[go: up one dir, main page]

JP5098318B2 - 電池モジュール - Google Patents

電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP5098318B2
JP5098318B2 JP2006333696A JP2006333696A JP5098318B2 JP 5098318 B2 JP5098318 B2 JP 5098318B2 JP 2006333696 A JP2006333696 A JP 2006333696A JP 2006333696 A JP2006333696 A JP 2006333696A JP 5098318 B2 JP5098318 B2 JP 5098318B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
electrode
insulating layer
battery module
spacers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006333696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008147047A (ja
Inventor
俊文 高松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2006333696A priority Critical patent/JP5098318B2/ja
Publication of JP2008147047A publication Critical patent/JP2008147047A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5098318B2 publication Critical patent/JP5098318B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

本発明は、電池モジュールに関する。
組電池の単位ユニットである電池モジュールは、ケースの中に扁平型の二次電池である薄型電池を複数収納している。この薄型電池は、正極材と負極材と電解質とを積層した発電要素を可撓性を有するシート状の外装部材で覆った構成を有し、軽量で薄板状であるため、複数積層するのに適している(例えば、特許文献1参照。)。
特開2004−6141
電池モジュールの薄型電池が何らかの異常により発熱した場合には、その電池モジュールの周辺に配置されている他の部品にも熱的な影響を及ぼす虞がある。このため、熱的な異常が電池モジュールに生じた場合に、その異常な事態の影響を他に及ぼさないようにする手段を講じることが要請されている。
本発明は、上記要請に応えるためになされたものであり、熱的な異常が生じた場合に、その異常な事態の影響を他に及ぼさないようにし得る電池モジュールを提供することを目的とする。
上記目的を達成するための本発明は、薄板状の正極電極及び負極電極を備える薄型電池を、厚み方向に複数枚積層するとともに電気的に直列に接続してなる電池群と、
前記薄型電池の前記電極を積層方向に沿う両側から挟持するスペーサと、
前記電極と前記スペーサとの積層状態を加圧する加圧手段と、を有し、
前記正極電極及び負極電極の接続されている面とは反対側の電極面の間に配置されるスペーサのうちの少なくとも1つは、導電性の基材と、前記基材の外面のうち少なくとも電極に接する面に絶縁材料で形成された絶縁層とを有し、
前記絶縁層は、前記電池群の定常作動温度より高い温度で軟化して、前記基材と前記電極とを電気的に接続させることを特徴とする電池モジュールである。
本発明によれば、熱的な異常が生じた場合には、電池群の定常作動温度より高い温度にまで温度上昇するとスペーサの絶縁層が軟化し、スペーサの導電性の基材と薄型電池の電極とが電気的に接続される。正常時には絶縁性を有していたスペーサが導電性を示す結果として、電流がスペーサの基材に流れるため、基材でエネルギーが消費され、薄型電池の異常な温度上昇を抑えることができる。従って、熱的な異常が生じた場合に、その異常な事態の影響を他に及ぼさないようにし得る電池モジュールとなる。
以下、本発明の実施形態を図面を参照しつつ説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る電池モジュールを示す斜視図、図2は、図1に示される電池モジュールを分解して示す斜視図、図3は、電池の最小単位をなす薄型電池を示す図、図4は、図1のIV−IV線に沿う断面図、図5(A)は、定常作動温度でのスペーサの状態を示す部分拡大断面図、図5(B)は、スペーサの絶縁層が軟化し、押し出された状態を示す部分拡大断面図。
なお、図1において長手方向前側に位置する面を前面、長手方向奥側に位置する面を背面とする。以下の説明では、薄型電池を「単電池」、薄型電池の電極を「タブ」と称する。
図1および図2に示すように、電池モジュール50は、複数枚(図示例では8枚)の単電池100を含むセルユニット60が、これを保護するケース70内に収納されている。
ケース70は、開口部74が形成された箱形状をなすロアケース71と、開口部74を閉じる蓋体をなすアッパーケース72と、を含んでいる。ロアケース71及びアッパーケース72は、比較的薄肉の鋼板またはアルミ板から形成され、プレス加工によって所定形状が付与されており、通しボルトを挿通するためのボルト孔73を有する。ロアケース71とアッパーケース72は、アッパーケース72の縁部78が、カシメ加工によって、ロアケース71の周壁77の縁部79に巻き締められることにより、組み合わされている(図4参照)。
セルユニット60は、8枚の単電池100を積層するとともに各単電池100を直列に接続してなる電池群80と、電池群80の前面および背面に着脱自在に取付けられる絶縁カバー91,92と、単電池100のタブを挟持するための複数のスペーサ130,130’,135,135’と、電池群80と外部を電気的に接続するための正負の出力端子140,150と、を含んでいる。
セルユニット60は、電池群80および複数のスペーサ130,130’,135,135’が厚み方向から押さえつけられた状態で、ケース70内に収納されている。図示する実施形態においては、ケース70によって、単電池100のタブとスペーサ130,130’,135,135’との積層状態を加圧する加圧手段を形成している。なお、本発明は、加圧手段をケース70により形成する場合に限定されるものではなく、ケース70とは別個のクランプ部材などによって加圧手段を形成することもできる。
正負の出力端子140,150は、ロアケース71の周壁77の一部に形成された切り欠き部75,76を通してケース70から外部に導出されている。
単電池100は、図3(A)に示すように、例えば、扁平なリチウムイオン二次電池であり図3(B)に示すように、正極板121、負極板122およびセパレータ123を順に積層した積層型の発電要素120が、ラミネートフィルムなどの外装材125で封止された単電池本体101を有する。単電池100は、発電要素に一端が電気的に接続されるとともに板状をなす正極タブ105および負極タブ110が、外装材から外部に導出され、長手方向の両側に延びている。
複数の単電池100は、図4に示すように、正極タブ105および負極タブ110が単電池の積層方向に沿って交互となるように、つまり、タブの電気的極性が異なるように積層され、単電池100同士は、単電池本体101に両面テープまたは接着剤が付けられることによって、相互に固定されている。
これら複数の単電池100のうち、ロアケース71に最も近い側の最下層の電池100は、正極タブ105が正極側の出力端子140に接続され、アッパーケース72に最も近い最上層の電池100は、負極タブ110が負極側の出力端子150に接続される。
最上層と最下層との間の電池100は、負極タブ110が一段上に積層されている他の電池100の正極タブ105と接続され、正極タブが一段下に積層されている他の電池100の負極タブ110と接続されて、結果として直列に接続されている。なお、正負の出力端子140,150とタブとの接続及び正極タブ105と負極タブ110との接続方法は、超音波溶接である。ただし、これに限定されるものではなく、例えば、レーザ溶接でもよい。
最上層と最下層の単電池100のタブのケース側の面には、絶縁材料で形成される第1スペーサ135,135’が配置され、タブとタブとの間には、導電性の基材131に絶縁層132をコーティングした第2スペーサ130,130’が配置される。
第1スペーサ135の厚みは、単電池100の1個分の厚さとほぼ等しく、第2スペーサ130の厚みは、単電池100の2個分の厚さとほぼ等しい。ただし、背面側の積層方向最上層のタブに配置される第1スペーサ135’は、厚み調整のために、単電池100の2個分の厚さとほぼ等しい厚みを有し、前面側の積層方向最下層のタブに配置される第2スペーサ130’は、厚み調整のために、単電池100の1個分の厚さを有する。
各スペーサの幅は、単電池100の幅と略同等であり、各スペーサの両端には、ボルトの軸力を受けるスリーブ93が挿入されるスリーブ孔95が形成されている。
第1スペーサ135,135’および第2スペーサ130,130’は、加圧手段であるケース70により、積層方向両側から加圧され、複数のタブを挟持している。
なお、最上層のタブ上に配置された第1スペーサ135、135’とアッパーケース72との間には、絶縁性の緩衝材94が設けられている。
第1スペーサ135,135’の材料は、電気絶縁性を備え、タブを挟持するに足りる強度を備える限りにおいて限定されないが、例えば、電気絶縁性の樹脂材料を用いることができる。
第2スペーサ130,130’は、概説すれば、導電性の基材131と、基材131の外面のうち少なくともタブに接する面に絶縁材料をコーティングして形成される絶縁層132とを有している。絶縁層132は、電池群80の定常作動温度(電池内部の正極板121と負極板122とが短絡する等の異常が発生していない時の温度)より高い温度で軟化して、基材131とタブ105,110とを電気的に接続させる。絶縁層132が軟化する温度は、ある特定の温度に限定されるものではなく、電池群80の定常作動温度、定常作動温度の変動幅、および絶縁層132を形成する材料の特性などを考慮して適宜選択することができるが、例えば、120〜180℃の範囲内の温度に設定することが好ましい。そのような温度範囲に設定しておけば、電池内部の正極板121と負極板122とが短絡する等によって熱的な異常が生じた場合に、その異常な事態の影響をできるだけ他に及ぼさないようにできるからである。
さらに詳しくは、第2スペーサ130,130’は、電気絶縁性の絶縁層132が、導電性の基材131の厚み方向の両面にコーティングされた3層構造を有する。
絶縁層132は、電気絶縁性を備え、かつ電池群80の定常作動温度より高い温度で軟化する材料から形成される。なお、本実施形態に係る電池モジュール50は、リチウムイオン二次電池であり、定常作動温度は、概ね100℃程度である。
上述のような性質を有する材料として、例えば、熱可塑性フッ素樹脂、ポリエチレンナフタレート、ポリカーボネートまたは延伸ポリプロピレンから選択することができる。
熱可塑性フッ素樹脂としては、約150℃で軟化する旭硝子株式会社製のETFE(エチレンテトラフルオロエチレンコポリマー)であるFluon(登録商標)を例示でき、ポリエチレンナフタレートとしては、約180℃で軟化する帝人デュポンフィルム株式会社のテオネックス(Teonex)(登録商標)を例示できる。
ポリカーボネートの軟化温度は、約130℃であり、延伸ポリプロピレンの軟化温度は、約120℃である。
絶縁層132の厚み寸法は、電池モジュール50の定常作動時に電気絶縁性を確保し、軟化時に積層方向から加わる力により少なくとも薄肉化して、タブと基材131とを電気的に接続することができる範囲であり、例えば20〜50μmである。
基材131の材質は、例えばアルミニウム、銅、鉄などのような導電性の材料が用いられる。
この電池モジュール50にあっては、図5(A)に示すように、加圧手段であるケース70から加えられる力Fにより、第2スペーサ130,130’は、接合されたタブ105,110を挟持している。定常作動温度時は、接合されたタブ105,110と導電性の基材131とは、絶縁層132により絶縁状態が確保されている。
一方、何らかの異常により単電池100が異常発熱した場合において、電池群80の定常作動温度より高い軟化温度にまで温度上昇すると、第2スペーサ130,130’の絶縁層132が軟化する。すると、図5(B)に示すように、絶縁層132の一部は、ケース70から加えられる力Fにより、第2スペーサ130,130’の基材131とタブ105,110との間から押し出される。
この結果、絶縁層132は薄肉化あるいは存在しない箇所が生じることによって、接合されたタブ105,110と基材131との電気絶縁性を確保できなくなり、タブ105,110と基材131とが電気的に接続される。
タブ105,110と基材131とが電気的に接続されると、電流が基材131に流れ、基材131でエネルギーが消費される。
従って、単電池100での発熱を抑えることができ、単電池100の異常な温度上昇を防ぐことが可能である。単電池100の異常な膨張を抑えることができ、ケース70の変形を防止することもできる。
また、事故によって導電性の異物が単電池100を貫通するような場合においても、電流が、単電池100内の正極材および負極材に接触した導電性の異物に流れ、単電池100内部が異常発熱する虞がある。
このような場合でも、本発明によれば、前述のように基材131に電流を流すことで単電池100の異常な発熱を抑えることができる。
以上のように、本実施形態の電池モジュール50によれば、熱的な異常が生じた場合に、その異常な事態の影響を他に及ぼさないようにして安全性を高めることが可能となる。
本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の範囲内で種々改変することができる。例えば、上述した実施形態では、絶縁層132は、基材131の外面のうちタブに接触する面に形成されたが、基材131の全体を覆うように形成されてもよい。
また、第1スペーサ135,135’の代わりに、第2スペーサ130,130’を配置することも可能である。この場合、電池モジュール50内部の温度上昇の際に、絶縁層132が軟化し、ケース70と基材131とが電気的に接続されないように、第2スペーサ130,130’とケース70との間には、軟化温度に達しても絶縁性を維持し得る絶縁性部材が設けられる。
これとは逆に、タブ間の少なくとも1箇所に第2スペーサ130,130’を配置した状態で、第1スペーサ135,135’を、第2スペーサ130,130’の代わりに、タブ間に配置することも可能である。タブの間に配置されるスペーサのうちの少なくとも1つを第2スペーサ130,130’から構成しておけば、正常時には絶縁性を有していたスペーサが異常時に導電性を示す結果として、電池モジュール50の異常発熱の抑制を図ることができるからである。
本発明の実施形態に係る電池モジュールを示す斜視図である。 図1に示される電池モジュールを分解して示す斜視図である。 電池群に含まれる単電池を示し、(A)は単電池の斜視図であり、(B)は(A)のα−α線に沿う断面図である。 図1のIV−IV線に沿う断面図である。 接合された電極とこれを挟持するスペーサの部分拡大断面図であり、図5(A)は、定常作動温度での状態を示し、図5(B)は、絶縁層が軟化し、押し出されたときの状態を示している。
符号の説明
50 電池モジュール
70 ケース(加圧手段)、
80 電池群、
100 単電池(薄型電池)、
105,110 タブ(電極)、
130,130’,135,135’ スペーサ、
131 基材、
132 絶縁層。

Claims (3)

  1. 薄板状の正極電極及び負極電極を備える薄型電池を、厚み方向に複数枚積層するとともに電気的に直列に接続してなる電池群と、
    前記薄型電池の前記電極を積層方向に沿う両側から挟持するスペーサと、
    前記電極と前記スペーサとの積層状態を加圧する加圧手段と、を有し、
    前記正極電極及び負極電極の接続されている面とは反対側の電極面の間に配置されるスペーサのうちの少なくとも1つは、導電性の基材と、前記基材の外面のうち少なくとも電極に接する面に絶縁材料で形成された絶縁層とを有し、
    前記絶縁層は、前記電池群の定常作動温度より高い温度で軟化して、前記基材と前記電極とを電気的に接続させることを特徴とする電池モジュール。
  2. 前記絶縁層の絶縁材料は、熱可塑性フッ素樹脂、ポリエチレンナフタレート、ポリカーボネートまたは延伸ポリプロピレンのうちのいずれか1つであることを特徴とする請求項1に記載の電池モジュール。
  3. 前記絶縁層が軟化する温度は、120〜180℃の範囲内にあることを特徴とする請求項1に記載の電池モジュール。
JP2006333696A 2006-12-11 2006-12-11 電池モジュール Expired - Fee Related JP5098318B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006333696A JP5098318B2 (ja) 2006-12-11 2006-12-11 電池モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006333696A JP5098318B2 (ja) 2006-12-11 2006-12-11 電池モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008147047A JP2008147047A (ja) 2008-06-26
JP5098318B2 true JP5098318B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=39606971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006333696A Expired - Fee Related JP5098318B2 (ja) 2006-12-11 2006-12-11 電池モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5098318B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5613601B2 (ja) * 2011-03-24 2014-10-29 カヤバ工業株式会社 蓄電装置及びその製造方法
JP5813978B2 (ja) * 2011-03-31 2015-11-17 Necエナジーデバイス株式会社 電池パックおよび電動自転車
JP5773412B2 (ja) 2011-03-31 2015-09-02 Necエナジーデバイス株式会社 電池パックおよび電動自転車
EP2693515A4 (en) * 2011-03-31 2014-12-03 Nec Energy Devices Ltd BATTERY PACK AND ELECTRIC BICYCLE
JP5605314B2 (ja) * 2011-06-13 2014-10-15 株式会社Gsユアサ 電池短絡素子、二次電池、および二次電池システム
WO2014068740A1 (ja) * 2012-11-01 2014-05-08 株式会社 日立製作所 電池ユニット
JP7154027B2 (ja) * 2018-04-09 2022-10-17 河村電器産業株式会社 蓄電装置の製造方法
JP6814185B2 (ja) * 2018-09-26 2021-01-13 株式会社M−Tec バッテリモジュール
KR102395228B1 (ko) * 2018-10-10 2022-05-04 주식회사 엘지에너지솔루션 버스바 프레임 조립 방법

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6124958U (ja) * 1984-07-19 1986-02-14 富士電気化学株式会社 リ−ド端子つき偏平形電池
JP4078892B2 (ja) * 2002-06-18 2008-04-23 日産自動車株式会社 電池接続構造体
JP3894182B2 (ja) * 2003-10-10 2007-03-14 日産自動車株式会社 組電池
JP4848702B2 (ja) * 2004-10-26 2011-12-28 日産自動車株式会社 組電池
JP2006196222A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Toyota Motor Corp 電池セル結合体、組電池構造およびその組み立て方法
JP2006278263A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Fuji Heavy Ind Ltd 蓄電体及びそのパッケージ構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008147047A (ja) 2008-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5098318B2 (ja) 電池モジュール
JP4379467B2 (ja) 電池モジュール
JP7054867B2 (ja) 電池モジュール
JP5155190B2 (ja) バッテリーモジュールの組立のためのフレーム部材
KR100879893B1 (ko) 실링부의 안전성이 향상된 이차전지
JP5154451B2 (ja) バッテリーモジュール
US20060273758A1 (en) Battery pack
KR101216422B1 (ko) 실링부의 절연성이 향상된 이차전지
JP5374979B2 (ja) 電池と組電池
JP2012516006A (ja) 外被を備えるバッテリセル
JP2010061998A (ja) 電池と組電池
WO2007043510A1 (ja) フィルム外装電気デバイス収納システム
JP2008091205A (ja) 電池モジュール
JP3963165B2 (ja) 組電池
KR20120060315A (ko) 절연성이 향상된 이차전지
JP5366176B2 (ja) 電池モジュール
KR101520168B1 (ko) 파우치형 리튬 이차 전지
JP3731595B2 (ja) 組電池
JP6153798B2 (ja) 板状組電池およびこれらを複数個組み合わせて構成される板状組電池群
KR101533993B1 (ko) 시트 부재 및 필름 부재를 포함하고 있는 전지모듈
KR20170117674A (ko) 실링용 박막층이 코팅된 전극 리드를 포함하고 있는 전지셀
JP2016031818A (ja) 蓄電モジュール
JP2024504223A (ja) 電解液漏出検出機能を備えた電池モジュール及びこれを含む電池パック
JP4029819B2 (ja) 組電池
KR102001545B1 (ko) 이차전지용 배터리 셀 및 이를 포함하는 배터리 모듈

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120910

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees