JP5101862B2 - シート形成性単量体組成物、熱伝導性シート及びその製法 - Google Patents
シート形成性単量体組成物、熱伝導性シート及びその製法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5101862B2 JP5101862B2 JP2006295376A JP2006295376A JP5101862B2 JP 5101862 B2 JP5101862 B2 JP 5101862B2 JP 2006295376 A JP2006295376 A JP 2006295376A JP 2006295376 A JP2006295376 A JP 2006295376A JP 5101862 B2 JP5101862 B2 JP 5101862B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductive sheet
- sheet
- heat conductive
- thermally conductive
- monomer composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L33/00—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L33/04—Homopolymers or copolymers of esters
- C08L33/06—Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
- C08L33/08—Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/01—Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
- C08K3/013—Fillers, pigments or reinforcing additives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/18—Manufacture of films or sheets
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L33/00—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L33/04—Homopolymers or copolymers of esters
- C08L33/06—Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
- C08L33/10—Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
- C08L33/12—Homopolymers or copolymers of methyl methacrylate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
- Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
Description
(A)(メタ)アクリル系単量体又はその部分重合体からなる光重合性成分、
(B)熱伝導性フィラー、
(C)前記光重合性成分の重合を開始させるための光反応開始剤、及び
(D)前記光重合性成分の重合を行うために用いられる電磁線から少なくとも部分的に所定の波長帯域を吸収し、取り除くための光吸収剤
を含んでなることを特徴とする熱伝導性シート形成用単量体組成物にある。
実際に、本発明の熱伝導性シートでは、良好な柔軟性を達成することができる。よって、本発明のシートは、それを発熱部品と放熱部品あるいは冷却部品の間に挟んだときに、それぞれの部品の形態に応じて任意に変形可能であり、良好な形態応答性を示すことができ、換言すると、部品に負担をかけないですむ。
(A)(メタ)アクリル系単量体又はその部分重合体からなる光重合性成分、
(B)熱伝導性フィラー、
(C)前記光重合性成分の重合を開始させるための光反応開始剤、及び
(D)前記光重合性成分の重合を行うために用いられる電磁線から少なくとも部分的に所定の波長帯域を吸収し、取り除くための光吸収剤
を含むシート形成性単量体組成物から、任意の光重合によって形成することができる。シート形成性単量体組成物は、必要に応じて、追加の成分を有していてもよい。以下、それぞれの成分について説明する。
光重合性成分は、本発明の単量体組成物において、結合剤としての役割を奏することから、バインダ成分とも言うことができる。光重合性成分は、(メタ)アクリル系単量体又はその部分重合体からなり、その詳細は特に限定されるものではない。具体的には、(メタ)アクリル系単量体は、炭素数が20以下のアルキル基を有する(メタ)アクリル系単量体が好適に用いられ、より詳細には、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
また、得られる熱伝導性組成物の凝集力を高めるために、ホモポリマー(単独重合体)のガラス転移温度が20℃以上である(メタ)アクリル系単量体、および/または多官能(メタ)アクリレートを併用することも好ましい。ホモポリマー(単独重合体)のガラス転移温度が20℃以上である(メタ)アクリル系単量体としては、アクリル酸及びその無水物、メタクリル酸及びその無水物、イタコン酸及びその無水物、マレイン酸及びその無水物などのカルボン酸及びそれらの対応する無水物が挙げられる。また、ホモポリマーのガラス転移温度が20℃以上である(メタ)アクリル系単量体の他の例としては、シアノアルキル(メタ)アクリレート、アクリルアミド、N,N’−ジメチルアクリルアミドなどの置換アクリルアミド、N−ビニルピロリドン、N−ビニルカプロラクタム、N−ビニルピペリジン、アクリロニトリルなどのような極性を有する窒素含有材料が含まれる。さらに他の単量体には、トリシクロデシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ヒドロキシ(メタ)アクリレート、塩化ビニルなどが含まれる。多官能(メタ)アクリレートとしては、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、1,2−エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
本発明のシート形成性単量体組成物では、得られる熱伝導性シートにおいて高レベルの熱伝導性を達成するために熱伝導性フィラーが用いられる。この熱伝導性フィラーは、従来の熱伝導性フィラーに比較して高濃度で添加でき、かつ高濃度の添加にもかかわらず、単量体組成物の凝集力を高めることができる。
本発明のシート形成性単量体組成物では、光重合性成分の重合を開始させるため、光反応開始剤が用いられる。光反応開始剤は、光重合性成分(A)、すなわち、(メタ)アクリル系単量体又はその部分重合体の重合特性に応じて任意の光反応開始化合物をいろいろな量で使用することができる。
本発明のシート形成性単量体組成物では、光重合性成分の重合を行うために用いられる電磁線から所定の波長帯域を吸収し、取り除くために光吸収剤が用いられる。ここで、電磁線から所定の波長帯域を吸収し、取り除く必要性を、本発明の実施において電磁線として有利に使用できる紫外線を例にとって、図3及び図4を参照しながら説明する。
本発明のフィルム形成性単量体組成物は、光重合性成分(A)、熱伝導性フィラー(B)、光反応開始剤(C)及び光吸収剤(D)に加えて、フィルム形成の分野において一般的に使用されている可塑剤をさらに有することができる。可塑剤は、柔軟性の付与を目的としたものであり、耐熱性の観点から、その沸点が150℃以上であるものが好ましい。
沸点が150℃を下回る可塑剤を使用すると、熱伝導性シートの長期使用中に可塑剤の蒸発が発生し、電子部品などを汚染する可能性がある。適当な可塑剤の例として、以下に列挙するものに限定されないが、ジイソノニルアジペート、ジイソデシルアジペート、テトラエチレングリコール−ジ−2−エチルヘキソネートなどを挙げることができる。可塑剤は、単独で使用してもよく、2種類もしくはそれ以上を任意に組み合わせて使用してもよい。
本発明のシート形成性単量体組成物では、必要に応じて、熱伝導性シートの分野で使用されている任意の添加剤を使用することもできる。適当な添加剤として、例えば、酸化防止剤、金属不活性化剤、難燃剤、粘着付与剤、沈降防止剤、チクソトロープ剤、界面活性剤、消泡剤、着色剤、帯電防止剤などを挙げることができる。
本実施例では、シート形成性単量体組成物を調製するため、次のような出発成分を使用した。
EHA(2−エチルヘキシルアクリレート)
アクリル酸
1,6−ヘキサンジオールジアクリレート
テトラエチレングリコールジ−2−エチルヘキソネート
Irgacure(イルガキュア)819、商品名、チバ・スペシャルテイ・ケミカルズ社製
Irgacure(イルガキュア)651、商品名、チバ・スペシャルテイ・ケミカルズ社製
Titacoat(チタコート)S−151、チタネートカップリング剤の商品名、日本曹達社製
TINUVIN(チヌビン)400、商品名、チバ・スペシャルテイ・ケミカルズ社製
水酸化アルミニウム(平均粒径:4μm)
下記の第1表に記載するように、100重量部の光反応性成分:EHA(2−エチルヘキシルアクリレート)、0.1重量部の架橋剤:1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、60重量部の可塑剤:テトラエチレングリコールジ−2−エチルヘキソネート、0.4重量部の光反応開始剤:Irgacure 819、4重量部のカップリング剤:Titacoat S−151、4重量部の紫外線吸収剤:TINUVIN 400及び600重量部の熱伝導性フィラー:水酸化アルミニウムを出発成分として用意した。これらの出発成分をプラネタリーミキサーに一括して仕込み、50mmHgの減圧下に30分間にわたって混練した。
前記実施例1に記載の手法を繰り返したが、本例では、比較のため、下記の第1表に記載のように出発成分を変更した。厚さ1mmのアクリル系熱伝導性シートが得られた。
前記実施例1及び比較例1〜5で作製したアクリル系熱伝導性シートについて、下記の手法により、(1)熱伝導率、(2)シート硬度及び(3)シート表面の凝集力を評価したところ、下記の第2表に記載するような評価結果が得られた。
それぞれのアクリル系熱伝導性シート(厚さ:L(m))から縦0.01m×横0.01mの正方形の切片(測定面積:1.0×10−4m2)を作製し、測定試料とする。作製した試料を発熱板と冷却板で挟み、7.6×104N/m2の一定加重の下、4.8Wの電力を加えて5分間にわたって保持する。このとき、発熱板と冷却板の温度差を測定し、次式により熱抵抗RLを求める。
それぞれのアクリル系熱伝導性シートを10枚積層して測定用サンプルとし、アスカーC硬度計(高分子計器社製)によってサンプルの硬度を荷重1kgで測定する。この際に、硬度計がサンプルに接触してから10秒後の目盛り値を測定値とする。なお、アスカーC硬度は、その値が小さいほど柔軟性であることを意味する。
それぞれのアクリル系熱伝導性シートについて、2枚のうちの片面のPETライナーを剥がして、その剥離面に片面テープ#851A(住友スリーエム社製)を貼り付け、さらに200gのローラーを一往復させて圧着する。片面テープを圧着してから1分間後に、そのテープの一方の端をもって180°方向に300mm/分程度の速度で、手でもってテープを剥離する。テープを剥離した後に、そのテープの表面に付着物があるか否かを目視によって観察する。ここで、付着物がすくないほど、熱伝導性シートの表面の凝集力が強いことを意味する。なお、本例では、テープ表面への付着物が面積率で2%未満のものを「良好」、2%以上10%未満のものを「可」、そして10%以上のものを「不可」とした。
前記実施例1に記載の手法を繰り返したが、本例では、熱伝導性フィラーの添加量が熱伝導率に及ぼす影響を考察するため、熱導電性フィラーの含有量を、下記の第3表に記載のように、熱伝導性組成物の全量を基準にして熱伝導性フィラー(水酸化アルミニウム)の含有量が50、57、62、65及び70体積%となるように変更した。なお、熱伝導性フィラーの含有量は、水酸化アルミニウムの比重を2.4g/cm3、マトリックス部分の比重を1.0g/cm3として算出した。それぞれの熱伝導性シートの熱伝導率を上記の方法によって測定したところ、下記の第3表に記載のような測定結果が得られた。さらに、厚さ1mmのサンプルについて、UL耐炎性試験規格UL−94に従って難燃性を試験したところ、次のような測定結果が得られた。
前記実施例1に記載の手法を繰り返したが、本例では、熱伝導性フィラーの添加量を同一としたときに、可塑剤、紫外線吸収剤及び架橋剤の含有量がシート硬度及びシート表面の凝集力に及ぼす影響を考察するため、それらの含有量を下記の第4表に記載のように変更した。なお、得られた測定結果の評価をわかりやすくするために、可塑剤の量は40、60又は80重量部、紫外線吸収剤の量は1、3又は6重量部、そして架橋剤の量は0.1、0.2又は0.3重量部に設定した。下記の第4表〜第6表に記載のような測定結果が得られた。
2 高硬度の熱伝導性シート層
3 ライナー
4 熱伝導性フィラー
10 熱伝導性シート
Claims (8)
- 下記の成分:
(A)(メタ)アクリル系単量体又はその部分重合体からなる光重合性成分、
(B)熱伝導性フィラーとしての金属水酸化物、
(C)前記光重合性成分の紫外線照射による重合を開始させるための光反応開始剤、及び
(D)前記光重合性成分の重合を行うために用いられる紫外線から345nmよりも短い波長の帯域を少なくとも部分的に取り除くための光吸収剤
を含んでなり、
前記光吸収剤(D)は、100質量部の前記光重合性成分(A)に対して、0.5〜6質量部の割合で含まれることを特徴とする熱伝導性シート作製用シート形成性単量体組成物。 - 前記光重合性成分(A)において、(メタ)アクリル系単量体は、そのホモポリマーが−40℃以下のガラス転移温度を有している、請求項1に記載の単量体組成物。
- 前記熱伝導性フィラー(B)は、100質量部の前記光重合性成分(A)に対して、400〜1,000質量部の割合で含まれる、請求項1又は2に記載の単量体組成物。
- 請求項1〜3のいずれか1項に記載のシート形成性単量体組成物から形成されたことを特徴とする熱伝導性シート。
- 前記単量体組成物に所定の波長帯域の紫外線を照射することによって現場温度で形成されたものである、請求項4に記載の熱伝導性シート。
- 多層構造を有している、請求項4又は5に記載の熱伝導性シート。
- 低硬度の第1の熱伝導性シート層及び高硬度の第2の熱伝導性シート層を少なくとも有しており、かつ前記第1の熱伝導性シート層が少なくとも該熱伝導性シートからなる、請求項4〜6のいずれか1項に記載の熱伝導性シート。
- 請求項1〜3のいずれか1項に記載の単量体組成物に所定の波長帯域の紫外線を現場温度で照射する工程を含むことを特徴とする熱伝導性シートの製造方法。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006295376A JP5101862B2 (ja) | 2006-10-31 | 2006-10-31 | シート形成性単量体組成物、熱伝導性シート及びその製法 |
US12/446,514 US8148444B2 (en) | 2006-10-31 | 2007-10-19 | Sheet formable monomer composition, heat conductive sheet and production method of the heat conductive sheet |
PCT/US2007/081935 WO2008055014A1 (en) | 2006-10-31 | 2007-10-19 | Sheet formable monomer composition, heat conductive sheet and production method of the heat conductive sheet |
EP07844442A EP2079798B1 (en) | 2006-10-31 | 2007-10-19 | Sheet formable monomer composition, heat conductive sheet and production method of the heat conductive sheet |
KR1020097008809A KR101450924B1 (ko) | 2006-10-31 | 2007-10-19 | 시트 형성성 단량체 조성물, 열전도성 시트 및 열전도성 시트의 제조 방법 |
AT07844442T ATE555165T1 (de) | 2006-10-31 | 2007-10-19 | Zu einer bahn formbare monomerzusammensetzung, wärmeleitende bahn und herstellungsverfahren für die wärmeleitende bahn |
CN2007800396543A CN101528845B (zh) | 2006-10-31 | 2007-10-19 | 可形成片的单体组合物、导热片以及导热片的制备方法 |
TW96140870A TWI472571B (zh) | 2006-10-31 | 2007-10-30 | 可形成片狀物之單體組合物,熱傳導性片狀物及熱傳導性片狀物之製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006295376A JP5101862B2 (ja) | 2006-10-31 | 2006-10-31 | シート形成性単量体組成物、熱伝導性シート及びその製法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008111053A JP2008111053A (ja) | 2008-05-15 |
JP5101862B2 true JP5101862B2 (ja) | 2012-12-19 |
Family
ID=39344604
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006295376A Expired - Fee Related JP5101862B2 (ja) | 2006-10-31 | 2006-10-31 | シート形成性単量体組成物、熱伝導性シート及びその製法 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8148444B2 (ja) |
EP (1) | EP2079798B1 (ja) |
JP (1) | JP5101862B2 (ja) |
KR (1) | KR101450924B1 (ja) |
CN (1) | CN101528845B (ja) |
AT (1) | ATE555165T1 (ja) |
TW (1) | TWI472571B (ja) |
WO (1) | WO2008055014A1 (ja) |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5153558B2 (ja) * | 2008-10-08 | 2013-02-27 | 日本ジッパーチュービング株式会社 | 粘着性熱伝導シート |
JP5646812B2 (ja) * | 2008-12-15 | 2014-12-24 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | アクリル系熱伝導性シートおよびその製造方法 |
JP5544823B2 (ja) * | 2009-10-28 | 2014-07-09 | 日本ゼオン株式会社 | 熱伝導性感圧接着剤組成物、熱伝導性感圧接着性シート、及び電子部品 |
CN102002346B (zh) * | 2010-10-15 | 2013-01-30 | 深圳市安品有机硅材料有限公司 | 有机硅导热组合物和有机硅导热贴片 |
JP2013145812A (ja) * | 2012-01-16 | 2013-07-25 | Diamond Electric Mfg Co Ltd | 電子制御装置の放熱構造と、これを利用した電動パワーステアリングコントロールユニット |
KR101881000B1 (ko) * | 2012-04-27 | 2018-07-24 | 삼성전자주식회사 | 디스플레이 장치의 파손 방지 구조를 구비하는 휴대용 단말기 |
CN102816442A (zh) * | 2012-07-31 | 2012-12-12 | 华南理工大学 | 一种高导热复合材料 |
JP2014033130A (ja) * | 2012-08-06 | 2014-02-20 | Kitagawa Ind Co Ltd | 熱伝導性電磁波シールドシート |
JP6212950B2 (ja) * | 2013-05-22 | 2017-10-18 | デクセリアルズ株式会社 | 光硬化性アクリル系熱伝導組成物、アクリル系熱伝導性シート及びその製造方法 |
KR101828644B1 (ko) * | 2014-03-25 | 2018-02-14 | 주식회사 엘지화학 | 방열 점착 테이프용 점착제 조성물 및 방열 점착 테이프 |
CN106459237B (zh) * | 2014-05-22 | 2020-08-07 | 迪睿合株式会社 | 丙烯酸系导热组合物以及导热性片 |
JP6564560B2 (ja) * | 2014-05-22 | 2019-08-21 | デクセリアルズ株式会社 | アクリル系熱伝導組成物、及び熱伝導性シート |
JP6576617B2 (ja) * | 2014-05-22 | 2019-09-18 | デクセリアルズ株式会社 | アクリル系熱伝導組成物、及び熱伝導性シート |
KR102363672B1 (ko) * | 2015-07-20 | 2022-02-18 | 삼성디스플레이 주식회사 | 점착제 조성물 및 표시장치 |
JP6710828B2 (ja) * | 2016-04-06 | 2020-06-17 | 北川工業株式会社 | 熱伝導シート、および、熱伝導シートの製造方法 |
KR101831599B1 (ko) * | 2016-12-19 | 2018-04-04 | (주)웹스 | 이중 절연층을 포함한 방열시트 제조방법 및 이를 이용한 방열시트 |
KR102376005B1 (ko) * | 2018-10-24 | 2022-03-17 | 주식회사 엘지화학 | (메트)아크릴레이트계 열전도 시트, 방열 필름 및 방열 필름의 제조 방법 |
KR102476584B1 (ko) | 2019-07-10 | 2022-12-13 | 주식회사 엘지화학 | 열전도성 시트용 조성물 및 그로부터 제조된 열전도성 시트 |
JP7433653B2 (ja) | 2020-11-06 | 2024-02-20 | 北川工業株式会社 | 熱伝導部材 |
JP7647240B2 (ja) | 2021-03-31 | 2025-03-18 | 日油株式会社 | 熱伝導性組成物及び熱伝導性シート |
JPWO2023090326A1 (ja) * | 2021-11-16 | 2023-05-25 | ||
CN115368878A (zh) * | 2022-08-24 | 2022-11-22 | 苏州天脉导热科技股份有限公司 | 一种柔性阻燃无硅导热垫片及其制备方法 |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02173163A (ja) * | 1988-12-27 | 1990-07-04 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 耐摩耗性メタクリル樹脂成形品およびその製造法 |
JP3055068B2 (ja) * | 1990-11-15 | 2000-06-19 | 三菱化学株式会社 | 光硬化性組成物 |
JPH07238106A (ja) * | 1994-03-02 | 1995-09-12 | Japan Synthetic Rubber Co Ltd | 立体造形用光硬化性組成物及び光硬化促進方法 |
JPH10316953A (ja) | 1997-05-16 | 1998-12-02 | Nitto Denko Corp | 剥離可能な熱伝導性感圧接着剤とその接着シ―ト類 |
DE19817193B4 (de) * | 1998-04-17 | 2006-04-13 | Robert Bosch Gmbh | Strahlungs- und/oder wärmehärtbarer Klebstoff mit hoher Wärmeleitfähigkeit und seine Verwendung |
CN1142944C (zh) * | 1999-10-20 | 2004-03-24 | 西巴特殊化学品控股有限公司 | 光敏引发剂配制剂 |
US6517744B1 (en) * | 1999-11-16 | 2003-02-11 | Jsr Corporation | Curing composition for forming a heat-conductive sheet, heat-conductive sheet, production thereof and heat sink structure |
JP4369594B2 (ja) | 2000-04-28 | 2009-11-25 | 古河電気工業株式会社 | 熱伝導性成形体 |
JP2002155110A (ja) * | 2000-11-22 | 2002-05-28 | Sekisui Chem Co Ltd | 重合性組成物及び熱伝導性シート |
US6730397B2 (en) * | 2001-12-18 | 2004-05-04 | 3M Innovative Properties Company | Silicone pressure sensitive adhesives, articles and methods |
JP2003238760A (ja) | 2002-02-19 | 2003-08-27 | C I Kasei Co Ltd | ノンハロゲン難燃性放熱シート |
JP4228269B2 (ja) * | 2002-06-26 | 2009-02-25 | Dic株式会社 | 難燃性熱伝導電気絶縁粘着体 |
JP3834528B2 (ja) * | 2002-07-11 | 2006-10-18 | ポリマテック株式会社 | 熱伝導性高分子成形体の製造方法 |
JP4385573B2 (ja) * | 2002-07-31 | 2009-12-16 | Dic株式会社 | 熱伝導電気絶縁感圧接着剤用組成物、およびこれを用いた粘着シート |
JP4889190B2 (ja) | 2003-04-16 | 2012-03-07 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | アクリル系熱伝導性組成物及び熱伝導性シート |
DE10346327A1 (de) * | 2003-10-06 | 2005-04-21 | Basf Ag | Strahlungshärtbare Beschichtungsmittel, enthaltend ein aliphatisches Urethan (meth)acrylat |
JPWO2005042612A1 (ja) | 2003-11-04 | 2007-04-05 | 綜研化学株式会社 | 重合性組成物及び(メタ)アクリル系熱伝導性シート |
WO2005044875A1 (ja) | 2003-11-07 | 2005-05-19 | Soken Chemical & Engineering Co., Ltd. | 重合性組成物及び(メタ)アクリル系熱伝導シートの製造方法 |
JP2005226007A (ja) | 2004-02-13 | 2005-08-25 | Three M Innovative Properties Co | 難燃性アクリル系熱伝導性シート |
JP5175022B2 (ja) | 2004-06-14 | 2013-04-03 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 多層熱伝導性シート |
DE102004050868A1 (de) * | 2004-10-18 | 2006-04-20 | Dreve Otoplastik Gmbh | Niedrigviskose, strahlungshärtbare Formulierung zur Herstellung von Ohrpassstücken |
US7713628B2 (en) * | 2005-05-31 | 2010-05-11 | Chemque, Inc. | Actinic radiation curable coating compositions |
TW200927771A (en) * | 2007-08-31 | 2009-07-01 | Dow Corning Toray Co Ltd | Light curing resin composition |
-
2006
- 2006-10-31 JP JP2006295376A patent/JP5101862B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-10-19 WO PCT/US2007/081935 patent/WO2008055014A1/en active Application Filing
- 2007-10-19 AT AT07844442T patent/ATE555165T1/de active
- 2007-10-19 EP EP07844442A patent/EP2079798B1/en not_active Not-in-force
- 2007-10-19 CN CN2007800396543A patent/CN101528845B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2007-10-19 US US12/446,514 patent/US8148444B2/en active Active
- 2007-10-19 KR KR1020097008809A patent/KR101450924B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2007-10-30 TW TW96140870A patent/TWI472571B/zh not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWI472571B (zh) | 2015-02-11 |
ATE555165T1 (de) | 2012-05-15 |
JP2008111053A (ja) | 2008-05-15 |
EP2079798A1 (en) | 2009-07-22 |
WO2008055014A1 (en) | 2008-05-08 |
US20100314573A1 (en) | 2010-12-16 |
CN101528845B (zh) | 2012-05-30 |
KR20090084836A (ko) | 2009-08-05 |
TW200838921A (en) | 2008-10-01 |
EP2079798B1 (en) | 2012-04-25 |
CN101528845A (zh) | 2009-09-09 |
KR101450924B1 (ko) | 2014-10-14 |
US8148444B2 (en) | 2012-04-03 |
EP2079798A4 (en) | 2010-12-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5101862B2 (ja) | シート形成性単量体組成物、熱伝導性シート及びその製法 | |
KR101651708B1 (ko) | 아크릴 열전도성 시트 및 그 제조 방법 | |
CN103547644B (zh) | 导热性压敏粘接性片状成型体、其制造方法及电子设备 | |
WO2013047145A1 (ja) | 熱伝導性感圧接着剤組成物、熱伝導性感圧接着性シート状成形体、これらの製造方法、及び電子部品 | |
KR20160063269A (ko) | 점착 조성물 전구체, 점착 조성물 및 그 제조 방법, 점착 시트 및 그 제조 방법, 및 점착 시트를 포함하는 전자 기기 | |
JP7103938B2 (ja) | 樹脂材料及び積層体 | |
JP2014028903A (ja) | 熱伝導性積層シート、熱伝導性積層シートの製造方法、及び電子機器 | |
TW201840732A (zh) | 樹脂材料及積層體 | |
JP2011111498A (ja) | 樹脂シート及び積層体 | |
JP2014005336A (ja) | 熱伝導性感圧接着剤組成物、熱伝導性感圧接着性シート状成形体、これらの製造方法、及び電子機器 | |
JP2015067640A (ja) | 熱伝導性感圧接着剤組成物、熱伝導性感圧接着性シート状成形体、これらの製造方法、及び電子機器 | |
JP2015067638A (ja) | 熱伝導性感圧接着剤組成物、熱伝導性感圧接着性シート状成形体、これらの製造方法、及び電子機器 | |
TW201840730A (zh) | 樹脂材料及積層體 | |
JP5696599B2 (ja) | 熱伝導性感圧接着剤組成物、熱伝導性感圧接着性シート状成形体、これらの製造方法、及び電子機器 | |
WO2013061830A1 (ja) | 熱伝導性感圧接着剤組成物、熱伝導性感圧接着性シート状成形体、これらの製造方法、及び電子部品 | |
WO2015156257A1 (ja) | 熱伝導性感圧接着性積層シートの製造方法、熱伝導性感圧接着性積層シート、及び、電子機器 | |
JP5652365B2 (ja) | 熱伝導性感圧接着剤組成物、熱伝導性感圧接着性シート状成形体、これらの製造方法、及び電子部品 | |
JP2015067637A (ja) | 熱伝導性感圧接着剤組成物、熱伝導性感圧接着性シート状成形体、これらの製造方法、及び電子機器 | |
JP2022156751A (ja) | 熱伝導性組成物及び熱伝導性シート | |
JP6048220B2 (ja) | 熱伝導性感圧接着剤組成物、熱伝導性感圧接着性シート状成形体、これらの製造方法、及び電子機器 | |
WO2015045919A1 (ja) | 熱伝導性感圧接着剤組成物、熱伝導性感圧接着性シート状成形体、これらの製造方法、及び電子機器 | |
CN103221501A (zh) | 导热性压敏粘接剂组合物、导热性压敏粘接性片状成型体、它们的制造方法、以及电子部件 | |
WO2015045918A1 (ja) | 熱伝導性感圧接着剤組成物、熱伝導性感圧接着性シート状成形体、これらの製造方法、及び電子機器 | |
JP2015067639A (ja) | 熱伝導性感圧接着剤組成物、熱伝導性感圧接着性シート状成形体、これらの製造方法、及び電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091102 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120511 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120515 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120810 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120828 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120927 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5101862 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |