[go: up one dir, main page]

JP5101986B2 - 車載用表示装置 - Google Patents

車載用表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5101986B2
JP5101986B2 JP2007275278A JP2007275278A JP5101986B2 JP 5101986 B2 JP5101986 B2 JP 5101986B2 JP 2007275278 A JP2007275278 A JP 2007275278A JP 2007275278 A JP2007275278 A JP 2007275278A JP 5101986 B2 JP5101986 B2 JP 5101986B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dial
scale
display device
vehicle display
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007275278A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009103568A (ja
Inventor
寛章 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marelli Corp
Original Assignee
Calsonic Kansei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Calsonic Kansei Corp filed Critical Calsonic Kansei Corp
Priority to JP2007275278A priority Critical patent/JP5101986B2/ja
Priority to CNA2008101670024A priority patent/CN101419082A/zh
Priority to EP08167215A priority patent/EP2052901A1/en
Priority to US12/289,204 priority patent/US20090103278A1/en
Publication of JP2009103568A publication Critical patent/JP2009103568A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5101986B2 publication Critical patent/JP5101986B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/60Instruments characterised by their location or relative disposition in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/211Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D11/00Component parts of measuring arrangements not specially adapted for a specific variable
    • G01D11/28Structurally-combined illuminating devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D13/00Component parts of indicators for measuring arrangements not specially adapted for a specific variable
    • G01D13/02Scales; Dials
    • G01D13/12Graduation
    • G01D13/18Graduation with raised or recessed markings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Details Of Measuring Devices (AREA)

Description

本発明は、車両に搭載される計測器等の車載用表示装置に関し、詳しくは透光性を有する目盛り部に関するものである。
従来から、文字板と、この文字板の表面から突出した透光性を有する目盛り部とを備えた車載用表示装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
この車載用装置では、文字板の下側に配置された光源によって目盛り部を照射し、発光表示している。
実開平2−77631号公報
ところで、上述の車載用表示装置では、目盛り部の上面がほぼ平坦に形成されており、指針の先端に面した部分のみが文字板に対して傾斜する傾斜面となっていた。
そのため、この目盛り部では光源によって照射された際、上面が平均的に光ることとなり、目盛り部の立体感を得ることが難しくなっていた。
そこで、この発明は、目盛り部の立体感を演出することができる車載用表示装置を提供することを課題としている。
上記課題を解決するために、この発明に係る車載用表示装置は、表面に表示部を有する文字板と、該文字板の表面側で回動するように設けられた指針と、前記文字板の裏面側に配置された光源と、前記文字板の表面に取り付けられたリング部と、を備えた車載用表示装置であって、前記リング部は、前記文字板の前記表示部を取り囲むと共に、前記指針の回動中心を中心としたリング形状又は円弧状であると共に、内周側には透光性を有する複数の目盛り部が突出形成され、前記目盛り部は、先細り形状となった複数の突部が形成されていることを特徴としている。
また、前記目盛り部の前記文字板側には、へこみ部が形成されていてもよい。
また、前記目盛り部の前記文字板側には、梨地処理が施されていてもよい。
また、前記目盛り部の前記複数の突部は、前記文字板の外方側に位置したものほど高さが高くなっていてもよい。
この発明によれば、目盛り部の外側面に文字板に対して傾斜した傾斜面を有する複数の突部が形成されているので、各突部の傾斜面ごとに光の屈折方向が異なり、面によって明るさが異なる。そのため、この目盛り部の立体感を演出することが可能となる。
また、目盛り部の内側面にへこみ部が形成されているので、目盛り部を形成する際にひけの発生を抑制することができると共に、文字板からの目盛り部の突出量を大きくして、この目盛り部の高さを高くすることが可能となる。これにより、より強い立体感を演出することができる。
また、目盛り部の内側面に梨地処理が施されているので、この梨地の表面、裏面のそれぞれからこの目盛り部に入射する光を外側に向けて拡散させることができ、目盛り部全体の輝度を向上させることができる。
また、目盛り部の複数の突部は、文字板の外方に位置したものほど頂部が高くなっているので、さらに強い立体感を演出することが可能となる。
本発明に係る車載用表示装置の最良の実施の形態について、図面に基づいて説明する。
図1に示す本発明に係る車載用表示装置1は、ここでは車室内のインストルメントパネルに取り付けられるコンビネーションメータである。
この車載用表示装置1は、文字板2と、この文字板2の表面2a側で回動するように設けられた複数の指針3,…と、文字板2の裏面側に配置されたLED等の光源4(図3参照)と、文字板2の表面2aに取り付けられた複数のリング部5,…とを備えている。
なお、文字板2は、図3に示すように、ハウジング6の開口端部6aに取り付けられており、指針3の駆動装置(図示せず)及び光源4は、このハウジング6内に設けられている。
文字板2は、アクリル等の透明又は半透明の透光性を有する材質によって形成されており、遮光塗料Sを適宜塗布することで任意の部分にのみ光を透過させて、所定形状に発光表示するようになっている。
リング部5は、文字板2の表示部2bを取り囲むと共に指針3の回動中心Oを中心としたリング形状又は円弧状を呈しており、内周面5aがバンク状に傾斜している。なお、図2では、リング形状を呈したリング部5を示している。
また、このリング部5の裏面5a側には、図示しない複数の係止爪が形成されており、文字板2に係止固定されるようになっている。さらに、このリング部5も文字板2同様に透光性を有する材質によって形成され、遮光塗料Sが適宜塗布されている。
そして、このリング部5の内周面5aには、所定の間隔をおいて、複数の目盛り部20,…が突出形成されている。ここで、リング部5が文字板2に取り付けられているため、このリング部5に突出形成された目盛り部20,…は、文字板2から突出することとなる。
なお、図3に示すリング部5では、複数の目盛り部20,…と交互に位置する複数の小目盛り部30,…が形成されている。
各目盛り部20は、リング部5と一体成形されており、指針3の回動中心Oから法線方向に延びている。また、この目盛り部20は、遮光塗料Sが塗布されていないので透光性を有している。
そして、この目盛り部20は、図3に示すように、文字板2の表面2a側に露出した外側面21に、先細り形状となった一対の第一、第二突部23a,23bが形成されている。
第一突部23aは、文字板2の表面2aに対して相互に反対側に傾斜した第一、第二傾斜面24a,24bを有すると共に、この第一、第二傾斜面24a,24bの上縁部間をつなぐ稜線(頂部)24cを有している。
また、第二突部23bは、文字板2の表面2aに対して相互に反対側に傾斜した第三、第四傾斜面25a,25bを有すると共に、この第三、第四傾斜面25a,25bの上縁部間をつなぐ稜線(頂部)25cを有している。
なお、第一、第二突部23a,23bは、第二傾斜面24bの下縁部と第三傾斜面25aの下縁部とが連続している。
ここで、第一突部23aの稜線24cの開き角度θ1は、第二突部23bの稜線25cの開き角度θ2よりも大きくなっている。
また、文字板2の表面2aから稜線24cまでの距離H1は、文字板2の表面2aから稜線25cまでの距離H2よりも小さくなっている。つまり、稜線25cの方が稜線24cよりも突出しており、高さが高くなっている。
ここで、目盛り部20が指針3の回動中心Oから法線方向に延びているので、第一、第二突部23a,23bは、文字板2の外方に向かって順に並ぶこととなる。すなわち、稜線25cは、稜線24cよりも文字板2の外方側に位置している。
このため、目盛り部20の第一、第二突部23a,23bは、文字板2の外方側に位置したものほど各稜線24c,25cの高さが高くなっている。
そして、第一突部23aの第一傾斜面24a及び第二突部23bの第三傾斜面25aは、共に指針3側に面している。一方、第二傾斜面24bはほぼ上方に面しており、第四傾斜面25bは文字板2のほぼ外方側に面している。
さらに、この第一、第二突部23a,23bは、両側面26,26が面一にされている(図4(b)参照)。
そして、この目盛り部20は、文字板2の裏面2b側に面した内側面22に、へこみ部27が形成されると共に、このへこみ部27及びへこみ部27の周縁部を含む内側面22の全面に梨地処理が施されている。
このへこみ部27は、複数の目盛り部20,…が形成された範囲にわたって円弧状に延びる溝形状を呈しており、ここでは、第一、第二突部23a,23bに面した傾斜面27aを有している。
次に、本発明に係る車載用表示装置1の作用を説明する。
この車載用表示装置1では、光源4から照射された光が文字板2を透過することで、この文字板2の透光部分を発光表示するようになっている。なお、この「透光部分」とは、遮光塗料Sが塗布されていない部分である。
また、目盛り部20は遮光塗料Sが塗布されておらず、光を透過させて発光表示されるようになっている。
ここで、目盛り部20の外側面21には、文字板2に対して傾斜した第一、第二傾斜面24a,24bを有する第一突部23aと、文字板2に対して傾斜した第三、第四傾斜面25a,25bを有する第二突部23bとが形成されている。
このとき、第一、第二傾斜面24a,24bは相互に反対側に傾斜しており、第三、第四傾斜面25a,25bは相互に反対側に傾斜している。また、第一、第二傾斜面の間に位置する稜線24cの開き角度θ1は、第三、第四傾斜面の間に位置する稜線25cの開き角度θ2よりも大きくなっている。
これにより、各傾斜面24a,24b,25a,25bは、それぞれ異なる向きに面し、これらの傾斜面24a,24b,25a,25bを透過する光の屈折方向が異なることとなる。
そのため、各傾斜面24a,24b,25a,25bによって発光の度合い、つまり明るさが異なり、この目盛り部20の立体感を演出することができて視認性を向上させることが可能となる。
特に、この第一、第二突部23a,23bは先細り形状であるため、この目盛り部20内に入射した光は、第一、第二突部23a,23bの先端部である稜線24c,25cに向かうにつれて次第に減衰して輝度が低減する。
これにより、目盛り部20の先端部が暗くなり、より強い立体感を演出することが可能となる。
さらに、ここでは、目盛り部20は、文字板2の外方側に位置した第二突部23bの稜線25cの方が、内側に位置する第一突部23aの稜線24cよりも高さが高くなっている。これにより、さらに強い立体感を演出することが可能となる。
また、上述の車載用表示装置1では、目盛り部20の内側面22にへこみ部27が形成されている。
これにより、目盛り部20を形成する際にひけの発生を抑制することができ、形状変化の発生を抑制することができる。また、へこみ部27により、目盛り部20の外側面21にまで確実に光を透過させることができるので、文字板2から突出する目盛り部20の突出量を大きくして、この目盛り部20の高さをより高くすることが可能となる。これにより、より強い立体感を演出することができる。
特に、ここでは、へこみ部27が第一、第二突部23a,23bに面した傾斜面27aを有しているので、この傾斜面27aにより目盛り部20の内側面2から入射した光を効果的に第一、第二突部23a,23bに向けることができる。これにより、さらに目盛り部20の輝度を向上させて、強い立体感を演出することが可能となる。
さらに、上述の車載用表示装置1では、目盛り部20の内側面22の全面に梨地処理が施されている。
これにより、この内側面22から目盛り部20の内部に入射する光を拡散させることができ、目盛り部20全体の輝度を向上させ、視認性をさらに向上することができる。
以上、この発明にかかる実施の形態を図面により詳述してきたが、具体的な構成は上述の実施の形態に限らない。この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等はこの発明に含まれる。
例えば、上述の実施の形態では、目盛り部20は一対の第一、第二突部23a,23bを有しているが、これに限らず、多数の突部を形成してもよい。なお、このとき、各突部の頂部は指針3の回動中心Oから法線方向に沿って並ぶように形成する。
多数の突部を有する目盛り部では、さらに光の屈折方向が複雑になり、より強い立体感を演出することが可能となる。
また、図4に示す目盛り部30のように、第一突部31がほぼ平坦であってもよい。この場合であっても、第一突部31の傾斜面31aと、第二突部32の傾斜面32a,32bとが異なる方向に面しており、各傾斜面31a,32a,32bを透過した光の屈折方向は異なることとなる。これにより、この目盛り部30の立体感を演出することが可能となる。
さらに、上述の実施の形態では、目盛り部20の第一、第二突部23a,23bは、それぞれ稜線24c,25cを有しており、各稜線24c,25cはと角張っている。しかしながら、この頂部である稜線24c,25cは文字板2から突出していればよく、例えば円弧状に湾曲していてもよい。なお、この場合、傾斜面は半球状に湾曲することとなる。
この場合であっても、複数の突部ごとに透過する光の屈折方向が異なり、目盛り部の立体感を演出することが可能となる。
本発明に係る車載用表示装置の外観を示す正面図である。 リング部を示す斜視図である。 図1におけるA−A断面図である。 (a)は図2におけるB部の拡大正面図であり、(b)は図2におけるB部をわずかに傾いた斜め上方から見た状態の斜視図であり、(c)は図2におけるB部をさらに傾いた斜め上方から見た状態の斜視図である。
符号の説明
1 車載用表示装置
2 文字板
2a 表面
20 目盛り部
23a 第一突部
23b 第二突部
24a、24b 第一、第二傾斜面
25a、25b 第三、第四傾斜面

Claims (4)

  1. 表面に表示部を有する文字板と、
    該文字板の表面側で回動するように設けられた指針と、
    前記文字板の裏面側に配置された光源と、
    前記文字板の表面に取り付けられたリング部と、を備えた車載用表示装置であって、
    前記リング部は、前記文字板の前記表示部を取り囲むと共に、前記指針の回動中心を中心としたリング形状又は円弧状であると共に、内周側には透光性を有する複数の目盛り部が突出形成され、
    前記目盛り部は、先細り形状となった複数の突部が形成されていること
    を特徴とする車載用表示装置。
  2. 前記目盛り部の前記文字板側には、へこみ部が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の車載用表示装置。
  3. 前記目盛り部の前記文字板側には、梨地処理が施されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の車載用表示装置。
  4. 前記目盛り部の前記複数の突部は、前記文字板の外方側に位置したものほど高さが高くなっていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の車載用表示装置。
JP2007275278A 2007-10-23 2007-10-23 車載用表示装置 Expired - Fee Related JP5101986B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007275278A JP5101986B2 (ja) 2007-10-23 2007-10-23 車載用表示装置
CNA2008101670024A CN101419082A (zh) 2007-10-23 2008-10-07 车载用显示装置
EP08167215A EP2052901A1 (en) 2007-10-23 2008-10-22 Vehicle-mounted display apparatus
US12/289,204 US20090103278A1 (en) 2007-10-23 2008-10-22 Vehicle-mounted display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007275278A JP5101986B2 (ja) 2007-10-23 2007-10-23 車載用表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009103568A JP2009103568A (ja) 2009-05-14
JP5101986B2 true JP5101986B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=40084161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007275278A Expired - Fee Related JP5101986B2 (ja) 2007-10-23 2007-10-23 車載用表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090103278A1 (ja)
EP (1) EP2052901A1 (ja)
JP (1) JP5101986B2 (ja)
CN (1) CN101419082A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5316466B2 (ja) * 2010-04-05 2013-10-16 三菱自動車工業株式会社 表示装置
DE102010056282A1 (de) * 2010-12-24 2012-06-28 Volkswagen Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug-Anzeigeeinrichtung
JP5348149B2 (ja) * 2011-01-25 2013-11-20 株式会社デンソー 表示装置
JP5816042B2 (ja) * 2011-09-29 2015-11-17 矢崎総業株式会社 計器
JP6063308B2 (ja) * 2013-03-15 2017-01-18 矢崎総業株式会社 自動車用メータの立体意匠部構造
DE112014004247B4 (de) * 2013-09-17 2023-03-16 Yazaki Corporation Fahrzeuginstrument
JP6018147B2 (ja) * 2014-09-24 2016-11-02 日本精機株式会社 計器装置
US11002902B1 (en) * 2019-11-08 2021-05-11 Continental Automotive Systems, Inc. Tick mark luminance adjustment tool

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0277631A (ja) 1988-09-14 1990-03-16 Yamatake Honeywell Co Ltd 温度センサの動作点補正回路
JP4186362B2 (ja) * 1999-05-25 2008-11-26 株式会社デンソー 計器
DE10064759A1 (de) * 2000-12-22 2002-07-04 Siemens Ag Zifferblatt
JP4287627B2 (ja) * 2002-07-30 2009-07-01 日本精機株式会社 指針式計器
JP4749650B2 (ja) * 2002-12-18 2011-08-17 株式会社デンソー 計器
WO2006074349A2 (en) * 2005-01-07 2006-07-13 Johnson Controls Technology Company Instrument cluster
JP2006300644A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Calsonic Kansei Corp 車両用計器
DE102005019621B4 (de) * 2005-04-26 2013-05-23 Johnson Controls Automotive Electronics Gmbh Anzeigevorrichtung für ein Kraftfahrzeug und Verwendung einer Anordnung von lichtemittierenden Bauteilen
JP4600234B2 (ja) * 2005-09-28 2010-12-15 株式会社デンソー 車両用計器
DE102005047239B4 (de) * 2005-10-01 2016-02-11 Continental Automotive Gmbh Vorsatzblende für ein Messinstrument sowie Messinstrument mit dieser Vorsatzblende
JP2007101358A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Denso Corp 車両用計器
JP2008089390A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Yamaha Motor Co Ltd メータ装置及び車両

Also Published As

Publication number Publication date
US20090103278A1 (en) 2009-04-23
EP2052901A1 (en) 2009-04-29
JP2009103568A (ja) 2009-05-14
CN101419082A (zh) 2009-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5101986B2 (ja) 車載用表示装置
JP4645407B2 (ja) 計器用表示板とその製造方法およびそれを備えた指針計器
JP5830345B2 (ja) メータ装置
JP5134392B2 (ja) 車両用表示装置
JP5938174B2 (ja) 指針の照明構造
CN103210285B (zh) 仪表设备的照明结构
JP2013160604A (ja) 導光板
JP6143067B2 (ja) 指示計器
JP5343895B2 (ja) 表示装置
JP2008310185A (ja) 表示装置
JP5713704B2 (ja) 指針部材、指針ユニット、及び、指針計器
JP4764683B2 (ja) 文字板
JP2009264870A (ja) 計器装置
JP2005037265A (ja) 車両用指示計器
JP4839026B2 (ja) 計器
JP4637680B2 (ja) 計器
JP6465686B2 (ja) 車両用表示装置
JP4799920B2 (ja) 計器用指針
JP2014194371A (ja) 車両用メータ装置、及び、車両用メータ装置の文字盤
JP4908169B2 (ja) 計器装置
JP5002325B2 (ja) 指針照明装置
JP5062132B2 (ja) 表示装置
JP2008196995A (ja) 車両用計器の表示装置
JP4272487B2 (ja) 計器装置
JP5830346B2 (ja) 指針

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120927

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees