JP5101974B2 - 金属部品支持体及びその製造方法 - Google Patents
金属部品支持体及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5101974B2 JP5101974B2 JP2007258387A JP2007258387A JP5101974B2 JP 5101974 B2 JP5101974 B2 JP 5101974B2 JP 2007258387 A JP2007258387 A JP 2007258387A JP 2007258387 A JP2007258387 A JP 2007258387A JP 5101974 B2 JP5101974 B2 JP 5101974B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sealing material
- housing
- metal part
- filling space
- wall portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 title claims description 124
- 239000002184 metal Substances 0.000 title claims description 124
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 38
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 claims description 183
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 69
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 50
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 46
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 46
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 32
- 239000004831 Hot glue Substances 0.000 claims description 29
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 24
- 230000013011 mating Effects 0.000 claims description 22
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 20
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 14
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 12
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 11
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 11
- 239000000565 sealant Substances 0.000 claims description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 18
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 18
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 15
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 15
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 10
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 7
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 7
- 239000013464 silicone adhesive Substances 0.000 description 7
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 6
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 5
- 238000011056 performance test Methods 0.000 description 5
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 5
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 5
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 5
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 5
- UFNIBRDIUNVOMX-UHFFFAOYSA-N 2,4'-dichlorobiphenyl Chemical compound C1=CC(Cl)=CC=C1C1=CC=CC=C1Cl UFNIBRDIUNVOMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920000219 Ethylene vinyl alcohol Polymers 0.000 description 4
- 239000004715 ethylene vinyl alcohol Substances 0.000 description 4
- RZXDTJIXPSCHCI-UHFFFAOYSA-N hexa-1,5-diene-2,5-diol Chemical compound OC(=C)CCC(O)=C RZXDTJIXPSCHCI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 3
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 3
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 2
- DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N but-3-enoic acid;ethene Chemical compound C=C.OC(=O)CC=C DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920005549 butyl rubber Polymers 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000004078 waterproofing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
Description
(1)ハウジング形成工程→金属部品取り付け工程→注入工程→硬化工程
(2)ハウジング形成工程→注入工程→金属部品取り付け工程→硬化工程
上記(2)の順序でコネクタを製造する場合には、シール材が硬化してしまう前に金属部材をハウジングに対して取り付ける必要がある。
(3)ハウジング形成・金属部品取り付け工程→注入工程→硬化工程
なお、上記の(1)〜(3)に記載した各工程間、及び、これらの工程の前後に別の工程があってもよい。
まず、図を参照しながら、本発明の第1実施形態に係るコネクタ(金属部品支持体)を含む接続構造の全体構成について説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係るコネクタを含む接続構造の全体構成を示す側面視断面概略図である。図2は、図1のコネクタの斜視概略図である。図3は、図1のコネクタの上面視概略図である。図4は、図1のコネクタの側面視概略図である。図5は、図1のコネクタの正面視概略図である。図6は、図1のコネクタの底面斜視概略図である。図7は、図1のコネクタの背面斜視概略図である。図8は、図5のA−A’矢視断面概略図である。図9は、本発明の第1実施形態に係るコネクタの製造方法における、硬化工程を経たコネクタを示す、図5のB−B’矢視断面概略図である。図10は、図4のD−D’矢視断面概略図である。図11は、本発明の第1実施形態に係るコネクタの製造方法における、ハウジング形成工程を経たハウジングを示す断面概略図である。図12は、本発明の第1実施形態に係るコネクタの製造方法における、金属部品取り付け工程を経た状態のハウジング構造を示す断面概略図である。図13は、本発明の第1実施形態に係るコネクタの製造方法における、注入工程を経た状態のハウジング構造を示す断面概略図である。
ハウジング3は、ポリブチレンテレフタレート(PBT)等の、低導電性のプラスチック材料により構成されている。また、ハウジング3は、複数の端子2が貫通するための壁部4を有しており、壁部4には、複数の端子2が貫通するための複数の貫通孔4hが形成されている(図1,5,8,9,11参照)。複数の端子2、及び、複数の貫通孔4hのそれぞれは同様に構成されているため、以下、一つの端子2、貫通孔4hについてのみ説明し、その他の端子、貫通孔についての説明を省略することがある。
端子2は棒状に形成された金属部品であり、その一方の端部寄りに、径が大きいフランジ部2fを有して構成されている(図4,8,9参照)。なお、フランジ部2fは形成されていなくてもよい。また、本実施形態においては、端子は棒状であるが、線材をカットして形成された角ピン(ポスト)、丸ピン、プレス端子であってもよく、これらにフランジ(鍔部)を形成したものであってもよい。
次に、組み立てられた状態のコネクタ1について説明する。上記のように、コネクタ1は、相手側端子7mを有するソケットコネクタ(相手コネクタ)7に対して電気的に接続される。
次に、コネクタ1の製造方法について説明する。まず、ハウジング3を形成する(ハウジング形成工程)。具体的には、この工程において、ハウジング3に壁部4が形成され、且つ、壁部4の内部に充填空間5が形成された状態となるように、合成樹脂材料によってハウジング3を形成する。また、壁部4が第1壁部4f及び第2壁部4sを有して形成され、且つ、充填空間5が第1壁部4f及び第2壁部4sの間に形成された状態となるようにハウジング3を形成する。また、この工程においては、注入口3hが形成された状態となり、さらに、端子2が貫通するための貫通孔4hが壁部4に形成された状態となるようにハウジング3を形成する。ここで、貫通孔4hの径の大きさが、端子2の径の大きさ以下になるようにする。ハウジング形成工程を経たハウジング3は図11のようになる。
次に、本実施形態に係るコネクタ1及びその製造方法により得られる効果について説明する。本実施形態に係るコネクタの製造方法は、複数の端子(金属部品)2と、端子2を支持するハウジング3と、を有するコネクタ(金属部品支持体)1の製造方法であって、ハウジング3に端子2が貫通する壁部4が形成され、且つ、当該壁部4の内部に、流動状態のシール材6mが充填される充填空間5が形成された状態となるようにハウジング3を形成するハウジング形成工程と、端子2が、充填空間5の内部を通って壁部4を貫通するようにハウジング3に対して取り付けられた状態とする金属部品取り付け工程と、充填空間5に対して流動状態のシール材6mを注入して充填空間5を充填する注入工程と、流動状態のシール材6mを、冷却することにより硬化させる硬化工程と、を有し、注入工程において、シール材6mを、充填空間5の内部における端子2の外周面2sに密着するように、且つ、端子2の周囲を囲んで充填する。
(1)ハウジング形成工程→金属部品取り付け工程→注入工程→硬化工程
(2)ハウジング形成工程→注入工程→金属部品取り付け工程→硬化工程
本実施形態は上記(1)の順序に従うものであるが、上記(2)の順序に従ってもよく、その場合には、シール材が硬化してしまう前に端子をハウジングに対して取り付ける必要がある。
(3)ハウジング形成・金属部品取り付け工程→注入工程→硬化工程
次に、本発明の第2実施形態に係るコネクタ及びその製造方法について、上記の実施形態と異なる部分を中心に説明する。なお、本実施形態は、使用するシール材が、ホットメルト系接着剤でなく、加熱硬化型のシリコーン系接着剤であることが上記の第1実施形態と異なっている。
熱衝撃試験(−40度30分放置・105度30分放置を1サイクルとする)の実施後、アルミの防水ケースにネジ止めされたコネクタを水中に入れ、防水ケース内に圧縮空気を送り続ける。一段階を30秒間として、一段階ごとに10kPaずつ空気を加圧する。そして、コネクタの外に漏れた気泡数をカウントする。
(1)ハウジングの材質:PBT(ポリブチレンテレフタレート) GF30%
(2)壁部の全長(図9のL1参照) 約7mm
(3)シール材:一成分熱効果型シリコーン接着剤 TSE322(東芝シリコーン(登録商標)製)
次に、本発明の第3実施形態に係るコネクタ及びその製造方法について、上記の実施形態と異なる部分を中心に説明する。なお、上記の実施形態と同様の部分については、図に同一の符号を付してその説明を省略する。図16は、本発明の第3実施形態に係るコネクタを示す断面概略図である。図16の断面は、上記の第1実施形態における図9に対応するものであり、以下、第3実施形態について、図9と異なる部分を中心に説明する。
2 端子(金属部品)
2s 外周面
3,103 ハウジング
3h 注入口
103v 空気逃がし孔
4,104 壁部
4h 貫通孔
4f,104f 第1壁部
4s 第2壁部
5 充填空間
6m シール材(流動状態)
6s シール材(硬化状態)
7 ソケットコネクタ(相手コネクタ)
7m 相手側端子
Claims (13)
- 複数の金属部品と、前記金属部品を支持するハウジングと、を有する金属部品支持体の製造方法であって、
前記ハウジングに前記金属部品が貫通する壁部が形成され、且つ、当該壁部の内部に流動状態のシール材が充填される充填空間が形成されるとともに前記複数の金属部品のそれぞれを仕切るように当該壁部に仕切板が設けられた状態となるように前記ハウジングを形成するハウジング形成工程と、
前記金属部品が、前記充填空間の内部を通って前記壁部を貫通するように前記ハウジングに対して取り付けられた状態とする金属部品取り付け工程と、
前記充填空間に対して流動状態のシール材を注入して前記充填空間を充填する注入工程と、
流動状態の前記シール材を、加熱、冷却、及び、水分付与の少なくともいずれかにより硬化させる硬化工程と、を有し、
前記注入工程において、前記シール材を、前記充填空間の内部における前記金属部品の外周面に密着するように、且つ、前記金属部品の周囲を囲んで充填することを特徴とする金属部品支持体の製造方法。 - 前記ハウジング形成工程において、前記金属部品が貫通するための貫通孔が前記壁部に形成された状態となるように前記ハウジングを形成し、
前記金属部品取り付け工程において、前記金属部品を前記貫通孔に対して挿入することで、前記金属部品が、前記充填空間の内部を通って前記壁部を貫通するように前記ハウジングに対して取り付けられた状態とすることを特徴とする請求項1に記載の金属部品支持体の製造方法。 - 前記注入工程における前記シール材は、ホットメルト系接着剤であり、
前記硬化工程においては、流動状態の前記シール材を、冷却することにより硬化させることを特徴とする請求項1又は2に記載の金属部品支持体の製造方法。 - 前記ハウジング形成工程において、前記充填空間に対して前記シール材を注入するための注入口が形成された状態となるように前記ハウジングを形成することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の金属部品支持体の製造方法。
- 前記注入工程においては、前記シール材を、前記充填空間に対して加圧注入することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の金属部品支持体の製造方法。
- 前記ハウジング形成工程においては、前記シール材への空気の噛み込みを防止するための空気逃がし孔が形成された状態となるように前記ハウジングを形成し、
前記注入工程においては、前記シール材と共に前記充填空間に入り込む空気を前記空気逃がし孔から逃がしつつ、流動状態の前記シール材を前記充填空間に対して注入することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の金属部品支持体の製造方法。 - 前記金属部品支持体は、相手側端子を有する相手コネクタに対して電気的に接続されるコネクタとして用いられるものであり、
前記金属部品は端子であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の金属部品支持体の製造方法。 - 前記ハウジング形成工程において、前記壁部が第1壁部及び第2壁部を有して形成され、且つ、前記充填空間が前記第1壁部及び前記第2壁部の間に形成された状態となるように前記ハウジングを形成し、
前記金属部品取り付け工程においては、前記金属部品が前記第1壁部及び前記第2壁部を貫通した状態とすることを特徴とする請求項7に記載の金属部品支持体の製造方法。 - 複数の金属部品と、前記金属部品を支持するハウジングと、を有する金属部品支持体であって、
前記ハウジングは前記金属部品が貫通する壁部を有し、
当該壁部の内部には流動状態のシール材が充填される充填空間が形成されているとともに、前記壁部には前記複数の金属部品のそれぞれを仕切るように仕切板が設けられており、
前記金属部品は、前記充填空間の内部を通って前記壁部を貫通するように前記ハウジングに対して取り付けられており、
前記充填空間にはシール材が充填されており、当該シール材は、前記充填空間に対して流動状態の前記シール材を注入して前記充填空間を充填し、その後、流動状態の前記シール材を加熱、冷却、及び、水分付与の少なくともいずれかにより硬化させたものであり、前記シール材は、前記充填空間の内部における前記金属部品の外周面に密着するように、且つ、前記金属部品の周囲を囲んで充填されていることを特徴とする金属部品支持体。 - 前記金属部品支持体は、相手側端子を有する相手コネクタに対して電気的に接続されるコネクタとして用いられるものであり、
前記金属部品は端子であることを特徴とする請求項9に記載の金属部品支持体。 - 前記シール材は、ホットメルト系接着剤であり、
前記充填空間に充填されている前記シール材は、流動状態の前記シール材を、冷却することにより硬化させたものであることを特徴とする請求項9又は10に記載の金属部品支持体。 - 前記ハウジングには、前記充填空間に対して前記シール材を注入するための注入口が形成されていることを特徴とする請求項9乃至11のいずれか1項に記載の金属部品支持体。
- 前記ハウジングには、前記シール材への空気の噛み込みを防止するための空気逃がし孔が形成されていることを特徴とする請求項9乃至12のいずれか1項に記載の金属部品支持体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007258387A JP5101974B2 (ja) | 2007-10-02 | 2007-10-02 | 金属部品支持体及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007258387A JP5101974B2 (ja) | 2007-10-02 | 2007-10-02 | 金属部品支持体及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009087838A JP2009087838A (ja) | 2009-04-23 |
JP5101974B2 true JP5101974B2 (ja) | 2012-12-19 |
Family
ID=40660976
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007258387A Active JP5101974B2 (ja) | 2007-10-02 | 2007-10-02 | 金属部品支持体及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5101974B2 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5028441B2 (ja) * | 2009-03-24 | 2012-09-19 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 電子制御装置 |
JP5251769B2 (ja) * | 2009-07-22 | 2013-07-31 | 住友電装株式会社 | コネクタ |
JP5316877B2 (ja) * | 2009-09-08 | 2013-10-16 | 住友電装株式会社 | 中継コネクタ |
JP5278304B2 (ja) * | 2009-12-24 | 2013-09-04 | 日立電線株式会社 | ワイヤハーネス及びその製造方法 |
JP5380751B2 (ja) * | 2009-12-24 | 2014-01-08 | 日立金属株式会社 | ワイヤハーネス及びその製造方法 |
JP5622415B2 (ja) * | 2010-03-29 | 2014-11-12 | 本田技研工業株式会社 | ジョイントコネクタ |
JP2014093176A (ja) * | 2012-11-02 | 2014-05-19 | Yazaki Corp | オートマチックトランスミッション用コネクタ |
JP5708855B1 (ja) * | 2014-03-07 | 2015-04-30 | 第一精工株式会社 | 電気コネクタの製造方法 |
EP3200286B1 (en) * | 2014-09-24 | 2021-08-04 | Mitsubishi Electric Corporation | Vehicular electronic control device and motor drive device |
CN205429282U (zh) * | 2015-12-18 | 2016-08-03 | 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 | 电连接器 |
JP6235743B2 (ja) * | 2017-01-31 | 2017-11-22 | 矢崎総業株式会社 | 防水コネクタ |
JP2020119846A (ja) * | 2019-01-28 | 2020-08-06 | 多摩川精機株式会社 | 防水コネクタ |
CN110649439A (zh) * | 2019-11-08 | 2020-01-03 | 东莞立德精密工业有限公司 | 连接器的制作方法 |
JP7567817B2 (ja) * | 2022-01-20 | 2024-10-16 | 住友電装株式会社 | コネクタ |
JP2024133781A (ja) * | 2023-03-20 | 2024-10-03 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 電気接続部材 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH025290U (ja) * | 1988-06-22 | 1990-01-12 | ||
JP2522511Y2 (ja) * | 1989-01-26 | 1997-01-16 | オムロン 株式会社 | 電気機器のシール構造 |
JP2703621B2 (ja) * | 1989-04-19 | 1998-01-26 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | コネクタ装置 |
JP3411366B2 (ja) * | 1994-03-23 | 2003-05-26 | トヨタ自動車株式会社 | ワイヤハーネス枝線分岐部の防水処理方法及びその加工装置 |
JP3010413B2 (ja) * | 1994-09-19 | 2000-02-21 | 矢崎総業株式会社 | コネクタ装置 |
JP2004079226A (ja) * | 2002-08-12 | 2004-03-11 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | フラット電線の接続構造及び接続方法 |
-
2007
- 2007-10-02 JP JP2007258387A patent/JP5101974B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009087838A (ja) | 2009-04-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5101974B2 (ja) | 金属部品支持体及びその製造方法 | |
KR101187451B1 (ko) | 반도체 압력 센서 장치의 제조 방법 | |
US9397431B2 (en) | Electrical connector and a method of manufacturing the same | |
US7204724B2 (en) | Plastic flange with molded-over harness | |
US10707609B2 (en) | Connector | |
CN101874277B (zh) | 用于电连接的设备、用于生产该设备的方法和具有该设备的电力装置 | |
EP2053907A2 (en) | Method of producing an overmolded electronic module with a flexible circuit pigtail | |
KR0156778B1 (ko) | 온도측정장치에 있어서의 온도측정센서 소자 | |
CN103855521A (zh) | 模块设备与外部的电连接结构 | |
US20080196919A1 (en) | Watertight sensor | |
CN107027260B (zh) | 电气构件及其制造方法 | |
US11293825B2 (en) | Pressure sensor with improved sealing | |
US10096986B2 (en) | Device for sealing an electrical connection | |
CN101390259B (zh) | 具有密封的金属嵌入件的电插头 | |
JP2008258103A (ja) | モールドコネクタおよびモールドコネクタの製造方法 | |
US11961634B2 (en) | Method for manufacturing terminal-equipped electric wire | |
CN102025074A (zh) | 电连接器组件的密封结构及其密封方法 | |
KR102281081B1 (ko) | 코킹에 의한 딥드로잉 소켓 커넥터의 제조방법 | |
JP2014081271A (ja) | 圧力センサ | |
KR20180113393A (ko) | 카메라용 케이블 어셈블리 제조방법 및, 이에 의해 제조된 카메라용 케이블 어셈블리 | |
CN108885150B (zh) | 物理量传感器及其制造方法 | |
JP2008270688A (ja) | 自動車の電気電子モジュール | |
JP4622666B2 (ja) | 電子装置 | |
US12046394B2 (en) | Method for manufacturing terminal-equipped electric wire | |
CN101776145A (zh) | 密封设备及其制造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100614 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120326 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120925 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120927 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5101974 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |