JP5098431B2 - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP5098431B2 JP5098431B2 JP2007131934A JP2007131934A JP5098431B2 JP 5098431 B2 JP5098431 B2 JP 5098431B2 JP 2007131934 A JP2007131934 A JP 2007131934A JP 2007131934 A JP2007131934 A JP 2007131934A JP 5098431 B2 JP5098431 B2 JP 5098431B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light beams
- image forming
- forming apparatus
- exposure apparatus
- holding member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Color Electrophotography (AREA)
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Description
本発明は、プリンタや複写機等の画像形成装置において光書き込みを行う露光装置等に関するものである。 The present invention relates to an exposure apparatus that performs optical writing in an image forming apparatus such as a printer or a copying machine.
プリンタや複写機等といった電子写真方式のカラー画像形成装置では、感光体ドラムと露光装置とがそれぞれ各色毎に配置されて構成されたものが知られている。このようなカラー画像形成装置では、各露光装置が各色毎の画像データに応じて変調されたレーザ光により各感光体ドラムを走査露光するため、各露光装置における感光体ドラム上での露光位置を予め精度良く設定しておく必要がある。そのため、製造工程において各露光装置における感光体ドラム上での露光位置の調整が行われる(例えば、特許文献1参照)。 2. Description of the Related Art An electrophotographic color image forming apparatus such as a printer or a copying machine is known in which a photosensitive drum and an exposure device are arranged for each color. In such a color image forming apparatus, each exposure device scans and exposes each photosensitive drum with a laser beam modulated in accordance with image data for each color, and therefore the exposure position on the photosensitive drum in each exposure device is set. It is necessary to set in advance with high accuracy. Therefore, the exposure position on the photosensitive drum in each exposure apparatus is adjusted in the manufacturing process (for example, refer to Patent Document 1).
ここで、各色ごとのレーザ光について感光体ドラム上での露光調整を行う必要があることから、その作業に時間がかかってしまう。そして、従来の構成では、その作業性を向上させることは困難である。 Here, since it is necessary to adjust the exposure of the laser light for each color on the photosensitive drum, the operation takes time. In the conventional configuration, it is difficult to improve the workability.
本発明の目的は、露光装置の調整作業を容易に行うことが可能な画像形成装置を提供することにある。 An object of the present invention is to provide an image forming apparatus capable of easily adjusting an exposure apparatus.
本発明が適用される画像形成装置は、複数の像保持体と、前記複数の像保持体に対応する複数の光ビームを出射して当該複数の像保持体を走査露光する露光装置と、回転軸を備え、前記露光装置を保持する保持部材と、前記露光装置から出射される複数の光ビームの中の一つの光ビームの調整を行う第1の調整手段と、前記保持部材の前記回転軸を中心に当該保持部材を回転させることで複数の光ビームの調整を行う第2の調整手段と、を含むものである。 An image forming apparatus to which the present invention is applied includes a plurality of image carriers, an exposure device that emits a plurality of light beams corresponding to the plurality of image carriers, and scans and exposes the plurality of image carriers, and a rotation A holding member that holds the exposure apparatus, a first adjusting unit that adjusts one of the plurality of light beams emitted from the exposure apparatus, and the rotation shaft of the holding member And a second adjusting means for adjusting a plurality of light beams by rotating the holding member around the center.
ここで、前記第1の調整手段は、前記露光装置から出射される複数の光ビームの数よりも少ない数であることを特徴とすることができる。
この場合に、前記露光装置は、3つの光ビームを出射し、前記露光装置から出射される3つの光ビームのうち中央の1つの光ビームが前記第1の調整手段により調整されることを特徴とすることができる。また、前記露光装置は、4つの光ビームを出射し、前記露光装置から出射される4つの光ビームのうち両端の光ビームを除く2つの光ビームが前記第1の調整手段により調整されることを特徴とすることができる。また、前記露光装置は、5つの光ビームを出射し、前記保持部材の前記回転軸は、前記露光装置から出射される5つの光ビームのうちいずれか一方の端の光ビームの近傍に位置し、前記露光装置から出射される5つの光ビームのうち両端の光ビームを除く3つの光ビームが前記第1の調整手段により調整されることを特徴とすることができる。また、前記露光装置は、5つの光ビームを出射し、前記保持部材の前記回転軸は、前記露光装置から出射される5つの光ビームのうち中央の1つの光ビームの近傍に位置し、前記露光装置から出射される5つの光ビームのうち両端の光ビームを除く3つの光ビームが前記第1の調整手段により調整されることを特徴とすることができる。
Here, the number of the first adjusting means may be smaller than the number of the plurality of light beams emitted from the exposure apparatus.
In this case, the exposure apparatus emits three light beams, and one central light beam among the three light beams emitted from the exposure apparatus is adjusted by the first adjusting means. It can be. The exposure apparatus emits four light beams, and two light beams excluding the light beams at both ends of the four light beams emitted from the exposure apparatus are adjusted by the first adjusting means. Can be characterized. The exposure apparatus emits five light beams, and the rotation axis of the holding member is positioned in the vicinity of the light beam at one end of the five light beams emitted from the exposure apparatus. The three light beams excluding the light beams at both ends of the five light beams emitted from the exposure apparatus are adjusted by the first adjusting means. The exposure apparatus emits five light beams, and the rotation axis of the holding member is positioned in the vicinity of one central light beam among the five light beams emitted from the exposure apparatus, Of the five light beams emitted from the exposure apparatus, three light beams excluding the light beams at both ends are adjusted by the first adjusting means.
また、本発明が適用される画像形成装置は、被走査体上を走査し露光する光ビームを複数出射する光走査装置と、回転軸を備え、複数の前記被走査体に対応する前記光走査装置を保持する保持部材と、複数の前記被走査体が取り付けられ、かつ、前記保持部材の前記回転軸を介して当該保持部材が取り付けられる装置本体と、前記保持部材の前記回転軸を中心にして当該保持部材を回転させることで複数の前記被走査体に対する前記光走査装置の調整を行う調整手段と、を含むものである。 The image forming apparatus to which the present invention is applied includes an optical scanning device that emits a plurality of light beams to be scanned and exposed on a scanned object, and a rotating shaft, and the optical scanning corresponding to the plurality of scanned objects. A holding member for holding the apparatus, an apparatus main body to which the plurality of scanned objects are attached, and the holding member is attached via the rotating shaft of the holding member, and the rotating shaft of the holding member as a center. And adjusting means for adjusting the optical scanning device with respect to the plurality of scanned objects by rotating the holding member.
ここで、前記光走査装置は、Y色を含む3つの光ビームを出射し、前記3つの光ビームのうちY色の光ビームは、他の2つの光ビームの間に位置することを特徴とすることができる。 Here, the optical scanning device emits three light beams including a Y color, and the Y color light beam among the three light beams is positioned between the other two light beams. can do.
請求項1によれば、露光装置の調整作業を容易に行うことが可能になる。
請求項2によれば、調整するための機構を簡素に構成することが可能になる。
請求項3によれば、第2の調整手段により保持部材を回転させる際に生じる副走査方向のずれを抑制することが可能になる。
請求項4によれば、第1の調整手段の数を半減することが可能になる。
請求項5によれば、特色がある場合にも、特色を他の色と同時に調整することが可能になる。
請求項6によれば、特色がある場合にも、特色を他の色と同時に調整することが可能になると共に、第2の調整手段により保持部材を回転させる際に生じる副走査方向のずれを抑制することが可能になる。
請求項7によれば、露光装置の調整作業を容易に行うことが可能になる。
請求項8によれば、3つの光ビームのうち中央に位置するY色を個別に調整する機構を省略することが可能になる。
According to the first aspect, the adjustment operation of the exposure apparatus can be easily performed.
According to claim 2, it is possible to simply configure a mechanism for adjustment.
According to the third aspect, it is possible to suppress the deviation in the sub-scanning direction that occurs when the holding member is rotated by the second adjusting means.
According to claim 4, it is possible to halve the number of first adjusting means.
According to the fifth aspect, even when there is a spot color, the spot color can be adjusted simultaneously with other colors.
According to the sixth aspect, even when there is a special color, it becomes possible to adjust the special color simultaneously with other colors, and a shift in the sub-scanning direction that occurs when the holding member is rotated by the second adjustment means. It becomes possible to suppress.
According to the seventh aspect, the adjustment operation of the exposure apparatus can be easily performed.
According to the eighth aspect, it is possible to omit a mechanism for individually adjusting the Y color located at the center of the three light beams.
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
〔第1の実施の形態〕
図1は、第1の実施の形態に係る画像形成装置1の構成の一例を示す図である。図1に示す画像形成装置1は、電子写真方式を用いた所謂タンデム型のデジタルカラープリンタである。画像形成装置1は、各色の画像データに対応して画像形成を行う画像形成プロセス部70と、画像形成装置1全体の動作を制御する制御部80と、例えばパーソナルコンピュータ(PC)3やスキャナ等の画像読取装置4等から受信した画像データに所定の画像処理を施す画像処理部81と、処理プログラムや画像データ等が記憶される例えばハードディスク(Hard Disk Drive)にて実現される主記憶部82と、を備えている。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings.
[First Embodiment]
FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a configuration of an image forming apparatus 1 according to the first embodiment. An image forming apparatus 1 shown in FIG. 1 is a so-called tandem type digital color printer using an electrophotographic system. The image forming apparatus 1 includes an image
画像形成プロセス部70は、4つの画像形成ユニット10Y,10M,10C,10K(以下、「画像形成ユニット10」とも総称する)が上下方向(略鉛直方向)に一定の間隔で並列配置されている。画像形成ユニット10は、像保持体としての感光体ドラム11と、感光体ドラム11の表面を帯電する帯電ロール12と、感光体ドラム11上に形成された静電潜像を各色トナーで現像する現像器13と、転写後の感光体ドラム11表面を清掃するドラムクリーナ14と、を備えている。
そして、各画像形成ユニット10は、画像形成装置1の本体に対して着脱自在に構成され、例えば現像器13内のトナーが消費されたり、感光体ドラム11が寿命に達したりした場合には、画像形成ユニット10単位で交換される。
In the image forming
Each image forming unit 10 is configured to be detachable from the main body of the image forming apparatus 1. For example, when the toner in the developing device 13 is consumed or the
帯電ロール12は、アルミニウムやステンレス等の導電性の芯金上に導電性弾性体層と導電性表面層とが順次積層されたロール部材で構成されている。そして、図示しない帯電電源から帯電バイアス電圧の供給を受け、感光体ドラム11に対して従動回転しながら感光体ドラム11の表面を所定電位で一様に帯電する。
現像器13は、画像形成ユニット10それぞれにおいて、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の各色トナーと磁性キャリアとからなる二成分現像剤を保持して、感光体ドラム11上に形成された静電潜像を各色トナーで現像する。
ドラムクリーナ14は、ウレタンゴム等のゴム材料により形成された板状部材を感光体ドラム11表面に接触させて、感光体ドラム11上に付着したトナーや紙粉等を除去する。
The
The developing device 13 holds a two-component developer composed of yellow (Y), magenta (M), cyan (C), and black (K) toners and a magnetic carrier in each of the image forming units 10, and is photosensitive. The electrostatic latent image formed on the
The
また、本実施の形態の画像形成装置1には、各画像形成ユニット10の各々に配設された感光体ドラム11を露光する露光手段(露光装置)の一例としてのレーザ露光器20が設けられている。レーザ露光器20は、各色毎の画像データを画像処理部81から取得し、取得した画像データに基づいて点灯制御されたレーザ光(光ビーム)により、各画像形成ユニット10の感光体ドラム11上をそれぞれ走査露光する。
さらに、各画像形成ユニット10の感光体ドラム11と接触しながら移動するように、記録材(記録紙)である用紙Pを搬送する用紙搬送ベルト30が配置されている。用紙搬送ベルト30は、用紙Pを静電吸着するフィルム状の無端ベルトで形成されている。そして、駆動ロール32とアイドルロール33とに張架されて循環移動し、感光体ドラム11との間に用紙Pが略鉛直方向下方から上方に向けて搬送される用紙搬送路M1を形成している。
Further, the image forming apparatus 1 according to the present embodiment is provided with a
Further, a
用紙搬送ベルト30の内側の各感光体ドラム11と対向する位置には、それぞれ転写ロール31が配置されている。各転写ロール31は、感光体ドラム11との間に転写電界を形成することで、用紙搬送ベルト30に保持・搬送される用紙P上に、各画像形成ユニット10で形成された各色トナー像を順次転写する。さらに、用紙搬送ベルト30の外側かつ各転写ロール31の下流側には、転写後の感光体ドラム11を除電する除電ランプ15が設けられている。
用紙搬送ベルト30の感光体ドラム11側の最上流部には、用紙搬送ベルト30を帯電する吸着ロール34が配置されている。用紙搬送ベルト30は、表面が吸着ロール34により所定電位に帯電されることで、用紙Pを安定的に静電吸着させる。
また、用紙搬送路M1に沿って用紙搬送ベルト30の下流側には、用紙P上の未定着トナー像に対して熱および圧力による定着処理を施す定着器40が設けられている。
An
A
さらに、用紙搬送ベルト30以外の用紙搬送系としては、給紙側に、用紙Pを収容する用紙収容部50と、この用紙収容部50に収容された用紙Pを所定のタイミングで取り出して搬送するピックアップロール51と、ピックアップロール51により繰り出された用紙Pを搬送する搬送ロール52と、画像形成動作に合わせて用紙Pを用紙搬送ベルト30に送り出すレジストロール53と、が設けられている。
一方、排紙側には、定着器40にて定着処理された用紙Pを搬送する排紙ロール54が配設されている。また、排紙側には、片面プリントの場合には用紙Pを装置本体上部に設けられた排紙部90に向けて排出し、両面プリントの場合には所定のタイミングで排紙部90に向けた回転方向から逆方向に反転することで、定着器40にて片面が定着された用紙Pを両面搬送路M2に向けて送り出す反転ロール55が配設されている。加えて、両面搬送路M2には、両面搬送路M2に沿って複数の搬送ロール56が設けられている。
Further, as a paper transport system other than the
On the other hand, on the paper discharge side, a
本実施の形態の画像形成装置1においては、画像形成プロセス部70は、制御部80による制御の下で画像形成動作を行う。すなわち、PC3や画像読取装置4等から入力された画像データは、画像処理部81によって所定の画像処理が施され、レーザ露光器20に供給される。そして、例えば黒(K)の画像形成ユニット10Kでは、帯電ロール12により所定電位で一様に帯電された感光体ドラム11の表面が、レーザ露光器20により画像処理部81からの画像データに基づいて点灯制御されたレーザ光で走査露光され、感光体ドラム11上に静電潜像が形成される。形成された静電潜像は現像器13により現像され、感光体ドラム11上には黒(K)のトナー像が形成される。画像形成ユニット10Y,10M,10Cにおいても、同様にして、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の各色トナー像が形成される。
In the image forming apparatus 1 of the present embodiment, the image forming
一方、各画像形成ユニット10での各色トナー像の形成が開始されると、用紙収容部50から取り出された用紙Pは、レジストロール53によりトナー像の形成タイミングに合わせて用紙搬送ベルト30に供給される。用紙搬送ベルト30は、吸着ロール34により表面が所定電位に帯電される。それにより、用紙Pは用紙搬送ベルト30上に静電吸着され、図1の矢印方向に循環移動する用紙搬送ベルト30により、用紙搬送路M1に沿って搬送される。その途中で、転写ロール31により形成される転写電界によって各色トナー像が用紙P上に順次転写される。
各色トナー像が静電転写された用紙Pは、画像形成ユニット10Kの下流で用紙搬送ベルト30から剥離され、定着器40に搬送される。用紙Pが定着器40に搬送されると、用紙P上の未定着トナー像は、熱および圧力による定着処理を受けて用紙Pに定着される。各色トナー像が定着された用紙Pは、画像形成装置1の排出部に設けられた排紙部90に積載される。一方、両面プリント時には、両面搬送路M2を経由して再度の同様な画像形成動作が行われた後、排紙部90に積載される。
On the other hand, when the formation of each color toner image in each image forming unit 10 is started, the paper P taken out from the
The sheet P on which each color toner image is electrostatically transferred is peeled from the
次に、本実施の形態のレーザ露光器20について説明する。
図2は、本実施の形態のレーザ露光器20の概略構成を説明する側面図である。図2に示すように、レーザ露光器20は、例えば4つの半導体レーザからなる光源21を備えている。さらに、光学部材として、光源21からの各レーザ光に対応して設けられた4つのコリメータレンズ22と、シリンダーレンズ23と、例えば正六角面体で形成された回転多面鏡(ポリゴンミラー)24と、複数の折り返しミラー25と、fθレンズの一方を構成するポリゴンミラー側レンズ(不図示)と、fθレンズの他方を構成する4つの出射側レンズ26K,26C,26M,26Yと、を備えている。また、レーザ露光器20は、保持部材の一例としてのハウジング27内に構成され、これにより、レーザ光の外部への漏洩や各光学部材への埃等の付着が抑えられている。さらに、レーザ露光器20には、画像形成装置1内に設置するための、ハウジング27の上部に一体的に設けられた支持シャフト(回転軸)28と、出射側レンズ26K,26C,26M,26Yを固定する保持部材の一部を構成するレンズ固定フレーム29と、が備えられている。
Next, the
FIG. 2 is a side view illustrating a schematic configuration of the
本実施の形態のレーザ露光器20では、光源21から出射された発散性の4つのレーザ光は、各コリメータレンズ22によって平行光に変換され、副走査方向にのみ屈折力を持つシリンダーレンズ23により、ポリゴンミラー24の偏向反射面24a近傍にて主走査方向に長い線像として結像される。そして、各レーザ光は、高速で定速回転するポリゴンミラー24の偏向反射面24aにより反射され、等角速度的に走査される。
各レーザ光は、fθレンズを構成するポリゴンミラー側レンズを通過し、複数の折り返しミラー25により感光体ドラム11の表面に向けて方向を変えられ、出射側レンズ26K,26C,26M,26Yから各画像形成ユニット10の感光体ドラム11の表面を走査露光する。ここで、fθレンズを構成するポリゴンミラー側レンズおよび出射側レンズ26K,26C,26M,26Yは、それぞれレーザ光の光スポットの走査速度を感光体ドラム11上で等速化する機能を有している。
また、上記した線像は、ポリゴンミラー24の偏向反射面24aの近傍に結像し、fθレンズは副走査方向に関して偏向反射面24aを物点として光スポットを感光体ドラム11の表面上に結像させるので、この走査光学系は、偏向反射面24aの面倒れを補正する機能を有している。
In the
Each laser beam passes through a polygon mirror side lens that constitutes an fθ lens, and is redirected toward the surface of the
Further, the above-described line image is formed in the vicinity of the deflecting / reflecting
このようなレーザ露光器20においては、出射側レンズ26K,26C,26M,26Yから出射されるレーザ光LK,LC,LM,LYは、それぞれ画像形成ユニット10K,10C,10M,10Yの感光体ドラム11を走査露光する。そのため、レーザ光LK,LC,LM,LYがそれぞれ画像形成ユニット10K,10C,10M,10Yに設けられた感光体ドラム11の所定の露光位置を走査するように、感光体ドラム11上における主走査方向および副走査方向の露光位置が工場での製造工程にて設定される。その露光位置の設定は、主として各折り返しミラー25の設定角度の調整により行われる。しかし、感光体ドラム11上での主走査方向および副走査方向の露光位置は極めて高い精度で設定する必要がある。そのため、露光位置設定の最終段階においては、レーザ露光器20を計測装置に設置し、実際にレーザ光を発光させて、出射側レンズ26K,26C,26M,26Yから出射されるレーザ光の露光位置を計測しながら、出射側レンズ26K,26C,26M,26Yの設定角度を微調整し、設計値に合わせるような調整が施される。そして、最終的に露光位置が設計値に一致した状態で出射側レンズ26K,26C,26M,26Yをハウジング27に固定する。それにより、レーザ露光器20における主走査方向および副走査方向の露光位置を高精度に設定している。
In such a
図3A、図3B及び図3Cは、レーザ光LK,LC,LM,LYの倍率調整を説明するための図である。図3A〜図3Cの各々の(a)は、レーザ露光器20と4つの感光体ドラム11との位置関係を示す側面図であり、(b)は、4つの感光体ドラム11をレーザ露光器20側から見た正面図である。
図3Aに示すように、レーザ露光器20からのレーザ光LK,LC,LM,LY(図3Aの(a)参照)が感光体ドラム11に照射すると、感光体ドラム11の各々には、走査線SK,SC,SM,SY(図3Aの(b)参照)が形成される。図3Aに示す場合には、走査線SK,SC,SM,SYの仮想基準線Bに対する位置にばらつきがあり、倍率調整が必要である。なお、ここに言う倍率調整とは、感光体ドラム11の左右方向(軸方向)の位置ズレの調整及び走査幅(走査線SK,SC,SM,SYの長さ)の調整をいう。
3A, 3B, and 3C are diagrams for explaining the magnification adjustment of the laser beams LK, LC, LM, and LY. 3A to 3C are side views showing the positional relationship between the
As shown in FIG. 3A, when the
ここで、倍率調整に必要な構成について説明する。
図3Bの(a)に示すように、レーザ露光器20の折り返しミラー25の両側に個別調整機構(第1の調整手段)110C,110Mが取り付けられている。個別調整機構110Cは、走査線SCのみの調整を行うためのものであり、また、個別調整機構110Mは、走査線SMのみの調整を行うためのものである。更に説明すると、走査線SK,SYを調整するための機構がハウジング27に取り付けられていない。すなわち、本実施の形態では、走査線SC,SMを個別的に調整できる一方で、走査線SK,SYを個別的に調整することができないように構成されている。言い換えると、個別調整機構110C,110Mの数は、走査線SK,SC,SM,SYないしレーザ光LK,LC,LM,LYの数よりも少ない。なお、個別調整機構110C,110Mを、従来から用いられている周知慣用の技術を用いて構成することができる。また、この場合には、支持シャフト28に最も近い位置のK色を基準色とする。そして、後述する倍率調整の際には、基準色の倍率値を基に他の走査線の調整を行うことができる。
Here, a configuration necessary for the magnification adjustment will be described.
As shown in FIG. 3B (a), individual adjustment mechanisms (first adjustment means) 110C and 110M are attached to both sides of the
また、レーザ露光器20のハウジング27には、全体調整機構(第2の調整手段、調整手段)120が配設されている。全体調整機構120は、支持シャフト28と、支持シャフト28を受ける画像形成装置1の本体側で支持シャフト28を受ける不図示の受け部と、感光体ドラム11の側とは反対側のハウジング27の側方に固着された突出部121と、突出部121に形成された雌ねじに螺合する雄ねじを有するねじ部122と、で構成されている。
The
ねじ部122の下端は、画像形成装置1の本体と当接している。言い換えると、ねじ部122は、画像形成装置1の本体に載置されている。そのため、ねじ部122が突出部121に対して回転すると、ねじ部122と突出部121との間の送りねじ作用により、画像形成装置1の本体に対する突出部121及びハウジング27の位置関係が変わる。これによって、ハウジング27は、支持シャフト28を中心に回転する。このように、レーザ露光器20のハウジング27の側面に回転中心を設けている。
The lower end of the
倍率調整の手順について説明する。
図3Aの(b)に示すように、走査線SK,SC,SM,SYは、仮想基準線Bに対してばらついており、個別調整及び全体調整により相対的に倍率調整を行う必要がある。
まず、図3Bの(b)に示すように、互いに平行な走査線SKと走査線SYとの各端をそれぞれ結んで形成される台形の領域内に走査線SC,SMが位置するように、個別調整機構110C,110Mを用いて、走査線SC,SMの長さ及び位置を調整する(個別調整)。図3Bの(b)に示す台形は、上底が走査線SYの長さであり、下底が走査線SKの長さである。
A procedure for adjusting the magnification will be described.
As shown in FIG. 3A (b), the scanning lines SK, SC, SM, and SY vary with respect to the virtual reference line B, and it is necessary to relatively adjust the magnification by individual adjustment and overall adjustment.
First, as shown in FIG. 3B (b), the scanning lines SC and SM are positioned in a trapezoidal region formed by connecting the ends of the scanning lines SK and SY that are parallel to each other. Using the
個別調整が終了すると、全体調整を行う。すなわち、図3Cの(a)に示すように、全体調整機構120のねじ部122を回してハウジング27を支持シャフト28を中心に回転させる。この回転により、ハウジング27は、傾いていき、姿勢が変わっていく。すると、図3Cの(b)に示すように、走査線SK,SC,SM,SYの長さ及び位置が調整される。具体的には、ハウジング27の傾きが角度α(図3Cの(a)参照)のときに、走査線SK,SC,SM,SYの長さが2本の仮想基準線Bの離間距離と略同一であり、走査線SK,SC,SM,SYの端の位置が、仮想基準線Bの上ないし近傍になる。このように取り付け角度等を調整した後に、レーザ露光器20が画像形成装置1に取り付け固定される。言い換えると、画像形成装置1の本体にレーザ露光器20を取り付ける際に、レーザ露光器20の姿勢調整を行って走査線SK,SC,SM,SYの倍率を調整する。
付言すると、このようにレーザ露光器20を回転させて倍率調整を行うため、副走査方向のズレが発生するが、電気的補正を行うことにより対応することが可能である。
When the individual adjustment is completed, the overall adjustment is performed. That is, as shown in (a) of FIG. 3C, the
In addition, since the magnification adjustment is performed by rotating the
ここで、図4は、本実施の形態の一変形例を示す図である。すなわち、図3Bの(a)に示す構成の代わりに、図4に示す構成を採用することも可能である。具体的に説明すると、図4に示す構成では、支持シャフト28がハウジング27の下部に配設され、また、全体調整機構120がハウジング27の上部に配設されている。この場合の個別調整及び全体調整については、既に説明した手順と同じものゆえ、その説明を省略する。なお、この場合には、支持シャフト28に最も近い位置のY色を基準色とする。
Here, FIG. 4 is a diagram showing a modification of the present embodiment. That is, the configuration shown in FIG. 4 can be adopted instead of the configuration shown in FIG. More specifically, in the configuration shown in FIG. 4, the
また、図5は、本実施の形態の他の変形例を示す図である。図3Bの(a)に示す全体調整機構120の代わりに、図5に示す全体調整機構130を採用することも可能である。具体的に説明すると、図5に示す全体調整機構130は、支持シャフト28と、支持シャフト28を受ける画像形成装置1の本体側で支持シャフト28を受ける不図示の受け部と、ハウジング27の底部に固着された突出部131と、突出部131を受け入れる穴132aを有する移動板132と、で構成されている。移動板132は、矢印Xの方向に移動可能に、画像形成装置1の本体側に取り付けられている。突出部131は、移動板132の穴132aに挿入されているので、移動板132の移動に伴い、ハウジング27は、支持シャフト28を中心に回転する。このように、全体調整機構130は、画像形成装置1の本体側に取り付けられた移動板132の移動により、ハウジング27を回転させるものである。なお、図3Bの(a)に示す全体調整機構120は、ハウジング27すなわちレーザ露光器20側のねじ部122の回動により、ハウジング27を回転させるものである。また、この場合には、支持シャフト28に最も近い位置のK色を基準色とする。
FIG. 5 is a diagram showing another modification of the present embodiment. Instead of the
〔第2の実施の形態〕
図6A、図6B及び図6Cは、第2の実施の形態に係る画像形成装置1に適用されるレーザ露光器20を説明するための図である。図6A〜図6Cの各々の(a)は、レーザ露光器20と3つの感光体ドラム11との位置関係を示す側面図であり、(b)は、3つの感光体ドラム11をレーザ露光器20側から見た正面図である。
図6A〜図6Cに示すレーザ露光器20は、3つのレーザ光LC,LM,LYを感光体ドラム11の各々に照射する。すなわち、第1の実施の形態では、4つのレーザ光LK,LC,LM,LYがレーザ露光器20から照射される構成であるが、本実施の形態では、3つのレーザ光LC,LM,LYがレーザ露光器20から照射される構成であり、レーザ光LKは照射されない。
更に説明すると、本実施の形態のレーザ露光器20における支持シャフト28は、3つのレーザ光LC,LM,LYのうち中央に位置するレーザ光LMが出射される位置の近傍に配設されている。このため、全体調整の際に回転に伴う副走査方向のずれが抑制される。なお、支持シャフト28の回転中心は、レーザ光LMの出射位置と隣り合うレーザ光LCの出射位置とを結ぶ線の中心位置から、レーザ光LMの出射位置と隣り合うレーザ光LYの出射位置とを結ぶ線の中心位置までの区間に配置されるのが好ましい。また、この場合には、支持シャフト28に最も近い位置のM色を基準色とする。
[Second Embodiment]
6A, 6B, and 6C are diagrams for explaining the
The
More specifically, the
本実施の形態のレーザ露光器20は、倍率調整に必要な構成として、走査線SMのみの調整を行うための個別調整機構110Mと、ハウジング27の姿勢を調整する全体調整機構120と、を備えている。すなわち、基準色であるM色の走査線SMに個別調整機構110Mを取り付けている。なお、個別調整機構110Mは、図3Bの(a)に示す個別調整機構110Mと同じ構成のものを用いることができる。また、全体調整機構120の代わりに、図5に示す全体調整機構130を用いることができる。
The
図6Aの(b)に示すように、走査線SK,SC,SM,SYの仮想基準線Bに対する位置にばらつきがあると、個別調整機構110Mを用いて、図6Bの(b)に示すように、互いに平行な走査線SCと走査線SYとの各端をそれぞれ結んで形成される台形の領域内に、走査線SMが位置するように、走査線SMの長さ及び位置を調整する。その後、図6Cの(a)に示すように、全体調整機構120のねじ部122を回してハウジング27を支持シャフト28を中心に回転させる。そして、図6Cの(b)に示すように、走査線SC,SM,SYの長さが2本の仮想基準線Bの離間距離と略同一であり、走査線SC,SM,SYの端の位置が、仮想基準線Bの上ないし近傍になるように調整する。このようにして倍率調整した後に、レーザ露光器20が画像形成装置1に取り付け固定される。
If the positions of the scanning lines SK, SC, SM, and SY with respect to the virtual reference line B vary as shown in FIG. 6A (b), the
ここで、図7は、本実施の形態の一変形例を示す図である。すなわち、図7に示す構成では、個別調整機構110Mの位置と支持シャフト28の位置とが互いに異なっている。すなわち、個別調整機構110Mは、上下方向の中間位置、具体的にはレーザ光LMが出射されるハウジング27の位置に配設されている一方で、支持シャフト28は、ハウジング27の上端部に配設されている。このため、個別調整機構110Mのねじ部122と支持シャフト28との離間距離が大きくなり、送りねじ作用による調整の精度が高まる。なお、他の変形例としては、支持シャフト28をハウジング27の下端部に配設する構成も考えられる。なお、この場合には、支持シャフト28に最も近い位置のC色を基準色とする。
Here, FIG. 7 is a diagram illustrating a modification of the present embodiment. That is, in the configuration shown in FIG. 7, the position of the
〔第3の実施の形態〕
図8A及び図8Bは、第3の実施の形態に係る画像形成装置1に適用されるレーザ露光器20を説明するための図である。図8A〜図8Bの各々の(a)は、レーザ露光器20と3つの感光体ドラム11との位置関係を示す側面図であり、(b)は、3つの感光体ドラム11をレーザ露光器20側から見た正面図である。
図8A〜図8Bに示すレーザ露光器20は、基本的な構成が第2の実施の形態の場合と共通するので、その説明を省略する。更に説明すると、本実施の形態のレーザ露光器20は、出射するレーザ光LC,LM,LYの配列が第2の実施の形態の場合と異なる。具体的には、下側から上側に、レーザ光LM、レーザ光LY及びレーザ光LCの順に配列されている。すなわち、両端にレーザ光LM,LCが配置され、かつ、レーザ光LYがレーザ光LM,LCに挟まれて配置されている。なお、この場合には、支持シャフト28に最も近い位置のY色を基準色とする。
[Third Embodiment]
8A and 8B are diagrams for explaining a
Since the basic configuration of the
また、本実施の形態のレーザ露光器20は、倍率調整に必要な構成が第2の実施の形態の場合と異なる。具体的には、本実施の形態のレーザ露光器20は、個別調整機構110を備えていない。
Further, the
本実施の形態における倍率調整は、全体調整機構120を用いた全体調整のみを行う。すなわち、個別調整を行うことなく全体調整を行う。これについて説明すると、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)のうち最も目立たないイエロー(Y)を中央の色とすることにより、レーザ光LYにより感光体ドラム11に形成される走査線SYの長さや位置が、レーザ光LM,LCにより感光体ドラム11に形成される他の走査線SM,SCと異なる場合であっても、目立たない。したがって、このような走査線配列のときには、個別調整機構110を省略することも可能である。
The magnification adjustment in the present embodiment performs only the overall adjustment using the
具体的に説明すると、図8Aの(b)に示すように、走査線SC,SY,SMの仮想基準線Bに対する位置にばらつきがあると、図8Bの(a)に示すように、全体調整機構120のねじ部122を回してハウジング27を支持シャフト28を中心に回転させる。そして、図8Bの(b)に示すように、走査線SC,SMの長さが2本の仮想基準線Bの離間距離と略同一であり、走査線SC,SMの端の位置が、仮想基準線Bの上ないし近傍になるように調整する。走査線SYの長さや位置が他の走査線SC,SMと異なっていても、画質の上で問題のない程度であると考えられる。このようにして倍率調整した後に、レーザ露光器20が画像形成装置1に取り付け固定される。
Specifically, as shown in (b) of FIG. 8A, if there is variation in the position of the scanning lines SC, SY, SM with respect to the virtual reference line B, as shown in (a) of FIG. The
〔第4の実施の形態〕
図9は、第4の実施の形態に係る画像形成装置1に適用されるレーザ露光器20を説明するための図であり、(a)は、レーザ露光器20と5つの感光体ドラム11との位置関係を示す側面図であり、(b)は、5つの感光体ドラム11をレーザ露光器20側から見た正面図である。
図9の(a)に示すレーザ露光器20は、5つのレーザ光LK,LC,LM,LY,LSを感光体ドラム11の各々に照射する。ここにいうレーザ光LSは、例えばコーポレートカラー(例えばA社の黄色、B社の緑色等)や点字用の発泡トナー、蛍光色、光沢を向上させるトナーなどの特別色(特色)のトナー像を形成するためのものである。
本実施の形態のレーザ露光器20では、支持シャフト28がハウジング27の上端部に配設されている。
[Fourth Embodiment]
FIG. 9 is a view for explaining a
The
In the
また、本実施の形態のレーザ露光器20は、倍率調整に必要な構成として、走査線SCのみの調整を行うための個別調整機構110C、走査線SMのみの調整を行うための個別調整機構110M及び走査線SYのみの調整を行うための個別調整機構110Yと、ハウジング27の姿勢を調整する全体調整機構120と、を備えている。なお、個別調整機構110C,110M,110Yは、図3Bの(a)に示す個別調整機構110Mと同じ構成のものを用いることができる。また、全体調整機構120の代わりに、図5に示す全体調整機構130を用いることができる。また、この場合には、支持シャフト28に最も近い位置のK色を基準色とする。
In addition, the
図9の(b)に示すように、走査線SK,SC,SM,SY,SSの仮想基準線Bに対する位置にばらつきがあると、個別調整機構110C,110M,110Yを用いて、互いに平行な走査線SKと走査線SSとの各端をそれぞれ結んで形成される台形の領域内に、走査線SC,SM,SYが位置するように、走査線SC,SM,SYの長さ及び位置を調整する。その後、図9の(a)に示す全体調整機構120のねじ部122を回してハウジング27を支持シャフト28を中心に回転させて走査線SC,SM,SYの長さが2本の仮想基準線Bの離間距離と略同一であり、走査線SC,SM,SYの端の位置が、仮想基準線Bの上ないし近傍になるように調整する。このようにして倍率調整した後に、レーザ露光器20が画像形成装置1に取り付け固定される。
As shown in FIG. 9B, if there are variations in the positions of the scanning lines SK, SC, SM, SY, SS with respect to the virtual reference line B, the
ここで、図10は、本実施の形態の一変形例を示す図である。すなわち、図10に示す構成では、支持シャフト28が、5つのレーザ光LK,LC,LM,LY,LSのうち中央に位置するレーザ光LMの出射位置近傍に配設されている。すなわち、支持シャフト28は、上下方向の略中央に位置する。また、個別調整機構110K,110C,110Y,110Sと、全体調整機構120と、を備えている。このような構成であっても、図9に示す場合と同様に、倍率調整を行うことができる。なお、この場合には、支持シャフト28に最も近い位置のM色を基準色とする。付言すると、他の変形例としては、支持シャフト28をハウジング27の下端部に配設する構成も考えられる。
Here, FIG. 10 is a diagram showing a modification of the present embodiment. That is, in the configuration shown in FIG. 10, the
1…画像形成装置、11…感光体ドラム、20…レーザ露光器、27…ハウジング、28…支持シャフト、110K,110C,110M,110Y,110S…個別調整機構、120,130…全体調整機構、B…仮想基準線、LK,LC,LM,LY,LS…レーザ光、SK,SC,SM,SY,SS…走査線、α…角度 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Image forming apparatus, 11 ... Photosensitive drum, 20 ... Laser exposure device, 27 ... Housing, 28 ... Support shaft, 110K, 110C, 110M, 110Y, 110S ... Individual adjustment mechanism, 120, 130 ... Whole adjustment mechanism, B ... Virtual reference line, LK, LC, LM, LY, LS ... Laser light, SK, SC, SM, SY, SS ... Scan line, α ... Angle
Claims (8)
前記複数の像保持体に対応する複数の光ビームを出射して当該複数の像保持体を走査露光する露光装置と、
回転軸を備え、前記露光装置を保持する保持部材と、
前記露光装置から出射される複数の光ビームの中の一つの光ビームの調整を行う第1の調整手段と、
前記保持部材の前記回転軸を中心に当該保持部材を回転させることで複数の光ビームの調整を行う第2の調整手段と、
を含む画像形成装置。 A plurality of image carriers;
An exposure apparatus that scans and exposes the plurality of image carriers by emitting a plurality of light beams corresponding to the plurality of image carriers;
A holding member that includes a rotating shaft and holds the exposure apparatus;
First adjusting means for adjusting one of the plurality of light beams emitted from the exposure apparatus;
Second adjusting means for adjusting a plurality of light beams by rotating the holding member around the rotation axis of the holding member;
An image forming apparatus including:
前記露光装置から出射される3つの光ビームのうち中央の1つの光ビームが前記第1の調整手段により調整されることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。 The exposure apparatus emits three light beams,
3. The image forming apparatus according to claim 2, wherein one of the three light beams emitted from the exposure apparatus is adjusted by the first adjustment unit. 4.
前記露光装置から出射される4つの光ビームのうち両端の光ビームを除く2つの光ビームが前記第1の調整手段により調整されることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。 The exposure apparatus emits four light beams,
3. The image forming apparatus according to claim 2, wherein two light beams excluding light beams at both ends of the four light beams emitted from the exposure apparatus are adjusted by the first adjustment unit.
前記保持部材の前記回転軸は、前記露光装置から出射される5つの光ビームのうちいずれか一方の端の光ビームの近傍に位置し、
前記露光装置から出射される5つの光ビームのうち両端の光ビームを除く3つの光ビームが前記第1の調整手段により調整されることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。 The exposure apparatus emits five light beams,
The rotating shaft of the holding member is located in the vicinity of the light beam at one end of the five light beams emitted from the exposure apparatus,
3. The image forming apparatus according to claim 2, wherein three light beams excluding the light beams at both ends of the five light beams emitted from the exposure apparatus are adjusted by the first adjusting unit.
前記保持部材の前記回転軸は、前記露光装置から出射される5つの光ビームのうち中央の1つの光ビームの近傍に位置し、
前記露光装置から出射される5つの光ビームのうち両端の光ビームを除く3つの光ビームが前記第1の調整手段により調整されることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。 The exposure apparatus emits five light beams,
The rotation shaft of the holding member is positioned in the vicinity of one central light beam among the five light beams emitted from the exposure apparatus,
3. The image forming apparatus according to claim 2, wherein three light beams excluding the light beams at both ends of the five light beams emitted from the exposure apparatus are adjusted by the first adjusting unit.
回転軸を備え、複数の前記被走査体に対応する前記光走査装置を保持する保持部材と、
複数の前記被走査体が取り付けられ、かつ、前記保持部材の前記回転軸を介して当該保持部材が取り付けられる装置本体と、
前記保持部材の前記回転軸を中心にして当該保持部材を回転させることで複数の前記被走査体に対する前記光走査装置の調整を行う調整手段と、
を含む画像形成装置。 An optical scanning device that emits a plurality of light beams to be scanned and exposed on the object to be scanned;
A holding member that includes a rotating shaft and holds the optical scanning device corresponding to the plurality of scanned objects;
An apparatus main body to which the plurality of scanned objects are attached and the holding member is attached via the rotation shaft of the holding member;
Adjusting means for adjusting the optical scanning device with respect to the plurality of scanned objects by rotating the holding member around the rotation axis of the holding member;
An image forming apparatus including:
前記3つの光ビームのうちY色の光ビームは、他の2つの光ビームの間に位置することを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。 The optical scanning device emits three light beams including Y color,
The image forming apparatus according to claim 7, wherein the light beam of Y color among the three light beams is positioned between the other two light beams.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007131934A JP5098431B2 (en) | 2007-05-17 | 2007-05-17 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007131934A JP5098431B2 (en) | 2007-05-17 | 2007-05-17 | Image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008287008A JP2008287008A (en) | 2008-11-27 |
JP5098431B2 true JP5098431B2 (en) | 2012-12-12 |
Family
ID=40146790
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007131934A Expired - Fee Related JP5098431B2 (en) | 2007-05-17 | 2007-05-17 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5098431B2 (en) |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001133718A (en) * | 1999-11-01 | 2001-05-18 | Canon Inc | Scanning optical device and color image forming device using the same |
-
2007
- 2007-05-17 JP JP2007131934A patent/JP5098431B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008287008A (en) | 2008-11-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5006103B2 (en) | Image forming apparatus | |
US8369725B2 (en) | Image forming apparatus and method of correcting image concentration | |
JP2010256397A (en) | Optical scanning apparatus and image forming apparatus with the same | |
JPH0954263A (en) | Laser scanning optical device | |
JP2006187993A (en) | Light quantity adjusting device, color shift amount detecting device, and image forming device | |
JP4905277B2 (en) | Optical scanning apparatus and printing apparatus | |
JP5103967B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5098431B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5417913B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2004223754A (en) | Image formation device | |
JP2006017947A (en) | Optical scanner and image forming apparatus | |
JP4217019B2 (en) | Multi-beam recording head and image forming apparatus having the multi-beam recording head | |
JP6848293B2 (en) | Optical scanning device and image forming device | |
JP4998055B2 (en) | Exposure apparatus and image forming apparatus | |
JP4586579B2 (en) | Color image forming apparatus | |
JP5045192B2 (en) | Image forming apparatus and optical apparatus | |
JP5585338B2 (en) | Optical writing apparatus, image forming apparatus, and control method of optical writing apparatus | |
JP2003280314A (en) | Image forming apparatus | |
JP5309477B2 (en) | Optical scanning apparatus and image forming apparatus | |
US8532513B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5119755B2 (en) | Image forming apparatus and control apparatus | |
JP5082554B2 (en) | Exposure apparatus and image forming apparatus | |
JP4923958B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2013101252A (en) | Scanning optical device and image forming apparatus | |
JP2008275679A (en) | Image forming apparatus and exposure apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100423 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120828 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120910 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |