (ja) * | 2005-04-21 | 2006-11-02 | Fujitsu Ltd | 昇降圧型dc−dcコンバータ、昇降圧型dc−dcコンバータの制御回路、昇降圧型dc−dcコンバータの制御方法 |
JP2007159315A (ja) * | 2005-12-07 | 2007-06-21 | Toyota Motor Corp | 多相コンバータ、ハイブリッド燃料電池システム、及び電源制御方法 |
-
2007
- 2007-12-19 JP JP2007327263A patent/JP5103157B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009153265A (ja) | 2009-07-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4685531B2 (ja) | 降圧型スイッチングレギュレータおよびその制御回路ならびにそれを用いた電子機器 | |
JP4689377B2 (ja) | 降圧型スイッチングレギュレータおよびその制御回路ならびにそれを用いた電子機器 | |
JP5735792B2 (ja) | コンパレータ、それを利用したスイッチングレギュレータの制御回路、スイッチングレギュレータ、電子機器 | |
US8558529B2 (en) | Control circuit for synchronous rectification type step-down switching regulator | |
JP4671275B2 (ja) | 電源制御装置、電源用電子部品及び電源装置 | |
US7250745B2 (en) | Control circuit of DC-DC converter and its control method | |
US7830131B2 (en) | Control circuit for switching regulator | |
US20070120548A1 (en) | Switching regulator, and a circuit and method for controlling the switching regulator | |
US20110241642A1 (en) | Voltage converter | |
JP2014023269A (ja) | 半導体集積回路およびその動作方法 | |
JP2009033867A (ja) | チャージポンプ回路ならびにその制御回路および制御方法 | |
JP2017085725A (ja) | 降圧dc/dcコンバータおよびその制御回路、車載用電源装置 | |
JP2008022642A (ja) | Dc−dcコンバータ | |
JP2010154706A (ja) | スイッチングレギュレータの制御回路、方法、およびそれらを用いたスイッチングレギュレータ | |
JP2014050299A (ja) | Dc−dcコンバータ、および、半導体装置 | |
JP5839863B2 (ja) | 降圧スイッチングレギュレータおよびその制御回路ならびにそれを用いた電子機器 | |
JP4791762B2 (ja) | スイッチングレギュレータの制御回路およびそれを利用した電源装置、電子機器 | |
JP2010154655A (ja) | 電源システム | |
US11552561B1 (en) | Switched capacitor recirculating converter circuits | |
JP2009225642A (ja) | 電源装置および半導体集積回路装置 | |
JP6253344B2 (ja) | 昇降圧dc/dcコンバータおよびその制御回路、制御方法、それを用いた電子機器 | |
JP5103157B2 (ja) | スイッチングレギュレータおよびその制御回路、制御方法 | |
JP5290565B2 (ja) | チャージポンプ回路ならびにその制御回路 | |
JP4545526B2 (ja) | 電源制御用半導体集積回路およびスイッチング電源装置 | |
JP4717519B2 (ja) | 降圧型スイッチングレギュレータ、その制御回路、ならびにそれを用いた電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101210 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120613 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120626 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120822 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120911 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121001 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |