JP5098784B2 - Video communication device - Google Patents
Video communication device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5098784B2 JP5098784B2 JP2008118888A JP2008118888A JP5098784B2 JP 5098784 B2 JP5098784 B2 JP 5098784B2 JP 2008118888 A JP2008118888 A JP 2008118888A JP 2008118888 A JP2008118888 A JP 2008118888A JP 5098784 B2 JP5098784 B2 JP 5098784B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- frames
- video
- transmitted
- transmission
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 22
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 65
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 4
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 3
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
Description
本発明は、例えばMPEG−4等の符号化方式により符号化された映像を、RTP(Real−time Transport Protocol)を用いてパケット通信する映像通信装置に関する。 The present invention relates to a video communication apparatus that performs packet communication of video encoded by an encoding method such as MPEG-4 using RTP (Real-time Transport Protocol).
MPEG−4符号化方式で符号化されたフレームには、フレーム内予測により静止画モードで符号化されたIフレーム(Intra Picture)と、時間的に前のフレームから動き補償フレーム間予測により符号化されたPフレーム(Predictive Picture)が含まれている。 A frame encoded by the MPEG-4 encoding method is encoded by an I frame (Intra Picture) encoded in the still image mode by intra-frame prediction and by motion compensation inter-frame prediction from a temporally previous frame. P frame (Predictive Picture) is included.
こうしたフレームのパケット通信時にパケット損失によってデータの一部が欠落した場合、そのまま復号化処理と画面出力処理を継続すると、対象のフレームだけではなくその後のフレームに対してエラーが波及し、次のIフレームが到着するまで画面表示が乱れたままになり、その間、映像品質が非常に低下するという問題を生じている。 If a part of data is lost due to packet loss during packet communication of such a frame, if the decoding process and the screen output process are continued as they are, an error will propagate not only to the target frame but also to the subsequent frame, and the next I The screen display remains distorted until the frame arrives, during which time the video quality is greatly degraded.
こうした問題を解消するために、次のような第1および第2の方法が考えられている(非特許文献1,2参照)。すなわち、第1の方法は、受信側でRTPによりパケット損失が検出された場合、次のIフレームが送られてくるまで映像の更新を中止し、次のIフレームが送られてきたら映像の更新を再開する方法である。この第1の方法は最後に正常受信した映像の表示を続行する方法でもある。
In order to solve such problems, the following first and second methods have been considered (see Non-Patent
また、第2の方法は、送信側では受信側からのRTCP(RTP Control Protocol)パケットにより、受信側がパケット損失していたことが分かった場合、映像更新の再開を早めるために、次のフレームとしてIフレームを送信する方法である。 Also, in the second method, when it is found that the receiving side has lost the packet by the RTCP (RTP Control Protocol) packet from the receiving side, the second frame is used as the next frame in order to speed up the restart of the video update. This is a method of transmitting an I frame.
前述した第1の方法の場合は、映像品質が低下するという問題がある。また、第2の方法の場合は、正常な映像を表示するまでの時間を短縮できるが、依然として正常に表示できない時間が存在するとともに、Iフレームは1つのフレームの伝送量が多量であることから伝送レートを一定に保持しようとすると、映像の圧縮度を高めて送信することになり、その結果、やはり映像品質が低下するという問題を生じる。 In the case of the first method described above, there is a problem that the video quality is degraded. In the case of the second method, it is possible to shorten the time until normal video is displayed. However, there is still time during which normal video cannot be displayed, and the transmission amount of one frame is large for I frames. If an attempt is made to keep the transmission rate constant, the video will be transmitted with a higher degree of compression, and as a result, there will be a problem that the video quality will deteriorate.
本発明は以上のような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、符号化されたIフレームとPフレームとを含む映像をパケットデータとして通信した時にパケット損失が発生した場合、映像の品質低下を抑制することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and the object of the present invention is that packet loss occurs when video including encoded I frames and P frames is communicated as packet data. In this case, an object is to suppress the quality degradation of the video.
このような課題を解決するために本発明は、映像信号をフレーム内予測により符号化したIフレーム(第1フレーム)と、映像信号を時間的に前のフレームから動き補償フレーム間予測により符号化したPフレーム(第2フレーム)とを含むフレームをパケットデータとして送受信することにより映像信号の通信を行う映像通信装置において、Iフレームの送信後、このIフレームを参照フレームとするn個のPフレームをそれぞれ生成して以降のn個の各送信時点でそれぞれ送信するようにしてn系列のPフレームを生成し送信する第1送信部と、第1送信部によるPフレームの送信後、n個の各送信時点でそれぞれ送信されたこれらn個のPフレームをそれぞれ参照フレームとするPフレームをそれぞれ生成してそれぞれ以降のn個の各送信時点で送信する動作を順次繰り返し行うようにしてn系列のPフレームを生成し送信する第2送信部と、受信側における前記第2フレームの受信エラーを検出する検出部とを備え、第2送信部は、検出部により連続して受信エラーとして検出されたPフレームの数がn個に満たない場合は、受信エラーとして検出されない他の系列のPフレームのうち最後に送信したPフレームを参照フレームとするn個のPフレームをそれぞれ生成してそれぞれ以降のn個の各送信時点で送信し、検出部により連続して受信エラーとして検出されたPフレームの数がn個以上の場合は、受信側で正常に受信された最後のPフレームを参照フレームとするn個のPフレームをそれぞれ生成してそれぞれ以降のn個の各送信時点で送信することを特徴とする。 In order to solve such a problem, the present invention encodes an I frame (first frame) obtained by encoding a video signal by intra-frame prediction and a video signal by motion compensation inter-frame prediction from a temporally previous frame. In a video communication apparatus that performs video signal communication by transmitting and receiving a frame including the P frame (second frame) as packet data, after transmitting the I frame, n P frames using the I frame as a reference frame A first transmitter that generates and transmits an n-sequence P-frame so as to transmit at each of the subsequent n transmission points, and after transmission of the P-frame by the first transmitter, A P frame is generated using each of the n P frames transmitted at each transmission time point as a reference frame, and each of the subsequent n frames is generated. Comprising a second transmission section which in the sequentially repeated operation generating and transmitting P-frame of the n sequences transmitted at signal point, and a detector for detecting a reception error of the second frame on the receiving side, a second When the number of P frames continuously detected as reception errors by the detection unit is less than n, the transmission unit refers to the last transmitted P frame among other series of P frames that are not detected as reception errors. When n P frames as frames are generated and transmitted at each subsequent n transmission time points, and the number of P frames detected continuously as reception errors by the detection unit is n or more, and transmitting the n P frames that the last P frame received correctly at the receiving side and the reference frame respectively generated by the n respective transmission time of the later respectively
本発明によれば、Iフレームの送信後、このIフレームを参照フレームとするn個のPフレームをそれぞれ生成して以降のn個の各送信時点でそれぞれ送信するようにしてn系列のPフレームを生成し送信する第1送信部と、第1送信部によるPフレームの送信後、n個の各送信時点でそれぞれ送信されたこれらn個のPフレームをそれぞれ参照フレームとするPフレームをそれぞれ生成してそれぞれ以降のn個の各送信時点で送信する動作を順次繰り返し行うようにしてn系列のPフレームを生成し送信する第2送信部と、受信側における第2フレームの受信エラーを検出する検出部とを備え、第2送信部で、検出部により連続して受信エラーとして検出されたPフレームの数がn個に満たない場合は、受信エラーとして検出されない他の系列のPフレームのうち最後に送信したPフレームを参照フレームとするn個のPフレームをそれぞれ生成してそれぞれ以降のn個の各送信時点で送信し、検出部により連続して受信エラーとして検出されたPフレームの数がn個以上の場合は、受信側で正常に受信された最後のPフレームを参照フレームとするn個のPフレームをそれぞれ生成してそれぞれ以降のn個の各送信時点で送信するようにしたことにより、IフレームとPフレームとを含む映像をパケットデータとして通信した時にPフレームにパケット損失が発生しこれを受信できなかった場合でも、パケット損失の発生しない他の系列のPフレームのうち最後に送信したPフレームを参照フレームとするPフレームの映像、または、正常受信された最後のPフレームを参照フレームとするPフレームの映像を復号化し再生できることから、品質の低下を招くことなく映像の再生を行うことができる。 According to the present invention, after transmitting an I frame, n P frames with the I frame as a reference frame are generated and transmitted at each subsequent n transmission time point, so that n series P frames are transmitted. A first transmission unit that generates and transmits the P frame, and after the transmission of the P frame by the first transmission unit, generates a P frame using each of the n P frames transmitted at each of the n transmission points as reference frames. Then, a second transmission unit that generates and transmits an n-sequence P frame by sequentially repeating the operation of transmission at each of subsequent n transmission points, and detects a reception error of the second frame on the reception side. A detection unit, and when the number of P frames continuously detected by the detection unit as a reception error is less than n by the second transmission unit, Each of the P frames in the sequence generates n P frames with the last P frame transmitted as a reference frame, and transmits each of the subsequent n transmission frames at each subsequent transmission time point. The detection unit continuously detects a reception error. If the number of received P frames is n or more, each of the subsequent n transmission points is generated by generating n P frames with the last P frame successfully received on the receiving side as reference frames. When the video including the I frame and the P frame is communicated as packet data, packet loss occurs in the P frame when the video including the I frame and the P frame is transmitted. P frame video using the last transmitted P frame as a reference frame, or the last P frame received normally as a reference frame. Because it can reproduce and decode the image of the P frame to over arm, it is possible to reproduce the image without lowering the quality.
以下、本発明について図面を参照して説明する。
図1は、本発明に係る映像通信装置の構成を示すブロック図である。本映像通信装置は図1に示すように、映像送信装置1と映像受信装置2とから構成される。
The present invention will be described below with reference to the drawings.
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a video communication apparatus according to the present invention. As shown in FIG. 1, the video communication apparatus includes a
ここで、映像送信装置1は図1(a)に示すように、カメラ11と、カメラ11により撮影された画像を例えばMPEG−4等の所定の符号化方式により符号化するエンコーダ12と、エンコーダ12により符号化されたデータをRTP(Real−time Transport Protocol)を用いてパケットデータとして映像受信装置2側へ送信するRTP送信部13と、映像受信装置2側からのRTCP(RTP Control Protocol)パケットを受信するRTCP受信部14と、RTCP受信部14により受信されたRTCPパケットに基づいてエンコーダ12を制御するエンコーダ制御部15とから構成される。
Here, as shown in FIG. 1A, the
一方、映像受信装置2は図1(b)に示すように、映像送信装置1のRTP送信部13から送信されるRTPパケットを受信するRTP受信部21と、映像送信装置1側へRTCPパケットを送信するRTCP送信部22と、RTPパケットの受信エラーに基づくパケット損失をRTP受信部21を介して検出すると、“フレームエラー検出”旨のRTCPパケットをRTCP送信部22から映像送信装置1側へ送信させるように制御する制御部する制御部23と、RTP受信部21によりRTPパケットとして受信された符号化画像データを制御部23を介して入力すると画像データとして復号化処理するデコーダ24と、デコーダ24により復号化処理された画像データを表示する表示部25とから構成される。
On the other hand, as shown in FIG. 1B, the
次に、以上のように構成された映像通信装置の動作の概要について説明する。
映像送信装置1では、エンコーダ制御部15の制御のもとに、エンコーダ12が、カメラ11により撮影された画像を入力して、1つのIフレーム(Intra Picture)と、その後に続く複数のPフレーム(Predictive Picture)とに符号化して、順次RTP送信部13に送り、RTP送信部13から映像受信装置2側へRTPパケットとして送信させるようにしている。
Next, an outline of the operation of the video communication apparatus configured as described above will be described.
In the
この場合、映像受信装置2側では、RTP受信部21がRTP送信部13からのRTPパケットを受信し、IフレームまたはPフレームの符号化画像データとして制御部23へ送り、制御部23からデコーダ24へ送出させる。デコーダ24では、その符号化画データを復号化処理して表示部25に送り表示させる。
In this case, on the video receiving
ここで、本発明では図2に示すように、エンコーダ制御部15の制御のもとに、エンコーダ12がまずIフレームI0を生成し、RTP送信部13が時点t1でこのIフレームI0を送信(ステップS1)した後、エンコーダ12がこのIフレームI0を参照フレームとし、その参照フレームから動き補償フレーム間予測により符号化した2つのPフレームP1(I0),P2(I0)を生成し、これらをRTP送信部13がそれぞれ時点t2,t3で送信する(ステップS2,S3)。
Here, in the present invention, as shown in FIG. 2, under the control of the
次に、エンコーダ12がこのPフレームP1,P2を参照フレームとして、その参照フレームP1,P2からそれぞれ動き補償フレーム間予測により符号化した2つのPフレームP3(P1),P4(P2)を生成し、これらをRTP送信部13がそれぞれ時点t4,t5で送信する(ステップS4,S5)。続いて、エンコーダ12がこのPフレームP3,P4を参照フレームとして、その参照フレームP3,P4からそれぞれ動き補償フレーム間予測により符号化した2つのPフレームP5(P3),P6(P4)を生成し、これらをRTP送信部13がそれぞれ時点t6,t7で送信する(ステップS6,S7)。
Next, the
続いて以下同様に、エンコーダ12がこのPフレームP5,P6を参照フレームとして、その参照フレームP5,P6からそれぞれ動き補償フレーム間予測により符号化した2つのPフレームP7(P5),P8(P6)を生成し、これらをRTP送信部13がそれぞれ時点t8,t9で送信する(ステップS8,S9)。さらに、エンコーダ12がこのPフレームP7,P8を参照フレームとして、その参照フレームP7,P8からそれぞれ動き補償フレーム間予測により符号化した2つのPフレームP9(P7),P10(P8)を生成し、これらをRTP送信部13がそれぞれ時点t10,t11で送信する(ステップS10,S11)。さらにまた、エンコーダ12がこのPフレームP9,P10を参照フレームとして、その参照フレームP9,P10からそれぞれ動き補償フレーム間予測により符号化した2つのPフレームP11(P9),P12(P10)を生成し、これらをRTP送信部13がそれぞれ時点t12,t13で送信する(ステップS12,S13)。
Subsequently, in the same manner, the
映像受信装置2のRTP受信部21ではこれらのフレームの送信パケットをそれぞれ時点t1’〜t13’で受信し、フレームデータとして制御部23へ送る。制御部23はこれらの符号化されているフレームデータをデコーダ24に送って復号化処理させ、表示部25に表示させる。
The
このように、映像送信装置1では、Iフレームを送信した後、次の送信時点t2と、その次の送信時点t3では、上記Iフレームを同一の参照フレームとしてそのIフレームから動き補償フレーム間予測により符号化した2つのPフレームP1(I0),P2(I0)をそれぞれ生成して送信し、さらに、以降、時間的に隣接した2つの送信時点においても同様に、Pフレームを参照フレームとしてそのPフレームから動き補償フレーム間予測により符号化した2つのPフレームを生成してそれぞれ送信するようにしたものである。
As described above, after transmitting the I frame, the
なお、図2及び後述の図3,図4では同一の参照フレームに対して2系列のPフレームを生成する例を示しているが、n個の系列のPフレーム系で構成することもできる。この場合、映像送信装置1では、Iフレームを送信した後、そのIフレームを参照フレームとする複数個(n個)のPフレームをそれぞれ生成して以降の各時点でそれぞれ送信し、その後さらに、前記n個のPフレームをそれぞれ参照フレームとするn個のPフレームをそれぞれ生成して以降の各時点でそれぞれ送信する。これにより、n個のPフレーム系を構成することができ、その結果、或る系列のPフレームのパケット損失が発生した場合でも、映像受信装置2側では、他の系列の正常受信されたPフレームの映像を復号化し再生できることから、品質の低下を招くことなく映像の再生を行うことができる。
2 and FIGS. 3 and 4 to be described later show an example in which two series of P frames are generated for the same reference frame, but it may be composed of n series of P frame systems. In this case, in the
次に、映像送信装置1からパケットデータとして送信された符号化画像データのパケット損失が発生した場合の本映像通信装置における第1および第2の回復動作について説明する。
Next, the first and second recovery operations in the video communication apparatus when the packet loss of the encoded image data transmitted as packet data from the
(第1の実施の形態)
図3は映像送信装置1から送信されたPフレームのパケット損失が発生した場合の第1の回復動作を示すシーケンス図である。
前述したように、映像送信装置1側ではエンコーダ制御部15の制御のもとで、エンコーダ12がまずIフレームI0を生成し、RTP送信部13が時点t1でこのIフレームI0を送信(ステップS21)した後、エンコーダ12がこのIフレームI0を参照フレームとし、その参照フレームから動き補償フレーム間予測により符号化した2つのPフレームP1(I0),P2(I0)を生成し、これらをRTP送信部13がそれぞれ時点t2,t3で送信している(ステップS22,S23)。
(First embodiment)
FIG. 3 is a sequence diagram showing a first recovery operation when a packet loss of the P frame transmitted from the
As described above, on the
続いて、エンコーダ12がこのPフレームP1,P2を参照フレームとして、その参照フレームP1,P2からそれぞれ動き補償フレーム間予測により符号化した2つのPフレームP3(P1),P4(P2)を生成し、これらをRTP送信部13がそれぞれ時点t4,t5で送信している(ステップS24,S25)。
Subsequently, the
ここで、映像受信装置2側では、映像送信装置1側からそれぞれ時点t,t2,t3,t4,…で送信されるフレームI0,P1(I0),P2(I0),P3(P1),…を、それぞれ時点t1’,t2’,t3’,t4’,…で受信して復号化し再生することになるが、時点t3’で受信されるべきフレームP2(I0)が受信できずに、次の時点t4’で受信されるべきフレームP3(P1)がRTP受信部21により受信された場合は、制御部23は、フレームP2(I0)を受信エラーとして検出し(ステップS27)、この“フレームP2エラー検出”の旨を示すRTCPパケット(すなわち、エラーとなったPフレームの番号の範囲を含むパケット損失検出通知パケット)をRTCP送信部22から映像送信装置1側へ送信させる(ステップS28)。
Here, on the
この映像受信装置2側からのRTCPパケットはRTCP受信部14で受信され、エンコーダ制御部15に通知される。ここで、エンコーダ制御部15はこのRTCPパケットで示されるエラーのフレームがフレームP2(I0)であることを確認すると、次に送信すべきPフレームが、エラーとなったフレームP2を参照フレームとした例えばフレームP6(P4)であれば、エンコーダ12を制御して、このフレームP6(P4)の送信に代えて、フレームP5(すなわち、エラーとなったフレームP2の直前に送信されて正常受信されたフレームP1を参照フレームのルーツとし最後に送信されたフレームP5)を参照フレームとしたフレームP6(P5)を生成させて、時点t7で送信させる(ステップS29)。これにより、映像受信装置2側では、参照フレームが存在するPフレームのみを受信して復号化しその映像を再生できる。その結果、品質の低下を招くことなく映像を再生することができる。
The RTCP packet from the
その後、映像受信装置2側から、エラーとなったPフレームの番号の範囲を含むパケット損失検出通知パケットが送信されない場合は、エンコーダ制御部15は、エンコーダ12を制御して、従前どおりに、エンコーダ12により、PフレームP5,P6を参照フレームとする2つのPフレームP7(P5),P8(P6)を生成させ、これらをRTP送信部13からそれぞれ時点t8,t9で送信させる(ステップS30,S31)。さらに、エンコーダ12によりこのPフレームP7,P8を参照フレームとする2つのPフレームP9(P7),P10(P8)を生成させ、これらをRTP送信部13からそれぞれ時点t10,t11で送信させる(ステップS32,S33)。さらにまた、エンコーダ12によりこのPフレームP9,P10を参照フレームとする2つのPフレームP11(P9),P12(P10)を生成させ、これらをRTP送信部13からそれぞれ時点t12,t13で送信させる(ステップS34,S35)。映像受信装置2側では、これらの各Pフレームを、それぞれ時点t8’〜t13’で受信して復号化処理し、表示部25に表示する。
Thereafter, when the packet loss detection notification packet including the range of the number of the P frame in error is not transmitted from the
このように、映像受信装置2側から、エラーとなったPフレームの番号の範囲を含むパケット損失検出通知パケットが送信された場合は、映像送信装置1のエンコーダ制御部15は、エラーとして通知されたPフレームを参照フレームとするPフレームの送信を行わずに、エラーとして通知されていないPフレームを参照フレームとするPフレームを生成させ、これの送信を行うように制御する。すなわち、n個のPフレーム系で構成されている場合、パケット損失したPフレームの番号の範囲がn個未満のときには、映像送信装置1側では映像受信装置2側で正常に受信されている他のPフレーム系が存在していると判断し、そのPフレーム系のうち最後に送信したPフレームを参照フレームとするn個のPフレームをそれぞれ生成して各時点で送信するようにする。そして、それ以降はさらに、前記n個のPフレームをそれぞれ参照フレームとするn個のPフレームを生成して各時点で送信する。これにより、n個のPフレーム系が回復される。
Thus, when the packet loss detection notification packet including the range of the P frame number in error is transmitted from the
このように第1の実施の形態では、パケット損失したPフレームの番号の範囲がn個未満のときには、映像送信装置1側では映像受信装置2側で正常に受信されている他のPフレーム系が存在していると判断し、そのPフレーム系のうち最後に送信したPフレームを参照フレームとするn個のPフレームをそれぞれ生成して各時点で送信するようにしたことにより、複数個のPフレームのパケット損失が発生した場合でも、映像受信装置2側で正常に受信されている他のPフレーム系が存在している場合は、映像を正常に復号化し再生できることから、伝送帯域の増加やエンコーダの負荷の増加を招くことなく、映像の的確な再生を行うことができる。
As described above, in the first embodiment, when the range of the number of P frames with packet loss is less than n, another P frame system that is normally received on the
(第2の実施の形態)
図4映像送信装置1から送信されたPフレームのパケット損失が発生した場合の第2の回復動作を示すシーケンス図である。
前述したように、映像送信装置1側ではエンコーダ制御部15の制御のもとで、エンコーダ12がまずIフレームI0を生成し、RTP送信部13が時点t1でこのIフレームI0を送信(ステップS41)した後、エンコーダ12がこのIフレームI0を参照フレームとし、その参照フレームから動き補償フレーム間予測により符号化した2つのPフレームP1(I0),P2(I0)を生成し、これらをRTP送信部13がそれぞれ時点t2,t3で送信している(ステップS42,S43)。
(Second Embodiment)
4 is a sequence diagram showing a second recovery operation when packet loss of the P frame transmitted from the
As described above, on the
続いて、エンコーダ12がこのPフレームP1,P2を参照フレームとして、その参照フレームP1,P2からそれぞれ動き補償フレーム間予測により符号化した2つのPフレームP3(P1),P4(P2)を生成し、これらをRTP送信部13がそれぞれ時点t4,t5で送信している(ステップS44,S45)。さらに、エンコーダ12がこのPフレームP3,P4を参照フレームとして、その参照フレームP3,P4からそれぞれ動き補償フレーム間予測により符号化した2つのPフレームP5(P3),P6(P4)を生成し、これらをRTP送信部13がそれぞれ時点t6,t7で送信している(ステップS46,S47)。
Subsequently, the
ここで、映像受信装置2側では、映像送信装置1側からそれぞれ時点t1,t2,t3,t4,…で送信されるフレームI0,P1(I0),P2(I0),P3(P1),…を、それぞれ時点t1’,t2’,t3’,t4’,…で受信して復号化処理をすることになるが、時点t3’およびt4’でそれぞれ受信されるべきフレームP2(I0)およびP3(P1)が受信できずに、次の時点t5’で受信されるべきフレームP4(P2)がRTP受信部21により受信された場合は、制御部23は、フレームP2(I0)およびP3(P1)を受信エラーとして検出し(ステップS48)、この“フレームP2及びP3エラー検出”の旨を示すRTCPパケット(すなわち、エラーとなったPフレームの番号の範囲を含むパケット損失検出通知パケット)をRTCP送信部22から映像送信装置1側へ送信させる(ステップS49)。
Here, on the
この映像受信装置2側からのRTCPパケットはRTCP受信部14で受信され、エンコーダ制御部15に通知される。ここで、エンコーダ制御部15はこのRTCPパケットで示されるエラーのフレームがフレームP2(I0),P3(P1)であることを確認すると、次に送信すべきPフレームが、エラーとなったフレームP2,P3をそれぞれ参照フレームとした例えばフレームP8(P6),P7(P5)であれば、エンコーダ12を制御して、このフレームP8(P6),P7(P5)の送信に代えて、エラー検出されたフレームP2,P3の直前に送信し映像受信装置2側で正常受信されたフレームP1を参照フレームとするP8(P1),P7(P1)を生成させて、それぞれ時点t9と時点t8で送信させる(ステップS51,S50)。これにより、映像受信装置2側では、参照フレームが存在するPフレームのみを受信して復号化しその映像を再生できる。その結果、品質の低下を招くことなく映像を再生することができる。
The RTCP packet from the
その後、映像受信装置2側から、エラーとなったPフレームの番号の範囲を含むパケット損失検出通知パケットが送信されない場合は、エンコーダ制御部15は、エンコーダ12を制御して、従前どおりに、エンコーダ12により、このPフレームP7,P8を参照フレームとする2つのPフレームP9(P7),P10(P8)を生成させ、これらをRTP送信部13からそれぞれ時点t10,t11で送信させる(ステップS52,S53)。さらに、エンコーダ12によりこのPフレームP9,P10を参照フレームとする2つのPフレームP11(P9),P12(P10)を生成させ、これらをRTP送信部13からそれぞれ時点t12,t13で送信させる(ステップS54,S55)。映像受信装置2側では、これらの各Pフレームを、それぞれ時点t10’〜t13’で受信して復号化処理し、表示部25に表示する。
Thereafter, when the packet loss detection notification packet including the range of the number of the P frame in error is not transmitted from the
このように、映像受信装置2側から、エラーとなったPフレームの番号の範囲を含むパケット損失検出通知パケットが送信された場合は、映像送信装置1のエンコーダ制御部15は、エラーとして通知されたPフレームを参照フレームとするPフレームの送信を行わずに、エラーとして通知されていないPフレーム(映像受信装置2側で正常に受信された最後のPフレーム)を参照フレームとするPフレームを生成させ、これの送信を行うように制御する。すなわち、n個のPフレーム系で構成されている場合、パケット損失したPフレームの番号の範囲がn個以上のときには、映像送信装置1側では、映像受信装置2側で正常に受信された最後のPフレームを参照フレームとするn個のPフレームをそれぞれ生成して各時点で送信するようにする。そして、それ以降はさらに前記n個のPフレームをそれぞれ参照フレームとするn個のPフレームを生成してそれぞれ各時点で送信する。これにより、n個のPフレーム系が回復される。
Thus, when the packet loss detection notification packet including the range of the P frame number in error is transmitted from the
このように第2の実施の形態では、パケット損失したPフレームの番号の範囲がn個以上のときには、映像送信装置1側では、映像受信装置2側で正常に受信された最後のPフレームを参照フレームとするn個のPフレームをそれぞれ生成して各時点で送信するようにしたことにより、連続したn個以上の全ての系列のPフレームのパケット損失が発生した場合でも、伝送帯域の増加やエンコーダの負荷の増加を招くことなく、さらには映像の品質低下を招くことなく、最短の時間で映像の正常な再生を回復できる。
As described above, in the second embodiment, when the number range of P-frames with packet loss is n or more, the
1…映像送信装置、2…映像受信装置、11…カメラ、12…エンコーダ、13…RTP送信部、14…RTCP受信部、15…エンコーダ制御部、21…RTP受信部、22…RTCP受信部、23…制御部、24…デコーダ、25…表示部。
DESCRIPTION OF
Claims (1)
前記第1フレームの送信後、この第1フレームを参照フレームとする複数個(n個)の第2フレームをそれぞれ生成して以降のn個の各送信時点でそれぞれ送信するようにしてn系列の第2フレームを生成し送信する第1送信部と、
前記第1送信部による第2フレームの送信後、前記n個の各送信時点でそれぞれ送信されたこれらn個の第2フレームをそれぞれ参照フレームとする第2フレームをそれぞれ生成してそれぞれ以降のn個の各送信時点で送信する動作を順次繰り返し行うようにしてn系列の第2フレームを生成し送信する第2送信部と、
受信側における前記第2フレームの受信エラーを検出する検出部とを備え、
前記第2送信部は、前記検出部により連続して受信エラーとして検出された第2フレームの数がn個に満たない場合は、受信エラーとして検出されない他の系列の第2フレームのうち最後に送信した第2フレームを参照フレームとするn個の第2フレームをそれぞれ生成してそれぞれ以降のn個の各送信時点で送信し、前記検出部により連続して受信エラーとして検出された第2フレームの数がn個以上の場合は、前記受信側で正常に受信された最後の第2フレームを参照フレームとするn個の第2フレームをそれぞれ生成してそれぞれ以降のn個の各送信時点で送信する
ことを特徴とする映像通信装置。 By transmitting and receiving, as packet data, a frame including a first frame in which the video signal is encoded by intra-frame prediction and a second frame in which the video signal is encoded by motion compensation inter-frame prediction from a temporally previous frame. In a video communication device that performs communication of
After the transmission of the first frame, a plurality of (n) second frames having the first frame as a reference frame are generated and transmitted at each of the subsequent n transmission time points. A first transmitter for generating and transmitting a second frame;
After the transmission of the second frame by the first transmission unit, a second frame is generated with each of the n second frames transmitted at each of the n transmission time points as reference frames. A second transmitter that generates and transmits an n-sequence second frame by sequentially repeating the operation of transmitting at each transmission time point ;
A detection unit for detecting a reception error of the second frame on the reception side,
When the number of second frames continuously detected as reception errors by the detection unit is less than n, the second transmission unit ends with the second frame of another sequence that is not detected as a reception error. N second frames each having the transmitted second frame as a reference frame are generated and transmitted at each subsequent n transmission time points, and the second frames continuously detected as reception errors by the detection unit Is n or more, each of the n second frames having the last second frame successfully received at the receiving side as a reference frame is generated and each subsequent n transmission time points are generated. A video communication apparatus for transmitting .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008118888A JP5098784B2 (en) | 2008-04-30 | 2008-04-30 | Video communication device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008118888A JP5098784B2 (en) | 2008-04-30 | 2008-04-30 | Video communication device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009272684A JP2009272684A (en) | 2009-11-19 |
JP5098784B2 true JP5098784B2 (en) | 2012-12-12 |
Family
ID=41438895
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008118888A Active JP5098784B2 (en) | 2008-04-30 | 2008-04-30 | Video communication device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5098784B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5367687B2 (en) * | 2010-12-27 | 2013-12-11 | 株式会社フォーラムエイト | Data distribution system, data distribution apparatus, and data distribution method |
JP2013247651A (en) * | 2012-05-29 | 2013-12-09 | Canon Inc | Coding apparatus, coding method, and program |
CN114554198B (en) * | 2022-04-27 | 2022-08-26 | 广州番禺职业技术学院 | Method and system for redundant transmission of video key frames based on erasure coding |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3068002B2 (en) * | 1995-09-18 | 2000-07-24 | 沖電気工業株式会社 | Image encoding device, image decoding device, and image transmission system |
JP3288985B2 (en) * | 1998-03-02 | 2002-06-04 | 日本電信電話株式会社 | Image communication method, image communication system, and recording medium storing image communication program |
GB2343321B (en) * | 1998-11-02 | 2003-03-26 | Nokia Mobile Phones Ltd | Error concealment in a video signal |
US7103669B2 (en) * | 2001-02-16 | 2006-09-05 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Video communication method and system employing multiple state encoding and path diversity |
US20050201471A1 (en) * | 2004-02-13 | 2005-09-15 | Nokia Corporation | Picture decoding method |
-
2008
- 2008-04-30 JP JP2008118888A patent/JP5098784B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009272684A (en) | 2009-11-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN107231328B (en) | Real-time video transmission method, device, equipment and system | |
US8929443B2 (en) | Recovering from dropped frames in real-time transmission of video over IP networks | |
US20060188025A1 (en) | Error concealment | |
US20120272124A1 (en) | Method and System for Recovering Lost Media Data Packets | |
US20120219067A1 (en) | Transmitting A Video Signal | |
US20100125768A1 (en) | Error resilience in video communication by retransmission of packets of designated reference frames | |
KR20090124993A (en) | Transmission device, transmission method and reception device | |
KR20060096044A (en) | Method and apparatus for transmitting and receiving media signal, transmitting and receiving method | |
US8457199B2 (en) | Video coding | |
US20130058409A1 (en) | Moving picture coding apparatus and moving picture decoding apparatus | |
JP5098784B2 (en) | Video communication device | |
JP2009212842A (en) | Moving image transmitter | |
EP1961232B1 (en) | Feedback and frame synchronization between media encoders and decoders | |
JP2016005043A (en) | Information processing device and program | |
JP2016119557A (en) | Video transmission device and program | |
US20130016775A1 (en) | Video Encoding Using Visual Quality Feedback | |
JP4488958B2 (en) | Video transmission system and video transmission method | |
US10200694B2 (en) | Method and apparatus for response of feedback information during video call | |
US20130339482A1 (en) | Data transmitting system, and transmitting apparatus and receiving apparatus and program in data transmitting system | |
JP2007208418A (en) | Inspection information generation device, transmission device, and relay device | |
JP4952636B2 (en) | Video communication apparatus and video communication method | |
WO2015174893A1 (en) | Methods, decoder and encoder for selection of reference pictures to be used during encoding | |
KR100363550B1 (en) | Encoder and decoder in a wireless terminal for retransmitting a moving picture | |
JPH08294123A (en) | Video data transmission device | |
US11418218B2 (en) | Receiving device and receiving method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111018 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111019 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120522 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120720 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120828 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120910 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5098784 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |