JP5098791B2 - Coating apparatus, coating method, and storage medium - Google Patents
Coating apparatus, coating method, and storage medium Download PDFInfo
- Publication number
- JP5098791B2 JP5098791B2 JP2008122516A JP2008122516A JP5098791B2 JP 5098791 B2 JP5098791 B2 JP 5098791B2 JP 2008122516 A JP2008122516 A JP 2008122516A JP 2008122516 A JP2008122516 A JP 2008122516A JP 5098791 B2 JP5098791 B2 JP 5098791B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cover member
- substrate
- coating
- gas
- wafer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000576 coating method Methods 0.000 title claims description 133
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 title claims description 115
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 128
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 39
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 34
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 16
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 claims description 9
- 238000004590 computer program Methods 0.000 claims description 5
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 3
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 158
- 239000010408 film Substances 0.000 description 118
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 62
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 46
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 14
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 10
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 10
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 5
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 4
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 4
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 4
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 3
- 230000007261 regionalization Effects 0.000 description 3
- 101100221835 Arabidopsis thaliana CPL2 gene Proteins 0.000 description 2
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 2
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 2
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 101100221836 Arabidopsis thaliana CPL3 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100221837 Arabidopsis thaliana CPL4 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100065702 Arabidopsis thaliana ETC3 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100536545 Arabidopsis thaliana TCL2 gene Proteins 0.000 description 1
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229910052754 neon Inorganic materials 0.000 description 1
- GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N neon atom Chemical compound [Ne] GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- -1 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 1
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 1
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/16—Coating processes; Apparatus therefor
- G03F7/162—Coating on a rotating support, e.g. using a whirler or a spinner
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/16—Coating processes; Apparatus therefor
- G03F7/168—Finishing the coated layer, e.g. drying, baking, soaking
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/70—Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
- G03F7/70483—Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
- G03F7/70491—Information management, e.g. software; Active and passive control, e.g. details of controlling exposure processes or exposure tool monitoring processes
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/70—Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
- G03F7/70483—Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
- G03F7/70605—Workpiece metrology
- G03F7/70608—Monitoring the unpatterned workpiece, e.g. measuring thickness, reflectivity or effects of immersion liquid on resist
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67017—Apparatus for fluid treatment
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/6715—Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Coating Apparatus (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
- Materials For Photolithography (AREA)
Description
本発明は、基板にレジスト液などの塗布液を塗布する塗布装置及び塗布方法並びに記憶媒体に関する。 The present invention relates to a coating apparatus, a coating method, and a storage medium for coating a substrate with a coating solution such as a resist solution.
半導体デバイスやLCDの製造プロセスにおいては、フォトリソグラフィ技術により基板へのレジストパターン形成処理が行われている。これらの処理では、 半導体ウエハ(以下「ウエハ」という)や液晶ディスプレイ用ガラス基板等の基板にレジスト液を塗布して薄膜状のレジスト膜を形成し、次いで当該レジスト膜を露光した後、現像処理を行って所望のパターンを得る、一連の工程により行われる。 In the manufacturing process of semiconductor devices and LCDs, a resist pattern is formed on a substrate by photolithography. In these processes, a resist solution is applied to a substrate such as a semiconductor wafer (hereinafter referred to as “wafer”) or a glass substrate for a liquid crystal display to form a thin resist film, and then the resist film is exposed and then developed. Is performed in a series of steps to obtain a desired pattern.
ところで前記基板にレジスト液等の、塗布膜の成分と溶剤とを含む塗布液を塗布する技術として、回転塗布法(スピンコーティング法)が広く用いられている。この手法では、先ずスピンチャック上にウエハを載置して略水平に保持させ、ウエハを鉛直軸まわりに回転させながら、ウエハの上方側に設けられたノズルから、当該ウエハの中央部にレジストを供給する。ウエハに滴下されたレジスト液は、遠心力によりウエハの中央部から外周部に向かって伸展され、その後ウエハの回転数を低下させ、前記レジスト液のレベリングを行う。このレベリング後、ウエハの回転数を再び上昇させてウエハ上の余分なレジスト液を振り切って除去する。一方ウエハ上のレジスト液に含まれる溶剤は、ウエハの回転によりウエハ上に生じる気流に曝されて揮発していく。こうしてウエハの回転によりレジスト液の乾燥が促進され、レジスト膜が形成される。 By the way, a spin coating method (spin coating method) is widely used as a technique for applying a coating solution containing a coating film component and a solvent, such as a resist solution, to the substrate. In this method, a wafer is first placed on a spin chuck and held substantially horizontally, and a resist is applied to the central portion of the wafer from a nozzle provided on the upper side of the wafer while rotating the wafer around a vertical axis. Supply. The resist solution dropped on the wafer is extended from the central portion of the wafer toward the outer peripheral portion by centrifugal force, and then the number of rotations of the wafer is reduced to level the resist solution. After this leveling, the number of rotations of the wafer is increased again, and excess resist solution on the wafer is shaken off and removed. On the other hand, the solvent contained in the resist solution on the wafer is volatilized by being exposed to the airflow generated on the wafer by the rotation of the wafer. Thus, the drying of the resist solution is promoted by the rotation of the wafer, and a resist film is formed.
このような塗布法では、ウエハの回転数を上昇させるに従い、形成される塗布膜の膜厚が薄くなるため、回転数を調整することによって塗布膜の膜厚を制御することができる。しかしながらウエハの大型化に伴い、回転数をある値以上に上昇させると、ウエハの周縁に近い領域にて、レジスト膜の表面に、周方向に沿って、例えば30本前後のしわ状の、膜厚が不均一となる部位が形成されることがある。このしわは風切りマークと呼ばれ、これが形成された部位はデバイス領域としては使用できなくなってしまうため、同じ組成の塗布液を用いた場合には、膜厚の下限値が限られてしまい、一つの塗布液による膜厚の制御範囲が狭いという問題がある。 In such a coating method, the film thickness of the coating film to be formed becomes thinner as the number of rotations of the wafer is increased. Therefore, the film thickness of the coating film can be controlled by adjusting the number of rotations. However, when the number of rotations is increased to a certain value or more as the size of the wafer increases, for example, about 30 wrinkled films are formed on the surface of the resist film along the circumferential direction in a region near the periphery of the wafer. Sites with non-uniform thickness may be formed. This wrinkle is called a wind cut mark, and the part where it is formed cannot be used as a device region. Therefore, when a coating solution having the same composition is used, the lower limit value of the film thickness is limited. There is a problem that the control range of the film thickness by one coating liquid is narrow.
この際、膜厚を前記下限値よりも小さくする場合には、塗布液の濃度(粘度)を低下させることにより対応することができる。従って膜厚の制御範囲を大きくするためには、濃度の異なる塗布液の供給系統を膜厚の制御範囲に対応する数だけ用意すればよいが、このような構成では、装置構成が煩雑になり、装置が大型化するという問題がある。 At this time, when the film thickness is made smaller than the lower limit, it can be dealt with by reducing the concentration (viscosity) of the coating solution. Accordingly, in order to increase the film thickness control range, it is only necessary to prepare a number of coating liquid supply systems having different concentrations corresponding to the film thickness control range. However, in such a configuration, the apparatus configuration becomes complicated. There is a problem that the apparatus becomes larger.
ここで前記風切りマークは、レジスト液中の溶剤が揮発する過程において、ウエハの回転に伴ってウエハ表面に形成される不均一な気流の流れに前記レジスト液が曝されることにより形成されるため、本発明者らは、前記ウエハ表面の不均一な気流な流れの発生を抑えるために、スピンチャック上に載置されたウエハの周囲に、ウエハと共に回転可能なカバーを設けてウエハの周囲に囲まれた空間を形成し、この空間内にてレジスト液の塗布を行う手法を検討している。 Here, the wind-off mark is formed by exposing the resist solution to a non-uniform air flow formed on the wafer surface as the wafer rotates during the process of volatilization of the solvent in the resist solution. In order to suppress the generation of a non-uniform airflow on the wafer surface, the present inventors provide a cover that can be rotated together with the wafer around the wafer placed on the spin chuck. We are investigating a method of forming an enclosed space and applying a resist solution in this space.
この手法でレジスト液を塗布すると、後述の実施例に示すように、膜厚の制御範囲を薄膜方向に拡大することできることが認められる。しかしながら、囲まれた空間の内部ではレジスト液中の溶剤が揮発しにくい状態となり、従来と同様にウエハを60秒程度回転させた程度では、前記溶剤が完全に除去されない。このため前記溶剤の自然乾燥を待つことになるが、このように自然乾燥させると、膜ムラが発生しやすいという問題がある。この膜ムラとはレジスト膜中の溶剤が自然揮発することによって生じる局所的な膜厚の違いをいう。 When the resist solution is applied by this method, it is recognized that the control range of the film thickness can be expanded in the direction of the thin film, as shown in examples described later. However, the solvent in the resist solution is less likely to volatilize within the enclosed space, and the solvent is not completely removed by rotating the wafer for about 60 seconds as in the conventional case. For this reason, it waits for the said solvent to dry naturally, but when it is naturally dried in this way, there exists a problem that film | membrane nonuniformity will generate | occur | produce easily. This unevenness of the film means a local film thickness difference caused by spontaneous volatilization of the solvent in the resist film.
ところで特許文献1には、基板を保持しつつ回転する回転台と、この回転台上の基板の上方側に当該基板と対向するように設けられた上部回転板と、を備えた回転式塗布装置が提案されている。この装置では、前記回転台と上部回転板とを回転させながら、基板に対して塗布処理を行い、塗布処理終了後に前記回転台と上部回転板の回転を一旦停止し、次いで基板の回転を再開する一方、上部回転板を回転させずに上昇させている。しかしながらこの構成では、上部回転板を回転させずに上昇させているので、基板上の気流が乱れやすい。このため、結果として塗布膜中の溶剤が揮発する際にこの気流の乱れの影響を受けてしまい、風切りマークの発生を抑えることができず、本発明の課題を解決することはできない。
By the way,
本発明はこのような事情の下になされたものであり、その目的は、基板を回転させた状態で塗布液を塗布する際に、1種類の塗布液で、風切りマークの発生を抑えながら、塗布膜の膜厚の調整範囲を大きくできる技術を提供することにある。 The present invention has been made under such circumstances, and its purpose is to suppress the occurrence of wind-off marks with one type of coating liquid when applying the coating liquid in a state where the substrate is rotated, An object of the present invention is to provide a technique capable of increasing the adjustment range of the thickness of the coating film.
このため本発明の塗布装置は、基板を略水平に保持すると共に、鉛直軸まわりに回転する基板保持部と、この基板保持部に保持された基板の上方側に隙間を介して当該基板と対向する上部板を備え、鉛直軸まわりに回転自在に設けられた、基板よりも大きいカバー部材と、このカバー部材を前記基板保持部に対して相対的に昇降させる昇降機構と、前記基板保持部に保持された基板表面に、塗布膜の成分と溶剤とを含む塗布液を供給するための塗布液ノズルと、前記基板保持部及びカバー部材並びに昇降機構の動作を制御する制御部と、を備え、この制御部は、前記上部板を、前記基板表面に接近させて、前記基板保持部とカバー部材とを同じ方向に回転させることにより、前記基板表面の中心部に供給された塗布液を遠心力により伸展させて塗布膜の膜厚を調整するステップと、次いで前記基板保持部及びカバー部材を、前記ステップよりも低い回転数で回転させながら、前記カバー部材を前記基板保持部に対して相対的に上昇させて前記塗布膜中の溶剤を揮発させるステップと、を実行するように構成されることを特徴とする。 For this reason, the coating apparatus of the present invention holds the substrate substantially horizontally and faces the substrate with a substrate holding part rotating around the vertical axis and a gap above the substrate held by the substrate holding part. A cover member that is larger than the substrate, is provided so as to be rotatable about a vertical axis, a lifting mechanism that moves the cover member up and down relatively with respect to the substrate holding portion, and the substrate holding portion. A coating liquid nozzle for supplying a coating liquid containing a coating film component and a solvent to the held substrate surface, and a control unit for controlling the operation of the substrate holding unit, the cover member, and the lifting mechanism, The control unit moves the upper plate closer to the substrate surface and rotates the substrate holding unit and the cover member in the same direction, thereby centrifugally applying the coating liquid supplied to the center portion of the substrate surface. Extended by Adjusting the film thickness of the coating film, and then raising the cover member relative to the substrate holding portion while rotating the substrate holding portion and the cover member at a lower rotational speed than the step. And evaporating a solvent in the coating film.
この際、前記基板保持部に保持された基板の裏面側にて、基板と隙間を介して基板の周方向に環状に形成された環状部材を含む固定部材を備え、前記カバー部材は、基板に接近したときに、この固定部材と共に基板を囲むように構成されていることが好ましい。また前記カバー部材は、前記基板保持部とは異なる回転機構により回転自在に構成されるようにしてもよい。さらに前記塗布液ノズルは前記カバー部材に設けられる構成とすることができる。 In this case, a fixing member including an annular member formed in an annular shape in the circumferential direction of the substrate via a gap on the back surface side of the substrate held by the substrate holding unit is provided, and the cover member is attached to the substrate. It is preferable to be configured to surround the substrate together with the fixing member when approaching. Further, the cover member may be configured to be rotatable by a rotation mechanism different from the substrate holding part. Furthermore, the coating liquid nozzle may be provided on the cover member.
さらに前記カバー部材を介して、当該カバー部材と前記基板保持部に保持された基板との間に、空気よりも粘性が低い第1の気体を供給する第1の気体供給手段を備え、前記制御部を、前記カバー部材を塗布膜の膜厚を調整するときの回転数で回転させるときに、前記第1の気体を供給するための制御信号を出力するように構成してもよいし、前記カバー部材を介して、当該カバー部材と前記基板保持部に保持された基板との間に、前記第1の気体と異なる第2の気体を供給する第2の気体供給手段を備え、前記制御部を、前記カバー部材を前記基板保持部に対して相対的に上昇させるときに、前記第1の気体に代えて第2の気体を供給するための制御信号を出力するように構成してもよい。 Furthermore, a first gas supply means for supplying a first gas having a lower viscosity than air is provided between the cover member and the substrate held by the substrate holding portion via the cover member, and the control The portion may be configured to output a control signal for supplying the first gas when the cover member is rotated at a rotation speed when adjusting the film thickness of the coating film. A second gas supply unit configured to supply a second gas different from the first gas between the cover member and the substrate held by the substrate holding unit via the cover member; May be configured to output a control signal for supplying a second gas instead of the first gas when the cover member is raised relative to the substrate holding portion. .
さらにまた前記基板保持部に保持された基板の側方側及び下方側を覆うカップと、このカップ内の雰囲気を排気するための排気手段と、前記カップ内の雰囲気を所定の圧力に調整するために、前記排気手段の排気量を調整する排気量調整部と、を備え、前記制御部を前記カバー部材を介して気体を供給するときには前記排気量を大きくし、前記カバー部材を介して気体を供給しないときには、カバー部材を介して気体を供給するときよりも前記排気量を小さくするように制御信号を出力するように構成してもよい。 Furthermore, a cup that covers the side and lower sides of the substrate held by the substrate holding part, an exhaust means for exhausting the atmosphere in the cup, and an atmosphere in the cup are adjusted to a predetermined pressure. An exhaust amount adjusting unit for adjusting the exhaust amount of the exhaust means, and when the control unit supplies gas through the cover member, the exhaust amount is increased, and the gas is supplied through the cover member. When not supplied, the control signal may be output so as to make the exhaust amount smaller than when supplying gas through the cover member.
また本発明の塗布方法は、基板を基板保持部に略水平に保持させる工程と、基板保持部に保持された基板の中心部に塗布膜の成分と溶剤とを含む塗布液を供給する工程と、前記基板保持部に保持された基板の上方側に隙間を介して当該基板と対向する上部板を備え、鉛直軸まわりに回転自在に設けられた、基板よりも大きいカバー部材を、前記上部板が前記基板表面に接近する位置に位置させる工程と、次いで前記基板保持部とカバー部材とを同じ方向に回転させることにより、基板表面の塗布液を遠心力により伸展させて塗布膜の膜厚を調整する工程と、次いで前記基板保持部及びカバー部材の回転数を前記工程よりも低い回転数で回転させながら、前記カバー部材を前記基板保持部に対して相対的に上昇させて前記塗布膜中の溶剤を揮発させる工程と、を含むことを特徴とする。 The coating method of the present invention includes a step of holding the substrate substantially horizontally on the substrate holding portion, and a step of supplying a coating solution containing a component of the coating film and a solvent to the central portion of the substrate held on the substrate holding portion. , an upper plate facing the said substrate through a gap on the upper side of the substrate held by the substrate holding section, rotatably provided around a vertical axis, the larger the cover member than the substrate, the upper plate Is positioned close to the substrate surface, and then the substrate holding part and the cover member are rotated in the same direction to extend the coating solution on the substrate surface by centrifugal force, thereby reducing the film thickness of the coating film. And adjusting the cover member relative to the substrate holding portion while rotating the substrate holding portion and the cover member at a rotation speed lower than that in the step. Volatile solvent Characterized in that it comprises a step of, a.
この際、前記カバー部材を前記塗布膜の膜厚を調整するときの回転数で回転させるときに、このカバー部材と前記基板との間に空気よりも粘性が低い第1の気体を供給するようにしてもよいし、前記カバー部材を前記基板保持部に対して相対的に上昇させるときに、前記カバー部材と前記基板との間に、前記第1の気体に代えて、この第1の気体とは異なる第2の気体を供給するようにしてもよい。 At this time, when the cover member is rotated at the rotation speed for adjusting the film thickness of the coating film, a first gas having a lower viscosity than air is supplied between the cover member and the substrate. Alternatively, when the cover member is raised relative to the substrate holding portion, the first gas is used instead of the first gas between the cover member and the substrate. A second gas different from that may be supplied.
また前記基板保持部に保持された基板の側方側及び下方側を覆うカップを備え、前記カバー部材と基板との間に気体を供給するときには、前記カップ内を大きい排気量で排気し、カバー部材と基板との間に気体を供給しないときには、カバー部材と基板との間に気体を供給するときよりも小さい排気量で前記カップ内を排気して、前記カップ内の圧力を調整するようにしてもよい。
Also comprising a cup for covering the lateral side and the lower side of the substrate held by the substrate holding unit, when supplying gas between the front Symbol cover member and the substrate are evacuated in greater displacement volume of the said cup, When the gas is not supplied between the cover member and the substrate, the pressure in the cup is adjusted by exhausting the inside of the cup with a smaller exhaust amount than when supplying the gas between the cover member and the substrate. It may be.
さらに本発明の記憶媒体は、基板保持部に略水平に保持された基板の中心部に塗布液を供給し、前記基板保持部を回転させて前記基板の表面に塗布液を塗布する塗布装置に用いられるコンピュータプログラムを格納した記憶媒体であって、前記プログラムは、既述の塗布方法を実行するようにステップ群が組まれていることを特徴とする。 Furthermore, the storage medium of the present invention is a coating apparatus that supplies the coating liquid to the center of the substrate held substantially horizontally by the substrate holding unit, and rotates the substrate holding unit to apply the coating liquid to the surface of the substrate. A storage medium storing a computer program to be used, wherein the program has a group of steps so as to execute the application method described above.
本発明によれば、基板表面の中心部に供給された塗布液を遠心力により伸展させて塗布膜の膜厚を調整する段階は、カバー部材を下降させ、基板の表面に上部板を接近させた状態で、前記カバー部材を基板保持部と同じ方向に回転させているので、基板の表面における気流の乱れが抑えられ、前記膜厚を薄くする場合でも風切りマークの発生を抑えることができる。また塗布膜中の溶剤を揮発させる段階では、前記基板保持部及びカバー部材の回転数を塗布膜の膜厚を調整するときよりも低い回転数で回転させながら、前記カバー部材を前記基板保持部に対して相対的に上昇させているので、気流の乱れの発生を抑えながら、前記溶剤の揮発を促進することができ、塗布膜中に残存する溶剤が自然に揮発することに起因する膜ムラの発生を抑えることができる。これらのことから、広い領域で均一な膜厚の塗布膜を得る場合に、一種類の塗布液によって調整される膜厚範囲を広くすることができる。 According to the present invention, the step of adjusting the film thickness of the coating film by extending the coating solution supplied to the central portion of the substrate surface by centrifugal force lowers the cover member and brings the upper plate closer to the surface of the substrate. In this state, the cover member is rotated in the same direction as the substrate holding portion, so that the turbulence of the air current on the surface of the substrate can be suppressed, and the occurrence of wind-off marks can be suppressed even when the film thickness is reduced. Further, in the stage of volatilizing the solvent in the coating film, the substrate holding unit and the cover member are rotated at a lower rotational speed than when adjusting the film thickness of the coating film, and the cover member is moved to the substrate holding part. Therefore, it is possible to promote the volatilization of the solvent while suppressing the occurrence of turbulence of the airflow, and the film unevenness caused by the natural evaporation of the solvent remaining in the coating film. Can be suppressed. For these reasons, when obtaining a coating film having a uniform film thickness over a wide area, the film thickness range adjusted by one type of coating liquid can be widened.
以下に説明する実施の形態においては、本発明の塗布装置を、基板に対して塗布液例えばレジスト液を塗布する処理を行う塗布ユニットに適用した構成を例にして説明する。図1は前記塗布ユニットの断面図を示している。図中2は、基板をなす半導体ウエハW(以下「ウエハW」という)の裏面側中央部を吸引吸着して当該ウエハWを水平に保持するための基板保持部をなすスピンチャックである。このスピンチャック2は、軸部21を介して第1の昇降機構22及び第1の回転機構をなすモータM1に接続され、ウエハWを保持した状態で鉛直軸まわりに回転自在及び昇降自在に構成されている。
In the embodiments described below, a configuration in which the coating apparatus of the present invention is applied to a coating unit that performs a process of coating a substrate with a coating solution, such as a resist solution, will be described as an example. FIG. 1 shows a cross-sectional view of the coating unit. In the figure,
図中23は、前記スピンチャック2に保持されたウエハの側周部及び底面部の外側に当該ウエハWを囲むように設けられたカップである。このカップ23の上面は、ウエハWの受け渡しを行うために、ウエハWよりも大きい大きさに開口している。カップ23の底部側には、凹部状をなす液受け部24がウエハWの周縁下方側において全周に亘って設けられている。この液受け部24は外側領域と内側領域とに区画されており、外側領域の底部には貯留されたレジスト液のドレインを排出するためのドレイン管25が接続され、内側領域の底部にはバルブV1,排気量調整部をなす排気ダンパ27を備えた排気路26を介して排気手段28に接続されている。
In the figure,
前記スピンチャック2は、前記第1の昇降機構22により、前記カップ23内における処理位置と、このカップ23の上方側の受け渡し位置との間で昇降自在に構成されている。図1に示す位置は処理位置であり、前記受け渡し位置とは、外部の搬送手段(図示せず)とスピンチャック2との間でウエハWの受け渡しを行う位置である。そしてカップ23内における、前記処理位置に配置されたウエハWの下方側には、当該ウエハWの裏面と対向し、当該ウエハWの裏面を隙間を介して覆うように、平面形状が例えば円形状の下部板31が設けられている。
The
この下部板31は、その外縁が前記ウエハWの外縁よりも外側に位置するようになっており、その中央部には前記スピンチャック2の軸部21が昇降する移動領域をなす開口部31aが形成され、この開口部31aの外縁は例えばスピンチャック2の下方側に位置している。またこの下部板31の上面には、前記ウエハWの外縁よりも外側の位置に、環状部材をなす壁部材32が立設されている。この壁部材32は、例えば前記ウエハWの外縁全体を周方向に沿って囲むように環状に設けられ、その高さは例えば前記処理位置にあるウエハWの表面よりも高くなるように設定されている。こうしてこの例では前記下部板31と壁部材32とにより固定部材が構成されている。
The
一方前記スピンチャック2に保持されたウエハWの上方側には、このウエハWの上方側及び側方側を隙間を介して覆うようにカバー部材4が設けられている。このカバー部材4は、前記処理位置にあるウエハWの上面と対向するように、平面形状が例えば円形状であってウエハWよりも大きい上部板41を備えている。この上部板41は、その外縁が前記ウエハWの外縁よりも外側に位置するようになっており、その中央部には、後述する塗布液ノズル6からの塗布液の供給領域を形成するために、例えば直径が5mm程度の大きさの開口部41aが形成されている。
On the other hand, a
またこの上部板41は、前記ウエハWの外縁よりも外側の位置において下方側に伸びる側壁部42を備えている。ここでカバー部材4は後述するように昇降自在に構成されており、前記側壁部42は、当該カバー部材4が図1に示す塗布位置に位置するときに、例えば前記壁部材32の外側において、ウエハWの側部全体を周方向に沿って囲むように設けられている。そしてカバー部材4が塗布位置に位置するときには、側壁部42の下端は例えば前記処理位置にあるウエハWの裏面よりも下方側に位置するように設定されている。
Further, the
このような上部板41の上面の中央部には、当該上部板41を吊り下げる状態で保持するために、円筒状の回転保持部51が設けられている。この回転保持部51は、その内部に前記塗布液ノズル6の配置領域が形成されており、その上端側は当該塗布液ノズル6を貫通させるために開口する領域以外は閉じられている。そしてこの回転保持部51の上面は、例えば円筒状の支持部材52を介して、略水平に伸びる支持板53に接続されている。
A cylindrical
この回転保持部51と、第2の回転機構をなすモータM2の回転軸54との間にはタイミングベルト55が巻き掛けられ、これにより前記回転保持部51は鉛直軸周りに回転自在に構成されている。さらに前記支持板53と前記モータM2とは、昇降板56の下面に夫々接続されており、この昇降板56を第2の昇降機構57により昇降させることによって、前記カバー部材4が昇降自在に構成される。
A
このようにこのカバー部材4は、前記上部板31が前記処理位置にあるウエハW表面に接近する塗布位置と、この塗布位置よりも上方側の乾燥位置と、さらにこの乾燥位置より上方側の受け渡し位置との間で昇降自在に構成されると共に、前記塗布位置及び乾燥位置において鉛直軸周りに回転自在に構成される。なお図1に示す位置は塗布位置であり、前記受け渡し位置とは、前記受け渡し位置にあるスピンチャック2よりも上方側の位置であって、スピンチャック2と外部の搬送手段との間でウエハWの受け渡しを行なうときの位置である。
As described above, the
この支持板53の略中央部には、前記処理位置にあるウエハWに対して塗布液例えばレジスト液を吐出するための塗布液ノズル6が設けられている。このノズル6は、その先端が、例えばカバー部材4の上部板41の下面よりも上方側に位置するように、前記上部板41の上面に設けられた例えば筒状のノズル支持部61により保持されている。この塗布液ノズル6の他端側はバルブV2及び流量制御部62を備えると共に、カバー部材4の昇降及び回転に合わせてフレキシブルに移動できるように構成された供給路63を介してレジスト液が貯留されたレジスト液供給源64に接続されている。
A coating
ここで各部の寸法の一例について説明すると、前記スピンチャック2を処理位置に位置させると共に、カバー部材4を塗布位置に位置させた場合においては、ウエハWがカバー部材4と固定部材によりその周囲を囲まれる状態であって、ウエハWとカバー部材4の下面との距離L1は例えば2mm〜10mm、好ましくは3mm程度、下部板31の上面とカバー部材4の下面との距離L2は例えば30mm〜60mm、好ましくは40mm程度であり、壁部材32と上部板41との隙間は例えば2mm程度、側壁部42と下部板31との隙間は例えば2mm程度、下部板31とスピンチャック2との隙間は例えば2mm程度であって、ウエハWの側方に壁部材32と側壁部42とが位置する状態となっている。従ってこの位置では、ウエハWから見ると、ウエハWの裏面側はスピンチャック2と下部板31、表面側は上部板41、側方は壁部材32と側壁部42とにより夫々覆われており、ウエハWの周囲には囲まれた空間S1が形成されることになる。
Here, an example of dimensions of each part will be described. When the
また前記スピンチャック2を処理位置に位置させると共に、カバー部材4を前記乾燥位置に位置させた場合においては、ウエハWとカバー部材4の下面との距離L1は例えば3mm〜15mm好ましくは7mm程度に設定することが好ましく、図3(a)に示すように壁部材32と側壁部42とが互いに上下方向に離れた状態となっている。カバー部材4をこの位置に設定することが好ましい理由は、前記距離L1が大き過ぎるとウエハW表面の気流が乱れるおそれがあり、小さすぎるとレジスト膜中の溶剤の揮発が促進されにくいからである。この位置では、ウエハWから見ると、ウエハWの表面側では上部板41との距離が大きく、側方においても壁部材32と側壁部42とが上下方向に重なっていないため、ウエハWの周囲の空間は開いた状態となる。
When the
以上において塗布ユニットの第1及び第2の回転機構M1,M2、第1及び第2の昇降機構22,57、バルブV1,V2、排気ダンパ27、流量調整部62等は、後述する塗布、現像装置全体の動作を制御する制御部8により制御されるようになっている。制御部8は、例えば図示しないプログラム格納部を有するコンピュータからなり、プログラム格納部には外部の搬送手段から受け取ったウエハWをスピンチャック2に受け渡したり、カバー部材4を昇降させたり、このウエハWに対してレジスト液の塗布を行う動作等についてのステップ(命令)群を備えたコンピュータプログラムが格納されている。そして、当該コンピュータプログラムが制御部8に読み出されることにより、制御部8は塗布ユニットの動作を制御するようになっている。なお、このコンピュータプログラムは、例えばハードディスク、コンパクトディスク、マグネットオプティカルディスク、メモリーカード等の記憶手段に収納された状態でプログラム格納部に格納される。
In the above, the first and second rotating mechanisms M1 and M2, the first and second elevating
以上に説明した構成に基づいて、塗布ユニットにて行われるウエハWへのレジスト液の塗布処理を行う動作について図2〜図5を参照しながら説明する。先ず図2(a)に示すように、カバー部材4を前記受け渡し位置まで上昇させると共に、スピンチャック2を前記受け渡し位置まで上昇させ、スピンチャック2に図示しない外部の搬送手段からウエハWを受け渡す(ステップS1)。
Based on the configuration described above, an operation of applying a resist solution to the wafer W performed in the coating unit will be described with reference to FIGS. First, as shown in FIG. 2A, the
次いで図2(b)に示すようにスピンチャック2を前記処理位置まで下降させると共に、カバー部材4を前記塗布位置まで下降させ、ウエハWの周囲に囲まれた空間S1を形成する(ステップS2)。そしてスピンチャック2を第1の回転数例えば4000rpm程度の回転数で高速回転させながら、塗布液ノズル6から塗布液であるレジスト液をウエハWの中心部に向けて吐出する(ステップS3)。この第1の回転数とは、前記膜厚を調整するときの回転数であって、レジスト膜の膜厚に応じて決定される数値であり、例えば1000rpm〜4500rpmに設定される。
Next, as shown in FIG. 2B, the
ここでスピンチャック2を回転させる際には、カバー部材4もスピンチャック2の回転と同じ回転方向に高速回転させる。この際カバー部材4とスピンチャック2とは同じ回転数で回転させることが好ましいが、カバー部材4の回転数は第1の回転数±500rpm程度の範囲内の回転数であればよい。またカバー部材4とスピンチャック2とは互いに同期させた状態で回転させることが好ましいが、多少ずれていてもよい。
Here, when rotating the
この際、排気路26ではバルブV1を開き、排気ダンパ27の開度を調整して、排気手段28により、カップ23内が所定の圧力例えば大気圧よりも5〜20Pa程度低い圧力になるように排気しておく。このようにカップ23内をわずかに陰圧にするのは、カップ23外部からの空気の流入を防ぎながら、カップ23内のミストを排気するためである。
At this time, the valve V1 is opened in the
このようにすると、前記囲まれた空間S1内において、ウエハW表面のレジスト液は遠心力の作用により外縁側に向かって流れて行き、更にウエハW上の余剰のレジスト液が振り切られ、カバー部材4と下部板31との隙間を介して外方側へ飛散していく。こうしてレジスト液を吐出しながらウエハWを10秒〜20秒程度第1の回転数にて高速回転させて膜厚を調整する(ステップS4)。このようにウエハWの周囲を囲んだ状態でウエハWを高速回転させているのは、風切りマークの形成を抑えながら膜厚を所定の厚さに調整するためであり、レジスト液が供給されたウエハWが第1の回転数で高速回転されればよく、この高速回転の開始タイミングは、レジスト液を吐出してから回転させてもよいし、レジスト液を吐出しながら回転させてもよいし、レジスト液を吐出する前から回転させてもよい。
In this way, in the enclosed space S1, the resist solution on the surface of the wafer W flows toward the outer edge side by the action of centrifugal force, and the excess resist solution on the wafer W is shaken off, and the
このレジスト膜厚の調整後、徐々にスピンチャック2及びカバー部材4の回転数を低下させていき、例えば図5に示すように、15秒程度で第1の回転数よりも低い第2の回転数例えば1800rpm程度以下の回転数まで低下させる(ステップS5)。この際カバー部材4の回転数もスピンチャック2と共に徐々に低下させる。ここでこの第2の回転数は、ウエハ表面のレジスト膜において、風切りマークの発生を抑えながらレジスト液中の溶剤を除去させるために求められた回転数であり、例えばレイノズル数(Re数)を考慮して導かれる数値である。
After adjusting the resist film thickness, the rotational speed of the
前記Re数は、ウエハWの中心からの距離をr(mm)、ウエハWの角速度をω(rad/s)、ウエハWの周囲のガス動粘性係数をν(mm2/s)とすると、次の(1)式により算出される。 The Re number is expressed as follows: the distance from the center of the wafer W is r (mm), the angular velocity of the wafer W is ω (rad / s), and the gas dynamic viscosity coefficient around the wafer W is ν (mm 2 / s). It is calculated by the following equation (1).
Re数=rω2/ν ・・・(1)
このRe数が一定の値を超えると、ウエハW表面において気流の速度不均一が生じ、風切りマークが形成されやすくなるため、レジスト膜の膜厚が均一な領域を広くするためには、Re数を小さくすることが必要となる。ウエハWを回転する際には、ウエハ表面においてRe数<8×104である場所にて層流が形成され、8×104<Re数<3×105 となる場所には遷移流が形成され、Re数>3×105となる場所には乱流が発生する。そして前記速度不均一は遷移流によって形成されるため、風切りマークの形成を抑えるためには、前記遷移流の発生を抑えることが要求され、これに基づいて前記第2の回転数は、遷移流が発生しない程度のゆっくりした速度に設定される。こうして第2の回転数は例えば500rpm〜2000rpmに設定される。
Re number = rω 2 / ν (1)
If this Re number exceeds a certain value, non-uniform velocity of airflow occurs on the surface of the wafer W, and wind cut marks are easily formed. Therefore, in order to widen the region where the film thickness of the resist film is uniform, the Re number Must be reduced. When the wafer W is rotated, a laminar flow is formed at a location where the Re number <8 × 10 4 on the wafer surface, and a transition flow is generated at a location where the 8 × 10 4 <Re number <3 × 10 5. A turbulent flow is generated at a place where the number of Re is> 3 × 10 5 . Since the non-uniform velocity is formed by the transition flow, in order to suppress the formation of the wind mark, it is required to suppress the generation of the transition flow, and based on this, the second rotational speed is determined as the transition flow. It is set to a slow speed that does not cause Thus, the second rotational speed is set to, for example, 500 rpm to 2000 rpm.
この場合においても、カバー部材4とスピンチャック2とは同じ回転数で回転させることが好ましいが、カバー部材4の回転数は第2の回転数±500rpm程度の範囲内の回転数であればよく、カバー部材4とスピンチャック2とは互いに同期させた状態で回転させることが好ましいが、多少ずれていてもよい。
Even in this case, the
この後、スピンチャック2の回転数及びカバー部材4の回転数を前記第2の回転数以下の回転数に設定した状態で、カバー部材4を回転させながら徐々に開き、当該カバー部材4を前記乾燥位置まで例えば5秒程度で上昇させる(図3(a)、ステップS6)。このようにすると、ウエハWの周囲は開かれた状態になるので、レジスト液に含まれる溶剤が揮発しやすくなり、当該揮発が促進される(ステップS7)。なおカバー部材4は、前記乾燥位置においても、スピンチャック2の回転と共に回転させ、カップ23内の排気も続けておく。
Thereafter, in a state in which the rotation number of the
こうして所定時間例えば20秒程度、スピンチャック2及びカバー部材4を共に同じ方向に回転させることにより、レジスト膜中の溶剤を十分に揮発させ、残ったレジスト成分によりウエハW表面に例えば厚さ0.6μmのレジスト膜を形成させる。こうしてレジスト膜が形成された後、カバー体4及びスピンチャック2の回転を停止して、これらを夫々の受け渡し位置まで上昇させて、図示しない外部の搬送手段にウエハWを受け渡す(図3(b))。
Thus, by rotating both the
以上において本発明では、レジスト膜の膜厚を調整する段階では、カバー部材4の上部板41をウエハW表面に接近させて、固定部材と共にウエハWを囲み、ウエハWの周囲に囲まれた空間S1を形成した状態で、スピンチャック2とカバー部材4とを共に第1の回転数により高速回転させているので、風切りマークの形成を抑えながら、従来の回転塗布法において1種類の塗布液では調整が困難であった膜厚の薄いレジスト膜を広い領域に形成することができる。
As described above, in the present invention, at the stage of adjusting the film thickness of the resist film, the
つまり本発明の構成では、レジスト液が供給されたウエハWを囲まれた空間S1内に配置した状態で高速回転させているので、この回転中におけるウエハ周囲への外部からの空気の流入が抑えられる。このためウエハ表面に乱れた気流が形成されにくいので、高速回転させても風切りマークの形成が抑えられ、カバー部材4を用いない場合に比べて膜厚を小さくできる。ここでレジスト膜の膜厚は、ウエハWの回転数により調整されるため、従来に比べて膜厚を小さくできることから、1種類の塗布液を用いた場合でもレジスト膜の膜厚の調整範囲が大きくなる。
In other words, in the configuration of the present invention, since the wafer W supplied with the resist solution is rotated at a high speed while being placed in the enclosed space S1, the inflow of air from the outside to the periphery of the wafer during this rotation is suppressed. It is done. For this reason, since a turbulent airflow is not easily formed on the wafer surface, the formation of wind-cut marks is suppressed even when the wafer is rotated at a high speed, and the film thickness can be reduced as compared with the case where the
またこの際、スピンチャック2とカバー部材4とを同じ回転方向に回転させているので、ウエハ表面の空気もスピンチャック2とカバー部材4の回転に伴い回転する。従ってウエハ表面ではより気流の乱れが発生しにくく、風切りマークの形成が抑えられて、レジスト膜の膜厚の面内均一性が向上する。これに対してカバー部材4の回転数が第1の回転数範囲から大きくずれたり、回転方向が異なったりすると、ウエハWと共に回転する気流と、カバー部材4と共に回転する気流との間で気流の乱れが発生し、これによりウエハW表面ではガスの摩擦の影響を受けて、風切りマークが形成しやすい状態となってしまう。
At this time, since the
さらにスピンチャック2に保持されたウエハWの側方では、壁部材32と側壁部42とが上下方向に互いに重なった状態となっており、仮に壁部材32と下部板31との間の隙間から空気が流入しようしても、壁部材32に衝突し、この壁部材32に沿って流れ、壁部材32と上部板41との隙間を介して流れることになる。従ってウエハWの側方では、内部に空気が入り込みにくい構造となっており、この構造によっても、カバー部材4の外部からの空気の流入による、ウエハの表面近傍での気流の乱れが抑えられる。
Further, on the side of the wafer W held by the
またレジスト膜の膜厚調整後は、Re数に基づいて決定された第2の回転数以下に回転数を落としてから、カバー部材4をスピンチャック2と同じ回転方向で回転させながら前記乾燥位置まで移動している。このようにカバー部材4を開くときにも、カバー部材4をスピンチャック2と共に回転させているのでウエハ表面の気流の乱れを抑えた状態でカバー部材4を開くことができる。これに対して
カバー部材4の回転を停止させると、カバー部材4近傍の気流の流れと、ウエハWと共に回転する気流とでは気流の形成状態が異なるため、これらの間で、気流の乱れが発生しやすい状態となる。さらにまた前記第2の回転数は既述のように、風切りマークの形成を抑えるために求められた数値であるので、この工程において、ウエハWの周りに開かれた空間が形成されるとしても、風切りマークが形成しにくい。
In addition, after adjusting the film thickness of the resist film, the rotational speed is reduced to a second rotational speed or less determined based on the Re number, and then the drying position is rotated while the
そしてこのようにカバー部材4を開くことにより、レジスト液中の溶剤の揮発が促進され、溶剤の揮発が速やかに行われる。このため、従来と同じ程度の乾燥時間であっても自然乾燥による膜ムラの発生が抑えられ、面内均一性の良好なレジスト膜を形成することができる。またこの乾燥中にもカバー部材4をスピンチャック2と共に回転させているので、ウエハW表面の気流の乱れを抑えることができる。
And by opening the
さらに塗布膜の膜厚を調整する段階から塗布膜中の溶剤を揮発させる段階までカバー部材4とスピンチャック2とを回転を停止しておらず、カバー部材4とスピンチャック2とを同じ回転方向で回転しているため、ウエハW上では常にウエハWの回転に伴った気流が生じた状態となり、途中で回転数を低下させたとしても、ウエハW上の気流は安定した状態で流れる。このため途中でカバー部材4とスピンチャック2の回転を共に停止したり、いずれか一方の回転を停止する場合に比べてウエハW上の気流の乱れが抑えられる。
Furthermore, the rotation of the
続いて本発明の第2の実施の形態について説明する。この例の塗布ユニットは、カバー部材4を介してカバー部材4とスピンチャック2上のウエハWとの間に気体を供給できるように構成されている。以下、上述の第1の実施の形態と異なる点について説明する。この例では図6に示すようにカバー部材4に通気部71が設けられている。この通気部71は、例えばPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)製の多孔質体より構成されており、例えばカバー部材4の上部板41における中央部、つまり塗布液ノズル6からのレジスト液供給用開口部41aの周囲と、スピンチャック2に載置されたウエハWの周縁側に対向する領域に、例えば周方向に沿って設けられている。この通気部71の厚さは3〜5mm程度に設定され、前記上部板41に周方向に沿って間隔をおいて配設してもよいし、リング状に配設してもよい。また多孔質体を設ける代わりに、上部板41に多数の通気孔を穿設するようにしてもよい。
Next, a second embodiment of the present invention will be described. The coating unit of this example is configured so that gas can be supplied between the
このカバー部材4の上方側には、前記通気部71をカバーするように扁平な通気室72が形成されており、この通気室72は円筒状に形成された回転保持部51の底部近傍と接続されていて、当該回転保持部51の内部に形成された空間と共に、上部板41の上方側に通気空間S2を形成している。一方回転保持部51の上部の筒状の支持部52にはガス供給路73が接続されており、このガス供給路73の他端側は、バルブV3及び流量調整部74aを介して、空気よりも粘性の低い第1の気体例えばHeガスの供給源74に接続されると共に、バルブV4及び流量調整部75aを介して前記第1の気体とは異なる第2の気体例えば空気の供給源75に接続されている。
ここで前記通気空間S2,ガス供給路73、バルブV3及び流量調整部74a、Heガスの供給源74により第1の気体供給手段が構成され、前記通気空間S2,ガス供給路73、バルブV4及び流量調整部75a、空気の供給源75により第2の気体供給手段が構成されている。前記第1の気体としては、Heガスの他、ネオン(Ne)ガスや窒素(N2)ガス等を用いることができ、前記第2の気体としては、空気の他、酸素(O2)ガスやアルゴン(Ar)ガス等を用いることができる。こうしてガス供給路73から支持部52の内部空間、回転保持部51の内部空間を介して通気室72に気体が供給され、当該通気室72内に供給された気体は、通気部71を介してカバー部材4の下方側へ通気していく。この他の構成については上述の第1の実施の形態と同様である。
A
Here, the ventilation space S2, the
以上に説明した構成に基づいて、塗布ユニットにて行われるウエハWへのレジスト液の塗布処理を行う動作について図7,図8を参照しながら説明する。先ずカバー部材4を前記受け渡し位置まで上昇させると共に、スピンチャック2を前記受け渡し位置まで上昇させ、スピンチャック2に図示しない外部の搬送手段からウエハWを受け渡す(ステップS11)。次いでスピンチャック2を前記処理位置まで下降させると共に、カバー部材4を前記塗布位置まで下降させ、ウエハWのまわりに囲まれた空間S1を形成する(ステップS12)
そしてバルブV3を開き、ガス供給路73から支持部52の内部にHeガスを例えば20sccm程度の流量で導入すると共に、排気路26の排気ダンパ27の開度を大きくして、カップ23内の圧力が僅かに陰圧になる程度の圧力例えば大気圧よりも5〜20Pa程度低い圧力になるように調整する。この状態でスピンチャック2及びカバー部材4を共に第1の回転数例えば4000rpm程度の回転数で同じ方向に高速回転させながら、塗布液ノズル6からレジスト液をウエハWの中心部に向けて吐出する(図7(a)、ステップS13)。
このようにすると、前記カバー部材4と下部板31とに形成された囲まれた空間S1内においては、カップ23内が僅かに陰圧になる程度に排気される一方、カバー部材4の通気部71を介して当該空間S1内にHeガスが供給されるので、徐々に当該空間S1内の空気がHeガスに置換されていく。一方ウエハW表面のレジスト液は遠心力の作用により外縁側に向かって流れて行き、更にウエハW上の余剰のレジスト液が振り切られ、振り切られたレジスト液はカバー部材4と下部板31との間から外方へ飛散していく。こうしてレジスト液を吐出しながらウエハWを15秒程度高速回転させて膜厚を調整する(ステップS14)。
Based on the configuration described above, the operation of applying the resist solution to the wafer W performed by the coating unit will be described with reference to FIGS. First, the
Then, the valve V3 is opened, He gas is introduced into the
In this way, in the enclosed space S1 formed by the
前記囲まれた空間S1内は、空気から、当該空気よりも粘性が低いHeガスに置換され、このように粘性が低い雰囲気では、Re数が小さくなって風切りマークが形成されにくいため、より風切りマークの形成が抑えられる。つまり既述のようにRe数が一定の値を超えると、風切りマークが形成されやすくなるため、レジスト膜の膜厚が均一な領域を広くするためには、Re数は小さくすることが必要となる。 In the enclosed space S1, air is replaced with He gas having a lower viscosity than the air, and in such an atmosphere having a low viscosity, the Re number is small and it is difficult to form a wind cut mark. Mark formation is suppressed. That is, as described above, when the Re number exceeds a certain value, wind-cut marks are easily formed. Therefore, in order to widen the region where the film thickness of the resist film is uniform, it is necessary to reduce the Re number. Become.
ここでガス動粘性係数ν(mm2/s)の値は、次の(2)式により算出される。(2)式中μはウエハの周囲のガスの粘性係数(Pas・s)であり、ρは前記ガスの密度(kg/m3)である。 Here, the value of the gas dynamic viscosity coefficient ν (mm 2 / s) is calculated by the following equation (2). In the equation (2), μ is the viscosity coefficient (Pas · s) of the gas around the wafer, and ρ is the density (kg / m 3 ) of the gas.
ν=μ/ρ ・・・(2)
従ってRe数を小さくするには、ガス動粘性係数νを大きくすればよく、このためには、密度ρの低いガスつまり粘性の低いガスを用いればよい。こうして風切りマークの形成を抑えてレジスト膜厚の調整を行った後、徐々にスピンチャック2及びカバー部材4の回転数を低下させていき、既述のように第2の回転数例えば1800rpm程度以下の回転数まで低下させる(ステップS15)。この際カバー部材4はスピンチャック2と共に同じ方向に回転させながら、その回転数をスピンチャック2と共に徐々に低下させる。またこの段階においても、Heガスの供給及び排気は続いて行われる。
ν = μ / ρ (2)
Therefore, in order to reduce the Re number, the gas kinematic viscosity coefficient ν may be increased. For this purpose, a gas having a low density ρ, that is, a gas having a low viscosity may be used. After adjusting the resist film thickness while suppressing the formation of wind-off marks in this way, the rotational speeds of the
ここで前記空間S1内は、風切りマークが形成される状態、つまりレジスト膜の膜厚が調整された後、溶剤が揮発する状態までにHeガスにより置換されればよいので、Heガスの供給タイミングは、レジスト液の吐出前でもレジスト液の吐出後でもどちらでもよい。またHeガスにより置換された後はHeガスの供給を停止すると共に、排気ダンパ27の開度を小さくして、Heガスを供給するときよりも排気量を小さくするようにしてもよい。この際完全に排気を停止すると、空間内S1に発生したミストを除去することができないため、カップ23が僅かな陰圧になる程度に排気量を小さくすることが望ましい。
Here, the space S1 may be replaced with the He gas until the solvent is volatilized after the wind-cut mark is formed, that is, after the film thickness of the resist film is adjusted. Either before or after the resist solution is discharged. Further, after the replacement with He gas, the supply of He gas may be stopped, and the opening amount of the
この後、バルブV3を閉じ、バルブV4を開いて、カバー部材4を介して供給されるガスをHeガスから空気に切り替え、当該空気を20sccm程度の流量で供給すると共に、排気ダンパ27を開いて、カップ23内が僅かに陰圧になる程度の圧力例えば大気圧よりも5〜20Pa程度低い圧力になるようにカップ23内を排気する。この状態でスピンチャック2及びカバー部材4を前記第2の回転数以下の回転数で同じ方向に回転させたまま、カバー部材4を徐々に上昇させ、当該カバー部材4を前記乾燥位置まで上昇させる(図7(b)、ステップS16)。
Thereafter, the valve V3 is closed, the valve V4 is opened, the gas supplied through the
このようにすると、カバー部材4を介してウエハ表面の中央側及び周縁側に対して空気を供給しながら、カバー部材4を上昇しているので、当該カバー部材4を開いたときに、カバー部材4の外側から空気が流入しようとしても、カバー部材4の内側から供給された空気により外側からの空気の流入が抑えられ、結果としてウエハW表面における気流の乱れの発生が抑えられる。またウエハWの表面に空気が供給されることにより、レジスト液中の溶剤の揮発が促進される。ここでHeガスではなく、空気を供給しているのは、稼働コストの削減のためであるが、この工程においてもHeガスを供給するようにしてもよい。
By doing so, the
こうしてカバー部材4を乾燥位置に位置させて、当該カバー部材4とスピンチャック2とを共に第2の回転数以下の回転数で同じ方向に回転させながら、前記溶剤の揮発を行なう(ステップS7)。この際、レジスト液の種類や膜厚に応じて、空気を供給しながら、レジスト液に含まれる溶剤を揮発させるようにしてもよいし、空気の供給を停止して、レジスト液に含まれる溶剤を揮発させるようにしてもよいが、空気の供給量に応じて排気ダンパ27の開度を調整して、風切りマークの発生を防止する。つまりカップ23内の陰圧を大きくすると、カップ23の外側から空気が入り込み、ウエハWの表面の気流が乱れ、風切りマークが発生してしまうため、カップ23内を、ミストは除去するが、外側から空気が入り込まない程度の陰圧例えば大気圧よりも5〜20Pa程度低い圧力になるように、空気を供給するときには排気ダンパ27の開度を大きくし、空気を供給しないときには空気を供給するときよりも排気ダンパの開度を小さくするように、カップ23内の排気コントロールを行う。
Thus, the
こうして所定時間例えば15秒程度、スピンチャック2及びカバー部材4を共に同じ方向に回転させることにより、レジスト液中の溶剤を十分に揮発させ、残ったレジスト成分によりウエハW表面にレジスト膜を形成させる。こうしてレジスト膜が形成された後、空気の供給を停止し、カップ23内を大気圧よりも5Pa程度低い圧力に保ち、カバー体4及びスピンチャック2の回転を停止して、これらを夫々の受け渡し位置まで上昇させ、図示しない外部の搬送手段にウエハWを受け渡す(ステップS8)。
Thus, by rotating both the
このような構成においても、レジスト膜の膜厚を調整する段階では、ウエハWの周囲に囲まれた空間S1を形成した状態で、当該空間S1内の雰囲気を空気よりも粘性の低いガスにより置換しているので、既述のように風切りマークの形成が抑えられ、1種類の塗布液を用いた場合でもレジスト膜の膜厚の調整範囲が大きくなる。 Even in such a configuration, in the stage of adjusting the film thickness of the resist film, the atmosphere in the space S1 is replaced with a gas having a viscosity lower than that of air in a state where the space S1 surrounded by the periphery of the wafer W is formed. Therefore, as described above, the formation of wind-cut marks is suppressed, and the adjustment range of the film thickness of the resist film is increased even when one type of coating liquid is used.
またレジスト液中の溶剤を揮発させる段階では、カバー部材4を介してカバー部材4とウエハWとの間に空気を供給しているため、既述のように、ウエハW表面近傍での気流の乱れを抑えると共に、前記溶剤の揮発を促進することができ、前記溶剤の揮発に要する時間を短縮することができる。このため従来と同じ程度の乾燥時間であっても自然乾燥による塗布ムラの発生が抑えられ、面内均一性の良好なレジスト膜を形成することができる。
In the step of volatilizing the solvent in the resist solution, air is supplied between the
続いて前記塗布装置を組み込んだ塗布、現像装置に、露光部(露光装置)を接続したレジストパターン形成システムの一例について簡単に説明する。図9は前記システムの平面図であり、図10は同システムの斜視図、図11は同システムの断面図である。この装置には、キャリアブロックS1が設けられており、このブロックS1では、載置台101上に載置された密閉型のキャリア100から受け渡しアームCがウエハWを取り出して、当該ブロックS1に隣接された処理ブロックS2に受け渡すと共に、前記受け渡しアームCが、処理ブロックS2にて処理された処理済みのウエハWを受け取って前記キャリア100に戻すように構成されている。
Next, an example of a resist pattern forming system in which an exposure unit (exposure apparatus) is connected to a coating / developing apparatus incorporating the coating apparatus will be briefly described. 9 is a plan view of the system, FIG. 10 is a perspective view of the system, and FIG. 11 is a sectional view of the system. In this apparatus, a carrier block S1 is provided. In this block S1, the transfer arm C takes out the wafer W from the hermetically sealed
前記処理ブロックS2には、この例では現像処理を行うための第1のブロック(DEV層)B1、レジスト膜の下層側に形成される反射防止膜の形成処理を行なうための第2のブロック(BCT層)B2、レジスト液の塗布処理を行うための第3のブロック(COT層)B3、レジスト膜の上層側に形成される反射防止膜の形成処理を行なうための第4のブロック(TCT層)B4を下から順に積層して構成されている。 In the processing block S2, in this example, a first block (DEV layer) B1 for performing development processing, and a second block (for forming an antireflection film formed on the lower layer side of the resist film) ( BCT layer) B2, a third block (COT layer) B3 for applying a resist solution, and a fourth block (TCT layer) for forming an antireflection film formed on the upper layer side of the resist film ) B4 is laminated in order from the bottom.
第2のブロック(BCT層)B2と第4のブロック(TCT層)B4とは、各々反射防止膜を形成するための塗布液をスピンコーティングにより塗布する塗布ユニットと、この塗布ユニットにて行われる処理の前処理及び後処理を行うための加熱・冷却系の処理ユニット群と、前記塗布ユニットと処理ユニット群との間に設けられ、これらの間でウエハWの受け渡しを行なう搬送アームA2,A4とにより構成されている。第3のブロック(COT層)B3においても、前記塗布液がレジスト液であることを除けば同様の構成である。 The second block (BCT layer) B2 and the fourth block (TCT layer) B4 are performed by a coating unit that applies a coating solution for forming an antireflection film by spin coating, and this coating unit. Heating / cooling processing unit groups for performing pre-processing and post-processing, and transfer arms A2 and A4 that are provided between the coating unit and the processing unit group, and transfer wafers W between them. It is comprised by. The third block (COT layer) B3 has the same configuration except that the coating solution is a resist solution.
一方、第1の処理ブロック(DEV層)B1については、図10及び図11に示すように、一つのDEV層B1内に現像ユニット102が2段に積層されている。そして当該DEV層B1内には、これら2段の現像ユニットにウエハWを搬送するための搬送アームA1が設けられている。つまり2段の現像ユニット102に対して搬送アームA1が共通化されている構成となっている。 On the other hand, for the first processing block (DEV layer) B1, as shown in FIGS. 10 and 11, the developing units 102 are stacked in two stages in one DEV layer B1. In the DEV layer B1, a transfer arm A1 for transferring the wafer W to the two-stage development unit is provided. That is, the transport arm A1 is shared by the two-stage developing unit 102.
さらに処理ブロックS2には、図9及び図11に示すように、棚ユニットU5が設けられ、この棚ユニットU5の各部同士の間では、前記棚ユニットU5の近傍に設けられた昇降自在な第1の受け渡しアームD1によってウエハWが搬送される。 Further, as shown in FIG. 9 and FIG. 11, the processing block S2 is provided with a shelf unit U5, and between the parts of the shelf unit U5, a first freely movable up and down provided in the vicinity of the shelf unit U5. The transfer arm D1 carries the wafer W.
キャリアブロックS1からのウエハWは前記棚ユニットU5の一つの受け渡しユニット、例えば第2のブロック(BCT層)B2の対応する受け渡しユニットCPL2に受け渡しアームCによって順次搬送される。第2のブロック(BCT層)B2内の搬送アームA2は、この受け渡しユニットCPL2からウエハWを受け取って各ユニット(反射防止膜ユニット及び加熱・冷却系の処理ユニット群)に搬送し、これらユニットにてウエハWには反射防止膜が形成される。 The wafers W from the carrier block S1 are sequentially transferred by the transfer arm C to one transfer unit of the shelf unit U5, for example, the transfer unit CPL2 corresponding to the second block (BCT layer) B2. The transfer arm A2 in the second block (BCT layer) B2 receives the wafer W from the transfer unit CPL2 and transfers it to each unit (antireflection film unit and heating / cooling processing unit group). Thus, an antireflection film is formed on the wafer W.
その後、ウエハWは棚ユニットU5の受け渡しユニットBF2、受け渡しアームD1、棚ユニットU5の受け渡しユニットCPL3及び搬送アームA3を介して第3のブロック(COT層)B3に搬入され、レジスト膜が形成される。更にウエハWは、搬送アームA3、棚ユニットU5の受け渡しユニットBF3、受け渡しアームD1を経て棚ユニットU5における受け渡しユニットBF3に受け渡される。なおレジスト膜が形成されたウエハWは、第4のブロック(TCT層)B4にて更に反射防止膜が形成される場合もある。この場合は、ウエハWは受け渡しユニットCPL4を介して搬送アームA4に受け渡され、反射防止膜が形成された後、搬送アームA4により受け渡しユニットTRS4に受け渡される。 Thereafter, the wafer W is transferred into the third block (COT layer) B3 via the transfer unit BF2, the transfer arm D1, the transfer unit CPL3 of the shelf unit U5, and the transfer arm A3, thereby forming a resist film. . Further, the wafer W is transferred to the transfer unit BF3 in the shelf unit U5 through the transfer arm A3, the transfer unit BF3 of the shelf unit U5, and the transfer arm D1. The wafer W on which the resist film is formed may further have an antireflection film formed in the fourth block (TCT layer) B4. In this case, the wafer W is transferred to the transfer arm A4 via the transfer unit CPL4, and after the antireflection film is formed, the wafer W is transferred to the transfer unit TRS4 by the transfer arm A4.
一方DEV層B1内の上部には、棚ユニットU5に設けられた受け渡しユニットCPL11から棚ユニットU6に設けられた受け渡しユニットCPL12にウエハWを直接搬送するための専用の搬送手段であるシャトルアームEが設けられている。レジスト膜やさらに反射防止膜が形成されたウエハWは、受け渡しアームD1により受け渡しユニットBF3、TRS4を介して受け渡しユニットCPL11に受け渡され、ここからシャトルアームEにより棚ユニットU6の受け渡しユニットCPL12に直接搬送され、インターフェイスブロックS3に取り込まれることになる。なお図11中のCPLが付されている受け渡しユニットは、温調用の冷却ユニットを兼ねており、BFが付されている受け渡しユニットは、複数枚のウエハWを載置可能なバッファユニットを兼ねている。 On the other hand, on the upper part in the DEV layer B1, a shuttle arm E, which is a dedicated transfer means for directly transferring the wafer W from the transfer unit CPL11 provided in the shelf unit U5 to the transfer unit CPL12 provided in the shelf unit U6. Is provided. The wafer W on which the resist film and further the antireflection film are formed is transferred to the transfer unit CPL11 by the transfer arm D1 via the transfer units BF3 and TRS4, and from here to the transfer unit CPL12 of the shelf unit U6 directly by the shuttle arm E. It is conveyed and taken into the interface block S3. In FIG. 11, the delivery unit attached with CPL also serves as a cooling unit for temperature control, and the delivery unit attached with BF also serves as a buffer unit on which a plurality of wafers W can be placed. Yes.
次いで、ウエハWはインターフェイスアームBにより露光装置S4に搬送され、ここで所定の露光処理が行われた後、棚ユニットU6の受け渡しユニットTRS6に載置されて処理ブロックS2に戻される。戻されたウエハWは、第1のブロック(DEV層)B1にて現像処理が行われ、搬送アームA1により棚ユニットU5における受け渡しアームCのアクセス範囲の受け渡し台に搬送され、受け渡しアームCを介してキャリア100に戻される。なお図9においてU1〜U4は各々加熱部と冷却部とを積層した熱系ユニット群である。
Next, the wafer W is transferred by the interface arm B to the exposure apparatus S4, where a predetermined exposure process is performed, and then placed on the transfer unit TRS6 of the shelf unit U6 and returned to the processing block S2. The returned wafer W is developed in the first block (DEV layer) B1, and is transferred by the transfer arm A1 to the transfer table in the access range of the transfer arm C in the shelf unit U5. And returned to the
図12に示す実験用の装置を用い、ウエハWをカバー部材とスピンチャックとにより囲んだ状態でレジスト膜を形成した場合と、カバー部材を用いない場合とにおいて、スピンチャックの回転数とレジスト膜の膜厚との関係を測定し、両者の比較を行った。 Using the experimental apparatus shown in FIG. 12, the number of rotations of the spin chuck and the resist film when the resist film is formed with the wafer W surrounded by the cover member and the spin chuck and when the cover member is not used. The relationship with the film thickness was measured and compared.
先ず実験装置について簡単に説明すると、図12中91は、スピンチャックであり、このスピンチャック91の周縁には全周に亘って側壁部92が設けられていて、この側壁部92の上端にカバー部材93がネジ止めにより取り付けられるように構成されている。ここで、スピンチャック91の上面とカバー部材93の下面との距離は5mm、ウエハWの表面とカバー部材93の下面との距離は4mmに設定した。
First, the experimental apparatus will be briefly described. In FIG. 12,
そしてスピンチャック91にウエハWを保持させ、その中央部にレジスト液を供給してから、スピンチャック91にカバー部材93を取り付け、ウエハWを囲まれた空間内に配置した状態でスピンチャックSを1800rpm、3000rpm、4200rpmの回転数で回転させ、夫々の場合において所定時間経過後に膜厚を測定した。また同様にカバー部材を設けずに、ウエハの表面側を開放した状態で同様の実験を行った。これらの結果を図13に示す。図中Closeとはカバー部材93を設けた場合であり、Openとはカバー部材を設けない場合である。この際用いたレジスト液はkrFのレジストであり、その濃度は3cpである。
Then, the wafer W is held on the
この結果により、ウエハをカバー部材93とスピンチャック91とにより囲んだ場合には、カバー部材93を用いない場合よりも、レジスト膜の薄膜方向への膜厚範囲を広げられることが確認された。またカバー部材93を用いない場合には、回転時間を延ばしても膜厚の変化は少ないが、カバー部材93を用いた場合には回転時間が20秒を超えてからも膜厚の変化が大きいことが認められ、回転数が同じであっても回転時間を調整することによって膜厚が制御できることが理解される。
From this result, it was confirmed that when the wafer is surrounded by the cover member 93 and the
但し、上述の実施例においてカバー部材93を設けた場合には、回転時間5秒経過後にカバー部材を開いてスピンチャック91の回転を停止し、約60秒経過後にレジスト膜の状態を目視にて確認したところ、膜ムラの発生が認められた。このことから、カバー部材93によりウエハWを囲んだままの状態では前記溶剤の揮発が十分に行われず、膜中に溶剤が残存してしまい、これがスピンチャックの回転停止後に自然揮発して膜ムラの発生を引き起こしていると推測される。
However, when the cover member 93 is provided in the above-described embodiment, the cover member is opened after the rotation time of 5 seconds elapses to stop the rotation of the
これに基づいて、回転時間10〜60秒経過後にカバー部材93を開き、その後スピンチャック91を同じ回転数で10秒程度回転させ、この後レジスト膜の状態を目視にて確認する実験を行ったところ、膜ムラは確認されなかった。このことから、カバー部材93を開いてスピンチャック91を回転させると、前記溶剤の揮発が促進され、カバー部材93を開いてから10秒程度で十分に膜中の溶剤が揮発することが認められた。またこの際、回転数が3000rpm、4200rpmのときには、風切りマークの発生が認められるのに対し、回転数1800rpmの場合は風切りマークは確認されなかったことから、回転数が低いほど、風切りマークの形成が抑えることが理解される。
Based on this, after the rotation time of 10 to 60 seconds passed, the cover member 93 was opened, and then the
以上において、本発明では、カバー部材4とスピンチャック2とは互いに同期した状態で回転させることが好ましいが、カバー部材4の回転数がスピンチャック2の回転数から予め設定される範囲内の回転数であれば、本発明の効果を得ることができ、回転開始や停止のタイミングがずれていてもよい。
In the above, in the present invention, it is preferable that the
またカバー部材4の形状は、上述の例に限らず、上部板41がスピンチャック2に載置されたウエハに接近したときに、固定部材と共に又はカバー部材4単独で、スピンチャック2に載置されたウエハの表面及び側方側を覆う形状であればよい。つまりスピンチャック2に載置されたウエハの表面及び側方側を覆う形状であれば、ウエハの周囲に囲まれた空間S1を形成しなくても、外部からの気流の流入がある程度抑えられ、ウエハ表面における気流の乱れの発生を十分に抑えることができるからである。
The shape of the
またカバー部材4をスピンチャック2に対して相対的に昇降させればよく、例えばスピンチャック2側を昇降させて、カバー部材4をウエハWに接近させるようにしてもよい。この際はカップ23も昇降自在に構成し、スピンチャック2と外部の搬送手段との間でウエハWの受け渡しを行うときにはカップ23を下降させ、ウエハWに対して塗布処理を行うときにはカップ23を上昇させてもよい。
The
さらにまた本発明のカバー部材4は、スピンチャック2と共通の回転機構により回転させてもよい。さらにまた本発明は、レジスト液の塗布処理以外に、反射防止膜や絶縁材料等の塗布処理に適用することができる。また本発明は、半導体ウエハW以外に、例えばLCD基板、マスク基板などの処理にも適用できる。
Furthermore, the
W ウエハ
M1,M2 モータ(回転機構)
2 スピンチャック
22、57 昇降機構
23 カップ
31 下部板
32 壁部材
4 カバー部材
41 上部板
42 側壁部
51 回転保持部
6 塗布液ノズル
8 制御部
W Wafer M1, M2 Motor (Rotation mechanism)
2 Spin chucks 22 and 57 Elevating
Claims (12)
この基板保持部に保持された基板の上方側に隙間を介して当該基板と対向する上部板を備え、鉛直軸まわりに回転自在に設けられた、基板よりも大きいカバー部材と、
このカバー部材を前記基板保持部に対して相対的に昇降させる昇降機構と、
前記基板保持部に保持された基板表面に、塗布膜の成分と溶剤とを含む塗布液を供給するための塗布液ノズルと、
前記基板保持部及びカバー部材並びに昇降機構の動作を制御する制御部と、を備え、
この制御部は、前記上部板を、前記基板表面に接近させて、前記基板保持部とカバー部材とを同じ方向に回転させることにより、前記基板表面の中心部に供給された塗布液を遠心力により伸展させて塗布膜の膜厚を調整するステップと、
次いで前記基板保持部及びカバー部材を、前記ステップよりも低い回転数で回転させながら、前記カバー部材を前記基板保持部に対して相対的に上昇させて前記塗布膜中の溶剤を揮発させるステップと、を実行するように構成されることを特徴とする塗布装置。 A substrate holding unit that holds the substrate substantially horizontally and rotates around a vertical axis;
A cover member that is provided on the upper side of the substrate held by the substrate holding part and that is provided with an upper plate that faces the substrate through a gap and is provided to be rotatable about a vertical axis,
An elevating mechanism for elevating the cover member relative to the substrate holder;
A coating liquid nozzle for supplying a coating liquid containing a coating film component and a solvent to the substrate surface held by the substrate holding unit;
A control unit that controls the operation of the substrate holding unit, the cover member, and the lifting mechanism,
The control unit moves the upper plate closer to the substrate surface and rotates the substrate holding unit and the cover member in the same direction, thereby centrifugally applying the coating liquid supplied to the center portion of the substrate surface. And adjusting the film thickness of the coating film by stretching by
Next, while rotating the substrate holding part and the cover member at a lower rotational speed than the step, raising the cover member relative to the substrate holding part to volatilize the solvent in the coating film; A coating apparatus configured to perform
前記カバー部材は、基板に接近したときに、この固定部材と共に基板を囲むように構成されていることを特徴とする請求項1記載の塗布装置。 A fixing member including an annular member formed in an annular shape in the circumferential direction of the substrate through the gap on the back surface side of the substrate held by the substrate holding unit;
The coating apparatus according to claim 1, wherein the cover member is configured to surround the substrate together with the fixing member when approaching the substrate.
前記制御部は、前記カバー部材を塗布膜の膜厚を調整するときの回転数で回転させるときに、前記第1の気体を供給するための制御信号を出力することを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一に記載の塗布装置。 A first gas supply means for supplying a first gas having a viscosity lower than that of air between the cover member and the substrate held by the substrate holding portion via the cover member;
The control unit outputs a control signal for supplying the first gas when the cover member is rotated at a rotation speed for adjusting the film thickness of the coating film. The coating apparatus as described in any one of thru | or 4.
前記制御部は、前記カバー部材を前記基板保持部に対して相対的に上昇させるときに、前記第1の気体に代えて第2の気体を供給するための制御信号を出力することを特徴とする請求項5記載の塗布装置。 A second gas supply unit configured to supply a second gas different from the first gas between the cover member and the substrate held by the substrate holding unit via the cover member;
The control unit outputs a control signal for supplying a second gas instead of the first gas when the cover member is raised relative to the substrate holding unit. The coating apparatus according to claim 5.
このカップ内の雰囲気を排気するための排気手段と、
前記カップ内の雰囲気を所定の圧力に調整するために、前記排気手段の排気量を調整する排気量調整部と、を備え、
前記制御部は前記カバー部材を介して気体を供給するときには前記排気量を大きくし、前記カバー部材を介して気体を供給しないときには、カバー部材を介して気体を供給するときよりも前記排気量を小さくするように制御信号を出力することを特徴とする請求項5又は6記載の塗布装置。 A cup covering the side and lower side of the substrate held by the substrate holding unit;
Exhaust means for exhausting the atmosphere in the cup;
An exhaust amount adjusting unit for adjusting the exhaust amount of the exhaust means in order to adjust the atmosphere in the cup to a predetermined pressure,
The control unit increases the exhaust amount when supplying gas through the cover member, and reduces the exhaust amount when supplying gas through the cover member rather than when supplying gas through the cover member. 7. The coating apparatus according to claim 5, wherein a control signal is output so as to be small.
基板保持部に保持された基板の中心部に塗布膜の成分と溶剤とを含む塗布液を供給する工程と、
前記基板保持部に保持された基板の上方側に隙間を介して当該基板と対向する上部板を備え、鉛直軸まわりに回転自在に設けられた、基板よりも大きいカバー部材を、前記上部板が前記基板表面に接近する位置に位置させる工程と、
次いで前記基板保持部とカバー部材とを同じ方向に回転させることにより、基板表面の塗布液を遠心力により伸展させて塗布膜の膜厚を調整する工程と、
次いで前記基板保持部及びカバー部材の回転数を前記工程よりも低い回転数で回転させながら、前記カバー部材を前記基板保持部に対して相対的に上昇させて前記塗布膜中の溶剤を揮発させる工程と、を含むことを特徴とする塗布方法。 A step of holding the substrate substantially horizontally on the substrate holding portion;
Supplying a coating solution containing a component of the coating film and a solvent to the center of the substrate held by the substrate holding unit;
An upper plate facing the said substrate through a gap on the upper side of the substrate held by the substrate holding section, rotatably provided around a vertical axis, the larger the cover member than the substrate, wherein the upper plate Locating at a position approaching the substrate surface;
Next, by rotating the substrate holding portion and the cover member in the same direction, the coating liquid on the substrate surface is extended by centrifugal force to adjust the film thickness of the coating film;
Next, while rotating the rotation speed of the substrate holding part and the cover member at a lower rotation speed than that in the step, the cover member is raised relative to the substrate holding part to volatilize the solvent in the coating film. A coating method comprising the steps of:
前記プログラムは、請求項8ないし請求項11に記載された塗布方法を実行するようにステップ群が組まれていることを特徴とする記憶媒体。 A memory storing a computer program used in a coating apparatus for supplying a coating liquid to a central portion of a substrate held substantially horizontally by a substrate holding section and rotating the substrate holding section to apply the coating liquid to the surface of the substrate. A medium,
12. A storage medium in which the program includes a set of steps so as to execute the coating method according to claim 8.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008122516A JP5098791B2 (en) | 2008-05-08 | 2008-05-08 | Coating apparatus, coating method, and storage medium |
KR1020090013829A KR101410567B1 (en) | 2008-05-08 | 2009-02-19 | Coating apparatus, coating method and storage medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008122516A JP5098791B2 (en) | 2008-05-08 | 2008-05-08 | Coating apparatus, coating method, and storage medium |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009272493A JP2009272493A (en) | 2009-11-19 |
JP5098791B2 true JP5098791B2 (en) | 2012-12-12 |
Family
ID=41438781
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008122516A Expired - Fee Related JP5098791B2 (en) | 2008-05-08 | 2008-05-08 | Coating apparatus, coating method, and storage medium |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5098791B2 (en) |
KR (1) | KR101410567B1 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6143572B2 (en) | 2013-06-18 | 2017-06-07 | 株式会社Screenホールディングス | Substrate holding and rotating apparatus, substrate processing apparatus including the same, and substrate processing method |
JP6032189B2 (en) * | 2013-12-03 | 2016-11-24 | 東京エレクトロン株式会社 | Coating film forming apparatus, coating film forming method, and storage medium |
JP6068377B2 (en) * | 2014-03-13 | 2017-01-25 | 東京エレクトロン株式会社 | Film forming apparatus, film forming method, and recording medium |
WO2021049442A1 (en) * | 2019-09-11 | 2021-03-18 | 東京エレクトロン株式会社 | Substrate processing device and substrate processing method |
JP6992835B2 (en) * | 2020-03-23 | 2022-01-13 | 東京エレクトロン株式会社 | Substrate processing equipment, liquid processing method, and storage medium |
CN113998665A (en) * | 2021-10-29 | 2022-02-01 | 赛莱克斯微系统科技(北京)有限公司 | Glue solution coating method, control equipment and computer readable storage medium |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2840182B2 (en) * | 1993-08-18 | 1998-12-24 | 大日本スクリーン製造株式会社 | Rotary coating method for substrate and rotary coating apparatus for substrate |
JP2742777B2 (en) * | 1995-08-09 | 1998-04-22 | 株式会社テスコム | Spin coating method and spin coating apparatus |
JP4044987B2 (en) * | 1997-08-28 | 2008-02-06 | 大日本スクリーン製造株式会社 | Rotary coating apparatus and coating method |
JP2002153799A (en) * | 2000-11-21 | 2002-05-28 | Tokyo Electron Ltd | Coating apparatus and coating method |
-
2008
- 2008-05-08 JP JP2008122516A patent/JP5098791B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-02-19 KR KR1020090013829A patent/KR101410567B1/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20090117599A (en) | 2009-11-12 |
KR101410567B1 (en) | 2014-06-23 |
JP2009272493A (en) | 2009-11-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5098791B2 (en) | Coating apparatus, coating method, and storage medium | |
TWI603377B (en) | Coating method,computer storage medium and coating apparatus | |
US20180021804A1 (en) | Coating treatment method, computer storage medium, and coating treatment apparatus | |
JP5296021B2 (en) | Coating processing method, program, computer storage medium, and coating processing apparatus | |
JP4805769B2 (en) | Coating method | |
US20180195173A1 (en) | Substrate Processing Apparatus | |
JP4043444B2 (en) | Coating processing apparatus and coating processing method | |
JP2012196609A (en) | Coating method and coating apparatus | |
JP2001307991A (en) | Film formation method | |
JP2010045185A (en) | Liquid treatment apparatus and liquid treatment method, and storage medium | |
JP2008060462A (en) | Coating method, program, computer-readable recording medium, and coater | |
JP5731578B2 (en) | Coating processing method, program, computer storage medium, and coating processing apparatus | |
JP2002118051A (en) | Application device and method | |
JP4079212B2 (en) | Coating film forming apparatus and spin chuck | |
US11065639B2 (en) | Coating treatment method, computer storage medium and coating treatment apparatus | |
WO2003036694A1 (en) | Thermal treatment equipment and thermal treatment method | |
US20150064621A1 (en) | Substrate treatment device and method of applying treatment solution | |
JP2008307488A (en) | Coating treatment method, coating treatment apparatus, program and computer memory medium | |
JP2017107919A (en) | Method for forming coating film, apparatus for forming coating film, and storage medium | |
JP2015153857A (en) | Coating method, program, computer storage medium and coating device | |
JPH05166712A (en) | Spin coating method | |
US20090181174A1 (en) | Method of treating substrate and computer storage medium | |
JP2004275887A (en) | Coating applicator and coating application method | |
JP2004128214A (en) | Rotary coating apparatus and method therefor | |
JPH0496316A (en) | Apparatus for applying resist |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100708 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120529 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120730 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120828 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120910 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |