JP5100496B2 - Adhesive transfer device - Google Patents
Adhesive transfer device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5100496B2 JP5100496B2 JP2008125598A JP2008125598A JP5100496B2 JP 5100496 B2 JP5100496 B2 JP 5100496B2 JP 2008125598 A JP2008125598 A JP 2008125598A JP 2008125598 A JP2008125598 A JP 2008125598A JP 5100496 B2 JP5100496 B2 JP 5100496B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transfer
- gate
- adhesive
- transfer plate
- right gate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
Description
本発明は、部品実装装置において、フラックス、半田ペースト、導電性接着剤等の粘着剤を供給して電子部品に粘着剤を転写させる粘着剤転写装置に関する。 The present invention relates to a pressure-sensitive adhesive transfer device for supplying pressure-sensitive adhesive such as flux, solder paste, and conductive adhesive to transfer pressure-sensitive adhesive to an electronic component in a component mounting apparatus.
電子部品を基板に実装するに際しては、フラックス、半田ペースト、導電性接着剤等の粘着剤を電子部品に転写させた後、基板に実装することが多い。例えば、半田バンプを有する電子部品を基板に実装する際には、実装する前に、半田の接合性を向上させる目的で、ペースト状のフラックスを電子部品のバンプに転写させることが一般的に行われている。 When mounting an electronic component on a substrate, the adhesive, such as flux, solder paste, or conductive adhesive, is often transferred to the electronic component and then mounted on the substrate. For example, when an electronic component having solder bumps is mounted on a substrate, the paste-like flux is generally transferred to the bumps of the electronic component for the purpose of improving solder bondability before mounting. It has been broken.
電子部品のバンプへのフラックスの転写は、ペースト状のフラックスを膜状に供給する転写装置を用いて行われる。具体的には、該転写装置によって供給されたフラックス膜に電子部品のバンプを接触させて、フラックスを転写させる。 The transfer of the flux to the bumps of the electronic component is performed using a transfer device that supplies paste-like flux in the form of a film. Specifically, the bumps of the electronic component are brought into contact with the flux film supplied by the transfer device to transfer the flux.
粘着剤膜を供給する転写装置は、例えば特許文献1および2に記載されている。特許文献1および2に記載の転写装置は、転写テーブルとスキージユニットとが相対的に水平方向に往復移動することで、転写テーブル上に粘着剤膜を形成する。成膜用スキージと掻き取り用スキージとで構成されたスキージユニットがそれぞれのスキージの中間点を回転中心として揺動(回転)動作を行い、成膜工程において転写テーブルが移動する時は成膜用スキージが回転下降して転写テーブルと摺接し、掻き取り工程において転写テーブルが移動する時は掻き取り用スキージが転写テーブルと摺接して、転写テーブルが往復する毎に新たに粘着剤膜を形成することができる。粘着剤膜の厚さは、転写テーブルの成膜凹部の深さまたは成膜用スキージ下端部の切り欠きの高さに応じて決定され、成膜工程時に成膜用スキージ下端部と転写テーブル上面とが摺接して相対的に移動することにより、所定の厚さの粘着剤膜が供給される。
A transfer device for supplying an adhesive film is described in, for example,
また、粘着剤膜を供給する転写装置は、例えば特許文献3にも記載されている。特許文献3に記載の転写装置は、転写テーブルと2つの成膜用スキージを備えたスキージユニットとで構成されており、転写テーブルをスキージユニットに対して相対的に水平移動させ、スキージ部材により粘着剤を延展し、スキージ部材の下端部と転写テーブルの塗膜形成面との隙間の高さに応じた厚さで、粘着剤膜を形成する。2つのスキージは転写テーブルの移動方向に直角な方向で互いに平行に配置され、それぞれが単独で昇降可能となっており、スキージ部材の下端部と転写テーブルの塗膜形成面との隙間の高さが調整できるようになっている。また、塗膜形成面にスキージ下端部を摺接させて転写テーブルを移動させて、転写作業後の粘着剤膜を掻き取ることも可能である。 A transfer device that supplies an adhesive film is also described in Patent Document 3, for example. The transfer device described in Patent Document 3 includes a transfer table and a squeegee unit including two film forming squeegees. The transfer table is moved horizontally relative to the squeegee unit and is adhered by a squeegee member. The adhesive is spread and an adhesive film is formed with a thickness corresponding to the height of the gap between the lower end of the squeegee member and the coating film forming surface of the transfer table. The two squeegees are arranged parallel to each other in a direction perpendicular to the moving direction of the transfer table, and each can move up and down independently. The height of the gap between the lower end of the squeegee member and the coating film forming surface of the transfer table. Can be adjusted. It is also possible to scrape the adhesive film after the transfer operation by sliding the transfer table by sliding the lower end of the squeegee on the coating surface.
粘着剤膜を形成する際には、スキージ部材の下端部と転写テーブルの塗膜形成面との隙間の高さを、形成する粘着剤膜の厚さに応じた幅になるように昇降機構により調整して、所定の厚さの粘着剤膜を形成する。転写テーブルの移動の途中でスキージ部材の位置を上下方向に移動して隙間の高さを変えることで、転写テーブルの移動方向に、異なる厚さの粘着剤膜を転写テーブルの塗膜形成面上に形成することができる。 When forming the adhesive film, the height of the gap between the lower end of the squeegee member and the coating film forming surface of the transfer table is adjusted by a lifting mechanism so as to be a width corresponding to the thickness of the adhesive film to be formed. The pressure-sensitive adhesive film having a predetermined thickness is formed by adjusting. By changing the height of the gap by moving the position of the squeegee member up and down during the movement of the transfer table, adhesive films with different thicknesses can be applied to the transfer table on the coating surface of the transfer table. Can be formed.
転写作業後の粘着剤膜を掻き取る際には、スキージ部材の位置を下降させ、塗膜形成面にスキージ部材の下端部を摺接させる。そして、粘着剤膜形成時とは反対方向に転写テーブルを移動させることで、転写後の荒れた粘着剤膜を回収することができる。 When scraping off the adhesive film after the transfer operation, the position of the squeegee member is lowered, and the lower end portion of the squeegee member is brought into sliding contact with the coating film forming surface. Then, by moving the transfer table in the direction opposite to that at the time of forming the adhesive film, the rough adhesive film after transfer can be collected.
また、2つのスキージ部材の昇降動作を制御することにより、転写テーブルをどちらの移動方向に移動させた場合でも、粘着剤膜の形成および転写作業後の粘着剤膜の掻き取りを行うことができる。 In addition, by controlling the lifting / lowering operation of the two squeegee members, it is possible to form the adhesive film and scrape the adhesive film after the transfer operation, regardless of the movement direction of the transfer table. .
部品実装装置による実装作業において、同一の基板に異なる種類の部品を実装する場合がある。実装する部品の種類が変われば、転写する粘着剤(フラックス、半田ペースト、導電性接着剤等)の適正量は異なる。このため、粘着剤膜を供給する転写装置は、異なる任意の厚さの粘着剤膜を同時に供給できることが好ましい。 In the mounting operation by the component mounting apparatus, different types of components may be mounted on the same substrate. If the type of component to be mounted is changed, the appropriate amount of adhesive (flux, solder paste, conductive adhesive, etc.) to be transferred is different. For this reason, it is preferable that the transfer device for supplying the pressure-sensitive adhesive film can simultaneously supply pressure-sensitive adhesive films having different thicknesses.
しかしながら、特許文献1および2に記載の転写装置では、粘着剤膜を形成する際、スキージ部材の下端部を転写テーブル上面と摺接させるので、粘着剤膜を形成する際のスキージ部材の高さ位置は固定されている。このため、形成される粘着剤膜の厚さは、摺接部を基準として転写テーブルの凹部の深さまたは成膜用スキージ下端部の切り欠きの高さにより決定されてしまう。したがって、膜厚を変更する場合は、凹部深さの異なる転写テーブルまたは切り欠き高さの異なる成膜用スキージに取り替える必要があり、部品の交換が必要であり、異なる任意の厚さの粘着剤膜を同時に供給することができず、大きさの異なる電子部品への対応には制約がある。
However, in the transfer apparatuses described in
これに対し、特許文献3に記載の転写装置は、膜厚を変更する際、部品の交換が不要である。 On the other hand, the transfer device described in Patent Document 3 does not require replacement of parts when changing the film thickness.
しかしながら、特許文献3に記載の転写装置は、掻き取り動作においては塗膜形成面にスキージ下端部を摺接させて、塗膜形成面上の粘着剤を回収しているので、スキージ下端部は全長に亘り塗膜形成面と接触する必要があり、直線形状でなければならない。このため、転写テーブルの移動方向と直角方向では同一の厚さの粘着剤膜を形成することしかできない。 However, in the transfer device described in Patent Document 3, in the scraping operation, the lower end of the squeegee is brought into sliding contact with the coating film forming surface and the adhesive on the coating film forming surface is collected. It must be in contact with the coating surface over its entire length and must be linear. For this reason, an adhesive film having the same thickness can only be formed in the direction perpendicular to the moving direction of the transfer table.
実装する部品の種類が多い場合には、それぞれに対応した厚さの粘着剤膜を用意する必要があるが、特許文献3に記載の転写装置では、転写テーブルの移動方向での膜厚変更にしか対応できないため、同時に形成可能な粘着剤膜の厚さの種類は少なくなり、多くの種類の膜厚に対応するためには、転写装置を複数用意する必要がある。なお、スキージ下端部に段差を付ければ、異なる膜厚を、転写テーブルの移動方向と直角方向に形成することが可能であるが、掻き取り動作時において、スキージ全幅で塗膜形成面と摺接することができなくなり、段差部では塗膜形成面上の粘着剤を掻き取ることができなくなってしまう。 When there are many types of parts to be mounted, it is necessary to prepare an adhesive film having a thickness corresponding to each of the parts. However, in the transfer device described in Patent Document 3, it is possible to change the film thickness in the moving direction of the transfer table. However, the number of types of the adhesive film that can be formed at the same time is reduced. In order to cope with many types of film thicknesses, it is necessary to prepare a plurality of transfer apparatuses. If a step is provided at the lower end of the squeegee, it is possible to form a different film thickness in a direction perpendicular to the moving direction of the transfer table. It becomes impossible to scrape off the pressure-sensitive adhesive on the coating surface at the step portion.
また、特許文献1〜3に記載の転写装置においては、掻き取り工程で回収された粘着剤は常に外気にさらされており、粘着剤の劣化が進み易い。
In the transfer devices described in
本発明は、かかる問題点に鑑みてなされたものであって、部品を交換することなく、形成する粘着剤膜の厚さを変更することができる粘着剤転写装置を提供することを第1の課題とする。 This invention is made | formed in view of this problem, Comprising: It is 1st to provide the adhesive transfer apparatus which can change the thickness of the adhesive film to form, without replacing | exchanging components. Let it be an issue.
また、転写テーブルの移動方向だけでなく、転写テーブルの移動方向と直角方向についても粘着剤膜の厚さを変更することができる粘着剤転写装置を提供することを第2の課題とする。 It is a second object of the present invention to provide an adhesive transfer device that can change the thickness of the adhesive film not only in the transfer table movement direction but also in a direction perpendicular to the transfer table movement direction.
さらに、掻き取り工程で回収された粘着剤を密閉状態で保存することができる粘着剤転写装置を提供することを第3の課題とする。 Furthermore, a third problem is to provide an adhesive transfer device that can store the adhesive recovered in the scraping step in a sealed state.
本発明に係る粘着剤転写装置は、粘着剤を収容する粘着剤収容部と転写板の転写面とが摺接しながら相対的に水平移動することにより該転写面上に粘着剤膜を形成し、この粘着剤膜に転写対象物を浸漬させて該転写対象物に粘着剤を転写する粘着剤転写装置において、前記粘着剤収容部は一対のゲートを備え、該一対のゲートは前記粘着剤収容部を前記転写板の移動方向に2分する中心面に対して対称に配置されており、さらに該ゲートを前記転写板の移動方向と直交する水平方向の回転軸を中心に回転させることにより、その下端部と転写面との間に隙間を設けることができ、その隙間の高さに応じた厚さの粘着剤膜を形成でき、さらに、前記ゲートが転写板の移動方向と平行な鉛直面で分割されているとともに、分割された該ゲートをそれぞれ転写板の移動方向に移動させて固定することができ、前記回転軸回りの回転角度が同じであっても、分割された該ゲートのそれぞれの下端部と転写面との間の隙間の高さを異ならせることができることを特徴とする粘着剤転写装置であり、前記第1および第2の課題を解決することができる。 Adhesive transfer equipment according to the present invention, the adhesive film is formed on the transfer surface by the adhesive storage portion for storing an adhesive and the transfer surface of the transfer plate is relatively moved horizontally while sliding In the pressure-sensitive adhesive transfer apparatus for transferring the pressure-sensitive adhesive to the transfer target by immersing the transfer target in the pressure-sensitive adhesive film, the pressure-sensitive adhesive container includes a pair of gates, and the pair of gates stores the pressure-sensitive adhesive. Are arranged symmetrically with respect to a central plane that bisects the transfer plate in the moving direction of the transfer plate, and further by rotating the gate around a horizontal rotation axis orthogonal to the transfer plate moving direction, A gap can be provided between the lower end portion and the transfer surface, an adhesive film having a thickness corresponding to the height of the gap can be formed , and the gate is a vertical surface parallel to the moving direction of the transfer plate And the divided gate is Each transfer plate can be moved and fixed in the moving direction, and even if the rotation angle around the rotation axis is the same, the gap between each lower end of the divided gate and the transfer surface varying the height a pressure-sensitive adhesive transfer apparatus according to claim Rukoto can, it is possible to solve the first and second problems.
さらに、前記一対のゲートのそれぞれの下端部が前記転写面に当接することにより、前記粘着剤収容部が密閉した状態となることが好ましく、この場合の粘着剤転写装置は、前記第3の課題を解決することができる。 Furthermore, it is preferable that the adhesive container is hermetically sealed when the lower end portions of the pair of gates are in contact with the transfer surface . In this case, the adhesive transfer device has the third problem. Can be solved.
本発明によれば、粘着剤収容部は一対のゲートを備え、該一対のゲートは該粘着剤収容部を転写板の移動方向に2分する中心面に対して対称に配置されているので、前記転写板が移動する両方向に粘着剤膜を形成できる。また、前記ゲートを前記転写板の移動方向と直交する水平方向の回転軸を中心に回転させることによりその下端部と転写面との間に隙間を設けることができ、その隙間の高さに応じた厚さの粘着剤膜を形成でき、膜厚を変更する場合も、凹部深さの異なる転写テーブルまたは切り欠き高さの異なる成膜用スキージに取り替える必要がない。
また、前記ゲートを転写板の移動方向と平行な鉛直面で分割するとともに、分割した該ゲートをそれぞれ転写板の移動方向に移動して固定し、前記回転軸回りの回転角度が同じであっても、分割した該ゲートのそれぞれの下端部と転写面との間の隙間の高さを異ならせることができるようにしているので、転写板の移動方向だけでなく、それと直角方向についても異なる厚さの粘着剤膜を形成でき、粘着剤の転写量の異なる複数の電子部品に対して対応しやすい。
前記一対のゲートのそれぞれの下端部が前記転写面に当接することにより、前記粘着剤収容部が密閉した状態となるようにした場合、該粘着剤収容部に収容する粘着剤の劣化を抑制することができる。
According to the present invention, the adhesive container includes a pair of gates, and the pair of gates are arranged symmetrically with respect to the center plane that bisects the adhesive container in the moving direction of the transfer plate. An adhesive film can be formed in both directions in which the transfer plate moves. Further, a gap can be provided between the lower end portion and the transfer surface by rotating the gate about a horizontal rotation axis orthogonal to the moving direction of the transfer plate, and depending on the height of the gap. Even when the film thickness is changed, it is not necessary to replace the transfer table with a different recess depth or a film forming squeegee with a different notch height.
The gate is divided by a vertical plane parallel to the moving direction of the transfer plate, and the divided gates are moved and fixed in the moving direction of the transfer plate, respectively, so that the rotation angle around the rotation axis is the same. However, since the height of the gap between the lower end of each of the divided gates and the transfer surface can be made different, the thickness differs not only in the moving direction of the transfer plate but also in the direction perpendicular thereto. The pressure-sensitive adhesive film can be formed, and it is easy to cope with a plurality of electronic components having different pressure-sensitive adhesive transfer amounts.
In the case where the lower end of each of the pair of gates comes into contact with the transfer surface, and the adhesive accommodating portion is in a sealed state, the deterioration of the adhesive accommodated in the adhesive accommodating portion is suppressed. be able to.
また、前記ゲートの前記回転軸回りの回転角度を制御することにより、前記隙間の高さを任意に設定することができるようにした場合、任意の厚さの粘着剤膜を形成できるので、粘着剤の転写量の異なる複数の電子部品に対しても対応しやすい。 Further, when the height of the gap can be arbitrarily set by controlling the rotation angle of the gate around the rotation axis, an adhesive film having an arbitrary thickness can be formed. It is easy to deal with a plurality of electronic components having different transfer amounts of the agent.
また、前記転写板の移動途中で前記ゲートの前記回転軸回りの回転角度を変更することにより、該転写板の移動方向において異なる厚さの粘着剤膜を形成できるようにした場合、粘着剤の転写量の異なる複数の電子部品に対してより対応しやすくなる。 In addition, by changing the rotation angle of the gate around the rotation axis during the movement of the transfer plate so that adhesive films having different thicknesses in the movement direction of the transfer plate can be formed, It becomes easier to deal with a plurality of electronic components having different transfer amounts.
以下、図面を参照して、本発明に係る実施形態について詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1は、本発明に係る実施形態の粘着剤転写装置10を示す平面図であり、図2は、図1のII方向から見た側面図であり、図3は、図1のIII方向から見た側面図であり、図4は、図1のIV−IV線断面図である。
FIG. 1 is a plan view showing an
粘着剤転写装置10は、転写装置フレーム12と、転写板駆動部14と、転写板16と、粘着剤収容部18と、ゲート駆動部20と、ゲート角度検出部22とからなる。
The
転写装置フレーム12は、底板12Aと、側方支持部材12Bとからなる。底板12Aは、粘着剤転写装置10の土台であり、その上面に転写板駆動部14が据え付けられている。側方支持部材12Bは板状の部材で、下端部が底板12Aに連結固定されて立設されており、後述するモータ50A、50Bや角度検出器60A、60Bが外側面に取り付けられているとともに、後述するブラケット軸42、44の軸受けとなっている。
The
転写板駆動部14は、転写板16を水平方向(図1及び図2のX方向)に駆動する役割を有する。転写板駆動部14は、転写板駆動ベルト14Aと、転写板駆動モータ14Bと、駆動プーリ14Cと、プーリ14Dとを有してなり、転写装置フレーム12の底板12Aの上面に据え付けられている。
The transfer
転写板16は、その上面である転写面16Aに粘着剤膜を形成させる板状体である。転写板16は、その下面に設けられた連結部16Bを介して、転写板駆動部14の転写板移動ベルト14A上に固定されており、転写板駆動部14によって駆動され、水平方向に移動することによって、転写面16Aに粘着剤膜が形成される。転写板16の上面の転写面16Aの縁部には、漏れた粘着剤を回収する転写板溝16Cが設けられている。
The
粘着剤収容部18は、対向する一対の側壁30と、上面部材32と、右ゲート34と、左ゲート36と、右ゲートブラケット38と、左ゲートブラケット40と、右ゲートブラケット軸(回転軸)42と、左ゲートブラケット軸(回転軸)44と、を有してなり、それらの構成要素によって形成された内部空間46に粘着剤1が収容される。
The
右ゲート34および左ゲート36は、後述のように、ブラケット軸(回転軸)42、44を中心として回転するが、その際、右ゲート34および左ゲート36の両側面は、側壁30の内面と摺動するようになっている。また、図4に示すように、右ゲート34(第1右ゲート34Aおよび第2右ゲート34B)および左ゲート36(第1左ゲート36Aおよび第2左ゲート36B)の回転角度がゼロになると、その壁部34A1、34B1、36A1、36B1の下端部が転写板16の転写面16Aに当接し、壁部34A1、34B1、36A1、36B1の下端部と転写面16Aとの間の隙間がなくなるとともに、その天井部34A2、34B2、36A2、36B2の先端部の上面が上面部材32の下面に当接し、天井部34A2、34B2、36A2、36B2の先端部の上面と上面部材32の下面との間の隙間がなくなり、粘着剤収容部18の内部空間46は密閉状態となる。
As will be described later, the
粘着剤の転写作業を行わない時には、右ゲート34および左ゲート36の回転角度はゼロであり、粘着剤収容部18の内部空間46は直方体形状の密閉空間となっており、粘着剤1は該密閉空間の中に収容され、粘着剤1の劣化が防止される。
When the adhesive transfer operation is not performed, the rotation angle of the
上面部材32が載置される側壁30の中央部は、上面部材32が載置される領域だけ上部に突出しており、その突出量は右ゲート34および左ゲート36の天井部34A2、34B2、36A2、36B2の高さの半分程度である。側壁30をこのような形状とすることにより、右ゲートブラケット38および左ゲートブラケット40は、側壁30にぶつからずにブラケット軸42、44の回りを円滑に回転することができる。
The central portion of the
右ゲート34は、転写板16の移動方向と平行な鉛直面で2等分されており、第1右ゲート34Aと、第2右ゲート34Bとに分割されている。第1右ゲート34Aは、壁部34A1と天井部34A2とからなり、断面がL字型の部材である。同様に、第2右ゲート34Bは、壁部34B1と天井部34B2とからなり、断面がL字型の部材である。第1右ゲート34Aと、第2右ゲート34Bとの隣り合う両側面は密着しつつ摺動できるようになっている。
The
左ゲート36は、右ゲート34と同様に、転写板16の移動方向と平行な鉛直面で2等分されており、第1左ゲート36Aと、第2左ゲート36Bとに分割されている。第1左ゲート36Aは、壁部36A1と天井部36A2とからなり、断面がL字型の部材である。同様に、第2左ゲート36Bは、壁部36B1と天井部36B2とからなり、断面がL字型の部材である。第1左ゲート36Aと、第2左ゲート36Bとの隣り合う両側面は密着しつつ摺動できるようになっている。左ゲート36は、右ゲート34とは対称に配置されている。
Like the
右ゲート34(第1右ゲート34A、第2右ゲート34B)は、後述するように、右ゲートブラケット38に取り付け固定されて、右ゲートブラケット軸42を中心として回転し、壁部34A1、34B1の下端部と転写板16の転写面16Aとの間に所定の隙間を設ける。該隙間が設けられた状態で転写板16が右方向に移動すると、該隙間の高さに応じた厚さの粘着剤膜2A(図9参照)が転写板16の転写面16A上に形成される。
As will be described later, the right gate 34 (the first
同様に、左ゲート36(第1左ゲート36A、第2左ゲート36B)は、後述するように、左ゲートブラケット40に取り付け固定されて、左ゲートブラケット軸44を中心として回転し、壁部36A1、36B1の下端部と転写板16の転写面16Aとの間に所定の隙間を設ける。該隙間が設けられた状態で転写板16が左方向に移動すると、該隙間の高さに応じた厚さの粘着剤膜2C(図10参照)が転写板16の転写面16A上に形成される。
Similarly, the left gate 36 (the first
右ゲートブラケット38は、その下面に右ゲート34(第1右ゲート34A、第2右ゲート34B)の天井部34A2を連結固定して、右ゲートブラケット軸(回転軸)42を中心として右ゲート34を回転させる役割を有する。図2〜図4に示すように、右ゲートブラケット38の両端部には下方に突出した下方突出部38Aが設けられており、下方突出部38Aの先端部付近には右ゲートブラケット軸(回転軸)42がそれぞれ取り付け固定されている。一対の右ゲートブラケット軸42は、それぞれ側方支持部材12Bの貫通孔(軸受け)に挿通されて回転可能に支持されており、右ゲートブラケット38は一対の右ゲートブラケット軸42を中心として回転するようになっている。また、一対の右ゲートブラケット軸42のうちの一方の先端にはウォームホイール56Aが取り付け固定されている。後述するように、ウォームホイール56Aは、ゲート駆動部20から回転駆動力を供給されて回転し、右ゲートブラケット軸42を回転させ、右ゲート34を右ゲートブラケット軸42回りに回転させる。また、一対の右ゲートブラケット軸42のうち他方の先端部にはブラケット軸ギア68Aが取り付け固定されている。後述するように、ブラケット軸ギア68Aは、角度検出器60Aの回転軸62Aの先端部に取り付け固定された角度検出器ギア64Aと係合しており、右ゲート34の右ゲートブラケット軸42回りの回転角度が角度検出器60Aに伝達されるようになっている。
The
同様に、左ゲートブラケット40は、その下面に左ゲート36(第1左ゲート36A、第2左ゲート36B)の天井部36A2、36B2を連結固定して、左ゲートブラケット軸(回転軸)44を中心として左ゲート36を回転させる役割を有する。図2〜図4に示すように、左ゲートブラケット40の両端部には下方に突出した下方突出部40Aが設けられており、下方突出部40Aの先端部付近には左ゲートブラケット軸(回転軸)44がそれぞれ取り付け固定されている。一対の左ゲートブラケット軸44は、それぞれ側方支持部材12Bの貫通孔(軸受け)に挿通されて回転可能に支持されており、左ゲートブラケット40は一対の左ゲートブラケット軸44を中心として回転するようになっている。また、一対の左ゲートブラケット軸44のうちの一方の先端にはウォームホイール56Bが取り付け固定されている。後述するように、ウォームホイール56Bは、ゲート駆動部20から回転駆動力を供給されて回転し、左ゲートブラケット軸44を回転させ、左ゲート36を左ゲートブラケット軸44回りに回転させる。また、一対の左ゲートブラケット軸44のうちの他方の先端部にはブラケット軸ギア68Bが取り付け固定されている。後述するように、ブラケット軸ギア68Bは、角度検出器60Bの回転軸62Bの先端部に取り付け固定された角度検出器ギア(図示せず)と係合しており、左ゲート36の左ゲートブラケット軸44回りの回転角度が角度検出器60Bに伝達されるようになっている。
Similarly, the
また、右ゲートブラケット38は、下方突出部38Aと直交する方向に突出(回転角度ゼロの状態で水平方向に突出)した取付突出部38B、38Cが、両端部からそれぞれその長さの3分の1程度の位置に設けられている。取付突出部38B、38Cには長孔38B1、38C1が設けられている。長孔38B1、38C1を挿通するねじ38B2、38C2が、それぞれ、第1右ゲート34A、第2右ゲート34Bの天井部34A1、34B1の上面に設けられたネジ穴(図示せず)に螺合することで、右ゲートブラケット38の下面に第1右ゲート34Aおよび第2右ゲート34Bが取り付け固定される。
The
同様に、左ゲートブラケット40は、下方突出部40Aと直交する方向に突出した取付突出部40B、40Cが、両端部からそれぞれその長さの3分の1程度の位置に設けられている。取付突出部40B、40Cには長孔40B1、40C1が設けられている。長孔40B1、40C1を挿通するねじ40B2、40C2が、それぞれ、第1左ゲート36A、第2左ゲート36Bの天井部36A1、36B1の上面に設けられたネジ穴(図示せず)に螺合することで、左ゲートブラケット40の下面に第1左ゲート36Aおよび第2左ゲート36Bが取り付け固定される。
Similarly, the
このようにして、右ゲート34(第1右ゲート34A、第2右ゲート34B)および左ゲート36(第1左ゲート36A、第2左ゲート36B)が右ゲートブラケット38および左ゲートブラケット40に取り付け固定されると、ブラケット軸(回転軸)42、44を中心として右ゲート34および左ゲート36は回転することができ、この回転角度により、ゲート34、36下端部と転写面16Aとの間の隙間の高さを設定することができる。
In this way, the right gate 34 (first
ここで、右ゲート34の場合、長孔38B1、38C1内でのねじ38B2、38C2による固定位置を変更することで、第1右ゲート34Aおよび第2右ゲート34Bの固定位置を、転写板16の移動方向にずらすことができる。これにより、図5(B)に示すように、同一の回転角度βであっても、第1右ゲート34Aおよび第2右ゲート34Bの壁部34A1、34B1の下端部と、転写板16の転写面16Aとの間の隙間の高さZ1、Z2を異ならせるようにすることができる。
Here, in the case of the
同様に、左ゲート36の場合、長孔40B1、40C1内でのねじ40B2、40C2による固定位置を変更することで、第1左ゲート36Aおよび第2左ゲート36Bの固定位置を、転写板16の移動方向にずらすことができる。これにより、同一の回転角度であっても、第1左ゲート36Aおよび第2左ゲート36Bの壁部36A1、36B1の下端部と、転写板16の転写面16Aとの間の隙間の高さを異ならせるようにすることができる。
Similarly, in the case of the
図5(A)は、第1右ゲート34Aおよび第2右ゲート34Bの固定位置を、転写板16の移動方向で揃えた場合であり、それぞれの隙間の高さZ1、Z2は、同じ値となる。
FIG. 5A shows a case where the fixed positions of the first
図5(B)は、転写板16の移動方向で異ならせた場合であり、第2右ゲート34Bの固定位置を第1右ゲート34Aよりもずらし量dだけ右方向にずらしており、同一の回転角度βで回転させた場合でも、生じる隙間の高さZ1、Z2は異なる値となり、その差Y=Z2−Z1だけ、第2右ゲート34Bによる隙間の高さの方が高くなっている。このため、図6(A)、(B)に示すように、第1右ゲート34Aにより形成される粘着剤膜2A(膜厚ta)よりも、第2右ゲート34Bにより形成される粘着剤膜2B(膜厚tb)の方が厚くなっている。一方、第1右ゲート34Aおよび第2右ゲート34Bを閉じた状態では、ゲート34A、34Bの下端部はどちらも同じ高さに戻るので、該下端部と転写面16Aとの間は閉じられた状態となる。
FIG. 5B shows a case in which the
このように、本実施形態では、第1右ゲート34Aおよび第2右ゲート34Bの固定位置を、転写板16の移動方向にずらすことができることにより、形成する粘着剤膜の厚さを、転写板16の移動方向とは直交する方向に異ならせることができ、さらに、ずらし量dを調整することにより、形成する粘着剤膜の厚さを調整することもできる。また、同様に、第1左ゲート36Aおよび第2左ゲート36Bの固定位置を、転写板16の移動方向にずらすことができることにより、形成する粘着剤膜の厚さを、転写板16の移動方向とは直交する方向に異ならせることができ、さらに、ずらし量dを調整することにより、形成する粘着剤膜の厚さを調整することもできる。
As described above, in the present embodiment, the fixing positions of the first
一方、第1右ゲート34Aおよび第2右ゲート34Bを閉じた状態では、ゲート34A、34Bの下端部はどちらも同じ高さに戻り、該下端部と転写面16Aとの間は閉じられた状態となり、第1左ゲート36Aおよび第2左ゲート36Bを閉じた状態では、ゲート36A、36Bの下端部はどちらも同じ高さに戻るので、該下端部と転写面16Aとの間は閉じられた状態となる。このため、第1右ゲート34Aおよび第2右ゲート34Bの固定位置を転写板16の移動方向にずらしても、また、第1左ゲート36Aおよび第2左ゲート36Bの固定位置を転写板16の移動方向にずらしても、ゲート34または36を閉じた状態では、ゲート34または36下端部と転写面16Aとの間は閉じられた状態となるので、成膜時とは反対方向に転写板16を移動させることで、転写面16A上の粘着剤膜を回収することができる。
On the other hand, when the first
また、成膜動作時に転写板の移動途中でゲートの角度を変更すれば、移動方向においても異なる厚さの粘着剤膜を形成することができる。図7(A)〜(C)は、2分割した右ゲート34(第1右ゲート34Aおよび第2右ゲート34B)を使用し、かつ、転写板16の移動の途中で1回ゲート角度位置を変更して成膜動作を行っている各段階を模式的に示す断面図である。
Further, if the angle of the gate is changed during the movement of the transfer plate during the film forming operation, adhesive films having different thicknesses in the moving direction can be formed. 7A to 7C use the right gate 34 (the first
まず、図7(A)に示すように、右ゲート34(第1右ゲート34Aおよび第2右ゲート34B)の開き角度をγ1として転写板16を矢印方向に移動させて粘着剤膜2A1、2B1の成膜を行い、次に、図7(B)に示すように、いったん転写板16の移動を停止して、右ゲート34(第1右ゲート34Aおよび第2右ゲート34B)の開き角度をγ2(γ1<γ2)に変更する。次に、図7(C)に示すように、この開き角度γ2を維持した状態で、転写板16を矢印方向に移動させて粘着剤膜2A2、2B2の成膜を行う。このようにすることで、図8に示すように、4種類の厚さの粘着剤膜2A1、2A2、2B1、2B2を形成することができる。これにより、大きさの異なる4種類の電子部品5A、5B、5C、5Dに対応した厚さの4種類の粘着剤膜2A1、2A2、2B1、2B2を提供することができる。
First, as shown in FIG. 7A, the opening angle of the right gate 34 (the first
ゲート駆動部20は、ゲートモータ50A、50Bと、そのモータ軸52A、52Bと、ウォーム54A、54Bと、ウォームホイール56A、56Bと、を有してなり、右ゲート34および左ゲート36を、右ゲートブラケット軸42および左ゲートブラケット軸44を中心として回転させる駆動力を粘着剤収容部18のゲート34、36に供給する役割を有する。ゲートモータ50A、モータ軸52A、ウォーム54A、ウォームホイール56Aは、右ゲート34を回転させる駆動力を供給する部位であり、ゲートモータ50B、モータ軸52B、ウォーム54B、ウォームホイール56Bは、左ゲート36を回転させる駆動力を供給する部位である。ゲートモータ50A、50Bは、側方支持部材12Bの外側面に取り付け固定されており、モータ軸52A、52Bの先端部は側方支持部材12Bの天井突出部12B1の下面に回転可能に取り付けられている。
The
ゲートモータ50A、50Bのモータ軸52A、52Bには、ウォーム54A、54Bが取り付け固定されている。ウォーム54A、54Bは、ウォームホイール56A、56Bと係合しており、ゲートモータ50Aの回転駆動力は、モータ軸52A、ウォーム54A、ウォームホイール56Aを介して右ゲートブラケット軸42に伝達され、右ゲートブラケット軸42が回転し、ゲートモータ50Bの回転駆動力は、モータ軸52B、ウォーム54B、ウォームホイール56Bを介して左ゲートブラケット軸44に伝達され、左ゲートブラケット軸44が回転する。
右ゲートブラケット軸42の回転とともに、右ゲートブラケット38およびそれに取り付け固定された右ゲート34が回転し、右ゲート34の壁部34Aの下端部と転写板16の転写面16Aとの間に所定の隙間が設けられ、左ゲートブラケット軸44の回転とともに、左ゲートブラケット40およびそれに取り付け固定された左ゲート36が回転し、左ゲート36の壁部36Aの下端部と転写板16の転写面16Aとの間に所定の隙間が設けられる。
Along with the rotation of the right
ゲート角度検出部22は、角度検出器60A、60Bと、その回転軸62A、62Bと、その先端部に取り付け固定された角度検出器ギア64A、図示せぬ角度検出器ギアと、支持ブラケット66A、66Bと、ブラケット軸ギア68A、68Bを有してなり、右ゲート34および左ゲート36の回転角度を計測する役割を有する。角度検出器60A、回転軸62A、ギア64A、支持ブラケット66A、ブラケット軸ギア68Aは、右ゲート34の回転角度を計測するための部位であり、角度検出器60B、回転軸62B、図示せぬ角度検出器ギア、支持ブラケット66B、ブラケット軸ギア68Bは、左ゲート36の回転角度を計測するための部位である。
The
角度検出器60A、60Bは、支持ブラケット66A、66Bを介して、側方支持部材12Bの外側面に取り付け固定されている。角度検出器60Aの回転軸62Aに取り付けられた角度検出器ギア64Aは、右ゲートブラケット軸42に固定されたブラケット軸ギア68Aと係合している。角度検出器60Bの回転軸62Bに取り付けられた角度検出器ギア(図示せず)は、左ゲートブラケット軸44に固定されたブラケット軸ギア68Bと係合している。右ゲート34の右ゲートブラケット軸42回りの角度位置は、ブラケット軸ギア68A、角度検出器ギア64A、回転軸62Aを介して角度検出器60Aに伝達され、右ゲート34の角度位置が検出される。左ゲート36の左ゲートブラケット軸44回りの角度位置は、ブラケット軸ギア68B、角度検出器ギア(図示せず)、回転軸62Bを介して角度検出器60Bに伝達され、左ゲート36の角度位置が検出される。計測された角度位置はゲート制御部(図示せず)に送られてフィードバック制御されて、右ゲート34および左ゲート36の角度位置が正確に制御される。
The
次に、本実施形態に係る粘着剤転写装置10の動作について説明する。
Next, the operation of the
図9(A)〜(C)は、右ゲート34で粘着剤膜2Aを形成して転写作業を行った後、転写作業後の粘着剤膜2Aを回収する動作を行っている各段階を模式的に示す断面図である。なお、第1右ゲート34Aと第2右ゲート34Bは、右ゲートブラケット38にずれなく取り付けられているものとし(図5(A)の状態)、図9(A)〜(C)の説明では、第1右ゲート34Aと第2右ゲート34Bを区別せず、右ゲート34として説明する。
9A to 9C schematically illustrate each stage in which the operation of collecting the
粘着剤1の転写作業の開始前、転写板16は図9(A)の位置に待機しており、このとき、右ゲート34および左ゲート36はどちらも閉じており、粘着剤1は、粘着剤収容部18の内部空間46の中に密閉状態で収容されている。
Prior to the start of the transfer operation of the adhesive 1, the
図9(A)の待機位置(粘着剤収容部18が転写板16の右端に位置している状態)から粘着剤1の膜2Aを形成(成膜動作)する時は、右ゲートブラケット軸42を中心に右ゲート34を回転させ、右ゲート34の角度を所定の角度α1で保持する。これにより、図9(B)に示すように、右ゲート34下端部と転写板16の転写面16Aとの間に隙間Sができる。図9(B)の矢印方向へ転写板16が移動すると、隙間Sの幅に応じた厚さtの粘着剤膜2Aが転写面16A上に形成される。粘着剤膜2Aの厚さtは、転写される電子部品72のバンプ72Aの大きさに応じて設定する。
When forming the
成膜動作が完了し、転写板16が停止すると、図9(B)に示すように、ノズル70に吸着された電子部品72が転写位置へ移動し、転写面16Aまで下降して、粘着剤1をバンプ72Aへ転写する。バンプ72Aへの転写を行うと、粘着剤膜2Aの表面にはバンプの痕が残るので、次の転写作業のために粘着剤膜を新たに形成する必要がある。そこで、左ゲート36を閉じた状態で、転写板16を戻り方向(図9(C)の矢印方向)へ移動させて、図9(C)に示すように、粘着剤膜2Aを粘着剤収容部18の内部空間46へ回収する。この時、粘着剤膜2Aの回収の妨げとならないように、右ゲート34は角度α2(α2>α1)まで回転してさらに隙間Sを開く。転写板が戻り方向(図9(C)の矢印方向)へ移動しても、左ゲート36は閉じているので、粘着剤膜2Aは粘着剤収容部18の内部空間46内に収容される。左ゲート36を閉じた状態で、転写板16が図9(A)の位置まで移動して、右ゲート34を閉じると、粘着剤収容部18の内部空間46は元の密閉状態になる。
When the film forming operation is completed and the
図10(A)の待機位置(粘着剤収容部18が転写板16の左端に位置している状態)から粘着剤1の膜2Cを形成(成膜動作)する時は、図10(B)に示すように、左ゲートブラケット軸44を中心に左ゲート36を回転させ、左ゲート36を所定の角度位置で保持した状態で、転写板16を図10(B)の矢印方向へ移動させる。これにより、移動方向の転写面16A上に粘着剤膜2Cが形成される。
When the
また、図11(A)〜(D)に示すように、ゲートの角度位置を制御し、転写板16を往復動作させれば、交互に転写面16A上に新しい粘着剤膜を形成することもできる。
Further, as shown in FIGS. 11A to 11D, if the angular position of the gate is controlled and the
図11(A)は、粘着剤収容部18の密閉状態の内部空間46に粘着剤1が収容された状態である。この図11(A)の状態から、図11(B)に示すように、右ゲート34(第1右ゲート34Aおよび第2右ゲート34B)の回転角度をγ1として転写板16を矢印方向に移動させて、粘着剤膜2A1、2A2の形成を行う。そして、形成した粘着剤膜2A1、2A2に対して転写作業を行う。
FIG. 11A shows a state in which the adhesive 1 is accommodated in the sealed
次に、図11(C)に示すように、右ゲート34(第1右ゲート34Aおよび第2右ゲート34B)の回転角度をγ1よりも大きいγ2に変更して転写後の粘着剤膜2A1、2A2の回収をしやすくするとともに、左ゲート36(第1左ゲート36Aおよび第2左ゲート36B)の回転角度をγ3とする。そして、反対方向に転写板16を移動させて、転写後の粘着剤膜2A1、2A2の回収を行いつつ、反対側に、新たに粘着剤膜2C1、2C2の形成を行う。そして、形成した粘着剤膜2C1、2C2に対して転写作業を行う。
Next, as shown in FIG. 11C, the rotation angle of the right gate 34 (the first
次に、図11(D)に示すように、左ゲート36(第1左ゲート36Aおよび第2左ゲート36B)の回転角度をγ3よりも大きいγ4に変更して転写後の粘着剤膜2C1、2C2の回収をしやすくするとともに、右ゲート34(第1右ゲート34Aおよび第2右ゲート34B)の回転角度をγ1とする。そして、矢印方向に転写板16を移動させて、転写後の粘着剤膜2C1、2C2の回収を行いつつ、反対側に、再び粘着剤膜2A1、2A2の形成を行う。
Next, as shown in FIG. 11D, the rotation angle of the left gate 36 (the first
図11(A)〜(D)に示すように、ゲートの角度を制御し、転写板16を往復動作させて、交互に転写面16A上に新しい粘着剤膜を形成することにより、転写後の粘着剤膜を回収しつつ、新たに粘着剤膜を形成することができ、粘着剤膜の形成を効率的に行うことができる。
As shown in FIGS. 11A to 11D, the gate angle is controlled, and the
以上説明したように、本発明に係る実施形態の粘着剤転写装置10は、ゲート34、36を回転動作させ所定の角度に保持して、転写面16Aとの隙間Sを調整する構造としたので、必要とされる膜厚に応じた回転角度にゲート34、36を設定することにより、任意の厚さの粘着剤膜を形成することができる。
As described above, the
また、成膜のための転写板16の移動途中にゲート34、36の回転角度を変更することにより、転写板16の一方向への1回の移動で、転写板16の移動方向において異なる厚さの粘着剤膜を転写面16A上に形成することができ、大きさの異なる複数の電子部品のバンプにも対応しやすい。
In addition, by changing the rotation angle of the
また、ゲート34、36を回転させて転写面16Aとの隙間Sを調整できる構造としたので、ゲート34、36を幅方向に分割し、分割したゲート34同士、分割したゲート36同士を、転写板16の移動方向にお互いにずらして取り付け固定すると、ゲートの幅方向(転写板16の移動方向と直角方向)において分割数と同じ数の異なる厚さの粘着剤膜を形成することができ、大きさの異なる複数の電子部品のバンプにも対応しやすい。
In addition, since the
さらに、ゲート34、36を幅方向に分割し、分割したゲート34同士、分割したゲート36同士を、転写板16の移動方向にお互いにずらして取り付け固定するとともに、成膜のための転写板16の移動途中にゲート34、36の角度位置を変更することにより、転写板16の一方向への1回の移動で、より多くの厚さの粘着剤膜を転写面16A上に形成することができ、大きさの異なる複数の電子部品のバンプにより対応しやすくなる。
Further, the
また、分割したゲート34同士、分割したゲート36同士を、転写板16の移動方向にお互いにずらして取り付け固定して、幅方向に異なる厚さの粘着剤膜を形成しても、ゲート34、36の回転角度をゼロにもどすことにより、掻き取り工程においては、分割したゲート34全ての下端部、分割したゲート36全ての下端部が転写面16Aと当接するので、転写後の粘着剤膜を確実に回収することができる。
Further, even if the divided
また、右ゲート34(第1右ゲート34Aおよび第2右ゲート34B)および左ゲート36(第1左ゲート36Aおよび第2左ゲート36B)の角度位置がゼロになると、その壁部34A1、34B1、36A1、36B1の下端部が転写板16の転写面16Aに当接し、壁部34A1、34B1、36A1、36B1の下端部と転写面16Aとの間の隙間がなくなるとともに、その天井部34A2、34B2、36A2、36B2の先端部の上面が上面部材32の下面に当接し、天井部34A2、34B2、36A2、36B2の先端部の上面と上面部材32の下面との間の隙間がなくなり、粘着剤収容部18の内部空間46は密閉状態となるので、粘着剤収容部18に収容される粘着剤1の劣化は抑制される。
When the angular positions of the right gate 34 (the first
なお、以上説明した本発明の実施形態に係る粘着剤転写装置10では、ゲート34、36の分割数は2であったが、ゲート34、36の分割数は2に限定されず、3以上にしてもよく、ゲート34、36の分割数を増やせば、異なる厚さの粘着剤膜をゲート34、36の幅方向(転写板16の移動方向と直角方向)に形成することができる。また、ゲート34、36の角度位置を変更する回数は1回に限定されず、2回以上にしてもよく、ゲート34、36の角度位置を変更する回数を増やせば、異なる厚さの粘着剤膜を転写板16の移動方向に多数形成することができる。
In the
1…粘着剤
2A、2B、2C、2A1、2A2、2B1、2B2、2C1、2C2…粘着剤膜
5A、5B、5C、5D…電子部品
10…粘着剤転写装置
12…転写装置フレーム
12A…底板
12B…側方支持部材
12B1…天井突出部
14…転写板駆動部
14A…転写板駆動ベルト
14B…転写板駆動モータ
14C…駆動プーリ
14D…プーリ
16…転写板
16A…転写面
16B…連結部
16C…転写板溝
18…粘着剤収容部
20…ゲート駆動部
22…ゲート角度検出部
30…側壁
32…上面部材
34…右ゲート(ゲート)
34A…第1右ゲート
34B…第2右ゲート
34A1、34B1…壁部
34A2、34B2…天井部
36…左ゲート(ゲート)
36A…第1左ゲート
36B…第2左ゲート
36A1、36B1…壁部
36A2、36B2…天井部
38…右ゲートブラケット
38A…下方突出部
38B、38C…突出部
38B1、38C1…長孔
38C1、38C2…ねじ
40…左ゲートブラケット
40A…下方突出部
40B、40C…突出部
40B1、40C1…長孔
40B2、40C2…ねじ
42…右ゲートブラケット軸
44…左ゲートブラケット軸
46…内部空間
50A、50B…ゲートモータ
52A、52B…モータ軸
54A、54B…ウォーム
56A、56B…ウォームホイール
60A、60B…角度検出器
62A、62B…回転軸
64A…角度検出器ギア
66A、66B…支持ブラケット
68A、68B…ブラケット軸ギア
70…ノズル
72…電子部品
72A…バンプ
d…ずらし量
S…隙間
t、ta、tb…膜厚
Y…差
Z1、Z2…隙間の高さ
α1、α2、β、γ1、γ2、γ3、γ4…回転角度
DESCRIPTION OF
34A ... 1st
36A ... 1st left
Claims (2)
前記粘着剤収容部は一対のゲートを備え、該一対のゲートは前記粘着剤収容部を前記転写板の移動方向に2分する中心面に対して対称に配置されており、さらに該ゲートを前記転写板の移動方向と直交する水平方向の回転軸を中心に回転させることにより、その下端部と転写面との間に隙間を設けることができ、その隙間の高さに応じた厚さの粘着剤膜を形成でき、
さらに、前記ゲートが転写板の移動方向と平行な鉛直面で分割されているとともに、分割された該ゲートをそれぞれ転写板の移動方向に移動させて固定することができ、前記回転軸回りの回転角度が同じであっても、分割された該ゲートのそれぞれの下端部と転写面との間の隙間の高さを異ならせることができることを特徴とする粘着剤転写装置。 A pressure sensitive adhesive film is formed on the transfer surface by relatively moving horizontally while the pressure sensitive adhesive container containing the pressure sensitive adhesive and the transfer surface of the transfer plate are in sliding contact with each other, and the transfer object is immersed in the pressure sensitive adhesive film. In the adhesive transfer device for transferring the adhesive to the transfer object,
The pressure-sensitive adhesive accommodating portion includes a pair of gates, and the pair of gates are arranged symmetrically with respect to a central plane that bisects the pressure-sensitive adhesive accommodating portion in the moving direction of the transfer plate. By rotating about a horizontal axis of rotation perpendicular to the transfer plate's moving direction, a gap can be provided between the lower end of the transfer plate and the transfer surface, and the adhesive has a thickness corresponding to the height of the gap. Agent film can be formed ,
Further, the gate is divided by a vertical plane parallel to the moving direction of the transfer plate, and the divided gates can be fixed by moving in the moving direction of the transfer plate, respectively. even angles are the same, divided adhesive transfer apparatus according to claim Rukoto can be made different heights of the gaps between the respective lower end portions and the transfer surface of the gate.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008125598A JP5100496B2 (en) | 2008-05-13 | 2008-05-13 | Adhesive transfer device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008125598A JP5100496B2 (en) | 2008-05-13 | 2008-05-13 | Adhesive transfer device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009277752A JP2009277752A (en) | 2009-11-26 |
JP5100496B2 true JP5100496B2 (en) | 2012-12-19 |
Family
ID=41442936
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008125598A Active JP5100496B2 (en) | 2008-05-13 | 2008-05-13 | Adhesive transfer device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5100496B2 (en) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04164645A (en) * | 1990-10-29 | 1992-06-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Squeegee device for screen printing |
JP3351421B2 (en) * | 1991-09-02 | 2002-11-25 | 松下電器産業株式会社 | Coating device and printing device, coating method and printing method |
JP4799990B2 (en) * | 2005-10-12 | 2011-10-26 | Juki株式会社 | Flux application device |
JP4720608B2 (en) * | 2006-05-10 | 2011-07-13 | パナソニック株式会社 | Component mounting apparatus and component mounting method |
-
2008
- 2008-05-13 JP JP2008125598A patent/JP5100496B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009277752A (en) | 2009-11-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2812186B1 (en) | Print head for stencil printer | |
JP4867548B2 (en) | Coating device, mounting device, and electronic component manufacturing method | |
JP4170335B2 (en) | Paste coating apparatus and PoP automatic mounting apparatus using the same | |
JP4684268B2 (en) | Vacuum processing equipment, substrate transfer method | |
CN102371752A (en) | printing device | |
WO2017090381A1 (en) | Coating unit, coating device, method for producing object to be coated, and method for producing substrate | |
JP6169708B2 (en) | Manufacturing machine | |
JP5100496B2 (en) | Adhesive transfer device | |
JP2023521914A (en) | Inclined rotary dispenser with strain wave gear system | |
JPH11154797A (en) | Lowering stroke controlling method of suction nozzle as well as electronic part mounting unit | |
WO2018131143A1 (en) | Mounted-object working device | |
WO2017126043A1 (en) | Printing device and substrate position adjustment method | |
CN108602148B (en) | Viscous fluid supply device | |
JP6126442B2 (en) | Component mounting equipment | |
JP2008207217A (en) | Flux transfer device | |
JP6943077B2 (en) | Solder printing equipment and solder printing method | |
JP7343982B2 (en) | Film forming equipment | |
JP3053168U (en) | Ball alignment device for ball grid array substrates | |
JP4799988B2 (en) | Flux transfer device for electronic component mounting equipment | |
JPH11165113A (en) | Coating device and molding material thereof | |
JP2008147292A (en) | Substrate supporting apparatus, substrate supporting method, substrate working apparatus, substrate working method, and manufacturing method of display device component | |
JP2007136397A (en) | Paste-application device and display panel-manufacturing device using the same | |
JP5246857B2 (en) | Coating device | |
JP2005322702A (en) | Maintenance apparatus | |
JP6001438B2 (en) | Component mounting equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110510 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120611 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120619 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120808 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120828 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120925 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5100496 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |