[go: up one dir, main page]

JP5102833B2 - エキセンディン融合タンパク質 - Google Patents

エキセンディン融合タンパク質 Download PDF

Info

Publication number
JP5102833B2
JP5102833B2 JP2009521363A JP2009521363A JP5102833B2 JP 5102833 B2 JP5102833 B2 JP 5102833B2 JP 2009521363 A JP2009521363 A JP 2009521363A JP 2009521363 A JP2009521363 A JP 2009521363A JP 5102833 B2 JP5102833 B2 JP 5102833B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exendin
seq
fusion protein
transferrin
peaptd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009521363A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009544301A (ja
Inventor
サデグヒ ホマヨウン
フィリップ プライオー クリストファー
ジェームス バランス デイヴィッド
ジョン ターナー アンドリュー
Original Assignee
バイオレクシス ファーマシューティカル コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイオレクシス ファーマシューティカル コーポレーション filed Critical バイオレクシス ファーマシューティカル コーポレーション
Publication of JP2009544301A publication Critical patent/JP2009544301A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5102833B2 publication Critical patent/JP5102833B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/575Hormones
    • C07K14/57563Vasoactive intestinal peptide [VIP]; Related peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K19/00Hybrid peptides, i.e. peptides covalently bound to nucleic acids, or non-covalently bound protein-protein complexes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/22Hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/02Drugs for disorders of the endocrine system of the hypothalamic hormones, e.g. TRH, GnRH, CRH, GRH, somatostatin
    • A61P5/04Drugs for disorders of the endocrine system of the hypothalamic hormones, e.g. TRH, GnRH, CRH, GRH, somatostatin for decreasing, blocking or antagonising the activity of the hypothalamic hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/48Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones
    • A61P5/50Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones for increasing or potentiating the activity of insulin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/62DNA sequences coding for fusion proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/03Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a transmembrane segment

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)

Description

本発明は、エキセンディン−4およびトランスフェリンを含む融合タンパク質、ならびにII型糖尿病などのグルコース血清レベルの上昇に関連する疾患を治療するため、および体重を減少させるためのその使用に関する。本発明の融合タンパク質を使用して、I型糖尿病、鬱血性心不全、心筋梗塞、過敏性腸症候群、アルツハイマー病およびハンチントン病などの神経系疾患や、非アルコール性非脂肪性肝疾患などの、エキセンディン−4および他のGLP−1受容体作用剤を用いた治療から利益を受けることが知られている他の疾患を治療することもできる。
糖尿病とは、複数の原因因子に由来する疾患プロセスを言い、経口グルコース負荷試験中の絶食状態またはグルコースの投与後における、血漿グルコースレベルの上昇または高血糖症を特徴とする。2つの一般に認識されている糖尿病の型が存在する。I型糖尿病、すなわちインスリン依存性真性糖尿病(IDDM)では、患者は、グルコースの利用を調節するホルモンであるインスリンを、わずかしか産生せず、またはまったく産生しない。II型糖尿病、すなわちインスリン非依存性真性糖尿病(NIDDM)では、患者は、しばしば、糖尿病でない対象と比較して同じまたはさらには上昇した血漿インスリンレベルを有する。しかし、これらの患者は、主なインスリン感受性組織である筋肉、肝臓および脂肪組織におけるグルコースおよび脂質代謝に対するインスリン刺激効果に耐性を生じている。血漿インスリンレベルは、上昇しているが、強いインスリン耐性に打ち勝つには不十分であり、その結果、高血糖症が生じる。
持続性または非制御の高血糖症は、罹患率および死亡率の増加および早発に関連している。しばしば、異常なグルコース恒常性は、脂質、リポタンパク質およびアポリポタンパク質の代謝の変化ならびに他の代謝および血行動態疾患に、直接および間接的に関連している。たとえば、II型真性糖尿病に罹患している患者は、冠状動脈性心疾患、脳卒中、末梢血管疾患、高血圧、腎症、および神経障害を含めた大血管および微小血管の合併症の危険性が特に増加している。
肥満症および過体重であることは、一般に、全体脂肪と相関しており、特定の疾患の危険性の測度として役割を果たす体重指数(BMI)によって定義される。BMIは、体重のキログラムを身長のメートルの二乗で除算することによって計算する(kg/m)。過体重は典型的には25〜29.9kg/mのBMIとして定義され、肥満症は典型的には30kg/m以上のBMIとして定義される。たとえば、国立心肺血液研究所(National Heart,Lung,and Blood Institute)、成人の過体重および肥満症の同定、評価、および治療の臨床指針、エビデンス報告(Clinical Guidelines on the Identification,Evaluation,and Treatment of Overweight and Obesity in Adults,The Evidence Report)、ワシントンDC:米国保険社会福祉省、NIH 出版物第98−4083号(1998)を参照されたい。
過体重または肥満の個体は、高血圧、異常脂質血症、II型(インスリン非依存性)糖尿病、インスリン耐性、グルコース不耐性、高インスリン血症、冠状動脈性心疾患、狭心症、鬱血性心不全、脳卒中、胆石症(gallstones)、胆嚢症、胆石症(cholelithiasis)、痛風、骨関節炎、閉塞型睡眠時無呼吸および呼吸困難、胆嚢疾患、特定の型の癌(たとえば、子宮内膜、乳房、前立腺、および結腸)ならびに心理的障害(鬱病、摂食障害、歪んだ身体像および低い自尊心等)などの病気の危険性が高い。肥満症は、その健康のマイナス影響により米国における予防可能な死の第2位の原因であり、社会に顕著な経済的および心理社会的な影響を与えている。McGinnis M、Foege WH.、「米国における実際の死因(Actual Causes of Death in the United States)」、JAMA、270:2207〜12、1993を参照されたい。
肥満症は現在、その関連する健康上の危険性を下げるために治療を必要とする慢性疾患として認識されている。減量が重要な治療結果であるが、肥満症の管理の主要な目的の1つは、肥満症に関連する罹患率および死亡率を下げるために心血管および代謝値を改善することである。5〜10%の体重減少が、血糖、血圧、および脂質濃度などの代謝値を実質的に改善できることが示されている。したがって、5〜10%の体重減少により罹患率および死亡率が低下し得ると考えられている。肥満症を管理するために現在利用可能な処方薬は、一般に、オーリスタットのように食事性脂肪の吸収を減少させることによって、またはシブトラミンで見られるように食物摂取を低下させるおよび/もしくはエネルギー消費を増加させることによってエネルギー欠損を生じさせることによって、体重を減少させる。
II型糖尿病の現在の治療には、外因性インスリンの投与、薬物の経口投与ならびに食事療法および運動療法が含まれる。2005年に、エクセナチド(エキセンディン−4;Byetta(登録商標))が、メトホルミンおよび/またはスルホニル尿素を服用しているが十分な血糖制御に達成しなかったII型糖尿病患者の補助的療法としてFDAによって認可された。エクセナチドとは、アメリカドクトカゲの唾液腺の内因性産物である強力なGLP−1受容体作用剤である、エキセンディン−4である。GLP−1と同様、エキセンディン−4はインクレチンである。これは、インスリン分泌性であり、食物摂取および胃排出を阻害し、げっ歯類においてβ細胞向性である(Parks他、Metabolism.、50:583〜589、2001;AzizおよびAnderson、J.Nutr.、132:990〜995、2002;ならびにEgan他、J.Clin.Endocrinol.Metab.、87:1282〜1290、2002)。さらに、GLP−1と同様、これは、そのN末端の2位にグリシンが存在することが原因でDPPIVの基質ではない。エクセナチドを使用することのマイナス面は、そのt1/2が2〜4時間でしかないために1日2回注射しなければならないことである(Kolterman他、J.Clin.Endocrinol.Metab.、88:3082〜3089、2003およびFineman他、Diabetes Care.、26:2370〜2377、2003)。
したがって、血糖制御をもたらして体重を減少させる治療として使用できる、持続性がより長く、分解に対する耐性がより高いGLP−1受容体作用分子の必要性が、依然として存在する。長時間作用性のインクレチン模倣体の開発により、投薬の頻度がより低い利便性を伴った、グルコース依存性インスリン分泌の連続的な亢進により血糖制御を亢進する能力が提供される。本発明は、エキセンディン−4の生物活性を維持しながらin vivo循環半減期を延長させる改変トランスフェリンと融合したエキセンディン−4分子を提供することによって、この必要性を満たす。さらに、本発明の融合タンパク質の使用により、インクレチンの使用と現在関連している嘔気および嘔吐の高い発生率が低下し得る。
本発明は、ペプチドリンカー、好ましくは非ヘリックスポリペプチドリンカーを介してトランスフェリン(Tf)分子と融合したエキセンディン−4を含む融合タンパク質を提供する。
好ましくは、リンカーは、PEAPTD(配列番号6)、(PEAPTD)(配列番号5)、IgGヒンジリンカーと組み合わせたPEAPTD(配列番号6)、およびIgGヒンジリンカーと組み合わせた(PEAPTD)(配列番号5)からなる群から選択される。より好ましくは、リンカーは(PEAPTD)(配列番号5)である。
本発明の融合タンパク質のTf部分は、任意の哺乳動物Tf、好ましくはヒトTfに由来し得る。より好ましくは、Tfは、天然のトランスフェリン分子と比較して低下したグリコシル化を示すように改変されており(mTf)、さらにより好ましくは、Tfは配列番号17に示すアミノ酸配列を有する。他の好ましい実施形態では、Tfは、鉄結合および/またはTf受容体との結合が低下するように改変されている。
別の好ましい実施形態では、融合タンパク質のN末端は、分泌シグナル配列、好ましくは、血清トランスフェリン、ラクトフェリン、メラノトランスフェリン、またはその変異体由来のシグナル配列、より好ましくは、ヒト血清アルブミン(HSA)/MFα−1ハイブリッドリーダー配列、改変HSA/MFα−1ハイブリッドリーダー配列、またはTfシグナル配列をさらに含み、さらにより好ましくは、シグナル配列は配列番号18に示すヒトTfシグナル配列(nL)である。
好ましい実施形態では、本発明は、配列番号23または配列番号25に示すアミノ酸配列を含み、後者はN末端にnLリーダー配列をさらに含む、エキセンディン−4(1〜39)(PEAPTD)(配列番号5)mTf融合タンパク質を含む融合タンパク質を提供する。他の好ましい実施形態では、エキセンディン−4はエキセンディン−4(1〜39)であり、配列番号4に示すアミノ酸配列を有し、かつ/または、エキセンディン−4分子は、融合タンパク質のN末端、融合タンパク質のC末端、もしくは融合タンパク質のN末端とC末端の両方で融合している。
本発明はまた、上述の融合タンパク質をコードする核酸分子、核酸分子を含む対応するベクター、ならびに核酸分子およびベクターを含む宿主細胞も提供する。
本発明はまた、上述の融合タンパク質のいずれかおよび薬学的に許容できる担体を含む医薬組成物も特徴とする。
好ましい実施形態では、医薬組成物は、配列番号23のエキセンディン−4(1〜39)(PEAPTD)(配列番号5)mTf融合タンパク質を含み、一部の実施形態では、配列番号23のエキセンディン−4(1〜39)(PEAPTD)(配列番号5)mTf融合タンパク質を含む組成物は、約0.5mg〜約50mgまたは約1mg〜約100mgの範囲の用量で投与するように適応している。
別の好ましい実施形態では、組成物は、吸入による投与に適応している。
本発明はまた、ポリペプチドリンカー、好ましくは非ヘリックスリンカーを介してTfと融合したエキセンディン−4を含む融合タンパク質を患者に治療有効量投与することを含む、その必要があるヒト患者においてII型糖尿病を治療するまたは血糖を低下させる方法を特徴とする。
好ましくは、これらの方法は、配列番号23に示すアミノ酸配列を含むエキセンディン−4(1〜39)(PEAPTD)(配列番号5)mTf融合タンパク質を投与することを含み、特定の実施形態では、配列番号23に示す融合タンパク質は、約0.5mg〜約50mgの用量で、約1週間に1回、2週間に1回、または1カ月に1回の頻度で投与する。別の実施形態では、ポリペプチドリンカー、好ましくは非ヘリックスリンカーを介してTfと融合したエキセンディン−4、より好ましくは配列番号23に示す融合タンパク質は、等価な治療的用量で治療有効性を達成するために、エクセナチドよりも低い頻度で投与する。
本発明はまた、ポリペプチドリンカー、好ましくは非ヘリックスリンカーを介してTfと融合したエキセンディン−4を含む、融合タンパク質を治療有効量投与することを含む、その必要があるヒト患者において肥満症を治療するまたは体重を減少させる方法を特徴とする。好ましくは、融合タンパク質は、配列番号23に示すアミノ酸配列を含むエキセンディン−4(1〜39)(PEAPTD)(配列番号5)mTf融合タンパク質を含み、特定の実施形態では、配列番号23に示す融合タンパク質は、約1mg〜約100mgの用量で、約1週間に1回、2週間に1回、または1カ月に1回の頻度で投与する。別の実施形態では、ポリペプチドリンカーを介してTfと融合したエキセンディン−4、好ましくは配列番号23に示す融合タンパク質は、治療有効性を達成するために、エクセナチドよりも低い頻度で投与する。
本発明はまた、エキセンディン−4/Tf融合タンパク質、またはエキセンディン/Tf融合タンパク質を含む医薬組成物、好ましくはエキセンディン−4(1〜39)(PEAPTD)(配列番号5)Tf融合タンパク質の使用を提供し、より好ましくは、融合タンパク質は配列番号23に示すものであり、これは、その必要がある患者においてII型糖尿病を治療するもしくは血糖を低下させる医薬品を製造するためのものであり、好ましくは、医薬品は、約0.5mg〜約50mgの用量で投与するように適応しているか、または、その必要があるヒト患者において肥満症を治療するもしくは体重を減少させる医薬品を製造するためのものであり、好ましくは、医薬品は、約1mg〜約100mgの用量で投与するように適応している。
「エキセンディン−4」とは、配列番号4に示すエキセンディン−4(1〜39)、および8または9個までのアミノ酸残基が配列番号4に示す配列のC末端から除去されて、たとえばエキセンディン−4(1〜31)またはエキセンディン−4(1〜30)を生じたエキセンディン−4断片、およびエキセンディン−4(1〜39)、または他の上述のエキセンディン−4断片の1つに対して少なくとも90%、好ましくは少なくとも95%の同一性を有するペプチドを意味する。
本明細書中で使用する2つ以上のDNAコード配列は、DNAコード配列間のインフレーム融合の結果としてDNAコード配列が融合ポリペプチドへと翻訳される場合に、「結合した」または「融合した」と言う。また、語句「結合した」または「融合した」は、代替方法、たとえば化学的方法によって融合したペプチドを指すために使用することもできる。トランスフェリン(Tf)融合に関する用語「融合」には、それだけには限定されないが、少なくとも1つの治療タンパク質、ポリペプチドもしくはペプチドのTfのN末端への付着、TfのC末端への付着、および/またはTf内の任意の2つのアミノ酸間への挿入が含まれる。
「薬学的に許容できる」とは、配合物を構成する他の成分および/またはそれを用いて治療する哺乳動物と化学的および/または毒物学的に適合性を有する必要がある、物質または組成物を意味する。
「治療有効量」とは、治療前に決定したまたはビヒクルで治療した群の適切な対照値に対して、血糖、カロリー摂取を低下させる、体重を低下させる、および/または体脂肪を低下させる、本発明のエキセンディン−4/Tf融合タンパク質の量を意味する。
用語「治療すること」、「治療する」、または「治療」とは、防止的、すなわち予防的な治療と対症的な治療をどちらも包含する。
GLP−1(7〜37、A8G、K34A)(PEAPTD)(配列番号5)mTf融合タンパク質(GLP−1/Tf)(図1A)とエキセンディン−4(1〜39)(PEAPTD)(配列番号5)mTf融合タンパク質(エキセンディン−4/Tf)(図1B)との間のコラゲナーゼ耐性(MMP−1)のin vitro比較を示すグラフである。 糖尿病(db/db)マウスにおける血糖に対するエキセンディン−4(1〜39)(PEAPTD)(配列番号5)mTf融合タンパク質(エキセンディン−4/Tf)の用量効果を示すグラフであり、エキセンディン−4制御の比較効果を示す。それぞれの点は平均グルコース測定値(n=3)を表す。 体重に対するエキセンディン−4(1〜39)(PEAPTD)(配列番号5)mTf融合タンパク質(エキセンディン−4/Tf)の毎日の注射の用量効果を示すグラフであり、エキセンディン−4およびmTfの制御の比較効果を示す。 エキセンディン−4(1〜39)(PEAPTD)(配列番号5)mTf融合タンパク質(エキセンディン−4/Tf)およびエキセンディン−4の相対効力を比較するグラフである。これは、細胞に基づいたcAMPアッセイによって決定した。エキセンディン−4(1〜39)(PEAPTD)(配列番号5)mTf融合タンパク質のEC50は31.3pMであり、エキセンディン−4のEC50は6.6pMである。
エキセンディン−4/Tf融合タンパク質
本発明のエキセンディン−4/Tf融合タンパク質は、ポリペプチドリンカーを介してTfペプチドと融合したエキセンディン−4を含む。好ましくは、完全長エキセンディン−4(1〜39)(配列番号4)、または8もしくは9個までのアミノ酸残基が配列番号4に示す配列のC末端から除去されて、たとえばエキセンディン−4(1〜31)もしくはエキセンディン−4(1〜30)を生じたエキセンディン−4断片を用いる。
好ましくは、非ヘリックスポリペプチドリンカー部分を用いてエキセンディン−4をTfと連結させる。
好ましいリンカーはPEAPTDPEAPTD(配列番号5)である。他のリンカーは、PEAPTD(配列番号6)、IgGヒンジリンカー(配列番号7〜16)と組み合わせたPEAPTD(配列番号6)、およびIgGヒンジリンカー(配列番号7〜16)と組み合わせたPEAPTDPEAPTD(配列番号5)からなる群から選択することができる。実質的に非ヘリックスのリンカー部分を含有する本発明の融合タンパク質は、実質的に非ヘリックスのリンカーを有さない類似の融合タンパク質と比較して、発現性産生の増加を示し得る。さらに、実質的に非ヘリックスのリンカーを含有するエキセンディン−4/Tf融合タンパク質は、ヘリックスポリペプチドリンカーを有する類似の融合タンパク質と比較して発現の生産性の増加を示し得る。
好ましいエキセンディン−4/Tf融合タンパク質は、配列番号17に提供するmTfとリンカー(PEAPTD)(配列番号5)を介して連結したエキセンディン−4(1〜39)(配列番号4)を含む。産生された際、エキセンディン−4(1〜39)(PEAPTD)(配列番号5)mTf融合タンパク質がヒトトランスフェリン分泌シグナルまたはリーダー配列(nL)(配列番号18)も含むことが好ましい。好ましいエキセンディン−4(1〜39)(PEAPTD)(配列番号5)mTf融合タンパク質の構成成分のそれぞれをコードする核酸配列は、nLリーダー配列(配列番号19)、エキセンディン−4(1〜39)(配列番号20)、(PEAPTD)(配列番号21)、およびmTf(配列番号22)である。nLリーダーを有さないエキセンディン−4(1〜39)(PEAPTD)(配列番号5)mTf融合タンパク質の全体のアミノ酸配列は配列番号23であり、その対応する核酸配列は配列番号24である。N末端にnLリーダー配列を有するエキセンディン−4(1〜39)(PEAPTD)(配列番号5)mTf融合タンパク質の全体のアミノ酸配列は配列番号25であり、その対応する核酸配列は配列番号26)である。
好ましいmTfは上述のものであるが、任意のトランスフェリンを用いて本発明のエキセンディン−4/Tf融合タンパク質を作製することができる。例として、野生型ヒトTfは約75kDaの679個のアミノ酸のタンパク質(グリコシル化を計上しない)であり、これは、遺伝子重複から生じると考えられる2つの主要なドメインまたはローブ、N(約330個のアミノ酸)およびC(約340個のアミノ酸)を有する。その全体が本明細書中に参考として組み込まれているGenBank受託番号NM_001063、XM_002793、M12530、XM_039845、XM_039847およびS95936、ならびに配列番号2および3(配列番号2はnLヒトトランスフェリンリーダー配列の追加の19個のアミノ酸配列を含む)を参照されたい。2つのドメインは長い間に分岐しているが、高い度合の同一性/類似性を保持している。
NおよびCローブのそれぞれは、2つのサブドメイン、すなわちN1およびN2、C1およびC2にさらに分類される。Tfの機能は、鉄を身体の細胞へと輸送することである。このプロセスは、すべての細胞、特に活動的に成長中の細胞上で発現されるTf受容体(TfR)によって媒介される。TfRは鉄と結合した形態のTf(1つの受容体に2つのTf分子が結合する)を認識してエンドサイトーシスを引き起こし、これによってTfR/Tf複合体がエンドソームへと輸送される。エンドソーム内のpHの局所的な低下は、結合した鉄の放出、TfR/Tf複合体の細胞表面への再循環、およびTfの放出(その鉄と結合していない形態ではapoTfとして知られる)をもたらす。受容体の結合は、TfのCドメインを介して起こる。グリコシル化されていない鉄と結合したTfは受容体と結合しないので、Cドメイン中の2つのグリコシル化部位は受容体の結合に関与していないと考えられる。
それぞれのTf分子は、2つの鉄イオン(Fe3+)を保有することができる。これらは、N1とN2、C1とC2のサブドメインの間の空間中で複合体形成されており、分子のコンホメーション変化をもたらす。
配列番号3のヒトトランスフェリンでは、鉄結合部位は、アミノ酸Asp63(天然のTfシグナル配列が含まれる配列番号2のAsp82)、Asp392(配列番号2のAsp411)、Tyr95(配列番号2のTyr114)、Tyr426(配列番号2のTyr445)、Tyr188(配列番号2のTyr207)、Tyr514または517(配列番号2のTyr533またはTyr536)、His249(配列番号2のHis268)、およびHis585(配列番号2のHis604)を少なくとも含む。ヒンジ領域は、配列番号3のNドメインのアミノ酸残基94〜96、245〜247および/または316〜318、ならびにCドメインのアミノ酸残基425〜427、581〜582および/または652〜658を少なくとも含む。配列番号3のヒトTfの炭酸結合部位は、アミノ酸Thr120(配列番号2のThr139)、Thr452(配列番号2のThr471)、Arg124(配列番号2のArg143)、Arg456(配列番号2のArg475)、Ala126(配列番号2のAla145)、Ala458(配列番号2のAla477)、Gly127(配列番号2のGly146)、およびGly459(配列番号2のGly478)を少なくとも含む。
好ましくは、改変エキセンディン−4/Tf融合タンパク質はヒト由来であるが、ヒトTf変異体、ウシ、ブタ、ヒツジ、イヌ、ウサギ、ラット、マウス、ハムスター、ハリモグラ、カモノハシ、ニワトリ、カエル、イモムシ、サル、ならびに他のウシ科、イヌ科およびトリ科の種を含めた任意の動物のTf分子を用いて本発明の融合タンパク質を産生し得る。これらのTf配列はすべて、GenBankおよび他の公開データベースから容易に入手可能である。ヒトTf核酸配列が利用可能であり(配列番号1および上述の受託番号を参照)、TfまたはTfのドメインと選択した治療分子との間の遺伝子融合を作製するために使用することができる。また、融合体は、ラクトトランスフェリン(ラクトフェリン)GenBank受託番号NM_002343)またはネズミメラノトランスフェリン(GenBank受託番号NM_013900)などの関連分子からも作製し得る。
メラノトランスフェリンとは、悪性黒色腫細胞中に高レベルで見つかるグリコシル化されたタンパク質であり、最初にヒト黒色腫抗原p97と命名された(Brown他、1982、Nature、296:171〜173)。これは、ヒト血清トランスフェリン、ヒトラクトフェリン、およびニワトリトランスフェリンと高い配列相同性を有する(Brown他、Nature、296:171〜173、1982;Rose他、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、83:1261〜1265、1986)。しかし、これらの受容体とは異なり、メラノトランスフェリンの細胞受容体は同定されていない。メラノトランスフェリンは鉄と可逆的結合し、2つの形態で存在し、そのうちの一方はグリコシルホスファチジルイノシトールアンカーによって細胞膜と結合し、他方の形態は可溶性かつ活動的に分泌される(Baker他、FEBS Lett、298、1992:215〜218;Alemany他、J.Cell Sci.、104:1155〜1162、1993;Food他、J.Biol.Chem.、274:7011〜7017、1994)。
天然の防御鉄結合タンパク質であるラクトフェリン(Lf)は、抗細菌、抗糸状菌、抗ウイルス、抗新生物および抗炎症の活性を有することが見出されている。このタンパク質は、正常な叢、すなわち、乳、涙、鼻浸出液、唾液、気管支粘液、胃腸管液、頚膣粘液および精液に一般的にさらされる外分泌液中に存在する。さらに、Lfは、循環中の多形核好中球(PMN)の二次的な特異的顆粒の主要な構成要素である。アポタンパク質は、敗血領域中のPMNの脱顆粒の際に放出される。Lfの主要な機能は、フリーラジカルに媒介される損傷を抑制し、侵入する微生物および新生細胞への金属の利用能を低下させるために、液体および炎症領域中の遊離鉄を捕捉することである。成体における125I Lfの代謝回転率を調査した研究では、Lfは肝臓および脾臓によって素早く取り上げられ、放射活性が肝臓および脾臓内で数週間持続したことが示された(Bennett他、Clin.Sci.(Lond.)、57:453〜460、1979)。
本発明のエキセンディン−4/Tf融合タンパク質のトランスフェリン部分にはトランスフェリンスプライシング変異体が含まれる。一例では、トランスフェリンスプライシング変異体はヒトトランスフェリンのスプライシング変異体でよい。具体的には、ヒトトランスフェリンスプライシング変異体はGenbank受託番号AAA61140のものでよい。
本発明のエキセンディン−4/Tf融合タンパク質のトランスフェリン部分にはラクトフェリンスプライシング変異体が含まれる。一例では、ヒト血清ラクトフェリンスプライシング変異体は、好中球ラクトフェリンの新規スプライシング変異体でよい。具体的には、好中球ラクトフェリンスプライシング変異体は、Genbank受託番号AAA59479に示される配列のものでよい。また、好中球ラクトフェリンスプライシング変異体は、アミノ酸配列EDCIALKGEADA(配列番号27)を含むことができ、これにはスプライシング変異体の新規領域が含まれる。
また、本発明のエキセンディン−4/Tf融合タンパク質のトランスフェリン部分には、メラノトランスフェリン変異体が含まれる。
改変Tf融合は、任意のTfタンパク質、断片、ドメイン、または操作したドメインを用いて作製することができる。たとえば、融合タンパク質は、天然のTfシグナル配列を有するまたは有さない完全長Tf配列を用いて作製することができる。また、Tf融合タンパク質は、個々のNもしくはCドメインなどの単一のTfドメイン、または2つのNもしくは2つのCドメインを含むTfの改変型を用いて作製することができる(米国特許出願公開番号US2006/0130158号参照)。Cドメインがグリコシル化を低下、阻害または防止するように変化した、治療タンパク質と単一のCドメインとの融合体を生成することができる。また、Tfグリコシル化部位はCドメインおよびNドメイン中に存在するので、単一のNドメインの使用が有利である。好ましくは、Tf融合タンパク質は、高レベルで発現される単一のNドメインを有する。
本明細書中で使用する、N様ドメインとして機能するように改変されたC末端ドメインまたはローブは、天然のまたは野生型のNドメインまたはローブのものと実質的に同様のグリコシル化パターンまたは鉄結合特性を示すように改変されている。好ましくは、Cドメインまたはローブは、グリコシル化されておらず、関連するCドメイン領域またはアミノ酸を天然のまたは野生型のNドメインの対応する領域または部位中に存在するもので置換することによって鉄と結合しないように改変されている。
本明細書中で使用する、「2つのNドメインまたはローブ」を含むTf部分には、天然のCドメインもしくはローブを天然のもしくは野生型のNドメインもしくはローブまたは改変Nドメインもしくはローブで置き換えるように改変されているTf分子、または野生型もしくは改変Nドメインと実質的に同様に機能するように改変されたCドメインを含有するTf分子が含まれる。
2つのドメインを重ねることによる(Swiss PDB Viewer 3.7b2、Iterative Magic Fit)、および直接アミノ酸アラインメントによる(ClustalW複数アラインメント)2つのドメインの分析から、2つのドメインが長い間に分岐したことを明らかとなる。アミノ酸アラインメントにより、2つのドメイン間で42%の同一性および59%の類似性が示された。しかし、構造同値に関してNドメインの約80%がCドメインと一致する。また、Cドメインは、Nドメインと比較していくつかの余分なジスルフィド結合を有する。
一実施形態では、エキセンディン−4/Tf融合タンパク質のトランスフェリン部分には、トランスフェリンの少なくとも2つのN末端ローブが含まれる。さらなる実施形態では、エキセンディン−4/Tf融合タンパク質のトランスフェリン部分には、ヒト血清トランスフェリンに由来するトランスフェリンの少なくとも2つのN末端ローブが含まれる。
また、エキセンディン−4/Tf融合タンパク質のトランスフェリン部分には、配列番号3のAsp63、Gly65、Tyr95、Tyr188、およびHis249からなる群から選択される少なくとも1つのアミノ酸残基で突然変異を有する、トランスフェリンの少なくとも2つのC末端ローブ;配列番号3のLys206もしくはHis207で突然変異を有する、組換えヒト血清トランスフェリンのN末端ローブ突然変異体;またはトランスフェリンの少なくとも2つのC末端ローブも含まれることができる。さらなる実施形態では、エキセンディン−4/Tf融合タンパク質のトランスフェリン部分には、ヒト血清トランスフェリンに由来するトランスフェリンの少なくとも2つのC末端ローブが含まれる。
さらなる実施形態では、C末端ローブ突然変異体には、グリコシル化を許容しない、配列番号3のAsn413およびAsn611のうちの少なくとも1つの突然変異がさらに含まれる。
別の実施形態では、エキセンディン−4/Tf融合タンパク質のトランスフェリン部分には、配列番号3のAsp392、Tyr426、Tyr514、Tyr517およびHis585からなる群から選択される少なくとも1つのアミノ酸残基で突然変異を有する、トランスフェリンの少なくとも2つのC末端ローブが含まれ、突然変異体は、金属と結合する能力を保持している。代替の実施形態では、エキセンディン−4/Tf融合タンパク質のトランスフェリン部分には、配列番号3のTyr426、Tyr514、Tyr517およびHis585からなる群から選択される少なくとも1つのアミノ酸残基で突然変異を有する、トランスフェリンの少なくとも2つのC末端ローブが含まれ、突然変異体は、金属と結合する能力が低下している。別の実施形態では、エキセンディン−4/Tf融合タンパク質のトランスフェリン部分には、配列番号3のAsp392、Tyr426、Tyr517およびHis585からなる群から選択される少なくとも1つのアミノ酸残基で突然変異を有する、トランスフェリンの少なくとも2つのC末端ローブが含まれ、突然変異体は、金属と結合する能力を保持しておらず、Nドメインと実質的に同様に機能する。
TfのCドメインが融合タンパク質の一部である場合、2つのN連結のグリコシル化部位、配列番号3のN413およびN611に対応するアミノ酸残基は、グリコシル化または過マンノシル化を防止し、融合タンパク質および/または治療タンパク質の血清半減期を延長するために、酵母系中で発現させるために突然変異させ得る(アシアロ−、または一部の例ではモノシアロ−Tfもしくはジシアロ−Tfを生成するため)。N413およびN611に対応するTfアミノ酸に加えて、突然変異を、グリコシル化を防止または実質的に低下させるために、N−X−S/Tグリコシル化部位内の隣接残基に行ってもよい。米国特許第5,986,067号を参照されたい。また、ピキアパストリス中で発現されるTfのNドメインは、S32において単一の六単糖でO連結のグリコシル化され、これも、そのようなグリコシル化を防止するために突然変異または改変されていてよいことが報告されている。
したがって、エキセンディン−4/Tf融合タンパク質には、トランスフェリンが、それだけには限定されないが、Tfのアシアロ−、モノシアロ−およびジアシロ−型を含めた低下したグリコシル化を示す、改変トランスフェリン分子も含まれることができる。別の実施形態では、エキセンディン−4/Tf融合タンパク質のトランスフェリン部分には、グリコシル化を防止するために突然変異させた組換えトランスフェリン突然変異体が含まれる。また。エキセンディン−4/Tf融合タンパク質のトランスフェリン部分には、完全にグリコシル化された組換えトランスフェリン突然変異体も含まれることができる。さらなる実施形態では、エキセンディン−4/Tf融合タンパク質のトランスフェリン部分には、N連結のグリコシル化を防止するために突然変異させた組換えヒト血清トランスフェリン突然変異体が含まれ、配列番号3のAsn413およびAsn611のうち少なくとも1つが、グリコシル化を許容しないアミノ酸へと突然変異している。別の実施形態では、エキセンディン−4/Tf融合タンパク質のトランスフェリン部分には、グリコシル化を防止または実質的に低下させるように突然変異させた組換えヒト血清トランスフェリン突然変異体が含まれ、たとえば、突然変異は、N−X−S/Tグリコシル化部位内の隣接残基、たとえばS/T残基の突然変異に行う。さらに、グリコシル化は、セリンまたはスレオニン残基を突然変異させることによって低下または防止し得る。さらに、Xをプロリンに変更することでグリコシル化が阻害されることが知られている。
また、以下にさらに詳述するように、本発明の改変Tf融合タンパク質は、鉄と結合せず、かつ/またはTf受容体と結合するように操作してもよい。本発明の他の実施形態では、鉄結合が保持され、Tfの鉄結合能力を用いて、治療タンパク質またはペプチドを細胞の内部へ、上皮または内皮細胞膜を横切って送達し得る。鉄および/またはTf受容体と結合するこれらの実施形態は、治療タンパク質の血清半減期を延長するために、グリコシル化を低下または防止するように操作されている。鉄を載せた場合、Nドメインは単独ではTfRと結合せず、鉄と結合したCドメインは、TfRと結合するが完全分子と同じ親和性ではない。
また、エキセンディン−4/Tf融合タンパク質のトランスフェリン部分には、金属イオンと結合する能力を保持していない、突然変異を有する組換えトランスフェリン突然変異体が含まれ得る。代替の実施形態では、エキセンディン−4/Tf融合タンパク質のトランスフェリン部分には、金属イオンに対する結合親和性が野生型血清トランスフェリンよりも弱い、突然変異を有する組換えトランスフェリン突然変異体が含まれる。代替の実施形態では、エキセンディン−4/Tf融合タンパク質のトランスフェリン部分には、金属イオンに対する結合親和性が野生型血清トランスフェリンよりも強力である、突然変異を有する組換えトランスフェリン突然変異体が含まれる。
別の実施形態では、エキセンディン−4/Tf融合タンパク質のトランスフェリン部分には、トランスフェリン受容体と結合する能力を保持していない、突然変異を有する組換えトランスフェリン突然変異体が含まれる。たとえば、本発明のエキセンディン−4およびTfの融合タンパク質は、細胞表面GLP−1受容体と結合するがTf受容体と結合しない場合がある。そのような融合タンパク質は、細胞表面で、すなわち細胞内に入らずに、治療上の活性を有することができる。
また、エキセンディン−4/Tf融合タンパク質のトランスフェリン部分には、トランスフェリン受容体に対する結合親和性が野生型血清トランスフェリンよりも弱い、突然変異を有する組換えトランスフェリン突然変異体;トランスフェリン受容体に対する結合親和性が野生型血清トランスフェリンよりも強力である、突然変異を有する組換えトランスフェリン突然変異体;炭酸イオンと結合する能力を保持していない、突然変異を有する組換えトランスフェリン突然変異体;炭酸イオンに対する結合親和性が野生型血清トランスフェリンよりも弱い、突然変異を有する組換えトランスフェリン突然変異体;または炭酸イオンに対する結合親和性が野生型血清トランスフェリンよりも強力である、突然変異を有する組換えトランスフェリン突然変異体が含まれ得る。
別の実施形態では、エキセンディン−4/Tf融合タンパク質のトランスフェリン部分には、配列番号3のAsp63、Gly65、Tyr95、Tyr188、His249、Asp392、Tyr426、Tyr514、Tyr517およびHis585からなる群から選択される少なくとも1つのアミノ酸残基で突然変異を有する、組換えヒト血清トランスフェリン突然変異体が含まれ、突然変異体は、金属イオンと結合する能力を保持している。代替の実施形態では、組換えヒト血清トランスフェリン突然変異体は、配列番号3のAsp63、Gly65、Tyr95、Tyr188、His249、Asp392、Tyr426、Tyr514、Tyr517およびHis585からなる群から選択される少なくとも1つのアミノ酸残基で突然変異を有し、突然変異体は、金属イオンと結合する能力が低下している。別の実施形態では、組換えヒト血清トランスフェリン突然変異体は、配列番号3のAsp63、Gly65、Tyr95、Tyr188、His249、Asp392、Tyr426、Tyr517およびHis585からなる群から選択される少なくとも1つのアミノ酸残基で突然変異を有し、突然変異体は、金属イオンと結合する能力を保持していない。
別の実施形態では、エキセンディン−4/Tf融合タンパク質のトランスフェリン部分には、金属イオンに対する結合親和性が野生型ヒト血清トランスフェリンよりも強力である、配列番号3のLys206またはHis207で突然変異を有する組換えヒト血清トランスフェリン突然変異体が含まれる(米国特許第5,986,067号参照)。代替の実施形態では、エキセンディン−4/Tf融合タンパク質のトランスフェリン部分には、金属イオンに対する結合親和性が野生型ヒト血清トランスフェリンよりも弱い、配列番号3のLys206またはHis207で突然変異を有する組換えヒト血清トランスフェリン突然変異体が含まれる。さらなる実施形態では、エキセンディン−4/Tf融合タンパク質のトランスフェリン部分には、金属イオンと結合しない、配列番号3のLys206またはHis207で突然変異を有する組換えヒト血清トランスフェリン突然変異体が含まれる。
それだけには限定されないが、一般的に利用可能な分子技術、たとえば、Sambrook他、分子クローニング:実験室の手引き(Molecular Cloning:A Laboratory Manual)、第2版、Cold Spring Harbor Laboratory Press、1989に記載のものを含めた任意の利用可能な技術を用いて、本発明のエキセンディン−4/Tf融合タンパク質を生成し得る。部位特異的突然変異誘発を達成する当分野で周知の技術を用いてヌクレオチド置換を実施する場合、コードされたアミノ酸の変化は好ましくは軽微な性質のもの、すなわち保存的アミノ酸置換であるが、他の非保存的置換も、特にTf融合タンパク質の改変トランスフェリン部分、たとえば、低下したグリコシル化や低下した鉄結合などを示す改変Tfタンパク質を生成する場合に企図される。具体的には、アミノ酸の置換、小さな欠失もしくは挿入、典型的には1〜約30個のアミノ酸;トランスフェリンドメイン間への挿入;アミノ末端のメチオニン残基などの小さなアミノもしくはカルボキシル末端の伸長、またはトランスフェリンドメイン間もしくはトランスフェリンタンパク質とエキセンディン−4とを連結する50、40、30、20もしくは10個未満の残基の小さなリンカーペプチド、またはポリヒスチジン領域、抗原性エピトープもしくは結合ドメインなどの精製を容易にする小さな伸長が企図される。
保存的アミノ酸置換の例は、塩基性アミノ酸(アルギニン、リシン、ヒスチジン等)、酸性アミノ酸(グルタミン酸およびアスパラギン酸等)、極性アミノ酸(グルタミンおよびアスパラギン等)、疎水性アミノ酸(ロイシン、イソロイシン、バリン等)、芳香族アミノ酸(フェニルアラニン、トリプトファン、チロシン等)ならびに小アミノ酸(グリシン、アラニン、セリン、スレオニン、メチオニン等)の群内など、同じ群内で行う置換である。
非保存的置換は、1つの群のアミノ酸で別の群のアミノ酸を置換することを包含する。たとえば、非保存的置換には、極性アミノ酸で疎水性アミノ酸を置換することが含まれる。ヌクレオチド置換の一般的な説明には、たとえば、Ford他、Prot.Exp.Pur.、2:95〜107、1991を参照されたい。非保存的な置換、欠失および挿入は、鉄結合を示さないもしくはそれが低下している、融合タンパク質とTf受容体との結合を示さないもしくはそれが低下している、および/またはグリコシル化を示さないもしくはそれが低下している、本発明のTf融合タンパク質を生成するために特に有用である。
鉄結合および/または受容体の結合は、配列番号3のTfのNドメイン残基Asp63、Tyr95、Tyr188、His249ならびに/またはCドメイン残基Asp392、Tyr426、Tyr514および/もしくはHis585のうちの1つまたは複数に対応するアミノ酸残基内への欠失、置換または挿入を含めた突然変異によって低下または破壊し得る。また、鉄結合は、配列番号3のアミノ酸Lys206、His207またはArg632への突然変異によっても影響を受け得る。炭酸結合は、配列番号3のTfのNドメイン残基Thr120、Arg124、Ala126、Gly127ならびに/またはCドメイン残基Thr452、Arg456、Ala458および/もしくはGly459のうちの1つまたは複数に対応するアミノ酸残基内への欠失、置換または挿入を含めた突然変異によって低下または破壊し得る。炭酸結合の低下または破壊は、鉄および/または受容体の結合に悪影響を与え得る。
Tf受容体との結合は、鉄結合について上述したTfのNドメイン残基のうちの1つまたは複数に対応するアミノ酸残基内への欠失、置換または挿入を含めた突然変異によって低下または破壊し得る。
上述のように、グリコシル化は、Cドメイン残基N413および/またはN611に対応するN−X−S/T部位の周りのTfのCドメイン残基のうちの1つまたは複数に対応するアミノ酸残基内への欠失、置換または挿入を含めた突然変異によって低下または防止し得る(米国特許第5,986,067号参照)。たとえば、N413および/またはN611をGlu残基へと突然変異させ得る。
本発明のTf融合タンパク質がグリコシル化、鉄結合、炭酸結合および/または受容体の結合を防止するように改変されていない場合は、グリコシル化、鉄および/または炭酸イオンを融合タンパク質から剥ぎ取るまたは切断して取り除き得る。たとえば、利用可能な脱グリコシル化酵素を用いてグリコシル化残基、具体的にはTf部分に付着した糖残基を融合タンパク質から切断してよく、グリコシル化を防止するためにグリコシル化酵素を欠く酵母を用いてもよく、および/または組換え細胞を、グリコシル化を防止する薬剤、たとえばツニカマイシンの存在下で増殖させてもよい。
また、融合タンパク質上の炭水化物は、融合タンパク質を脱グリコシル化酵素で処理することによっても、酵素的に低下させるまたは完全に除去し得る。脱グリコシル化酵素は当分野で周知である。脱グリコシル化酵素の例には、それだけには限定されないが、ガラクトシダーゼ、PNGase A、PNGase F、グルコシダーゼ、マンノシダーゼ、フコシダーゼ、およびEndo H脱グリコシル化酵素が含まれる。
とはいえ、特定の状況下では、経口送達には融合タンパク質のTf部分が完全にグリコシル化されていることが好ましい場合がある。
鉄結合およびTf受容体認識に必要なコンホメーション変化を防止するためのヒンジ領域への改変など、Tfの三次元構造を変化させるためにTfに追加の突然変異を行い得る。たとえば、突然変異は、Nドメインのアミノ酸残基94〜96、245〜247および/もしくは316〜318ならびにCドメインのアミノ酸残基425〜427、581〜582および/もしくは652〜658の中またはその周りで行い得る。さらに、Tfの構造および機能を変化させるために、突然変異をこれらの部位のフランキング領域の中またはその周りで行い得る。
エキセンディン−4/Tf融合タンパク質は、治療タンパク質の半減期または生体利用度を延長し、一部の例では、治療タンパク質を細胞内および/または血液脳関門(BBB)を横切って送達する、担体タンパク質として機能することができる。代替の実施形態では、融合タンパク質には、トランスフェリンがBBBを横切る能力を保持していない改変トランスフェリン分子が含まれる。
別の実施形態では、エキセンディン−4/Tf融合タンパク質には、トランスフェリン受容体と結合し、治療ペプチドを細胞内へと輸送する能力を保持している、改変トランスフェリン分子が含まれる。代替の実施形態では、エキセンディン−4/Tf融合タンパク質には、トランスフェリン受容体と結合し、治療ペプチドを細胞内へと輸送する能力を保持していない、改変トランスフェリン分子が含まれる。
さらなる実施形態では、エキセンディン−4/Tf融合タンパク質には、トランスフェリン受容体と結合し、治療ペプチドを細胞内へと輸送する能力を保持しており、BBBを横切る能力を保持している、改変トランスフェリン分子が含まれる。代替の実施形態では、エキセンディン−4/Tf融合タンパク質には、BBBを横切る能力を保持しているが、トランスフェリン受容体と結合し、治療ペプチドを細胞内へと輸送する能力を保持していない、改変トランスフェリン分子が含まれる。
本発明の改変融合タンパク質は、ペプチド結合または改変ペプチド結合によって互いに結合したアミノ酸から構成されることができ、遺伝子にコードされている20種のアミノ酸以外のアミノ酸を含有し得る。ポリペプチドは、翻訳後プロセシングなどの天然プロセス、または当分野で周知の化学修飾技術のどちらかによって改変し得る。そのような改変は、基本的な教科書およびより詳細な専攻論文、ならびに膨大な研究文献に十分に記載されている。
改変は、ペプチド主鎖、アミノ酸側鎖およびアミノまたはカルボキシ末端を含めた、ポリペプチド内の任意の箇所で起こることができる。同じ種類の改変が同じまたは異なる度合で、所定のポリペプチド内のいくつかの部位で存在し得ることを理解されたい。また、所定のポリペプチドが多種類の改変を含有し得る。ポリペプチドは、たとえばユビキチン化の結果として分枝鎖状であってもよく、また、分枝鎖を有するまたは有さない環状であってもよい。環状、分枝鎖状、および分枝鎖環状ポリペプチドは、翻訳後天然プロセスから生じるか、または合成方法によって作製し得る。改変には、アセチル化、アシル化、ADP−リボシル化、アミド化、フラビンの共有結合、ヘム部分の共有結合、ヌクレオチドまたはヌクレオチド誘導体の共有結合、脂質または脂質誘導体の共有結合、ホスホチジルイノシトールの共有結合、架橋結合、環化、ジスルフィド結合の形成、脱メチル化、共有架橋結合の形成、システインの形成、グリコシル化、GPIアンカー形成、ヒドロキシル化、ヨウ素化、メチル化、ミリスチル化、酸化、peg化、タンパク質分解性プロセシング、リン酸化、プレニル化、ラセミ化、硫酸化、アルギニン化などの転移−RNA媒介されるタンパク質へのアミノ酸の付加、およびユビキチン化が含まれる。(たとえば、タンパク質−構造および分子特性(Proteins−Structure and Molecular Properties)、第2版、T.E.Creighton、W.H.Freeman and Company、ニューヨーク、1993;タンパク質の翻訳後共有結合修飾(Post−translational Covalent Modification of Proteins)、B.C.Johnson編、Academic Press、ニューヨーク、1〜12ページ、1983;ならびにSeifter他、Meth.Enzymol.、182:626〜646、1990を参照)。
エキセンディン−4/Tfをコードする核酸分子
本発明はまた、エキセンディン−4/Tf融合タンパク質をコードする核酸分子を提供する。好ましい核酸分子は、(PEAPTD)(配列番号5)によってmTfと連結したエキセンディン−4(1〜39)のアミノ酸配列である、配列番号23をコードする。例示的な核酸配列を配列番号24として示す。最も好ましくは、本発明の核酸配列は、エキセンディン−4(1〜39)のアミノ酸配列(PEAPTD)(配列番号5)mTf融合タンパク質+ヒトトランスフェリン分泌シグナルまたはリーダー配列を表す追加のN末端の19個のアミノ酸である、配列番号25をコードする。配列番号25をコードする例示的な核酸配列を配列番号26として示す。
エキセンディン−4/Tf融合タンパク質をコードする配列には、C末端にストップコドン(たとえば、tga、taa、tag)も含まれることができ、それだけには限定されないが、化学合成、野生型エキセンディン−4およびcDNAから得たトランスフェリンポリヌクレオチド配列の遺伝子突然変異、またはcDNAのゲノムライブラリスクリーニング、発現ライブラリスクリーニング、および/もしくはポリメラーゼ連鎖反応(PCR)増幅を含めた様々な方法によって、容易に得ることができる。エキセンディン−4/Tf融合タンパク質をコードする核酸分子は、部位特異的突然変異誘発、PCR増幅、またはプライマーが所望の点突然変異を有する他の適切な方法を用いて作製し得る。本明細書中に記載の組換えDNA方法および突然変異誘発方法は、一般に、Sambrook他、分子クローニング:実験室の手引き(Molecular Cloning:A Laboratory Manual)、Cold Spring Harbor Laboratory Press、1989、ならびに分子生物学の最新プロトコル(Current Protocols in Molecular Biology)、Ausubel他、Green Publishers Inc.およびWiley and Sons、1994に記載のものである。
エキセンディン−4/Tf融合タンパク質のアミノ酸配列をコードする核酸ポリヌクレオチドは、発現されたタンパク質の特性に基づく陽性クローンの検出を用いる発現クローニングによって同定し得る。典型的には、核酸ライブラリは、抗体または他の結合パートナー(たとえば受容体もしくはリガンド)と宿主細胞の表面上で発現および提示されるクローニングしたタンパク質との結合によってスクリーニングする。抗体または結合パートナーは、所望のクローンを発現する細胞を同定するために検出可能な標識で修飾されている。
以下に記述する説明に従って実施した組換え発現技術に従って、エキセンディン−4/Tf融合タンパク質をコードするポリヌクレオチドを産生させ、コードされたポリペプチドを発現させ得る。たとえば、エキセンディン−4/Tf融合タンパク質のアミノ酸配列をコードする核酸配列を適切なベクター内に挿入することによって、当業者は、大量の所望のヌクレオチド配列を容易に産生することができる。その後、配列を用いて検出プローブまたは増幅プライマーを作製することができる。別法として、エキセンディン−4/Tf融合タンパク質のアミノ酸配列をコードするポリヌクレオチドを、発現ベクター内に挿入することができる。発現ベクターを適切な宿主内に導入することによって、コードされたエキセンディン−4/Tf融合タンパク質を大量に産生させ得る。
適切な核酸配列を得る別の方法は、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)である。この方法では、ポリ(A)+RNAまたは全RNAから、逆転写酵素を用いてcDNAを調製する。その後、2つのプライマー、典型的にはエキセンディン−4/Tf融合タンパク質のアミノ酸配列をコードするcDNAの2つの個別の領域に相補的なものを、Taqポリメラーゼなどのポリメラーゼと共にcDNAに加え、ポリメラーゼが2つのプライマーの間のcDNA領域を増幅する。
ポリペプチドのアミノ末端をコードするDNA断片は、メチオニン残基をコードするATGを有することができる。このメチオニンは、宿主細胞内で産生されたポリペプチドがその細胞から分泌されるように設計されているかどうかに応じて、エキセンディン−4/Tf融合タンパク質の成熟型上に存在するまたは存在しない場合がある。イソロイシンをコードするコドンも開始部位として用いることができる。当業者に知られている他の方法も使用し得る。特定の実施形態では、核酸変異体は、所定の宿主細胞におけるエキセンディン−4/Tf融合タンパク質の最適な発現のために変化したコドンを含有する。具体的なコドンの変化は、エキセンディン−4/Tf融合タンパク質および発現用に選択された宿主細胞に依存する。そのようなコドン最適化は、たとえば所定の宿主細胞において高度に発現される遺伝子での使用に好ましいコドンを選択することによるなど、様々な方法によって実施することができる。高度に発現される細菌遺伝子のコドン優先度の「Eco_high.Cod」などのコドン頻度表を組み込むコンピュータアルゴリズムを用いてよく、ウィスコンシン大学パッケージバージョン9.0(遺伝子コンピュータグループ(Genetics Computer Group)、ウィスコンシン州Madison)によって提供されている。他の有用なコドン頻度表には、「Celegans_high.cod」、「Celegans_low.cod」、「Drosophila_high.cod」、「Human_high.cod」、「Maize_high.cod」、および「Yeast_high.cod」が含まれる。
ベクター
エキセンディン−4/Tf融合タンパク質のアミノ酸配列をコードする核酸分子は、標準のライゲーション技術を用いて適切な発現ベクター内に挿入する。ベクターは、典型的には用いる特定の宿主細胞内で機能的であるように選択する(すなわち、ベクターは、遺伝子の増幅および/または遺伝子の発現が起こることができるように、宿主細胞の機構と適合性を有する)。エキセンディン−4/Tf融合タンパク質のアミノ酸配列をコードする核酸分子は、原核、酵母、昆虫(バキュロウイルス系)および/または真核宿主細胞内で増幅/発現させ得る。発現ベクターの総説には、Meth.Enz.、第185巻、D.V.Goeddel、Academic Press、1990を参照されたい。
典型的には、任意の宿主細胞で使用する発現ベクターは、プラスミドを維持するためならびに外因性ヌクレオチド配列をクローニングおよび発現するための配列を含有する。特定の実施形態では、「フランキング配列」と総称するそのような配列には、典型的には、以下のヌクレオチド配列、すなわち、プロモーター、1つまたは複数のエンハンサー配列、複製起点、転写終結配列、ドナーおよびアクセプタースプライス部位を含有する完全なイントロン配列、ポリペプチド分泌のためのリーダー配列をコードする配列、リボソーム結合部位、ポリアデニル化配列、発現させるポリペプチドをコードする核酸を挿入するためのポリリンカー領域、ならびに選択マーカー要素のうちの1つまたは複数が含まれる。これらの配列のそれぞれについて以下に記載する。
ベクターは、「タグ」付けしたコード配列、すなわち、エキセンディン−4/Tf融合タンパク質のコード配列の5’または3’末端に位置するオリゴヌクレオチド分子を含有してもよい。このオリゴヌクレオチド配列は、ポリHis(ヘキサHisなど)、または市販されている抗体が存在するFLAG、HA(赤血球凝集素インフルエンザウイルス)、もしくはmycなどの別の「タグ」をコードする。このタグは、典型的には、ポリペプチドが発現された際にポリペプチドと融合しており、エキセンディン−4/Tf融合タンパク質を宿主細胞から親和性精製する手段として役割を果たすことができる。親和性精製は、たとえば、タグに対する抗体をアフィニティーマトリックスとして用いるカラムクロマトグラフィーによって達成することができる。続いて、タグを、特定の切断用のペプチダーゼを用いることなどの様々な手段、たとえば、アミノ酸配列のうちの1つの上流のFLAGタグ配列の3’のエンテロキナーゼ消化によって、精製したエキセンディン−4/Tf融合タンパク質から除去してもよい。
フランキング配列は、相同的(すなわち、宿主細胞と同じ種および/または株に由来する)、非相同的(すなわち、宿主細胞の種または株以外の種に由来する)、ハイブリッド(すなわち、複数の供給源に由来するフランキング配列の組合せ)、もしくは合成のものであるか、または、フランキング配列は、通常はエキセンディン−4の発現を調節するために機能する天然の配列であり得る。フランキング配列の供給源は、フランキング配列が宿主細胞の機構内で機能的であり、かつそれによって活性化されることができる限りは、任意の原核生物もしくは真核生物、任意の脊椎動物もしくは無脊椎動物生物、または、任意の植物であり得る。
有用なフランキング配列は、当分野で周知のいくつかの方法のいずれかによって得られ得る。典型的には、本発明で有用なフランキング配列は、マッピングによっておよび/または制限エンドヌクレアーゼ消化によって事前に同定されており、したがって、適切な制限エンドヌクレアーゼを用いて適切な組織源から単離することができる。一部の事例では、フランキング配列の完全なヌクレオチド配列が知られている場合がある。ここでは、フランキング配列は、核酸の合成またはクローニングについて本明細書中に記載した方法によって合成し得る。
フランキング配列の全体または一部分のみが知られている場合は、これは、PCRを用いて、および/または同じもしくは別の種に由来する適切なオリゴヌクレオチドおよび/もしくはフランキング配列断片を用いてゲノムライブラリをスクリーニングすることによって、得られ得る。フランキング配列が知られていない場合は、フランキング配列を含有するDNA断片は、より大きな、たとえば、コード配列またはさらには別の遺伝子もしくは複数の遺伝子を含有し得るDNA片から単離し得る。単離は、適切なDNA断片を生成するための制限エンドヌクレアーゼ消化、次いで、アガロースゲル精製、Qiagen(登録商標)カラムクロマトグラフィー(Qiagen、カリフォルニア州Chatsworth)、または当業者に知られている他の方法による単離によって達成し得る。この目的を達成するための適切な酵素の選択は、当業者には容易に明らかであろう。
複製起点は、典型的には購入した原核発現ベクターの一部であり、起点は、宿主細胞におけるベクターの増幅を支援する。ベクターを特定のコピー数まで増幅させることは、一部の事例では、エキセンディン−4/Tf融合タンパク質の最適発現に重要である可能性がある。選択したベクターが複製起点の部位を含有しない場合は、複製起点を既知の配列に基づいて化学合成し、ベクター内にライゲーションし得る。たとえば、プラスミドpBR322(New England Biolabs、マサチューセッツ州Beverly)由来の複製起点はほとんどのグラム陰性細菌に適しており、様々な起点(たとえば、SV40、ポリオーマ、アデノウイルス、水疱性口内炎ウイルス(VSV)、またはHPVもしくはBPVなどのパピローマウイルス)が、ベクターを哺乳動物細胞内にクローニングするために有用である。一般に、複製起点の構成成分は哺乳動物の発現ベクターには必要ない(たとえば、SV40起点は、多くの場合、初期プロモーターを含有するという理由だけで使用される)。
転写終結配列は、典型的にはポリペプチドコード領域の末端の3’側に位置し、転写を終結させる役割を有する。通常、原核細胞内の転写終結配列は、G−Cに富んだ断片、続いてポリT配列である。この配列は、ライブラリから容易にクローニングされるか、さらにはベクターの一部として購入されるが、本明細書中に記載のものなどの核酸合成方法を用いて、容易に合成することもできる。
選択マーカー遺伝子要素は、選択培地中で増殖させる宿主細胞の生存および増殖に必要なタンパク質をコードする。典型的な選択マーカー遺伝子は、(a)抗生物質もしくは他の毒素、たとえば、原核宿主細胞ではアンピシリン、テトラサイクリン、もしくはカナマイシンに対する耐性を与える;(b)細胞の栄養要求欠損を補完する;または(c)複合培地から利用できない重要栄養素を供給するタンパク質をコードする。好ましい選択マーカーは、カナマイシン耐性遺伝子、アンピシリン耐性遺伝子、およびテトラサイクリン耐性遺伝子である。ネオマイシン耐性遺伝子も、原核および真核の宿主細胞の選択に使用し得る。
他の選択遺伝子を、発現される遺伝子を増幅するために用い得る。増幅とは、増殖に重要なタンパク質の産生の要求がより高い遺伝子を、組換え細胞の継続的な世代の染色体内で直列に反復させるプロセスである。哺乳動物細胞の適切な選択マーカーの例には、ジヒドロ葉酸還元酵素(DHFR)およびチミジンキナーゼが含まれる。哺乳動物細胞の形質転換体を、形質転換体のみが、ベクター内に存在する選択遺伝子のおかげで生存するように独自に適応している、選択圧下に置く。選択圧は、培地中の選択剤の濃度を次々に変化させ、それにより選択遺伝子およびエキセンディン−4/Tf融合タンパク質をコードするDNAのどちらの増幅ももたらされる条件下で、形質転換細胞を培養することによって課す。その結果、増加した量のエキセンディン−4/Tf融合タンパク質が、増幅したDNAから合成される。
リボソーム結合部位が通常はmRNAの翻訳開始に必要であり、シャイン−ダルガノ配列(原核生物)またはコザック配列(真核生物)によって特徴づけられる。この要素は、典型的には、プロモーターの3’側かつ発現させるエキセンディン−4/Tf融合タンパク質のコード配列の5’側に位置する。シャイン−ダルガノ配列は変動するが、典型的にはポリプリン(すなわち高いA−G含有率を有する)である。多くのシャイン−ダルガノ配列が同定されており、そのそれぞれを本明細書中に記載した方法を用いて容易に合成して原核ベクター内で使用することができる。
用語「分泌シグナル配列」または「シグナル配列」または「分泌リーダー配列」は、互換性があるように使用され、たとえば、米国特許第6,291,212号および第5,547,871号に記載されている。分泌シグナル配列またはシグナル配列または分泌リーダー配列は分泌ペプチドをコードする。分泌ペプチドとは、細胞からの成熟ポリペプチドまたはタンパク質の分泌を指示するように作用するアミノ酸配列である。分泌ペプチドは一般に疎水性アミノ酸の核を特徴とし、典型的には新しく合成されたタンパク質のアミノ末端に見つかる(必ずしもそうではない)。頻繁に、分泌ペプチドは分泌中に成熟タンパク質から切断される。分泌ペプチドは、それが分泌経路を通る際に成熟タンパク質からのシグナルペプチドの切断を可能にする、プロセシング部位を含有し得る。プロセシング部位は、シグナルペプチド内にコードされ、またはたとえばin vitro突然変異誘発によってシグナルペプチドに付加され得る。
分泌ペプチドを用いて本発明の融合タンパク質の分泌を指示し得る。他の分泌ペプチドと組み合わせて使用し得るそのような分泌ペプチドの1つは、α接合因子リーダー配列である。分泌シグナル配列またはシグナル配列または分泌リーダー配列は、タンパク質の分泌をもたらす複雑な一連の翻訳後プロセシングのステップに必要である。インタクトなシグナル配列が存在する場合、発現させるタンパク質は粗面小胞体の管腔内に入り、その後、ゴルジ体を介して分泌小胞へと輸送され、最終的に細胞から外に輸送される。一般に、シグナル配列は開始コドンの直後にあり、分泌させるタンパク質のアミノ末端のシグナルペプチドをコードする。ほとんどの場合、シグナル配列は、シグナルペプチダーゼと呼ばれる特異的なプロテアーゼによって切断されて取り除かれる。好ましいシグナル配列は、ウイルス、哺乳動物または酵母発現ベクターを用いた組換えタンパク質発現のプロセシングおよび輸出効率を改善する。
一実施形態では、天然のTfシグナル配列を用いて本発明の融合タンパク質を発現および分泌させ得る。トランスフェリン分子は、血液、涙、および乳などの様々な種類の分泌物中に存在するので、多くの異なるトランスフェリンシグナルペプチドが存在する。たとえば、トランスフェリンシグナルペプチドは、血清トランスフェリン、ラクトトランスフェリン、またはメラノトランスフェリンに由来することができる。また、天然のトランスフェリンシグナルペプチドは、昆虫、哺乳動物、魚、カエル、アヒル、ニワトリ、または他の種などの様々な種に由来することもできる。好ましくは、シグナルペプチドは哺乳動物のトランスフェリン分子に由来する。より好ましくは、シグナルペプチドはヒト血清トランスフェリンに由来する。様々な哺乳動物トランスフェリン分子に由来するシグナルペプチド配列は、米国特許出願公開番号第2006/0205037号に記載されている。
好ましくは、トランスフェリンに由来するシグナル配列を用いて異種タンパク質を分泌させてよく、たとえば、Tfシグナルを用いて、Tfシグナル配列に非相同的な任意の目的タンパク質を発現および分泌させ得る。具体的には、Tfシグナル配列を用いて組換え酵母からタンパク質を分泌させ得る。好ましくは、シグナルペプチドはヒト血清トランスフェリンに由来する(配列番号18;配列番号19によってコードされている)。他の好ましいシグナルペプチドには、HSA/MFα−1(配列番号40;配列番号41によってコードされている)、および改変HSA/MFα−1(配列番号42;配列番号43によってコードされている)が含まれる。
シグナル配列の効率的な除去を確実にするために、一部の事例では、シグナル配列と成熟タンパク質との間に短いプロペプチド配列を含めることが好ましい場合があり、プロペプチドのC末端部分は、酵母kex2pプロテアーゼなどのプロテアーゼの認識部位を含む。好ましくは、プロペプチド配列の長さは約2〜12個のアミノ酸であり、より好ましくは約4〜8個のアミノ酸の長さである。そのようなプロペプチドの例は、Arg−Ser−Leu−Asp−Lys−Arg(配列番号113)、Arg−Ser−Leu−Asp−Arg−Arg(配列番号114)、Arg−Ser−Leu−Glu−Lys−Arg(配列番号115)、およびArg−Ser−Leu−Glu−Arg−Arg(配列番号116)である。
発現およびクローニングベクターは、典型的には、宿主生物によって認識され、エキセンディン−4/Tf融合タンパク質をコードする分子に作動可能に連結されているプロモーターを含有する。プロモーターとは、構造遺伝子の転写を制御する、構造遺伝子の開始コドンの上流(すなわち5’)に位置する(一般に約100〜1000bp以内)転写されない配列である。プロモーターは、慣習的に、誘導性プロモーターおよび構成的プロモーターの2つのクラスの一方に分類される。誘導性プロモーターは、栄養素が存在するもしくはしないことまたは温度変化などの培養条件の何らかの変化に応答して、その制御下のDNAの増加した転写レベルを開始する。他方で、構成的プロモーターは、連続的な遺伝子産物産生を開始する、すなわち、遺伝子発現に対する制御がわずかしか存在しないまたは存在しない。様々な潜在的な宿主細胞によって認識される多数のプロモーターが周知である。適切なプロモーターは、プロモーターをDNA源から制限酵素消化によって除去し、所望のプロモーター配列をベクター内に挿入することによって、エキセンディン−4/Tf融合タンパク質にコードするDNAに作動可能に連結されている。天然のエキセンディン−4またはトランスフェリンプロモーター配列を用いて、エキセンディン−4/Tf融合タンパク質の核酸分子の増幅および/または発現を指示し得る。しかし、天然のプロモーターと比較して発現されたタンパク質がより多い転写および高い収率を可能にし、使用することを選択した宿主細胞系と適合性を有する場合は、非相同的プロモーターが好ましい。
酵母宿主で用いる適切なプロモーターも当分野で周知であり、以下に詳述する。酵母エンハンサーが酵母プロモーターで有利に使用される。哺乳動物宿主細胞で用いる適切なプロモーターは周知であり、それだけには限定されないが、ポリオーマウイルス、鶏痘ウイルス、アデノウイルス(アデノウイルス2等)、ウシパピローマウイルス、トリ肉腫ウイルス、サイトメガロウイルス、レトロウイルス、B型肝炎ウイルスなどのウイルス、最も好ましくはシミアンウイルス40(SV40)のゲノムから得たものが含まれる。他の適切な哺乳動物プロモーターには、非相同的哺乳動物プロモーター、たとえば、熱ショックプロモーターおよびアクチンプロモーターが含まれる。
原核宿主での使用に適したプロモーターには、β−ラクタマーゼおよびラクトースプロモーター系;大腸菌T7誘導性RNAポリメラーゼ;アルカリホスファターゼ;トリプトファン(trp)プロモーター系;ならびにtacプロモーターなどのハイブリッドプロモーターが含まれる。他の知られている細菌プロモーターも適している。それらの配列は公開されているので、当業者は、任意の有用な制限部位を供給する必要に応じてリンカーまたはアダプターを用いて、これらを所望のDNA配列内にライゲーションすることが可能である。
エキセンディン−4/Tf融合タンパク質の発現の制御において興味深い可能性のあるさらなるプロモーターには、それだけには限定されないが、SV40初期プロモーター領域(BemoistおよびChambon、Nature、290:304〜10、1981);CMVプロモーター;ラウス肉腫ウイルスの3’末端反復配列内に含有されるプロモーター(Yamamoto他、Cell、22:787〜97、1980);ヘルペスチミジンキナーゼプロモーター(Wagner他、Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.、78:1444〜45、1981);メタロチオニン遺伝子の調節配列(Brinster他、Nature、296:39〜42、1982);β−ラクタマーゼプロモーターなどの原核発現ベクター(Villa−Kamaroff他、Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.、75:3727〜31、1978);またはtacプロモーター(DeBoer他、Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.、80:21〜25、1983)が含まれる。
高等真核生物におけるエキセンディン−4/Tf融合タンパク質をコードするDNAの転写を増加させるために、エンハンサー配列をベクター内に挿入し得る。エンハンサーとは、通常は約10〜300bpの長さの、転写を増加させるためにプロモーターに作用する、DNAのシス作用性要素である。エンハンサーは、比較的、配向および位置に非依存性である。これらは、転写単位の5’および3’側に見つかっている。哺乳動物遺伝子から入手可能ないくつかのエンハンサー配列が知られている(たとえば、グロビン、エラスターゼ、アルブミン、α−フェトプロテイン、およびインスリン)。しかし、典型的には、ウイルス由来のエンハンサーを使用する。SV40エンハンサー、サイトメガロウイルス初期プロモーターエンハンサー、ポリオーマエンハンサー、およびアデノウイルスエンハンサーが真核プロモーターを活性化させる例示的なエンハンサー要素である。エンハンサーは、エキセンディン−4/Tf融合タンパク質をコードする核酸分子の5’または3’側の位置でベクター内にスプライシングし得るが、典型的にはプロモーターの5’側の部位に位置する。
発現ベクターは、市販のベクターなどの開始ベクターから構築し得る。そのようなベクターは、所望のフランキング配列のすべてを含有していてもしていなくてもよい。本明細書中に記載のフランキング配列の1つまたは複数が既にベクター内に存在しない場合は、これらを個々に入手し、ベクター内にライゲーションし得る。フランキング配列のそれぞれを得るために用いる方法は当業者に周知である。
本発明で使用するための適切な酵母ベクターは、たとえば、米国特許第6,291,212号に記載されており、YRp7(Struhl他、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、76:1035〜1039、1978)、YEp13(Broach他、Gene、8:121〜133、1979)、pJDB249およびpJDB219(Beggs、Nature、275:104〜108、1978)、pPPC0005、pSeCHSA、pScNHSA、pC4ならびにその誘導体が含まれる。また、有用な酵母プラスミドベクターには、Stratagene Cloning Systems(カリフォルニア州La Jolla)から入手可能なpRS403〜406、pRS413〜416およびピキアベクターも含まれる。プラスミドpRS403、pRS404、pRS405およびpRS406は酵母組み込みプラスミド(YIp)であり、酵母選択マーカーHIS3、TRP1、LEU2およびURA3も取り込んでいる。プラスミドpRS413〜41.6は、酵母セントロメアプラスミド(YCp)である。
そのようなベクターには、一般に、形質転換体の選択を可能にする表現型アッセイが存在する優性表現型を示す、多数の遺伝子のうちの1つであり得る選択マーカーが含まれる。好ましい選択マーカーは、宿主細胞の栄養要求性を補完する、抗生物質耐性を提供する、または細胞が特定の炭素源を利用することを可能にするものであり、LEU2(Broach他、上記)、URA3(Botstein他、Gene、8:17、1979)、HIS3(Struhl他、上記)またはPOT1(KawasakiおよびBell、欧州特許EP171,142号)が含まれる。他の適切な選択マーカーには、酵母細胞にクロラムフェニコール耐性を与えるCAT遺伝子が含まれる。酵母で使用するための好ましいプロモーターには、酵母の解糖遺伝子(Hitzeman他、J Biol.Chem.、225:12073〜12080、1980;AlberおよびKawasaki、J.Mol.Appl.Genet.、1:419〜434、1982;Kawasaki、米国特許第4,599,311号)またはアルコール脱水素酵素遺伝子(Young他、化学薬品のための微生物の遺伝子操作(Genetic Engineering of Microorganisms for Chemicals)、Hollaender他、355ページ、ニューヨーク州Plenum、1982;Ammerer、Meth.Enzymol.、101:192〜201、1983)に由来するプロモーターが含まれる。この観点から、特に好ましいプロモーターは、TPI1プロモーター(Kawasaki、米国特許第4,599,311号)およびADH2−4(米国特許第6,291,212号参照プロモーター(Russell他、Nature、304:652〜654、1983)である。また、発現単位には転写ターミネーターも含まれ得る。好ましい転写ターミネーターはTPI1ターミネーター(AlberおよびKawasaki、上記)である。酵母発現系の他の好ましいベクターならびにプロモーターおよびターミネーターなどの好ましい構成成分は、欧州特許EP0258067号、EP0286424号、EP0317254号、EP0387319号、EP0386222号、EP0424117号、EP0431880号、EP1002095EP号、EP0828759号、EP0764209号、EP0749478号、およびEP0889949号;PCT公開番号WO00/44772号およびWO94/04687号;ならびに米国特許第5,739,007号、第5,637,504号、第5,302,697号、第5,260,202号、第5,667,986号、第5,728,553号、第5,783,423号、第5,965,386号、第6150,133号、第6,379,924号、および第5,714,377号に開示されている。
酵母に加えて、本発明の融合タンパク質は、糸状菌、たとえば真菌アスペルギルスの株中で発現させることができる。有用なプロモーターの例には、adh3プロモーター(McKnight他、EMBO J.、4:2093〜2099、1985)およびtpiAプロモーターなどの、偽巣性コウジ菌の解糖遺伝子に由来するものが含まれる。適切なターミネーターの例はadh3ターミネーター(McKnight他、上記)である。そのような構成成分を利用する発現単位は、たとえば、アスペルギルスの染色体DNA内へと挿入可能なベクター内にクローニングし得る。
他のベクターは、細菌、昆虫、および哺乳動物の宿主細胞と適合性を有するものである。そのようなベクターには、とりわけ、pCRII、pCR3、およびpcDNA3.1(Invitrogen、カリフォルニア州Carlsbad)、pBSII(Stratagene)、pET15(Novagen、ウィスコンシン州Madison)、pGEX(Pharmacia Biotech、ニュージャージー州Piscataway)、pEGFP−N2(Clontech、カリフォルニア州Palo Alto)、pETL(BlueBacII、Invitrogen)、pDSR−α(PCT出願公開番号WO90/14363号)およびpFastBacDual(Gibco−BRL、ニューヨーク州Grand Island)が含まれる。
さらなる適切なベクターには、それだけには限定されないが、コスミド、プラスミド、または改変ウイルスが含まれるが、ベクター系は選択した宿主細胞と適合性を有する必要があることを理解されたい。そのようなベクターには、それだけには限定されないが、Bluescript(登録商標)プラスミド誘導体(高コピー数のColE1系ファージミド、Stratagene)などのプラスミド、Taqで増幅したPCR産物のクローニング用に設計されたPCRクローニングプラスミド(たとえば、TOPO(登録商標)TA Cloning(登録商標)キット、PCR2.1(登録商標)プラスミド誘導体、Invitrogen)、およびバキュロウイルス発現系(pBacPAKプラスミド誘導体、Clontech)などの哺乳動物、酵母またはウイルスベクターが含まれる。
また、発現ベクター内には、目的のコード配列の下流に位置するポリアデニル化シグナルも含有される。ポリアデニル化シグナルには、SV40由来の初期または後期ポリアデニル化シグナル(KaufmanおよびSharp、上記)、アデノウイルスの5E1B領域由来のポリアデニル化シグナルおよびヒト成長ホルモン遺伝子ターミネーター(DeNoto他、Nucl.Acid Res.、9:3719〜3730、1981)が含まれる。特に好ましいポリアデニル化シグナルはV遺伝子のターミネーターである(米国特許第6,291,212号参照)。発現ベクターには、プロモーターとRNAスプライス部位との間に位置する、アデノウイルス2三者間リーダーなどの非コードウイルスリーダー配列が含まれ得る。また、好ましいベクターには、SV40エンハンサーおよびマウス:(米国特許第6,291,212号参照)エンハンサー(Gillies、Cell、33:717〜728、1983)などのエンハンサー配列も含まれ得る。また、発現ベクターには、アデノウイルスのVA RNAをコードする配列も含まれ得る。
ベクターを構築し、エキセンディン−4/Tf融合タンパク質をコードする核酸分子をベクターの適切な部位内に挿入した後、完成したベクターを適切な宿主細胞内に挿入して増幅および/またはポリペプチド発現させ得る。エキセンディン−4/Tf融合タンパク質の発現ベクターを選択した宿主細胞内に形質転換させることは、形質移入、感染症、電気穿孔、微量注入、リポフェクション、DEAE−デキストラン方法、または他の知られている技術などの方法を含めた、周知の方法によって達成し得る。選択した方法は、部分的に、使用する宿主細胞の種類に応じる。これらの方法および他の適切な方法は当業者に周知であり、たとえば、Sambrook他、分子クローニング:実験室の手引き(Molecular Cloning:A Laboratory Manual)、第2版、Cold Spring Harbor Laboratory Press、1989に記載されている。本発明の融合タンパク質を含むクローニングしたDNA配列は、たとえばリン酸カルシウム媒介の形質移入によって、培養哺乳動物細胞内に導入し得る(Wigler他、Cell、14:725、1978;CorsaroおよびPearson、Somatic Cell Genetics、7:603、1981;GrahamおよびVan der Eb、Virology、52:456、1973)。電気穿孔(Neumann他、EMBO J.、1:841〜845、1982)、またはリポフェクションなどの、クローニングしたDNA配列を哺乳動物細胞内に導入するための他の技術も使用し得る。クローニングしたDNAを組み込んだ細胞を同定するためには、一般に、選択マーカーを目的の遺伝子またはcDNAと共に細胞内に導入する。培養哺乳動物細胞で使用するための好ましい選択マーカーには、ネオマイシン、ハイグロマイシン、およびメトトレキサートなどの薬物に対する耐性を与える遺伝子が含まれる。選択マーカーは増幅可能な選択マーカーであり得る。好ましい増幅可能な選択マーカーはDHFR遺伝子である。特に好ましい増幅可能なマーカーはDHFR(米国特許第6,291,212号参照)cDNA(SimonsenおよびLevinson、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、80:2495〜2499、1983)である。選択マーカーは、Thilly(哺乳動物細胞技術(Mammalian Cell Technology)、Butterworth Publishers、マサチューセッツ州Stoneham)によって総説されており、選択マーカーの選択は、十分に当業者の通常技術範囲内にある。
宿主細胞
本発明にはまた、本発明のエキセンディン−4/Tf融合タンパク質を発現するように形質転換させた細胞、好ましくは酵母細胞が含まれる。形質転換させた宿主細胞自体に加えて、本発明にはまた、栄養素培地中のこれらの細胞の培養物、好ましくはモノクローナル(クローン的に相同な)培養物、またはモノクローナル培養物に由来する培養物が含まれる。ポリペプチドが分泌される場合は、培地は、細胞と共に、または濾過もしくは遠心分離して除去した場合は細胞を含まずに、ポリペプチドを含有する。
本発明のエキセンディン−4/Tf融合タンパク質を産生する特に有用な宿主細胞は、メチロトローフ酵母ピキアパストリスである(Steinlein他、Protein Express.Purif.、6:619〜624、1995)。P.パストリスは、そのアルコールオキシダーゼプロモーターが単離およびクローニングされて以来、外来タンパク質を産生させる優れた宿主であるように開発されており、その形質転換は、1985年に最初に報告されている。P.パストリスは、グルコースが存在しない場合にメタノールを炭素源として利用することができる。P.パストリス発現系は、メタノール代謝の最初のステップを触媒する酵素であるアルコールオキシダーゼの発現をコードする遺伝子を制御する、メタノール誘導アルコールオキシダーゼ(AOX1)プロモーターを使用することができる。このプロモーターは、特徴づけられ、一連のP.パストリス発現ベクター内に取り込まれている。P.パストリス内で産生されたタンパク質は、典型的には正しく折り畳まれて培地中に分泌されるので、遺伝子操作したP.パストリスの発酵は、大腸菌発現系に代わる優れた代替方法を提供する。破傷風毒素断片、ボルダテラ・ペルチュシス(Bordatella pertussis)ペルタクチン、ヒト血清アルブミンおよびリゾチームを含めたいくつかのタンパク質が、この系を用いて産生される。
酵母、出芽酵母の株は別の好ましい宿主である。好ましい実施形態では、酵母細胞、より詳細には、糖タンパク質のアスパラギン連結のグリコシル化に必要な遺伝子の遺伝子欠損を含有する出芽酵母宿主細胞を使用する。そのような欠損を有する出芽酵母宿主細胞は突然変異および選択の標準技術を用いて調製し得るが、多くの利用可能な酵母株は、グリコシル化または過マンノシル化を防止または低下させるために改変されている。Ballou他(J.Biol.Chem.、255:5986〜5991、1980)は、アスパラギン連結のグリコシル化に影響を与える遺伝子に欠損があるマンノタンパク質生合成突然変異体の単離を記載している。GentzschおよびTanner(Glycobiology、7:481〜486、1997)は、酵母におけるタンパク質のO−グリコシル化の最初のステップを司る酵素をコードする少なくとも6個の遺伝子のファミリー(PMT1〜6)を記載している。これらの遺伝子のうちの1つまたは複数が欠損している突然変異体は、低下したO連結のグリコシル化および/または変化したO−グリコシル化の特異性を示す。
一実施形態では、宿主は、PCT特許出願公開番号WO05/061718号に記載の出芽酵母株である。たとえば、宿主は、PDI1遺伝子または任意の他のシャペロン遺伝子のコピーを株中に保有し、宿主のそれぞれPDI1または他のシャペロンをノックアウトした、pSAC35系プラスミドを含有することができる。そのような構築体は、増強した安定性を与える。
また、異種タンパク質の産生を最適化するために、宿主株が、タンパク質分解活性の低下をもたらす出芽酵母pep4突然変異(Jones、Genetics、85:23〜33、1977)などの突然変異を保有することも好ましい。他のプロテアーゼのコード領域中に突然変異を含有する宿主株が、大量の本発明のエキセンディン−4/Tf融合タンパク質を産生するために特に有用である。
宿主細胞は、適切な条件下で培養した場合、エキセンディン−4/Tf融合タンパク質を合成し、続いてこれを、培地から(宿主細胞がそれを倍地中に分泌する場合)またはそれを産生する宿主細胞から直接(それが分泌されない場合)、回収することができる。適切な宿主細胞の選択は、所望の発現レベル、活性に望ましいまたは必要なポリペプチド修飾(グリコシル化またはリン酸化など)および生物活性のある分子への折り畳みの容易さなどの、様々な要素に依存する。
他の宿主細胞は、原核宿主細胞(大腸菌など)または真核宿主細胞(昆虫もしくは脊椎動物細胞など)であり得る。いくつかの適切な宿主細胞が当分野で知られており、その多くはバージニア州Manassasのアメリカンタイプカルチャーコレクション(American Type Culture Collection、ATCC)から入手可能である。例には、それだけには限定されないが、チャイニーズハムスター卵巣細胞(CHO)、CHO DHFR(−)細胞(Urlaub他、Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.、97:4216〜20、1980)、ヒト胚性腎臓(HEK)293もしくは293T細胞、または3T3細胞などの哺乳動物細胞が含まれる。適切な哺乳動物宿主細胞の選択ならびに形質転換、培養、増幅、スクリーニング、生成物産生、および精製の方法は、当分野で知られている。他の適切な哺乳動物細胞系は、サルCOS−1およびCOS−7細胞系、ならびにCV−1細胞系である。さらなる例示的な哺乳動物宿主細胞には、形質転換細胞系を含めた霊長類細胞系およびげっ歯類細胞系が含まれる。正常二倍体細胞、一次組織のin vitro培養に由来する細胞株、および初代移植片も適している。候補細胞は、選択遺伝子を遺伝子型で欠損しているか、または優性に作用する選択遺伝子を含有していてよい。他の適切な哺乳動物細胞系には、それだけには限定されないが、マウス神経芽細胞腫N2A細胞、HeLa、マウスL−929細胞、Swiss、Balb−cまたはNIHマウスに由来する3T3系、BHKまたはHaKハムスター細胞系が含まれる。これらの細胞系のそれぞれは、タンパク質発現分野の技術者に知られており、利用可能である。
細菌細胞が適切な宿主細胞として同様に有用である。たとえば、大腸菌の様々な株(たとえば、HB101、DH5α、DH10、およびMC1061)は、生命工学分野において宿主細胞として周知である。枯草菌、シュードモナス種、他のバチルス種、およびストレプトマイセス種の様々な株も用い得る。
さらに、所望する場合は、昆虫細胞系をエキセンディン−4/Tf融合タンパク質の発現に利用し得る。そのような系は、たとえば、Kitts他、Biotechniques、14:810〜17、1993;Lucklow、Curr.Opin.Biotechnol.、4:564〜72、1993;およびLucklow他、J.Virol.、67:4566〜79、1993に記載されている。好ましい昆虫細胞は、Sf−9およびHi5(Invitrogen)である。
エキセンディン−4/Tf融合タンパク質の産生
本発明のDNA構築体を含有する宿主細胞は、適切な増殖培地中で増殖させる。本明細書中で使用する用語「適切な増殖培地」とは、細胞の増殖に必要な栄養素を含有する培地を意味する。細胞増殖に必要な栄養素には、炭素源、窒素源、必須アミノ酸、ビタミン、ミネラルおよび成長因子が含まれ得る。増殖培地は、一般に、たとえば、薬物選択またはDNA構築体上の選択マーカーによって補完されるもしくはDNA構築体と共に同時形質移入した必須栄養素の欠損によって、DNA構築体を含有する細胞について選択する。たとえば、酵母細胞は、好ましくは、炭素源、たとえばスクロース、非アミノ酸窒素源、無機塩、ビタミンおよび必須アミノ酸添加物を含む既知組成の培地中で増殖させる。培地のpHは、好ましくは2を超え8未満のpH、好ましくはpH5.5〜6.5に維持する。安定したpHを維持する方法には、緩衝することおよび常にpH制御を行うことが含まれる。好ましい緩衝剤にはコハク酸およびビス−トリス(Sigma Chemical Co.、モンタナ州St.Louis)が含まれる。アスパラギン連結のグリコシル化に必要な遺伝子が欠損している酵母細胞は、好ましくは、浸透圧安定化剤を含有する培地中で増殖させる。好ましい浸透圧安定化剤は、0.1M〜1.5M、好ましくは0.5Mまたは1.0Mの濃度で培地に添加するソルビトールである。
大腸菌細胞を培養するために適切な培地には、たとえば、ルリア(Luria)ブロス(LB)および/またはテリフィック(Terrific)ブロス(TB)が含まれる。真核細胞を培養するために適切な培地には、ロズウェルパーク記念研究所(Roswell Park Memorial Institute)培地1640(RPMI1640)、最小必須培地(MEM)および/またはダルベッコ変法イーグル培地(DMEM)が含まれ、これらにはすべて、培養する特定の細胞系の必要に応じて血清および/または成長因子を添加し得る。昆虫の培養に適切な培地は、必要に応じてイーストレート(yeastolate)、ラクトアルブミン加水分解物、および/またはウシ胎児血清を添加したグレース(Grace)培地である。
典型的には、形質移入または形質転換した細胞の選択的増殖に有用な抗生物質または他の化合物を、添加剤として培地に加える。使用する化合物は、宿主細胞を形質転換させたプラスミド上に存在する選択マーカー要素によって指示される。たとえば、選択マーカー要素がカナマイシン耐性である場合、培地に加える化合物はカナマイシンとなる。選択的増殖のための他の化合物には、アンピシリン、テトラサイクリン、およびネオマイシンが含まれる。
また、バキュロウイルス/昆虫細胞発現系を用いても、本発明の改変Tf融合タンパク質を産生させ得る。BacPAK(商標)バキュロウイルス発現系(BD Biosciences(Clontech))は、昆虫宿主細胞において組換えタンパク質を高レベルで発現する。標的遺伝子を輸送ベクター内に挿入し、これを昆虫宿主細胞内に直鎖状にしたBacPAK6ウイルスDNAと共に同時形質移入する。BacPAK6 DNAは、バキュロウイルスゲノムの必須部分を欠く。DNAがベクターと組み換える際、必須元素が修復され、標的遺伝子がバキュロウイルスゲノムへと移される。組換え後、いくつかのウイルス溶菌斑を選択して精製し、組換え表現型を確認する。その後、新しく単離した組換えウイルスを増幅し、昆虫細胞培養物に感染させて大量の所望のタンパク質を産生させるために使用することができる。
また、本発明のエキセンディン−4/Tf融合タンパク質は、トランスジェニック植物および動物を用いても産生させ得る。たとえば、ヒツジおよびヤギは、その乳中に治療タンパク質を産生することができる。または、タバコ植物はその葉中にタンパク質を含めることができる。トランスジェニック植物および動物によるタンパク質の産生はどちらも、融合タンパク質をコードする新しい遺伝子を生物のゲノム内に付加することを含む。トランスジェニック生物は新しいタンパク質を産生できるだけでなく、この能力をその子孫へと受け継ぐことができる。
宿主細胞によって産生されたエキセンディン−4/Tf融合タンパク質の量は、当分野で知られている標準方法を用いて評価することができる。そのような方法には、それだけには限定されないが、ウエスタンブロット分析、SDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動、非変性ゲル電気泳動、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)分離、免疫沈降、および/またはDNA結合ゲルシフトアッセイなどの活性アッセイが含まれる。
エキセンディン−4/Tf融合タンパク質が宿主細胞系から分泌されるように設計されている場合は、ポリペプチドの大多数は細胞培地中に見つかり得る。しかし、ポリペプチドが宿主細胞から分泌されない場合は、これは細胞質および/または核(真核宿主細胞)もしくはサイトゾル(グラム陰性細菌宿主細胞)中に存在する。
宿主細胞の細胞質および/または核(真核宿主細胞)もしくはサイトゾル(細菌宿主細胞)中に位置するエキセンディン−4/Tf融合タンパク質では、当業者に知られている任意の標準技術を用いて細胞内物質(グラム陰性細菌の封入体を含む)を宿主細胞から抽出することができる。たとえば、宿主細胞をフレンチプレス、ホモジナイズ、および/または超音波処理によって溶解させてペリプラズム/細胞質の内容物を放出させ、次いで遠心分離を行うことができる。
エキセンディン−4/Tf融合タンパク質がサイトゾル内で封入体を形成している場合は、封入体はしばしば細胞内膜および/または細胞外膜と結合することができ、したがって、遠心分離後に主にペレット物質中に見つかる。その後、ペレット物質をpH極値処理するか、または洗剤、グアニジン、グアニジン誘導体、尿素、もしくは尿素誘導体などのカオトロピック剤を用いて、アルカリ性pHではジチオスレイトールもしくは酸性pHではトリスカルボキシエチルホスフィンなどの還元剤の存在下で処理して、封入体を放出、分解、または可溶化させることができる。その後、可溶化したエキセンディン−4/Tf融合タンパク質を、ゲル電気泳動、免疫沈降などを用いて分析することができる。ポリペプチドを単離することが所望される場合は、本明細書およびMarston他、Meth.Enz.、182:264〜75、1990に記載のものなどの標準方法によって単離を行い得る。
封入体がエキセンディン−4/Tf融合タンパク質の発現の際に顕著な度合で形成されない場合は、ポリペプチドは、主に細胞ホモジネートの遠心分離後の上清中に見つかる。ポリペプチドは、本明細書中に記載のものなどの方法を用いて上清からさらに単離し得る。
ポリペプチドを産生させるいくつかのさらなる方法が当分野で知られており、これらの方法を用いてエキセンディン−4/Tf融合タンパク質を産生させることができる。たとえば、mRNAとそのコードされたペプチドとの間の融合タンパク質の産生を記載しているRoberts他、Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.、94:12297〜303、1997を参照されたい。Roberts、Curr.Opin.Chem.Biol.、3:268〜73、1999も参照されたい。
ペプチドまたはポリペプチドを産生するプロセスは、米国特許第5,763,192号、第5,814,476号、第5,723,323号、および第5,817,483号にも記載されている。このプロセスは、確率的遺伝子またはその断片を産生させ、その後、これらの遺伝子を、確率的遺伝子によってコードされている1つまたは複数のタンパク質を産生する宿主細胞内に導入することを含む。その後、宿主細胞のスクリーニングを行って、所望の活性を有するペプチドまたはポリペプチドを産生するクローンを同定する。組換えペプチド発現の他のプロセスは、米国特許第6,103,495号、第6,210,925号、第6,627,438号、および第6,737,250号に開示されている。このプロセスでは、大腸菌および大腸菌の一般分泌経路を利用する。ペプチドはシグナル配列と融合しており、したがってペプチドは分泌の標的となる。
ペプチドまたはポリペプチドを産生させる別の方法がPCT特許出願公開番号WO99/15650号に記載されている。遺伝子発見のための遺伝子発現のランダム活性化と呼ばれるこの公開されたプロセスは、in situ組換え方法による内在遺伝子発現の活性化または遺伝子の過剰発現を含む。たとえば、内在遺伝子の発現は、非相同的または非正統的な組換えによって遺伝子の発現を活性化することができる標的細胞内に調節配列を組み込むことによって、活性化または増加させる。最初に標的DNAを放射線照射に供し、遺伝子プロモーターを挿入する。プロモーターは、最終的に遺伝子の前の区切りを見つけ、遺伝子の転写を開始する。その結果、所望のペプチドまたはポリペプチドの発現がもたらされる。
エキセンディン−4/Tf融合タンパク質の単離/精製
分泌された生物活性のあるエキセンディン−4/Tf融合タンパク質は、生物活性のある融合タンパク質の分泌を可能にする条件下で増殖させた宿主細胞の培地から単離し得る。細胞物質を培地から除去し、当分野で知られている単離技術を用いて生物活性のある融合タンパク質を単離する。適切な単離技術には、沈降ならびにゲル濾過、イオン交換クロマトグラフィーおよびアフィニティークロマトグラフィーを含めた様々なクロマトグラフィー方法による分画が含まれる。
特に好ましい精製方法は、鉄結合もしくは金属キレートカラム上のアフィニティークロマトグラフィーまたはポリペプチド融合体のトランスフェリンもしくは治療タンパク質に対する抗原を用いたイムノアフィニティークロマトグラフィーである。抗原は、好ましくは、固体担体または基質上に固定または付着している。一実施形態では、基質はCNBr活性化セファロースである(Pharmacia LKB Technologies,Inc.、ニュージャージー州Piscataway)。この方法によって、培地を、結合が起こることを可能にする条件下で、抗原/基質と混合する。複合体を洗浄して未結合の物質を除去してよく、複合体形成に望ましくない条件を用いることでエキセンディン−4/Tf融合タンパク質が放出または溶出される。特に有用な溶出方法にはpHの変化(固定した抗原が第1のpHでエキセンディン−4/Tf融合タンパク質に対して高い親和性を有し、第2の(より高いもしくは低い)pHでより低い親和性を有する);特定のカオトロピック剤の濃度の変化;または洗剤の使用が含まれる。
溶液からのエキセンディン−4/Tf融合タンパク質の精製は、様々な技術を用いて達成することができる。ポリペプチドが、そのカルボキシルまたはアミノ末端のどちらかにヘキサヒスチジン9などのタグまたはFLAG(Eastman Kodak Co.、コネチカット州New Haven)もしくはmyc(Invitrogen)などの他の小ペプチドを含有するように合成されている場合は、これは、溶液を、カラムマトリックスがタグに対して高い親和性を有する親和性カラムに通すことによって、1ステップのプロセスで精製し得る。
たとえば、ポリヒスチジンは、高い親和性および特異性でニッケルと結合する。したがって、ニッケルの親和性カラム(Qiagen(登録商標)のニッケルカラムなど)を精製に使用することができる。分子生物学の最新プロトコル(Current Protocols in Molecular Biology)、セクション10.11.8(上記)を参照されたい。
さらに、エキセンディン−4/Tf融合タンパク質は、エキセンディン−4/Tf融合タンパク質を特異的に認識して結合することができるモノクローナル抗体を使用することで精製し得る。
エキセンディン−4/Tf融合タンパク質を、汚染物質を部分的または実質的に含まないように部分的または完全に精製することが好ましい場合は、当業者に知られている標準方法を使用し得る。そのような方法には、それだけには限定されないが、電気泳動による分離、次いで電気溶出、様々な種類のクロマトグラフィー(親和性、免疫親和性、モレキュラーシーブ、およびイオン交換)、HPLC、ならびに調製用等電点電気泳動(「Isoprime」機械/技術、Hoefer Scientific、カリフォルニア州San Francisco)が含まれる。一部の事例では、2つ以上の精製技術を組み合わせてより高い純度を達成し得る。
医薬組成物
本発明のエキセンディン−4/Tf融合タンパク質は、一般に、医薬組成物の形態で投与する。医薬組成物は、たとえば、経口投与(たとえば、錠剤、カプセル、丸薬、散剤、液剤、懸濁液)、非経口注射(たとえば、滅菌溶液、懸濁液もしくは乳剤)、鼻腔内投与(たとえばエアロゾルドロップなど)、直腸投与(たとえば坐薬)または経皮(たとえばパッチ)に適した形態であり得る。医薬組成物は、正確な用量の単一投与に適した単位剤形であり得る。医薬組成物は本発明のエキセンディン−4/Tf融合タンパク質を活性成分として含み、従来の医薬担体を含むことができる。さらに、これは他の医薬剤、アジュバントなどを含み得る。
生物活性ペプチドの様々な医薬組成物を調製する方法は、薬学分野で知られている。たとえば、米国特許出願公開番号第2005/0009748号(経口投与);ならびに米国特許出願公開番号第2004/0157777、2005/0002927号および第2005/0215475号(経粘膜投与、たとえば、鼻腔内または頬側投与)を参照されたい。また、レミントン:薬学の実施(Remington:The Practice of Pharmacy)、Lippincott Williams and Wilkins、メリーランド州Baltimore、第20版、2000も参照されたい。
伝統的に、ペプチドおよびタンパク質薬物は、経口投与した場合の生体利用度が乏しいために注射によって投与してきた。これらの薬物は化学的およびコンホメーション的な不安定さを起こしやすく、しばしば胃内の酸性条件、ならびに胃および胃腸管内の酵素によって分解される。これらの送達の問題に応えて、薬物担体として疎水性主鎖および親水性分枝鎖を有するポリマーからなるナノ粒子中へのカプセル封入、微粒子中へのカプセル封入、乳剤中のリポソーム内への挿入、ならびに他の分子とのコンジュゲーションなど、経口送達の特定の技術が開発されている。これらはすべて、本発明の融合分子で用い得る。
ナノ粒子の例には、キトサンおよびカルボポール(Carbopol)でコーティングした粘膜接着ナノ粒子(Takeuchi他、Adv.Drug Deliv.Rev.、47:39〜54、2001)ならびに帯電した組合せポリエステル、ポリ(2−スルホブチル−ビニルアルコール)およびポリ(D,L−乳酸−コ−グリコール酸)を含有するナノ粒子(Jung他、Eur.J.Pharm.Biopharm.、50:147〜160、2000)が含まれる。ポリ−N−イソプロピルアクリルアミド領域および陽イオン性ポリ−ビニルアミン基を有する表面ポリマーを含有するナノ粒子は、ラットに経口投与した場合にサケカルシトニンの吸収の改善が見られた。
アルギン酸およびペクチンからなる、ポリリシンで強化した薬物送達粒子は、酸および塩基に比較的耐性があり、薬物の担体として用いることができる。これらの粒子は、生体接着の利点である吸収の増強および持続放出を併せ持つ(Liu他、J.Pharm.Pharmacol.、51:141〜149、1999)。
さらに、合成ソマトスタチンなどのペプチドのNおよびC末端とコンジュゲートしたリポアミノ酸基およびリポ糖基により両親媒性の界面活性剤が作製され、これは、生物活性を保持する組成物を生じることが示された(Toth他、J.Med.Chem.、42(19):4010〜4013、1999)。
他のペプチド送達技術の例には、目的ペプチドと、ニトロソ−N−アセチル−D,L−ペニシラミンおよびカルボルポールまたはタウロコール酸およびカルボポールのどちらかとを含有する、カルボポールでコーティングした粘膜接着乳剤が含まれる。これらは、血清カルシウム濃度を低下させるためにラットに経口投与した場合に有効であることが示された(Ogiso他、Biol.Pharm.Bull.、24:656〜661、2001)。ホスファチジルコリンから誘導したホスファチジルエタノールを用いて、ホスファチジルエタノールをインスリンの担体として含有するリポソームを調製した。これらのリポソームは、ラットに経口投与した場合に活性があることが示された(Kisel他、Int.J.Pharm.、216:105〜114、2001)。
また、インスリンは、インスリンおよびアプロチニンまたはバシトラシンなどのプロテアーゼ阻害剤を含有するポリ(ビニルアルコール)−ゲル球中でも配合されている。これらのゲル球のグルコース低下特性がラットにおいて実証されており、インスリンは下部腸管内で大部分が放出される(Kimura他、Biol.Pharm.Bull.、19:897〜900、1996。
また、インスリンの経口送達は、界面活性剤を用いて油性相中に分散させたポリ(アルキルシアノアクリレート)からなるナノ粒子を用いて(Damge他、J.Pharm.Sci.、86:1403〜1409、1997)、およびキトサンでコーティングしたカルシウムアルギン酸ビーズを用いて(Onal他、Artif.Cells Blood Substit.Immobil.Biotechnol.、30:229〜237、2002)、研究されている。
他の方法では、ペプチドのNおよびC末端をポリエチレングリコールと連結させ、その後、アリル鎖と連結させて、酵素分解に対する耐性が改善され、かつ胃腸管壁を通る拡散が改善されたコンジュゲートを形成する(www.nobexcorp.com)。
BioPORTER(登録商標)とは、ペプチドと非共有的に相互作用して保護コーティングまたは層を作製する、カチオン性脂質混合物である。ペプチド−脂質複合体は細胞の形質膜と融合することができ、ペプチドが細胞内に内部移行する。
リポソームを出発物質として用いるプロセスには、渦巻き型の粒子が医薬ビヒクルとして開発されている。ペプチドを、主に陰性に帯電した脂質を含有するリポソームの懸濁液に加える。カルシウムの添加により、リポソームが崩壊して脂質二重層からなる大きなシートへと融合することが引き起こされ、これはその後、自発的に渦巻き型へと巻き上がるまたは積み重なる(米国特許第5,840,707号)。
さらに、本発明には、エキセンディン−4/Tf融合タンパク質配合物の肺送達が含まれる。肺送達は、他の投与経路によって送達することが困難な巨大分子の送達に特に有望である。肺に送達した薬物は肺胞領域を通って血液循環内に容易に直接吸収されるので、そのような肺送達は、肺の疾患を治療するための全身送達および局所送達のどちらにも有効な場合がある。
本発明は、様々な状態または疾患を治療するための、経口吸入(肺送達)用の薬物分散物を形成するために適した組成物を提供する。融合タンパク質配合物は、液体噴霧器、エアロゾル系の定量吸入器(MDI)、および乾燥散剤分散装置などの様々な手法によって送達することができる。肺送達するための組成物を配合するにあたって、対象への組成物の均一な肺送達を増強するために、一般に、安定性、分散性、稠度、および/またはバルク特徴を提供するために表面活性剤または界面活性剤およびバルク担体を含めた薬学的に許容できる担体を加える。
表面活性剤または界面活性剤は、粘膜の膜または裏側を通るポリペプチドの吸収を促進する。有用な表面活性剤または界面活性剤には、脂肪酸およびその塩、胆汁酸塩、リン脂質、またはアルキル糖が含まれる。脂肪酸およびその塩の例には、カプロン酸(C)、カプリン酸(C10)、ラウリン酸(C12)およびミリスチン酸(C14)のナトリウム、カリウムおよびリシン塩が含まれる。胆汁酸塩の例には、コール酸、ケノデオキシコール酸、グリココール酸、タウロコール酸、グリコケノデオキシコール酸、タウロケノデオキシコール酸、デオキシコール酸、グリコデオキシコール酸、タウロデオキシコール酸、リトコール酸、およびウルソデオキシコール酸が含まれる。
リン脂質の例には、リゾホスファチジルコリン、リゾホスファチジルグリセロール、リゾホスファチジルエタノールアミン、リゾホスファチジルイノシトールおよびリゾホスファチジルセリンなどの単鎖リン脂質、またはジアシルホスファチジルコリン、ジアシルホスファチジルグリセロール、ジアシルホスファチジルエタノールアミン、ジアシルホスファチジルイノシトールおよびジアシルホスファチジルセリンなどの二重鎖リン脂質が含まれる。アルキル糖の例には、デシルグルコシドおよびドデシルマルトシドなどのアルキルグルコシドまたはアルキルマルトシドが含まれる。
担体として有用な医薬賦形剤には、ヒト血清アルブミン(HSA)などの安定化剤、炭水化物、アミノ酸およびポリペプチドなどの充填剤;pH調節剤または緩衝剤、ならびに塩化ナトリウムなどの塩が含まれる。これらの担体は、結晶形もしくは非晶質形であってよく、または2つの混合物であってもよい。
充填剤として使用する炭水化物の例には、ガラクトース、D−マンノース、およびソルボースなどの単糖、ラクトースおよびトレハロースなどの二糖;2−ヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリンなどのシクロデキストリン、ならびにラフィノース、マルトデキストリン、およびデキストランなどの多糖類、マンニトールおよびキシリトールなどのアルジトールが含まれる。充填剤として使用するポリペプチドの例にはアスパルテームが含まれる。アミノ酸にはアラニンおよびグリシンが含まれ、グリシンが好ましい。
組成物の微量構成成分である添加剤は、噴霧乾燥中のコンホメーション安定性および散剤の分散性を改善させるために含め得る。これらの添加剤には、トリプトファン、チロシン、ロイシン、およびフェニルアラニンなどの疎水性アミノ酸が含まれる。
適切なpH調節剤または緩衝剤には、クエン酸ナトリウムおよびアスコルビン酸ナトリウムなどの有機酸および塩基から調製した有機塩が含まれ、クエン酸ナトリウムが好ましい。
肺送達のためのGLP−1受容体作用剤の融合組成物は、治療有効量の組成物がブリスターパックまたはゼラチンカプセルなどの単位用量容器内に存在する、単位用量として包装し得る。ブリスターパックまたはゼラチンカプセルの製造は、典型的には、包装の分野で一般的に周知の方法によって実施する。
米国特許第6,524,557号は、(a)HFA噴霧剤;(b)噴霧剤中に分散可能な薬学的に活性のあるポリペプチド;および(c)C〜C16脂肪酸もしくはその塩、胆汁酸塩、リン脂質、またはアルキル糖であり、下気道においてポリペプチドの全身吸収を増強する界面活性剤を含む、医薬エアロゾル配合物を開示している。本発明はまた、そのような配合物の製造方法および患者の治療におけるそのような配合物の使用も提供する。
乾燥散剤薬物を肺送達する一手法では、加圧ガスの供給源を提供するための手押しポンプを備えた手持ち装置を利用する。加圧ガスはベンチュリノズルなどの散剤分散装置から急激に放出され、分散散剤が、患者が吸入するために利用可能となる。
乾燥散剤分散装置はいくつかの特許に記載されている。米国特許第3,921,637号は、散剤医薬品の単一のカプセルを穿孔するための針を備えた手動ポンプを記載している。医薬品の複数の容器ディスクまたはストリップの使用は、欧州特許EP0467172号;PCT特許出願公開番号WO91/02558号およびWO93/09832号;ならびに米国特許第4,627,432号、第4,811,731号、第5,035,237号、第5,048,514号、第4,446,862号、第5,048,514号、および第4,446,862号に記載されている。
タンパク質治療剤のエアロゾル化は、欧州特許EP0289336号に開示されている。治療エアロゾル配合物は、PCT特許出願公開番号WO90/09781号に開示されている。
治療方法
本発明のエキセンディン−4/Tf融合タンパク質は、本明細書中に記載の病状または状態を治療するために、他の医薬剤と併せて使用し得る。したがって、本発明の化合物を他の医薬剤と組み合わせて投与することが含まれる治療方法も、本発明によって提供される。
本発明の方法態様では、本発明のエキセンディン−4/Tf融合タンパク質を、単独で、または1つもしくは複数の他の医薬剤と組み合わせて、当分野で知られている末梢投与の従来の方法のいずれかで、個別にまたは一緒に対象に末梢投与する。したがって、エキセンディン−4/Tf融合タンパク質または組合せは、非経口的に(たとえば、静脈内、腹腔内、筋肉内もしくは皮下)、鼻腔内、経口、舌下、頬側、吸入によって(たとえばエアロゾルによる)、直腸(たとえば坐薬による)または経皮で、対象に投与し得る。非経口であるが経口でない投与(たとえば注射)が好ましい投与方法であり、皮下投与が好ましい非経口投与方法である。吸入による肺送達も好ましい投与方法である。
非経口注射に適した組成物には、一般に、薬学的に許容できる滅菌の水性または非水性の溶液、分散液、懸濁液、または乳剤、および滅菌注射溶液または分散液へと再構成するための滅菌散剤が含まれる。適切な水性および非水性の担体または希釈剤(溶媒およびビヒクルを含む)の例には、水、エタノール、ポリオール(プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、グリセロールなど)、それらの適切な混合物、オリーブ油などの植物油を含めたトリグリセリド、およびオレイン酸エチルなどの注射用有機エステルが含まれる。
非経口注射用のこれらの組成物はまた、保存剤、湿潤剤、可溶化剤、乳化剤、および分散剤などの賦形剤も含有し得る。組成物の微生物汚染の防止は、様々な抗細菌剤および抗真菌剤、たとえば、パラベン、クロロブタノール、フェノール、およびソルビン酸を用いて達成することができる。等張化剤、たとえば、糖および塩化ナトリウムなどを含めることも望ましい場合がある。注射用医薬組成物の持続吸収は、吸収を遅延させることができる薬剤、たとえば、モノステアリン酸アルミニウムおよびゼラチンを使用することによってもたらすことができる。
本発明のエキセンディン−4/Tf融合タンパク質は、投与様式、対象の年齢および体重、治療する疾患、状態または障害の重篤度、ならびに投与するエキセンディン−4/Tf融合タンパク質の薬理活性を含めたいくつかの要素に応じて変化する用量で対象に投与する。特定の患者の用量範囲および最適用量の決定は、当業者の技術範囲内に十分ある。
血糖を低下させるための治療の非経口注射には、配列番号23に示すエキセンディン−4(1〜39)(PEAPTD)(配列番号5)mTf融合タンパク質を、約0.5〜50mg/用量、より好ましくは0.5〜20mg/用量の範囲の用量レベルで、約1週間に1回、2週間に1回、または1カ月に1回の投薬で、ヒト対象に投与し得る。
体重を減少させるための治療の非経口注射には、用量範囲は、血糖を低下させるためのものよりも高くてもよい。したがって、体重を減少させるための治療の非経口投与には、配列番号23に示すエキセンディン−4(1〜39)(PEAPTD)(配列番号5)mTf融合タンパク質を、約1〜100mg/用量の範囲の用量レベルで、約1週間に1回、2週間に1回、または1カ月に1回の投薬で、ヒト対象に投与し得る。
本発明はまた、ヒト患者においてII型糖尿病を治療するまたは血糖を低下させるために使用する、本発明のエキセンディン−4/Tf融合タンパク質を提供する。ヒト患者において肥満症を治療するまたは食物摂取を減少させるために使用する、本発明のエキセンディン−4/Tf融合タンパク質をさらに提供する。本発明のさらなる態様は、ヒト患者においてII型糖尿病を治療するまたは血糖を低下させるための医薬品の製造における、本発明のエキセンディン−4/Tf融合タンパク質の使用を提供する。さらなる態様は、肥満症を治療するまたは食物摂取を減少させるための医薬品の製造における、本発明のエキセンディン−4/Tf融合タンパク質の使用を提供する。本発明の方法態様の特長は、これらの態様のそれぞれに適用し得る。
本発明の実施形態を以下の実施例によって例示する。しかし、当業者には、他のその変形が知られているか、または本開示および添付の特許請求の範囲に鑑みて明らかとなるので、本発明の実施形態はこれらの実施例の具体的な詳細に限定されないことを理解されたい。本明細書中で言及するすべての参考文献は、その全体で本明細書中に参考として組み込まれている。
(実施例1)
エキセンディン−4/Tf融合タンパク質の構築
エキセンディン−4(1〜39)(PEAPTD)(配列番号5)mTf融合タンパク質
部位重複伸長(SOE)PCRを用いて、エキセンディン−4(1〜39)DNA配列(配列番号20)を、pREX0549の分泌シグナル配列(nL)(配列番号19)とmTf配列(配列番号22)との間に挿入した。P0702(配列番号28)およびP0703(配列番号29)の2つのプライマーを設計して、pREX0549を鋳型として用いて配列を挿入した。
DNA配列は、酵母発現に最適なコドン(配列番号30)を用いて、エキセンディン−4アミノ酸配列の逆翻訳によって得た。最初に、AflII部位の5’のプライマー、P0702を有するP0177(配列番号31)、またはBamHI部位の3’のプライマー、P0703を有するP0014(配列番号32)を用いて、2つのPCR産物を作製した。これらの反応からの産物をゲル精製し、2回目のPCRで外側プライマー、P0177およびP0014のみを使用して結合させた。
この2回目の反応からの産物をゲル精製し、制限酵素AflIIおよびBamHIを用いて消化し、プラスミドpREX0549も消化した。これらの反応からの適切な産物を一緒にライゲーションしてpREX0561が得られ、これを、AflIIおよびBamHI部位の間でDNA配列決定を行って、エキセンディン−4配列の正しい挿入を確認した。NotIを用いた制限酵素消化によって発現カセットをpREX0561から回収し、NotIで消化した子ウシ腸管のアルカリホスファターゼで処理したpSAC35内にライゲーションして、pREX0589が得られた。
pREX0561を鋳型として用いて、プライマーP1810(配列番号33)およびP1811(配列番号34)を用いてSOE PCRを行って、リンカーペプチド配列(PEAPTD)(配列番号21)を、コードされたエキセンディン−4配列のC末端とコードされたmTf配列のN末端との間に、上述の手順と同じ手順を使用して導入した。
このPCRからの最終産物をゲル精製し、制限酵素AflIIおよびBamHIを用いて消化し、プラスミドpREX0549も消化した。これらの反応からの適切な産物を一緒にライゲーションしてpREX0935が得られ、これを、AflIIおよびBamHI部位の間でDNA配列決定を行って、(PEAPTD)(配列番号5)をコードする配列の正しい挿入を確認した。NotIを用いた制限酵素消化によって発現カセットをpREX0935から回収し、NotIで消化したアルカリホスファターゼで処理したpSAC35内にライゲーションして、pREX0936が得られた。nLリーダー配列を有さないエキセンディン−4(1〜39)(PEAPTD)(配列番号5)mTf融合タンパク質のアミノ酸配列を、本明細書中に配列番号23として提供する。配列番号23をコードする核酸配列は、本明細書中に配列番号24として提供する。nLリーダー配列を有するエキセンディン−4(1〜39)(PEAPTD)(配列番号5)mTf融合タンパク質のアミノ酸配列は、本明細書中に配列番号25として提供する。配列番号25をコードする核酸配列は、本明細書中に配列番号26として提供する。
さらなるエキセンディン−4/Tf構築体
エキセンディン−4は、GLP−1と比較してC末端に追加の9個のアミノ酸を有する。遊離ペプチドの状況では、これらの追加の残基は、GLP−1受容体に対するより高い親和性およびより高いプロテアーゼ耐性を与えると考えられている。しかし、これは、ペプチドの免疫原性もある程度司っている可能性がある。上述の手順と実質的に同じ手順を使用して2つのさらなる構築体を作製し、これは、構築体GLP−1に相同的な配列のみを有する構築体、すなわち、エキセンディン−4(1〜31)またはエキセンディン−4(1〜30)を、それぞれ残基32〜39または31〜39をコードするDNA配列の欠失によって作製した。エキセンディン−4(1〜31)には、プライマーP0904(配列番号35)およびP0941(配列番号36)を用い、適切な産物をライゲーションした(pREX0629/pREX0658)。エキセンディン−4(1〜30)には、プライマーP0942(配列番号37)およびP0943(配列番号38)を用い、適切な産物をライゲーションした(pREX0630/pREX0659)。
また、エキセンディン−4(1〜39)配列および代替リンカー、たとえば、(GGGGS)(配列番号39)、PEAPTD(pREX1005)(配列番号6)、またはIgGヒンジ(pREX0938)(配列番号7〜16)を用いて構築体を作製した。
他のシグナル配列を有するさらなるエキセンディン−4/Tf構築体−相対的生産性に対する影響
シグナル配列HSA/MFα−1(pREX1354)(配列番号40;配列番号41によってコードされている)および改変HSA/MFα−1(pREX1345)(配列番号42;配列番号43によってコードされている)と連結したエキセンディン−4/mTf(配列番号23;配列番号24によってコードされている)を発現させるために、構築体を作製した。3つの異なるシグナル配列を有するエキセンディン−4/mTfを発現する酵母株の生産性の比較により、トランスフェリンシグナル配列(nL)/HSA/MFα−1/改変HSA/MFαの相対的生産性の比が1:1/1.75/1.32であることが明らかとなった。
(実施例2)
エキセンディン−4/Tf融合タンパク質の効力の決定
効力は、試料と共にインキュベーションした後の、ラットGLP−1受容体(CHO−GLP−1R)で形質移入したCHO細胞におけるGLP−1受容体に媒介されるリガンド結合の結果として生じるcAMPの測定された応答から計算した。96ウェル組織培養プレートにCHO−GLP−1R細胞を播種し、終夜培養した。翌日、細胞をクレブス−リンガー緩衝液(KRB)ですすぎ、cAMPを処理する細胞内酵素を阻害するホスホジエステラーゼ阻害剤3−イソブチル−1−メチルキサンチン(IBMX、2mM)を含有するKRB中でインキュベーションを行った。試験化合物および対照の段階希釈液をKRB/IBMX中で調製し、細胞の3つ組ウェルに試料および対照を接種した。インキュベーション後、競合に基づいた蛍光免疫アッセイ(CatchPoint(登録商標)cAMP蛍光アッセイキット、Molecular Devices Corp.、カリフォルニア州Sunnyvale)を用いて、個々の試料溶解物のアッセイを行って細胞内cAMPレベルの増加を測定した。GLP−1受容体に媒介されるリガンド結合後の細胞中のcAMPの蓄積の量を用いて、生物活性および相対効力を決定する。
表1のデータは、エキセンディン−4/Tf融合が、GLP−1受容体を活性化させることにおいてGLP−1(7〜37、A8G、K34A)(PEAPTD)(配列番号5)mTf融合タンパク質よりも強力であることを示している。それぞれの融合タンパク質中のmTf部分は、配列番号17に示すアミノ酸配列を有していた。
Figure 0005102833
(実施例3)
エキセンディン−4(1〜39)(PEAPTD)(配列番号5)mTf融合タンパク質のMMP−耐性
エキセンディン−4(1〜39)(PEAPTD)(配列番号5)mTf融合タンパク質(配列番号23)を、マトリックスメタロプロテアーゼI(MMP−1、コラゲナーゼ)によるin vitroでの失活に対する耐性について試験した。エキセンディン−4(1〜39)(PEAPTD)(配列番号5)mTf融合タンパク質およびGLP−1(7〜37、A8G、K34A)(PEAPTD)(配列番号5)mTf融合タンパク質の試料を、組換えMMP−1と共に48時間、37℃でインキュベーションし、その後、活性について試験した。図1は、エキセンディン−4/Tf融合タンパク質がMMP−1による失活に対して耐性があることを示し(図1B)、GLP−1/mTf融合タンパク質は対照的である(図1A)。この分解の差は、分子の活性部分のアミノ酸配列が非常に類似しているにもかかわらず起こる。
(実施例4)
糖尿病マウスの血糖に対するエキセンディン−4(1〜39)(PEAPTD)(配列番号5)mTf融合タンパク質の効果
糖尿病(db/db)マウスに様々な用量のエキセンディン−4(1〜39)(PEAPTD)(配列番号5)mTf融合タンパク質(配列番号23)、GLP−1(7〜37、A8G、K34A)(PEAPTD)mTf融合タンパク質、またはエキセンディン−4ペプチド(Bachem、ペンシルバニア州King of Prussia)を注射し、血糖計を用いて血液試料を分析することによって血糖濃度を監視した。図2に示すように、1.3ナノモル/kgと低いエキセンディン−4(1〜39)(PEAPTD)(配列番号5)mTf融合タンパク質の用量が、これらの動物の血糖を、皮下注射の3時間までに有意に低下した。グルコースレベルはすべての治療群においてほぼ正常になり、このレベルは24時間持続した。グルコース濃度は、投与した用量に応じて治療後48〜72時間の間に治療前のレベルまで徐々に上昇した。エキセンディン−4ペプチドは、用量にかかわらずエキセンディン−4(1〜39)(PEAPTD)(配列番号5)mTf融合タンパク質ほどは血糖を低下させず、エキセンディン−4のグルコース低下効果は約12時間までに完全に消えた。このことは、エキセンディン−4を用いて達成可能な血糖の最大低下が約37%であるという文献の報告に矛盾しない。エキセンディン−4(1〜39)(PEAPTD)(配列番号5)mTf融合タンパク質で見られた低下は約70%であった。また、血糖に対するエキセンディン−4(1〜39)(PEAPTD)(配列番号5)mTf融合タンパク質の効果は、等しい用量のGLP−1(7〜37、A8G、K34A)(PEAPTD)(配列番号5)mTf融合タンパク質よりも有意に高く、かつより長く持続した。
(実施例5)
ラットの体重に対するエキセンディン−4(1〜39)(PEAPTD)(配列番号5)mTf融合タンパク質の効果
スプラーグドーリーラットに様々な用量のエキセンディン−4(1〜39)(PEAPTD)(配列番号5)mTf融合タンパク質(配列番号23)、およびエキセンディン−4ペプチドを皮下注射した。mTfまたは生理食塩水を対照として使用した。ラットの体重を毎日量った(投薬日は投薬前)。動物はいつでも食物および水を利用することができた。
図3に示すように、10および100ナノモル/kgの用量のエキセンディン−4(1〜39)(PEAPTD)(配列番号5)mTf融合タンパク質で治療した動物は、最初の注射後に体重が減り、減量は全投与期間の間続いた。5日目には、100ナノモル/kgの用量で治療した動物は、対照と比較して体重が平均75グラム(17%)減り、減量は食物および水の摂取の低下に関連している。劇的かつ急性な減量が観察されたため、薬物の毎日の投与を5日目に停止した。5日間の投与期間の後は、すべての動物は同様の割合で体重が増えた。しかし、エキセンディン−4(1〜39)(PEAPTD)(配列番号5)mTf融合タンパク質で治療した群、特に高用量の群は、それでも、最後の投与の20日後に対照動物よりも体重が低かった。
(実施例6)
II型糖尿病患者における血糖制御および減量のためのエキセンディン−4(1〜39)(PEAPTD)(配列番号5)mTf融合タンパク質の予測的用量
公開されたデータに基づいて、10μgのエクセナチド(BYETTA(登録商標))の治療単一用量は、ヒトにおいて200pg/mLのCmaxを生じた。エクセナチドとエキセンディン−4(1〜39)(PEAPTD)(配列番号5)mTf融合タンパク質(配列番号23)との分子の大きさの差(4.2kDa対80.5kDa)は、エキセンディン−4(1〜39)(PEAPTD)(配列番号5)mTf融合タンパク質の血液レベルである約3.8ng/mLが、血糖低下効果に関してエクセナチドの治療レベルと等価であることを示している。大きさに加えて、エキセンディン−4(1〜39)(PEAPTD)(配列番号5)mTf融合タンパク質は、ヒトGLP−1受容体を発現するCHO細胞におけるin vitro試験に基づいて、エキセンディン−4よりも約5倍弱い(図4)。したがって、10μgのエクセナチドと同様の治療活性を達成するためには、約20ng/mLの循環濃度のエキセンディン−4(1〜39)(PEAPTD)(配列番号5)mTf融合タンパク質が必要となるはずである。
エキセンディン−4(1〜39)(PEAPTD)(配列番号5)mTf融合タンパク質およびGLP−1(7〜37、A8G、K34A)(PEAPTD)(配列番号5)mTf融合タンパク質は、大きさおよび構造がどちらも類似している。エキセンディン−4(1〜39)(PEAPTD)(配列番号5)mTf融合タンパク質の分子量は80.5kDaであり、GLP−1(7〜37、A8G、K34A)(PEAPTD)(配列番号5)mTf融合タンパク質の分子量は79.6kDaである。エキセンディン−4(1〜39)(PEAPTD)(配列番号5)mTf融合タンパク質は、GLP−1(7〜37、A8G、K34A)(PEAPTD)(配列番号5)mTf融合タンパク質よりも約4〜8倍強力である。カニクイザルに1mg/kgを静脈内および皮下投与した後のエキセンディン−4(1〜39)(PEAPTD)(配列番号5)mTf融合タンパク質の平均薬物動態パラメータを、表2に示す。カニクイザルに0.6mg/kgを皮下投与した後のGLP−1(7〜37、A8G、K34A)(PEAPTD)(配列番号5)mTf融合タンパク質の平均薬物動態パラメータを、表3に示す。
Figure 0005102833
Figure 0005102833
別の実験で、GLP−1(7〜37、A8G、K34A)(PEAPTD)(配列番号5)mTf融合タンパク質の生体利用度はカニクイザルにおいて約50%であることが示された。
静脈内および皮下投与の両方のエキセンディン−4(1〜39)(PEAPTD)(配列番号5)mTf融合タンパク質の排出半減期(t1/2)、Tmaxの範囲、ならびに生体利用度(F(%))は、GLP−1(7〜37、A8G、K34A)(PEAPTD)(配列番号5)mTf融合タンパク質のサル薬物動態パラメータと類似していた。
GLP−1(7〜37、A8G、K34A)(PEAPTD)(配列番号5)mTf融合タンパク質を用いた以前のヒトでの経験により、薬物動態は30μg/kg〜900μg/kgの用量で直線的であり、平均Tmaxは48時間であり、平均t1/2は約50時間であることが示されている。Cmaxは、300μg/kg(または30mg/患者100kg)の用量で758±435ng/mLであり、900μg/kg(90mg/患者100kg)の用量で1,609±805ng/mLであった。しかし、融合タンパク質は、これらの用量でも、1800μg/kgの用量でも、糖尿病対象において血糖レベルに対して強い効果を示さなかった。
これら2つの化合物間の大きさおよび構造の類似性、ならびにサルにおける類似の前臨床薬物動態プロフィールにより、ヒトにおけるエキセンディン−4(1〜39)(PEAPTD)(配列番号5)mTf融合タンパク質の薬物動態の特徴は、GLP−1(7〜37、A8G、K34A)(PEAPTD)(配列番号5)mTf融合タンパク質と類似していることが予測される。
GLP−1(7〜37、A8G、K34A)(PEAPTD)(配列番号5)mTfに対する類似性、GLP−1(7〜37、A8G、K34A)(PEAPTD)(配列番号5)mTfと比較して相対的に4〜8倍高いエキセンディン−4(1〜39)(PEAPTD)(配列番号5)mTf融合タンパク質のin vitro効力、およびエクセナチドと比較して相対的に5倍低いエキセンディン−4(1〜39)(PEAPTD)(配列番号5)mTf融合タンパク質のin vitro効力に基づいて、2mgの用量のエキセンディン−4(1〜39)(PEAPTD)(配列番号5)mTf融合タンパク質がグルコース低下効果を有することができることは、驚くべきである。さらに、週1回の投薬基準の10mg/対象の用量が、20ng/mLの定常Cminを達成するために必要となるはずである。したがって、治療的な血糖低下のためのエキセンディン−4(1〜39)(PEAPTD)(配列番号5)mTf融合タンパク質(配列番号23)の有効な用量の範囲は、週1回の用量基準で投与する0.5〜50mg/用量である。そのような用量は、2週間に1回または1カ月に1回に投与することもできる。
血糖に対する効果に加えて、10ナノモル/kg以上のエキセンディン−4(1〜39)(PEAPTD)(配列番号5)mTf融合タンパク質は、マウスおよびラットにおける動物体重の減少に関連していた。単一用量の10または100ナノモル/kgのエキセンディン−4(1〜39)(PEAPTD)(配列番号5)mTf融合タンパク質をマウスに投与してから24時間後、対照または1ナノモル/kgのエキセンディン−4で治療した動物における1%の平均減少と比較して、それぞれ6%および14%の体重の平均低下をもたらした。エキセンディン−4(1〜39)(PEAPTD)(配列番号5)mTf融合タンパク質の毎日の投与も、100ナノモル/kgの用量でラットにおいて16%の減量をもたらした。減量は、エキセンディン−4(1〜39)(PEAPTD)(配列番号5)mTf融合タンパク質を投薬した動物で観察された、GLP−1受容体活性化の知られている薬理学的効果である食物摂取の減少に起因していると考えることができる。利用可能なデータは、減量に必要な用量はグルコースの低下に必要な用量よりも約2〜3倍高いことを示している。したがって、減量のためのエキセンディン−4(1〜39)(PEAPTD)(配列番号5)mTf融合タンパク質(配列番号23)の有効な用量の範囲は、1週間に1回投与する1.0〜100mg/用量である。そのような用量は、2週間に1回または1カ月に1回投与することもできる。
(実施例7)
吸入によるエキセンディン−4(1〜39)(PEAPTD)(配列番号5)mTf融合タンパク質の送達
エアロゾルをAerotech II圧縮空気ジェット噴霧器(CIS−US Inc.、マサチューセッツ州Bedford)を用いて発生させ、直径1.58cmのステンレス鋼エアロゾル送達ラインを通して24口の流路げっ歯類曝露系(IN−TOX、ABQ、NM)に送った。チャンバから出る排気流速は、約11.5L/分であった。噴霧器圧は約30psiに維持した。
融合タンパク質に対するエアロゾル化の効果を試験するために、10mMのヒスチジン、pH7.4、100mMのNaCl中の、エキセンディン−4(1〜39)(PEAPTD)(配列番号5)mTf融合タンパク質(配列番号23)の10mg/mL溶液を噴霧化し、続いて、エアロゾルからの5mLの凝縮液体を8分間の間にバイオサンプラーで回収し、その完全性および活性について試験した。SDS−PAGEおよびSEC−HPLCによって判断して、エアロゾル化手順は、エキセンディン−4(1〜39)(PEAPTD)(配列番号5)mTf融合タンパク質の構造に対して検出可能な有害作用を与えておらず、明らかな分解または凝集体の形成は存在しなかった。回収された物質は生物活性があることも示された。
in vivo試験では、糖尿病マウス(db/db)を吸入チャンバ内に入れ、エアロゾル化したエキセンディン−4(1〜39)(PEAPTD)(配列番号5)mTf融合タンパク質を様々な時間の長さで呼吸させた。吸入曝露期間の終了後、続く72時間の間マウスの血糖を監視した。チャンバ内での吸入時間は、動物が皮下投与の0.3、1および3mg/kgの用量に等しい曝露を受けるように選択した。対照として、吸入投与経路に対するin vivo活性を比較するためにこれらの用量を皮下投与した(SC)。吸入によってエキセンディン−4(1〜39)(PEAPTD)(配列番号5)mTf融合タンパク質を受ける動物における血糖レベルは、薬物への曝露後に有意な低下を示した。エキセンディン−4(1〜39)(PEAPTD)(配列番号5)mTf融合タンパク質の循環レベルの評価により、この非最適化系および配合物について約10%の生体利用度が示された。

Claims (4)

  1. 配列番号23に示すアミノ酸配列を含む、改変トランスフェリン(mTf)と融合したエキセンディン−4を含む融合タンパク質。
  2. 配列番号25に示すアミノ酸配列を含む、mTfと融合したエキセンディン−4を含む融合タンパク質。
  3. 配列番号23または25に記載の融合タンパク質をコードする核酸。
  4. 配列番号24または26に示す配列を含む、請求項3に記載の核酸。
JP2009521363A 2006-07-24 2007-07-13 エキセンディン融合タンパク質 Expired - Fee Related JP5102833B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US83258206P 2006-07-24 2006-07-24
US60/832,582 2006-07-24
US85747406P 2006-11-08 2006-11-08
US60/857,474 2006-11-08
US87496506P 2006-12-15 2006-12-15
US60/874,965 2006-12-15
PCT/IB2007/002047 WO2008012629A2 (en) 2006-07-24 2007-07-13 Exendin fusion proteins

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009544301A JP2009544301A (ja) 2009-12-17
JP5102833B2 true JP5102833B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=38917401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009521363A Expired - Fee Related JP5102833B2 (ja) 2006-07-24 2007-07-13 エキセンディン融合タンパク質

Country Status (23)

Country Link
US (2) US7867972B2 (ja)
EP (1) EP2046826B1 (ja)
JP (1) JP5102833B2 (ja)
KR (1) KR101193722B1 (ja)
CN (1) CN101511868B (ja)
AR (1) AR062030A1 (ja)
AT (1) ATE524493T1 (ja)
AU (1) AU2007278994B2 (ja)
CA (1) CA2658654A1 (ja)
CL (1) CL2007002157A1 (ja)
DK (1) DK2046826T3 (ja)
ES (1) ES2371495T3 (ja)
GT (1) GT200700059A (ja)
HK (1) HK1135112A1 (ja)
IL (1) IL196674A (ja)
MX (1) MX2009001066A (ja)
NO (1) NO20090830L (ja)
PA (1) PA8738401A1 (ja)
PE (1) PE20080733A1 (ja)
TW (1) TW200821327A (ja)
UY (1) UY30497A1 (ja)
WO (1) WO2008012629A2 (ja)
ZA (1) ZA200901280B (ja)

Families Citing this family (100)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2368941T3 (es) 2003-01-06 2011-11-23 Angiochem Inc. Angiopep-1, compuestos relacionados y utilizaciones correspondientes.
PT1859041E (pt) 2005-02-18 2012-06-19 Angiochem Inc Moléculas para transportar um composto através da barreira hematoencefálica
SI2233156T1 (sl) 2005-07-15 2013-09-30 Angiochem Inc. Uporaba polipeptidov aprotinina kot nosilce v farmacevtskih konjugatih
US7855279B2 (en) 2005-09-27 2010-12-21 Amunix Operating, Inc. Unstructured recombinant polymers and uses thereof
MX2009006398A (es) 2006-12-12 2009-06-23 Biorexis Pharmaceutical Corp Genotecas de proteinas de fusion de transferrina.
US9365634B2 (en) 2007-05-29 2016-06-14 Angiochem Inc. Aprotinin-like polypeptides for delivering agents conjugated thereto to tissues
GB0711424D0 (en) * 2007-06-13 2007-07-25 Novozymes Delta Ltd Recombinant transferrin mutants
JP2012505637A (ja) * 2008-10-15 2012-03-08 アンジオケム,インコーポレーテッド Glp−1アゴニストのコンジュゲート及びその使用
AU2009322043A1 (en) 2008-12-05 2011-07-07 Angiochem Inc. Conjugates of neurotensin or neurotensin analogs and uses thereof
WO2010063124A1 (en) * 2008-12-05 2010-06-10 Angiochem Inc. Peptide therapeutic conjugates and uses thereof
EP2373789A4 (en) 2008-12-17 2012-08-29 Angiochem Inc MEMBRANTYP-1 MATRIX METALLOPROTEINASE INHIBITORS AND THEIR USE
LT2393828T (lt) 2009-02-03 2017-01-25 Amunix Operating Inc. Prailginti rekombinantiniai polipeptidai ir juos apimančios kompozicijos
BRPI1015295A2 (pt) 2009-04-20 2016-05-31 Angiochem Inc traamento de câncer de ovário usando um agente anticâncer conjugado a um análogo angiopep-2.
JP5839597B2 (ja) * 2009-06-08 2016-01-06 アムニクス オペレーティング インコーポレイテッド グルコース調節ポリペプチド並びにその作成及び使用方法
CN102596993A (zh) 2009-07-02 2012-07-18 安吉奥开米公司 多聚体肽结合物以及其应用
US20120148586A1 (en) 2009-08-27 2012-06-14 Joyce Ching Tsu Chou Glucagon-like protein-1 receptor (glp-1r) agonists for treating autoimmune disorders
KR101259074B1 (ko) * 2010-11-23 2013-04-29 서울대학교산학협력단 분비신호펩타이드가 연결된 엑센딘-4를 도입한 췌장소도세포 및 이를 이용한 당뇨병 치료방법
EP2709653B1 (en) * 2011-04-20 2017-11-22 The U.S.A. as represented by the Secretary, Department of Health and Human Services Aav mediated exendin-4 gene transfer to salivary glands to protect subjects from diabetes or obesity
WO2013009545A1 (en) * 2011-07-08 2013-01-17 Amylin Pharmaceuticals, Inc. Engineered polypeptides having enhanced duration of action with reduced immunogenicity
US10865419B2 (en) * 2011-10-24 2020-12-15 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Orally administered plastid expressed cholera toxin B subunit-exendin 4 as treatment for type 2 diabetes
US20150005233A1 (en) * 2012-02-08 2015-01-01 Seneb Biosciences, Inc. Treatment of hypoglycemia
CN102618552B (zh) * 2012-04-01 2014-08-20 东莞市麦亘生物科技有限公司 一种重组艾塞那肽的生产工艺
WO2013181454A1 (en) 2012-05-30 2013-12-05 Biostrategies LC Plant lectins as carriers of associated drug substances into animal and human cells
US10441665B2 (en) 2012-07-25 2019-10-15 Hanmi Pharm. Co., Ltd. Liquid formulation of long acting insulinotropic peptide conjugate
AR094821A1 (es) 2012-07-25 2015-09-02 Hanmi Pharm Ind Co Ltd Formulación líquida de un conjugado de péptido insulinotrópico de acción prolongada
CN102776148A (zh) * 2012-08-28 2012-11-14 中国林业科学研究院资源昆虫研究所 一种昆虫细胞生长用培养基
EP2890791B1 (en) 2012-08-31 2019-03-27 The United States of America, as represented by The Secretary, Department of Health and Human Services Aav mediated aquaporin gene transer to treat sjogren's syndrome
UA116217C2 (uk) 2012-10-09 2018-02-26 Санофі Пептидна сполука як подвійний агоніст рецепторів glp1-1 та глюкагону
PE20151239A1 (es) 2012-12-21 2015-09-08 Sanofi Sa Derivados de exendina-4 funcionalizada
EP2970399B1 (en) 2013-03-13 2021-11-10 Emory University Protein particles comprising disulfide crosslinkers and uses related thereto
CN103204944B (zh) * 2013-03-26 2014-05-28 江苏健德生物药业有限公司 用于治疗糖尿病的长效免疫融合蛋白
CN104513309A (zh) * 2013-09-26 2015-04-15 上海亨臻实业有限公司 一种蛋白功能结构域铰链肽及其用途
ES2759252T3 (es) 2013-10-31 2020-05-08 Resolve Therapeutics Llc Fusiones y métodos terapéuticos de nucleasa-albúmina
TW201609796A (zh) 2013-12-13 2016-03-16 賽諾菲公司 非醯化之艾塞那肽-4(exendin-4)胜肽類似物
TW201609795A (zh) 2013-12-13 2016-03-16 賽諾菲公司 作為雙重glp-1/gip受體促效劑的艾塞那肽-4(exendin-4)胜肽類似物
WO2015086733A1 (en) 2013-12-13 2015-06-18 Sanofi Dual glp-1/glucagon receptor agonists
EP3080154B1 (en) 2013-12-13 2018-02-07 Sanofi Dual glp-1/gip receptor agonists
TW201625669A (zh) 2014-04-07 2016-07-16 賽諾菲公司 衍生自艾塞那肽-4(Exendin-4)之肽類雙重GLP-1/升糖素受體促效劑
TW201625670A (zh) 2014-04-07 2016-07-16 賽諾菲公司 衍生自exendin-4之雙重glp-1/升糖素受體促效劑
TW201625668A (zh) 2014-04-07 2016-07-16 賽諾菲公司 作為胜肽性雙重glp-1/昇糖素受體激動劑之艾塞那肽-4衍生物
US9932381B2 (en) 2014-06-18 2018-04-03 Sanofi Exendin-4 derivatives as selective glucagon receptor agonists
EP3180018B1 (en) 2014-08-12 2019-07-24 Massachusetts Institute Of Technology Synergistic tumor treatment with il-2 and integrin-binding-fc-fusion protein
WO2016025647A1 (en) 2014-08-12 2016-02-18 Massachusetts Institute Of Technology Synergistic tumor treatment with il-2, a therapeutic antibody, and a cancer vaccine
AR105319A1 (es) 2015-06-05 2017-09-27 Sanofi Sa Profármacos que comprenden un conjugado agonista dual de glp-1 / glucagón conector ácido hialurónico
WO2016205367A1 (en) 2015-06-15 2016-12-22 Angiochem Inc. Methods for the treatment of leptomeningeal carcinomatosis
AR105284A1 (es) 2015-07-10 2017-09-20 Sanofi Sa Derivados de exendina-4 como agonistas peptídicos duales específicos de los receptores de glp-1 / glucagón
CN106519038B (zh) * 2015-09-15 2019-12-27 香港中文大学深圳研究院 一种融合蛋白、其生产方法及转基因水稻的生产方法
US11207415B2 (en) 2016-04-15 2021-12-28 Syracuse University Peptide drug improvement using vitamin B12 and haptocorrin binding substrate conjugates
CN106397600A (zh) * 2016-06-24 2017-02-15 中国药科大学 一种具有降血糖活性和透皮能力的重组融合蛋白、编码基因及其应用
HRP20240603T1 (hr) 2016-07-01 2024-07-19 Resolve Therapeutics, Llc Optimizirane fuzije binukleaze i postupci njihove upotrebe
US10603358B2 (en) 2017-01-10 2020-03-31 Nodus Therapeutics Combination tumor treatment with an integrin-binding-Fc fusion protein and immune stimulator
US10350266B2 (en) 2017-01-10 2019-07-16 Nodus Therapeutics, Inc. Method of treating cancer with a multiple integrin binding Fc fusion protein
EP3684811A2 (en) 2017-08-17 2020-07-29 Massachusetts Institute of Technology Multiple specificity binders of cxc chemokines and uses thereof
EP3672986A1 (en) 2017-08-22 2020-07-01 Sanabio, LLC Soluble interferon receptors and uses thereof
WO2019055841A1 (en) * 2017-09-14 2019-03-21 Denali Therapeutics Inc. ANTI-TREM2 ANTIBODIES AND METHODS OF USE
TW201934573A (zh) * 2018-01-10 2019-09-01 美商戴納立製藥公司 轉鐵蛋白受體結合性多肽及其用途
MX2020008394A (es) 2018-02-12 2020-09-21 Biontech Rna Pharmaceuticals Gmbh Tratamiento que usa arn que codifica citoquinas.
JP7589049B2 (ja) 2018-06-21 2024-11-25 ノヴォ ノルディスク アー/エス 肥満を治療するための新規化合物
MX2021000801A (es) 2018-07-24 2021-04-12 BioNTech SE Agonistas de il2.
JP7557882B2 (ja) 2018-09-28 2024-09-30 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー コラーゲンに局在化される免疫調節分子およびその方法
MX2021008081A (es) 2019-01-04 2021-08-05 Resolve Therapeutics Llc Tratamiento de la enfermedad de sjogren con proteinas de fusion de nucleasa.
WO2020146807A1 (en) * 2019-01-10 2020-07-16 Precision Biosciences, Inc. Genetically-modified cells comprising a modified transferrin gene
EP3914289A1 (en) 2019-01-23 2021-12-01 Massachusetts Institute of Technology Combination immunotherapy dosing regimen for immune checkpoint blockade
JP7648530B2 (ja) 2019-02-08 2025-03-18 バイオエヌテック セル アンド ジーン セラピーズ ゲーエムベーハー Car操作されたt細胞およびサイトカインを含む治療
CU20210078A7 (es) 2019-03-18 2022-04-07 Biontech Cell & Gene Therapies Gmbh Variantes de interleucina-2 (il2) y receptor de interleucina-2 (il2r) para la activación específica de células efectoras inmunitarias
WO2020200481A1 (en) 2019-04-05 2020-10-08 Biontech Rna Pharmaceuticals Gmbh Treatment involving interleukin-2 (il2) and interferon (ifn)
TW202115105A (zh) 2019-06-24 2021-04-16 德商拜恩迪克Rna製藥有限公司 Il2激動劑
CN115380043A (zh) * 2019-08-13 2022-11-22 安医健有限公司 艾塞那肽类似物及其用途
WO2021058091A1 (en) 2019-09-24 2021-04-01 Biontech Rna Pharmaceuticals Gmbh Treatment involving therapeutic antibody and interleukin-2 (il2)
WO2021129927A1 (en) 2019-12-23 2021-07-01 Biontech Cell & Gene Therapies Gmbh Treatment with immune effector cells engineered to express an antigen receptor
WO2021129945A1 (en) 2019-12-27 2021-07-01 Biontech Cell & Gene Therapies Gmbh In vitro and in vivo gene delivery to immune effector cells using nanoparticles functionalized with designed ankyrin repeat proteins (darpins)
CA3171370A1 (en) 2020-03-16 2021-09-23 Ugur Sahin Antigen-specific t cell receptors and t cell epitopes
WO2021197589A1 (en) 2020-03-31 2021-10-07 BioNTech SE Treatment involving non-immunogenic rna for antigen vaccination
EP4171614A1 (en) 2020-06-29 2023-05-03 Resolve Therapeutics, LLC Treatment of sjogren's syndrome with nuclease fusion proteins
TW202245808A (zh) 2020-12-21 2022-12-01 德商拜恩迪克公司 用於治療癌症之治療性rna
WO2022135666A1 (en) 2020-12-21 2022-06-30 BioNTech SE Treatment schedule for cytokine proteins
WO2022135667A1 (en) 2020-12-21 2022-06-30 BioNTech SE Therapeutic rna for treating cancer
US20240226132A1 (en) 2021-04-12 2024-07-11 BioNTech SE Rna compositions comprising a buffer substance and methods for preparing, storing and using the same
CN117750974A (zh) 2021-04-20 2024-03-22 生物技术欧洲股份公司 病毒疫苗
WO2022261186A1 (en) * 2021-06-08 2022-12-15 University Of Georgia Research Foundation, Inc. Nanoparticles for preventing peri/post-menopausal bone loss and/or obesity
WO2023051926A1 (en) 2021-09-30 2023-04-06 BioNTech SE Treatment involving non-immunogenic rna for antigen vaccination and pd-1 axis binding antagonists
EP4419136A1 (en) 2021-10-21 2024-08-28 BioNTech SE Coronavirus vaccine
EP4238577A3 (en) 2021-10-22 2023-12-06 BioNTech SE Compositions for administration of different doses of rna
WO2023083434A1 (en) 2021-11-09 2023-05-19 BioNTech SE Rna encoding peptidoglycan hydrolase and use thereof for treating bacterial infection
WO2023126053A1 (en) 2021-12-28 2023-07-06 BioNTech SE Lipid-based formulations for administration of rna
WO2023165681A1 (en) 2022-03-01 2023-09-07 BioNTech SE Rna lipid nanoparticles (lnps) comprising a polyoxazoline and/or polyoxazine polymer
WO2023193892A1 (en) 2022-04-05 2023-10-12 BioNTech SE Nucleic acid compositions comprising an inorganic polyphosphate and methods for preparing, storing and using the same
US11878055B1 (en) 2022-06-26 2024-01-23 BioNTech SE Coronavirus vaccine
WO2024017479A1 (en) 2022-07-21 2024-01-25 BioNTech SE Multifunctional cells transiently expressing an immune receptor and one or more cytokines, their use and methods for their production
CN119654167A (zh) 2022-08-01 2025-03-18 生物技术公司 包含两亲性低聚乙二醇(oeg)缀合的化合物的核酸组合物以及使用这样的化合物和组合物的方法
WO2024027910A1 (en) 2022-08-03 2024-02-08 BioNTech SE Rna for preventing or treating tuberculosis
WO2024028445A1 (en) 2022-08-03 2024-02-08 BioNTech SE Rna for preventing or treating tuberculosis
WO2024153324A1 (en) 2023-01-18 2024-07-25 BioNTech SE Rna formulations for pharmaceutical use
WO2024216214A1 (en) 2023-04-14 2024-10-17 BioNTech SE Rna for preventing or treating tuberculosis
WO2024216212A1 (en) 2023-04-14 2024-10-17 BioNTech SE Rna for preventing or treating tuberculosis
WO2024213776A1 (en) 2023-04-14 2024-10-17 BioNTech SE Rna for preventing or treating tuberculosis
WO2025006676A2 (en) 2023-06-27 2025-01-02 Firecyte Therapeutics, Inc. Insulin-like growth factor binding protein like 1 (igfbpl1) compositions and methods of use thereof
WO2025021277A1 (en) 2023-07-21 2025-01-30 BioNTech SE Agents and methods for targeted delivery of cytokines to immune cells
WO2025024334A1 (en) 2023-07-21 2025-01-30 Marrow Therapeutics, Inc. Hematopoietic cell targeting conjugates and related methods
WO2025026866A1 (en) 2023-07-28 2025-02-06 BioNTech SE Rna therapeutics with reduced toxicity

Family Cites Families (101)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4289689A (en) * 1980-03-14 1981-09-15 Hoffmann-La Roche Inc. Preparation of homogeneous human fibroblast interferon
DE3273787D1 (en) * 1981-02-04 1986-11-20 Japan Found Cancer Human interferon-beta gene
US4599311A (en) 1982-08-13 1986-07-08 Kawasaki Glenn H Glycolytic promotersfor regulated protein expression: protease inhibitor
US4816449A (en) * 1984-08-09 1989-03-28 Immunetech Pharmaceuticals Immunotherapeutic anti-inflammatory peptide agents
AU600885B2 (en) 1984-05-25 1990-08-30 Zymogenetics Inc. Stable DNA constructs
US6492107B1 (en) 1986-11-20 2002-12-10 Stuart Kauffman Process for obtaining DNA, RNA, peptides, polypeptides, or protein, by recombinant DNA technique
EP0229046B1 (fr) 1985-03-30 1994-05-04 BALLIVET, Marc Procede d'obtention d'adn, arn, peptides, polypeptides ou proteines, par une technique de recombinaison d'adn
US5026651A (en) * 1985-04-25 1991-06-25 Board Of Regents, The University Of Texas System Methods and compositions for the production of human transferrin
US5262177A (en) * 1986-02-07 1993-11-16 Oncogen Recombinant viruses encoding the human melanoma-associated antigen
GB8620926D0 (en) 1986-08-29 1986-10-08 Delta Biotechnology Ltd Yeast promoter
US5260203A (en) * 1986-09-02 1993-11-09 Enzon, Inc. Single polypeptide chain binding molecules
WO1988008027A1 (en) 1987-04-09 1988-10-20 Delta Biotechnology Limited Yeast vector
US5091513A (en) * 1987-05-21 1992-02-25 Creative Biomolecules, Inc. Biosynthetic antibody binding sites
PT88641B (pt) 1987-10-02 1993-04-30 Genentech Inc Metodo para a preparacao de uma variante de adesao
GB8726953D0 (en) 1987-11-18 1987-12-23 Delta Biotechnology Ltd Yeast expression system
US6018026A (en) 1988-01-22 2000-01-25 Zymogenetics, Inc. Biologically active dimerized and multimerized polypeptide fusions
WO1990001063A1 (en) 1988-07-23 1990-02-08 Delta Biotechnology Limited New secretory leader sequences
US5260202A (en) 1988-09-07 1993-11-09 Delta Biotechnology Limited Fermentation method
GB8820951D0 (en) 1988-09-07 1988-10-05 Delta Biotechnology Ltd Fermentation method
US5571691A (en) * 1989-05-05 1996-11-05 Baylor College Of Medicine Production of recombinant lactoferrin and lactoferrin polypeptides using CDNA sequences in various organisms
WO1990014363A1 (en) 1989-05-19 1990-11-29 Amgen Inc. Metalloproteinase inhibitor
GB8927480D0 (en) 1989-12-05 1990-02-07 Delta Biotechnology Ltd Mutant fungal strain detection and new promoter
EP0413662A3 (en) 1989-08-15 1991-10-23 Ciba-Geigy Ag Polyaryleneethers
US5977307A (en) * 1989-09-07 1999-11-02 Alkermes, Inc. Transferrin receptor specific ligand-neuropharmaceutical agent fusion proteins
US5672683A (en) 1989-09-07 1997-09-30 Alkermes, Inc. Transferrin neuropharmaceutical agent fusion protein
GB8923521D0 (en) 1989-10-18 1989-12-06 Delta Biotechnology Ltd Yeast promoter
US5667986A (en) 1989-10-18 1997-09-16 Delta Biotechnology Limited Yeast promoter for expressing heterologous polypeptides
GB8928874D0 (en) 1989-12-21 1990-02-28 Celltech Ltd Humanised antibodies
US5545618A (en) * 1990-01-24 1996-08-13 Buckley; Douglas I. GLP-1 analogs useful for diabetes treatment
US6066469A (en) * 1990-03-08 2000-05-23 Ferro Dynamics, Inc. Cloning, expression, and uses of human lactoferrin
US5723286A (en) * 1990-06-20 1998-03-03 Affymax Technologies N.V. Peptide library and screening systems
US5986067A (en) 1991-02-08 1999-11-16 The University Of Vermont And State Agricultural College Recombinant transferrins, transferrin half-molecules and mutants thereof
US6825037B1 (en) * 1991-02-08 2004-11-30 University Of Vermont Recombinant transferrins, transferrin half-molecules and mutants thereof
US5656272A (en) * 1991-03-18 1997-08-12 New York University Medical Center Methods of treating TNF-α-mediated Crohn's disease using chimeric anti-TNF antibodies
WO1992021752A1 (en) * 1991-05-31 1992-12-10 The United States Of America Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Human lactoferrin
FR2686899B1 (fr) * 1992-01-31 1995-09-01 Rhone Poulenc Rorer Sa Nouveaux polypeptides biologiquement actifs, leur preparation et compositions pharmaceutiques les contenant.
ZA932568B (en) * 1992-04-24 1993-11-12 Baylor College Midecine A Non Production of recombinant human lactoferrin
DE4244915C2 (de) 1992-08-14 1998-12-03 Widmar Prof Dr Tanner DNA-Moleküle codierend Proteine, die an der O-Glykosylierung von Proteinen beteiligt sind
US5728553A (en) 1992-09-23 1998-03-17 Delta Biotechnology Limited High purity albumin and method of producing
EP0599303A3 (en) * 1992-11-27 1998-07-29 Takeda Chemical Industries, Ltd. Peptide conjugate
US5547871A (en) 1993-01-25 1996-08-20 American Cyanamid Company Heterologous signal sequences for secretion of insect controlling proteins
US5424286A (en) * 1993-05-24 1995-06-13 Eng; John Exendin-3 and exendin-4 polypeptides, and pharmaceutical compositions comprising same
US5464933A (en) * 1993-06-07 1995-11-07 Duke University Synthetic peptide inhibitors of HIV transmission
US5840707A (en) 1993-10-04 1998-11-24 Albany Medical College Stabilizing and delivery means of biological molecules
GB9404270D0 (en) 1994-03-05 1994-04-20 Delta Biotechnology Ltd Yeast strains and modified albumins
GB9411356D0 (en) 1994-06-07 1994-07-27 Delta Biotechnology Ltd Yeast strains
US6524557B1 (en) 1994-12-22 2003-02-25 Astrazeneca Ab Aerosol formulations of peptides and proteins
US5843882A (en) * 1995-04-27 1998-12-01 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Antiviral proteins and peptides
US5817789A (en) * 1995-06-06 1998-10-06 Transkaryotic Therapies, Inc. Chimeric proteins for use in transport of a selected substance into cells
US7285526B2 (en) * 1995-07-14 2007-10-23 Meiogen Biotechnology Corporation Interferon antagonists useful for the treatment of interferon related diseases
US5925351A (en) * 1995-07-21 1999-07-20 Biogen, Inc. Soluble lymphotoxin-β receptors and anti-lymphotoxin receptor and ligand antibodies as therapeutic agents for the treatment of immunological disease
US5849293A (en) * 1996-01-11 1998-12-15 Cornell Research Foundation, Inc. Use of human transferrin in controlling insulin levels
PT889949E (pt) 1996-03-13 2003-10-31 Delta Biotechnology Ltd Controlo de fermentacao
EP2016950B1 (en) * 1996-08-08 2011-01-05 Amylin Pharmaceuticals, Inc. Pharmaceutical composition comprising an exendin-4 peptide
US7235627B2 (en) * 1996-08-30 2007-06-26 Novo Nordisk A/S Derivatives of GLP-1 analogs
US6458924B2 (en) * 1996-08-30 2002-10-01 Novo Nordisk A/S Derivatives of GLP-1 analogs
UA65549C2 (uk) * 1996-11-05 2004-04-15 Елі Ліллі Енд Компані Спосіб регулювання ожиріння шляхом периферійного введення аналогів та похідних glp-1 (варіанти) та фармацевтична композиція
ES2290799T3 (es) * 1996-11-12 2008-02-16 Novo Nordisk A/S Uso de peptidos glp-1.
PT1629849E (pt) * 1997-01-07 2013-07-09 Amylin Pharmaceuticals Llc Composições farmacêuticas que compreendem exendinas e seus agonistas
US6723530B1 (en) * 1997-02-05 2004-04-20 Amylin Pharmaceuticals, Inc. Polynucleotides encoding proexendin, and methods and uses thereof
DE69841939D1 (de) 1997-04-16 2010-11-25 Unigene Lab Inc Direkte expression von peptiden ins kulturmedium
GB9713412D0 (en) 1997-06-26 1997-08-27 Delta Biotechnology Ltd Improved protein expression strains
CN100582230C (zh) 1997-09-26 2010-01-20 阿瑟西斯公司 通过载体构建体与细胞dna的非同源重组来表达内源基因
ATE375393T1 (de) 1998-01-30 2007-10-15 Asubio Pharma Co Ltd Verfahren zur herstellung eines peptids mittels eines hilfspeptids
WO1999043707A1 (en) 1998-02-27 1999-09-02 Novo Nordisk A/S N-terminally modified glp-1 derivatives
EP1950224A3 (en) 1998-03-09 2008-12-17 Zealand Pharma A/S Pharmacologically active peptide conjugates having a reduced tendency towards enzymatic hydrolysis
US6998387B1 (en) * 1998-03-19 2006-02-14 Amylin Pharmaceuticals, Inc. Human appetite control by glucagon-like peptide receptor binding compounds
US6258782B1 (en) * 1998-05-20 2001-07-10 Trimeris, Inc. Hybrid polypeptides with enhanced pharmacokinetic properties
GB9902000D0 (en) 1999-01-30 1999-03-17 Delta Biotechnology Ltd Process
WO2001077137A1 (en) 2000-04-12 2001-10-18 Human Genome Sciences, Inc. Albumin fusion proteins
CN1191273C (zh) * 1999-05-17 2005-03-02 康久化学公司 长效促胰岛肽
WO2000069917A1 (fr) * 1999-05-18 2000-11-23 Maruho Kabushikikaisha Compositions medicinales destinees a inhiber le systeme kallikreine-kinine ou la phospholipase a¿2?
US20030235884A1 (en) * 1999-06-15 2003-12-25 Cummings Richard D. Polynucleotides encoding core 1 beta3-galactosyl transferase and methods of use thereof
EP1076066A1 (en) 1999-07-12 2001-02-14 Zealand Pharmaceuticals A/S Peptides for lowering blood glucose levels
EP1234038A1 (en) 1999-11-19 2002-08-28 Transkaryotic Therapies, Inc. Nucleic acid construct for optimized production of products
US6380362B1 (en) * 1999-12-23 2002-04-30 Genesis Research & Development Corporation Ltd. Polynucleotides, polypeptides expressed by the polynucleotides and methods for their use
CA2395525A1 (en) 1999-12-23 2001-06-28 Human Genome Sciences, Inc. Transferrin polynucleotides, polypeptides, and antibodies
US6420346B1 (en) * 2000-02-07 2002-07-16 Rappaport Family Institute For Research In The Medical Sciences Polynucleotides encoding MIP-1α, MCP-1, MIP-1β, Rantes and TNF-α, and methods for treating rheumatoid arthritis
DK1317479T3 (da) * 2000-09-06 2009-11-23 Aventis Pharma Sa Fremgangsmåder og sammensætninger for sygdomme, der er associeret med amyloidosis
ES2311560T3 (es) 2000-12-07 2009-02-16 Eli Lilly And Company Proteinas de fusion glp-1.
CN1363654A (zh) 2001-07-19 2002-08-14 上海华谊生物技术有限公司 生产促胰岛素分泌肽glp-1(7-36)的基因工程菌以及生产glp-1(7-36)的方法
US7176278B2 (en) 2001-08-30 2007-02-13 Biorexis Technology, Inc. Modified transferrin fusion proteins
US20030226155A1 (en) * 2001-08-30 2003-12-04 Biorexis Pharmaceutical Corporation Modified transferrin-antibody fusion proteins
AU2002323501C1 (en) 2001-08-30 2010-04-29 Biorexis Technology, Inc Modified transferrin fusion proteins
US20030232761A1 (en) 2002-03-28 2003-12-18 Hinke Simon A. Novel analogues of glucose-dependent insulinotropic polypeptide
US20060105387A1 (en) * 2002-08-30 2006-05-18 Prior Christopher P Transferrin fusion proteins libraries
AU2003270009A1 (en) * 2002-08-30 2004-03-19 Biorexis Pharmaceutical Corporation Oral delivery of modified transferrin fusion proteins
ATE473011T1 (de) 2002-08-30 2010-07-15 Biorexis Pharmaceutical Corp Modifizierte transferrin-fusionsproteine mit doppelten transferrin-amino- oder carboxy- terminalen domänen
ATE452650T1 (de) 2002-08-30 2010-01-15 Biorexis Pharmaceutical Corp Transferrin-fusionsproteinbibliotheken
US7186692B2 (en) 2002-12-17 2007-03-06 Nastech Pharmaceutical Company Inc. Compositions and methods for enhanced mucosal delivery and non-infused administration of Y2 receptor-binding peptides and methods for treating and preventing obesity
WO2004056314A2 (en) 2002-12-17 2004-07-08 Nastech Pharmaceutical Company Inc. Compositions and methods for enhanced mucosal delivery of y2 receptor-binding peptides and methods for treating and preventing obesity
WO2004078777A2 (en) 2003-03-04 2004-09-16 Biorexis Pharmaceutical Corporation Dipeptidyl-peptidase protected proteins
US20070060512A1 (en) * 2003-03-04 2007-03-15 Homayoun Sadeghi Dipeptidyl-peptidase protected protein
JP2006528982A (ja) 2003-05-14 2006-12-28 エミスフェアー・テクノロジーズ・インク ペプチドyyおよびpyy作用薬の送達用組成物
WO2005000222A2 (en) 2003-05-30 2005-01-06 Amylin Pharmaceuticals, Inc. Novel methods and compositions for enhanced transmucosal delivery of peptides and proteins
EP1663278A4 (en) 2003-08-28 2009-07-29 Biorexis Pharmaceutical Corp EPO MIMETIC PEPTIDES AND FUSION PROTEINS
US20060205037A1 (en) 2003-08-28 2006-09-14 Homayoun Sadeghi Modified transferrin fusion proteins
GB0329681D0 (en) 2003-12-23 2004-01-28 Delta Biotechnology Ltd Gene expression technique
RU2007107808A (ru) * 2004-08-03 2008-09-10 Байорексис Фармасьютикал Корпорейшн (Us) Комбинированное лечение с применением слитых белков трансферрина, содержащих glp-1
WO2006049983A2 (en) 2004-10-27 2006-05-11 Biorexis Pharmaceutical Corporation Peptide yy modified transferrin fusion proteins
CA2599723A1 (en) * 2005-03-04 2006-09-14 Biorexis Pharmaceutical Corporation Modified transferrin fusion proteins

Also Published As

Publication number Publication date
CL2007002157A1 (es) 2008-02-01
NO20090830L (no) 2009-03-02
EP2046826A2 (en) 2009-04-15
US20110245178A1 (en) 2011-10-06
KR101193722B1 (ko) 2013-01-11
JP2009544301A (ja) 2009-12-17
IL196674A0 (en) 2011-08-01
KR20090033906A (ko) 2009-04-06
TW200821327A (en) 2008-05-16
EP2046826B1 (en) 2011-09-14
DK2046826T3 (da) 2011-10-24
US20090239795A1 (en) 2009-09-24
ZA200901280B (en) 2010-02-24
US7867972B2 (en) 2011-01-11
AU2007278994A1 (en) 2008-01-31
CA2658654A1 (en) 2008-01-31
IL196674A (en) 2014-02-27
CN101511868A (zh) 2009-08-19
CN101511868B (zh) 2013-03-06
GT200700059A (es) 2008-07-09
ES2371495T3 (es) 2012-01-03
AU2007278994B2 (en) 2013-08-15
PA8738401A1 (es) 2009-02-09
AR062030A1 (es) 2008-08-10
ATE524493T1 (de) 2011-09-15
MX2009001066A (es) 2009-02-05
PE20080733A1 (es) 2008-06-14
US8158579B2 (en) 2012-04-17
HK1135112A1 (en) 2010-05-28
UY30497A1 (es) 2008-02-29
WO2008012629A3 (en) 2008-05-08
WO2008012629A2 (en) 2008-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5102833B2 (ja) エキセンディン融合タンパク質
US20060205037A1 (en) Modified transferrin fusion proteins
EP1858546A2 (en) Modified transferrin fusion proteins
JP4949838B2 (ja) 新規glp−1誘導体
DK1611093T3 (en) Fusion proteins with modified transferrin
US20070275871A1 (en) Epo Mimetic Peptides and Fusion Proteins
EP1951277A2 (en) Natriuretic peptide modified transferrin fusion proteins
KR20060109940A (ko) 알부민-유사제에 연결된 신규 glp-1 유사체
US20070060512A1 (en) Dipeptidyl-peptidase protected protein
CN108699126B (zh) Glp-1衍生物及其用途
WO2006017688A2 (en) Combination therapy using transferrin fusion proteins comprising glp-1
EP1626981A2 (en) Dipeptidyl-peptidase protected proteins
WO2008033395A2 (en) Melanocortin and transferrin fusion proteins
WO2006049983A2 (en) Peptide yy modified transferrin fusion proteins

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120918

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120928

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees