JP5101850B2 - 表示装置の製造方法及びその表示装置を備えた電気泳動表示装置 - Google Patents
表示装置の製造方法及びその表示装置を備えた電気泳動表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5101850B2 JP5101850B2 JP2006268460A JP2006268460A JP5101850B2 JP 5101850 B2 JP5101850 B2 JP 5101850B2 JP 2006268460 A JP2006268460 A JP 2006268460A JP 2006268460 A JP2006268460 A JP 2006268460A JP 5101850 B2 JP5101850 B2 JP 5101850B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid
- display device
- electrophoretic fluid
- emulsion
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
Description
このような不具合を防ぐために、一組の電極間の電気泳動流体が存在する領域を多数の小区画のセルに分割し、このセルに対して電気泳動流体を注入することにより微粒子の移動をセル内だけに規制して微粒子の密度が均一になるようにする構造が開示されている。(例えば、特許文献1参照)しかしながら、このような構造では、小区画のセル間を分離する隔壁の幅が比較的広くなってしまう問題がある。この隔壁の幅が広くなると、この隔壁は画像形成に寄与しないために、特に高精細な画像に対しては高品位な表示を行えないという不具合がある。
この不具合を改善するために、電気泳動流体を液滴化しその液滴表面に膜を形成してマイクロカプセル化したものを電極間に配列して、電気泳動流体中の微粒子の移動をマイクロクプセル内に規制すると共に、前記セル隔壁に相当する部分をカプセル皮膜で形成することによって、画像形成に寄与しない隔壁部分の幅を可及的に小さくする構造とすることが提案されている。(例えば、特許文献2参照)
本発明は、上記実情を考慮してなされたものであり、電気泳動流体中の微小粒子の移動を制約した構造を複雑な工程を必要とせずに安易に製造することができる電気泳動表示装置用の表示装置の製造方法を提供すると共に、同方法により得られた表示装置を使用することによって表示品位に優れた電気泳動表示装置を提供することを目的とする。
また、請求項2の発明は、請求項1記載の表示装置の製造方法において、前記第1の透明基板と第2の基板との間隔は、前記電気泳動流体の液滴直径よりも狭い間隔をもって平行に配置されることを特徴とする。
[実施例1]
図1は、本発明による一実施形態の電気泳動表示装置の概略構成を示す図である。
本実施例による電気泳動表示装置は、表示装置1とこの表示装置1を駆動する駆動装置2を備えており、画像データ等の入力信号3の入力によって、画像データに応じた駆動電圧を駆動装置2から出力し、この駆動電圧を表示装置1に印加することによって、所定の色の画像を表示するものである。
この表示装置1は、内面にITO(Indium Tin Oxide)透明電極5が形成された透明なガラスからなる第1の基板4と、この第1の基板4と同形で内面にITO透明電極7が形成されたガラスからなる第2の基板6とがそれぞれの外周をスペーサ8の上下面で接着されて形成される充填部9を備えている。また、この表示装置1は、この充填部9内に、後述するように、非導電性の第1の液体中に正または負に帯電された着色微粒子が分散された粒子状の電気泳動流体10が1列の層状で光硬化性樹脂11中に分散されて充填、固定されて構成されている。従って、ITO透明電極5及び7に駆動装置2から直流の電圧が印加させると、例えば、負に帯電された着色微粒子を含有する電気泳動流体10を使用し、ITO透明電極5に正の電圧が印加された場合には、着色微粒子が第1の基板4側に吸引集合し、第1の基板4の表面に着色微粒子の色が表示される。一方、ITO透明電極7に正の電圧が印加された場合には、着色微粒子は、第2の基板6側に吸引され、第1の基板4表面には、着色微粒子の色彩が消失し、第1の液体の色彩か他の帯電されていない着色微粒子の色彩か、または、正に帯電された他の着色微粒子がITO透明電極5に吸引されて、この他の着色微粒子の色彩が表示されることになる。このように、駆動装置2から駆動電圧をITO透明電極5及び7に印加することによって、異なる色彩の画像を第1の基板4及び第2の基板6上に表示することが可能となる。
先ず、本発明に係る表示装置1の充填室9内に充填される電気泳動流体10の乳化物の調製について説明する。電気泳動流体10の乳化物12は、非導電性の第1の液体中に、正または負に帯電された着色微粒子を分散させた電気泳動流体10を、前記第1の液体と非相溶性の第2の液体13とを、攪拌機やホモジナイザ等の攪拌手段を使用して、混合攪拌することによって調整することが可能である。しかしながら、このような方法により得られる乳化物12中の液滴は、比較的広い粒径分布を持っているために、画像表示において表示むらなどの原因となる。従って、望ましくは粒径の揃った液滴を作製できる方法を用いることが望ましい。具体的には特許第3511238号に開示されている方法があり、図3には、この方法で使用される乳化物調製装置を示している。図3に示すように、この調製装置は、下方に電気泳動流体を供給する第1の供給口21と、上方に前述の第2の液体13が供給される第2の供給口22及び電気泳動流体10と第2の液体13が混合されて形成される電気泳動流体10の乳化物12が排出される排出口23を備えた容器20と、この容器20内に配設され、電気泳動流体10と第2の液体13とを分離し、非円形の断面を有する細孔25を多数有する隔壁24とを備えている。この隔壁24を通して電気泳動流体10を第2の液体13中に押し出すことにより界面張力により電気泳動流体10を液滴化して電気泳動流体10の微粒子(液滴)26を形成し、この微粒子26を第2の液体13中に分散して乳化物12を調製するものである。この装置を使用することによって粒径の均一な液滴26を有する乳化物12を容易、確実に形成することができる。
なお、上述のようにして、第2の液体13中に分散される電気泳動流体10の液滴26は、液滴26の直径の分散割合を示すCV値(標準偏差/平均値)が0.1以下であることが好ましい。これよりもCV値が大きくなると、後述するように、充填部9内に液滴26を充填する際に、各液滴の形状が不整となって画質の品位を向上させることが困難になる問題を招き易い。
<電気泳動流体>
非導電性の液体としてアイソパーG(登録商標 エクソン モービル(Exxon Mobil)社製イソパラフィン系炭化水素)を用い、この液体中に、正に帯電された平均粒子径425nmの二酸化チタン微粒子を白色粒子とし、平均粒子径120nmのカーボンブラックを黒色微粒子として分散処理したものを分散させて電気泳動流体を調整した。
<第2の液体>
光硬化性モノマーであるアクリロイルモルフェリンと、IRGACURE2959(製品名 Ciba Specialty Chemical社製光重合開始剤)との混合物を用いた。
<乳化物の生成>
幅100μm、深さ40μmの概略矩形断面を有する溝がY字状に形成されている図4に示すような微細流路チップを用い、第2の供給路27から上記第2の液体13を300μl/時、第1の供給路28から上記組成の電気泳動流体10を200μl/時の流量でマイクロシリンジポンプにより送液し、流路チップのY字合流部34で液滴の生成を行った。得られた乳化物12を顕微鏡下で観察したところ平均粒子径82μm、CV値6.2%の液滴を分散した乳化物12が得られた。
第1の基板4、第2の基板6として、厚さ1.1mmのガラス基板表面にITO膜を形成したものを用い、ドライフィルムレジストにより厚さ50μmのスペーサを形成し、これを介して二枚の基板4、6をそれぞれのITO膜が対向するようにして接着保持し、図6に示す充填部9を有する容器を製造した。上記乳化物12の生成で用いた微細流路チップの排出口30と図6で示す容器の供給口14とをPTFE(ポリテトラフロロエチレン)製のチューブで接続することにより生成された乳化物12を直接充填部9内に充填した。顕微鏡下で観察し液滴で充満したことを確認したのちに高圧水銀ランプの光を照射することにより第2の液体13を硬化させた。このようにして、硬化、固化した後に顕微鏡下で観察した結果、図9で示すように、電気泳動流体10が稠密に亀甲状に充填配列されていることが確認された。
乳化物12の生成までは実施例1と同様であるが、第1の基板4、第2の基板6としてITO膜つきのPETフィルムを用い、ドライフィルムレジストにより厚さ50μmのスペーサを形成し、これを介して二枚の基板4及び6を接着保持した。接着して得られたこの部材を厚さ5mmの透明石英板で挟んだ。それ以降は実施例1と同様である。光照射後に透明石英板を取り除き顕微鏡下で観察した結果、電気泳動流体が稠密に充填配列されていることが確認された。
Claims (3)
- 非導電性の第1の液体中に正または負に帯電された着色微粒子を分散させて電気泳動流体を生成し、前記非導電性の第1の液体に対して非相溶性である第2の液体中に前記電気泳動流体を微粒子状に液滴化させて乳化物を生成する工程と、
内面に透明電極層を有する第1の透明基板と第2の基板とをスペーサの上下面で接合してなる充填室内に前記乳化物を充填する工程と、を備えた表示装置の製造方法において、
前記第2の液体は、硬化可能な材質からなり、
前記乳化物を前記充填室内に充填後に、前記第1の透明基板上から観察した場合に前記充填室内の前記乳化物中の前記電気泳動流体の微粒子状の液滴を亀甲状に配列させ、
前記電気泳動流体の液滴を亀甲状に配列させた後に、前記第1の透明基板上から光を照射して前記乳化物中の前記第2の液体を硬化させるとともに当該乳化物中の前記電気泳動流体の亀甲状に配列された微粒子状の液滴を独立させ、
前記第1の透明基板と第2の基板内に前記電気泳動流体の亀甲状に配列された微粒子状の液滴を固定させることを特徴とする表示装置の製造方法。 - 請求項1記載の表示装置の製造方法において、
前記第1の透明基板と第2の基板との間隔は、前記電気泳動流体の液滴直径よりも狭い間隔をもって平行に配置されることを特徴とする表示装置の製造方法。 - 請求項1または請求項2に記載の表示装置の製造方法において、
前記第2の液体は、光硬化性モノマーと光重合開始剤とを含有し、前記電気泳動流体の乳化物を前記充填室内に充填後、当該第2の液体に光を照射することにより当該第2の液体を硬化させることを特徴とする表示装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006268460A JP5101850B2 (ja) | 2006-09-29 | 2006-09-29 | 表示装置の製造方法及びその表示装置を備えた電気泳動表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006268460A JP5101850B2 (ja) | 2006-09-29 | 2006-09-29 | 表示装置の製造方法及びその表示装置を備えた電気泳動表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008089768A JP2008089768A (ja) | 2008-04-17 |
JP5101850B2 true JP5101850B2 (ja) | 2012-12-19 |
Family
ID=39374018
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006268460A Expired - Fee Related JP5101850B2 (ja) | 2006-09-29 | 2006-09-29 | 表示装置の製造方法及びその表示装置を備えた電気泳動表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5101850B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012215835A (ja) * | 2011-03-31 | 2012-11-08 | Ricoh Co Ltd | 書換え可能な記録媒体、書換え可能な記録媒体の製造方法、画像記録セット、及び画像記録方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6114405A (en) * | 1997-10-09 | 2000-09-05 | Research Frontiers Incorporated | Ultraviolet radiation-curable light-modulating film for a light valve, and method of making same |
JP3949308B2 (ja) * | 1999-02-05 | 2007-07-25 | 株式会社リコー | 電気泳動表示用表示液 |
CA2365847A1 (en) * | 1999-04-06 | 2000-10-12 | Gregg M. Duthaler | Methods for producing droplets for use in capsule-based electrophoretic displays |
JP2003098557A (ja) * | 2001-09-26 | 2003-04-03 | Dainippon Ink & Chem Inc | 電気泳動表示装置用フィルム基板とその製造方法、及び電気泳動表示装置 |
JP2003161822A (ja) * | 2001-11-27 | 2003-06-06 | Toppan Printing Co Ltd | プラスチックカラーフィルター及びそれを用いた表示装置 |
JP4556403B2 (ja) * | 2003-06-24 | 2010-10-06 | セイコーエプソン株式会社 | 表示体の製造方法、表示体および電子機器 |
JP4507531B2 (ja) * | 2003-08-25 | 2010-07-21 | セイコーエプソン株式会社 | 電気泳動表示装置の製造方法 |
US7374634B2 (en) * | 2004-05-12 | 2008-05-20 | Sipix Imaging, Inc. | Process for the manufacture of electrophoretic displays |
-
2006
- 2006-09-29 JP JP2006268460A patent/JP5101850B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008089768A (ja) | 2008-04-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TW550529B (en) | An improved electrophoretic display with dual-mode switching | |
EP2073057B1 (en) | Display with colour filter | |
CN101075068B (zh) | 电泳显示介质、器件和采用这种器件显示图像的方法 | |
US5582700A (en) | Electrophoretic display utilizing phase separation of liquids | |
JP2006518051A (ja) | デュアルモードスイッチングを有する電気泳動ディスプレイ | |
US20070187242A1 (en) | Electro-optical modulating display devices | |
JP2008064888A (ja) | 電気泳動表示装置及びその製造方法 | |
US20060203179A1 (en) | Method of manufacturing display device and method of manufacturing electric apparatus | |
JP2007086461A (ja) | 表示媒体の製造方法および表示媒体 | |
JP2006178456A (ja) | フレキシブル電気泳動型表示装置および製造方法 | |
US8217857B2 (en) | Display, display method, and electronic device | |
EP1795953B1 (en) | Image display medium and method for producing image display medium | |
KR20120038226A (ko) | 전기영동 표시장치와 이의 제조방법 | |
JP5464358B2 (ja) | 画像表示媒体の製造方法、画像表示媒体及び画像表示装置 | |
Um et al. | Electrically controllable microparticle synthesis and digital microfluidic manipulation by electric-field-induced droplet dispensing into immiscible fluids | |
JP5101850B2 (ja) | 表示装置の製造方法及びその表示装置を備えた電気泳動表示装置 | |
JP4438044B2 (ja) | 電気泳動表示用粒子分散液およびそれを用いた電気泳動表示装置 | |
JP3909821B2 (ja) | 電気泳動表示装置 | |
US7710389B2 (en) | Multi-layer display device using dot field applicators | |
JP2007316349A (ja) | 粒子移動型表示装置 | |
JP2003190764A (ja) | マイクロカプセル及びその製造方法並びにかかるマイクロカプセルを基板間に配装した画像表示媒体及びそれを有する画像表示装置 | |
US7597925B2 (en) | Method of confining droplets of display fluid | |
JP4986422B2 (ja) | 電気泳動表示装置の製造方法 | |
JP2008233612A (ja) | 帯電粒子の製造方法、帯電粒子及び電気泳動表示パネル | |
JP2005352423A (ja) | 帯電泳動粒子、電気泳動表示用分散液および電気泳動表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090716 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20090723 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111122 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120501 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120702 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120925 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120927 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |