JP5099708B2 - Cooling air intake part structure for in-vehicle heating parts - Google Patents
Cooling air intake part structure for in-vehicle heating parts Download PDFInfo
- Publication number
- JP5099708B2 JP5099708B2 JP2008279341A JP2008279341A JP5099708B2 JP 5099708 B2 JP5099708 B2 JP 5099708B2 JP 2008279341 A JP2008279341 A JP 2008279341A JP 2008279341 A JP2008279341 A JP 2008279341A JP 5099708 B2 JP5099708 B2 JP 5099708B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- duct
- intake
- cooling air
- seat back
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
Landscapes
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
- Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Description
本発明は、車載発熱部品への冷却風取入部構造に関し、より具体的には、ハイブリッド自動車等の車両に適用されるバッテリの冷却風の取り入れに有効な車載発熱部品への冷却風取入部構造に関する。 TECHNICAL FIELD The present invention relates to a cooling air intake portion structure for an in-vehicle heating component, and more specifically, a cooling air intake portion structure for an in-vehicle heating component effective for taking in cooling air from a battery applied to a vehicle such as a hybrid vehicle. About.
例えば、ハイブリッド自動車では、後部座席シートの後側のラゲッジスペース内やその床下に駆動エネルギー源であるバッテリが搭載されている。この場合、バッテリは発熱部品であるので、冷却する必要があり、従来、車室内の空気を取り込んで、その空気を冷却ファンにより冷却風としてバッテリに供給するという手法が考案されている(例えば、特許文献1及び2参照。)。
For example, in a hybrid vehicle, a battery as a driving energy source is mounted in a luggage space on the rear side of a rear seat or under the floor thereof. In this case, since the battery is a heat generating component, it is necessary to cool the battery. Conventionally, a method has been devised in which air in the vehicle compartment is taken in and supplied to the battery as cooling air by a cooling fan (for example, (See
図11は、特許文献1に記載されたバッテリ冷却システムの構成図である。この電気自動車では、後部座席シート101の後側のラゲッジスペース103にバッテリパック104が搭載されており、該バッテリパック104に車室内空気を冷却風として供給するために、バッテリパック104の冷風通路の上流側と下流側に吸気側と排気側のダクト110、111が配設され、吸気側のダクト110の途中に冷却ファン112が介在されている。この場合、吸気側のダクト110の吸気口113は、後部座席シート101のシートバック102の側方に開口しており、その吸気口113から、車室内の空気を取り込めるようになっている。
FIG. 11 is a configuration diagram of the battery cooling system described in
また、特許文献2に記載のバッテリ冷却システムでは、バッテリに冷却風を送るダクトの該バッテリよりも下流側に冷却ファンを介在させることにより、車室内の静粛性の向上を図っている。 Moreover, in the battery cooling system described in Patent Document 2, the quietness in the vehicle interior is improved by interposing a cooling fan downstream of the battery in the duct that sends cooling air to the battery.
ところで、自動車においては、後部座席シートのシートバックを前に倒して、ラゲッジルームを拡張することがよく行われている。その場合、シートバックを起立した状態で固定するためのストライカーが、車体パネルの内側部に突出した形態で取り付けられている。ところが、上述したように、後部座席シートのシートバックの側方にダクトの吸気口を開口させようとすると、ダクトとストライカーが干渉するおそれがある。そこで、従来では、ダクトに吸気口から連続した切欠形状の逃げ部を設けることにより、ストライカーとの干渉を避けている。 By the way, in an automobile, it is often performed to extend the luggage room by tilting the seat back of the rear seat forward. In that case, a striker for fixing the seat back in an upright state is attached in a form protruding from the inner side of the vehicle body panel. However, as described above, if the air inlet of the duct is opened to the side of the seat back of the rear seat, the duct and the striker may interfere with each other. Therefore, conventionally, the duct is provided with a notch-shaped relief portion continuous from the air inlet, thereby avoiding interference with the striker.
上述したように、従来では、ダクトにストライカーとの干渉を避ける逃げ部が設けられているが、その逃げ部からエアを吸い込んでしまい(これを、以下「エア漏れ」と称す)、効率よく車室内空気を冷却風としてダクト内に取り込めないという問題があった。特に、バッテリの上流側に冷却ファンを設ける場合はエア漏れの影響は大きくならないが、バッテリの下流側に冷却ファンを設ける場合は、ダクトにエア漏れがあると、吸気効率が悪くなり、そのため冷却効率の維持のためにファン風量を増加させなければならなくなるという課題があった。 As described above, the duct is conventionally provided with an escape portion that avoids interference with the striker, but air is sucked from the escape portion (hereinafter referred to as “air leakage”), and the vehicle is efficiently There was a problem that room air could not be taken into the duct as cooling air. In particular, when a cooling fan is installed on the upstream side of the battery, the effect of air leakage does not increase. However, when a cooling fan is installed on the downstream side of the battery, if there is air leakage in the duct, the intake efficiency will deteriorate, and therefore cooling will occur. There was a problem that the fan air volume had to be increased to maintain efficiency.
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、ダクトのエア漏れを防止することで、ファン風量を増加させずに、必要な冷却効率を維持することのできる車載発熱部品への冷却風取入部構造を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above-described circumstances, and an object of the present invention is to prevent the air leakage of the duct and to maintain the necessary cooling efficiency without increasing the fan air volume. An object of the present invention is to provide a cooling air intake portion structure for a part.
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、
シート(例えば、後述の実施形態における後部座席シート7)の後方に配置される発熱部品(例えば、後述の実施形態におけるバッテリモジュール22)を冷却するため、車室内の空気を冷却風として流通させるダクト(例えば、後述の実施形態における吸気側のダクト30及び排気側のダクト40)と、
該ダクトに接続された冷却ファン(例えば、後述の実施形態における冷却ファン41)と、
前記シートの可倒式のシートバック(例えば、後述の実施形態におけるシートバック10)を起立状態で固定すべく、該起立状態のシートバックの側方に位置する車体パネル(例えば、後述の実施形態におけるサイドパネル12)から突設されるストライカー(例えば、後述の実施形態におけるストライカー50)と、
を備え、
前記ダクトの吸気口(例えば、後述の実施形態における吸気口31)は、前記起立状態のシートバックと前記車体パネルとの間に配置され、
前記ストライカーが前記ダクト内を通過して前記シートバック側のロック部材(例えば、後述の実施形態におけるロック金具11)と係合する位置まで延出する車載発熱部品への冷却風取入部構造において、
前記ダクトの互いに対向する両側壁(例えば、後述の実施形態における両側壁33,34)には、前記吸気口より後方に、前記ストライカーが貫通する一対の貫通孔(例えば、後述の実施形態における貫通孔35,36)が形成され、
前記貫通孔には、該貫通孔と前記ストライカーとの間の隙間を前記冷却風が流通する前記ダクトの内部から遮るシール部材(例えば、後述の実施形態におけるシール部材60)が取り付けられていることを特徴とする。
In order to achieve the above object, the invention described in
A duct that circulates air in the passenger compartment as cooling air in order to cool a heat generating component (for example, a
A cooling fan (for example, a
A vehicle body panel (e.g., an embodiment described later) positioned on the side of the seatback in the standing state to fix the retractable seat back of the seat (e.g., the seat back 10 in the embodiment described later) in the standing state. A striker (for example, a
With
An intake port of the duct (for example, an
In the cooling air intake part structure to the vehicle-mounted heat generating component that extends to a position where the striker passes through the duct and engages with a lock member on the seat back side (for example, a lock fitting 11 in an embodiment described later),
A pair of through holes (for example, penetrations in the embodiments described later) through which the striker penetrates on both side walls (for example, both
A seal member (for example, a
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明の構成に加えて、
前記シール部材は、該両側壁間を連結する筒部(例えば、後述の実施形態における筒部61)を有しており、該筒部の両端部には、前記一対の貫通孔に嵌まり込む一対の嵌着部(例えば、後述の実施形態における嵌着部63,64)が形成されることを特徴とする。
In addition to the configuration of the invention described in
The seal member has a cylindrical portion (for example, a
請求項3に記載の発明は、
シートの後方に配置される発熱部品を冷却するため、車室内の空気を冷却風として流通させるダクトと、
該ダクトに接続された冷却ファンと、
前記シートの可倒式のシートバックを起立状態で固定すべく、該起立状態のシートバックの側方に位置する車体パネルから突設されるストライカーと、
を備え、
前記ダクトの吸気口は、前記起立状態のシートバックと前記車体パネルとの間に配置され、
前記ストライカーが前記ダクト内を通過して前記シートバック側のロック部材と係合する位置まで延出する車載発熱部品への冷却風取入部構造において、
前記ダクトの互いに対向する両側壁には、前記吸気口より後方に、前記ストライカーが貫通する一対の貫通孔が形成され、
前記ダクトは、前記一対の貫通孔間を連結する筒部(例えば、後述の実施形態における筒部80)を有することを特徴とする。
The invention according to claim 3
A duct that circulates the air in the passenger compartment as cooling air in order to cool the heat-generating components disposed behind the seat;
A cooling fan connected to the duct;
A striker projecting from a vehicle body panel located on a side of the seat back in the standing state to fix the retractable seat back of the seat in a standing state;
With
The air inlet of the duct is disposed between the standing seat back and the vehicle body panel,
In the cooling air intake part structure to the vehicle-mounted heat generating component that extends to a position where the striker passes through the duct and engages with the lock member on the seat back side,
A pair of through holes through which the striker passes are formed on both side walls of the duct facing each other behind the intake port,
The duct has a cylindrical portion (for example, a
請求項4に記載の発明は、請求項2または3に記載の発明の構成に加えて、
前記ダクトの吸気口は、前記両側壁によって長辺が構成される略長方形状に形成されており、
前記筒部は、一対の平坦面(例えば、後述の実施形態における平坦面61a)を有する扁平形状に形成されると共に、該平坦面が前記長辺に対して略直交する方向に沿うように配置されることを特徴とする。
In addition to the configuration of the invention described in claim 2 or 3, the invention described in claim 4
The air inlet of the duct is formed in a substantially rectangular shape whose long side is constituted by the side walls,
The cylindrical portion is formed in a flat shape having a pair of flat surfaces (for example, a
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の発明の構成に加えて、
前記筒部は、前記略長方形状の吸気口の長手方向中間部に配置され、
前記略長方形状の吸気口の前方には、多数の吸気孔(例えば、後述の実施形態における吸気孔71)によって形成される該吸気口に対応した略長方形状をなし、且つその長手方向の中間位置に前記吸気孔を隔てる仕切部(例えば、後述の実施形態における仕切部73)が形成される吸気グリル(例えば、後述の実施形態における吸気グリル70)が配置され、
該吸気グリルの前記仕切部と前記筒部とは、前記略直交方向から見てオーバーラップすることを特徴とする。
In addition to the structure of the invention described in claim 4, the invention described in claim 5
The cylindrical portion is disposed in a middle portion in the longitudinal direction of the substantially rectangular intake port,
In front of the substantially rectangular intake port, a substantially rectangular shape corresponding to the intake port formed by a number of intake holes (for example,
The partition portion and the cylindrical portion of the intake grill overlap when viewed from the substantially orthogonal direction.
請求項6に記載の発明は、請求項1から5のいずれかに記載の発明の構成に加えて、
前記発熱部品はバッテリであり、
前記冷却ファンは、該バッテリよりも下流側で、前記ダクトに接続されていることを特徴とする。
In addition to the structure of the invention in any one of Claims 1-5, the invention of Claim 6 is
The heat generating component is a battery;
The cooling fan is connected to the duct on the downstream side of the battery.
請求項1の発明によれば、シール部材によってダクトのエア漏れを防止することができ、ファン風量を増加させずに、必要な冷却効率を維持することができる。 According to the first aspect of the present invention, the air leakage of the duct can be prevented by the seal member, and the necessary cooling efficiency can be maintained without increasing the fan air volume.
請求項2の発明によれば、シール部材の筒部によってダクトの両側壁の変形、特に内側への反りを防止して、ダクトの吸気面積を確保することができる。 According to the invention of claim 2, the cylindrical portion of the seal member can prevent deformation of both side walls of the duct, in particular, warpage to the inside, thereby ensuring the intake area of the duct.
請求項3の発明によれば、ダクトの筒部によってエア漏れを防止することができ、部品点数を増加することなく、且つ、ファン風量を増加させずに、必要な冷却効率を維持することができる。 According to the invention of claim 3, air leakage can be prevented by the cylindrical portion of the duct, and the necessary cooling efficiency can be maintained without increasing the number of components and without increasing the fan air volume. it can.
請求項4の発明によれば、筒部が冷却風の流れを妨げることなく整流効果を発揮することができる。 According to invention of Claim 4, a cylinder part can exhibit the rectification effect, without preventing the flow of cooling air.
請求項5の発明によれば、筒部と吸気グリルの仕切部による吸気抵抗を少なくすることができ、筒部と吸気グリルの仕切部による補強効果によって、ダクトの内反りを有効に防止することができる。 According to the fifth aspect of the present invention, it is possible to reduce the intake resistance due to the partition portion between the cylinder portion and the intake grille, and to effectively prevent the inner warp of the duct by the reinforcing effect by the partition portion between the cylinder portion and the intake grille. Can do.
請求項6の発明によれば、車室内へ冷却ファンの音や空気流の音が漏れ入るのを抑制することができ、車室内の静粛性の向上を図ることができる。 According to the sixth aspect of the present invention, it is possible to suppress the sound of the cooling fan and the sound of the airflow from leaking into the vehicle interior, and the quietness of the vehicle interior can be improved.
以下、本発明に係る車載発熱部品への冷却風取入部構造の各実施形態について、図面に基づいて詳細に説明する。なお、図面は符号の向きに見るものとする。 Hereinafter, each embodiment of the cooling air intake part structure to the vehicle-mounted heat generating component according to the present invention will be described in detail based on the drawings. The drawings are viewed in the direction of the reference numerals.
<第1実施形態>
図1に示す、本実施形態の車両1は、エンジンとモータジェネレータとを直列に設けたパワーユニット3を備え、エンジンをモータジェネレータにより駆動補助すると共に、車両減速時等にモータジェネレータからの電力を回収可能なハイブリッド自動車である。モータジェネレータは例えば三相交流モータであり、エンジン及びモータジェネレータの駆動力が、駆動輪である前輪4に伝達される。
<First Embodiment>
A
また、車両1の減速時等に、前輪4からモータジェネレータに駆動力が伝達されると、モータジェネレータが発電機として機能して所謂回生制動力を発生し、車両の運動エネルギーが電気エネルギーとして回収される。回収された電気エネルギーは、電力変換器を介してエネルギーストレージに充電される。
Further, when the driving force is transmitted from the front wheels 4 to the motor generator when the
この車両1においては、後部座席シート7の後方にラゲッジスペース8が設けられ、ラゲッジスペース8の床下には、フロア9の下方に敷設された電力ケーブル11を介してパワーユニット3と接続される電装部品ボックス20が配置されている。
In this
電装部品ボックス20では、図2に示すように、箱型をなす電装ケース21内に、エネルギーストレージとしてのバッテリモジュール(バッテリ)22、及び電力変換器としてのインバータユニット等の電装部品23が収容されている。
In the
電装ケース21の前方上部には、発熱部品としてのバッテリ22及び電装部品23を冷却するために、車室内の空気を冷却風として流通させる樹脂製の吸気側のダクト30及び排気側のダクト40が設けられている。吸気側のダクト30は電装部品ボックス20の冷風通路の上流側に接続され、排気側のダクト40は電装部品ボックス20の冷風通路の下流側に接続されている。そして、ダクト30、40内に冷却風を流通させるための冷却ファン41は、排気側のダクト40の末端部に接続されている。
At the front upper part of the
後部座席シート7は、ラゲッジスペース8の拡張のために図2中矢印Aに示すように回動する可倒式のシートバック10を備える。図3に示すように、この起立状態のシートバック10の側方に位置するサイドパネル12には、該シートバック10を起立状態で固定すべく、シートバック10側のロック金具11(図6参照。)と係合可能なストライカー50が車幅方向内側に向けて突設されている。また、図5に示すように、ストライカー50は、先端がU字状に形成された本体部51の基部をベース部材52を介してサイドパネル側のブラケット13に固定している。
The
図2から図4に示すように、吸気側のダクト30は、ラゲッジスペース8の床下で車幅方向外側に延び、さらに上方に延設され、その先端に設けられた吸気口31は、車室内空気を取り入れるように、起立状態のシートバック10の側部とサイドパネル12の内側部との間に配置されている。ダクト30の吸気口31は、長手方向を上下方向とした略長方形状に形成されており、且つ、長辺が上方に向かって徐々に後方へ伸びるように斜めに開口している。
As shown in FIG. 2 to FIG. 4, the
また、サイドパネル12には、図3に示すように、サイドライニング75が吸気側のダクト30の形状に沿うように装着されており、サイドライニング75には、略長方形状の吸気口31の前方で、吸気口31に対応した略長方形状をなす吸気グリル70が形成されている。
Further, as shown in FIG. 3, a side lining 75 is mounted on the
吸気グリル70に形成される多数の吸気孔71は、その長手方向中間位置において仕切部73によって隔てられており、ダクト30の内反りを有効に防止している。
A large number of intake holes 71 formed in the
ここで、ストライカー50は、上記位置に配置される吸気側のダクト30と干渉する位置関係にある。このため、ダクト30の互いに対向する両側壁33,34で、吸気口31より後方且つ近傍には、ストライカー50が貫通する一対の貫通孔35,36が形成されている。これにより、ストライカー50は、これら貫通孔35,36を貫通してダクト30内を通過し、シートバック10側のロック金具11と係合する位置まで延出する。従って、ストライカー50の先端部は、サイドライニング75に形成される孔部76を貫通し、ダクト30の一方の側壁33と、シートバック10の背面と対向する前壁35との間の略L字状の凹所内に配置される。
Here, the
また、ダクト30の両側壁33,34に設けられた一対の貫通孔35,36には、貫通孔35,36とストライカー50との間の隙間を、冷却風が流通するダクト30の内部から遮るシール部材60が取り付けられている。
Further, the pair of through
図4及び図7に示すように、シール部材60は、一対の平坦面61aを有する扁平形状に形成され、両側壁33,34間を連結する筒部61と、筒部61の一端に設けられた端面部62と、筒部61の両端部の周囲に設けられ、一対の貫通孔35,36に嵌まり込む一対の嵌着部63、64と、を有している。従って、筒部61は、その一端側において端面部62によって塞がれる一方、他端側において開口している。また、シール部材60は、ゴム材料からなり、ダクト30の反りに対して変形しないような強度を有するように設計されている。
As shown in FIGS. 4 and 7, the sealing
端面部62には、ストライカー50の本体部51の棒状部分が貫通する2つの孔65と、これら2つの孔65と連続し、本体部51の先端部が通過可能なスリット66と、が設けられている。各嵌着部63、64は、筒部61の両端部の周囲に突出する一対の膨出部67,68をそれぞれ有し、これら膨出部67,68間に各側壁33,34の貫通孔35,36の周縁部を挟み込むことで、各貫通孔35,36に嵌まり込む。これにより、筒部61は、略長方形状の吸気口31の長手方向中間部で、ダクト30の両側壁33,34間に介在され、筒部61の内部とダクト30の内部とのエアの流通が防止されている。
The
また、図8に示すように、両側壁33,34に形成された一対の貫通孔35,36は、吸気口31の長辺に対して略直交する方向に沿うように形成されている。これに伴い、貫通孔35,36に装着されるシール部材60の筒部61は、平坦面61aが該長辺に対して略直交する方向に沿うように配置される。従って、車室内の空気が吸気口31に対して略直交する方向に沿って取り込まれる際に、筒部61近傍の空気は、平坦面61aに沿ってダクト30内を流れるので、冷却風の流れを妨げることなく整流効果を発揮することができる。
Further, as shown in FIG. 8, the pair of through
従って、本実施形態の車載発熱部品への冷却風取入部構造によれば、吸気側のダクト30の互いに対向する両側壁33,34には、吸気口31より後方に、ストライカー50が貫通する一対の貫通孔35,36が形成され、貫通孔35,36には、貫通孔35,36とストライカー50との間の隙間を冷却風が流通するダクト30の内部から遮るシール部材60が取り付けられている。これにより、シール部材60によってダクト30のエア漏れを防止することができ、ファン風量を増加させずに、必要な冷却効率を維持することができ、異物が貫通孔35,36からダクト30内に侵入するのを防ぐことができる。
Therefore, according to the cooling air intake portion structure for the in-vehicle heat generating component of this embodiment, the pair of
また、従来のような、吸気側のダクト30にストライカー50との干渉を避けるための大きな逃げ形状を設けず、両側壁33,34に貫通孔35,36を設けるだけですむため、ダクト30の成形が複雑にならずにすむ。
Further, since the
また、シール部材60は、両側壁33,34間を連結する筒部61を有しており、筒部61の両端部には、一対の貫通孔35,36に嵌まり込む一対の嵌着部63,64が形成される。これにより、シール部材60の筒部61によってダクト30の両側壁33,34の変形、特に内側への反りを防止して、吸気面積を確保することができる。また、一対の嵌着部63,64によってシール部材60のダクト30への装着が容易にできるし、確実にダクト30とシール部材60との隙間を塞ぐことができる。
また、筒部61がストライカー50の周囲を覆っているので、単にストライカー50がダクト30内にて剥き出しの状態になっている場合に比べて、ダクト30内を流れる空気流に対しての整流効果を発揮することができる。
The
Moreover, since the
さらに、ダクト30の吸気口31は、両側壁33,34によって長辺が構成される略長方形状に形成されており、吸気口31をできるだけ広くすることができる。また、筒部61は、一対の平坦面61aを有する扁平形状に形成されると共に、平坦面61aが長辺に対して略直交する方向に沿うように配置されるので、筒部61が冷却風の流れを妨げることなく整流効果を発揮することができる。
Further, the
冷却ファン41は、バッテリよりも下流側で、排気側のダクトに接続されているので、車室内へ冷却ファン41の音や空気流の音が漏れ入るのを抑制することができ、車室内の静粛性の向上を図ることができる。
Since the cooling
また、このように冷却ファン41が吸気口31から遠い位置にある場合、従来のような吸気口でエア漏れが発生すると、車室内空気の吸引量が落ちることから、ファン風量を増加させるなどの対策が施されていたが、シール部材60によってエア漏れが防止されているので、該対策を行なうことなく、冷却効率のアップを図ることができる。
Further, when the cooling
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態に係る車載発熱部品への冷却風取入部構造について、図8を参照して説明する。なお、第1実施形態と同一または同等部分については同一符号を付して説明を省略する。
Second Embodiment
Next, a cooling air intake portion structure for an in-vehicle heating component according to a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. In addition, the same code | symbol is attached | subjected about the same or equivalent part as 1st Embodiment, and description is abbreviate | omitted.
本実施形態は、シール部材60を設ける代わりに、一対の貫通孔35,36間を連結する筒部80を吸気側のダクト30によって形成している。即ち、ダクト30の筒部80は、その両端部が一対の貫通孔35,36の周縁にそれぞれ連続するように、ダクト30のブロー成形によって一体に形成される。
In this embodiment, instead of providing the
また、この筒部80は、その両端部において開口され、筒部80の内部はダクト30の内部と空間的に仕切られており、ストライカー50を挿通させることができる。
Moreover, this
従って、本実施形態の車載発熱部品への冷却風取入部構造によれば、ダクト30の筒部80によってエア漏れを防止することができ、部品点数を増加することなく、且つ、ファン風量を増加させずに、必要な冷却効率を維持することができる。
なお、筒部80の形状や配置は、シール部材60の筒部61と同様であり、第1実施形態と同様の効果を奏することができる。
Therefore, according to the cooling air intake portion structure for the in-vehicle heat generating component of the present embodiment, air leakage can be prevented by the
In addition, the shape and arrangement | positioning of the
なお、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良等が可能である。 In addition, this invention is not limited to embodiment mentioned above, A deformation | transformation, improvement, etc. are possible suitably.
例えば、図10に示すように、吸気グリル70の仕切部73とシール部材60の筒部61(第2実施形態では、ダクト30の筒部80)とを、吸気口31の長辺に対して略直交する方向から見てオーバーラップするように配置すれば、筒部61、80と吸気グリル70の仕切部73による吸気抵抗を少なくすることができ、冷却風の流れを妨げることなく整流効果を発揮することができる。また、筒部61,80と吸気グリル70の仕切部73による補強効果によって、ダクト30の内反りを有効に防止することができる。
For example, as shown in FIG. 10, the
また、本実施形態では、適用車両としてハイブリッド自動車について説明したが、本発明はこれに限定されるものでなく、例えば、モータのみを駆動源とする電気自動車であってもよい。 In the present embodiment, a hybrid vehicle has been described as an applicable vehicle. However, the present invention is not limited to this, and may be, for example, an electric vehicle using only a motor as a drive source.
7 後部座席シート
8 ラゲッジスペース
10 シートバック
11 ロック金具
12 サイドパネル(車体パネル)
20 電装部品ボックス
22 バッテリ(発熱部品)
30 吸気側のダクト
31 吸気口
33,34 両側壁
35,36 貫通孔
40 排気側のダクト
41 冷却ファン
50 ストライカー
60 シール部材
61,80 筒部
63,64 嵌着部
70 吸気グリル
71 吸気孔
73 仕切部
7
20
30
Claims (6)
該ダクトに接続された冷却ファンと、
前記シートの可倒式のシートバックを起立状態で固定すべく、該起立状態のシートバックの側方に位置する車体パネルから突設されるストライカーと、
を備え、
前記ダクトの吸気口は、前記起立状態のシートバックと前記車体パネルとの間に配置され、
前記ストライカーが前記ダクト内を通過して前記シートバック側のロック部材と係合する位置まで延出する車載発熱部品への冷却風取入部構造において、
前記ダクトの互いに対向する両側壁には、前記吸気口より後方に、前記ストライカーが貫通する一対の貫通孔が形成され、
前記貫通孔には、該貫通孔と前記ストライカーとの間の隙間を前記冷却風が流通する前記ダクトの内部から遮るシール部材が取り付けられていることを特徴とする車載発熱部品への冷却風取入部構造。 A duct that circulates the air in the passenger compartment as cooling air in order to cool the heat-generating components disposed behind the seat;
A cooling fan connected to the duct;
A striker projecting from a vehicle body panel located on a side of the seat back in the standing state to fix the retractable seat back of the seat in a standing state;
With
The air inlet of the duct is disposed between the standing seat back and the vehicle body panel,
In the cooling air intake part structure to the vehicle-mounted heat generating component that extends to a position where the striker passes through the duct and engages with the lock member on the seat back side,
A pair of through holes through which the striker passes are formed on both side walls of the duct facing each other behind the intake port,
The through-hole is provided with a seal member that shields the gap between the through-hole and the striker from the inside of the duct through which the cooling air flows. Iribe structure.
該ダクトに接続された冷却ファンと、
前記シートの可倒式のシートバックを起立状態で固定すべく、該起立状態のシートバックの側方に位置する車体パネルから突設されるストライカーと、
を備え、
前記ダクトの吸気口は、前記起立状態のシートバックと前記車体パネルとの間に配置され、
前記ストライカーが前記ダクト内を通過して前記シートバック側のロック部材と係合する位置まで延出する車載発熱部品への冷却風取入部構造において、
前記ダクトの互いに対向する両側壁には、前記吸気口より後方に、前記ストライカーが貫通する一対の貫通孔が形成され、
前記ダクトは、前記一対の貫通孔間を連結する筒部を有することを特徴とする車載発熱部品への冷却風取入部構造。 A duct that circulates the air in the passenger compartment as cooling air in order to cool the heat-generating components disposed behind the seat;
A cooling fan connected to the duct;
A striker projecting from a vehicle body panel located on a side of the seat back in the standing state to fix the retractable seat back of the seat in a standing state;
With
The air inlet of the duct is disposed between the standing seat back and the vehicle body panel,
In the cooling air intake part structure to the vehicle-mounted heat generating component that extends to a position where the striker passes through the duct and engages with the lock member on the seat back side,
A pair of through holes through which the striker passes are formed on both side walls of the duct facing each other behind the intake port,
The duct has a cylindrical portion that connects between the pair of through holes, and has a cooling air intake portion structure for an in-vehicle heating component.
前記筒部は、一対の平坦面を有する扁平形状に形成されると共に、該平坦面が前記長辺に対して略直交する方向に沿うように配置されることを特徴とする請求項2または3に記載の車載発熱部品への冷却風取入部構造。 The air inlet of the duct is formed in a substantially rectangular shape whose long side is constituted by the side walls,
The said cylindrical part is formed in the flat shape which has a pair of flat surface, and this flat surface is arrange | positioned so that it may follow the direction substantially orthogonal to the said long side. Cooling air intake part structure for in-vehicle heating parts described in 1.
前記略長方形状の吸気口の前方には、多数の吸気孔によって形成される該吸気口に対応した略長方形状をなし、且つその長手方向の中間位置に前記吸気孔を隔てる仕切部が形成される吸気グリルが配置され、
該吸気グリルの前記仕切部と前記筒部とは、前記略直交方向から見てオーバーラップすることを特徴とする請求項4に記載の車載発熱部品への冷却風取入部構造。 The cylindrical portion is disposed in a middle portion in the longitudinal direction of the substantially rectangular intake port,
In front of the substantially rectangular intake port, there is formed a substantially rectangular shape corresponding to the intake port formed by a large number of intake holes, and a partition that separates the intake hole at an intermediate position in the longitudinal direction thereof. The intake grill
The cooling air intake portion structure according to claim 4, wherein the partition portion and the cylindrical portion of the intake grille overlap when viewed from the substantially orthogonal direction.
前記冷却ファンは、該バッテリよりも下流側で、前記ダクトに接続されていることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の車載発熱部品への冷却風取入部構造。 The heat generating component is a battery;
The cooling air intake portion structure for an in-vehicle heating component according to any one of claims 1 to 5, wherein the cooling fan is connected to the duct at a downstream side of the battery.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008279341A JP5099708B2 (en) | 2008-10-30 | 2008-10-30 | Cooling air intake part structure for in-vehicle heating parts |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008279341A JP5099708B2 (en) | 2008-10-30 | 2008-10-30 | Cooling air intake part structure for in-vehicle heating parts |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010105524A JP2010105524A (en) | 2010-05-13 |
JP5099708B2 true JP5099708B2 (en) | 2012-12-19 |
Family
ID=42295392
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008279341A Expired - Fee Related JP5099708B2 (en) | 2008-10-30 | 2008-10-30 | Cooling air intake part structure for in-vehicle heating parts |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5099708B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5585378B2 (en) * | 2010-10-21 | 2014-09-10 | スズキ株式会社 | Air-cooled fuel cell vehicle |
CN103770614B (en) * | 2012-10-26 | 2016-06-08 | 观致汽车有限公司 | Electric automobile |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4114478B2 (en) * | 2002-04-12 | 2008-07-09 | トヨタ自動車株式会社 | Automotive battery cooling structure, automotive battery system and automobile |
JP2005071759A (en) * | 2003-08-22 | 2005-03-17 | Toyota Motor Corp | Battery cooling structure |
JP4361438B2 (en) * | 2004-04-16 | 2009-11-11 | 本田技研工業株式会社 | Battery cooling system |
JP2006188182A (en) * | 2005-01-07 | 2006-07-20 | Toyota Motor Corp | Cooling device for power storage mechanism |
JP4602164B2 (en) * | 2005-06-02 | 2010-12-22 | 本田技研工業株式会社 | vehicle |
-
2008
- 2008-10-30 JP JP2008279341A patent/JP5099708B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010105524A (en) | 2010-05-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5721014B2 (en) | Vehicle battery cooling device | |
JP5699222B2 (en) | Wiring protection cover structure for electric vehicles | |
JP5736485B2 (en) | Cooling structure for high-voltage components for vehicles | |
WO2011114756A1 (en) | Cooling device for a heat-emitting body | |
US20110114402A1 (en) | Cooling conduit arrangement for hybrid vehicle with two radiators | |
US20180345759A1 (en) | Vehicle | |
JP5672493B2 (en) | Electric vehicle cooling system | |
JP5447675B2 (en) | vehicle | |
JP5532128B2 (en) | Mounting structure for electrical equipment at the rear of the vehicle body | |
JP6107938B2 (en) | Arrangement structure of heat generating electrical parts in automobile | |
JP4810955B2 (en) | Parts arrangement structure in motor room | |
JP4503345B2 (en) | Cooling structure for vehicle battery or high-voltage components | |
JP2016199105A (en) | Battery unit | |
JP5099708B2 (en) | Cooling air intake part structure for in-vehicle heating parts | |
JP2013154839A (en) | Cooling structure of power control unit | |
JP5155801B2 (en) | Hybrid vehicle | |
CN112440829B (en) | Exhaust flow path structure | |
JP2013129259A (en) | Vehicle | |
JP2008302734A (en) | Radiator structure for hybrid electric vehicle | |
JP2018103801A (en) | Radiator fan shroud structure | |
JP5382521B2 (en) | Vehicle charger arrangement structure | |
JP7484483B2 (en) | Air guide structure for vehicle front heat exchanger | |
JP5363546B2 (en) | Battery cooling structure | |
JP2013086660A (en) | Vehicle front structure | |
WO2024100780A1 (en) | Cooling structure of on-board electronic unit |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120828 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120831 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120919 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5099708 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |