[go: up one dir, main page]

JP5100125B2 - 光ファイバ心線及び光ファイバテープ心線 - Google Patents

光ファイバ心線及び光ファイバテープ心線 Download PDF

Info

Publication number
JP5100125B2
JP5100125B2 JP2006546443A JP2006546443A JP5100125B2 JP 5100125 B2 JP5100125 B2 JP 5100125B2 JP 2006546443 A JP2006546443 A JP 2006546443A JP 2006546443 A JP2006546443 A JP 2006546443A JP 5100125 B2 JP5100125 B2 JP 5100125B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
fiber core
layer
resin
colored layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006546443A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008029488A1 (ja
Inventor
康雄 中島
広樹 田中
悦宏 新子谷
浩二 望月
光範 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Publication of JPWO2008029488A1 publication Critical patent/JPWO2008029488A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5100125B2 publication Critical patent/JP5100125B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4479Manufacturing methods of optical cables
    • G02B6/4482Code or colour marking
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02395Glass optical fibre with a protective coating, e.g. two layer polymer coating deposited directly on a silica cladding surface during fibre manufacture
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4401Optical cables
    • G02B6/4403Optical cables with ribbon structure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)

Description

本発明は、光ファイバケーブル内に収納される光ファイバ心線に関するものである。特に、光ファイバ用被覆樹脂と着色樹脂を適正化し、使用環境や経年劣化によって、光ファイバの伝送ロス増加を抑制した光ファイバ心線に関するものである。
光ファイバは、石英ガラスの線引工程において、光ファイバの強度低下を防ぐため、直ちにその外周に被覆樹脂が被覆される。光ファイバ用の被覆樹脂としては、主に紫外線硬化型樹脂が用いられている。紫外線硬化型樹脂としては、ウレタンアクリレート系もしくはエポキシアクリレート系が用いられている。
光ファイバにおいて、様々な外的応力やそれによって発生するマイクロベンドによって伝送ロスが増加する。そのため、そのような外的応力から光ファイバを保護するため、一般的には光ファイバ心線は2層構造からなる被覆が施されている。石英ガラスと接触する内層には比較的ヤング率の低い樹脂を用いることでバッファ層とし(以下、プライマリ層と呼ぶ)、外層には比較的ヤング率の高い樹脂を用いることで保護層としている(以下、セカンダリ層と呼ぶ)。
光ファイバ心線は、石英ガラスを主成分とするプリフォームから線引炉によって、加熱溶融、線引きされた石英ガラス製光ファイバに、コーティングダイスを用いて紫外線硬化型樹脂を塗布し、続いてこれに紫外線を照射して紫外線硬化型樹脂を硬化させ、プライマリ層、セカンダリ層を被覆して製造される。そして、できあがった光ファイバ心線に、次の工程において、識別のために着色層をコーティングすることによって、第1図に示したような着色光ファイバ心線となる。なお、一般に、光ファイバに被覆樹脂を被覆したものを光ファイバ素線、さらに着色層を設けたものを光ファイバ心線と呼ぶこともあるが、本願明細書においては、説明の都合上、光ファイバに何らかの被覆を施したものは光ファイバ心線と呼ぶことにする。
一般的には、着色層にも紫外線硬化型樹脂が用いられている。そしてさらに、上記のようにして得られた着色光ファイバ心線を、第2図に示したように複数本並行に並べてその外周を例えば、紫外線硬化型樹脂からなるテープ層で一括被覆し、これに紫外線を照射することによってテープ層を硬化させて光ファイバテープ心線としている。このような光ファイバテープ心線は、主に高密度光ファイバケーブル用として用いられることが多い。
光ファイバを、水に浸漬した状態で長期間使用していると、伝送ロスが増大するケースがある。例えば、特許第2925099号(特許文献1)においては、光ファイバテープ心線は、高湿度の雰囲気で使用した場合、セカンダリ層と着色層との間、または、着色層とテープ層との間に吸湿による異常なふくれが発生し、これにより、石英ガラスにストレスがかかり、そのため伝送ロスが増大するということが開示されている。そしてこの特許文献1においては、着色層としてのインクの浸水による重量変化率を適正化することで、伝送ロスの増大を抑制している。
ところで、近年の光ファイバの著しい普及によって、光ファイバケーブルはその適用範囲が拡大している。これは光ファイバケーブルが使用される環境が多様化することを意味する。そのため、光ファイバケーブルに求められる長期信頼性はさらに厳しいものとなってきている。
このような状況も手伝い、特許文献1に記載のように、着色層としてのインクの浸水による重量変化率を適正化してもなお、光ファイバ心線が水浸状態に曝され、伝送ロスが増大する場合がある。
本発明者等は、この原因を鋭意研究し、水浸状態に曝され伝送ロスが増大した光ファイバ心線には、セカンダリ層/着色層界面、または、着色層/テープ層界面のみならず光ファイバ/プライマリ層界面においても剥離した状態すなわちデラミネーションが観察されることが多いことを見出した。このように光ファイバ/プライマリ界面にデラミネーションが発生すると、その部分における応力は不均一なものとなり、光ファイバは、マイクロベンドによる伝送ロス増を生じることになる。したがって、本発明における課題は、例えば、光ファイバケーブルに収納されている光ファイバ心線が、使用環境や経年劣化、特に、水に曝された場合においても伝送ロスが増加しにくい光ファイバ心線、光ファイバテープ心線を提供することにある。
上記課題を解決するため、
(1)本発明の第1の観点による光ファイバ心線は、光ファイバに少なくとも2層の被覆樹脂を被覆した光ファイバ心線であって、最も外側に被覆される前記被覆樹脂は着色樹脂からなる着色層であり、前記光ファイバ心線を60℃に加熱した水に168時間浸漬した際に前記光ファイバ心線からの前記被覆樹脂の溶出率が1.5質量%以下であることを特徴とする。
(2)本発明の第2の観点による光ファイバ心線は、同、第1の観点による光ファイバ心線において、前記光ファイバ心線の着色層を施す前の光ファイバ心線を60℃に加熱した水に168時間浸漬した際に該光ファイバ心線の被覆樹脂からの溶出率が1.5質量%以下となるようにする。
(3)本発明の第3の観点による光ファイバ心線は、第1の観点による光ファイバ心線であって、前記着色層被覆後の前記ファイバ心線を60℃に加熱した水に168時間浸漬した際の前記被覆樹脂の溶出率が、前記着色層被覆前の前記ファイバ心線を60℃に加熱した水に168時間浸漬した際の前記被覆樹脂の溶出率よりも少ないことを特徴とする。
(4)本発明の第4の観点による光ファイバ心線は、同、第1、第2および第3の観点のいずれかによる光ファイバ心線であって、前記被覆樹脂及び前記着色樹脂が紫外線硬化型樹脂からなるものである。
(5)本発明の第5の観点による光ファイバテープ心線は、同、第1ないし第4の観点のうちのいずれかの観点による光ファイバ心線を複数本平面状に並べ、テープ樹脂により一括被覆したものである。
前述のような光ファイバ心線を水に浸漬した時に伝送ロス増が発生するメカニズムは次のように考えられる。すなわち、着色光ファイバ心線やテープ状光ファイバ心線が、水に浸漬されると、水分は、被覆層を透過して、ガラスとプライマリ層界面まで到達する。ガラスとプライマリ層界面には接着力が発生しているが、例えば Proc.19th ACOFT,375(1994)”Design of Optical Fiber Coating”の報告にあるように、一般的には接着力はガラスと樹脂中の官能基との水素結合と、接着促進剤による化学結合からなっている。しかし、水素結合は、ガラスとプライマリ層との界面に水等が侵入することによって切断されてしまうと考えられている。このように、水素結合が切断されるとガラスとプライマリ層界面の接着力が低下する。
一方、例えば、プライマリ層、セカンダリ層、着色層などの光ファイバ心線被覆樹脂の溶出率が大きいと、光ファイバ心線が水に浸漬されたときに、水分の拡散移動とともに光ファイバ心線被覆樹脂中の溶出成分が光ファイバ心線外に散逸する。とくに樹脂が柔軟でガラスに接しているプライマリ層からの散逸の影響は大きい。光ファイバ心線が水に浸漬された状態では、被覆樹脂の溶出分と同じかあるいはそれ以上の水分が吸水されていれば事実上の体積収縮は生じないことになる。
しかしながら、光ファイバ心線が長期にわたって水に浸漬された状態にあると、溶出成分は徐々にではあるが光ファイバ心線外に放出されることになる。その時に光ファイバ心線被覆樹脂の体積収縮が発生し、これが長期わたって発生すると、前記のガラスとプライマリ層界面の接着力低下が相乗的に作用し、伝送ロス増を増大させる部分的なデラミネーションを引き起こす。
また、この被覆樹脂の溶出成分は、非反応性添加剤に加えて各種反応性添加剤や光ファイバ心線製造過程における硬化反応の際の未反応成分の量と架橋した部分の分子構造との親和性等により決定される。
また、着色層は本来は識別のための目的で設けられているものであるが、そのヤング率・ガラス転移温度・架橋密度といった樹脂特性を変えたり、添加する配合成分を制御することによってプライマリ層やセカンダリ層を含む光ファイバ心線被覆樹脂からの溶出量を制御、抑制することができることを見い出し、本発明を完成した。
一般的には、着色層を高分子膜と見なせば、ガラス状態における高分子膜の自由体積すなわち分子レベルあるいはそれに近いサイズのボイド(空孔)、よくミクロボイドと表現されるが、このミクロボイドの量・サイズ・形状・分布によって透過性が決定されることになる。気体分子のようなものであれば理論的に解明されているが、水のように極性を持つために高分子膜と相互作用がある場合は、その透過性は複雑になってくる。特に、本発明における被覆層からの溶出成分は、水浸漬した際に被覆層自体からの溶出してくる成分なので被覆層との相互作用は当然強く、溶出性を推測することは難しいが、ヤング率・ガラス転移温度・架橋密度を高くすることによって、透過する物質の透過性を抑制することができる。配合する成分としては二官能モノマー等の多官能モノマーをより多く添加することによって、ヤング率・ガラス転移温度・架橋密度を高くすることができる。
また、ファイバ状態における溶出率は、被覆する紫外線硬化樹脂の組成だけで決まる値ではなく、照度や照射量といった硬化条件によっても影響も受けることがわかっている。
即ち、本発明の第1および第2の観点による光ファイバ心線によれば、60℃の水に168時間浸漬した場合の光ファイバ心線被覆樹脂の溶出率を1.5%以下とすることにより、伝送ロスの増加に寄与するガラス/プライマリ層界面など、光ファイバと被覆樹脂の界面のデラミネーションを抑制することができる。なお、168時間としたのは、168時間を経過することで被覆樹脂からの溶出がほぼ飽和するからである。
本発明の第3の観点による光ファイバ心線によれば、例えば、プライマリ層やセカンダリ層など着色層の内側に設けられる被覆樹脂の水に対する溶出率が大きい場合であっても、その外側に水に対する溶出率が小さい着色樹脂からなる着色層を設けることにより、光ファイバ心線の被覆樹脂全体の水に対する溶出率を小さく抑えることができる。従って、伝送ロスの増加に寄与する光ファイバと被覆樹脂の界面におけるデラミネーションの抑制と、プライマリ層、セカンダリ層の設計の自由度を両立させることができる。
本発明の第4の観点による光ファイバ心線によれば、請求項1から3に係るデラミネーションを抑制するための構成を一般的な光ファイバ心線に適用することができる。なお、光ファイバ心線の被覆樹脂や着色樹脂として用いる紫外線硬化型樹脂は主なものとして、オリゴマー、希釈モノマー、光開始剤、連鎖移動剤、添加剤等からなる。オリゴマーとしてはウレタンアクリレート系、エポキシアクリレート系、ポリエステルアクリレート系が主に用いられる。
希釈モノマーとしては、単官能アクリレートもしくは多官能アクリレートやN−ビニルピロリドンやN−ビニルカプロラクタムといったビニルモノマーが用いられる。
本発明の第5の観点による光ファイバテープ心線によれば、請求項1から4いずれか一つに係る光ファイバ心線を使用することにより、好適な光ファイバテープ心線を構成することができる。なお、光ファイバテープ心線にいかなる光ファイバ心線が使用されているかは、光ファイバテープ心線から単心に分離した光ファイバ心線の着色樹脂及び/又は被覆樹脂の溶出率や溶出量を測定することにより判定できる。
第1図は、光ファイバ心線の横断面図である。 第2図は、光ファイバテープ心線の横断面図である。
以下、図面を参照して、発明の実施の形態を説明する。
本発明を実施するための最良の形態として以下のものが好ましい。即ち、光ファイバにプライマリ層、セカンダリ層、着色層の3層の被覆樹脂を被覆し光ファイバ心線を作製する。各樹脂には紫外線硬化型樹脂を用いる。さらに、この光ファイバ心線を複数本平面状に並行に並べ、紫外線硬化型樹脂からなるテープ樹脂で一括被覆して光ファイバテープ心線とする。
本発明の実施例として第1図に示すよう石英ガラスからなる光ファイバ1にプライマリ層2、セカンダリ層3、着色層4の3層の被覆樹脂を被覆した数種類の光ファイバ心線5を作製した。各樹脂には紫外線硬化型樹脂を用いた。紫外線硬化型樹脂は、オリゴマー、希釈モノマー、光開始剤、連鎖移動剤、添加剤とからなるが、その構成材料を変えることで数種類の光ファイバ心線5を作製した。なお、いずれの実施例においても、石英ガラスからなる光ファイバ1の外径を125μm、プライマリ層2の外径を195μm、セカンダリ層3外径を245μm、着色層4の外径を255μmとした。さらに、一部の光ファイバ心線5は、第2図に示すように、4本平面状に並行に並べ、紫外線硬化型樹脂からなるテープ樹脂6で一括被覆して光ファイバテープ心線7とした。
これらを下記の方法にしたがって、溶出率と伝送ロス増の測定を行った。その結果を表1に示す。なお、本実施例において、プライマリ、セカンダリ層被覆状態における光ファイバ心線のからの被覆樹脂の溶出率は、着色層被覆前の光ファイバ心線にて測定した。
(溶出率の測定方法)
長さ5mの光ファイバ心線を60℃恒温槽中にて24時間乾燥した後、光ファイバ心線の質量からガラス部分の質量を差し引くことで樹脂部分の質量(w1)を測定する。次に、その光ファイバ心線を60℃に加熱した水に168時間浸漬する。その後、光ファイバ心線を60℃に加熱した水から取り出し、光ファイバ心線を50℃で24時間乾燥した後の樹脂部分の質量(w2)を測定する。測定したw1とw2から、下記式により溶出率を求めた。
溶出率(wt%)=(w1−w2)/w1×100
(伝送ロス増の測定方法)
長さ約1kmの光ファイバ心線あるいは光ファイバテープ心線を60℃に加熱温した水に浸漬し、100日後の伝送ロス増を測定した。伝送ロス増が0.10dB/km以上を×、0.10dB/km未満を○、なかでも0.03dB/km未満を◎と判断した。伝送ロス増の測定は、アンリツ(株)製 光パルス試験器 MW9060Aを用い、光後方散乱損失係数(OTDR)により、1.55μm帯の損失を長手方向に測定した。
Figure 0005100125
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、光ファイバに少なくとも2層の被覆樹脂を被覆した光ファイバ心線であって、最も外側に被覆される前記被覆樹脂は着色樹脂からなる着色層であり、前記光ファイバ心線を60℃に加熱した水に168時間浸漬した際に前記光ファイバ心線からの前記被覆樹脂の溶出率を1.5質量%以下とすることによって、60℃の温水に100日間浸漬しても伝送ロス増は0.10dB/km未満であり、伝送ロスがほとんど増大しないことを確認できた。また、プライマリ、セカンダリ層被覆状態における光ファイバ心線のからの被覆樹脂の溶出率も1.5質量%以下とすることによって、60℃の温水に100日間浸漬しても伝送ロス増は0.03dB/km未満であり、特に良好な結果が得られた。これらの効果は、光ファイバ心線の状態(実施例1、3、5、7)であっても、光ファイバテープ心線の状態(実施例2、4、6、8)であっても奏することが確認できた。一方、比較例1〜4の場合は、60℃に加熱した水に浸漬した後の着色光ファイバ心線からの溶出率が1.5質量%以上だと伝送ロスの増加が0.1dB/km以上であり、伝送ロスが増加することが認められた。
上述したとおり、本発明によれば、使用環境や経時変化、特に水分もしくは高湿度雰囲気に曝されても伝送ロスが増加しない光ファイバ心線や光ファイバテープ心線を得ることができる。

Claims (5)

  1. 光ファイバと、
    前記光ファイバの外周に被覆されている被覆樹脂からなるプライマリ層と、
    前記プライマリ層の外周に被覆されている被覆樹脂からなるセカンダリ層と、
    前記セカンダリ層の外周に被覆されている着色された被覆樹脂からなる着色層と、
    を備える光ファイバ心線であって、
    前記着色層を設ける前の前記光ファイバ心線を60℃に加熱した水に168時間浸漬した際に、前記着色層を設ける前の前記光ファイバ心線からの溶出率が1.7質量%以下であり、かつ
    前記着色層を設けた後の前記光ファイバ心線を60℃に加熱した水に168時間浸漬した際に、前記着色層を設けた後の前記光ファイバ心線からの溶出率が1.5質量%以下である
    ことを特徴とする光ファイバ心線。
  2. 請求項1記載の光ファイバ心線において、
    前記着色層を設ける前の前記光ファイバ心線からの前記溶出率が0.5質量%以下であり、かつ
    前記着色層を設けた後の前記光ファイバ心線からの前記溶出率が0.4質量%以下である
    ことを特徴とする光ファイバ心線。
  3. 請求項1記載の光ファイバ心線であって、前記着色層を設けた後の前記ファイバ心線からの前記溶出率が、前記着色層を設ける前の前記ファイバ心線からの前記溶出率よりも少ないことを特徴とする光ファイバ心線。
  4. 請求項1から3いずれか一つに記載の光ファイバ心線であって、前記被覆樹脂及び前記着色樹脂が紫外線硬化型樹脂からなることを特徴とする光ファイバ心線。
  5. 請求項1から4いずれか一つに記載の光ファイバ心線を複数本平面状に並べ、テープ樹脂により一括被覆したことを特徴とする光ファイバテープ心線。
JP2006546443A 2006-09-08 2006-09-08 光ファイバ心線及び光ファイバテープ心線 Expired - Fee Related JP5100125B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2006/318309 WO2008029488A1 (en) 2006-09-08 2006-09-08 Optical fiber core and optical fiber tape core

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008029488A1 JPWO2008029488A1 (ja) 2010-01-21
JP5100125B2 true JP5100125B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=39156934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006546443A Expired - Fee Related JP5100125B2 (ja) 2006-09-08 2006-09-08 光ファイバ心線及び光ファイバテープ心線

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7978948B2 (ja)
EP (1) EP2060941B1 (ja)
JP (1) JP5100125B2 (ja)
CN (1) CN101258435B (ja)
WO (1) WO2008029488A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2007361213B2 (en) * 2007-11-06 2014-03-20 Prysmian S.P.A. Process for manufacturing an optical fiber and an optical fiber so obtained
US8165439B2 (en) * 2007-11-09 2012-04-24 Draka Comteq, B.V. ADSS cables with high-performance optical fiber
US8145026B2 (en) * 2007-11-09 2012-03-27 Draka Comteq, B.V. Reduced-size flat drop cable
BRPI0819166B1 (pt) 2007-11-09 2019-03-06 Draka Comteq, B.V. Fibra óptica, e caixa óptica
US8041167B2 (en) * 2007-11-09 2011-10-18 Draka Comteq, B.V. Optical-fiber loose tube cables
US8041168B2 (en) * 2007-11-09 2011-10-18 Draka Comteq, B.V. Reduced-diameter ribbon cables with high-performance optical fiber
US8467650B2 (en) 2007-11-09 2013-06-18 Draka Comteq, B.V. High-fiber-density optical-fiber cable
US8031997B2 (en) * 2007-11-09 2011-10-04 Draka Comteq, B.V. Reduced-diameter, easy-access loose tube cable
US8081853B2 (en) * 2007-11-09 2011-12-20 Draka Comteq, B.V. Single-fiber drop cables for MDU deployments
JP2009222855A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバ心線
WO2010053356A2 (en) * 2008-11-07 2010-05-14 Draka Comteq B.V. Reduced-diameter optical fiber
JP2010217800A (ja) * 2009-03-19 2010-09-30 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバ
JP5323664B2 (ja) 2009-12-17 2013-10-23 古河電気工業株式会社 光ファイバ心線
US20110188822A1 (en) * 2010-02-04 2011-08-04 Ofs Fitel, Llc Optical fiber coatings for reducing microbend losses
JP5041450B2 (ja) 2010-11-24 2012-10-03 古河電気工業株式会社 光ファイバ着色心線
JP5027318B2 (ja) * 2011-02-04 2012-09-19 古河電気工業株式会社 光ファイバ心線
JP5255690B2 (ja) 2011-12-27 2013-08-07 古河電気工業株式会社 光ファイバ着色心線、光ファイバテープ心線および光ファイバケーブル
JP5465741B2 (ja) 2012-02-17 2014-04-09 古河電気工業株式会社 光ファイバ心線、光ファイバテープ心線および光ケーブル
CN104914526A (zh) * 2015-05-29 2015-09-16 成都亨通光通信有限公司 一种强硬度保护层的光缆
CN105739039B (zh) * 2016-05-10 2018-06-19 河海大学 一种渗流性态监测用传感光缆及使用方法
WO2024015219A1 (en) * 2022-07-12 2024-01-18 Corning Research & Development Corporation Optical fiber with water-blocking coating for use in high fiber density cables and method of making same

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0933773A (ja) * 1995-07-25 1997-02-07 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd 光ファイバテープ心線
JP2006113103A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Hitachi Cable Ltd 着色光ファイバ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1013003B (zh) * 1985-04-01 1991-06-26 住友电气工业株式会社 防水电缆
CA1321671C (en) * 1989-05-11 1993-08-24 Paul J. Shustack Ultraviolet radiation-curable coatings for optical fibers and optical fibers coated therewith
JP2925099B2 (ja) 1991-07-15 1999-07-26 住友電気工業株式会社 光ファイバ心線およびテープ状光ファイバ心線
US5259060A (en) * 1992-08-11 1993-11-02 Corning Incorporated Coated optical fibers and method
US5402516A (en) * 1993-09-30 1995-03-28 At&T Bell Laboratories Optical fiber apparatus
US7414081B2 (en) * 1999-07-27 2008-08-19 Draka Comteq B.V. Colored, radiation-curable composition
JP2002220550A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Jsr Corp 光ファイバ被覆用硬化性樹脂組成物およびその硬化物
TW542930B (en) * 2001-03-15 2003-07-21 Sumitomo Electric Industries Split type optical fiber ribbon core
JP2003322775A (ja) * 2002-04-30 2003-11-14 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバ素線
WO2004025346A1 (ja) * 2002-09-11 2004-03-25 The Furukawa Electric Co.,Ltd. 低偏波モード分散特性の光ファイバテープ心線及びその心線の動的粘弾性測定法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0933773A (ja) * 1995-07-25 1997-02-07 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd 光ファイバテープ心線
JP2006113103A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Hitachi Cable Ltd 着色光ファイバ

Also Published As

Publication number Publication date
CN101258435A (zh) 2008-09-03
EP2060941B1 (en) 2019-04-10
EP2060941A4 (en) 2013-12-11
WO2008029488A1 (en) 2008-03-13
US20090232461A1 (en) 2009-09-17
CN101258435B (zh) 2011-03-02
US7978948B2 (en) 2011-07-12
JPWO2008029488A1 (ja) 2010-01-21
EP2060941A1 (en) 2009-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5100125B2 (ja) 光ファイバ心線及び光ファイバテープ心線
JP5323664B2 (ja) 光ファイバ心線
JP5473508B2 (ja) 遮水性の光ファイバ
WO2008012926A1 (en) Optical fiber
CA2704241C (en) Process for manufacturing an optical fiber and an optical fiber so obtained
JPH039311A (ja) 光伝送媒体
JP2008224744A (ja) 光ファイバ心線
JPWO2008018155A1 (ja) 光ファイバ
JP2007322893A (ja) 光ファイバ心線とその評価方法
JP5027318B2 (ja) 光ファイバ心線
EP2470935A1 (en) Durable optical fiber ribbons and methods of making optical fiber ribbons
WO2010107026A1 (ja) 光ファイバ
GB2026716A (en) A Glass Optical Fiber Coated with Organopolysiloxane Layers
JPH0933773A (ja) 光ファイバテープ心線
WO2009113361A1 (ja) 光ファイバ心線
JP4952140B2 (ja) ポリマークラッド光ファイバ心線
JP2006113103A (ja) 着色光ファイバ
JP2925099B2 (ja) 光ファイバ心線およびテープ状光ファイバ心線
JP2768674B2 (ja) 光フアイバ心線
JP4279214B2 (ja) 着色光ファイバ素線
JP5871435B2 (ja) オーバーコート心線及び当該オーバーコート心線を備えた光ファイバケーブル
JP2001100067A (ja) 光ファイバテープ心線及び光ファイバケーブル
JPH03163505A (ja) 光ファイバ心線
CN104950380B (zh) 一种光导纤维
JP2002372654A (ja) 光ファイバテープ心線

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120925

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5100125

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees