JP5102689B2 - 仮想ネットワークシステム、仮想ネットワーク構築方法 - Google Patents
仮想ネットワークシステム、仮想ネットワーク構築方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5102689B2 JP5102689B2 JP2008112805A JP2008112805A JP5102689B2 JP 5102689 B2 JP5102689 B2 JP 5102689B2 JP 2008112805 A JP2008112805 A JP 2008112805A JP 2008112805 A JP2008112805 A JP 2008112805A JP 5102689 B2 JP5102689 B2 JP 5102689B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- network
- virtual
- physical
- node
- virtual network
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Description
ここで、ネットワーク方式というのは、そのネットワークの制御技術(例:SS7、SIP)、ルーティングプロトコル(例:RIP、OSPF)、データ伝達方式(例:回線交換、パケット交換)、通信データの種類(例:音声、映像、e−mail)、運用方針(例:企業内ネットワーク、企業間ネットワーク、インターネット、携帯ネットワーク)などのようなネットワーク的に区別できるものである。
しかしながら、複数のネットワーク方式へネットワーク資源(ノード資源、リンク資源、以下、適宜「資源」と呼ぶ)の割り当てを適切に行う場合、次のような問題がある。すなわち、現在のネットワーク方式に依存した資源配分手法は、複雑であり、ネットワーク設計者・運営者の負担が大きい。この問題に対しては、ネットワーク方式に依存しない、非依存型資源配分・管理手法の実現ができれば、ネットワーク資源配分・管理の簡略が可能となり、ネットワーク運営の円滑化が可能となる。
なお、経路を自動的に選択して、階層化された仮想ネットワークを構築する手法が特許文献1に記載されている。
また、ノードの仮想化技術としては、Xen(例えば、非特許文献1)、VMware(例えば、非特許文献2)、JavaVM(例えば、非特許文献3)などが知られている。
そして、現在のノード資源およびリンク資源の個別な管理と資源割り当てによりネットワーク運営との不整合の問題を解決し、そのネットワーク方式が果たそうとする目的を実現するには、ノードとリンクとを総合的に扱い、管理・資源配分手法を統一化すればよいと考えられる。
要するに本発明は、通信ネットワークの物理的な資源、例えば、ノード処理資源、記憶媒体、伝送路資源を分割し、異なる方式のネットワークに適切に割り当てることにより、同一物理ネットワーク上に、複数のネットワーク方式を実現するものである。
(本システムの概要)
図1は、本実施形態にかかる仮想ネットワークシステムの構成例を示すブロック図である。同図において、本例にかかる仮想ネットワークシステムでは、一つの物理ネットワーク上に、複数のネットワーク方式を収容できるようにするため、ノード(端末、サーバ、ルータ、交換機等を指す)およびリンク(通信路を指す)の総合的な仮想化が行われる。
リンクの仮想化は、リンクのデータ運送能力(例えば、帯域、光波長、タイムスロット、周波数)を、仮想的に分割することを意味する。そして、仮想的に分割された後は、それぞれの部分間に干渉がなく、お互いに影響を及ぼさない。例えば、ある部分での輻輳が発生する、その影響はその部分だけにとどまり、同一物理リンクの他の仮想部分へ被害は与えない。通常は、リンクは2つの物理ノード間の接続を意味するが、2つの物理ノード間に複数の中間ノードがあっても、上記の2つの物理ノード間の経路(複数のリンクのつながりでできる)を、ひとつのリンクとして扱うのも、リンクの仮想化の一環である。
物理ノード内の複数の仮想ノードの存在と、仮想ノード用のリンクの仮想化によるリンク資源の分割と、物理接続形態(以下、トポロジと呼ぶ)の仮想的な変更とによって、複数のネットワーク方式をそれぞれの仮想ノードと仮想リンクとから構成される仮想ネットワークに収容する。
また、それぞれの仮想ネットワークへ資源割り当ての際、ノードとリンクとを個別に扱うのではなく、その仮想ネットワーク全体の所望のパフォーマンス(遅延、バンド幅、揺らぎなどのようなパラメータ)が実現できるようにネットワーク全体にわたった資源配分を行う。
本例の仮想ネットワークシステムについて、図1を参照して説明する。同図において仮想ネットワークシステム300は、物理ネットワーク上に実装したいネットワーク方式に対応するソフトウェアモジュールNS−1〜NS−N(Nは、自然数、以下同様)によって要求される複数のネットワーク方式を満足する仮想ネットワークを実現するための仮想ネットワークシステムであり、複数のネットワーク方式に対応して設けられ、構築すべき仮想ネットワークの管理・監視・運営を行う仮想ネットワーク運営部10−1〜10−Nと、仮想ネットワーク運営部10−1〜10−Nからの要求を受け取って調整を行う調整部100と、物理ネットワークの管理・監視・運営を行う物理ネットワーク管理部200とを備えている。仮想ネットワーク11−1〜11−Nは、本システムによって実現されるネットワークである。
仮想ネットワーク11−1〜11−Nは、ソフトウェアモジュールNS−1〜NS−Nごとに同一物理ネットワーク上に構築される仮想ネットワークである。
物理ネットワーク管理部200は、本システムによって実現する仮想ネットワークの前提となる物理ネットワークの管理・監視・運営を行う。この物理ネットワーク管理部200は、各々のネットワークノードとリンクの状態、資源、接続形態(ネットワークトポロジ)を把握し、物理ノードとリンクの制御を行う。
なお、本例では、調整部100と物理ネットワーク管理部200とを別々の構成としているが、それらを一体に構成してもよい。
以上のように構成されたシステムにおける、仮想ネットワーク構築のための動作について説明する。
ソフトウェアモジュールNS−1〜NS−Nのそれぞれにおいて、ネットワークの特徴(処理負荷、トラフィック量、カバーエリア、運営ポリシ、通信プロトコル、所望のネットワークアーキテクチャー)が定義されており(以下、ネットワーク定義と呼ぶ)、この定義が仮想ネットワーク運営部10−1〜10−Nへ伝えられる。
ここで、1つの物理ネットワーク内へ異なるネットワーク方式を収容する場合について考える。例えば、図2中のネットワークAとネットワークBとを、同じ物理ネットワーク上に収容したい場合、について考える。
同図中のネットワークAは、ノードA−1〜A−9によって構成されている。各ノードA−1〜A−9は、同図のように有線リンクによって接続されている。ネットワークAにおいて無線機能を有するノードA−4は無線リンクによって図示せぬ他のノードと接続することができる。
ここで、同じ物理ネットワーク上に複数のネットワークを収容する場合、図3のように、ノード資源とリンク資源との分割によって、ノードおよびリンクを仮想化する形が考えられる。しかしながら、図3のネットワークは、ネットワークAと異なる物理構成をもっている。そこで、ネットワークAのトポロジが実現されるように、ノードの仮想化およびリンクの仮想化が行われる。
なお、ノードの仮想化技術として仮想マシン技術(例えば、上記の非特許文献1〜非特許文献3)、リンク資源分割技術としてバンド幅割当制御技術(例えば、ATM(Asynchronous Transfer Mode)、MPLS(Multi-Protocol Label Switching)、WDM(Wavelength Division Multiplexing))がある。
図4において、物理ノード1と、物理ノード2と、それらノード間の物理リンクL12と、からなるネットワークを考える。このネットワーク内にアプリケーションプログラム(以下、アプリケーションと略称する)AP12−1、AP12−2が動作している場合、送信元の物理ノード1上のアプリケーションAP12−1においてデータが発生し、物理ノード1内に送信処理が行われる。すると、そのデータは、物理ノード2宛に、物理リンクL12内に送出される。このデータは、物理リンクL12内に伝播され、物理ノード2の図示せぬネットワークインタフェースカード(NIC)にて受信される。そして、物理ノード2内の処理後、その上のアプリケーションAP12−2に渡される。このような一連の送受信処理が、図4のネットワークにおいて行われる。ここで、物理ノード1上のアプリケーションAP12−1からデータが発生し、物理ノード2のアプリケーションAP12−2に到着するまでの遅延は10ミリ秒、必要なバンド幅は1Mbpsだとする。
なお、以上は、遅延値とバンド幅とを例にして説明したが、それら以外についても、データロス率、データ到着時間の揺らぎなどのようなネットワークパフォーマンスパラメータに基づいて、ノードとリンク資源との割り当てを行ってもよい。
ここで、図6のように、図4の場合と異なるトポロジ上に図4のネットワークを収容する場合について考える。このような場合、任意の数の中継ノードN−1〜N−nと各ノードとの間のリンクは、図4のネットワークパフォーマンス(伝播遅延、バンド幅、セキュリティ等)と同等なネットワークパフォーマンスを発揮できるように仮想化を行う。図6の物理ノード1’内に図4の物理ノード1用に仮想ノードV11を形成し、物理ノード2’内に物理ノード2用に仮想ノードV21を形成した場合、上記の例の10ミリ秒のend−to−end遅延の実現のために、中継ノードN−1〜N−n内に仮想化を行い、仮想ノードV11とV21とそれらの間の中継ノードN−1〜N−nから実現される仮想ネットワーク用に、処理資源および各ノードの間のリンク資源について、分割・割り当てが行われる。
なお、上記の場合と同様に、図5と図6の仮想ノードV12と仮想ノードV22とその中間ノードからなる仮想ネットワークの要求条件が満たされるように、物理ノード1’、物理ノード1’と中継ノードN−1〜N−nとそれらの間の物理リンクが、仮想化される。
調整部100において、仮想ネットワーク運営部10−1〜10−Nからの要求が満たせない場合は、該当する仮想ネットワーク運営部10−1〜10−Nへ、実施不可能な要求条件を明示し、再検討が依頼される。その場合、該当する仮想ネットワーク運営部10−1〜10−Nが、要求条件を再検討し、要求条件の緩和化等が行われる。そして、再検討結果が該当する仮想ネットワーク運営部10−1〜10−Nから調整部100へ送られる。
上記の動作が繰り返され、調整部100へ、すべての仮想ネットワーク運営部10−1〜10−Nからの要求条件を満たすために、最大の努力が行われる。物理ネットワークの状況や他の仮想ネットワーク運営部10−1〜10−Nからの要求により、どれかの要求条件が実施不可能な場合は、その依頼は最終的に拒否される。
調整部100は、上記の調整結果を、物理ネットワーク管理部200へ送り、実行を依頼する。物理ネットワーク管理部200は、物理ネットワークの制御の権限をもち、調整部100の調整結果を、物理ネットワーク上にマッピングする。このマッピングとは、メッセージを各ノードに送信し、物理ネットワーク上に仮想ネットワークを実現する処理をいう。マッピングの詳細については、後述する。
物理ネットワーク管理部200は、物理ノードへノード資源分割の依頼を送り、ノード間のリンクの資源分割の依頼も該当するノードに送信する。ここで、図2のネットワークBのノードB−1に対する、物理ネットワーク管理部200から2つの仮想ネットワーク用への資源分割の依頼内容の概要が、図7に示されている。
また、仮想ネットワーク11−2用の資源が、CPU時間:●●%、メモリ:▽▽MB…で、ノードB−10との間のリンク資源が、バンド幅:××Mbps、遅延時間:■■ms…である。
なお、ノード資源およびリンク資源の分割後の依頼に対して、ノード資源およびリンク資源の結合、再分割、調整等を行うことも可能である。本マッピング作業にて調整部100からの依頼の実現が不可能な場合は、物理ネットワーク管理部200が調整部100に対して、再調整を依頼する。
ここで、マッピング処理の例について、説明する。ここで、マッピング処理とは、物理ネットワーク管理部200から、物理ネットワークの該当するノード宛に、図7を参照して説明した依頼メッセージを発信し、そのメッセージの内容を各ノードにおいて実現するまでの処理である。物理ネットワーク管理部200から発信した依頼メッセージには、ノードとそのノードに接続されているリンクの資源分割の命令が記されている。この依頼メッセージを受信したノードでは、そのメッセージの指示通りに、自ノードの資源(CPU、メモリ、リンクのバンド幅など)およびリンクの資源の分割が行われる。
仮想ネットワーク11−1〜11−Nの形成後、その運営過程で資源の増大または縮小の必要性が発生した場合は、該当の仮想ネットワーク運営部10−1〜10−Nがその必要性を把握し、ノード資源・リンク資源へ詳細化を行い、調整部100へ資源の増大または縮小の依頼を行う。調整部100は、この依頼を受取ると、その時点での物理ネットワークの状況、他の仮想ネットワーク11−1〜11−Nの資源保有状況、接続形態(トポロジ)などを考慮し、上記の依頼についての実現可能性を判断する。実現可能である場合は、物理ネットワーク管理部200へその依頼を送る。物理ネットワーク管理部200は、上記の新たな依頼に対して、そのマッピングが行われる。
仮想ネットワーク運営部10−1〜10−Nは、調整部100に対して、上記のように、それぞれの要求を送出する。この要求の例について、図9を参照して説明する。同図は、仮想ネットワーク運営部10−1から送出される要求の例を示す図である。
本例では、仮想ネットワークが4つのノード1〜ノード4によって構成され、各ノード相互間のリンクについての所望の遅延時間が図中の値であることが要求内容として送出される。
図10は、図1中の調整部100が構築する、仮想ネットワークの写像を示す図である。同図(a)は仮想ネットワーク11−1用のノード資源の例、同図(b)は仮想ネットワーク11−1用のリンク資源の例、をそれぞれ示している。
同図(a)は、ノード資源である、CPU資源、メモリ資源…について、ノードNW−1、NW−2…に割当てる割合を示している。一方、同図(b)は、各ノードNW−1、NW−2…の相互間について、割当られるリンク資源の割合いを示している。
なお、同図においては、資源が割合で示されているが、多様なノードでできているネットワークの場合は、処理単位で資源が指定されてもよい。例えば、CPU資源をクロック数で、メモリはバイト単位で、リンクはバンド幅単位で指定されてもよい。
上記で説明したように、物理ネットワーク管理部200の機能により、物理ネットワーク上に出来上がった仮想ネットワーク11−1〜11−N内に、該当するネットワーク方式特有の機能を実現するソフトウェア等が該当する仮想ネットワーク運営部10−1〜10−Nによってインストールされる。前記のソフトウェアとは、プロトコルスタック、制御機能、監視機能、アプリケーション等を指す。
続いて、本システムの変形例について説明する。
上記は、物理ネットワークがそもそも存在し、その上にネットワーク方式によって生じる要求条件を満たすように仮想ネットワークを形成するという順番で処理が行われる場合について説明したが、仮想ネットワークの要求条件を満たすように、新たに物理ネットワークを設計・構築する、という順番で処理が行われてもよい。その場合は、調整部100の調整結果に基づいて、それらを収容でき、満足されるように、物理ノードおよびリンクの構築が行われる。
さらに、上記は、物理ネットワーク管理部200において、ノードやリンクが設置された後に、集中的にノード・リンクの仮想化が行われる場合について説明したが、ノードやリンクが設置される時または設置される以前に、所望のソフトウェアモジュールNS−1〜NS−N用にノード・リンクの資源分割が行われてもよい。
上述した仮想ネットワークシステムにおいては、以下のような仮想ネットワーク構築方法が採用されている。すなわち、要求される複数のネットワーク方式を満足する仮想ネットワークを実現するための仮想ネットワーク構築方法であって、上記複数のネットワーク方式それぞれについて、構築すべき仮想ネットワークの設計および運営を行うステップ(図1中の仮想ネットワーク運営部による処理に対応)と、上記構築すべき仮想ネットワークそれぞれの要求条件を調整するステップ(図1中の調整部による処理に対応)と、このステップによる調整内容に基づいて同一物理ネットワーク上に複数の仮想ネットワークを形成するステップ(図1中の物理ネットワーク管理部による処理に対応)とを含む仮想ネットワーク構築方法が採用されている。
本システムでは,ネットワーク方式ごとに異なる物理ネットワークの構築によって発生する膨大なコストを削減し、各々の物理ネットワークの未使用資源量を低減し、ネットワーク資源の使用効率を向上する。また、既存の物理ネットワーク内に新しいネットワーク方式の導入が可能となり、新ネットワーク方式用に新たに物理ネットワークの開発・構築・導入の過程が大幅に短縮でき、ノードとリンク資源の統一的な分割・割り当て・管理により、ネットワーク資源使用率の向上の効果も発揮する。
仮想ネットワークごとに制御を行うことにより、いままでの同一制御プレーン(control plane)から複数のネットワーク方式やアプリケーションの負荷の高い複雑な制御処理から脱出でき、制御の簡略化も実現される。
11−1〜11−N 仮想ネットワーク
100 調整部
200 物理ネットワーク管理部
300 仮想ネットワークシステム
NS−1〜NS−N ソフトウェアモジュール
Claims (4)
- 要求される複数のネットワーク方式を満足する仮想ネットワークを実現するための仮想ネットワークシステムであって、前記複数のネットワーク方式に対応して設けられ、構築すべき仮想ネットワークの設計および運営を行う複数の仮想ネットワーク運営手段と、前記複数の仮想ネットワーク運営手段それぞれの要求条件を調整する調整手段と、前記調整手段からの依頼に基づいて1つの物理ネットワーク上に仮想ネットワークを形成する物理ネットワーク管理手段とを含み、
前記仮想ネットワーク運営手段は、自仮想ネットワークの運営を他の仮想ネットワーク運営手段から独立に行い、前記調整手段に対して前記自仮想ネットワークが必要とするネットワーク資源を増減させる依頼機能を有し、
前記調整手段は、前記それぞれの要求条件に対して必要とされるネットワーク資源量を各々算出するとともに、これら算出された各々のネットワーク資源量の総和が、前記1つの物理ネットワークが提供できる資源量を超えないように調整し、
前記物理ネットワーク管理手段が、前記構築すべき仮想ネットワークのトポロジを前記1つの物理ネットワークのトポロジにマッピングした上で、前記1つの物理ネットワーク上に、前記複数のネットワーク方式が各々所望するネットワークトポロジとデータ伝送パフォーマンスとの少なくとも一方が実現できるようにネットワーク全体にわたった資源配分を行い、複数の仮想ネットワークを形成することを特徴とする仮想ネットワークシステム。 - 前記物理ネットワーク管理手段は、前記1つの物理ネットワークに、異なる複数のネットワーク方式を形成することを特徴とする請求項1に記載の仮想ネットワークシステム。
- 前記物理ネットワーク管理手段は、ある仮想ノードのアプリケーションプログラムによるデータの送信から他の仮想ノードのアプリケーションプログラムによるデータの受信までの時間が、要求された遅延時間を満足するように、前記2つの仮想ノード間の総伝播遅延時間及び全ての中継ノードにおけるデータ転送処理の遅延時間の和が、前記要求された遅延時間を満足するようにネットワーク資源を配分し、前記仮想ネットワークを形成することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の仮想ネットワークシステム。
- 要求される複数のネットワーク方式を満足する仮想ネットワークを実現するための仮想ネットワークシステムであって、前記複数のネットワーク方式に対応して設けられ、構築すべき仮想ネットワークの設計および運営を行う複数の仮想ネットワーク運営手段と、前記複数の仮想ネットワーク運営手段それぞれの要求条件を調整する調整手段と、前記調整手段からの依頼に基づいて1つの物理ネットワーク上に仮想ネットワークを形成する物理ネットワーク管理手段とを備える仮想ネットワークシステムを用いる仮想ネットワーク構築方法であって、
前記仮想ネットワーク運営手段が、前記複数のネットワーク方式それぞれについて、構築すべき自仮想ネットワークの設計および運営を他の仮想ネットワークの設計および運営から独立に行うステップと、前記調整手段が、前記構築すべき仮想ネットワークそれぞれの要求条件に対して必要とされるネットワーク資源量を各々算出するとともに、これら算出された各々のネットワーク資源量の総和が、1つの物理ネットワークが提供できる資源量を超えないように調整するステップと、このステップによる調整内容に基づいて前記1つの物理ネットワーク上に、前記物理ネットワーク管理手段が、前記複数のネットワーク方式が各々所望する、ネットワークトポロジとデータ伝送パフォーマンスとの少なくとも一方が実現できるようにネットワーク全体にわたった資源配分を行い、複数の仮想ネットワークを形成するステップとを含むことを特徴とする仮想ネットワーク構築方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008112805A JP5102689B2 (ja) | 2008-04-23 | 2008-04-23 | 仮想ネットワークシステム、仮想ネットワーク構築方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008112805A JP5102689B2 (ja) | 2008-04-23 | 2008-04-23 | 仮想ネットワークシステム、仮想ネットワーク構築方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009267625A JP2009267625A (ja) | 2009-11-12 |
JP5102689B2 true JP5102689B2 (ja) | 2012-12-19 |
Family
ID=41392946
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008112805A Active JP5102689B2 (ja) | 2008-04-23 | 2008-04-23 | 仮想ネットワークシステム、仮想ネットワーク構築方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5102689B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7028254B2 (ja) | 2017-11-20 | 2022-03-02 | 株式会社村田製作所 | 高周波モジュール |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5304813B2 (ja) * | 2011-02-22 | 2013-10-02 | 沖電気工業株式会社 | 通信ノード装置 |
JP5256406B2 (ja) * | 2011-03-30 | 2013-08-07 | 日本電信電話株式会社 | ネットワーク可視化方法およびネットワーク可視化装置 |
EP2693704B1 (en) | 2011-04-28 | 2018-06-06 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Method, regional management entity and system for virtual network migration |
JP2014072794A (ja) * | 2012-09-28 | 2014-04-21 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | ネットワークマネジメントシステム構築方法、及びマネジメントエンジンシステム |
EP2713556A1 (en) * | 2012-09-28 | 2014-04-02 | NTT DoCoMo, Inc. | Mapping a network topology request to a physical network |
JP5523599B1 (ja) * | 2013-03-01 | 2014-06-18 | 日本電信電話株式会社 | ネットワークシステムの資源管理システムおよび方法 |
JP6054854B2 (ja) * | 2013-12-19 | 2016-12-27 | ヤフー株式会社 | 情報取引装置、情報取引方法及び情報取引プログラム |
JP6133224B2 (ja) * | 2014-02-28 | 2017-05-24 | 日本電信電話株式会社 | 仮想ネットワークサービス構築システム |
KR102093418B1 (ko) * | 2014-07-21 | 2020-03-25 | 한국전자통신연구원 | Sdn 기반의 사용자 요구 반영 가상 네트워크 생성장치 및 그 방법 |
JP6947668B2 (ja) * | 2018-03-14 | 2021-10-13 | エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 | 通信制御システム、通信制御方法及びコンピュータープログラム |
CN114567907B (zh) * | 2022-03-09 | 2024-01-30 | 广东电网有限责任公司 | 一种跨域网络的资源管理方法、装置及系统 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002084302A (ja) * | 2000-09-06 | 2002-03-22 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | ネットワークによる通信方法及び装置 |
JP2004153775A (ja) * | 2002-09-03 | 2004-05-27 | Ntt Docomo Inc | 送受信制御装置、送受信制御方法および送受信制御プログラム |
US20040210623A1 (en) * | 2003-03-06 | 2004-10-21 | Aamer Hydrie | Virtual network topology generation |
JP4279300B2 (ja) * | 2006-08-08 | 2009-06-17 | 株式会社東芝 | ネットワーク仮想化装置及びネットワーク仮想化プログラム |
-
2008
- 2008-04-23 JP JP2008112805A patent/JP5102689B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7028254B2 (ja) | 2017-11-20 | 2022-03-02 | 株式会社村田製作所 | 高周波モジュール |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009267625A (ja) | 2009-11-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5102689B2 (ja) | 仮想ネットワークシステム、仮想ネットワーク構築方法 | |
US9438534B2 (en) | Method and system for data set migration over a circuit switching network | |
Cai | Maestro: Achieving scalability and coordination in centralizaed network control plane | |
US20120023231A1 (en) | Network system, control method for the same, and controller | |
US20220103427A1 (en) | Configuration data migration for distributed micro service-based network applications | |
WO2014000292A1 (zh) | 跨数据中心的虚拟机迁移方法、服务控制网关及系统 | |
CN103548325A (zh) | 经扩展以连接网络层级的云服务控制和管理架构 | |
CN111149330A (zh) | 软件定义网络中的拓扑感知控制器关联 | |
WO2012141241A1 (ja) | ネットワーク、データ転送ノード、通信方法およびプログラム | |
US11323387B2 (en) | Prioritized communication session establishment in computer networks | |
Yi et al. | Provisioning virtualized cloud services in IP/MPLS-over-EON networks | |
Mendiola et al. | Enhancing network resources utilization and resiliency in multi-domain bandwidth on demand service provisioning using SDN | |
Pederzolli et al. | SDN application-centric orchestration for multi-layer transport networks | |
Domżał et al. | Automatic hidden bypasses in software-defined networks | |
Priyadarsini et al. | A new approach for SDN performance enhancement | |
JP6288633B2 (ja) | ネットワーク制御方法 | |
Watashiba et al. | Prototyping and evaluation of a network-aware Job Management System on a cluster system | |
Escalona et al. | Advance reservations for service-aware GMPLS-based optical networks | |
Marsico et al. | An automated negotiation framework for application-aware transport network services | |
Vilalta et al. | Experimental validation of resource allocation in transport network slicing using the ADRENALINE testbed | |
Liu et al. | Joint jobs scheduling and routing for metro-scaled micro datacenters over elastic optical networks | |
Zhang et al. | Towards efficiently migrating virtual networks in cloud-based data centers | |
Lu et al. | Orchestrating data-intensive vNF service chains in inter-DC elastic optical networks | |
Watashiba et al. | An architectural design of a job management system leveraging software defined network | |
JPWO2020013214A1 (ja) | ネットワーク制御装置及びネットワーク制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110325 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120426 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120508 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120706 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120731 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120817 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120911 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120928 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5102689 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005 Year of fee payment: 3 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |