JP5099363B2 - Traveling vehicle - Google Patents
Traveling vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP5099363B2 JP5099363B2 JP2008301904A JP2008301904A JP5099363B2 JP 5099363 B2 JP5099363 B2 JP 5099363B2 JP 2008301904 A JP2008301904 A JP 2008301904A JP 2008301904 A JP2008301904 A JP 2008301904A JP 5099363 B2 JP5099363 B2 JP 5099363B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- slide actuator
- mounting portion
- vehicle body
- engaging
- traveling vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)
Description
本発明は、車輪部に支持される車体及び搭載部を倒立姿勢で走行させる走行車両に関する。 The present invention relates to a traveling vehicle in which a vehicle body supported by wheel portions and a mounting portion travel in an inverted posture.
従来、図14に示すように、車両を小型化した一人乗り用二輪車として構成し、車両の旋回時に車体をリンク機構により傾斜させ、旋回性能を向上し、安定して旋回することができる車両があった。(特許文献1参照)。
しかしながら、従来の発明のような構造では、図15に示す拡大図のように、走行車両1の搭載部3をガイド部材6及びスライドアクチュエータ7で支持していた。したがって、図16に示す模式図のように、板材101を介して搭載部3の荷重がスライドアクチュエータ7にかかり、大型のスライドアクチュエータ7を使用しなければならず、高いコストがかかっていた。
However, in the structure like the conventional invention, the
本発明は、上記課題を解決するものであって、スライドアクチュエータにかかる搭載部からの荷重を低減する走行車両を提供することを目的とする。 The present invention solves the above-described problems, and an object thereof is to provide a traveling vehicle that reduces a load from a mounting portion applied to a slide actuator.
そのために本発明は、車体と、前記車体に支持される搭載部と、前記車体及び前記搭載部を支持する回動可能な車輪部と、を備えた走行車両において、前記車体に対して前記搭載部を移動可能に支持するガイド部材と、前記車体に対して前記搭載部を移動させるスライドアクチュエータと、を有し、前記搭載部は、前記スライドアクチュエータに対して、上下方向に相対移動可能であることを特徴とする。 To this end, the present invention provides a traveling vehicle including a vehicle body, a mounting portion supported by the vehicle body, and a rotatable wheel portion that supports the vehicle body and the mounting portion. And a slide actuator that moves the mounting portion relative to the vehicle body, and the mounting portion is relatively movable in the vertical direction with respect to the slide actuator. It is characterized by that.
また、前記スライドアクチュエータは、案内部と、前記案内部に対して相対移動可能な移動部と、を有し、前記移動部は、第1係合部を有し、前記搭載部は、前記第1係合部に対して上下方向に相対移動可能に係合される第2係合部を有することを特徴とする。 The slide actuator includes a guide portion and a moving portion that can move relative to the guide portion, the moving portion includes a first engaging portion, and the mounting portion includes the first engaging portion. It has the 2nd engaging part engaged so that a relative movement is vertically possible with respect to one engaging part, It is characterized by the above-mentioned.
また、前記第1係合部及び前記第2係合部の一方は、上下方向に突出する突出部からなり、前記第1係合部及び前記第2係合部の他方は、前記突出部を受け入れる受入部からなることを特徴とする。 In addition, one of the first engaging portion and the second engaging portion is a protruding portion that protrudes in the vertical direction, and the other of the first engaging portion and the second engaging portion is the protruding portion. It is characterized by comprising a receiving part for receiving.
請求項1記載の発明によれば、車体と、前記車体に支持される搭載部と、前記車体及び前記搭載部を支持する回動可能な車輪部と、を備えた走行車両において、前記車体に対して前記搭載部を移動可能に支持するガイド部材と、前記車体に対して前記搭載部を移動させるスライドアクチュエータと、を有し、前記搭載部は、前記スライドアクチュエータに対して、上下方向に相対移動可能であるので、スライドアクチュエータにかかる搭載部からの荷重を低減することが可能となる。 According to the first aspect of the present invention, in a traveling vehicle comprising a vehicle body, a mounting portion supported by the vehicle body, and a rotatable wheel portion that supports the vehicle body and the mounting portion, the vehicle body includes And a guide member that movably supports the mounting portion, and a slide actuator that moves the mounting portion relative to the vehicle body, the mounting portion relative to the slide actuator in a vertical direction. Since it can move, it becomes possible to reduce the load from the mounting part concerning a slide actuator.
また、請求項2記載の発明によれば、前記スライドアクチュエータは、案内部と、前記案内部に対して相対移動可能な移動部と、を有し、前記移動部は、第1係合部を有し、前記搭載部は、前記第1係合部に対して上下方向に相対移動可能に係合される第2係合部を有するので、簡単な構造で、スライドアクチュエータにかかる搭載部からの荷重を低減することが可能となる。 According to a second aspect of the present invention, the slide actuator includes a guide portion and a moving portion that can move relative to the guide portion, and the moving portion includes the first engaging portion. And the mounting portion has a second engagement portion that is engaged with the first engagement portion so as to be relatively movable in the vertical direction. The load can be reduced.
また、請求項3記載の発明によれば、前記第1係合部及び前記第2係合部の一方は、上下方向に突出する突出部からなり、前記第1係合部及び前記第2係合部の他方は、前記突出部を受け入れる受入部からなるので、部品点数を削減することができる。 According to a third aspect of the present invention, one of the first engaging portion and the second engaging portion includes a protruding portion that protrudes in the vertical direction, and the first engaging portion and the second engaging portion. Since the other of the joint portions is a receiving portion that receives the protruding portion, the number of parts can be reduced.
以下、本発明の一例としての実施形態を図面に基づいて説明する。図1及び図2は本実施形態の走行車両を示す図であり、図1は走行車両の正面図、図2は走行車両の側面図である。図3は、図1のA−A断面の一部を拡大した図である。 Hereinafter, an embodiment as an example of the present invention will be described with reference to the drawings. 1 and 2 are diagrams showing a traveling vehicle according to the present embodiment. FIG. 1 is a front view of the traveling vehicle, and FIG. 2 is a side view of the traveling vehicle. FIG. 3 is an enlarged view of a part of the AA cross section of FIG.
走行車両1は、車体2に搭載部の一例としての座席3を搭載し、図示しないジョイスティック等を操作することで、左右の第3リンク部材としてのホイールモータ9等の駆動手段を制御し、車体2及び座席3の姿勢(傾斜角)を倒立状態に保ちながら、車輪部5を駆動して走行する。車体2は、上部フレーム21に、乗員の座る座席3を搭載すると共に、下部フレーム22でリンク部材4と連結されている。車輪部5は、タイヤ5aとホイール5bとからなり、ホイールモータ9を支持する車輪支持部材としてのホイールモータブラケット9aにより回転可能に支持されている。リンク部材4は、後述する連結部材によりホイールモータブラケット9aと回転可能に連結されている。
The traveling vehicle 1 has a
座席3は、乗員を搭載する座部3a、乗員の背もたれとなるシートバック3b及び座席3を支持するシート支持部材3cを有する。また、座席3は、ガイドレール6a及びスライダ6b等を有する案内手段としてのガイド部材6を介して車体2に対して前後方向に相対移動可能に支持される。左右の車輪部5は、共通な軸上でホイールモータ9等の駆動手段を介して車体2に対して回動可能に支持されており、前後駆動力を独立に制御することができる。なお、シート支持部材3cは、座部3a及びシートバッグ3bと別部材でもよい。
The
車体2は、上部フレーム21及び下部フレーム22を有する。
The vehicle body 2 includes an
上部フレーム21は、第1上部フレーム21a、第2上部フレーム21b及び第3上部フレーム21cを有する。第1上部フレーム21aは、左右に延び前後に平行に配置され、左右の第1上部交点31で第2上部フレーム21bと連結される。第2上部フレーム21bは、前後に延び左右に平行に配置され、左右の第1上部交点31で第1上部フレーム21aと連結される。第3上部フレーム21cは、左右の第2上部フレーム21bを結ぶ線のやや下方で前後に延び第2上部フレーム21bと平行に配置され、第2上部交点32で第1上部フレーム21aと連結される。なお、第1上部フレーム21aは、前後に平行でなくてもよい。
The
下部フレーム22は、第1下部フレーム22a、第2下部フレーム22b及び第3下部フレーム22cを有する。第1下部フレーム22aは、第1上部交点31から下方に延び、下端で第2下部フレーム22b及び第3下部フレーム22cとの下部交点34で連結される。第2下部フレーム22bは、第2上部交点32から下方に延び下端の下部交点34で連結される。第3下部フレーム22cは、図3に示すように、前後の下部交点34で連結される。
The
リンク部材4は、上下前後に2本ずつ平行に配設され、上方両端にある第1車輪部連結部材41及び第2車輪部連結部材42、並びに、下方両端にある第3車輪部連結部材43及び第4車輪部連結部材44で第3リンク部材としてのホイールモータ9のホイールモータブラケット9aに回動可能に連結され、リンク部材4とホイールモータ9のホイールモータブラケット9aとでリンク機構Lを構成する。上方に配置される第1リンク部材4aは、略中央部を第2下部フレーム22bと第1連結点33で回動可能に連結され、両端部を第1車輪部連結部材41及び第2車輪部連結部材42でホイールモータ9のホイールモータブラケット9aに回動可能に連結される。下方に配置される第2リンク部材4bは、略中央部を下部交点34で第1下部フレーム22a、第2下部フレーム22b及び第3下部フレーム22cと回動可能に連結され、両端部を第3車輪部連結部材43及び第4車輪部連結部材44でホイールモータ9のホイールモータブラケット9aに回動可能に連結される。
Two link members 4 are arranged in parallel at the top and bottom and two in parallel, the first wheel
上部フレーム21の左右の第2上部フレーム21bには、それぞれ平行に配置されたガイド部材6が取り付けられる。ガイド部材6は、座席3に固定されたガイドレール6a及び車体2に固定されガイドレール6aに沿って移動するスライダ6bを有する。座席3は、車体2に対して、ガイド部材6に沿って相対移動可能に支持されている。これにより、高い剛性を確保すると共に、小さな駆動力で滑らかに移動することができる。なお、ガイドレール6aは、座席3又は車体2のどちらか一方に設けられ、スライダ6bは、座席3又は車体2の他方に設けられればよい。
図3に示すように、車体2には、第3上部フレーム21cに支持されたフランジ8aを介して、前後の第1連結点33を結ぶ位置に中空モータ8が配設される。中空モータ8は、回動中心に中空モータ8を貫通するシャフト11を有し、前後両方向に出力することができる。シャフト11は、両端でシャフトホルダ12及びボルト13を介して、リンク部材4の第1リンク部材4aに連結される。
As shown in FIG. 3, the vehicle body 2 is provided with a
図4はスライドアクチュエータ付近の拡大正面図、図5はスライドアクチュエータと平板の係合部を正面から見た模式図、図6はスライドアクチュエータ付近の拡大側面図、図7はスライドアクチュエータと平板の係合部を側面から見た模式図である。 4 is an enlarged front view in the vicinity of the slide actuator, FIG. 5 is a schematic view of the engaging portion between the slide actuator and the flat plate as viewed from the front, FIG. 6 is an enlarged side view in the vicinity of the slide actuator, and FIG. It is the schematic diagram which looked at the joint part from the side.
上部フレーム21の第3上部フレーム21cには、移動手段としてのスライドアクチュエータ7が取付けられている。スライドアクチュエータ7は、第1部材としての案内部7a、第2部材としての移動部7b及び駆動部7c等を有する。案内部7aは第3上部フレーム21cに取り付けられている。移動部7bは、平板10に対して上下方向、好ましくは鉛直方向に相対移動可能なピン等の第1係合部としての突出部7b1を有する。そして、座席3に固定された第2係合部としての平板10の受入部としての孔10aを貫通する。また、移動部7bは、駆動部7cにより駆動され、案内部7aに沿って相対移動することができる。
A
なお、本実施形態では、座席3及び平板10を搭載部として構成しているが、座席3の一部を第1係合部とし、第2係合部としての突出部7b1が直接座席3の一部である第1係合部に対して上下方向に相対移動可能な構造としてもよい。また、移動部7bは、複数設けてもよい。
In the present embodiment, the
さらに、第1部材としての案内部7aを座席3側に固定し、第2部材としての移動部7bを車体2の上部フレーム21側に設け、第2係合部としての突出部7b1と、突出部7b1に対して上下方向に相対移動可能な上部フレーム21側に設けた第1係合部とを係合する構成としてもよい。その際、移動部7bは、案内部7aより車体2の前後方向における長さが長く構成されるのが好ましい。
Furthermore, the
平板10は、スライドアクチュエータ7の移動部7bと搭載部3に連結されたガイド部材6のスライダ6bとを連結する部材であり、座席3からの荷重、走行時の変形等による荷重又は寸法公差等による組み付け時に発生する荷重を支える。平板10は、孔10aを有し、孔10aにスライドアクチュエータ7の突出部7b1を上下方向に相対移動可能に貫通させている。
The
このように、第1係合部としての平板10と第2係合部としての突出部7b1が上下方向に相対移動可能な構造であるので、搭載部3の荷重がアクチュエータ7に作用することを低減することができる。したがって、アクチュエータの出力を抑えることができるため、スライドアクチュエータ7の小型化、省エネ化を達成することができる。
Thus, since the
次に本発明に係る走行車両1の動作について説明する。 Next, the operation of the traveling vehicle 1 according to the present invention will be described.
図8は本発明に係る走行車両の搭載部が前方に移動した状態を示す図、図9は図8の状態でのスライドアクチュエータと平板の係合部を側面から見た模式図、図10は本発明に係る走行車両の搭載部が後方に移動した状態を示す図、図11は図10の状態でのスライドアクチュエータと平板の係合部を側面から見た模式図、である。 8 is a view showing a state where the mounting portion of the traveling vehicle according to the present invention is moved forward, FIG. 9 is a schematic view of the engaging portion between the slide actuator and the flat plate in the state shown in FIG. 8, and FIG. The figure which shows the state which the mounting part of the traveling vehicle based on this invention moved back, FIG. 11 is the schematic diagram which looked at the engaging part of the slide actuator and flat plate in the state of FIG. 10 from the side surface.
図8に示すように搭載部3を前方に移動させる場合、図9に示すように、スライドアクチュエータ7を作動させ、図示しない案内部7aに対して移動部7bを前方に移動させる。すると、突出部7b1は矢印aの方向に移動し、平板10を押す。平板10が押されると、平板10に固定されている図示しない搭載部3は、矢印aの方向に移動する。
When the mounting
逆に、図10に示すように搭載部3を後方に移動させる場合、図11に示すように、スライドアクチュエータ7を作動させ、図示しない案内部7aに対して移動部7bを後方に移動させる。すると、突出部7b1は矢印bの方向に移動し、平板10を押す。平板10が押されると、平板10に固定されている図示しない搭載部3は、矢印bの方向に移動する。
Conversely, when the mounting
図12は本発明に係る走行車両の搭載部が上方に移動した時のスライドアクチュエータと平板の係合部を正面から見た模式図、図13は本発明に係る走行車両の搭載部が下方に移動した時のスライドアクチュエータと平板の係合部を正面から見た模式図である。 12 is a schematic view of the engaging portion between the slide actuator and the flat plate when the mounting portion of the traveling vehicle according to the present invention moves upward, and FIG. 13 shows the mounting portion of the traveling vehicle according to the present invention downward. It is the schematic diagram which looked at the engaging part of the slide actuator and flat plate when it moved.
図12に示すように、搭載部3が上方に移動した場合、平板10も上方に移動する。スライドアクチュエータ7の突出部7b1は平板10の孔10aに対して上下方向に移動可能なので、搭載部3の荷重がスライドアクチュエータ7に作用することは低減される。
As shown in FIG. 12, when the mounting
同様に、図13に示すように、搭載部3が下方に移動した場合、平板10も下方に移動する。スライドアクチュエータ7の突出部7b1は平板10の孔10aに対して上下方向に移動可能なので、搭載部3の荷重がスライドアクチュエータ7に作用することは低減される。
Similarly, as shown in FIG. 13, when the mounting
このように本発明に係る走行車両1によれば、車体2と、車体2に支持される搭載部3と、車体2及び搭載部3を支持する回動可能な車輪部5と、を備えた走行車両1において、車体2に対して搭載部3を移動可能に支持するガイド部材6と、車体2に対して搭載部3を移動させるスライドアクチュエータ7と、を有し、搭載部3は、スライドアクチュエータ7に対して、搭載部3の移動方向と直交する方向に相対移動可能であるので、スライドアクチュエータ7にかかる搭載部3からの荷重を低減することが可能となる。
As described above, the traveling vehicle 1 according to the present invention includes the vehicle body 2, the mounting
また、スライドアクチュエータ7は、案内部7aと、案内部7aに対して相対移動可能な移動部7bと、を有し、移動部7bは、第1係合部7b1を有し、搭載部3は、第1係合部7b1に対して搭載部3の移動方向と直交する方向に相対移動可能に係合される第2係合部10aを有するので、簡単な構造で、スライドアクチュエータ7にかかる搭載部3からの荷重を低減することが可能となる。
The
また、第1係合部7b1及び第2係合部10aの一方は、搭載部3の移動方向と直交する方向に突出する突出部7b1からなり、第1係合部7b1及び第2係合部10aの他方は、突出部7b1を受け入れる受入部10aからなるので、部品点数を削減することができる。
In addition, one of the first engaging
1…走行車両、2…車体、3…座席(搭載部)、4…リンク部材、5…車輪部、6…ガイド部材、7…スライドアクチュエータ、8…中空モータ、9…ホイールモータ、10…平板、11…シャフト、L…リンク機構
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Traveling vehicle, 2 ... Vehicle body, 3 ... Seat (mounting part), 4 ... Link member, 5 ... Wheel part, 6 ... Guide member, 7 ... Slide actuator, 8 ... Hollow motor, 9 ... Wheel motor, 10 ...
Claims (3)
前記車体に支持される搭載部と、
前記車体及び前記搭載部を支持する回動可能な車輪部と、
を備えた走行車両において、
前記車体に対して前記搭載部を移動可能に支持するガイド部材と、
前記車体に対して前記搭載部を移動させるスライドアクチュエータと、
を有し、
前記搭載部は、前記スライドアクチュエータに対して、上下方向に相対移動可能である
ことを特徴とする走行車両。 The car body,
A mounting portion supported by the vehicle body;
A rotatable wheel portion supporting the vehicle body and the mounting portion;
In a traveling vehicle equipped with
A guide member that movably supports the mounting portion with respect to the vehicle body;
A slide actuator for moving the mounting portion relative to the vehicle body;
Have
The mounting vehicle is capable of moving in a vertical direction relative to the slide actuator.
案内部と、
前記案内部に対して相対移動可能な移動部と、
を有し、
前記移動部は、第1係合部を有し、
前記搭載部は、前記第1係合部に対して上下方向に相対移動可能に係合される第2係合部を有する
ことを特徴とする請求項1に記載の走行車両。 The slide actuator is
A guide,
A moving part movable relative to the guide part;
Have
The moving part has a first engaging part,
The traveling vehicle according to claim 1, wherein the mounting portion includes a second engagement portion that is engaged with the first engagement portion so as to be relatively movable in the vertical direction.
前記第1係合部及び前記第2係合部の他方は、前記突出部を受け入れる受入部からなる
ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の走行車両。 One of the first engaging portion and the second engaging portion is composed of a protruding portion protruding in the vertical direction,
The traveling vehicle according to claim 1 or 2, wherein the other of the first engaging portion and the second engaging portion is a receiving portion that receives the protruding portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008301904A JP5099363B2 (en) | 2008-11-27 | 2008-11-27 | Traveling vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008301904A JP5099363B2 (en) | 2008-11-27 | 2008-11-27 | Traveling vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010125958A JP2010125958A (en) | 2010-06-10 |
JP5099363B2 true JP5099363B2 (en) | 2012-12-19 |
Family
ID=42326642
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008301904A Expired - Fee Related JP5099363B2 (en) | 2008-11-27 | 2008-11-27 | Traveling vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5099363B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102092399B1 (en) * | 2018-10-23 | 2020-04-23 | 선문대학교 산학협력단 | Frame for an electric vehicle |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IT201700114497A1 (en) * | 2017-10-11 | 2019-04-11 | Piaggio Fast Forward Inc | TWO-WHEEL VEHICLE WITH LINEAR STABILIZATION SYSTEM |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08256523A (en) * | 1995-03-28 | 1996-10-08 | Kioritz Corp | Under-trellis working vehicle |
JP4913503B2 (en) * | 2006-08-22 | 2012-04-11 | 株式会社能率機械製作所 | Sheet material workpiece intermittent feed device |
-
2008
- 2008-11-27 JP JP2008301904A patent/JP5099363B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102092399B1 (en) * | 2018-10-23 | 2020-04-23 | 선문대학교 산학협력단 | Frame for an electric vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010125958A (en) | 2010-06-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5165296B2 (en) | Platform for mounting infant seats in automobiles | |
KR100904821B1 (en) | A vehicular seat | |
CN101528529A (en) | Floor underframe for vehicle | |
JP6226882B2 (en) | vehicle | |
JP2009174916A (en) | Suspension device | |
JP5863521B2 (en) | Vehicle seat | |
JP5099363B2 (en) | Traveling vehicle | |
JP4544198B2 (en) | Vehicle seat device | |
JP5827155B2 (en) | Vehicle seat | |
JP5071163B2 (en) | Vehicle subframe | |
JP5182496B2 (en) | Traveling vehicle | |
CN114206667A (en) | Chair frame | |
JP5110267B2 (en) | Traveling vehicle | |
JP4267731B2 (en) | Windshield device for motorcycles | |
JP5163895B2 (en) | Traveling vehicle | |
JP5182491B2 (en) | Traveling vehicle | |
JP5749138B2 (en) | Vehicle seat | |
JP2010125957A (en) | Traveling vehicle | |
JP2005170297A (en) | Fuel tank arranging structure of vehicle | |
JP2013199159A (en) | Vehicle seat | |
JP5105076B2 (en) | Traveling vehicle | |
JP5105078B2 (en) | Traveling vehicle | |
JP2021107178A (en) | Vehicle seat | |
JP5105077B2 (en) | Traveling vehicle | |
JP4581388B2 (en) | Lower body structure of the vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110325 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120829 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120831 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120911 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |