JP5101674B2 - Printing device - Google Patents
Printing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5101674B2 JP5101674B2 JP2010198194A JP2010198194A JP5101674B2 JP 5101674 B2 JP5101674 B2 JP 5101674B2 JP 2010198194 A JP2010198194 A JP 2010198194A JP 2010198194 A JP2010198194 A JP 2010198194A JP 5101674 B2 JP5101674 B2 JP 5101674B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- sheet
- printing
- state
- pair
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H29/00—Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
- B65H29/12—Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers
- B65H29/14—Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers and introducing into a pile
- B65H29/145—Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers and introducing into a pile the pile being formed between the two, or between the two sets of, tapes or bands or rollers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H31/00—Pile receivers
- B65H31/20—Pile receivers adjustable for different article sizes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H31/00—Pile receivers
- B65H31/34—Apparatus for squaring-up piled articles
- B65H31/36—Auxiliary devices for contacting each article with a front stop as it is piled
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07F—COIN-FREED OR LIKE APPARATUS
- G07F19/00—Complete banking systems; Coded card-freed arrangements adapted for dispensing or receiving monies or the like and posting such transactions to existing accounts, e.g. automatic teller machines
- G07F19/20—Automatic teller machines [ATMs]
- G07F19/201—Accessories of ATMs
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07G—REGISTERING THE RECEIPT OF CASH, VALUABLES, OR TOKENS
- G07G5/00—Receipt-giving machines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2301/00—Handling processes for sheets or webs
- B65H2301/40—Type of handling process
- B65H2301/42—Piling, depiling, handling piles
- B65H2301/421—Forming a pile
- B65H2301/4213—Forming a pile of a limited number of articles, e.g. buffering, forming bundles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2408/00—Specific machines
- B65H2408/10—Specific machines for handling sheet(s)
- B65H2408/13—Wall or kiosk dispenser, i.e. for positively handling or holding material until withdrawal by user
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2701/00—Handled material; Storage means
- B65H2701/10—Handled articles or webs
- B65H2701/19—Specific article or web
- B65H2701/1912—Banknotes, bills and cheques or the like
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Accounting & Taxation (AREA)
- Finance (AREA)
- Pile Receivers (AREA)
Description
この発明の実施形態は、例えば、現金自動出入機に搭載される印刷装置に係わり、特に、印字された用紙を複数枚重ね合わせた状態で一時的に収納する収納部の構造に関する。 Embodiments of the present invention relate to, for example, a printing apparatus mounted on an automatic teller machine, and more particularly, to a structure of a storage unit that temporarily stores a plurality of printed sheets in a stacked state.
この種の印刷装置には搬送路に沿って用紙を搬送し、この用紙に印刷部で取引情報を印刷したのち、この印字された用紙を排出部に排出して顧客に受け取らせるものがある。 In this type of printing apparatus, there is a printing apparatus that transports a sheet along a transport path, prints transaction information on the sheet by a printing unit, and then discharges the printed sheet to a discharge unit to be received by a customer.
また、用紙は複数枚連続的に印刷されることがあるが、この場合には、顧客が用紙を受け取り易くするため、印字された複数枚の用紙を一旦、収納部内に重ね合わせた状態で収納したのち、この収納部から一括して取り出して排出部に排出するようにしている。 In addition, a plurality of sheets of paper may be printed continuously. In this case, in order to make it easier for customers to receive the sheets, the plurality of printed sheets are temporarily stored in the storage unit in a stacked state. After that, it is taken out from the storage portion in a lump and discharged to the discharge portion.
しかしながら、従来においては、印字された用紙をその自重によって収納部内に落下させて垂直に収納していたため、収納部としては垂直方向のスペースが少なくとも用紙の長さ以上必要となり、装置の高さ寸法が大きくなってしまうという問題があった。 However, in the past, the printed paper was dropped into the storage unit by its own weight and stored vertically. Therefore, the storage unit requires a vertical space at least as long as the length of the paper. There was a problem that would become larger.
上記の課題を解決するために、実施の形態は、用紙に印刷したのち、該用紙を送り出す印刷部と、この印刷部の用紙送出側に、略水平状態で、かつ、対向する状態で配置される一対の搬送部材を有してなる用紙収納部と、前記一対の搬送部材を離間する方向に移動させた状態で、前記一対の搬送部材間に前記印刷済みの用紙を順次受け入れて重ね合わせた状態で収納し、この収納後、前記一対の搬送部材により前記重ね合わされた状態の用紙を挟持搬送して排出させるように制御する制御手段とを具備し、前記制御手段は、前記排出した用紙が放置された場合には、前記一対の搬送部材により排出時とは逆方向に挟持搬送して取り込む。 In order to solve the above-described problems, the embodiment is arranged in a substantially horizontal state and in an opposed state on a printing unit that prints out a sheet after printing on the sheet and on a sheet feeding side of the printing unit. In a state where the pair of conveying members and the pair of conveying members are moved away from each other, the printed sheets are sequentially received and overlapped between the pair of conveying members. housed in a state, after the storage, and a control means for controlling so as to discharge by holding and conveying the sheet of the superposed state by the pair of conveying members, wherein the control unit, the paper mentioned above discharged If left unattended, the pair of conveying members sandwich and convey in the direction opposite to that during ejection and take in .
以下、実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は、一実施の形態である現金自動出入機内に搭載される印刷装置を示す斜視図で、図2は、その内部構成を示す側面図である。
Hereinafter, embodiments will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a perspective view showing a printing apparatus mounted in an automatic teller machine according to an embodiment, and FIG. 2 is a side view showing an internal configuration thereof.
図1中1は装置本体で、この装置本体1内の一側部には、用紙としてのファンフォールド感熱用紙52を装填する用紙装填部54が備けられている。ファンフォールド感熱用紙52は、用紙装填部54から取り出されて供給リール55に掛け渡され、プリンタエンジン1aへと供給される。プリンタエンジン1aには、印刷部を構成するサーマルヘッド3が設けられ、このサーマルヘッド3にはメイン搬送路56を介してプラテン2が設けられている。サーマルヘッド3は、ヘッドスプリング4によりプラテン2に押圧されている。ファンフォールド感熱用紙52は、プラテン2とサーマルヘッド3とで挟持搬送されて印字される。
In FIG. 1,
サーマルヘッド3の下流側には、印字された用紙52を切断するカッター5が設けられている。
A cutter 5 for cutting the printed
カッター5の下流側には、切断された用紙を収納するための用紙収納部58が設けられている。用紙収納部58は、図3に拡大して示すように、略水平方向に沿い、かつ、搬送経路6を介して対向する上下部の搬送ベルト9,12によって構成されている。搬送経路6は上記したメイン搬送路56に接続されている。
A
上側搬送ベルト9は、上側駆動プーリ7と上側アイドラプーリ8との間に掛け渡されている。下部側の搬送ベルト12は、下側駆動プーリ10と下側アイドラプーリ11との間に掛け渡されている。上記上側駆動プーリ7と下側駆動プーリ10は、第1の駆動モータ13によって駆動されるようになっている。
The
上側搬送ベルト9の上流側には、第の1ピンチローラ14と第2のピンチローラ15が配設されている。さらに、この第1及び第2のピンチローラ14,15の上流にはフラッパー17が設けられている。フラッパー17は、上記した用紙収納部58の搬送経路6から後述するように逆送される用紙を回収用搬送経路16に案内するものである。フラッパー17は、自重、または弱いバネ力で下流側の先端が浮き上がるように付勢されている。
A
回収用搬送経路16の導入側には、ワンウェイクラッチを持つ駆動ローラ19とバネで付勢される第3のピンチローラ21が配設されている。回収用搬送経路16の排出側には、用紙を回収する回収庫22が設けられている。
A
上記した下側駆動プーリ10と下側アイドラプーリ11は、図4にも示すように、フレーム23,24に軸支されている。フレーム23,24は、中央ステー25を介して連結され、下側搬送ブロック26が構成されている。
The
この下側搬送ブロック26には、図6に示すような用紙ストッパーブロック42が用紙搬送方向に沿ってスライド可能に搭載されている。用紙ストッパーブロック42は、ストッパーフレーム44を備え、このストッパーフレーム44には、駆動モータ45が搭載されている。
A
駆動モータ45にはウォーム73が取り付けられ、このウォーム73にはウォームホイール74が噛み合されている。ウォームホイール74のボス部74aは、回動アーム68の中途部に形成された長穴68a内に挿入されている。回動アーム68はその基端部が支軸69によって回動自在に支持されている。
A
さらに、回動アーム68にはリンクアーム70が取り付けられ、このリンクアーム70はリンクアーム軸72を介してストッパ軸アーム71に接続されている。
Further, a
このストッパ軸アーム71は、ストッパ軸46にネジ等(図示しない)で固定されている。ストッパ軸46の両側部には、ストッパ47がそれぞれ設けられている。
The
また回動アーム68の先端部の回動軌跡中には、ストッパ位置検出用の第1及び第2のセンサ51a,51bが配設されている。第1のセンサ51aが回動アーム68の先端部を検出することにより、ストッパ47が開放位置(略水平状態)であると判断され、第2のセンサ51bが回動アーム68の先端部を検出することにより、ストッパ47が用紙ストッパ位置(略垂直状態)であると判断される。
Further, first and
上記した用紙ストッパーブロック42には固定ネジ43が設けられ、この固定ネジ43を緩めることにより、用紙サイズに合わせて用紙搬送方向に移動でき、移動後、固定ネジ43を締め付けることにより、下側搬送ブロック26に固定されるようになっている。
The
一方、図3に示すように、下側搬送ブロック26の下流側には、下流側カム機構60が設けられ、上流側には、上流側カム機構61が設けられている。
On the other hand, as shown in FIG. 3, a
下流側カム機構60は、フロントアーム30とこのフロントアーム30を支点軸29を中心として上下方向に回動させるフロントカム31とを備えている。支点軸29は、左右のメインフレーム27,28との間に取付けられている。フロントカム31は、フロントカム駆動軸32によって回転駆動される。なお、下側搬送ブロック26の下流側はバネ33によって下方に付勢されている。
The
また、上流側カム機構61は、リアカム駆動軸35によって回動されるリアカム34を備えている。上記したフロントカム駆動軸32とリアカム駆動軸35は第2の駆動モータ36によって駆動される。
The
また、下側搬送ブロック26の上部側には、最下流側に位置するガイド支点軸53を支点に回動する第1のペーパーガイド37が設けられている。
A
さらに、上側駆動プーリ7の下部側には、第2のペーパーガイド38が設けられ、第1のピンチローラ14と第2のピンチローラ15の上部側には、第3のペーパーガイド39が設けられている
また、上側アイドラプーリ8の下部側には、第4のペーパーガイド40が設けられ、下側駆動プーリ10の上部側には、第5のペーパーガイド41が設けられている。
Further, a
第2のペーパーガイド38と第3のペーパーガイド39には、第1の用紙検出センサ48が設けられ、第4のペーパーガイド40と第5のペーパーガイド41には、第2の用紙検出センサ49が設けられている。
The
また、メインフレーム27には、リアカム34の位置を検出するリアカム位置検出センサ50が設けられている。
The
図8は、プリンタの駆動制御系を示すブロック図である。 FIG. 8 is a block diagram showing a drive control system of the printer.
図中62は、制御手段としての制御部で、この制御部62には、ホストPC67、上記した第1の用紙検出センサ48、第2の用紙検出センサ49、リアカムの検出センサ50、及びストッパ位置検出センサ51a,51bが信号回路を介して接続されている。そして、制御部62には制御回路を介して上記したプリンタエンジン1a、第1の駆動モータ13、第2の駆動モータ36、及び第3の駆動モータ45が接続されている。
In the figure,
次に、印刷された用紙の収納動作について図3及び、図9乃至図11を参照して説明する。 Next, the storage operation of the printed paper will be described with reference to FIGS. 3 and 9 to 11.
印刷前の待機状態では、用紙ストッパーブロック42は、図3に示すように、規定の用紙長さの位置に固定ネジ43で下側搬送ブロック26に固定され、ストッパ47は水平な状態に倒され、開放状態になっている。また、下側搬送ブロック26は上方位置にセットされている。
In the standby state before printing, as shown in FIG. 3, the
この状態から印字指示がホストPCから送信されると、プリンタエンジン1aで印字が行なわれ、第1の駆動モータ13が回転することで、上側駆動プーリ7と下側駆動プーリ10が回転する。この回転により、上側搬送ベルト9と下側搬送ベルト12が走行される。
When a print instruction is transmitted from the host PC from this state, printing is performed by the
プリンタエンジン1aから送り出される用紙先端はペーパーガイド38とフラッパー17との間の隙間に挿入され、上側搬送ベルト9と第1及び第2のピンチローラ14,15とで挟持されて用紙収納部58の搬送経路6に向かって搬送される。
The leading edge of the sheet sent out from the
第1の用紙検出センサ48が用紙の先端を検出すると、第2の駆動モータ36が回転し、フロントカム31とリアカム34が180度回転される。これにより、図9に示すように、下側搬送ブロック26が下方位置に移動され、また、用紙ストッパブロック42の第3の駆動モータ45が回転してストッパ47が略垂直状態に起立される。
When the first
印字が完了すると、一旦、プリンタエンジン1aと第1の駆動モータ13による用紙搬送が停止され、カッター5で用紙がカットされる。このカットされた一枚目の用紙は、再び第1の駆動モータ13の回転により搬送される。この用紙はその先端がストッパ47に当接して後端が第3のペーパーガイド39から落ち込んで第1のペーパーガイド37上に乗ることで、停止する。
When the printing is completed, the paper conveyance by the
このとき、上側搬送ベルト9と下側搬送ベルト12は走行したままであるが、上側搬送ベルト9は用紙が第1のペーパーガイド37上に乗ることで用紙とは接触しない。また、下側搬送ブロック26が上方位置のときには、下側搬送ベルト12は第1のペーパーガイド37より上方に凸となるが、図9に示すように、下側搬送ブロック26が下方位置のときには、下側搬送ベルト12は第1のペーパーガイド37より下方に凹むため、用紙とは接触しない。
At this time, the
また、印刷された二枚目の用紙は下側搬送ブロック26が下方に位置したまま、一枚目と同様に第1のペーパーガイド37上の一枚目の用紙上に重ねられる。そして、印字指示がn枚で終了し、第1のペーパーガイド37の上にn枚目が重ねられた後、第2の駆動モータ36が回転する。この回転により、フロントカム31とリアカム34が再度、180度回転し、図10に示すように、下側搬送ブロック26が上方位置に移動する。これにより、n枚の用紙束52aは上下部の搬送ベルト9,12により挟持される。また、このときには、用紙ストッパブロック42の第3の駆動モータ45が回転してストッパ47が略水平状態に倒れた状態となって開放される。
Further, the printed second sheet is stacked on the first sheet on the
この状態から、第1の駆動モータ13が回転されて上側駆動プーリ7と下側駆動プーリ10が回転され、上側搬送ベルト9と下側搬送ベルト12が走行される。これにより、n枚重ねられた用紙束52aは、上側搬送ベルト9と下側搬送ベルト12に挟まれたまま、下流側へと搬送される。
From this state, the
第2の用紙検出センサ49が用紙束52aの先端を検出すると、図10に示すように第3のペーパーガイド39と第4のペーパーガイド40の隙間から通過して予め設定された長さ分、出口から用紙先端が飛び出した後、第1の駆動モータ13が停止して搬送が停止される。
When the second
通常は、ユーザが、n枚重ねられた用紙束52aを引き出してひとつの業務が終了する。
Usually, the user pulls out the n stacked
ここで、もし、一定時間が径過してもユーザが、n枚重ねられた用紙束52aを引き出さない場合、第1の駆動モータ13が逆回転する。これにより、上側駆動プーリ7と下側駆動プーリ10が逆回転し、上側搬送ベルト9と下側搬送ベルト12が下流側から上流側へ逆方向に走行する。この走行により、n枚重ねられた用紙束52aは上側搬送ベルト9と下側搬送ベルト12に挟まれたまま、上流側へ搬送される。第1の用紙検出センサ48が用紙束後端を検出し、用紙束後端がフラッパー17と第3のペーパーガイド39との間の隙間に入ると、図11に示すように、駆動ローラ19と第3ピンチローラ21で搬送され、回収庫22に回収されることになる。
Here, if the user does not pull out the n stacked
第1の駆動モータ13は、第1の用紙検出センサ48が用紙後端を検出した後、回収庫22に用紙がすべて入るに必要な予め設定された長さ分、逆回転して停止する。
After the first
一方、印刷される用紙のサイズが変更された場合には、その用紙サイズに合わせて用紙ストッパーブロック42の位置を調整変更する。
On the other hand, when the size of the paper to be printed is changed, the position of the
このときには、オペレータが固定ネジ43を弛めてから用紙ストッパーブロック42を所定の位置へと移動させ、こののち、固定ネジ43を締め込んで、用紙ストッパーブロック42を固定する。ついで、用紙ストッパブロック42の第3の駆動モータ45を回転させてストッパ47を図9に示すように略垂直状態に起立させる。これにより、搬送されてくる用紙はストッパ47に当接して所定位置に停止されて収納されることになる。
At this time, the operator loosens the fixing
この実施の形態によれば、用紙収納部58を、略水平方向に沿い、かつ搬送経路6を介して対向する上下部の搬送ベルト9,12によって構成するため、用紙収納部の高さ寸法を低くでき、少ない高さスペースで用紙排出機構を実現できる。
According to this embodiment, since the
また、用紙ストッパーブロック42の位置を用紙の搬送方向に沿って可変できるため、各種サイズの用紙を所定位置に停止させて収納することが可能となる。
In addition, since the position of the
さらに、用紙収納部58の下方に回収庫22を配置するため、スペースを有効に活用できる。
Furthermore, since the collection | recovery store | warehouse |
また、第1のペーパーガイド37の上に重ねられた用紙束が用紙ジャムを起こしても、上側搬送ベルト9の隙間から取り除くことができる。
Further, even when a sheet bundle stacked on the
なお、上記した実施の形態では、用紙ストッパブロック42の位置を手動で調整したが、これに限られることなく、用紙ストッパブロック42の位置を自動で調整するようにしても良い。
In the above-described embodiment, the position of the
例えば、図12に示すように、用紙ストッパブロック42を移動させるための駆動機構66を備え、現金自動出入機のディスプレー64から用紙のサイズを入力することにより、この入力された情報に基づいてCPU65により、駆動機構66を動作させて用紙ストッパブロック42を所定の位置に移動させるようにしてもよい。この実施の形態によっても上記した実施の形態と同様の効果を奏する。
For example, as shown in FIG. 12, a
なお、上記した実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。 The above-described embodiment is presented as an example, and is not intended to limit the scope of the invention. These novel embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, and changes can be made without departing from the scope of the invention. These embodiments and modifications thereof are included in the scope and gist of the invention, and are included in the invention described in the claims and the equivalents thereof.
3…サーマルヘッド(印刷部)、9…上部側搬送ベルト(搬送部材)、12…下部側搬送ベルト(搬送部材)、22…回収庫(回収部)、42…ストッパブロック(停止手段)、52…用紙、58…用紙収納部、62…制御手段。
DESCRIPTION OF
Claims (4)
この印刷部の用紙送出側に、略水平状態で、かつ、対向する状態で配置される一対の搬送部材を有してなる用紙収納部と、
前記一対の搬送部材を離間する方向に移動させた状態で、前記一対の搬送部材間に前記印刷済みの用紙を順次受け入れて重ね合わせた状態で収納し、この収納後、前記一対の搬送部材により前記重ね合わされた状態の用紙を挟持搬送して排出させるように制御する制御手段とを具備し、
前記制御手段は、前記排出した用紙が放置された場合には、前記一対の搬送部材により排出時とは逆方向に挟持搬送して取り込むことを特徴とする印刷装置。 After printing on paper, a printing unit that sends out the paper;
A paper storage unit having a pair of conveying members arranged in a substantially horizontal state and in an opposed state on the paper delivery side of the printing unit;
In a state where the pair of transport members are moved away from each other, the printed sheets are sequentially received between the pair of transport members and stored in a stacked state. Control means for controlling to sandwich and convey and discharge the stacked sheets ,
When the discharged sheet is left unattended, the control unit sandwiches and conveys the sheet by the pair of conveying members in a direction opposite to that during discharge .
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010198194A JP5101674B2 (en) | 2010-09-03 | 2010-09-03 | Printing device |
US13/217,757 US20120056366A1 (en) | 2010-09-03 | 2011-08-25 | Printing apparatus and paper holding device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010198194A JP5101674B2 (en) | 2010-09-03 | 2010-09-03 | Printing device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012056642A JP2012056642A (en) | 2012-03-22 |
JP5101674B2 true JP5101674B2 (en) | 2012-12-19 |
Family
ID=45770128
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010198194A Expired - Fee Related JP5101674B2 (en) | 2010-09-03 | 2010-09-03 | Printing device |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20120056366A1 (en) |
JP (1) | JP5101674B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10322897B2 (en) | 2015-09-28 | 2019-06-18 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Printing devices |
US10280029B2 (en) * | 2017-06-23 | 2019-05-07 | Christoph Gahr | Accumulator for collating punch system |
KR102347520B1 (en) * | 2020-04-06 | 2022-01-04 | 효성티앤에스 주식회사 | Paper processing device |
JP7408511B2 (en) | 2020-09-02 | 2024-01-05 | 東芝テック株式会社 | Sheet conveyance device |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5147092A (en) * | 1991-08-19 | 1992-09-15 | Bell & Howell Phillipsburg Company | Roller-accumulator for sheets |
JP3308842B2 (en) * | 1997-01-31 | 2002-07-29 | 日本信号株式会社 | Multi-layer media stacking mechanism |
US6547464B1 (en) * | 1999-12-01 | 2003-04-15 | Diebòld, Incorporated | Automated transaction machine printer |
EP1156001B1 (en) * | 2000-05-17 | 2011-06-15 | Seiko Epson Corporation | Print-medium transport unit |
JP2002269618A (en) * | 2001-03-13 | 2002-09-20 | Toshiba Tec Corp | Passbook processor |
JP2008189422A (en) * | 2007-02-02 | 2008-08-21 | Canon Inc | Sheet processor and image forming device with the same |
-
2010
- 2010-09-03 JP JP2010198194A patent/JP5101674B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-08-25 US US13/217,757 patent/US20120056366A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20120056366A1 (en) | 2012-03-08 |
JP2012056642A (en) | 2012-03-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4964978B2 (en) | Medium detection method, medium detection apparatus, medium discharge apparatus, and printing apparatus | |
CN102218941B (en) | Recording apparatus and control method of recording apparatus | |
JP5967896B2 (en) | Sheet cutting device and printer | |
US8434862B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5101674B2 (en) | Printing device | |
JP3493336B2 (en) | Paper ejection device and printer | |
US8066278B2 (en) | Printer | |
US8047544B2 (en) | Printing apparatus | |
US11491808B2 (en) | Printing apparatus, transport control method | |
JP4507825B2 (en) | Inkjet printer | |
JP5622810B2 (en) | Printer device | |
US20220055854A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP6377301B1 (en) | Thermal printer | |
JP5420979B2 (en) | Roll paper loading mechanism | |
JP4472973B2 (en) | Roll paper filling device | |
JP4747435B2 (en) | Method for stacking and conveying print media in a printer | |
JP4534391B2 (en) | Media handling device | |
JP2011018255A (en) | Device for issuing sheets | |
JP2003026363A (en) | Medium processing device | |
JP2013173306A (en) | Printed matter issuing device | |
JP4415823B2 (en) | Inkjet printer | |
JP4591067B2 (en) | Printer | |
CN112573275A (en) | Paper discharge device, control method for paper discharge device, processing device, and recording system | |
JP2010218161A (en) | Printer | |
JP2011079326A (en) | Printing apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120605 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120727 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120828 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120926 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |