JP5099884B2 - 腐食抑制剤 - Google Patents
腐食抑制剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5099884B2 JP5099884B2 JP2007086410A JP2007086410A JP5099884B2 JP 5099884 B2 JP5099884 B2 JP 5099884B2 JP 2007086410 A JP2007086410 A JP 2007086410A JP 2007086410 A JP2007086410 A JP 2007086410A JP 5099884 B2 JP5099884 B2 JP 5099884B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal
- metal corrosion
- cooling water
- inhibiting
- corrosion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)
Description
(1)鎖状縮合リン酸塩6gを脱イオン水120mLに溶解して試料溶液を調製する。
(2)試料溶液50mLをガラスビーカーに加えて、10%水酸化ナトリウムを滴下してpH12に調整する。
(3)(2)の溶液にN/2塩酸を滴下してpH2.5まで滴定して塩酸滴定量対pHの滴定曲線を作成する。滴定曲線の第一変曲点と第二変曲点までのN/2塩酸滴定量を(A)mLとする。
(4)別のガラスビーカーに試料溶液10mLを加え、さらに35%塩酸の10mLと脱イオン水100mLを加え、ビーカーをホットプレート上で加熱して30分間煮沸させる。
(5)(4)の溶液を室温まで冷却後、30%水酸化ナトリウムを滴下してpH11に調整した後、N/2塩酸を滴下してpH2.5まで滴定して、塩酸滴定量対pHの滴定曲線を作成する。滴定曲線の第一変曲点と第二変曲点までのN/2塩酸滴定量を(B)mLとする。
(6)平均縮合度を次式により算出する。
平均縮合度=10×(B/A)
本発明の腐食抑制方法は、循環冷却水システムにおいて該循環冷却水に接する鉄系金属表面に防食性皮膜を形成させる金属腐食抑制方法であって、平均縮合度が30〜100の鎖状縮合リン酸塩を循環冷却水に添加することを特徴とする金属腐食抑制方法である。
また、本発明の腐食抑制方法は、循環冷却水システムにおいて該循環冷却水に接する鉄系金属表面に対し、該循環冷却水に無機リン酸塩を添加し、該鉄系金属表面に防食性皮膜を形成する初期処理工程と、該初期処理工程後に該防食皮膜を維持するための平常処理工程とを有する金属腐食防止方法において、前記初期処理工程における前記無機リン酸塩が平均縮合度30〜100の鎖状縮合リン酸塩であることを特徴とする金属腐食防止方法である。
<初期処理工程>
pH:7、Ca硬度:40mg−CaCO3/L、Mアルカリ度:40mg−CaCO3/Lの組成を有する用水に縮合リン酸塩を20(mg/L)添加して初期処理用溶液とした。所定の縮合リン酸塩を添加した初期処理用溶液を試験溶液として、その500mLを腐食試験用のフラスコに入れ、炭素鋼試験片〔材質JIS G3141−SPCC、寸法(厚さ)1mm×(幅)30mm×(長さ)50mm〕をモータの回転軸と同軸に取り付けられた保持器に取り付け、各試験片をフラスコ内の試験溶液に浸漬した。このフラスコを25℃恒温槽に入れ、各試験片を0.3m/sの回転速度で回転させ、2日間初期処理を行なって試験片の表面に防食性皮膜を形成した後、各試験片を保持具に取り付けたまま純水で洗浄した。
pH:8.5、Ca硬度:150mg−CaCO3/L、Mg硬度:60mg−CaCO3/L、Mアルカリ度:150mg−CaCO3/Lの組成を有する用水にポリマレイン酸(重量平均分子量500)を10mg/L添加して平常処理用溶液とした。フラスコに平常処理用溶液500mLを入れて40℃恒温槽に静置し、初期処理を実施した試験片を保持器に取り付け、フラスコ内の平常処理用溶液に浸漬させ、0.3m/sの回転速度で回転させ、3日間平常処理を行った。その後、試験片を保持具から取り外し、試験片に付着した腐食生成物を流水下でブラシにより除去し、乾燥させた後、重量を測定し、次式により腐食速度(mdd)を計算した。
腐食速度(mdd)=α/〔β×(試験日数:日)〕
α:試験前後の試験片の重量減(mg)
β:試験片の表面積(dm2)
腐食速度(mdd)が10以下であれば、腐食抑制効果が良好と判断した。結果を表1に示す。
平均縮合度30〜100の範囲の鎖状縮合リン酸塩を添加した実施例1〜6では、平均縮合度30未満の鎖状縮合リン酸塩を添加した比較例1〜4よりも腐食速度が低く、腐食抑制効果が優れていることが分かる。
<試験装置>
「JIS G0593−2002:水処理剤の腐食及びスケール防止評価試験方法」のオンサイト試験法に準拠して腐食試験を行った。評価に用いた試験装置の概略を図1に示す。その他の諸条件は以下の通り。
・試験用伝熱管:外径12.7mm、長さ510mmの炭素鋼鋼管STKM11A(JIS G3445)
・水容量:62L(水槽2及び配管を含む系全体の水容量)
・水槽の水温:35℃(水温制御装置9で制御)
・冷却塔入口・出口の循環水の温度差:15℃
・蒸発水量:4.4L/h
・補給水量:5.5L/h
・ブローダウン水量:1.1L/h
・濃縮度:5倍
流量調整バルブ5で試験用伝熱管評価部の線流速:0.3m/sとなるような流量210L/hに制御しながら循環ポンプ3で通水し、熱交換器7の熱流束は70kW/m2とした。冷却塔1は冷却能力1.8冷却トンの誘引通風向流接触型のものを使用した。循環水の電気伝導率を電気伝導率測定セル4で連続的に測定され、電気伝導率の入力信号より電気伝導率制御装置11を用いて濃縮度5倍に相当する電気伝導率になるようにブローダウンポンプ10を制御した。
・鎖状縮合リン酸Na(平均縮合度15)
・鎖状縮合リン酸Na(平均縮合度40)
・AA−AMPS(1):アクリル酸(AA)と2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸(AMPS)の共重合体〔AAとAMPSの重合比は98:2(モル比)、重量平均分子量10,000〕ナトリウム塩の10重量%水溶液
・AA−AMPS(2):アクリル酸(AA)と2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸(AMPS)の共重合体〔AAとAMPSの重合比は80:20(モル量比)、重量平均分子量10,000〕ナトリウム塩の10重量%水溶液
・AA−AMPS(2):アクリル酸(AA)と2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸(AMPS)の共重合体〔AAとAMPSの重合比は60:40(モル比)、重量平均分子量10,000〕ナトリウム塩の10重量%水溶液
・ポリマレイン酸(重量平均分子量500)ナトリウム塩の10重量%水溶液
上記試験装置において、補給水12として四日市市水を使用し腐食試験を行った。四日市市水の水質はpH:7、電気伝導率:13mS/m、Ca硬度:40mg−CaCO3/L、Mg硬度:8mg−CaCO3/L、Mアルカリ度:40mg−CaCO3/L、 塩化物イオン:10mg/L、硫酸イオン:11mg/L、シリカ:12mg/Lであった。初期処理として水槽に市水を入れ、初期処理用腐食抑制剤(表2記載)を添加して、常温で48時間循環した。その後、平常処理用腐食抑制剤としてアクリル酸(AA)と2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸(AMPS)の共重合体〔AAとAMPSの重合比は60:40(重量比)、重量平均分子量10,000〕のナトリウム塩の10重量%水溶液とポリマレイン酸(重量平均分子量500)ナトリウム塩の10重量%水溶液を含む組成物を200mg/Lを添加して循環を開始し、熱負荷を開始した。熱負荷開始して濃縮度が5倍に達した後、直ちにブローダウンを開始して濃縮度を5倍に維持した。ブローダウン開始と同時にブローダウン量に対して80mg/Lの前記平常処理用腐食抑制剤組成物を水処理剤注入装置13により添加し、腐食試験を1ヶ月間実施した。試験終了後、試験用伝熱管を取り外して、腐食度、最大腐食深さ、スケール付着速度を「JIS G0593−2002:水処理剤の腐食及びスケール防止評価試験方法」に準拠して測定した。結果を表2に示す。なお、比較例5では初期処理を実施することなく、循環開始時に前記平常処理用腐食抑制剤組成物を80m/L添加して維持した。
2 水槽
3 循環ポンプ
4 電気伝導率測定セル
5 流量調整バルブ
6 流量計
7 熱交換器
8 試験片保持器
9 水温制御装置
10 ブローダウンポンプ
11 電気伝導率制御装置
12 補給水
13 水処理剤注入装置
Claims (11)
- 縮合リン酸塩が平均縮合度35〜70である請求項1記載の金属腐食抑制剤。
- オルトリン酸及び/又はその塩を鎖状縮合リン酸塩に対して5重量%〜40重量%含む請求項1又は2記載の金属腐食抑制剤。
- 縮合リン酸塩が平均縮合度35〜70である請求項4又は5記載の金属腐食抑制方法。
- オルトリン酸及び/又はその塩を鎖状縮合リン酸塩に対して5重量%〜40重量%添加する請求項4乃至6のいずれかに記載の金属腐食抑制方法。
- 初期処理工程及び/又は平常処理工程に高分子電解質を添加する請求項5乃至7のいずれかに記載の金属腐食抑制方法。
- 高分子電解質がアクリル酸とスルホン酸系モノエチレン性不飽和単量体との共重合体である請求項8記載の金属腐食抑制方法。
- 前記共重合体でのアクリル酸とスルホン酸系モノエチレン性不飽和単量体の比率がモル比で98:2〜60:40である請求項9記載の金属腐食抑制方法。
- スルホン酸系モノエチレン性不飽和単量体が2−(メタ)アクリルアミド−メチルプロパンスルホン酸及び/又はアリロキシヒドロキシプロパンスルホン酸である請求項9又は10のいずれかに記載の金属腐食抑制方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007086410A JP5099884B2 (ja) | 2007-03-29 | 2007-03-29 | 腐食抑制剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007086410A JP5099884B2 (ja) | 2007-03-29 | 2007-03-29 | 腐食抑制剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008240132A JP2008240132A (ja) | 2008-10-09 |
JP5099884B2 true JP5099884B2 (ja) | 2012-12-19 |
Family
ID=39911811
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007086410A Active JP5099884B2 (ja) | 2007-03-29 | 2007-03-29 | 腐食抑制剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5099884B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5308977B2 (ja) * | 2009-09-28 | 2013-10-09 | サンデン株式会社 | 給湯システム |
JP5499823B2 (ja) * | 2010-03-26 | 2014-05-21 | 栗田工業株式会社 | 冷却水系の処理方法 |
JP5720369B2 (ja) * | 2011-03-30 | 2015-05-20 | 栗田工業株式会社 | 冷却水系の基礎処理方法 |
JP6407616B2 (ja) * | 2014-08-07 | 2018-10-17 | 伯東株式会社 | 開放循環式冷却水システムの初期処理方法 |
JP6806186B2 (ja) * | 2019-05-31 | 2021-01-06 | 栗田工業株式会社 | 循環冷却水用初期処理剤及び循環冷却水系の初期処理方法 |
CN113981451A (zh) * | 2021-08-13 | 2022-01-28 | 北京市古代建筑研究所 | 一种用于铁质文物的预膜缓蚀剂及其预膜、评价方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62115688A (ja) * | 1985-11-14 | 1987-05-27 | 東海カ−ボン株式会社 | 黒鉛電極の耐酸化処理法 |
JPS635016A (ja) * | 1986-06-24 | 1988-01-11 | Lion Corp | 歯磨組成物 |
NZ228751A (en) * | 1988-04-21 | 1991-10-25 | Calgon Corp | Composition and method for inhibiting corrosion in an aqueous system comprising a molybdate, a carboxylic acid/sulphonic acid polymer and a polyphosphoric acid or ester |
JP2516474B2 (ja) * | 1990-11-08 | 1996-07-24 | 燐化学工業株式会社 | 改質酸性メタリン酸ナトリウム組成物 |
JP3945202B2 (ja) * | 2001-09-28 | 2007-07-18 | 伯東株式会社 | 腐食防止方法 |
-
2007
- 2007-03-29 JP JP2007086410A patent/JP5099884B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008240132A (ja) | 2008-10-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5099884B2 (ja) | 腐食抑制剤 | |
JP5946363B2 (ja) | 水系におけるシリカ系スケールの防止方法及びスケール防止剤、並びにシリカ系スケールを抑制するとともに金属の腐食を抑制する水処理方法及び水処理剤 | |
JP5499823B2 (ja) | 冷却水系の処理方法 | |
JP5769369B2 (ja) | 水処理剤および水処理方法 | |
KR101137459B1 (ko) | 금속의 부식 및 스케일 형성을 억제하는 수처리 방법 | |
JP6589286B2 (ja) | 循環冷却水用初期処理剤及び循環冷却水系の初期処理方法 | |
JP2005200721A (ja) | 開放循環冷却水系の処理方法 | |
CN104402130B (zh) | 一种循环水处理剂及其制备方法 | |
JP4089648B2 (ja) | 腐食防止方法 | |
JP3945202B2 (ja) | 腐食防止方法 | |
JP6407616B2 (ja) | 開放循環式冷却水システムの初期処理方法 | |
JP6504748B2 (ja) | 金属の腐食抑制方法 | |
KR20050051012A (ko) | 고 전도도 수질에 적합한 수처리 방법 | |
JP5978711B2 (ja) | 鉄の腐食抑制方法 | |
AU617791B2 (en) | Method and compositions for controlling corrosion in low and high hardness water | |
JP4467046B2 (ja) | 金属腐食抑制剤 | |
JPH0874076A (ja) | 金属の腐食抑制方法 | |
JP6566010B2 (ja) | 冷却水用金属防食剤及び冷却水系の処理方法 | |
JP2009299161A (ja) | 水系の金属腐食抑制方法 | |
JP4787433B2 (ja) | 水処理方法 | |
JP2004068080A (ja) | 水系の金属腐食抑制方法 | |
KR20040012135A (ko) | 수처리제 조성물, 이의 제조방법 및 이를 이용한 수처리방법 | |
JPH05171473A (ja) | 金属腐食防止剤 | |
JP2013124411A (ja) | 金属防食剤 | |
JP2008238020A (ja) | シリカ系汚れ防止剤及びシリカ系汚れ防止方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100118 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120405 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120409 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120518 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120903 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120903 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120924 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120924 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5099884 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |