JP5094998B2 - プロセスカートリッジおよび画像形成装置 - Google Patents
プロセスカートリッジおよび画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5094998B2 JP5094998B2 JP2011171109A JP2011171109A JP5094998B2 JP 5094998 B2 JP5094998 B2 JP 5094998B2 JP 2011171109 A JP2011171109 A JP 2011171109A JP 2011171109 A JP2011171109 A JP 2011171109A JP 5094998 B2 JP5094998 B2 JP 5094998B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coupling member
- opening
- unit
- process cartridge
- force
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/18—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
- G03G21/1803—Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
- G03G21/1817—Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement
- G03G21/1825—Pivotable subunit connection
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2221/00—Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
- G03G2221/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
- G03G2221/18—Cartridge systems
- G03G2221/183—Process cartridge
- G03G2221/1853—Process cartridge having a submodular arrangement
- G03G2221/1861—Rotational subunit connection
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Description
電子写真技術を用いた画像形成装置本体に装着される非接触現像方式のプロセスカートリッジを例に、本発明を詳細に説明する。
図1は本実施例における画像形成装置Aの画像形成装置本体1(以下、装置本体と記載する)及びプロセスカートリッジ2(以下、カートリッジと記載する)の断面図である。
次に、画像形成プロセスの概略を説明する。プリントスタート信号に基づいて、像担持体である、ドラム状の電子写真感光体(以下、感光体ドラムと記載する)20は矢印R1方向に所定の周速度(プロセススピード)をもって回転駆動される。感光体ドラム20の外周面にはバイアス電圧が印加された帯電ローラ12が接触していて、この帯電ローラ12によって感光体ドラム20の外周面は、一様に帯電される。
次に像担持体ユニット50について図2、図3を用いて構成を詳細に説明する。図3は像担持体ユニット50の斜視説明図である。
このドラムユニット21のフランジ151を、ドラム枠体51に一体的に取り付けられた軸受部材158に回転可能に嵌合させる。また、ドラム枠体51に圧入固定したドラム軸159を、非駆動側ドラムフランジ152に設けた穴152aに回転可能に嵌合させる。これにより、ドラムユニット21は、その両端をドラム枠体51に回転可能に支持され、感光体ドラム20はドラム枠体51に対して回転可能となる。
次に現像ユニット40について、図4、図5を用いて説明する。図4はトナー室45の構成を示した斜視説明図である。図5は現像ユニット40の斜視説明図である。
カートリッジ2の枠体構成について図2、図5、図6、図7、図33を用いて説明する。図6はカートリッジ2の枠体構成を説明する斜視図である。図7は像担持体ユニット50と現像ユニット40の結合部の詳細を説明する模式斜視図である。特に図7(a)は像担持体ユニット50と現像ユニット40を結合する状態の斜視図である。図7(b)は像担持体ユニット50と現像ユニット40が結合された状態の模式斜視図(像担持体ユニット50一部を切断した状態を示した)である。図33はカートリッジ2の側面図である。
図26はカートリッジドア(本体カバー、開閉扉)109を開いて内部を見せた装置本体1の斜視図である。カートリッジ2は装着されていない。図26を用いて、カートリッジ2に対する回転力伝達方法について説明する。
カートリッジ2の両端部において現像ユニット40と像担持体ユニット50が回動可能に結合するため、現像ユニットが有する現像ローラ41は、感光体ドラム20を間隔保持部材48L、48Rを介して押圧する。
感光体ドラム220の軸線方向から見て結合部材254Lと254Rの位置が重なる時、結合部材254Lは開口260内のほぼ中央で係合をしている。このとき現像ローラ241はその軸線が感光体ドラム220の軸線に対してほぼ平行となる状態で感光体ドラム220に当接し、現像ローラ241の両端部に取り付けられた間隔保持部材248L、248Rはほぼ同じ加圧力で感光体ドラム220に当接する。
次に、結合部材254Rの中心に対し、結合部材254Lの中心が結合部材254Rの中心から水平方向−側(左方向)にずれた場合を説明する。
図8(c)は結合部材254Lの位置が結合部材254R位置に対して水平方向に距離x2だけ、像担持体ユニット250側にずれた状態であり、この距離x2が距離x1より大きい場合である。結合部材254Lは、開口260との間に生じていた隙間以上に移動し、開口260の他端260eに干渉する。よって、現像ユニット240の開口260は、他端260eに結合部材254Lから力を受けた状態で、像担持体ユニットに近づく方向に移動する。その結果、開口260が配されたカートリッジ202の非駆動側(一端側)において、現像ローラ241は、感光体ドラム220に近づく方向へ力を受け、D加圧力は増加する。また非駆動側と駆動側におけるD加圧力の総和は一定である。そのため非駆動側においてD加圧力が増加した分、駆動側(他端側)においてD加圧力は減少する(図9の範囲(c))。
ここで、ユーザーがカートリッジ202を装置本体に装着する際などに、現像ユニット240に力を加えてしまう場合がある。現像ユニット240に外部から力が加わると、結合部材254Lに対して、開口260が移動することがある。このとき、現像ユニット240の非駆動側(一端側)が、像担持体ユニット250に対して移動する。現像ユニット240の非駆動側が像担持体ユニット250に対して近づくと、現像ローラ241の非駆動側が、感光体ドラム220に強く押し付けられるので、非駆動側においてD加圧力が大きくなってしまう。逆に、現像ユニット240の非駆動側が像担持体ユニット250から離れると、現像ローラ241の非駆動側を感光体ドラム220から離そうとする力が加わるので、D加圧力は非駆動側において小さくなる。
そこで実施例1のカートリッジ2では、現像ユニット40に外部から力が加わり、結合部材54Lと開口60の係合位置が開口の端部に移動してしまった場合でも、係合位置を元にもどす力が生じるように、開口60の形状を規定している。
次に実施例2について図34、図19、図20を用いて説明する。
実施例1、および実施例2では開口60と結合部材54Lとの係合位置が移動する方向において、第1当接部60aの両端に第2当接部60b、60cを設けた。しかし必ずしも第1当接部60aの両端に第2当接部を設ける必要はない。ユーザーの取り扱い等によって結合部材54Lと開口60の係合位置が移動する可能性が高い方の端部にのみ第2当接部を設けることによっても、本発明の効果を奏する。図21では例として開口60の一端60d側にのみ第2当接部を設けた開口60を模式図として示した。この場合、ユーザーがカートリッジ2を装置本体1に装着する際、現像ユニット40を像担持体ユニット50に押しつけた結果、結合部材54Lと開口60との係合位置が開口60の一端60d側に移動した場合に、その移動を元に戻す効果がある。つまりユーザーが装置本体1にカートリッジ2を装着する際、非駆動側のD加圧力を増加させてしまうことを抑制できる。
図23を用いて開口60を像担持体ユニットに設けた実施例4の説明を行う。図23(a)は実施例4におけるカートリッジを説明する斜視図である。また図23(a)にて破線Aで囲った領域を図23(b)に示した。すなわち図23(b)はカートリッジに設けた開口の拡大図である。
上記実施例1〜4においては、非接触現像方式のカートリッジを例に本発明を説明したが、図25に示すような接触現像方式のカートリッジ2においても本発明を実施することが可能である。図24に接触現像方式における感光体ドラム20と現像ローラ41の当接状態を示す。現像方式に接触現像方式を採用したカートリッジの場合は、図24(a)に記載されるように現像ローラ41を感光体ドラム20に直接当接させるので、現像ローラは、芯金をゴム材等の弾性体71で被覆して構成される。ここで図24(b)にあるように、ドラムが現像ローラ41の弾性体71に当接した際、弾性体に侵入する量を規制するために、侵入量規制部材70R,70Lが用いられる。侵入量規制部材70R,70Lは現像ローラ41の両端において芯金に設けられた円筒形の部材であり、画像形成時にドラムと当接する。このとき、侵入量規制部材70R,70Lが感光体ドラム20に加える力がD加圧力となる。
1 画像形成装置の装置本体(装置本体)
2 プロセスカートリッジ(カートリッジ)
16 バネ(16L、16R)
20 感光体ドラム
21 ドラムユニット
40 現像ユニット
40c 凸部
41 現像ローラ
48 間隔保持部材(48R、48L)
49 現像ローラギア
50 像担持体ユニット
50a 凸部
54 結合部材(54L、54R)
55 サイド部材
55L 第1サイド部材
55R 第2サイド部材
60 開口
60a 第1当接部
60b 第2当接部
60c 第2当接部
60d 開口一端
60e 開口他端
61 丸穴
71 弾性体
151c ドラムギア
Claims (11)
- 回転可能に設けられた像担持体を有する像担持体ユニットと、
前記像担持体に向けて付勢される現像剤担持体を有し、連結部により前記像担持体ユニットに回動可能に連結された現像ユニットと、
を備え、画像形成装置の装置本体に着脱可能なプロセスカートリッジにおいて、
前記連結部は、前記像担持体の軸線方向における前記プロセスカートリッジの一端側にて、前記像担持体ユニットおよび前記現像ユニットのいずれか一方のユニットに設けられた軸と、前記一端側にて前記像担持体ユニットおよび前記現像ユニットの内の他方のユニットに設けられ、前記軸と当接する係合部と、を有し、
前記係合部は、前記軸と当接して、前記現像ユニットを前記像担持体ユニットに対して回動可能にする第1当接部と、前記軸が相対的に摺接移動可能であり、かつ前記第1当接部が前記軸から受ける垂直抗力Aの方向に対し傾いた方向の垂直抗力Bを前記軸から受ける第2当接部であって、前記軸と当接したときに前記現像ユニットを前記軸と前記第1当接部が当接する位置に前記像担持体ユニットに対し相対移動させる第2当接部と、を有し、
前記垂直抗力B、もしくはその反力は、前記軸を前記第1当接部に向けて相対移動させる力の分力となることを特徴とするプロセスカートリッジ。 - 前記軸線方向における前記プロセスカートリッジの他端側にて、前記像担持体に設けられた第1のギアと、
前記他端側にて、前記現像剤担持体に設けられ、前記第1のギアと噛み合って駆動力を受ける第2のギアと、
を備えることを特徴とする請求項1に記載のプロセスカートリッジ。 - 前記第2当接部は、前記第1当接部に沿って前記軸が相対移動する方向において、前記第1当接部の両端側にそれぞれ配置されていることを特徴とする請求項1または2に記載のプロセスカートリッジ。
- 前記第1当接部の両端側にそれぞれ配置された2つの前記第2当接部は、一方の第2当接部が前記軸から受ける垂直効力Bと、他方の第2当接部が前記軸から受ける垂直効力Bが互いに離れる方向を向くように構成されていることを特徴とする請求項3に記載のプロセスカートリッジ。
- 前記第2当接部は、前記第1当接部に沿って前記軸が相対移動する方向において前記第1当接部の一端側のみに配置されることを特徴とする請求項1または2に記載のプロセスカートリッジ。
- 前記第1当接部と前記第2当接部は、前記垂直抗力Aと前記垂直抗力Bが互いに離れる方向を向くように構成されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のプロセスカートリッジ。
- 前記第1当接部と前記第2当接部との接続部は曲面であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のプロセスカートリッジ。
- 前記第1当接部および前記第2当接部が曲面であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のプロセスカートリッジ。
- 前記軸と当接した前記第2当接部は、前記プロセスカートリッジが前記装置本体に装着され、かつ前記装置本体より前記像担持体と前記現像剤担持体への駆動力を受けない状態において、前記現像ユニットを、前記軸と前記第1当接部が当接する位置に前記像担持体ユニットに対し相対移動させることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載のプロセスカートリッジ。
- 前記現像剤担持体を前記像担持体に対して付勢する付勢部材を備えることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載のプロセスカートリッジ。
- 記録媒体に画像を形成する画像形成装置において、
請求項1乃至10のいずれか1項に記載のプロセスカートリッジと、
前記プロセスカートリッジを、画像形成するための位置に取り外し可能に支持する支持手段と、
を備え、
前記支持手段は、前記プロセスカートリッジを、前記軸と当接した前記第2当接部に、前記現像ユニットを前記軸と前記第1当接部が当接する位置に移動させる力を生じさせる姿勢に支持することを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011171109A JP5094998B2 (ja) | 2010-09-06 | 2011-08-04 | プロセスカートリッジおよび画像形成装置 |
US13/224,793 US8583005B2 (en) | 2010-09-06 | 2011-09-02 | Process cartridge and image forming apparatus |
PCT/JP2011/070677 WO2012033216A1 (en) | 2010-09-06 | 2011-09-06 | Process cartridge and image forming apparatus |
CN201180042212.0A CN103080851B (zh) | 2010-09-06 | 2011-09-06 | 处理盒和成像装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010198777 | 2010-09-06 | ||
JP2010198777 | 2010-09-06 | ||
JP2011171109A JP5094998B2 (ja) | 2010-09-06 | 2011-08-04 | プロセスカートリッジおよび画像形成装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012207041A Division JP5762375B2 (ja) | 2010-09-06 | 2012-09-20 | プロセスカートリッジおよび画像形成装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012078793A JP2012078793A (ja) | 2012-04-19 |
JP2012078793A5 JP2012078793A5 (ja) | 2012-08-16 |
JP5094998B2 true JP5094998B2 (ja) | 2012-12-12 |
Family
ID=45770829
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011171109A Active JP5094998B2 (ja) | 2010-09-06 | 2011-08-04 | プロセスカートリッジおよび画像形成装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8583005B2 (ja) |
JP (1) | JP5094998B2 (ja) |
CN (1) | CN103080851B (ja) |
WO (1) | WO2012033216A1 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6164935B2 (ja) * | 2013-05-27 | 2017-07-19 | キヤノン株式会社 | プロセスカートリッジ |
JP6168290B2 (ja) * | 2013-06-26 | 2017-07-26 | 株式会社リコー | 現像装置、プロセスユニット及び画像形成装置 |
CA3212021A1 (en) | 2014-11-28 | 2016-06-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Cartridge, member constituting cartridge, and image forming apparatus |
PH12017500985B1 (en) * | 2014-11-28 | 2023-05-05 | Canon Kk | Cartridge, member constituting cartridge, and image forming apparatus |
JP6337792B2 (ja) | 2015-02-06 | 2018-06-06 | ブラザー工業株式会社 | 現像カートリッジ |
JP6667249B2 (ja) * | 2015-10-14 | 2020-03-18 | キヤノン株式会社 | カートリッジ |
JP2017151358A (ja) * | 2016-02-26 | 2017-08-31 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成組立体および画像形成装置 |
JP6736316B2 (ja) * | 2016-03-08 | 2020-08-05 | キヤノン株式会社 | プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP2017161722A (ja) | 2016-03-09 | 2017-09-14 | ブラザー工業株式会社 | 現像カートリッジ |
CA3125097A1 (en) * | 2019-03-18 | 2020-09-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic image forming apparatus and cartridge |
JP7483541B2 (ja) | 2019-09-17 | 2024-05-15 | キヤノン株式会社 | カートリッジ及び画像形成装置 |
EP3796100B1 (en) * | 2019-09-17 | 2023-05-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Cartridge and image forming apparatus |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56155952A (en) | 1980-05-02 | 1981-12-02 | Minolta Camera Co Ltd | Electronic copier |
JPH08339149A (ja) | 1995-06-13 | 1996-12-24 | Canon Inc | プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 |
JPH0950224A (ja) * | 1995-08-04 | 1997-02-18 | Canon Inc | プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 |
US6336012B1 (en) | 1999-04-30 | 2002-01-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Developing device, process cartridge and electric energy supply part to developing roller |
JP4053194B2 (ja) | 1999-08-26 | 2008-02-27 | 株式会社リコー | プロセスカートリッジ |
JP2001228686A (ja) | 2000-02-16 | 2001-08-24 | Canon Inc | 現像装置とその組立方法及びプロセスカートリッジ |
JP2004144803A (ja) | 2002-10-22 | 2004-05-20 | Canon Inc | 現像装置及びプロセスカートリッジ |
JP4217474B2 (ja) | 2002-12-20 | 2009-02-04 | キヤノン株式会社 | 磁性体シール部材、これを用いた現像装置、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 |
-
2011
- 2011-08-04 JP JP2011171109A patent/JP5094998B2/ja active Active
- 2011-09-02 US US13/224,793 patent/US8583005B2/en active Active
- 2011-09-06 CN CN201180042212.0A patent/CN103080851B/zh active Active
- 2011-09-06 WO PCT/JP2011/070677 patent/WO2012033216A1/en active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8583005B2 (en) | 2013-11-12 |
CN103080851B (zh) | 2014-06-18 |
US20120057899A1 (en) | 2012-03-08 |
CN103080851A (zh) | 2013-05-01 |
JP2012078793A (ja) | 2012-04-19 |
WO2012033216A1 (en) | 2012-03-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5094998B2 (ja) | プロセスカートリッジおよび画像形成装置 | |
RU2690046C1 (ru) | Технологический картридж и электрофотографическое устройство формирования изображения | |
JP3285413B2 (ja) | 感光体ドラム及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
US5470635A (en) | Blade member having a flat-surface side and an angled-surface side | |
US9274499B2 (en) | Cartridge and image forming apparatus | |
US5583613A (en) | Image forming system | |
JP3236124B2 (ja) | プロセスカートリッジ及び画像形成装置及びプロセスカートリッジのトナーテープ取り付け方法 | |
US7865115B2 (en) | Process cartridge, electrophotographic image forming apparatus, method of manufacturing a process cartridge, and method of remanufacturing a process cartridge | |
JP3270121B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3320144B2 (ja) | プロセスカートリッジ及び画像形成装置及び画像形成システム | |
JP4345018B2 (ja) | 画像形成装置およびタンデム型プロセスユニット | |
EP0622696B1 (en) | Process cartridge and image forming apparatus | |
JP3157610B2 (ja) | プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP5762375B2 (ja) | プロセスカートリッジおよび画像形成装置 | |
US8583001B2 (en) | Developing device and process cartridge | |
US20050220481A1 (en) | Process cartridge and image forming apparatus | |
US20060285878A1 (en) | Process cartridge and image forming apparatus | |
KR20200124198A (ko) | 카트리지, 회전 유닛 및 화상형성장치 | |
US20230031856A1 (en) | Process cartridge and image forming apparatus | |
WO2017217557A1 (ja) | プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 | |
JP3320102B2 (ja) | プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
US20210124304A1 (en) | Developing device having restricted movement, process cartridge and image forming apparatus | |
US9335730B2 (en) | Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus | |
JP3270122B2 (ja) | プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP3467033B2 (ja) | 現像装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120704 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120704 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20120704 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120821 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120918 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5094998 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928 Year of fee payment: 3 |