[go: up one dir, main page]

JP5094507B2 - Tube pump, ink jet recording apparatus, ink jet recording method and printed matter - Google Patents

Tube pump, ink jet recording apparatus, ink jet recording method and printed matter Download PDF

Info

Publication number
JP5094507B2
JP5094507B2 JP2008088668A JP2008088668A JP5094507B2 JP 5094507 B2 JP5094507 B2 JP 5094507B2 JP 2008088668 A JP2008088668 A JP 2008088668A JP 2008088668 A JP2008088668 A JP 2008088668A JP 5094507 B2 JP5094507 B2 JP 5094507B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
tube
ink composition
ink
ink jet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008088668A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2009243307A (en
Inventor
泰代 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2008088668A priority Critical patent/JP5094507B2/en
Publication of JP2009243307A publication Critical patent/JP2009243307A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5094507B2 publication Critical patent/JP5094507B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Details And Applications Of Rotary Liquid Pumps (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Description

本発明は、チューブポンプ、これを備えるインクジェット記録装置、並びに、前記インクジェット記録装置を用いたインクジェット記録方法及び印刷物に関する。   The present invention relates to a tube pump, an ink jet recording apparatus including the tube pump, an ink jet recording method using the ink jet recording apparatus, and a printed matter.

画像データ信号に基づき、紙などの被記録媒体に画像を形成する画像記録方法として、電子写真方式、昇華型及び溶融型熱転写方式、インクジェット方式などがある。中でもインクジェット方式は、安価な装置で実施可能であり、かつ、必要とされる画像部のみにインクを吐出して被記録媒体上に直接画像形成を行うため、インクを効率よく使用でき、ランニングコストが安い。さらに、騒音が少なく、画像記録方式として優れている。   As an image recording method for forming an image on a recording medium such as paper based on an image data signal, there are an electrophotographic method, a sublimation type and a melt type thermal transfer method, an ink jet method and the like. In particular, the ink jet method can be implemented with an inexpensive apparatus, and ink is ejected only to the required image portion to form an image directly on the recording medium, so that the ink can be used efficiently and the running cost is reduced. Is cheap. Furthermore, there is little noise and it is excellent as an image recording method.

インクジェット記録装置は、インクカートリッジからのインクの供給を受けるインクジェット記録ヘッドと、記録用紙を記録ヘッドに対して相対的に移動させる紙送り手段を備え、印字信号に応じて記録ヘッドを移動させながら記録用紙にインク滴を吐出させてドットを形成することにより記録が行われる。
インクジェット記録装置において、記録ヘッドへインクを充填させるためや、ノズル開口の目詰まり防止を目的として記録ヘッドからインクを強制的に吸引排出させるために、インクの吸引及び排出する機構が必要とされる。このようなインクの吸引及び/又は排出するために、いわゆるチューブポンプが使用されている。
The ink jet recording apparatus includes an ink jet recording head that receives ink supplied from an ink cartridge, and a paper feeding unit that moves the recording paper relative to the recording head, and performs recording while moving the recording head according to a print signal. Recording is performed by ejecting ink droplets onto a sheet to form dots.
In an ink jet recording apparatus, a mechanism for sucking and discharging ink is required to fill the recording head with ink and forcibly suck and discharge ink from the recording head for the purpose of preventing clogging of nozzle openings. . In order to suck and / or discharge such ink, a so-called tube pump is used.

特許文献1には、紫外線硬化型インクジェット記録装置に用いるインク接液部材であって、当該インク接液部材を60℃のインクに1週間浸漬後の圧縮永久歪が15%以下、引き裂き強度が10N/mm以上、及び引張り強度が5MPa以上となる弾性体であることを特徴とするインク接液部材が開示されている。
また、特許文献2には、可撓性チューブとして、硬度が34乃至46度の付加反応加硫ゴム物質からなるチューブを用いることを特徴とするチューブポンプが開示されている。
Patent Document 1 discloses an ink wetted member used in an ultraviolet curable ink jet recording apparatus, wherein the ink wetted member has a compression set of 15% or less and a tear strength of 10 N after being immersed in 60 ° C. ink for 1 week. An ink wetted member is disclosed which is an elastic body having a tensile strength of 5 MPa or more per mm / mm or more.
Patent Document 2 discloses a tube pump characterized in that a tube made of an addition reaction vulcanized rubber substance having a hardness of 34 to 46 degrees is used as the flexible tube.

特開2007−38604号公報JP 2007-38604 A 特開2001−234875号公報JP 2001-234875 A

特許文献1及び特許文献2に記載のチューブポンプを単官能モノマーを多く含むインク組成物に使用すると、インクの漏出を完全に防ぐことができず、漏出したインクがポンプフレームの強度を低下させるという問題があった。   When the tube pumps described in Patent Document 1 and Patent Document 2 are used in an ink composition containing a large amount of monofunctional monomer, ink leakage cannot be completely prevented, and the leaked ink reduces the strength of the pump frame. There was a problem.

本発明は上記の課題を解決するものである。すなわち、本発明の目的は、ポンプフレームのインク組成物による強度低下を防ぎ、安定にインクを送液及び/又は廃液可能なチューブポンプを提供することである。また、本発明の他の目的は、吐出安定性に優れるインクジェット記録装置、並びに、これを用いたインクジェット記録方法及び印刷物を提供することである。   The present invention solves the above problems. That is, an object of the present invention is to provide a tube pump that can prevent a decrease in strength due to an ink composition of a pump frame and can stably feed and / or waste ink. Another object of the present invention is to provide an ink jet recording apparatus having excellent ejection stability, and an ink jet recording method and printed matter using the same.

本発明の上記課題は、以下の<1>、<7>、<9>及び<10>に記載の手段により解決された。好ましい実施態様である<2>〜<6>及び<8>とともに以下に記載する。
<1> 可撓性チューブと、前記可撓性チューブの外形を規制するチューブ支持面を有し、ポリアミド樹脂、高密度ポリオレフィン樹脂、ポリエステル樹脂、及び、金属よりなる群から選ばれた少なくとも1つの材質で形成されたポンプフレームと、前記可撓性チューブを加圧変形させるローラとを備え、前記ローラによって前記可撓性チューブを加圧変形させてインク組成物を送液及び/又は廃液することを特徴とするチューブポンプ、
<2> 前記可撓性チューブがシリコン系ゴム及び/又はフッ素系ゴムよりなる、上記<1>に記載のチューブポンプ、
<3> 前記インク組成物が重合性モノマーを含有し、重合性モノマーの総量に対して、単官能重合性モノマーが40重量%以上100重量%以下である、上記<1>又は上記<2>に記載のチューブポンプ、
<4> 前記重合性モノマーが窒素原子を含む重合性モノマーを含有する、上記<3>に記載のチューブポンプ、
<5> 前記重合性モノマーがフェノキシエチルアクリレートを含有する、上記<3>又は上記<4>に記載のチューブポンプ、
<6> 前記インク組成物がパーフルオロアルキル基含有ポリマーを含有する、上記<1>〜上記<5>いずれか1つに記載のチューブポンプ、
<7> 被記録媒体上にインク組成物をインクジェットノズルから吐出するインクジェット記録ヘッドと、前記インク組成物をインクジェット記録ヘッドへ送液するチューブポンプ、及び/又は、前記インク組成物をインクジェット記録ヘッドから廃液するチューブポンプとを有し、該チューブポンプが上記<1>〜上記<6>いずれか1つに記載のチューブポンプであることを特徴とするインクジェット記録装置、
<8> 被記録媒体上に吐出されたインク組成物に活性エネルギー線を照射して硬化させる活性エネルギー線照射手段をさらに有する、上記<7>に記載のインクジェット記録装置、
<9> 上記<7>又は上記<8>に記載のインクジェット記録装置を用いることを特徴とするインクジェット記録方法、
<10> 上記<9>に記載のインクジェット記録方法により得られた印刷物。
The above-described problems of the present invention have been solved by means described in <1>, <7>, <9> and <10> below. It describes below with <2>-<6> and <8> which are preferable embodiments.
<1> A flexible tube and a tube support surface that regulates the outer shape of the flexible tube, and at least one selected from the group consisting of polyamide resin, high-density polyolefin resin, polyester resin, and metal A pump frame made of a material; and a roller that pressurizes and deforms the flexible tube, and the flexible tube is pressurized and deformed by the roller to feed and / or waste the ink composition. Tube pump, characterized by
<2> The tube pump according to <1>, wherein the flexible tube is made of silicon rubber and / or fluorine rubber.
<3> The above <1> or <2>, wherein the ink composition contains a polymerizable monomer, and the monofunctional polymerizable monomer is 40% by weight or more and 100% by weight or less based on the total amount of the polymerizable monomer. Tube pump as described in the
<4> The tube pump according to the above <3>, wherein the polymerizable monomer contains a polymerizable monomer containing a nitrogen atom,
<5> The tube pump according to <3> or <4>, wherein the polymerizable monomer contains phenoxyethyl acrylate,
<6> The tube pump according to any one of <1> to <5> above, wherein the ink composition contains a perfluoroalkyl group-containing polymer.
<7> An ink jet recording head that discharges an ink composition onto a recording medium from an ink jet nozzle, a tube pump that feeds the ink composition to the ink jet recording head, and / or the ink composition from an ink jet recording head. An inkjet recording apparatus, wherein the tube pump is the tube pump according to any one of <1> to <6> above,
<8> The ink jet recording apparatus according to the above <7>, further comprising active energy ray irradiating means for irradiating and curing the active energy ray on the ink composition ejected on the recording medium,
<9> An ink jet recording method using the ink jet recording apparatus according to <7> or <8>,
<10> Printed matter obtained by the inkjet recording method according to <9> above.

本発明によれば、ポンプフレームのインク組成物による強度低下を防ぎ、安定にインクを送液及び/又は廃液可能なチューブポンプを提供することができた。また、本発明によれば、吐出安定性に優れるインクジェット記録装置、並びに、これを用いたインクジェット記録方法及び印刷物を提供することできた。   According to the present invention, it is possible to provide a tube pump capable of preventing ink strength of the pump frame from being reduced by the ink composition and stably feeding and / or waste ink. Moreover, according to this invention, the inkjet recording device excellent in discharge stability, the inkjet recording method using the same, and printed matter could be provided.

(1)チューブポンプ
本発明のチューブポンプは、可撓性チューブ(以下、単に「チューブ」ともいう。)と、前記可撓性チューブの外形を規制するチューブ支持面を有し、ポリアミド樹脂、高密度ポリオレフィン樹脂、ポリエステル樹脂、及び、金属よりなる群から選ばれた少なくとも1つの材質で形成されたポンプフレームと、前記可撓性チューブを加圧変形させるローラとを備え、前記ローラによって前記可撓性チューブを加圧変形させてインク組成物(以下、単に「インク」ともいう。)を送液及び/又は廃液することを特徴とする。
(1) Tube Pump The tube pump of the present invention has a flexible tube (hereinafter also simply referred to as “tube”) and a tube support surface that regulates the outer shape of the flexible tube. A pump frame formed of at least one material selected from the group consisting of a density polyolefin resin, a polyester resin, and a metal; and a roller that pressurizes and deforms the flexible tube. The ink tube (hereinafter simply referred to as “ink”) is fed and / or waste liquid by pressurizing and deforming the property tube.

以下、適宜図を参照して説明する。
図1は、本発明において好適に使用できるチューブポンプの一例を示す概略図である。
図1において、チューブポンプ1は、チューブ10、ポンプフレーム11及びローラ12(12a及び12b)を備え、チューブ10は、ポンプフレーム11に形成されたチューブ支持面に沿って、例えばほぼ全周、又は、図1に示すようにほぼ半周にわたって円弧状を描くように配設されている。
ローラ12a及び12bは、ポンプホイール14に回転可能に取り付けられており、ポンプホイール14を回転させることにより、ローラ12a又は12bがポンプフレーム11に押しつけられる。前記ローラ12a又は12bは、前記チューブ10を押しつぶしながら(加圧変形させながら)回転し、これによりチューブ10内に圧力を発生させる。この結果、ポンプフレーム11内に収容された部分よりも上流側のチューブ10内が減圧される。
Hereinafter, description will be made with reference to the drawings as appropriate.
FIG. 1 is a schematic view showing an example of a tube pump that can be suitably used in the present invention.
In FIG. 1, the tube pump 1 includes a tube 10, a pump frame 11, and rollers 12 (12a and 12b). The tube 10 is arranged along the tube support surface formed on the pump frame 11, for example, substantially all around, or As shown in FIG. 1, it is arranged so as to draw an arc shape over almost a half circumference.
The rollers 12 a and 12 b are rotatably attached to the pump wheel 14, and the roller 12 a or 12 b is pressed against the pump frame 11 by rotating the pump wheel 14. The roller 12a or 12b rotates while crushing (pressing and deforming) the tube 10, thereby generating pressure in the tube 10. As a result, the pressure in the tube 10 on the upstream side of the portion accommodated in the pump frame 11 is reduced.

本発明のチューブポンプは、インク組成物を送液及び/又は廃液するために用いられる。図1では、インク組成物はAで示されている。
本発明のチューブポンプは、インクをインクジェット記録ヘッド(以下、単に「記録ヘッド」又は「ヘッド」ともいう。)に送液するための送液ポンプとして使用することもでき、また、記録ヘッドの吐出口から強制的にインクを吸引する吸引ポンプとして使用することもでき、特に限定されない。詳細については後述する。
The tube pump of the present invention is used to feed and / or waste ink composition. In FIG. 1, the ink composition is indicated by A.
The tube pump of the present invention can also be used as a liquid feed pump for feeding ink to an ink jet recording head (hereinafter also simply referred to as “recording head” or “head”). It can also be used as a suction pump that forcibly sucks ink from the outlet, and is not particularly limited. Details will be described later.

(ポンプフレーム)
本発明において、ポンプフレームは、ポンプフレームを形成する材質が、ポリアミド樹脂、高密度ポリオレフィン樹脂、ポリエステル樹脂、及び、金属よりなる群から選ばれる。
ポンプフレームを上記の材質で形成することにより、チューブポンプ内にインク組成物が滲み出た場合であっても、該インク組成物の重合性化合物によるポンプフレームの強度低下を抑制することができ、送液安定性が向上する。
従来使用されているポンプフレームは、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂等で形成されている。このため、インク組成物がポンプフレーム内に滲み出すと、ポンプフレームが可塑化し、ポンプフレームの割れ等を生じ、印字品質が悪化するという問題があった。
チューブポンプがインクタンクからインクジェット記録ヘッドへのインクの送液に使用される場合、ポンプフレームに割れが生じると、チューブの加圧が不十分となり、正常に送液することができない。その結果、インクジェット記録ヘッドへのインクの送液ができなくなり、吐出不良を生じ、印字品質が悪化する。
本発明によれば、上記の問題を解決することができ、単官能重合性モノマーや、低分子量の重合性モノマー等の可塑化能の高い重合性化合物を含有するインク組成物を使用した場合であっても、高い印字品質を維持することができる。
(Pump frame)
In the present invention, the material for forming the pump frame is selected from the group consisting of polyamide resin, high-density polyolefin resin, polyester resin, and metal.
By forming the pump frame with the above material, even when the ink composition oozes out into the tube pump, it is possible to suppress a decrease in the strength of the pump frame due to the polymerizable compound of the ink composition, The liquid feeding stability is improved.
Conventionally used pump frames are made of acrylic resin, polycarbonate resin or the like. For this reason, when the ink composition oozes out into the pump frame, the pump frame is plasticized, the pump frame is cracked, and the print quality is deteriorated.
When the tube pump is used to send ink from the ink tank to the ink jet recording head, if the pump frame is cracked, the tube is not pressurized enough and cannot be fed normally. As a result, ink cannot be fed to the ink jet recording head, resulting in poor ejection and poor print quality.
According to the present invention, the above problem can be solved, and when an ink composition containing a polymerizable compound having a high plasticizing ability such as a monofunctional polymerizable monomer or a low molecular weight polymerizable monomer is used. Even in this case, high print quality can be maintained.

なお、ポンプフレームは上記ポリアミド樹脂、高密度ポリオレフィン樹脂、ポリエステル樹脂、及び、金属よりなる群から選択される少なくとも1つの材質を含み、それらを合計して50重量%以上含有するものである。前記材質を合計して60重量%以上含有することが好ましく、より好ましくは70重量%以上含有することが好ましい。
また、前記の群から選択される材質を少なくとも1つ含有していればよく、複数種を併用することもできる。例えば、金属で作製したポンプフレームのチューブ支持面を、ポリアミド樹脂で覆う態様が例示できる。
本発明において、ポンプフレームが含有してもよい他の成分としては、フィラー、滑剤、熱安定剤、光安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、顔料、改質剤、難燃剤、帯電防止剤、補強剤、粘着付与剤、充填剤、防かび剤等を例示することができる。
The pump frame includes at least one material selected from the group consisting of the polyamide resin, the high-density polyolefin resin, the polyester resin, and the metal, and contains a total of 50% by weight or more thereof. The total of the above materials is preferably 60% by weight or more, more preferably 70% by weight or more.
Moreover, what is necessary is just to contain at least 1 material selected from the said group, and multiple types can also be used together. For example, the aspect which covers the tube support surface of the pump frame produced with the metal with a polyamide resin can be illustrated.
In the present invention, other components that the pump frame may contain include fillers, lubricants, heat stabilizers, light stabilizers, antioxidants, ultraviolet absorbers, pigments, modifiers, flame retardants, and antistatic agents. , Reinforcing agents, tackifiers, fillers, fungicides and the like.

ポリアミド樹脂としては、公知のポリアミド樹脂から適宜選択して使用することができるが、6−ナイロン、6,6−ナイロン、8−ナイロン、11−ナイロン、12−ナイロン、6/12共重合ナイロン、6/66/12共重合ナイロン、非晶性ナイロン、透明性ナイロン、ポリアミドエラストマーが例示できる。
これらの中でも、ポリアミド樹脂としては、6−ナイロン、6,6−ナイロン、6/12共重合ナイロンがより好ましく、6−ナイロン、6,6−ナイロンがさらに好ましい。
As the polyamide resin, it can be used by appropriately selecting from known polyamide resins, but 6-nylon, 6,6-nylon, 8-nylon, 11-nylon, 12-nylon, 6/12 copolymer nylon, Examples thereof include 6/66/12 copolymer nylon, amorphous nylon, transparent nylon, and polyamide elastomer.
Among these, as the polyamide resin, 6-nylon, 6,6-nylon, and 6/12 copolymer nylon are more preferable, and 6-nylon and 6,6-nylon are more preferable.

高密度ポリオレフィン樹脂としては、エチレン単独重合体、α−オレフィン単独重合体及びエチレン−α−オレフィン共重合体が例示でき、一般的には、チーグラー触媒、フィリップス触媒、メタロセン系触媒などを使用し、スラリー法、溶液法又は気相法により重合されるポリオレフィン樹脂である。α−オレフィンの具体例としては、炭素数3〜20のα−オレフィン、例えば、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテン、1−デセン、1−テトラデセン、1−オクタデセン等が挙げられる。密度は、0.930g/cm3以上0.975g/cm3以下(なお、本発明において、「0.930g/cm3以上0.975g/cm3以下」を、「0.930g/cm3〜0.975g/cm3」、又は、「0.930〜0.975g/cm3」とも記載することとする。以下、同様。)であることが好ましく、より好ましくは0.940〜0.970g/cm3であり、さらに好ましくは、0.942〜0.965g/cm3であり、公知の高密度オレフィン樹脂から、適宜選択して用いることができる。
これらの中でも、高密度ポリオレフィン樹脂としては、高密度ポリエチレン樹脂、高密度ポリプロピレン樹脂が好ましく、高密度ポリエチレン樹脂を使用することが好ましい。
高密度ポリオレフィン樹脂は上市されており、ハイゼックスシリーズ(三井化学(株)製、例えば、ハイゼックス1300J等)、ノバテックHD(日本ポリエチレン(株)製)が例示できる。
Examples of the high-density polyolefin resin include an ethylene homopolymer, an α-olefin homopolymer, and an ethylene-α-olefin copolymer. Generally, a Ziegler catalyst, a Philips catalyst, a metallocene catalyst, etc. are used. It is a polyolefin resin that is polymerized by a slurry method, a solution method or a gas phase method. Specific examples of the α-olefin include α-olefins having 3 to 20 carbon atoms such as propylene, 1-butene, 1-pentene, 1-hexene, 4-methyl-1-pentene, 1-octene and 1-decene. , 1-tetradecene, 1-octadecene and the like. The density is 0.930 g / cm 3 or more and 0.975 g / cm 3 or less (in the present invention, “0.930 g / cm 3 or more and 0.975 g / cm 3 or less” is replaced with “0.930 g / cm 3 to 0.975 g / cm 3 ”or“ 0.930 to 0.975 g / cm 3 ”. The same applies hereinafter.), More preferably 0.940 to 0.970 g. / Cm 3 , more preferably 0.942 to 0.965 g / cm 3 , which can be appropriately selected from known high-density olefin resins.
Among these, as a high density polyolefin resin, a high density polyethylene resin and a high density polypropylene resin are preferable, and it is preferable to use a high density polyethylene resin.
High-density polyolefin resins are commercially available, and examples thereof include the Hi-Zex series (manufactured by Mitsui Chemicals, Inc., such as Hi-Zex 1300J) and Novatec HD (manufactured by Nippon Polyethylene Co., Ltd.).

ポリエステル樹脂としては、公知のポリエステル樹脂から適宜選択して使用することができる。成型加工が容易なポリエステル樹脂を使用することが好ましく、例えば、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PET系コポリエステルが例示できる。   As a polyester resin, it can select from a well-known polyester resin suitably and can be used. It is preferable to use a polyester resin that can be easily molded, and examples thereof include PET (polyethylene terephthalate) and PET copolyester.

金属としては、ステンレス鋼を好ましく使用することができ、ステンレス鋼としては公知のステンレス鋼から適宜選択することができる。
具体的には、SUS304、SUS309S、SUS310S、SUS316、SUS317、SUS430、SUS403、SUS410、SUS420J2、SUS440C、SUS630が例示できる。
As the metal, stainless steel can be preferably used, and the stainless steel can be appropriately selected from known stainless steels.
Specifically, SUS304, SUS309S, SUS310S, SUS316, SUS317, SUS430, SUS403, SUS410, SUS420J2, SUS440C, and SUS630 can be exemplified.

これらの中でも、加工性及びインク組成物に対する耐性の観点から、ポリアミド樹脂、高密度ポリオレフィン樹脂、金属が好ましく、より好ましくはポリアミド樹脂及び金属であり、さらに好ましくは、ポリアミド樹脂である。
なお、特にポンプフレームのうち、チューブ支持面(チューブとの接触面)を上記素材で形成することが好ましい。
Among these, from the viewpoint of processability and resistance to the ink composition, polyamide resins, high-density polyolefin resins, and metals are preferable, polyamide resins and metals are more preferable, and polyamide resins are more preferable.
In addition, it is preferable to form a tube support surface (contact surface with a tube) with the said raw material especially among pump frames.

前記ポンプフレームの製造方法は特に限定されず、射出成形法、押出成形法、圧縮成形法等の公知の方法から適宜選択することができる。また、金属を使用する場合には、プレス成形を使用することができる。
射出成形の方式としては、プランジャー方式、プランジャープリプラ方式、スクリュープリプラ方式、インラインスクリュー方式が例示できる。これらの中でも成形精度が良好なことから、本発明のポンプフレームはインラインスクリュー方式で製造することが特に好ましい。
The method for producing the pump frame is not particularly limited, and can be appropriately selected from known methods such as injection molding, extrusion molding, and compression molding. Moreover, when using a metal, press molding can be used.
Examples of the injection molding method include a plunger method, a plunger pre-pull method, a screw pre-pull method, and an in-line screw method. Among these, it is particularly preferable that the pump frame of the present invention is manufactured by an in-line screw method because of good molding accuracy.

(チューブ)
本発明のチューブポンプに使用されるチューブは、可撓性を有する。ここで、可撓性とは、弾性の意味をも含む概念である。
前記チューブの材質は、押しつぶし後のチューブの復元力等から適宜選択することができる。
本発明において、チューブポンプは、シリコン系ゴム又はフッ素系ゴムにより形成されていることが好ましい。チューブをシリコン系ゴム又はフッ素系ゴムにより形成することにより、インクに対して高い耐性を得ることができ、経時安定性に優れるチューブポンプを得ることができる。
また、シリコン系ゴム及びフッ素系ゴムは、耐熱耐寒性、耐候性に優れるので好ましい。
(tube)
The tube used in the tube pump of the present invention has flexibility. Here, flexibility is a concept that includes the meaning of elasticity.
The material of the tube can be appropriately selected from the restoring force of the tube after being crushed.
In the present invention, the tube pump is preferably formed of silicon rubber or fluorine rubber. By forming the tube from silicon rubber or fluorine rubber, it is possible to obtain high resistance to ink and to obtain a tube pump having excellent temporal stability.
Silicon rubber and fluorine rubber are preferred because they are excellent in heat and cold resistance and weather resistance.

上記チューブの材質は、硬度(JIS−6301−1962)が80以下であることが好ましく、70〜50であることがより好ましい。硬度が上記範囲内であると、押しつぶし後のチューブの復元力に優れ、所望の流速を得ることができるので好ましい。   The material of the tube is preferably 80 or less in hardness (JIS-6301-1962), more preferably 70-50. It is preferable for the hardness to be in the above range since the restoring force of the tube after crushing is excellent and a desired flow rate can be obtained.

シリコン系ゴムとしては、シリコンゴムの付加反応加硫物が好ましい。より具体的には、メチルビニルシリコン、メチルフェニルシリコン、フルオロシリコン等を付加反応加硫化したものが好ましい。付加反応加硫を形成させる方法としては、ビニル化合物、ジビニル化合物等の架橋性モノマーを用い、これを熱、又は熱と触媒等により付加結合させる方法、又は、光、放射線等の照射により架橋結合を形成させる方法が例示できる。
シリコン系ゴムチューブは上市されており、具体的には、タイゴン(商標名)3355−Lローラーポンプ用高性能白金加硫シリコーンチューブ(サンゴバン(株)製)、高強度ローラーポンプ用シリコーンチューブ((株)ハギテック製)、ローラーポンプ用シリコーンチューブ((株)ハギテック製)等が例示できる。
As the silicon rubber, an addition reaction vulcanizate of silicon rubber is preferable. More specifically, a product obtained by addition reaction vulcanization of methyl vinyl silicon, methyl phenyl silicon, fluoro silicon or the like is preferable. As a method for forming addition reaction vulcanization, a crosslinkable monomer such as a vinyl compound or a divinyl compound is used, and this is subjected to addition bonding with heat or heat and a catalyst, or by crosslinking with irradiation of light, radiation or the like. The method of forming can be illustrated.
Silicone rubber tubes are commercially available. Specifically, Tygon (trade name) 3355-L high performance platinum vulcanized silicone tube for roller pump (manufactured by Saint-Gobain Co., Ltd.), high strength roller pump silicone tube (( Examples include Hagitech Co., Ltd.), silicone tubes for roller pumps (Hagitec Co., Ltd.), and the like.

また、フッ素系ゴムとしては、FKM(フッ化ビニリデン系ゴム)やFEPM(テトラフルオロエチレン−プロピレン系ゴム)、FFKM(テトラフルオロエチレン−パープルオロビニルエーテル系ゴム)などが例示できる。
フッ素系ゴムチューブは、上市されており、具体的には、キングパーフロチューブ((株)キング製作所製)、カルレッツ(商標名)チューブ(デュポン社製)、EXLON−THV軟質フッ素樹脂チューブ((株)イワセ製)、フルランF−5500−A(サンゴバン(株)製)が例示できる。
Examples of the fluorine rubber include FKM (vinylidene fluoride rubber), FEPM (tetrafluoroethylene-propylene rubber), and FFKM (tetrafluoroethylene-purple olovinyl ether rubber).
Fluoro rubber tubes are commercially available. Specifically, King Perflo tube (manufactured by King Seisakusho Co., Ltd.), Kalrez (trademark) tube (manufactured by DuPont), EXLON-THV soft fluororesin tube (Co., Ltd.) ) Manufactured by Iwase Co., Ltd.) and Furlan F-5500-A (manufactured by Saint-Gobain Co., Ltd.).

なお、本発明において、チューブはシリコン系ゴム及び/又はフッ素系ゴムよりなることが好ましいが、チューブを構成する全成分の50重量%以上がシリコン系ゴム及び/又はフッ素系ゴムであればよく、全成分をシリコン系ゴム及び/又はフッ素系ゴムとすることに限定されない。シリコン系ゴム及び/又はフッ素系ゴムの含有量は、60〜100重量%であることが好ましく、より好ましくは70〜100重量%であり、さらに好ましくは80〜100重量%である。
シリコン系ゴム及び/又はフッ素系ゴムの含有量が上記範囲内であると、インク組成物に対する耐性に優れ、良好な印字安定性を得ることができるので好ましい。
なお、シリコン系ゴム又はフッ素系ゴム以外に含有される成分としては、補強充填剤、湿潤剤、各種添加剤が例示できる。
In the present invention, the tube is preferably made of silicon rubber and / or fluorine rubber, but 50% by weight or more of all components constituting the tube may be silicon rubber and / or fluorine rubber, All components are not limited to silicon rubber and / or fluorine rubber. The content of silicon rubber and / or fluorine rubber is preferably 60 to 100% by weight, more preferably 70 to 100% by weight, and still more preferably 80 to 100% by weight.
It is preferable that the content of the silicon rubber and / or the fluorine rubber is in the above-mentioned range since it is excellent in resistance to the ink composition and good printing stability can be obtained.
Examples of components contained other than silicon rubber or fluorine rubber include reinforcing fillers, wetting agents, and various additives.

また、本発明において、チューブには紫外線遮光機能を持たせることが好ましく、そのための方法としては、シリコン系ゴム及び/又はフッ素系ゴムにカーボンブラックなどの遮光性の化合物を混合するか、遮光性の他の部材で被覆する方法が例示できる。
また、空気遮断機能を有することが好ましく、空気透過性の低い素材でチューブを被覆することが好ましい。
Further, in the present invention, it is preferable that the tube has an ultraviolet light shielding function, and as a method for that purpose, a silicon rubber and / or fluorine rubber is mixed with a light shielding compound such as carbon black, or the light shielding property. The method of coat | covering with other members can be illustrated.
Moreover, it is preferable to have an air blocking function, and it is preferable to cover the tube with a material having low air permeability.

前記チューブの製造方法としては、従来公知の方法から適宜選択することができ、例えば、押出成型や射出成形が例示でき、特に限定されない。   As a manufacturing method of the said tube, it can select suitably from a conventionally well-known method, For example, extrusion molding and injection molding can be illustrated and it does not specifically limit.

また、図1では、チューブポンプには1本のチューブが設けられているが、2本以上のチューブを備えていてもよい。なお、チューブポンプが2本以上のチューブを備える場合には、少なくとも1つがシリコン系ゴム及び/又はフッ素系ゴムで形成されていることが好ましい。   In FIG. 1, the tube pump is provided with one tube, but it may be provided with two or more tubes. In addition, when a tube pump is provided with two or more tubes, it is preferable that at least one is formed with silicon rubber and / or fluorine rubber.

(ローラ)
本発明において、ローラは、チューブに対して当接するとともに、前記チューブに沿って移動する。また、前記ローラは、ポンプホイールに形成されており、ポンプホイールを回転させるモータにより駆動されている。
本発明において、ローラの材質は公知の材料から選択することができ、特に限定されない。これらの中でも、ポンプフレームと同様にインク組成物がチューブから滲出しても強度が低下しない材質で形成されていることが好ましく、これにより安定して送液及び/又は廃液することができるので好ましい。
(roller)
In the present invention, the roller abuts against the tube and moves along the tube. The roller is formed on a pump wheel and is driven by a motor that rotates the pump wheel.
In the present invention, the material of the roller can be selected from known materials and is not particularly limited. Among these, like the pump frame, it is preferable that the ink composition is formed of a material that does not decrease in strength even if the ink composition oozes out from the tube, and this is preferable because it can stably feed and / or waste liquid. .

(インク組成物)
本発明のポンプチューブは、インク組成物を送液及び/又は廃液するために使用される。本発明のポンプチューブに特に好適に使用できるインク組成物について、以下に詳述する。
本発明において、インク組成物は重合性モノマーを含有することが好ましい。なお、本発明において、インク組成物は放射線硬化性インク組成物であることが好ましい。ここで、本発明において放射線とは、その照射によりインク組成物中において開始種(重合開始種)を発生させうるエネルギーを付与することができる放射線であれば、特に制限はなく、広くα線、γ線、X線、紫外線(UV)、可視光線、電子線などを包含するものであるが、中でも、硬化感度及び装置の入手容易性の観点から紫外線及び電子線が好ましく、特に紫外線が好ましい。したがって、本発明において、インク組成物としては、放射線として、紫外線を照射することにより硬化可能な紫外線硬化性インク組成物が好ましい。
(Ink composition)
The pump tube of the present invention is used for feeding and / or draining the ink composition. The ink composition that can be particularly suitably used for the pump tube of the present invention will be described in detail below.
In the present invention, the ink composition preferably contains a polymerizable monomer. In the present invention, the ink composition is preferably a radiation curable ink composition. Here, the radiation in the present invention is not particularly limited as long as it is a radiation that can impart energy capable of generating an initiation species (polymerization initiation species) in the ink composition by the irradiation, and broadly α rays, Including gamma rays, X rays, ultraviolet rays (UV), visible rays, electron beams, etc. Among them, ultraviolet rays and electron beams are preferable from the viewpoint of curing sensitivity and device availability, and ultraviolet rays are particularly preferable. Therefore, in the present invention, the ink composition is preferably an ultraviolet curable ink composition that can be cured by irradiating ultraviolet rays as radiation.

本発明においてインク組成物は、重合性モノマーの他に、パーフルオロアルキル基含有ポリマーを含有することが好ましく、また、重合開始剤、着色剤を含有することが好ましい。さらに、前記の成分に加え、界面活性剤、増感色素、共増感剤、酸化防止剤、重合禁止剤、紫外線吸収剤、褪色防止剤等を添加してもよい。以下、それぞれの成分について説明する。   In the present invention, the ink composition preferably contains a perfluoroalkyl group-containing polymer in addition to the polymerizable monomer, and preferably contains a polymerization initiator and a colorant. Further, in addition to the above components, surfactants, sensitizing dyes, co-sensitizers, antioxidants, polymerization inhibitors, ultraviolet absorbers, anti-fading agents and the like may be added. Hereinafter, each component will be described.

<重合性モノマー>
本発明において、重合性モノマーとしてはラジカル重合性モノマー及びカチオン重合性モノマーのいずれを使用することもできるが、特に、ラジカル重合性モノマーを使用することが好ましい。ラジカル重合性モノマーは分子内に少なくとも1つのエチレン性不飽和結合を有する化合物(エチレン性不飽和化合物)である。
<Polymerizable monomer>
In the present invention, as the polymerizable monomer, any of a radical polymerizable monomer and a cationic polymerizable monomer can be used, and it is particularly preferable to use a radical polymerizable monomer. The radical polymerizable monomer is a compound having at least one ethylenically unsaturated bond in the molecule (ethylenically unsaturated compound).

本発明において、インク組成物は、重合性モノマーを含有し、該重合性モノマーの40重量%以上100重量%以下が、単官能重合性モノマーであることが好ましい。単官能重合性モノマーが単官能アクリレート類(単官能アクリル酸エステル類)、単官能メタクリレート類(単官能メタクリル酸エステル類)、単官能ビニルオキシ化合物、単官能N−ビニル化合物、単官能アクリルアミド類及び単官能メタアクリルアミド類よりなる群から選択される単官能重合性モノマー(以下、単官能ラジカル重合性モノマーともいう。)であることがより好ましい。
単官能ラジカル重合性モノマーの含有量が40重量%以上であると、粘度が良好で吐出性に優れるとともに、高感度であり、得られる画像が柔軟性に優れるので好ましい。
単官能ラジカル重合性モノマーの含有量は、重合性モノマー全体の50重量%以上99.5重量%以下であることがより好ましく、60重量%以上99重量%以下であることがさらに好ましく、65重量%以上98重量%以下であることが特に好ましい。
In the present invention, the ink composition preferably contains a polymerizable monomer, and 40 to 100% by weight of the polymerizable monomer is preferably a monofunctional polymerizable monomer. Monofunctional polymerizable monomers include monofunctional acrylates (monofunctional acrylates), monofunctional methacrylates (monofunctional methacrylic esters), monofunctional vinyloxy compounds, monofunctional N-vinyl compounds, monofunctional acrylamides, and monofunctional acrylamides. It is more preferably a monofunctional polymerizable monomer selected from the group consisting of functional methacrylamides (hereinafter also referred to as monofunctional radical polymerizable monomer).
It is preferable that the content of the monofunctional radical polymerizable monomer is 40% by weight or more because the viscosity is good and the ejection property is excellent, the sensitivity is high, and the obtained image is excellent in flexibility.
The content of the monofunctional radically polymerizable monomer is more preferably 50% by weight or more and 99.5% by weight or less, more preferably 60% by weight or more and 99% by weight or less of the entire polymerizable monomer, and 65% by weight. % To 98% by weight is particularly preferable.

また、本発明において、重合性モノマーは、分子量が1,000以下であることが好ましく、より好ましくは50〜800であり、さらに好ましくは60〜400である。
特に、本発明において、分子量100〜250の低分子量の重合性モノマーを重合性モノマー全体の40〜100重量%含有することが好ましく、50〜100重量%含有することがより好ましく、さらに好ましくは60〜100重量%である。低分子量の重合性モノマーの含有量を多くすることにより、硬化後の柔軟性に優れるインク組成物とすることができる。
In the present invention, the polymerizable monomer preferably has a molecular weight of 1,000 or less, more preferably 50 to 800, and still more preferably 60 to 400.
In particular, in the present invention, the low molecular weight polymerizable monomer having a molecular weight of 100 to 250 is preferably contained in an amount of 40 to 100% by weight, more preferably 50 to 100% by weight, and still more preferably 60% by weight. ~ 100% by weight. By increasing the content of the low molecular weight polymerizable monomer, an ink composition having excellent flexibility after curing can be obtained.

〔単官能ラジカル重合性モノマー〕
本発明において、インク組成物は、単官能重合性モノマーを40重量%以上100重量%以下含有することが好ましく、単官能アクリレート類(単官能アクリル酸エステル類)、単官能メタクリレート類(単官能メタクリル酸エステル類)、単官能ビニルオキシ化合物、単官能N−ビニル化合物、単官能アクリルアミド類及び単官能メタアクリルアミド類よりなる群から選択される単官能重合性モノマー(単官能ラジカル重合性モノマーともいう。)を、重合性モノマーの40重量%以上100重量%以下含有することが好ましい。
[Monofunctional radical polymerizable monomer]
In the present invention, the ink composition preferably contains a monofunctional polymerizable monomer in an amount of 40% by weight to 100% by weight, and includes monofunctional acrylates (monofunctional acrylates) and monofunctional methacrylates (monofunctional methacrylic acid). Acid esters), monofunctional vinyloxy compounds, monofunctional N-vinyl compounds, monofunctional acrylamides and monofunctional methacrylamides (also referred to as monofunctional radical polymerizable monomers). Is preferably contained in an amount of 40% by weight to 100% by weight of the polymerizable monomer.

単官能アクリレート類(単官能アクリル酸エステル類)は、分子内にアクリロイルオキシ基を1つ有し、他のラジカル重合性の官能基(メタクリロイルオキシ基、アクリルアミド基、メタクリルアミド基、ビニルオキシ基及びN−ビニル基)を有していない。単官能メタクリレート類、単官能ビニルオキシ化合物、単官能N−ビニル化合物、単官能アクリルアミド化合物及び単官能メタクリルアミド化合物についても同様である。
すなわち、本発明において、インク組成物は、アクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基、アクリルアミド基、メタクリルアミド基、ビニルオキシ基及びN−ビニル基よりなる群から選択されるエチレン性不飽和二重結合基を1つのみ有する単官能ラジカル重合性モノマーを、重合性モノマー全体の40〜100重量%含有することが好ましい。
これらの中でも、単官能アクリレート類、単官能メタクリレート類、単官能N−ビニル化合物、単官能アクリルアミド類及び単官能メタクリルアミド類が好ましく、より好ましくは単官能アクリレート類、単官能メタクリレート類及び単官能N−ビニル化合物である。本発明において、単官能ラジカル重合性モノマーとして、単官能アクリレート類と単官能N−ビニル化合物、又は、単官能メタクリレート類と単官能N−ビニル化合物を併用することが好ましく、単官能アクリレート類と単官能N−ビニル化合物とを併用することが特に好ましい。
Monofunctional acrylates (monofunctional acrylates) have one acryloyloxy group in the molecule and other radical polymerizable functional groups (methacryloyloxy group, acrylamide group, methacrylamide group, vinyloxy group and N -No vinyl group). The same applies to monofunctional methacrylates, monofunctional vinyloxy compounds, monofunctional N-vinyl compounds, monofunctional acrylamide compounds, and monofunctional methacrylamide compounds.
That is, in the present invention, the ink composition contains 1 ethylenically unsaturated double bond group selected from the group consisting of acryloyloxy group, methacryloyloxy group, acrylamide group, methacrylamide group, vinyloxy group and N-vinyl group. It is preferable to contain 40 to 100% by weight of the monofunctional radical polymerizable monomer having only one of the polymerizable monomers.
Among these, monofunctional acrylates, monofunctional methacrylates, monofunctional N-vinyl compounds, monofunctional acrylamides and monofunctional methacrylamides are preferable, and monofunctional acrylates, monofunctional methacrylates and monofunctional N are more preferable. -Vinyl compounds. In the present invention, it is preferable to use a monofunctional acrylate and a monofunctional N-vinyl compound or a monofunctional methacrylate and a monofunctional N-vinyl compound in combination as the monofunctional radical polymerizable monomer. It is particularly preferable to use a functional N-vinyl compound in combination.

上記単官能ラジカル重合性モノマーとしては、アクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基、アクリルアミド基、メタクリルアミド基及びN−ビニル基よりなる群から選択されるエチレン性不飽和二重結合基を1つのみ有し、かつ環状構造を有するモノマーを使用することがより好ましい。
本発明に好適に用いることができるラジカル重合性モノマーとして下記式(1)で表されるエチレン性不飽和化合物が挙げられる。
The monofunctional radical polymerizable monomer has only one ethylenically unsaturated double bond group selected from the group consisting of acryloyloxy group, methacryloyloxy group, acrylamide group, methacrylamide group and N-vinyl group. It is more preferable to use a monomer having a cyclic structure.
Examples of the radically polymerizable monomer that can be suitably used in the present invention include an ethylenically unsaturated compound represented by the following formula (1).

Figure 0005094507
Figure 0005094507

上記式(1)において、R1は水素原子、又は、メチル基を表す。
1は、式(1)に示すエチレン性不飽和二重結合に(−C(O)O−)又は(−C(O)NH−)が結合した第1の二価の連結基を示し、この第1の二価の連結基に単結合、エーテル結合(−O−)、エステル結合(−C(O)O−又は−OC(O)−)、アミド結合(−C(O)NH−、又は、−NHC(O)−)、カルボニル結合(−C(O)−)、分岐を有していてもよい炭素数20以下のアルキレン基、又はこれらを組み合わせた第2の二価の連結基が結合してもよく、第1の二価の連結基のみ又は第2の二価の連結基を有する場合はエーテル結合、エステル結合及び炭素数20以下のアルキレン基を有するものが好ましい。
2は少なくとも1つ以上の環状構造を有する基であり、単環芳香族基及び多環芳香族基を含む芳香族基、並びに、シクロアルカン骨格、アダマンタン骨格及びノルボルナン骨格を含む脂環式炭化水素基を表す。上記の芳香族基及び脂環炭化水素基の環状構造には、O、N、S等のヘテロ原子を含んでいてもよい。
In the above formula (1), R 1 represents a hydrogen atom or a methyl group.
X 1 represents a first divalent linking group in which (—C (O) O—) or (—C (O) NH—) is bonded to the ethylenically unsaturated double bond represented by Formula (1). In the first divalent linking group, a single bond, an ether bond (—O—), an ester bond (—C (O) O— or —OC (O) —), an amide bond (—C (O) NH -Or -NHC (O)-), a carbonyl bond (-C (O)-), an optionally substituted alkylene group having 20 or less carbon atoms, or a second divalent combination thereof. A linking group may be bonded, and when it has only the first divalent linking group or the second divalent linking group, those having an ether bond, an ester bond and an alkylene group having 20 or less carbon atoms are preferred.
R 2 is a group having at least one cyclic structure, an aromatic group containing a monocyclic aromatic group and a polycyclic aromatic group, and an alicyclic carbonization containing a cycloalkane skeleton, an adamantane skeleton and a norbornane skeleton. Represents a hydrogen group. The cyclic structure of the above aromatic group and alicyclic hydrocarbon group may contain heteroatoms such as O, N, and S.

式(1)中、R2で表される芳香族基として好ましいものは、単環芳香族であるフェニル基のほか、2〜4つの環を有する多環芳香族基であり限定されるものではないが、具体的には、ナフチル基、アントリル基、1H−インデニル基、9H−フルオレニル基、1H−フェナレニル基、フェナントレニル基、トリフェニレニル基、ピレニル基、ナフタセニル基、テトラフェニル基、ビフェニレニル基、as−インダセニル基、s−インダセニル基、アセナフチレニル基、フルオランテニル基、アセフェナントリレニル基、アセアントリレニル基、クリセニル基、プレイアデニル基等が好ましく挙げられる。 In the formula (1), the aromatic group represented by R 2 is preferably a monocyclic aromatic phenyl group or a polycyclic aromatic group having 2 to 4 rings. Specifically, naphthyl group, anthryl group, 1H-indenyl group, 9H-fluorenyl group, 1H-phenenyl group, phenanthrenyl group, triphenylenyl group, pyrenyl group, naphthacenyl group, tetraphenyl group, biphenylenyl group, as- Preferred examples include an indacenyl group, an s-indacenyl group, an acenaphthylenyl group, a fluoranthenyl group, an acephenanthrenyl group, an aceanthrylenyl group, a chrysenyl group, and a preadenyl group.

これらの芳香族基は、O、N、S等のヘテロ原子を含む芳香族複素環基であってもよい。具体的には、フリル基、チエニル基、1H−ピロリル基、2H−ピロリル基、1H−ピラゾリル基、1H−イミダゾリル基、イソオキサゾリル基、イソチアゾリル基、2H−ピラニル基、2H−チオピラニル基、ピリジル基、ピリダジニル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、1,2,3−トリアゾリル基、1,2,4−トリアゾリル基等の単環芳香族複素環基が挙げられる。   These aromatic groups may be aromatic heterocyclic groups containing heteroatoms such as O, N, and S. Specifically, furyl group, thienyl group, 1H-pyrrolyl group, 2H-pyrrolyl group, 1H-pyrazolyl group, 1H-imidazolyl group, isoxazolyl group, isothiazolyl group, 2H-pyranyl group, 2H-thiopyranyl group, pyridyl group, Examples include a monocyclic aromatic heterocyclic group such as a pyridazinyl group, a pyrimidinyl group, a pyrazinyl group, a 1,2,3-triazolyl group, and a 1,2,4-triazolyl group.

また、チアントレニル基、ベンゾフラニル基、イソベンゾフラニル基、クロメニル基、イソクロメニル基、4H−クロメニル基、キサンテニル基、フェノキサチイニル基、インドリジニル基、イソインドリル基、インドリル基、インダゾリル基、プリニル基、4H−キノリジニル基、イソキノリル基、キノリル基、フタラジニル基、ナフチリジニル基、キノキサリニル基、キナゾリニル基、シンノリニル基、プテリジニル基、カルバゾリル基、β−カルボリニル基、フェナントリジニル基、アクリジニル基、ペリミジニル基、フェナントロリニル基、フェナジニル基、フェノチアジニル基、フェノキサジニル基、ピロリジニル基(pyrrolizinyl基)、等の多環芳香族複素環基が挙げられる。   Moreover, thiantenyl group, benzofuranyl group, isobenzofuranyl group, chromenyl group, isochromenyl group, 4H-chromenyl group, xanthenyl group, phenoxathiinyl group, indolizinyl group, isoindolyl group, indolyl group, indazolyl group, purinyl group, 4H -Quinolinidyl group, isoquinolyl group, quinolyl group, phthalazinyl group, naphthyridinyl group, quinoxalinyl group, quinazolinyl group, cinnolinyl group, pteridinyl group, carbazolyl group, β-carbolinyl group, phenanthridinyl group, acridinyl group, perimidinyl group, phenanthate Examples thereof include polycyclic aromatic heterocyclic groups such as a rolinyl group, a phenazinyl group, a phenothiazinyl group, a phenoxazinyl group, and a pyrrolidinyl group.

上記の芳香族基は、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、アミノ基、チオール基、シロキサン基、炭素数30以下の置換基を1又は2以上有していてもよい。例えば無水フタル酸や無水フタルイミドのように芳香族基が有する2以上の置換基でO、N、S等のヘテロ原子を含む環状構造を形成してもよい。   The aromatic group may have one or more halogen atoms, hydroxyl groups, amino groups, thiol groups, siloxane groups, and substituents having 30 or less carbon atoms. For example, you may form the cyclic structure containing hetero atoms, such as O, N, and S, by two or more substituents which an aromatic group has like phthalic anhydride and phthalimide anhydride.

また、式(1)のR2は脂環式炭化水素基でもよい。また、O、N、Sなどのヘテロ原子を含む脂環式炭化水素基でもよい。
脂環式炭化水素基は、炭素数3〜12のシクロアルカン類を有する基でもよい。
上記O、N、Sなどのヘテロ原子を含む脂環式炭化水素基としては、具体的には、ピロリジニル(pyrrolidinyl)基、ピラゾリジニル基、イミダゾリジニル基、イソオキサゾリジニル基、イソチアゾリジニル基、ピペリジニル基、ピペラジニル基、モルフォリニル基、チオモルフォリニル基などが例示できる。
これらの脂環式炭化水素基及びヘテロ単環を有する脂環式炭化水素基は、1つ以上の置換基を有していてもよく、置換基としては、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、アミノ基、チオール基、シロキサン基、さらに置換基を有していてもよい総炭素数30以下の炭化水素基が例示できる。また、二価の置換基としてオキシ基(=O)を有していてもよく、脂環式炭化水素基の2以上の置換基で、O、N、S等のヘテロ原子を含む複素環構造を形成していてもよい。
R 2 in formula (1) may be an alicyclic hydrocarbon group. Moreover, the alicyclic hydrocarbon group containing hetero atoms, such as O, N, and S, may be sufficient.
The alicyclic hydrocarbon group may be a group having a cycloalkane having 3 to 12 carbon atoms.
Specific examples of the alicyclic hydrocarbon group containing a heteroatom such as O, N, and S include a pyrrolidinyl group, a pyrazolidinyl group, an imidazolidinyl group, an isoxazolidinyl group, and an isothiazolidinyl group. And piperidinyl group, piperazinyl group, morpholinyl group, thiomorpholinyl group and the like.
These alicyclic hydrocarbon groups and alicyclic hydrocarbon groups having a heteromonocycle may have one or more substituents, such as a halogen atom, a hydroxyl group, an amino group, Examples thereof include a thiol group, a siloxane group, and a hydrocarbon group having a total carbon number of 30 or less which may have a substituent. Moreover, it may have an oxy group (= O) as a divalent substituent, and is a heterocyclic structure containing two or more substituents of an alicyclic hydrocarbon group and containing a heteroatom such as O, N, or S May be formed.

また、式(1)のR2は、下記式(I)に示すアダマンタン骨格を有する基又は式(II)に示すノルボルナン骨格を有する脂環式炭化水素基でもよい。 R 2 in the formula (1) may be a group having an adamantane skeleton represented by the following formula (I) or an alicyclic hydrocarbon group having a norbornane skeleton represented by the formula (II).

Figure 0005094507
Figure 0005094507

式(I)又は式(II)におけるR3及びR4はそれぞれ独立に置換基を表し、各脂環式炭化水素構造上の任意の位置で結合することができる。また、q個存在するR3、及び、r個存在するR4はそれぞれ同じであっても、異なっていてもよい。
q個存在するR3、及び、r個存在するR4は、それぞれ独立に一価又は多価の置換基であってもよく、一価の置換基として、ヒドロキシル基、置換若しくは無置換のアミノ基、チオール基、シロキサン基、さらに置換基を有していてもよい総炭素数30以下の炭化水素基若しくは複素環基、又は、二価の置換基としてオキシ基(=O)であることが好ましい。
3の置換数qは0〜5の整数を表し、また、R4の置換数rは0〜5の整数を表す。
また、式(I)におけるアダマンタン骨格中の一炭素原子をカルボニル結合(−C(O)−)及び/又はエステル結合(−C(O)O−)で置換してもよく、式(II)におけるノルボルナン骨格中の一炭素原子をエーテル結合(−O−)及び/又はエステル結合(−C(O)O−)で置換してもよい。
R 3 and R 4 in formula (I) or formula (II) each independently represent a substituent, and can be bonded at any position on each alicyclic hydrocarbon structure. Further, q R 3 and r R 4 may be the same or different.
R 3 present in q and R 4 present in r may each independently be a monovalent or polyvalent substituent. As the monovalent substituent, a hydroxyl group, a substituted or unsubstituted amino group may be used. Group, thiol group, siloxane group, a hydrocarbon group or a heterocyclic group having a total carbon number of 30 or less which may have a substituent, or an oxy group (= O) as a divalent substituent. preferable.
The substitution number q of R 3 represents an integer of 0 to 5, and the substitution number r of R 4 represents an integer of 0 to 5.
Further, one carbon atom in the adamantane skeleton in the formula (I) may be substituted with a carbonyl bond (—C (O) —) and / or an ester bond (—C (O) O—). One carbon atom in the norbornane skeleton may be substituted with an ether bond (—O—) and / or an ester bond (—C (O) O—).

式(II)に示すノルボルナン骨格は式(III)に示すような環状炭化水素構造を有していてもよい。式(III)におけるnは、環状炭化水素構造を表し、その両端はノルボルナン骨格の任意の位置で置換していてもよく、単環構造であっても、多環構造であってもよく、また、前記環状炭化水素構造として炭化水素結合以外に、カルボニル結合(−C(O)−)及び/又はエステル結合(−C(O)O−)を含んでいてもよい。   The norbornane skeleton represented by formula (II) may have a cyclic hydrocarbon structure as represented by formula (III). N in the formula (III) represents a cyclic hydrocarbon structure, and both ends thereof may be substituted at any position of the norbornane skeleton, and may be a monocyclic structure or a polycyclic structure. In addition to the hydrocarbon bond, the cyclic hydrocarbon structure may contain a carbonyl bond (—C (O) —) and / or an ester bond (—C (O) O—).

Figure 0005094507
Figure 0005094507

前記式(III)で表される環状構造としては、式(IV)、式(V)又は式(VI)で表される構造であることが好ましい。   The cyclic structure represented by the formula (III) is preferably a structure represented by the formula (IV), the formula (V) or the formula (VI).

Figure 0005094507
Figure 0005094507

式(IV)、式(V)及び式(VI)中、R5、R6及びR7はそれぞれ独立に置換基を表し、s、t及びuはそれぞれ独立に0〜5の整数を表し、また、s個存在するR5、t個存在するR6、及び、u個存在するR7はそれぞれ同じであっても、異なっていてもよい。
式(1)のX1は、式(IV)、式(V)又は式(VI)における下記に示す各脂環式炭化水素構造上の任意の位置で結合することができる。
式(IV)、式(V)又は式(VI)におけるR5、R6及びR7はそれぞれ独立に置換基を表し、式(IV)、式(V)又は式(VI)における下記各脂環式炭化水素構造上の任意の位置で結合することができる。R5、R6及びR7における置換基は、式(I)〜式(III)のR3及びR4における置換基と同義であり、好ましい範囲も同様である。
In formula (IV), formula (V) and formula (VI), R 5 , R 6 and R 7 each independently represent a substituent, s, t and u each independently represent an integer of 0 to 5; Further, s R 5 , t R 6 , and u R 7 may be the same or different.
X 1 in formula (1) can be bonded at any position on each alicyclic hydrocarbon structure shown below in formula (IV), formula (V) or formula (VI).
R 5 , R 6 and R 7 in formula (IV), formula (V) or formula (VI) each independently represent a substituent, and each of the following fats in formula (IV), formula (V) or formula (VI) The bond can be made at any position on the cyclic hydrocarbon structure. The substituents in R 5 , R 6 and R 7 are synonymous with the substituents in R 3 and R 4 in formulas (I) to (III), and the preferred ranges are also the same.

Figure 0005094507
Figure 0005094507

本発明において、単官能アクリレート類、単官能メタクリレート類、単官能ビニルオキシ化合物、単官能アクリルアミド類及び単官能メタクリルアミド類としては、フェニル基、ナフチル基、アントラセニル基、ピリジニル基、テトラヒドロフルフリル基、ピペリジニル基、シクロヘキシル基、シクロペンチル基、シクロヘプチル基、イソボロニル基、トリシクロデカニル基等の環状構造を有する基を有する単官能ラジカル重合性モノマーが好ましく挙げられる。   In the present invention, monofunctional acrylates, monofunctional methacrylates, monofunctional vinyloxy compounds, monofunctional acrylamides and monofunctional methacrylamides include phenyl group, naphthyl group, anthracenyl group, pyridinyl group, tetrahydrofurfuryl group, piperidinyl. A monofunctional radically polymerizable monomer having a group having a cyclic structure such as a group, a cyclohexyl group, a cyclopentyl group, a cycloheptyl group, an isobornyl group, or a tricyclodecanyl group is preferred.

本発明に用いることができる単官能ラジカル重合性モノマーとして、好ましくは、ノルボルニル(メタ)アクリレート、イソボロニル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、シクロペンチル(メタ)アクリレート、シクロヘプチル(メタ)アクリレート、シクロオクチル(メタ)アクリレート、シクロデシル(メタ)アクリレート、ジシクロデシル(メタ)アクリレート、トリメチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、4−t−ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、アクリロイルモルフォリン、2−ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、フェノキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシトリエチレングリコール(メタ)アクリレート、エチレンオキシド(EO)変性クレゾール(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性テトラヒドロフルフリルアクリレート、ノニルフェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールベンゾエート(メタ)アクリレート、パラクミルフェノキシエチレングリコール(メタ)アクリレート、N−フタルイミドエチル(メタ)アクリレート、ペンタメチルピペリジル(メタ)アクリレート、テトラメチルピペリジル(メタ)アクリレート、N−シクロヘキシルアクリルアミド、N−(1,1−ジメチル−2−フェニル)エチルアクリルアミド、N−ジフェニルメチルアクリルアミド、N−フタルイミドメチルアクリルアミド、N−(1,1’−ジメチル−3−(1,2,4−トリアゾール−1−イル))プロピルアクリルアミド、5−(メタ)アクリロイルオキシメチル−5−エチル−1,3−ジオキサシクロヘキサン等を例示できる。
これらの中でも、フェノキシエチルアクリレート(下記(M−56))を好適に使用することができる。
As the monofunctional radically polymerizable monomer that can be used in the present invention, preferably, norbornyl (meth) acrylate, isobornyl (meth) acrylate, cyclohexyl (meth) acrylate, cyclopentyl (meth) acrylate, cycloheptyl (meth) acrylate, cyclo Octyl (meth) acrylate, cyclodecyl (meth) acrylate, dicyclodecyl (meth) acrylate, trimethylcyclohexyl (meth) acrylate, 4-t-butylcyclohexyl (meth) acrylate, acryloylmorpholine, 2-benzyl (meth) acrylate, phenoxyethyl (Meth) acrylate, phenoxydiethylene glycol (meth) acrylate, phenoxytriethylene glycol (meth) acrylate, ethylene Sid (EO) modified cresol (meth) acrylate, tetrahydrofurfuryl (meth) acrylate, caprolactone modified tetrahydrofurfuryl acrylate, nonylphenoxy polyethylene glycol (meth) acrylate, neopentyl glycol benzoate (meth) acrylate, paracumylphenoxyethylene glycol ( (Meth) acrylate, N-phthalimidoethyl (meth) acrylate, pentamethylpiperidyl (meth) acrylate, tetramethylpiperidyl (meth) acrylate, N-cyclohexylacrylamide, N- (1,1-dimethyl-2-phenyl) ethylacrylamide, N-diphenylmethylacrylamide, N-phthalimidomethylacrylamide, N- (1,1′-dimethyl-3- (1,2,4- Riazor-1-yl)) propyl acrylamide, can be exemplified 5- (meth) acryloyloxy-methyl-5-ethyl-1,3-oxa-cyclohexane.
Among these, phenoxyethyl acrylate (the following (M-56)) can be used conveniently.

さらに、本発明に用いることができる単官能ラジカル重合性モノマーの好ましい具体例を以下のM−1〜M−56に示す。
なお、下記例示化合物の一部において、炭化水素鎖を炭素(C)及び水素(H)の記号を省略した簡略構造式で記載する。
Furthermore, preferable specific examples of the monofunctional radically polymerizable monomer that can be used in the present invention are shown in the following M-1 to M-56.
In some of the following exemplary compounds, the hydrocarbon chain is described by a simplified structural formula in which symbols of carbon (C) and hydrogen (H) are omitted.

Figure 0005094507
Figure 0005094507

Figure 0005094507
Figure 0005094507

Figure 0005094507
Figure 0005094507

Figure 0005094507
Figure 0005094507

Figure 0005094507
Figure 0005094507

Figure 0005094507
Figure 0005094507

−N−ビニル基を有する環状モノマー(単官能N−ビニル化合物)−
本発明において、単官能ラジカル重合性モノマーとして、N−ビニル基を有し、環状構造を有する基を有するラジカル重合性モノマーを使用することが好ましい。中でもN−ビニルカルバゾール、1−ビニルイミダゾール、N−ビニルラクタム類を使用することが好ましく、N−ビニルラクタム類を使用することがさらに好ましい。
本発明に用いることができるN−ビニルラクタム類の好ましい例として、下記式(2)で表される化合物が挙げられる。
-Cyclic monomer having a N-vinyl group (monofunctional N-vinyl compound)-
In the present invention, it is preferable to use a radical polymerizable monomer having an N-vinyl group and a group having a cyclic structure as the monofunctional radical polymerizable monomer. Of these, N-vinylcarbazole, 1-vinylimidazole, and N-vinyllactams are preferably used, and N-vinyllactams are more preferably used.
Preferable examples of N-vinyl lactams that can be used in the present invention include compounds represented by the following formula (2).

Figure 0005094507
Figure 0005094507

式(2)中、mは1〜5の整数を表し、インク組成物が硬化した後の柔軟性、被記録媒体との密着性、並びに、原材料の入手性の観点から、mは2〜4の整数であることが好ましく、mが2又は4であることがより好ましく、mが4である、すなわちN−ビニルカプロラクタムであることが特に好ましい。N−ビニルカプロラクタムは安全性に優れ、汎用的で比較的安価に入手でき、特に良好なインク硬化性、及び硬化膜の被記録媒体や支持体への密着性が得られるので好ましい。   In formula (2), m represents an integer of 1 to 5, and m is 2 to 4 from the viewpoint of flexibility after the ink composition is cured, adhesion to a recording medium, and availability of raw materials. It is preferable that m is 2 or 4, and m is 4, that is, N-vinylcaprolactam is particularly preferable. N-vinylcaprolactam is preferable because it is excellent in safety, is general-purpose and can be obtained relatively inexpensively, and provides particularly good ink curability and adhesion of a cured film to a recording medium or a support.

また、上記N−ビニルラクタム類は、ラクタム環上にアルキル基、アリール基等の置換基を有していてもよく、飽和又は不飽和環構造を連結していてもよい。上記N−ビニルラクタム類はインク組成物中に1種のみ含有されていてもよく複数種含有されていてもよい。   The N-vinyl lactams may have a substituent such as an alkyl group or an aryl group on the lactam ring, and may be linked with a saturated or unsaturated ring structure. The N-vinyl lactams may be included in the ink composition alone or in a plurality of types.

本発明において、インク組成物は、式(2)に示す単官能N−ビニルラクタム類をインク組成物全体の5〜40重量%以上含有することが好ましく、10〜35重量%含有することがより好ましく、12〜30重量%含有することがさらに好ましい。
単官能N−ビニルラクタム類の使用量が上記の数値の範囲内であると、硬化性、硬化膜柔軟性、硬化膜の支持体への密着性に優れる。また、N−ビニルラクタム類は比較的融点が高い化合物である。N−ビニルラクタム類が40重量%以下の含有率であると、0℃以下の低温下でも良好な溶解性を示し、インク組成物の取り扱い可能温度範囲が広くなり好ましい。
In the present invention, the ink composition preferably contains the monofunctional N-vinyl lactam represented by the formula (2) in an amount of 5 to 40% by weight or more, more preferably 10 to 35% by weight based on the whole ink composition. Preferably, the content is 12 to 30% by weight.
When the use amount of the monofunctional N-vinyl lactam is within the above numerical range, the curability, the cured film flexibility, and the adhesion of the cured film to the support are excellent. N-vinyl lactams are compounds having a relatively high melting point. When the content of N-vinyl lactam is 40% by weight or less, good solubility is exhibited even at a low temperature of 0 ° C. or less, and the temperature range in which the ink composition can be handled is widened.

本発明において、インク組成物は、アクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基、アクリルアミド基、メタクリルアミド基、ビニルオキシ基及びN−ビニル基よりなる群から選択されるエチレン性不飽和二重結合基を1つのみ有し、かつ、環状構造を有する基を少なくとも1つ有する単官能ラジカル重合性モノマーをインク組成物全体の60重量%以上含有することが好ましく、60〜90重量%含有することがより好ましく、60〜85重量%含有することがさらに好ましい。上記の数値の範囲内であると、インク組成物の粘度が適度であり、硬化性に優れるので好ましい。   In the present invention, the ink composition has only one ethylenically unsaturated double bond group selected from the group consisting of acryloyloxy group, methacryloyloxy group, acrylamide group, methacrylamide group, vinyloxy group and N-vinyl group. The monofunctional radically polymerizable monomer having at least one group having a cyclic structure is preferably contained in an amount of 60% by weight or more, more preferably 60 to 90% by weight, based on the total ink composition. More preferably, it is contained in an amount of ˜85% by weight. It is preferable for it to be within the above numerical values since the viscosity of the ink composition is moderate and excellent in curability.

単官能ラジカル重合性モノマーとして、下記非環状単官能モノマーをあわせて使用することもできる。非環状単官能モノマーは比較的低粘度であり、例えば、インク組成物を低粘度化する目的においても好ましく使用できる。ただし、硬化膜のべとつきを抑えることや、成形加工時にキズ等を発生させない高い膜強度を与えるという観点で、下記非環状単官能モノマーがインク組成物全体に占める割合は、20重量%以下であることが好ましい。より好ましくは15重量%以下である。
具体的には、オクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、テトラデシル(メタ)アクリレート、ヘキサデシル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、ブトキシエチルアクリレート、カルビトールアクリレート、2−エチルヘキシル−ジグリコールアクリレート、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレートモノメチルエーテル、ポリプロピレングリコール(メタ)アクリレートモノメチルエーテル、ポリテトラエチレングリコール(メタ)アクリレートモノメチルエーテル等が挙げられる。
また、これらの他にも、(ポリ)エチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、(ポリ)エチレングリコール(メタ)アクリレートメチルエステル、(ポリ)エチレングリコール(メタ)アクリレートエチルエステル、(ポリ)エチレングリコール(メタ)アクリレートフェニルエステル、(ポリ)プロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、(ポリ)プロピレングリコールモノ(メタ)アクリレートフェニルエステル、(ポリ)プロピレングリコール(メタ)アクリレートメチルエステル、(ポリ)プロピレングリコール(メタ)アクリレートエチルエステル、2−エチルヘキシルアクリレート、n−オクチルアクリレート、n−ノニルアクリレート、n−デシルアクリレート、イソオクチルアクリレート、n−ラウリルアクリレート、n−トリデシルアクリレート、n−セチルアクリレート、n−ステアリルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、ブトキシエチルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、ベンジルアクリレート、オリゴエステルアクリレート、N−メチロールアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、エポキシアクリレート等のアクリル酸誘導体が例示できる。
また、メチルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、n−オクチルメタクリレート、n−ノニルメタクリレート、n−デシルメタクリレート、イソオクチルメタクリレート、n−ラウリルメタクリレート、n−トリデシルメタクリレート、n−セチルメタクリレート、n−ステアリルメタクリレート、アリルメタクリレート、グリシジルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、ジメチルアミノメチルメタクリレート等のメタクリル酸誘導体、及び、アリルグリシジルエーテル等のアリル化合物の誘導体、が例示できる。
さらに、2−エチルヘキシル−ジグリコールアクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシブチルアクリレート、2−アクリロイロキシエチルフタル酸、2−アクリロイロキシエチル−2−ヒドロキシエチルフタル酸、エトキシ化フェニルアクリレート、2−アクリロイロキシエチルコハク酸、2−アクリロイロキシエチルヘキサヒドロフタル酸、ラクトン変性可撓性アクリレート、ブトキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、メトキシジプロピレングリコールアクリレート、等が例示できる。
As the monofunctional radical polymerizable monomer, the following acyclic monofunctional monomer can be used in combination. The acyclic monofunctional monomer has a relatively low viscosity, and can be preferably used, for example, for the purpose of reducing the viscosity of the ink composition. However, the ratio of the following acyclic monofunctional monomer to the entire ink composition is 20% by weight or less from the viewpoint of suppressing the stickiness of the cured film and giving a high film strength that does not cause scratches during molding. It is preferable. More preferably, it is 15 weight% or less.
Specifically, octyl (meth) acrylate, 2-ethylhexyl (meth) acrylate, decyl (meth) acrylate, dodecyl (meth) acrylate, tridecyl (meth) acrylate, tetradecyl (meth) acrylate, hexadecyl (meth) acrylate, 2 -Hydroxyethyl acrylate, butoxyethyl acrylate, carbitol acrylate, 2-ethylhexyl-diglycol acrylate, polyethylene glycol (meth) acrylate monomethyl ether, polypropylene glycol (meth) acrylate monomethyl ether, polytetraethylene glycol (meth) acrylate monomethyl ether, etc. Is mentioned.
Besides these, (poly) ethylene glycol mono (meth) acrylate, (poly) ethylene glycol (meth) acrylate methyl ester, (poly) ethylene glycol (meth) acrylate ethyl ester, (poly) ethylene glycol (meta) ) Acrylate phenyl ester, (poly) propylene glycol mono (meth) acrylate, (poly) propylene glycol mono (meth) acrylate phenyl ester, (poly) propylene glycol (meth) acrylate methyl ester, (poly) propylene glycol (meth) acrylate Ethyl ester, 2-ethylhexyl acrylate, n-octyl acrylate, n-nonyl acrylate, n-decyl acrylate, isooctyl acrylate, n-lauryl acrylate N-tridecyl acrylate, n-cetyl acrylate, n-stearyl acrylate, 2-hydroxyethyl acrylate, butoxyethyl acrylate, tetrahydrofurfuryl acrylate, benzyl acrylate, oligoester acrylate, N-methylol acrylamide, diacetone acrylamide, epoxy Examples include acrylic acid derivatives such as acrylate.
Further, methyl methacrylate, n-butyl methacrylate, 2-ethylhexyl methacrylate, n-octyl methacrylate, n-nonyl methacrylate, n-decyl methacrylate, isooctyl methacrylate, n-lauryl methacrylate, n-tridecyl methacrylate, n-cetyl methacrylate, Examples thereof include methacrylic acid derivatives such as n-stearyl methacrylate, allyl methacrylate, glycidyl methacrylate, benzyl methacrylate and dimethylaminomethyl methacrylate, and derivatives of allyl compounds such as allyl glycidyl ether.
Further, 2-ethylhexyl-diglycol acrylate, 2-hydroxy-3-phenoxypropyl acrylate, 2-hydroxybutyl acrylate, 2-acryloyloxyethylphthalic acid, 2-acryloyloxyethyl-2-hydroxyethylphthalic acid, ethoxy Examples include phenyl acrylate, 2-acryloyloxyethyl succinic acid, 2-acryloyloxyethyl hexahydrophthalic acid, lactone-modified flexible acrylate, butoxyethyl acrylate, 2-hydroxyethyl acrylate, methoxydipropylene glycol acrylate, etc. it can.

〔多官能重合性モノマー〕
ラジカル重合性モノマーとして必要に応じて、アクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基、アクリルアミド基、メタクリルアミド基、ビニルオキシ基、及びN−ビニル基よりなる群から選択されるエチレン性不飽和二重結合基を2つ以上有する多官能重合性モノマーをあわせて使用することもできる。また、その他の多官能重合性モノマーを使用することもできる。多官能重合性モノマーを含有することで、高い硬化膜強度を有するインク組成物が得られる。ただし、成形加工に適する硬化膜延伸性を保持する観点で、下記多官能重合性モノマーが重合性モノマーに占める割合は、60重量%以下であることが好ましい。
[Polyfunctional polymerizable monomer]
2 radicals of ethylenically unsaturated double bonds selected from the group consisting of an acryloyloxy group, a methacryloyloxy group, an acrylamide group, a methacrylamide group, a vinyloxy group, and an N-vinyl group as the radical polymerizable monomer. One or more polyfunctional polymerizable monomers can be used together. Other polyfunctional polymerizable monomers can also be used. By containing a polyfunctional polymerizable monomer, an ink composition having high cured film strength can be obtained. However, from the viewpoint of maintaining a cured film stretchability suitable for molding, the ratio of the following polyfunctional polymerizable monomer to the polymerizable monomer is preferably 60% by weight or less.

ラジカル重合可能なエチレン性不飽和結合を有する多官能重合性モノマーの例としては、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、イソクロトン酸、マレイン酸等の不飽和カルボン酸及びそれらの塩、エチレン性不飽和基を有する無水物、アクリロニトリル、スチレン、さらに種々の不飽和ポリエステル、不飽和ポリエーテル、不飽和ポリアミド、不飽和ウレタン(メタ)アクリル系モノマーあるいはプレポリマー、エポキシ系モノマーあるいはプレポリマー、ウレタン系モノマーあるいはプレポリマー等の(メタ)アクリル酸エステルであって、エチレン性不飽和二重結合基を2つ以上有する化合物が好ましく用いられる。
具体例としては、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)テトラメチレングリコールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)テトラメチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAのプロピレンオキシド(PO)付加物ジ(メタ)アクリレート、エトキシ化ネオペンチルグリコールジアクリレート、プロポキシ化ネオペンチルグリコールジアクリレート、ビスフェノールAのEO付加物ジ(メタ)アクリレート、EO変性ペンタエリスリトールトリアクリレート、PO変性ペンタエリスリトールトリアクリレート、EO変性ペンタエリスリトールテトラアクリレート、PO変性ペンタエリスリトールテトラアクリレート、EO変性ジペンタエリスリトールテトラアクリレート、PO変性ジペンタエリスリトールテトラアクリレート、EO変性トリメチロールプロパントリアクリレート、PO変性トリメチロールプロパントリアクリレート、EO変性テトラメチロールメタンテトラアクリレート、PO変性テトラメチロールメタンテトラアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールテトラアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、テトラメチロールメタンテトラアクリレート、トリメチロールエタントリメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、2,2−ビス(4−メタクリロキシポリエトキシフェニル)プロパン等のメタクリル誘導体、その他、ジアリルフタレート、トリアリルトリメリテート等のアリル化合物の誘導体、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、1,9−ノナンジオールジアクリレート、1,10−デカンジオールジアクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジアクリレート、テトラメチロールメタントリアクリレート、ジメチロールトリシクロデカンジアクリレート、変性グリセリントリアクリレート、ビスフェノールAジグリシジルエーテルアクリル酸付加物、変性ビスフェノールAジアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、トリレンジイソシアネートウレタンプレポリマー、ペンタエリスリトールトリアクリレートヘキサメチレンジイソシアネートウレタンプレポリマー、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレートヘキサメチレンジイソシアネートウレタンプレポリマーが挙げられ、さらに具体的には、山下晋三編「架橋剤ハンドブック」(1981年、大成社);加藤清視編「UV・EB硬化ハンドブック(原料編)」(1985年、高分子刊行会);ラドテック研究会編「UV・EB硬化技術の応用と市場」79頁(1989年、シーエムシー);滝山栄一郎著「ポリエステル樹脂ハンドブック」(1988年、日刊工業新聞社)等に記載の市販品若しくは業界で公知のラジカル重合性乃至架橋性のモノマー、オリゴマー及びポリマーを用いることができる。
Examples of the polyfunctional polymerizable monomer having an ethylenically unsaturated bond capable of radical polymerization include unsaturated carboxylic acids such as acrylic acid, methacrylic acid, itaconic acid, crotonic acid, isocrotonic acid, maleic acid, and salts thereof, ethylene Anhydrides having an unsaturated group, acrylonitrile, styrene, various unsaturated polyesters, unsaturated polyethers, unsaturated polyamides, unsaturated urethane (meth) acrylic monomers or prepolymers, epoxy monomers or prepolymers, urethanes A compound having two or more ethylenically unsaturated double bond groups, which is a (meth) acrylic acid ester such as a monomer or a prepolymer, is preferably used.
Specific examples include neopentyl glycol di (meth) acrylate, (poly) ethylene glycol di (meth) acrylate, (poly) tetramethylene glycol di (meth) acrylate, (poly) tetramethylene glycol di (meth) acrylate, bisphenol A propylene oxide (PO) adduct di (meth) acrylate, ethoxylated neopentyl glycol diacrylate, propoxylated neopentyl glycol diacrylate, EO adduct di (meth) acrylate of bisphenol A, EO-modified pentaerythritol triacrylate, PO-modified pentaerythritol triacrylate, EO-modified pentaerythritol tetraacrylate, PO-modified pentaerythritol tetraacrylate, EO-modified dipentaerythritol Toraacrylate, PO-modified dipentaerythritol tetraacrylate, EO-modified trimethylolpropane triacrylate, PO-modified trimethylolpropane triacrylate, EO-modified tetramethylolmethane tetraacrylate, PO-modified tetramethylolmethane tetraacrylate, pentaerythritol triacrylate, pentaerythritol Tetraacrylate, dipentaerythritol tetraacrylate, trimethylolpropane triacrylate, tetramethylolmethane tetraacrylate, trimethylolethane trimethacrylate, trimethylolpropane trimethacrylate, 2,2-bis (4-methacryloxypolyethoxyphenyl) propane, etc. Methacryl derivatives, diallyl phthalate, tri Derivatives of allyl compounds such as ril trimellitate, 1,6-hexanediol diacrylate, 1,9-nonanediol diacrylate, 1,10-decanediol diacrylate, hydroxypivalate neopentyl glycol diacrylate, tetramethylol methane Triacrylate, dimethylol tricyclodecane diacrylate, modified glycerin triacrylate, bisphenol A diglycidyl ether acrylic acid adduct, modified bisphenol A diacrylate, dipentaerythritol hexaacrylate, pentaerythritol triacrylate, tolylene diisocyanate urethane prepolymer, Pentaerythritol triacrylate hexamethylene diisocyanate urethane prepolymer, ditrimethylolpropante Tora acrylate, pentaerythritol triacrylate hexamethylene diisocyanate urethane prepolymer, and more specifically, Junzo Yamashita “Crosslinker Handbook” (1981, Taiseisha); (Raw material edition) ”(1985, Polymer publications); Radtech study edition,“ Application and market of UV / EB curing technology ”, p. 79 (1989, CMC); Eiichiro Takiyama“ Polyester resin handbook ”(1988) , Nikkan Kogyo Shimbun) or the like, or radically polymerizable or crosslinkable monomers, oligomers and polymers known in the industry can be used.

また、その他の具体例としては、ビス(4−アクリロキシポリエトキシフェニル)プロパン、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールテトラアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、テトラメチロールメタンテトラアクリレート、テトラメチロールメタントリアクリレート、ジメチロールトリシクロデカンジアクリレート、変性グリセリントリアクリレート、変性ビスフェノールAジアクリレート、ビスフェノールAのPO付加物ジアクリレート、ビスフェノールAのEO付加物ジアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート等が挙げられる。   Other specific examples include bis (4-acryloxypolyethoxyphenyl) propane, neopentyl glycol di (meth) acrylate, 1,6-hexanediol di (meth) acrylate, 1,9-nonanediol di ( (Meth) acrylate, ethylene glycol di (meth) acrylate, diethylene glycol di (meth) acrylate, triethylene glycol di (meth) acrylate, tetraethylene glycol di (meth) acrylate, polyethylene glycol di (meth) acrylate, polypropylene glycol di (meth) ) Acrylate, pentaerythritol triacrylate, pentaerythritol tetraacrylate, dipentaerythritol tetraacrylate, trimethylolpropane triacrylate, tetramethyl Roll methane tetraacrylate, tetramethylol methane triacrylate, dimethylol tricyclodecane diacrylate, modified glycerin triacrylate, modified bisphenol A diacrylate, PO adduct diacrylate of bisphenol A, EO adduct diacrylate of bisphenol A, dipenta Examples include erythritol hexaacrylate and caprolactone-modified dipentaerythritol hexaacrylate.

〔ビニルエーテル化合物〕
さらに、ラジカル重合性化合物として、ビニルエーテル化合物を用いることも好ましい。好適に用いられるビニルエーテル化合物としては、例えば、エチレングリコールジビニルエーテル、エチレングリコールモノビニルエーテル、ジエチレングリコールジビニルエーテル、トリエチレングリコールモノビニルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル、プロピレングリコールジビニルエーテル、ジプロピレングリコールジビニルエーテル、ブタンジオールジビニルエーテル、ヘキサンジオールジビニルエーテル、シクロヘキサンジメタノールジビニルエーテル、ヒドロキシエチルモノビニルエーテル、ヒドロキシノニルモノビニルエーテル、トリメチロールプロパントリビニルエーテル等のジ又はトリビニルエーテル化合物、エチルビニルエーテル、n−ブチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル、オクタデシルビニルエーテル、ヒドロキシブチルビニルエーテル、2−エチルヘキシルビニルエーテル、n−プロピルビニルエーテル、イソプロピルビニルエーテル、イソプロペニルビニルエーテル、ドデシルビニルエーテル、ジエチレングリコールモノビニルエーテル、オクタデシルビニルエーテル等のモノビニルエーテル化合物等が挙げられる。
これらのビニルエーテル化合物のうち、硬化性、密着性、表面硬度の観点から、ジビニルエーテル化合物、トリビニルエーテル化合物が好ましく、特に、ジビニルエーテル化合物が好ましい。ビニルエーテル化合物は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を適宜組み合わせて使用してもよい。
[Vinyl ether compound]
Furthermore, it is also preferable to use a vinyl ether compound as the radical polymerizable compound. Suitable vinyl ether compounds include, for example, ethylene glycol divinyl ether, ethylene glycol monovinyl ether, diethylene glycol divinyl ether, triethylene glycol monovinyl ether, triethylene glycol divinyl ether, propylene glycol divinyl ether, dipropylene glycol divinyl ether, butanediol. Di- or trivinyl ether compounds such as divinyl ether, hexanediol divinyl ether, cyclohexanedimethanol divinyl ether, hydroxyethyl monovinyl ether, hydroxynonyl monovinyl ether, trimethylolpropane trivinyl ether, ethyl vinyl ether, n-butyl vinyl ether, isobutyl vinyl ether, octade Vinyl ether, hydroxybutyl vinyl ether, 2-ethylhexyl vinyl ether, n- propyl vinyl ether, isopropyl vinyl ether, dodecyl vinyl ether, diethylene glycol monovinyl ether, and octadecyl vinyl ether.
Of these vinyl ether compounds, divinyl ether compounds and trivinyl ether compounds are preferable from the viewpoints of curability, adhesion, and surface hardness, and divinyl ether compounds are particularly preferable. A vinyl ether compound may be used individually by 1 type, and may be used in combination of 2 or more type as appropriate.

本発明においては、上述した重合性化合物として列挙されているモノマーは、反応性が高く、粘度が低く、また、記録媒体への密着性に優れる。   In the present invention, the monomers listed as the polymerizable compound described above have high reactivity, low viscosity, and excellent adhesion to a recording medium.

本発明において、インク組成物中の重合性モノマーの総量は、組成物の総量に対し、55〜95重量%であることが好ましく、60〜90重量%であることがより好ましい。上記範囲内であると、硬化性に優れ、また、粘度が適度であるため好ましい。   In the present invention, the total amount of polymerizable monomers in the ink composition is preferably 55 to 95% by weight, more preferably 60 to 90% by weight, based on the total amount of the composition. It is preferable for it to be in the above range since the curability is excellent and the viscosity is moderate.

<パーフルオロアルキル基含有ポリマー>
本発明において、インク組成物は、パーフルオロアルキル基含有ポリマー(以下、フッ素ポリマーともいうこととする。)を含有することが好ましい。本発明において、インク組成物がパーフルオロアルキル基含有ポリマーを含有することにより、耐ブロッキング性に優れたインク組成物を提供することができる。
パーフルオロアルキル基含有ポリマーの含有量は、インク組成物全体の0.1重量%以上5重量%以下であることが好ましく、より好ましくは0.5〜5重量%であり、さらに好ましくは1〜5重量%である。
パーフルオロアルキル基含有ポリマーの含有量が0.1重量%以上であると、良好な耐ブロッキング性が得られるので好ましい。また、5重量%以下であると、低粘度で吐出安定性に優れるインク組成物が得られるので好ましい。
<Perfluoroalkyl group-containing polymer>
In the present invention, the ink composition preferably contains a perfluoroalkyl group-containing polymer (hereinafter also referred to as a fluoropolymer). In the present invention, when the ink composition contains a perfluoroalkyl group-containing polymer, an ink composition having excellent blocking resistance can be provided.
The content of the perfluoroalkyl group-containing polymer is preferably 0.1% by weight or more and 5% by weight or less of the entire ink composition, more preferably 0.5 to 5% by weight, and still more preferably 1 to 5% by weight. 5% by weight.
When the content of the perfluoroalkyl group-containing polymer is 0.1% by weight or more, good blocking resistance is obtained, which is preferable. Further, if it is 5% by weight or less, an ink composition having a low viscosity and excellent ejection stability can be obtained, which is preferable.

本発明において、パーフルオロアルキル基含有ポリマーは、重量平均分子量が1,000〜100,000であることが好ましく、より好ましくは10,000〜50,000であり、さらに好ましくは10,000〜30,000である。
パーフルオロアルキル基含有ポリマーの分子量が1,000〜100,000であると、良好な耐ブロッキング性が得られ、低粘度で吐出安定性に優れるインク組成物を得ることができる。
In the present invention, the perfluoroalkyl group-containing polymer preferably has a weight average molecular weight of 1,000 to 100,000, more preferably 10,000 to 50,000, and still more preferably 10,000 to 30. , 000.
When the molecular weight of the perfluoroalkyl group-containing polymer is 1,000 to 100,000, good blocking resistance is obtained, and an ink composition having low viscosity and excellent ejection stability can be obtained.

本発明において、パーフルオロアルキル基含有ポリマーとしては、パーフルオロアルキル基を含有するポリマーであれば特に制限はなく、例えば、特表2004−536925号公報に記載されたフルオロケミカル界面活性剤、特開2007−003945号公報に記載されたフッ素化アルキル基とエチレン性二重結合とを含有するモノマー、及び、シリコーン鎖とエチレン性二重結合とを含有するモノマー、を少なくとも用いて重合されたフッ素系共重合体、特開2004−323578号公報に記載されている分子中にパーフルオロアルキル基を有するフッ素系界面活性剤が挙げられる。   In the present invention, the perfluoroalkyl group-containing polymer is not particularly limited as long as it is a polymer containing a perfluoroalkyl group. For example, fluorochemical surfactants described in JP-T-2004-536925, JP Fluorine polymerized using at least a monomer containing a fluorinated alkyl group and an ethylenic double bond described in 2007-003945 and a monomer containing a silicone chain and an ethylenic double bond Examples of the copolymer include fluorine-based surfactants having a perfluoroalkyl group in the molecule described in JP-A No. 2004-323578.

本発明において、パーフルオロアルキル基含有ポリマーは、付加重合性基(好ましくはエチレン性不飽和基)を有するモノマーを重合して得られるポリマーであることが好ましく、パーフルオロアルキル基を含有する(メタ)アクリレートを重合したポリマーであることがより好ましい。
また、(メタ)アクリレートのみを重合させて得られるポリマーであることが好ましく、パーフルオロアルキル基含有(メタ)アクリレートモノマーと、パーフルオロアルキル基不含有(メタ)アクリレートモノマーの共重合体であることがさらに好ましい。
原料となるモノマー又はパーフルオロアルキル基含有ポリマーにおけるパーフルオロ基としては、−CF2CF3(−C25)、−CF2CF2CF2CF3(−C49)、CF2CF2CF2CF2CF2CF3(−C69)であることが好ましく、−C48又は−C69であることがより好ましい。
本発明において、パーフルオロアルキル基含有ポリマーは下記(a)又は(b)に記載の要件を満たすものであることが好ましい。
(a)テロメリゼーション法又はオリゴメリゼーション法により製造されたフルオロ脂肪族化合物から誘導される基(フルオロ脂肪族基ともいう)を側鎖に有するポリマー
(b)下記式(I)で表される構成を有するポリマー
In the present invention, the perfluoroalkyl group-containing polymer is preferably a polymer obtained by polymerizing a monomer having an addition polymerizable group (preferably an ethylenically unsaturated group), and contains a perfluoroalkyl group (meta ) A polymer obtained by polymerizing acrylate is more preferable.
Moreover, it is preferable that it is a polymer obtained by polymerizing only (meth) acrylate, and it is a copolymer of a perfluoroalkyl group-containing (meth) acrylate monomer and a perfluoroalkyl group-free (meth) acrylate monomer. Is more preferable.
As the perfluoro group in the raw material monomer or perfluoroalkyl group-containing polymer, —CF 2 CF 3 (—C 2 F 5 ), —CF 2 CF 2 CF 2 CF 3 (—C 4 F 9 ), CF 2 are used. CF 2 CF 2 CF 2 CF 2 CF 3 (—C 6 F 9 ) is preferable, and —C 4 F 8 or —C 6 F 9 is more preferable.
In the present invention, the perfluoroalkyl group-containing polymer preferably satisfies the requirements described in the following (a) or (b).
(A) A polymer having a group derived from a fluoroaliphatic compound produced by a telomerization method or an oligomerization method (also referred to as a fluoroaliphatic group) in the side chain (b) represented by the following formula (I) Polymer having a structure

Figure 0005094507
(式(I)中、R2及びR3はそれぞれ独立に水素原子又は炭素数1〜4個のアルキル基を表し、Yは高分子鎖を表し、Xは単結合又は2価の連結基(有機基)を表し、mは0以上の整数を表し、nは1以上の整数を表す。なお、mが2以上の場合、互いに隣接する炭素上の官能基(すなわち、隣り合う炭素にそれぞれ結合しているR2同士やR3同士)は結合して脂肪族環を形成してもよい。)
Figure 0005094507
(In formula (I), R 2 and R 3 each independently represent a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, Y represents a polymer chain, and X represents a single bond or a divalent linking group ( M represents an integer greater than or equal to 0, and n represents an integer greater than or equal to 1. When m is greater than or equal to 2, functional groups on adjacent carbons (that is, bonded to adjacent carbons, respectively) R 2 or R 3 ) may be bonded to form an aliphatic ring.)

上記(a)又は(b)に記載の要件を満たすポリマーを含む、パーフルオロアルキル基含有ポリマーは、いかなるポリマーの形態でもよい。具体的な形態としては、アクリル樹脂、メタアクリル樹脂、スチリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアセタール樹脂、フェノール/ホルムアルデヒド縮合樹脂、ポリビニルフェノール樹脂、無水マレイン酸/α−オレフィン樹脂、α−ヘテロ置換メタクリル樹脂などを用いることができる。その中でも、アクリル樹脂、メタアクリル樹脂、スチリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂が好適であり、特にアクリル樹脂、メタアクリル樹脂、ポリウレタン樹脂が好適である。   The perfluoroalkyl group-containing polymer including a polymer that satisfies the requirements described in the above (a) or (b) may be in the form of any polymer. Specific forms include acrylic resin, methacrylic resin, styryl resin, polyester resin, polyurethane resin, polycarbonate resin, polyamide resin, polyacetal resin, phenol / formaldehyde condensation resin, polyvinylphenol resin, maleic anhydride / α-olefin resin. , Α-hetero-substituted methacrylic resin and the like can be used. Among these, acrylic resins, methacrylic resins, styryl resins, polyester resins, and polyurethane resins are preferable, and acrylic resins, methacrylic resins, and polyurethane resins are particularly preferable.

(a)テロメリゼーション法又はオリゴメリゼーション法により製造されたフルオロ脂肪族化合物から誘導される基を側鎖に有するポリマー
本発明において、パーフルオロアルキル基含有ポリマー(フッ素ポリマー)は、テロメリゼーション法(テロマー法ともいわれる)又はオリゴメリゼーション法(オリゴマー法ともいわれる)により製造されたフルオロ脂肪族化合物から導かれる基を側鎖に有するポリマーであることが好ましい。上記フルオロ脂肪族化合物の製造法に関しては、例えば、「フッ素化合物の合成と機能」(監修:石川延男、発行:株式会社シーエムシー、1987)の117〜118ページや、「Chemistry of Organic Fluorine Compounds II」(Monograph 187,Ed by Milos Hudlicky and Attila E.Pavlath,American Chemical Society 1995)の747〜752ページに記載されている。
(A) Polymer having a side chain having a group derived from a fluoroaliphatic compound produced by a telomerization method or an oligomerization method In the present invention, a perfluoroalkyl group-containing polymer (fluorine polymer) is a telomerization A polymer having a side chain derived from a fluoroaliphatic compound produced by a method (also referred to as a telomer method) or an oligomerization method (also referred to as an oligomer method) is preferable. Regarding the method for producing the above fluoroaliphatic compound, for example, “Synthesis and Function of Fluorine Compound” (Supervision: Nobuo Ishikawa, Issue: CMC Co., 1987), “Chemistry of Organic Fluorine Compounds II” (Monograph 187, Ed by Milos Hudlicky and Attila E. Pavlath, American Chemical Society 1995), pages 747-752.

テロメリゼーション法とは、ヨウ化物等の連鎖移動定数の大きいアルキルハライドをテローゲンとして、テトラフルオロエチレン等のフッ素含有ビニル化合物のラジカル重合を行い、テロマーを合成する方法である。具体例として、下記合成例1を示す。   The telomerization method is a method of synthesizing a telomer by radical polymerization of a fluorine-containing vinyl compound such as tetrafluoroethylene using an alkyl halide having a large chain transfer constant such as iodide as a telogen. As a specific example, Synthesis Example 1 below is shown.

Figure 0005094507
Figure 0005094507

得られた、末端ヨウ素化テロマーは、通常、例えば下記合成例2のごとき適切な末端化学修飾を施され、フルオロ脂肪族化合物へと導かれる。これらの化合物は必要に応じ、さらに所望のモノマー構造へと変換され、フルオロ脂肪族基含有ポリマーの製造に使用される。   The obtained terminal iodinated telomer is usually subjected to appropriate terminal chemical modification as in, for example, Synthesis Example 2 below, and led to a fluoroaliphatic compound. These compounds are further converted into a desired monomer structure as necessary, and used for the production of a fluoroaliphatic group-containing polymer.

Figure 0005094507
Figure 0005094507

上記テロマー法によって合成されるモノマーとしては、下記式[TM−1]で表されるモノマーが好ましい。   As the monomer synthesized by the telomer method, a monomer represented by the following formula [TM-1] is preferable.

Figure 0005094507
Figure 0005094507

上記式[TM−1]中、Tは下記(T郡)から選択される1種の基、Zは下記(Z郡)から選択される1種の基、nは0から20の整数を表す。   In the above formula [TM-1], T represents one group selected from the following (T County), Z represents one group selected from the following (Z County), and n represents an integer of 0 to 20 .

Figure 0005094507
Figure 0005094507

Figure 0005094507
Figure 0005094507

なお、上記式[TM−1]中、Zで表される基が、下記(Z’郡)から選択される1種の基である化合物は、分子末端にアクリロイル基又はメタクリロイル基を有するため、ビニル重合により簡便に前述のフルオロ脂肪族化合物から誘導される基を側鎖に有するポリマーを得ることができるため、特に好ましい。   In addition, in the above formula [TM-1], the compound in which the group represented by Z is one group selected from the following (Z ′ group) has an acryloyl group or a methacryloyl group at the molecular end, A polymer having a group derived from the above-described fluoroaliphatic compound in the side chain can be easily obtained by vinyl polymerization, which is particularly preferable.

Figure 0005094507
Figure 0005094507

本発明において、パーフルオロアルキル基含有ポリマーの側鎖に導かれる化合物として好適な、上記テロマー法により製造された化合物の具体例(上記式[TM−1]で表されるモノマーを主成分とする化合物)としては、例えば、ダイキン化成品販売株式会社で販売されている、フッ素系化学製品A−1110,A−1210,A−1310,A−1420,A−1620,A−1820,A−2020,A−1260,A−1460,A−1660,A−1860,A−1435,A−1635,A−1835,A−1473,A−1637,A−1837,A−1514,A−3420,A−3620,A−3820,A−4020,A−3260,A−3460,A−3660,A−3860,A−3637,A−3837,A−5210,A−5410,A−5610,A−5810,A−7110,A−7210,A−7310,A−9211,C−1100,C−1200,C−1300,C−1400,C−1500,C−1600,C−1700,C−1800,C−1900,C−2000,C−5200,C−5400,C−5600,C−5800,C−5208,C−5408,C−5608,C−6008,C−8200,C−8300,C−8500,C−9211,C−8208,C−8308,C−8508,C−9216,E−1430,E−1630,E−1830,E−2030,E−3430,E−3630,E−3830,E−4030,E−5244,E−5444,E−5644,E−5844,F−1420,F−1620,F−1820,F−2020、I−1200、I−1300,I−1400,I−1600,I−1700,I−1800,I−2000,I−1420,I−1620,I−1820,I−2020,I−3200,I−3400,I−3600,I−3800,I−4000,I−3620,I−3820,I−4020,I−5200,I−5400,I−5600,I−8208,I−8207,I−8407,I−8607,M−1110,M−1210,M−1420,M−1620,M−1820,M−2020,M−3420,M−3620,M−3820,M−4020,M−3433,M−3633,M−3833,M−4033,M−5210,M−5410,M−5610,M−5810,M−6010,M−7210,M−7310,R−1110,R−1210,R−1420,R−1620,R−1820,R−2020,R−1433,R−1633,R−1833,R−3420,R−3620,R−3820,R−4020,R−3433,R−5210,R−5410,R−5610,R−5810,6010,R−7210,R−7310,U−1310,U−1710や、日本メクトロン株式会社にて製造される、CHEMINOX FA,FA−M,FAAC,FAAC−M,FAMAC,FAMAC−M等が挙げられる。   In the present invention, a specific example of a compound produced by the telomer method suitable as a compound led to the side chain of a perfluoroalkyl group-containing polymer (mainly a monomer represented by the above formula [TM-1]) As the compound), for example, fluorine chemical products A-1110, A-1210, A-1310, A-1420, A-1620, A-1820, A-2020 sold by Daikin Chemicals Sales Co., Ltd. , A-1260, A-1460, A-1660, A-1860, A-1435, A-1635, A-1835, A-1473, A-1637, A-1837, A-1514, A-3420, A -3620, A-3820, A-4020, A-3260, A-3460, A-3660, A-3860, A-3737, A-3737, A-5 10, A-5410, A-5610, A-5810, A-7110, A-7210, A-7310, A-9210, C-1100, C-1200, C-1300, C-1400, C-1500, C-1600, C-1700, C-1800, C-1900, C-2000, C-5200, C-5400, C-5600, C-5800, C-5208, C-5408, C-5608, C- 6008, C-8200, C-8300, C-8500, C-9111, C-8208, C-8308, C-8508, C-9216, E-1430, E-1630, E-1830, E-2030, E-3430, E-3630, E-3830, E-4030, E-5244, E-5444, E-5644, E-5844, F-1420, F-1620, -1820, F-2020, I-1200, I-1300, I-1400, I-1600, I-1700, I-1800, I-2000, I-1420, I-1620, I-1820, I-2020 , I-3200, I-3400, I-3600, I-3800, I-4000, I-3620, I-3820, I-4020, I-5200, I-5400, I-5600, I-8208, I -8207, I-8407, I-8607, M-1110, M-1210, M-1420, M-1620, M-1820, M-2020, M-3420, M-3620, M-3820, M-4020 , M-3433, M-3633, M-3833, M-4033, M-5210, M-5410, M-5610, M-5810, M-6010, M-721 0, M-7310, R-1110, R-1210, R-1420, R-1620, R-1820, R-2020, R-1433, R-1633, R-1833, R-3420, R-3620, R-3820, R-4020, R-3433, R-5210, R-5410, R-5610, R-5810, 6010, R-7210, R-7310, U-1310, U-1710 and Nippon Mektron Corporation CHEMINOX FA, FA-M, FAAC, FAAC-M, FAMAC, FAMAC-M, etc. manufactured by a company are listed.

上記テロマー法により製造された化合物は、当業者間で公知の方法により、側鎖にフルオロ脂肪族基を有するポリマーへと容易に導くことができる。   The compound produced by the telomer method can be easily led to a polymer having a fluoroaliphatic group in the side chain by a method known to those skilled in the art.

本発明においては、パーフルオロアルキル基含有ポリマーとして、オリゴメリゼーション法(オリゴマー法)により製造されたフルオロ脂肪族化合物も好ましい。オリゴメリゼーション法とはテトラフルオロエチレンをフッ化カリウムやフッ化セシウムなどを触媒として、ジグライム等の極性溶媒中でカチオン重合してオリゴマーを製造する方法である。具体例として、下記合成例3を示す。オリゴマー法によって得られるフルオロ脂肪族化合物は、先述のテロマー法による化合物と同様、重合により得られるオリゴマー中の反応性基(不飽和結合)等を利用し、適切な化学修飾を経て、フルオロ脂肪族化合物から誘導される基を側鎖に有するポリマー(すなわちパーフルオロアルキル基含有ポリマー)に導くことができる。   In the present invention, a fluoroaliphatic compound produced by an oligomerization method (oligomer method) is also preferable as the perfluoroalkyl group-containing polymer. The oligomerization method is a method for producing an oligomer by cationic polymerization of tetrafluoroethylene in a polar solvent such as diglyme using potassium fluoride or cesium fluoride as a catalyst. As a specific example, Synthesis Example 3 below is shown. The fluoroaliphatic compound obtained by the oligomer method, like the compound by the telomer method described above, uses a reactive group (unsaturated bond) in the oligomer obtained by polymerization and undergoes appropriate chemical modification, and then the fluoroaliphatic compound. A polymer derived from a compound can be led to a polymer having a side chain (that is, a perfluoroalkyl group-containing polymer).

Figure 0005094507
Figure 0005094507

(b)式(I)で表される構成を有するポリマー
本発明においては、インク表面への偏在性の観点から、パールフルオロアルキル基含有ポリマーは、下記式(I)の構成を有することが好ましい。
(B) Polymer having the structure represented by the formula (I) In the present invention, the pearl fluoroalkyl group-containing polymer preferably has the structure of the following formula (I) from the viewpoint of uneven distribution on the ink surface. .

Figure 0005094507
Figure 0005094507

式(I)中、R2及びR3はそれぞれ独立に水素原子又は炭素数1〜4個のアルキル基を表し、Yは高分子鎖を表し、Xは単結合又は2価の連結基(有機基)を表し、mは0以上の整数を表し、nは1以上の整数を表す。なお、mが2以上の場合、互いに隣接する炭素上の官能基(すなわち、隣り合う炭素にそれぞれ結合しているR2同士やR3同士)は結合して脂肪族環を形成してもよい。 In formula (I), R 2 and R 3 each independently represent a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, Y represents a polymer chain, X represents a single bond or a divalent linking group (organic Group), m represents an integer of 0 or more, and n represents an integer of 1 or more. When m is 2 or more, functional groups on adjacent carbons (that is, R 2 or R 3 bonded to adjacent carbons) may be bonded to form an aliphatic ring. .

なお、上記式(I)で表される構成を有するパーフルオロアルキル基含有ポリマーの中でも、式(I)におけるnは、1〜10であることが好ましく、1〜4であることがより好ましく、2又は3であることが特に好ましい。   Among the perfluoroalkyl group-containing polymers having the structure represented by the above formula (I), n in the formula (I) is preferably 1 to 10, more preferably 1 to 4, 2 or 3 is particularly preferred.

すなわち、本発明において、パーフルオロアルキル基含有ポリマーとしては、高分子鎖に結合する側鎖部分の構造が下記式(IB)で表される構造であり、特に、n=2又は3であると、極めて良好な性能を発現することを見出した。   That is, in the present invention, the perfluoroalkyl group-containing polymer has a structure represented by the following formula (IB) of the side chain moiety bonded to the polymer chain, and in particular, n = 2 or 3 It was found that very good performance was exhibited.

Figure 0005094507
Figure 0005094507

式(IB)中、R2及びR3、X、m、並びに、nは、いずれも式(I)におけるR2及びR3、X、m、並びに、nと同義である。 In formula (IB), R 2 and R 3 , X, m, and n are all synonymous with R 2, R 3 , X, m, and n in formula (I).

式(I)及び式(IB)においてR2及びR3で表される炭素数1〜4個のアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基等が挙げられ、R2及びR3として好ましくは水素原子、メチル基であり、より好ましくは水素原子である。 Examples of the alkyl group having 1 to 4 carbon atoms represented by R 2 and R 3 in the formulas (I) and (IB) include a methyl group, an ethyl group, a propyl group, an isopropyl group, an n-butyl group, and an isobutyl group. , Tert-butyl group and the like, and R 2 and R 3 are preferably a hydrogen atom or a methyl group, and more preferably a hydrogen atom.

式(I)及び式(IB)において、Xで表される単結合とは、すなわちポリマー主鎖と直接結合する場合を表す。また、2価の連結基(有機基)としては、−O−、−S−、−N(R4)−、−CO−等が挙げられる。これらの中でも−O−がより好ましい。 In the formula (I) and the formula (IB), the single bond represented by X represents a case where it is directly bonded to the polymer main chain. Examples of the divalent linking group (organic group) include —O—, —S—, —N (R 4 ) —, —CO—, and the like. Among these, -O- is more preferable.

また、上記R4は水素原子又は炭素数1〜4個のアルキル基を表す。アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基等が挙げられ、R4として好ましくは水素原子、メチル基である。 R 4 represents a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms. Examples of the alkyl group include a methyl group, an ethyl group, a propyl group, an isopropyl group, an n-butyl group, an isobutyl group, and a tert-butyl group. R 4 is preferably a hydrogen atom or a methyl group.

mは0以上の整数を表し、2〜8の整数が好ましく、m=2が特に好ましい。また、mが2以上の場合、互いに隣接する炭素上の官能基は結合して脂肪族環を形成してもよい。   m represents an integer of 0 or more, an integer of 2 to 8 is preferable, and m = 2 is particularly preferable. When m is 2 or more, functional groups on adjacent carbons may be bonded to form an aliphatic ring.

nは1以上の整数を表し、1〜10の整数が好ましい。ここでnは、1〜4であることがより好ましく、nが2又は3であることがさらに好ましい。   n represents an integer of 1 or more, and an integer of 1 to 10 is preferable. Here, n is more preferably 1 to 4, and further preferably n is 2 or 3.

式(I)において、Yは高分子鎖を表す。Yで表される高分子鎖としては、以下のような例が挙げられる。
具体的な形態としてはアクリル樹脂、メタアクリル樹脂、スチリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアセタール樹脂、フェノール/ホルムアルデヒド縮合樹脂、ポリビニルフェノール樹脂、無水マレイン酸/α−オレフィン樹脂、α−ヘテロ置換メタクリル樹脂などを用いることができる。その中でも、アクリル樹脂、メタアクリル樹脂、スチリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂が有用であり、特にアクリル樹脂、メタアクリル樹脂が有用である。
In the formula (I), Y represents a polymer chain. Examples of the polymer chain represented by Y include the following examples.
Specific forms include acrylic resin, methacrylic resin, styryl resin, polyester resin, polyurethane resin, polycarbonate resin, polyamide resin, polyacetal resin, phenol / formaldehyde condensation resin, polyvinylphenol resin, maleic anhydride / α-olefin resin, An α-hetero-substituted methacrylic resin or the like can be used. Among these, acrylic resins, methacrylic resins, styryl resins, polyester resins, and polyurethane resins are useful, and acrylic resins and methacrylic resins are particularly useful.

(パーフルオロアルキル基含有ポリマーの製造方法)
次に、前記(a)及び(b)に記載の要件を満たすポリマーを含めた、本発明で好適に使用される、パーフルオロアルキル基含有ポリマーのより具体的な製造方法について述べる。本発明において、パーフルオロアルキル基含有ポリマーは、適切な重合性モノマーを使用し、縮重合又は付加重合、開環重合等の、当業者にとって公知の方法で容易に得ることができる。
前記(a)の要件を満たすポリマーは、フッ素含有モノマーの原料を適宜選択することにより製造できる。また、前記(b)の要件を満たすポリマーは、モノマーの製造時及び重合時に原料を適宜選択し、さらに必要に応じて混合するか重合後のポリマーを混合することにより製造できる。
(Method for producing perfluoroalkyl group-containing polymer)
Next, a more specific method for producing a perfluoroalkyl group-containing polymer that is suitably used in the present invention, including a polymer that satisfies the requirements described in the above (a) and (b) will be described. In the present invention, the perfluoroalkyl group-containing polymer can be easily obtained by a method known to those skilled in the art, such as condensation polymerization, addition polymerization, and ring-opening polymerization, using an appropriate polymerizable monomer.
The polymer satisfying the requirement (a) can be produced by appropriately selecting a raw material for the fluorine-containing monomer. The polymer satisfying the requirement (b) can be produced by appropriately selecting raw materials at the time of production and polymerization of the monomer, and further mixing as necessary or mixing the polymer after polymerization.

以下に、最も有用であり、ポリマーの製造適性にも優れたアクリル樹脂、メタクリル樹脂を例に挙げ、特に前記(b)の要件を満たすポリマー(すなわち前記式(I)で表される構成を有するポリマー)の製造方法に関し、より詳細に説明する。   The following are examples of acrylic resins and methacrylic resins that are most useful and excellent in polymer production suitability, and in particular have polymers that satisfy the requirements of (b) above (that is, have the structure represented by the formula (I)). The method for producing the polymer) will be described in more detail.

パーフルオロアルキル基含有ポリマーのうち、アクリル樹脂に該当するポリマーの好ましい実施態様としては、下記式(II)で表されるモノマーを用いて重合したポリマーを挙げることができる。すなわち、式(II)で表されるモノマーを単独重合するか、又は、共重合可能な他のモノマーと共重合したポリマーである。   Among the perfluoroalkyl group-containing polymers, as a preferred embodiment of the polymer corresponding to the acrylic resin, a polymer polymerized using a monomer represented by the following formula (II) can be given. That is, it is a polymer obtained by homopolymerizing the monomer represented by the formula (II) or copolymerizing it with another copolymerizable monomer.

Figure 0005094507
Figure 0005094507

式(II)中、R1は水素原子、ハロゲン原子、置換基を有してもよいメチル基又は置換基を有してもよいエチル基を表す。また、R2及びR3、X、m、並びに、nは、いずれも式(IB)におけるR2及びR3、X、m、並びに、nと同義である。 In formula (II), R 1 represents a hydrogen atom, a halogen atom, an optionally substituted methyl group or an optionally substituted ethyl group. R 2 and R 3 , X, m and n are all the same as R 2 and R 3 in formula (IB), X, m and n.

なお、式(II)において、R1で表されるハロゲン原子としては、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子が挙げられる。 In the formula (II), examples of the halogen atom represented by R 1 include a fluorine atom, a chlorine atom, and a bromine atom.

次いで、本発明に用いられる前記式(II)で表されるモノマーの具体例(式(I)で表される構成を有するポリマーの製造に用いられるモノマーの具体例を含む)を以下に示す。   Next, specific examples of the monomer represented by the formula (II) used in the present invention (including specific examples of the monomer used for producing the polymer having the structure represented by the formula (I)) are shown below.

Figure 0005094507
Figure 0005094507

Figure 0005094507
Figure 0005094507

Figure 0005094507
Figure 0005094507

Figure 0005094507
Figure 0005094507

本発明に好適に使用されるパーフルオロアルキル基含有ポリマーの製造に用いるモノマーとしては、上記式(II)で表されるフッ素系モノマーの中でも、式(II)におけるnが1〜10であることが好ましく、1〜4であることがより好ましく、2又は3であることが特に好ましい。   As a monomer used for producing a perfluoroalkyl group-containing polymer suitably used in the present invention, among the fluorine-based monomers represented by the above formula (II), n in the formula (II) is 1 to 10. Is more preferable, 1 to 4 is more preferable, and 2 or 3 is particularly preferable.

なお、本発明において、パーフルオロアルキル基含有ポリマーは、表面配向性の観点から1g分子中にフッ素原子を4mmol以上含むことが好ましく、インク溶解性の観点からは1g分子中に25mmol以下含むことが好ましい。より好ましい範囲は、1g分子中に4mmol〜8mmolである。   In the present invention, the perfluoroalkyl group-containing polymer preferably contains 4 mmol or more of fluorine atoms in 1 g molecule from the viewpoint of surface orientation, and 25 mmol or less in 1 g molecule from the viewpoint of ink solubility. preferable. A more preferable range is 4 mmol to 8 mmol in 1 g molecule.

また、本発明において、パーフルオロアルキル基含有ポリマーは、式(II)で表されるモノマーと共重合可能な、ラジカル重合性基を有するモノマーを共重合成分として有することが好ましい。
ラジカル重合性基としてはラジカル重合可能なエチレン性不飽和結合を有する重合性基であることが好ましい。以下に、ラジカル重合性基(ラジカル重合型の重合性基)について詳述する。
In the present invention, the perfluoroalkyl group-containing polymer preferably has a monomer having a radical polymerizable group copolymerizable with the monomer represented by the formula (II) as a copolymerization component.
The radical polymerizable group is preferably a polymerizable group having an ethylenically unsaturated bond capable of radical polymerization. The radical polymerizable group (radical polymerization type polymerizable group) will be described in detail below.

−ラジカル重合性基−
ラジカル重合性基としては、ラジカル重合可能なエチレン性不飽和結合を有する重合性基が挙げられ、ポリマー中にラジカル重合可能なエチレン性不飽和結合を少なくとも1つ有する置換基であればどのようなものでもよい。ラジカル重合可能なエチレン性不飽和結合を有する重合性基の例としては、アクリル酸エステル基、メタクリル酸エステル基、イタコン酸エステル基、クロトン酸エステル基、イソクロトン酸エステル基、マレイン酸エステル基等の不飽和カルボン酸エステル基、及びスチレン基等のラジカル重合性基が挙げられる。中でも、メタクリル酸エステル基、アクリル酸エステル基が好ましい。
-Radically polymerizable group-
Examples of the radical polymerizable group include a polymerizable group having an ethylenically unsaturated bond capable of radical polymerization, and any substituent having at least one ethylenically unsaturated bond capable of radical polymerization in the polymer may be used. It may be a thing. Examples of polymerizable groups having an ethylenically unsaturated bond capable of radical polymerization include acrylic acid ester groups, methacrylic acid ester groups, itaconic acid ester groups, crotonic acid ester groups, isocrotonic acid ester groups, and maleic acid ester groups. Examples thereof include radically polymerizable groups such as unsaturated carboxylic acid ester groups and styrene groups. Among these, a methacrylic acid ester group and an acrylic acid ester group are preferable.

本発明において、パーフルオロアルキル基含有ポリマーの好ましい態様としては、メタクリル樹脂又はアクリル樹脂である。   In the present invention, a preferred embodiment of the perfluoroalkyl group-containing polymer is a methacrylic resin or an acrylic resin.

以下に、パーフルオロアルキル基含有ポリマーの好ましい具体例を挙げる。なお、本発明はこれらの具体例に何ら限定されるものではない。なお、以下のポリマーは、モノマー単位の重量比で表している。   Below, the preferable specific example of a perfluoroalkyl group containing polymer is given. The present invention is not limited to these specific examples. In addition, the following polymers are represented by weight ratio of monomer units.

Figure 0005094507
Figure 0005094507

Figure 0005094507
Figure 0005094507

Figure 0005094507
Figure 0005094507

Figure 0005094507
Figure 0005094507

これらの中でもパーフルオロ基含有ポリマーの好ましい例として、FRP−3、FRP−5、FRP−8、FRP−9、FRP−10、FRP−11が挙げられ、特に好ましくは、FRP−3、FRP−5、FRP−8、FRP−9である。
なお、上記パーフルオロアルキル基含有ポリマーが側鎖にエチレン性不飽和結合を有する場合があるが、本発明において、重合性モノマーの分子量は1,000以下である、分子量1,000を越えるパーフルオロアルキル基含有ポリマーは、エチレン性不飽和結合を有していたとしても、重合性モノマーに該当するものではない。
Among these, preferred examples of the perfluoro group-containing polymer include FRP-3, FRP-5, FRP-8, FRP-9, FRP-10, and FRP-11, and particularly preferably FRP-3 and FRP-. 5, FRP-8 and FRP-9.
The perfluoroalkyl group-containing polymer may have an ethylenically unsaturated bond in the side chain. In the present invention, the molecular weight of the polymerizable monomer is 1,000 or less, and the perfluoropolymer having a molecular weight exceeding 1,000 is used. Even if the alkyl group-containing polymer has an ethylenically unsaturated bond, it does not correspond to a polymerizable monomer.

<重合開始剤>
本発明で用いることができる重合開始剤としてはラジカル重合開始剤が好ましく、公知のラジカル重合開始剤を使用することができる。本発明に用いることができるラジカル重合開始剤は、単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。また、ラジカル重合開始剤とカチオン重合開始剤とを併用してもよい。
本発明に用いることのできるラジカル重合開始剤は、外部エネルギーを吸収して重合開始種を生成する化合物である。重合を開始するために使用される外部エネルギーは、熱及び活性放射線に大別され、それぞれ、熱重合開始剤及び光重合開始剤が使用される。活性放射線としては、γ線、β線、電子線、紫外線、可視光線、赤外線が例示できる。
本発明において、インク組成物は、重合開始剤として少なくともラジカル重合開始剤を含有し、重合性化合物としてカチオン重合性化合物を併用する場合には、カチオン重合開始剤を併用することが好ましい。
<Polymerization initiator>
The polymerization initiator that can be used in the present invention is preferably a radical polymerization initiator, and a known radical polymerization initiator can be used. The radical polymerization initiator that can be used in the present invention may be used alone or in combination of two or more. Moreover, you may use together a radical polymerization initiator and a cationic polymerization initiator.
The radical polymerization initiator that can be used in the present invention is a compound that absorbs external energy to generate a polymerization initiating species. External energy used for initiating polymerization is roughly divided into heat and actinic radiation, and a thermal polymerization initiator and a photopolymerization initiator are used, respectively. Examples of the active radiation include γ rays, β rays, electron beams, ultraviolet rays, visible rays, and infrared rays.
In the present invention, the ink composition contains at least a radical polymerization initiator as a polymerization initiator, and when a cationic polymerizable compound is used as a polymerizable compound, it is preferable to use a cationic polymerization initiator in combination.

〔ラジカル重合開始剤〕
本発明に用いることができるラジカル重合開始剤としては(a)芳香族ケトン類、(b)アシルホスフィン化合物、(c)芳香族オニウム塩化合物、(d)有機過酸化物、(e)チオ化合物、(f)ヘキサアリールビイミダゾール化合物、(g)ケトオキシムエステル化合物、(h)ボレート化合物、(i)アジニウム化合物、(j)メタロセン化合物、(k)活性エステル化合物、(l)炭素ハロゲン結合を有する化合物、及び(m)アルキルアミン化合物等が挙げられる。これらのラジカル重合開始剤は、上記(a)〜(m)の化合物を単独若しくは組み合わせて使用してもよい。本発明におけるラジカル重合開始剤は単独もしくは2種以上の併用によって好適に用いられる。
[Radical polymerization initiator]
The radical polymerization initiator that can be used in the present invention includes (a) aromatic ketones, (b) acylphosphine compounds, (c) aromatic onium salt compounds, (d) organic peroxides, and (e) thio compounds. (F) hexaarylbiimidazole compound, (g) ketoxime ester compound, (h) borate compound, (i) azinium compound, (j) metallocene compound, (k) active ester compound, (l) carbon halogen bond And (m) an alkylamine compound. These radical polymerization initiators may use the above compounds (a) to (m) alone or in combination. The radical polymerization initiator in the present invention is preferably used alone or in combination of two or more.

(a)芳香族ケトン類、及び、(e)チオ化合物の好ましい例としては、「RADIATION CURING IN POLYMER SCIENCE AND TECHNOLOGY」J. P. FOUASSIER J.F.RABEK(1993)、pp.77〜117記載のベンゾフェノン骨格又はチオキサントン骨格を有する化合物等が挙げられる。また、(a)芳香族ケトン類、(b)アシルホスフィン化合物、及び、(e)チオ化合物より好ましい例としては、特公昭47−6416号公報記載のα−チオベンゾフェノン化合物、特公昭47−3981号公報記載のベンゾインエーテル化合物、特公昭47−22326号公報記載のα−置換ベンゾイン化合物、特公昭47−23664号公報記載のベンゾイン誘導体、特開昭57−30704号公報記載のアロイルホスホン酸エステル、特公昭60−26483号公報記載のジアルコキシベンゾフェノン、特公昭60−26403号公報、特開昭62−81345号公報記載のベンゾインエーテル類、特公平1−34242号公報、米国特許第4,318,791号明細書、ヨーロッパ特許0284561A1号明細書記載のα−アミノベンゾフェノン類、特開平2−211452号公報記載のp−ジ(ジメチルアミノベンゾイル)ベンゼン、特開昭61−194062号公報記載のチオ置換芳香族ケトン、特公平2−9597号公報記載のアシルホスフィンスルフィド、特公平2−9596号公報記載のアシルホスフィン、特公昭63−61950号公報記載のチオキサントン類、特公昭59−42864号公報記載のクマリン類等を挙げることができる。   Preferable examples of (a) aromatic ketones and (e) thio compounds include “RADIATION CURING IN POLYMER SCIENCE AND TECHNOLOGY” P. FOUASSIER J.M. F. RABEK (1993), pp. Examples include compounds having a benzophenone skeleton or a thioxanthone skeleton described in 77-117. Preferred examples of (a) aromatic ketones, (b) acylphosphine compounds, and (e) thio compounds include α-thiobenzophenone compounds described in JP-B-47-6416, JP-B-47-3981. Benzoin ether compounds described in Japanese Patent Publication No. 47-22326, α-substituted benzoin compounds described in Japanese Patent Publication No. 47-22326, benzoin derivatives described in Japanese Patent Publication No. 47-23664, and aroylphosphonic acid esters described in Japanese Patent Publication No. 57-30704. Dialkoxybenzophenone described in JP-B-60-26483, benzoin ethers described in JP-B-60-26403, JP-A-62-81345, JP-B-1-34242, US Pat. No. 4,318 791 and European Patent No. 0284561A1, α-amino Nzophenones, p-di (dimethylaminobenzoyl) benzene described in JP-A-2-211452, thio-substituted aromatic ketone described in JP-A-61-194062, acylphosphine sulfide described in JP-B-2-9597 And acylphosphine described in JP-B-2-9596, thioxanthones described in JP-B-63-61950, and coumarins described in JP-B-59-42864.

ベンゾフェノン化合物としては、ベンゾフェノン、4−フェニルベンゾフェノン、イソフタロフェノン、4−ベンゾイル−4’−メチルフェニルスルフィド等が例示できる。また、チオキサントン化合物としては、2,4−ジエチルチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、2−クロロチオキサントン等が例示できる。   Examples of the benzophenone compound include benzophenone, 4-phenylbenzophenone, isophthalophenone, 4-benzoyl-4'-methylphenyl sulfide and the like. Examples of the thioxanthone compound include 2,4-diethylthioxanthone, 2-isopropylthioxanthone, 2-chlorothioxanthone and the like.

また、(a)芳香族ケトン類としては、α−ヒドロキシケトンが好ましく、例えば、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン等が挙げられる。
これらの中でも、(a)芳香族ケトンとしては、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン化合物が特に好ましい。なお、本発明において、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン化合物とは、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン及び1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンが任意の置換基で置換された化合物を意味するものである。置換基としては、ラジカル重合開始剤としての能力を発揮しうる範囲で任意に選択することができ、具体的にはアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等)が例示できる。
In addition, (a) aromatic ketones are preferably α-hydroxy ketones such as 1- [4- (2-hydroxyethoxy) -phenyl] -2-hydroxy-2-methyl-1-propane-1- ON, 2-hydroxy-2-methyl-1-phenyl-propan-1-one, 1-hydroxy-cyclohexyl-phenyl-ketone and the like.
Among these, as the (a) aromatic ketone, a 1-hydroxycyclohexyl phenyl ketone compound is particularly preferable. In the present invention, the 1-hydroxycyclohexyl phenyl ketone compound means a compound in which 1-hydroxycyclohexyl phenyl ketone and 1-hydroxycyclohexyl phenyl ketone are substituted with an arbitrary substituent. The substituent can be arbitrarily selected as long as it can exhibit the ability as a radical polymerization initiator, and specific examples thereof include alkyl groups (eg, methyl group, ethyl group, propyl group, butyl group). it can.

また、(b)アシルホスフィン化合物としては、アシルホスフィンオキサイド化合物が好ましい。
アシルホスフィンオキサイド化合物としては、化合物の構造中に式(7)又は式(8)の構造式を有するものが例示できる。
Moreover, as the (b) acylphosphine compound, an acylphosphine oxide compound is preferable.
Examples of the acylphosphine oxide compound include those having the structural formula of formula (7) or formula (8) in the structure of the compound.

Figure 0005094507
Figure 0005094507

Figure 0005094507
Figure 0005094507

特に、アシルホスフィンオキサイド化合物としては、式(9)又は式(10)の化学構造を有するものが特に好ましい。   In particular, as the acylphosphine oxide compound, those having a chemical structure of the formula (9) or the formula (10) are particularly preferable.

Figure 0005094507
(式中、R6、R7、R8はメチル基又はエチル基を置換基として有していてもよい芳香族
炭化水素基を表す。)
Figure 0005094507
(In the formula, R 6 , R 7 and R 8 represent an aromatic hydrocarbon group which may have a methyl group or an ethyl group as a substituent.)

Figure 0005094507
(式中、R9、R10、R11はメチル基又はエチル基を置換基として有していてもよい芳香
族炭化水素基を表す。)
Figure 0005094507
(In formula, R < 9 >, R < 10 >, R < 11 > represents the aromatic hydrocarbon group which may have a methyl group or an ethyl group as a substituent.)

アシルホスフィンオキサイド化合物としては、モノアシルホスフィンオキサイド化合物及びビスアシルホスフィンオキサイド化合物等を使用することができ、モノアシルホスフィンオキサイド化合物としては、公知のモノアシルホスフィンオキサイド化合物を使用することができる。例えば特公昭60−8047号公報、特公昭63−40799号公報に記載のモノアシルホスフィンオキサイド化合物が挙げられる。具体例としては、イソブチリルメチルホスフィン酸メチルエステル、イソブチリルフェニルホスフィン酸メチルエステル、ピバロイルフェニルホスフィン酸メチルエステル、2−エチルヘキサノイルフェニルホスフィン酸メチルエステル、ピバロイルフェニルホスフィン酸イソプロピルエステル、p−トルイルフェニルホスフィン酸メチルエステル、o−トルイルフェニルホスフィン酸メチルエステル、2,4−ジメチルベンゾイルフェニルホスフィン酸メチルエステル、p−三級ブチルベンゾイルフェニルホスフィン酸イソプロピルエステル、アクリロイルフェニルホスフィン酸メチルエステル、イソブチリルジフェニルホスフィンオキサイド、2−エチルヘキサノイルジフェニルホスフィンオキサイド、o−トルイルジフェニルホスフィンオキサイド、p−三級ブチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、3−ピリジルカルボニルジフェニルホスフィンオキサイド、アクリロイル−ジフェニルホスフィンオキサイド、ベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、ピバロイルフェニルホスフィン酸ビニルエステル、アジポイルビスジフェニルホスフィンオキサイド、ピバロイルジフェニルホスフィンオキサイド、p−トルイルジフェニルホスフィンオキサイド、4−(三級ブチル)ベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、テレフタロイルビスジフェニルホスフィンオキサイド、2−メチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、バーサトイルジフェニルホスフィンオキサイド、2−メチル−2−エチルヘキサノイルジフェニルホスフィンオキサイド、1−メチル−シクロヘキサノイルジフェニルホスフィンオキサイド、ピバロイルフェニルホスフィン酸メチルエステル及びピバロイルフェニルホスフィン酸イソプロピルエステル等が挙げられる。   As the acylphosphine oxide compound, a monoacylphosphine oxide compound, a bisacylphosphine oxide compound, or the like can be used. As the monoacylphosphine oxide compound, a known monoacylphosphine oxide compound can be used. Examples thereof include monoacylphosphine oxide compounds described in JP-B-60-8047 and JP-B-63-40799. Specific examples include isobutyrylmethylphosphinic acid methyl ester, isobutyrylphenylphosphinic acid methyl ester, pivaloylphenylphosphinic acid methyl ester, 2-ethylhexanoylphenylphosphinic acid methyl ester, pivaloylphenylphosphinic acid isopropyl Ester, p-toluylphenylphosphinic acid methyl ester, o-toluylphenylphosphinic acid methyl ester, 2,4-dimethylbenzoylphenylphosphinic acid methyl ester, p-tert-butylbenzoylphenylphosphinic acid isopropyl ester, acryloylphenylphosphinic acid methyl ester , Isobutyryl diphenyl phosphine oxide, 2-ethylhexanoyl diphenyl phosphine oxide, o-toluyl diphenyl phosphite Oxide, p-tert-butylbenzoyldiphenylphosphine oxide, 3-pyridylcarbonyldiphenylphosphine oxide, acryloyl-diphenylphosphine oxide, benzoyldiphenylphosphine oxide, pivaloylphenylphosphinic acid vinyl ester, adipoylbisdiphenylphosphine oxide, pivaloyl Diphenylphosphine oxide, p-toluyldiphenylphosphine oxide, 4- (tertiarybutyl) benzoyldiphenylphosphine oxide, terephthaloylbisdiphenylphosphine oxide, 2-methylbenzoyldiphenylphosphine oxide, versatoyldiphenylphosphine oxide, 2-methyl-2 -Ethylhexanoyldiphenylphosphine oxide, 1- Chill - cyclohexanoyl diphenylphosphine oxide, pivaloyl phenyl phosphinic acid methyl ester and pivaloyl phenyl phosphinic acid isopropyl ester.

ビスアシルホスフィンオキサイド化合物としては公知のビスアシルホスフィンオキサイド化合物が使用できる。例えば特開平3−101686号公報、特開平5−345790号公報、特開平6−298818号公報に記載のビスアシルホスフィンオキサイド化合物が挙げられる。具体例としては、ビス(2,6−ジクロロベンゾイル)フェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジクロロベンゾイル)−2,5−ジメチルフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジクロロベンゾイル)−4−エトキシフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジクロロベンゾイル)−4−プロピルフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジクロロベンゾイル)−2−ナフチルホスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジクロロベンゾイル)−1−ナフチルホスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジクロロベンゾイル)−4−クロロフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジクロロベンゾイル)−2,4−ジメトキシフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジクロロベンゾイル)デシルホスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジクロロベンゾイル)−4−オクチルフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−2,5−ジメチルフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジクロロ3,4,5−トリメトキシベンゾイル)−2,5−ジメチルフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジクロロ−3,4,5−トリメトキシベンゾイル)−4−エトキシフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2−メチル−1−ナフトイル)−2,5−ジメチルフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2−メチル−1−ナフトイル)−4−エトキシフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2−メチル−1−ナフトイル)−2−ナフチルホスフィンオキサイド、ビス(2−メチル−1−ナフトイル)−4−プロピルフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2−メチル−1−ナフトイル)−2,5−ジメチルフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2−メトキシ−1−ナフトイル)−4−工トキシフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2−クロロ−1−ナフトイル)−2,5−ジメチルフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルホスフィンオキサイド等が挙げられる。   A known bisacylphosphine oxide compound can be used as the bisacylphosphine oxide compound. Examples thereof include bisacylphosphine oxide compounds described in JP-A-3-101686, JP-A-5-345790, and JP-A-6-298818. Specific examples include bis (2,6-dichlorobenzoyl) phenylphosphine oxide, bis (2,6-dichlorobenzoyl) -2,5-dimethylphenylphosphine oxide, bis (2,6-dichlorobenzoyl) -4-ethoxy. Phenylphosphine oxide, bis (2,6-dichlorobenzoyl) -4-propylphenylphosphine oxide, bis (2,6-dichlorobenzoyl) -2-naphthylphosphine oxide, bis (2,6-dichlorobenzoyl) -1-naphthyl Phosphine oxide, bis (2,6-dichlorobenzoyl) -4-chlorophenylphosphine oxide, bis (2,6-dichlorobenzoyl) -2,4-dimethoxyphenylphosphine oxide, bis (2,6-dichlorobenzoyl) decylphosphite Oxide, bis (2,6-dichlorobenzoyl) -4-octylphenylphosphine oxide, bis (2,4,6-trimethylbenzoyl) phenylphosphine oxide, bis (2,4,6-trimethylbenzoyl) -2,5- Dimethylphenylphosphine oxide, bis (2,6-dichloro3,4,5-trimethoxybenzoyl) -2,5-dimethylphenylphosphine oxide, bis (2,6-dichloro-3,4,5-trimethoxybenzoyl) -4-ethoxyphenylphosphine oxide, bis (2-methyl-1-naphthoyl) -2,5-dimethylphenylphosphine oxide, bis (2-methyl-1-naphthoyl) -4-ethoxyphenylphosphine oxide, bis (2- Methyl-1-naphthoyl) -2-naphthy Phosphine oxide, bis (2-methyl-1-naphthoyl) -4-propylphenylphosphine oxide, bis (2-methyl-1-naphthoyl) -2,5-dimethylphenylphosphine oxide, bis (2-methoxy-1-naphthoyl) ) -4-engineered phenylphenylphosphine oxide, bis (2-chloro-1-naphthoyl) -2,5-dimethylphenylphosphine oxide, bis (2,6-dimethoxybenzoyl) -2,4,4-trimethylpentylphosphine oxide Etc.

これらの中でも、本発明において、アシルホスフィンオキサイド化合物としては、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキサイド(Irgacure 819:チバスペシャルティーケミカルズ社製)、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチル−ペンチルフェニルホスフィンオキサイド、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド(Darocur TPO:チバスペシャルティーケミカルズ社製、Lucirin TPO:BASF社製)などが好ましい。   Among these, in the present invention, as the acylphosphine oxide compound, bis (2,4,6-trimethylbenzoyl) phenylphosphine oxide (Irgacure 819: manufactured by Ciba Specialty Chemicals), bis (2,6-dimethoxybenzoyl) Preferred are -2,4,4-trimethyl-pentylphenylphosphine oxide, 2,4,6-trimethylbenzoyldiphenylphosphine oxide (Darocur TPO: Ciba Specialty Chemicals, Lucirin TPO: BASF).

(c)芳香族オニウム塩化合物としては、周期律表の15、16及び17族の元素、具体的にはN、P、As、Sb、Bi、O、S、Se、Te、又はIの芳香族オニウム塩が含まれる。例えば、欧州特許104143号明細書、米国特許4837124号明細書、特開平2−150848号公報、特開平2−96514号公報に記載されるヨードニウム塩類、欧州特許370693号、同233567号、同297443号、同297442号、同279210号、及び同422570号の各明細書、米国特許3902144号、同4933377号、同4760013号、同4734444号、及び同2833827号の各明細書に記載されるジアゾニウム塩類(置換基を有してもよいベンゼンジアゾニウム等)、ジアゾニウム塩樹脂類(ジアゾジフェニルアミンのホルムアルデヒド樹脂等)、N−アルコキシピリジニウム塩類等(例えば、米国特許4,743,528号明細書、特開昭63−138345号、特開昭63−142345号、特開昭63−142346号、及び特公昭46−42363号の各公報等に記載されるもので、具体的には1−メトキシ−4−フェニルピリジニウム テトラフルオロボレート等)、さらには特公昭52−1
47277号、同52−14278号、及び同52−14279号の各公報記載の化合物が好適に使用される。活性種としてラジカルや酸を生成する。
(C) As aromatic onium salt compounds, elements of Groups 15, 16 and 17 of the periodic table, specifically N, P, As, Sb, Bi, O, S, Se, Te, or I fragrances Group onium salts are included. For example, iodonium salts described in European Patent No. 104143, US Pat. No. 4,837,124, Japanese Patent Laid-Open No. 2-150848, Japanese Patent Laid-Open No. 2-96514, European Patent Nos. 370693, 233567, and 297443 are disclosed. The diazonium salts described in the specifications of U.S. Pat. Nos. 2,974,279, 279210, and 422570, U.S. Pat. Nos. 3,902,144, 4,933,377, 4,760013, 4,734,444, and 2,833,827. Benzenediazonium which may have a substituent), diazonium salt resins (formaldehyde resin of diazodiphenylamine, etc.), N-alkoxypyridinium salts, etc. (for example, US Pat. No. 4,743,528, JP-A-63) -138345, JP-A-63 142345, JP-A-63-142346, and JP-B-46-42363, specifically 1-methoxy-4-phenylpyridinium tetrafluoroborate, etc. Kosho 52-1
No. 47277, 52-14278, and 52-14279 are preferably used. Generates radicals and acids as active species.

(d)有機過酸化物としては、分子中に酸素−酸素結合を1個以上有する有機化合物のほとんど全てが含まれるが、その例としては、3,3’,4,4’−テトラ−(t−ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン、3,3’,4,4’−テトラ−(t−アミルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン、3,3’,4,4’−テトラ−(t−ヘキシルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン、3,3’,4,4’−テトラ−(t−オクチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン、3,3’,4,4’−テトラ−(クミルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン、3,3’,4,4’−テトラ−(p−イソプロピルクミルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン、ジ−t−ブチルジパーオキシイソフタレートなどの過酸化エステル系の化合物が好ましい。   (D) The organic peroxide includes almost all organic compounds having one or more oxygen-oxygen bonds in the molecule. Examples thereof include 3,3 ′, 4,4′-tetra- ( t-butylperoxycarbonyl) benzophenone, 3,3 ′, 4,4′-tetra- (t-amylperoxycarbonyl) benzophenone, 3,3 ′, 4,4′-tetra- (t-hexylperoxycarbonyl) ) Benzophenone, 3,3 ′, 4,4′-tetra- (t-octylperoxycarbonyl) benzophenone, 3,3 ′, 4,4′-tetra- (cumylperoxycarbonyl) benzophenone, 3,3 ′, Perester ester compounds such as 4,4′-tetra- (p-isopropylcumylperoxycarbonyl) benzophenone and di-t-butyldiperoxyisophthalate Thing is preferable.

(f)ヘキサアリールビイミダゾール化合物としては、特公昭45−37377号公報、特公昭44−86516号公報記載のロフィンダイマー類、例えば2,2’−ビス(o−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニルビイミダゾール、2,2’−ビス(o−ブロモフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニルビイミダゾール、2,2’−ビス(o,p−ジクロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニルビイミダゾール、2,2’−ビス(o−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラ(m−メトキシフェニル)ビイミダゾール、2,2’−ビス(o,o’−ジクロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニルビイミダゾール、2,2’−ビス(o−ニトロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニルビイミダゾール、2,2’−ビス(o−メチルフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニルビイミダゾール、2,2’−ビス(o−トリフルオロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニルビイミダゾール等が挙げられる。   (F) Examples of hexaarylbiimidazole compounds include lophine dimers described in JP-B Nos. 45-37377 and 44-86516, such as 2,2′-bis (o-chlorophenyl) -4,4 ′, 5,5′-tetraphenylbiimidazole, 2,2′-bis (o-bromophenyl) -4,4 ′, 5,5′-tetraphenylbiimidazole, 2,2′-bis (o, p-dichlorophenyl) ) -4,4 ′, 5,5′-tetraphenylbiimidazole, 2,2′-bis (o-chlorophenyl) -4,4 ′, 5,5′-tetra (m-methoxyphenyl) biimidazole, 2 , 2′-bis (o, o′-dichlorophenyl) -4,4 ′, 5,5′-tetraphenylbiimidazole, 2,2′-bis (o-nitrophenyl) -4,4 ′, 5,5 ' Tetraphenylbiimidazole, 2,2′-bis (o-methylphenyl) -4,4 ′, 5,5′-tetraphenylbiimidazole, 2,2′-bis (o-trifluorophenyl) -4,4 Examples include ', 5,5'-tetraphenylbiimidazole.

(g)ケトオキシムエステル化合物としては、3−ベンゾイロキシイミノブタン−2−オン、3−アセトキシイミノブタン−2−オン、3−プロピオニルオキシイミノブタン−2−オン、2−アセトキシイミノペンタン−3−オン、2−アセトキシイミノ−1−フェニルプロパン−1−オン、2−ベンゾイロキシイミノ−1−フェニルプロパン−1−オン、3−p−トルエンスルホニルオキシイミノブタン−2−オン、2−エトキシカルボニルオキシイミノ−1−フェニルプロパン−1−オン等が挙げられる。   (G) Examples of the ketoxime ester compound include 3-benzoyloxyiminobutane-2-one, 3-acetoxyiminobutane-2-one, 3-propionyloxyiminobutane-2-one, and 2-acetoxyiminopentane-3. -One, 2-acetoxyimino-1-phenylpropan-1-one, 2-benzoyloxyimino-1-phenylpropan-1-one, 3-p-toluenesulfonyloxyiminotan-2-one, 2-ethoxy And carbonyloxyimino-1-phenylpropan-1-one.

(h)ボレート化合物の例としては、米国特許3,567,453号、同4,343,891号、ヨーロッパ特許109,772号、同109,773号の各明細書に記載されている化合物が挙げられる。   (H) Examples of the borate compound include compounds described in US Pat. Nos. 3,567,453, 4,343,891, European Patents 109,772, and 109,773. Can be mentioned.

(i)アジニウム化合物の例としては、特開昭63−138345号、特開昭63−142345号、特開昭63−142346号、特開昭63−143537号、及び特公昭46−42363号の各公報記載のN−O結合を有する化合物群を挙げることができる。   (I) Examples of azinium compounds include those disclosed in JP-A-63-138345, JP-A-63-142345, JP-A-63-142346, JP-A-63-143537, and JP-B-46-42363. The compound group which has NO bond of each gazette description can be mentioned.

(j)メタロセン化合物の例としては、特開昭59−152396号、特開昭61−151197号、特開昭63−41484号、特開平2−249号、特開平2−4705号の各公報記載のチタノセン化合物ならびに、特開平1−304453号、特開平1−152109号の各公報記載の鉄−アレーン錯体を挙げることができる。   (J) Examples of metallocene compounds include JP-A-59-152396, JP-A-61-151197, JP-A-63-41484, JP-A-2-249, and JP-A-2-4705. And the iron-arene complexes described in JP-A-1-304453 and JP-A-1-152109.

上記チタノセン化合物の具体例としては、ジ−シクロペンタジエニル−Ti−ジ−クロライド、ジ−シクロペンタジエニル−Ti−ビス−フェニル、ジ−シクロペンタジエニル−Ti−ビス−2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェニ−1−イル、ジ−シクロペンタジエニル−Ti−ビス−2,3,5,6−テトラフルオロフェニ−1−イル、ジ−シクロペンタジエニル−Ti−ビス−2,4,6−トリフルオロフェニ−1−イル、ジ−シクロペンタジエニル−Ti−2,6−ジフルオロフェニ−1−イル、ジ−シクロペンタジエニル−Ti−ビス−2,4−ジフルオロフェニ−1−イル、ジ−メチルシクロペンタジエニル−Ti−ビス−2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェニ−1−イル、ジ−メチルシクロペンタジエニル−Ti−ビス−2,3,5,6−テトラフルオロフェニ−1−イル、ジ−メチルシクロペンタジエニル−Ti−ビス−2,4−ジフルオロフェニ−1−イル、ビス(シクロペンタジエニル)−ビス(2,6−ジフルオロ−3−(ピリ−1−イル)フェニル)チタニウム、ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(メチルスルホンアミド)フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(N−ブチルビアロイル−アミノ)フェニル〕チタン等を挙げることができる。   Specific examples of the titanocene compound include di-cyclopentadienyl-Ti-di-chloride, di-cyclopentadienyl-Ti-bis-phenyl, and di-cyclopentadienyl-Ti-bis-2,3. 4,5,6-pentafluorophen-1-yl, di-cyclopentadienyl-Ti-bis-2,3,5,6-tetrafluorophen-1-yl, di-cyclopentadienyl-Ti- Bis-2,4,6-trifluorophen-1-yl, di-cyclopentadienyl-Ti-2,6-difluorophen-1-yl, di-cyclopentadienyl-Ti-bis-2,4 -Difluorophen-1-yl, di-methylcyclopentadienyl-Ti-bis-2,3,4,5,6-pentafluorophen-1-yl, di-methylcyclopentadienyl-Ti- -2,3,5,6-tetrafluorophen-1-yl, di-methylcyclopentadienyl-Ti-bis-2,4-difluorophen-1-yl, bis (cyclopentadienyl) -bis (2,6-difluoro-3- (pyridin-1-yl) phenyl) titanium, bis (cyclopentadienyl) bis [2,6-difluoro-3- (methylsulfonamido) phenyl] titanium, bis (cyclopenta And dienyl) bis [2,6-difluoro-3- (N-butylbialoyl-amino) phenyl] titanium.

(k)活性エステル化合物の例としては、欧州特許0290750号、同046083号、同156153号、同271851号、及び同0388343号の各明細書、米国特許3901710号、及び同4181531号の各明細書、特開昭60−198538号、及び特開昭53−133022号の各公報に記載されるニトロベンズルエステル化合物、欧州特許0199672号、同84515号、同199672号、同044115号、及び同0101122号の各明細書、米国特許4618564号、同4371605号、及び同4431774号の各明細書、特開昭64−18143号、特開平2−245756号、及び特開平4−365048号の各公報記載のイミノスルホネート化合物、特公昭62−6223号、特公昭63−14340号、及び特開昭59−174831号の各公報に記載される化合物等が挙げられる。   (K) Examples of the active ester compound include the specifications of European Patent Nos. 0290750, 046083, 156153, 271851, and 0388343, U.S. Pat. Nos. 3,901,710, and 4,181,531. Nitrobenzol ester compounds described in JP-A-60-198538 and JP-A-53-133022, European Patents 0199672, 84515, 199672, 0441115, and 0101122. No. 4,618,564, U.S. Pat. No. 4,371,605, and U.S. Pat. No. 4,431,774, and JP-A 64-18143, JP-A-2-245756, and JP-A-4-365048. Iminosulfonate compound, Japanese Examined Patent Publication No. 62-6223, Japanese Examined Publication No. 63 No. 14340, and compounds, and the like described in the JP-A No. 59-174831.

(l)炭素ハロゲン結合を有する化合物の好ましい例としては、例えば、若林ら著、Bull. Chem. Soc. Japan、42、2924(1969)記載の化合物、英国特許1388492号明細書記載の化合物、特開昭53−133428号公報記載の化合物、独国特許3337024号明細書記載の化合物等を挙げることができる。   (L) Preferable examples of the compound having a carbon halogen bond include, for example, compounds described in Wakabayashi et al., Bull. Chem. Soc. Japan, 42, 2924 (1969), compounds described in British Patent No. 1388492, Examples thereof include compounds described in Japanese Utility Model Publication No. 53-133428, compounds described in German Patent No. 3337024, and the like.

また、F. C. Schaefer等によるJ. Org. Chem.、29、1527(1964)記載の化
合物、特開昭62−58241号公報記載の化合物、特開平5−281728号公報記載の化合物等を挙げることができる。ドイツ特許第2641100号に記載されているような化合物、ドイツ特許第3333450号明細書に記載されている化合物、ドイツ特許第3021590号明細書に記載の化合物群、あるいはドイツ特許第3021599号明細書に記載の化合物群、等を挙げることができる。
Further, compounds described in J. Org. Chem., 29, 1527 (1964) by FC Schaefer et al., Compounds described in JP-A-62-258241, compounds described in JP-A-5-281728, and the like can be mentioned. it can. Compounds as described in German Patent No. 2641100, compounds described in German Patent No. 3333450, compounds described in German Patent No. 3021590, or German Patent No. 3021599 And the like, and the like.

本発明にインク組成物においては、アシルホスフィンオキシド化合物を含有することが好ましく、アシルホスフィン化合物とベンゾフェノン化合物又はチオキサントン化合物を併用するか、アシルホスフィン化合物とαアミノケトン化合物を併用することがより好ましい。特に好ましくは、アシルホスフィン化合物とベンゾフェノン化合物を併用することである。上記組み合わせにより、硬化性、耐ブロッキング性に優れるインク組成物が得られる。 In the present invention, the ink composition preferably contains an acyl phosphine oxide compound, more preferably an acyl phosphine compound and a benzophenone compound or a thioxanthone compound are used in combination, or an acyl phosphine compound and an α-aminoketone compound are used in combination. Particularly preferably, an acylphosphine compound and a benzophenone compound are used in combination. By the above combination, an ink composition having excellent curability and blocking resistance can be obtained.

〔カチオン重合開始剤〕
本発明においてカチオン重合性化合物を用いる場合、ラジカル重合開始剤とカチオン重合開始剤を併用することが好ましい。本発明に用いることができるカチオン重合開始剤(光酸発生剤)としては、例えば、化学増幅型フォトレジストや光カチオン重合に利用される化合物が用いられる(有機エレクトロニクス材料研究会編、「イメージング用有機材料」、ぶんしん出版(1993年)、187〜192ページ参照)。
(Cationic polymerization initiator)
In the present invention, when a cationically polymerizable compound is used, it is preferable to use a radical polymerization initiator and a cationic polymerization initiator in combination. As the cationic polymerization initiator (photoacid generator) that can be used in the present invention, for example, a chemical amplification type photoresist or a compound used for photocationic polymerization is used (Organic Electronics Materials Research Group, “For Imaging”). “Organic materials”, Bunshin Publishing (1993), pages 187-192).

第1に、ジアゾニウム、アンモニウム、ヨードニウム、スルホニウム、ホスホニウムなどの芳香族オニウム化合物のB(C654 -、PF6 -、AsF6 -、SbF6 -、CF3SO3 -塩を挙げることができる。第2に、スルホン酸を発生するスルホン化物を挙げることができる。第3に、ハロゲン化水素を光発生するハロゲン化物も用いることができる。第4に、鉄アレン錯体を挙げることができる。 First, B (C 6 F 5 ) 4 , PF 6 , AsF 6 , SbF 6 , CF 3 SO 3 salt of aromatic onium compounds such as diazonium, ammonium, iodonium, sulfonium, phosphonium, etc. be able to. Secondly, sulfonated products that generate sulfonic acid can be mentioned. Thirdly, a halide that generates hydrogen halide can also be used. Fourthly, an iron allene complex can be mentioned.

本発明に用いることができるインク組成物において、重合開始剤の総使用量は、重合性モノマーの総使用量に対して、好ましくは0.01〜35重量%、より好ましくは0.5〜20重量%、さらに好ましくは1.0〜15重量%の範囲である。0.01重量%以上であると、組成物を十分硬化させることができ、35重量%以下であると、硬化度が均一な硬化膜を得ることができる。
また、本発明において、インク組成物に後述する増感剤を用いる場合、重合開始剤の総使用量は、それぞれ、増感剤に対して、重合開始剤:増感剤の重量比で、好ましくは200:1〜1:200、より好ましくは50:1〜1:50、さらに好ましくは20:1〜1:5の範囲である。
In the ink composition that can be used in the present invention, the total use amount of the polymerization initiator is preferably 0.01 to 35% by weight, more preferably 0.5 to 20%, based on the total use amount of the polymerizable monomer. % By weight, more preferably in the range of 1.0 to 15% by weight. When the content is 0.01% by weight or more, the composition can be sufficiently cured, and when it is 35% by weight or less, a cured film having a uniform degree of curing can be obtained.
In the present invention, when a sensitizer described later is used in the ink composition, the total amount of the polymerization initiator is preferably a polymerization initiator: sensitizer weight ratio with respect to the sensitizer. Is in the range of 200: 1 to 1: 200, more preferably 50: 1 to 1:50, and even more preferably 20: 1 to 1: 5.

<着色剤>
本発明において、インク組成物には形成された画像部の視認性を向上させるため着色剤を含有させることができる。
本発明に用いることができる着色剤としては、特に制限はないが、耐候性に優れ、色再現性に富んだ顔料及び油溶性染料が好ましく、溶解性染料等の公知の着色剤から任意に選択して使用することができる。インク組成物に好適に使用し得る着色剤は、活性放射線による硬化反応の感度を低下させないという観点からは、硬化反応である重合反応において重合禁止剤として機能しない化合物を選択することが好ましい。
<Colorant>
In the present invention, the ink composition may contain a colorant in order to improve the visibility of the formed image portion.
The colorant that can be used in the present invention is not particularly limited, but pigments and oil-soluble dyes that are excellent in weather resistance and excellent in color reproducibility are preferable, and are arbitrarily selected from known colorants such as soluble dyes. Can be used. As a colorant that can be suitably used in the ink composition, it is preferable to select a compound that does not function as a polymerization inhibitor in a polymerization reaction that is a curing reaction, from the viewpoint of not reducing the sensitivity of the curing reaction by actinic radiation.

本発明に使用できる顔料としては、特に限定されるわけではないが、例えばカラーインデックスに記載される下記の番号の有機又は無機顔料が使用できる。
赤又はマゼンタ顔料としては、Pigment Red 3,5,19,22,31,38,42,43,48:1,48:2,48:3,48:4,48:5,49:1,53:1,57:1,57:2,58:4,63:1,81,81:1,81:2,81:3,81:4,88,104,108,112,122,123,144,146,149,166,168,169,170,177,178,179,184,185,208,216,226,257、Pigment Violet 3,19,23,29,30,37,50,88、Pigment Orange 13,16,20,36、
青又はシアン顔料としては、Pigment Blue 1,15,15:1,15:2,15:3,15:4,15:6,16,17−1,22,27,28,29,36,60、
緑顔料としては、Pigment Green 7,26,36,50、
黄顔料としては、Pigment Yellow 1,3,12,13,14,17,34,35,37,55,74,81,83,93,94,95,97,108,109,110,120,137,138,139,153,154,155,157,166,167,168,180,185,193、
黒顔料としては、Pigment Black 7,28,26、
白色顔料としては、Pigment White 6,18,21
などが目的に応じて使用できる。
Although it does not necessarily limit as a pigment which can be used for this invention, For example, the organic or inorganic pigment of the following number described in a color index can be used.
Examples of red or magenta pigments include Pigment Red 3, 5, 19, 22, 31, 38, 42, 43, 48: 1, 48: 2, 48: 3, 48: 4, 48: 5, 49: 1, 53. : 1, 57: 1, 57: 2, 58: 4, 63: 1, 81, 81: 1, 81: 2, 81: 3, 81: 4, 88, 104, 108, 112, 122, 123, 144 , 146, 149, 166, 168, 169, 170, 177, 178, 179, 184, 185, 208, 216, 226, 257, Pigment Violet 3, 19, 23, 29, 30, 37, 50, 88, Pigment Orange 13, 16, 20, 36,
Pigment Blue 1,15,15: 1,15: 2,15: 3,15: 4,15: 6,16,17-1,22,27,28,29,36,60 as a blue or cyan pigment ,
As a green pigment, Pigment Green 7, 26, 36, 50,
As yellow pigments, Pigment Yellow 1, 3, 12, 13, 14, 17, 34, 35, 37, 55, 74, 81, 83, 93, 94, 95, 97, 108, 109, 110, 120, 137 , 138, 139, 153, 154, 155, 157, 166, 167, 168, 180, 185, 193,
As the black pigment, Pigment Black 7, 28, 26,
As a white pigment, Pigment White 6, 18, 21
Etc. can be used according to the purpose.

以下に、本発明で使用することのできる油溶性染料について説明する。
本発明で使用することのできる油溶性染料とは、水に実質的に不溶な染料を意味する。具体的には、25℃での水への溶解度(水100gに溶解できる染料の重量)が1g以下であり、好ましくは0.5g以下、より好ましくは0.1g以下であるものを指す。したがって、油溶性染料とは、所謂水に不溶性の顔料や油溶性色素を意味し、これらの中でも油溶性色素が好ましい。
Below, the oil-soluble dye which can be used by this invention is demonstrated.
The oil-soluble dye that can be used in the present invention means a dye that is substantially insoluble in water. Specifically, the solubility in water at 25 ° C. (the weight of the dye that can be dissolved in 100 g of water) is 1 g or less, preferably 0.5 g or less, more preferably 0.1 g or less. Therefore, the oil-soluble dye means a so-called water-insoluble pigment or oil-soluble dye, and among these, an oil-soluble dye is preferable.

本発明に使用可能な前記油溶性染料のうち、イエロー染料としては、任意のものを使用することができる。例えばカップリング成分としてフェノール類、ナフトール類、アニリン類、ピラゾロン類、ピリドン類、開鎖型活性メチレン化合物類を有するアリール若しくはヘテリルアゾ染料;例えばカップリング成分として開鎖型活性メチレン化合物類を有するアゾメチン染料;例えばベンジリデン染料やモノメチンオキソノール染料等のようなメチン染料;例えばナフトキノン染料、アントラキノン染料等のようなキノン系染料;等が挙げられ、これ以外の染料種としてはキノフタロン染料、ニトロ・ニトロソ染料、アクリジン染料、アクリジノン染料等を挙げることができる。   Among the oil-soluble dyes that can be used in the present invention, any yellow dye can be used. For example, phenols, naphthols, anilines, pyrazolones, pyridones, aryl or heteryl azo dyes having open-chain active methylene compounds as coupling components; for example, azomethine dyes having open-chain active methylene compounds as coupling components; Examples include methine dyes such as benzylidene dyes and monomethine oxonol dyes; quinone dyes such as naphthoquinone dyes and anthraquinone dyes; and other dye species such as quinophthalone dyes, nitro / nitroso dyes, acridine And dyes and acridinone dyes.

本発明に使用可能な前記油溶性染料のうち、マゼンタ染料としては、任意のものを使用することができる。例えばカップリング成分としてフェノール類、ナフトール類、アニリン類を有するアリール若しくはヘテリルアゾ染料;例えばカップリング成分としてピラゾロン類、ピラゾロトリアゾール類を有するアゾメチン染料;例えばアリーリデン染料、スチリル染料、メロシアニン染料、オキソノール染料のようなメチン染料;ジフェニルメタン染料、トリフェニルメタン染料、キサンテン染料のようなカルボニウム染料;例えばナフトキノン、アントラキノン、アントラピリドンなどのようなキノン系染料;例えばジオキサジン染料等のような縮合多環系染料;等を挙げることができる。   Of the oil-soluble dyes usable in the present invention, any magenta dye can be used. For example, aryl or hetaryl azo dyes having phenols, naphthols, anilines as coupling components; for example, azomethine dyes having pyrazolones, pyrazolotriazoles as coupling components; for example arylidene dyes, styryl dyes, merocyanine dyes, oxonol dyes Methine dyes; carbonium dyes such as diphenylmethane dyes, triphenylmethane dyes and xanthene dyes; quinone dyes such as naphthoquinone, anthraquinone and anthrapyridone; condensed polycyclic dyes such as dioxazine dyes, etc. Can be mentioned.

本発明に適用可能な前記油溶性染料のうち、シアン染料としては、任意のものを使用することができる。例えばインドアニリン染料、インドフェノール染料あるいはカップリング成分としてピロロトリアゾール類を有するアゾメチン染料;シアニン染料、オキソノール染料、メロシアニン染料のようなポリメチン染料;ジフェニルメタン染料、トリフェニルメタン染料、キサンテン染料のようなカルボニウム染料;フタロシアニン染料;アントラキノン染料;例えばカップリング成分としてフェノール類、ナフトール類、アニリン類を有するアリール若しくはヘテリルアゾ染料;インジゴ・チオインジゴ染料;等を挙げることができる。   Among the oil-soluble dyes applicable to the present invention, any cyan dye can be used. For example, indoaniline dyes, indophenol dyes or azomethine dyes having pyrrolotriazoles as coupling components; polymethine dyes such as cyanine dyes, oxonol dyes, merocyanine dyes; carbonium dyes such as diphenylmethane dyes, triphenylmethane dyes, xanthene dyes Phthalocyanine dyes; anthraquinone dyes; for example, aryl or heteryl azo dyes having phenols, naphthols and anilines as coupling components; indigo / thioindigo dyes;

前記の各染料は、クロモフォア(発色性の原子団)の一部が解離して初めてイエロー、マゼンタ、シアンの各色を呈するものであってもよく、その場合のカウンターカチオンはアルカリ金属や、アンモニウムのような無機のカチオンであってもよいし、ピリジニウム、4級アンモニウム塩のような有機のカチオンであってもよく、さらにはそれらを部分構造に有するポリマーカチオンであってもよい。   Each of the above dyes may exhibit yellow, magenta, and cyan colors only after a part of chromophore (chromogenic atomic group) is dissociated. In this case, the counter cation may be an alkali metal or ammonium. Such inorganic cations may be used, and organic cations such as pyridinium and quaternary ammonium salts may be used, and furthermore, polymer cations having such a partial structure may be used.

以下に限定されるものではないが、好ましい具体例としては、例えば、C.I.ソルベント・ブラック 3,7,27,29及び34;C.I.ソルベント・イエロー 14,16,19,29,30,56,82,93及び162;C.I.ソルベント・レッド 1,3,8,18,24,27,43,49,51,72,73,109,122,132及び218;C.I.ソルベント・バイオレット 3;C.I.ソルベント・ブルー 2,11,25,35,38,67及び70;C.I.ソルベント・グリーン 3及び7;並びにC.I.ソルベント・オレンジ 2;等が挙げられる。
これらの中で特に好ましいものは、Nubian Black PC−0850、Oil Black HBB 、Oil Yellow 129、Oil Yellow 105、Oil Pink 312、Oil Red 5B、Oil Scarlet 308、Vali Fast Blue 2606、Oil Blue BOS(オリエント化学(株)製)、Aizen Spilon Blue GNH(保土ヶ谷化学(株)製)、NeopenYellow 075、Neopen Mazenta SE1378、Neopen Blue 808、Neopen Blue FF4012、Neopen Cyan FF4238(BASF社製)等である。
本発明においては、油溶性染料は1種単独で用いてもよく、また、数種類を混合して用いてもよい。
Although not limited to the following, preferred specific examples include C.I. I. Solvent Black 3, 7, 27, 29 and 34; C.I. I. Solvent Yellow 14, 16, 19, 29, 30, 56, 82, 93 and 162; C.I. I. Solvent Red 1, 3, 8, 18, 24, 27, 43, 49, 51, 72, 73, 109, 122, 132 and 218; I. Solvent Violet 3; C.I. I. Solvent Blue 2,11,25,35,38,67 and 70; I. Solvent Green 3 and 7; I. Solvent orange 2; and the like.
Among these, particularly preferred are the Black Black PC-0850, Oil Black HBB, Oil Yellow 129, Oil Yellow 105, Oil Pink 312, Oil Red 5B, Oil Scallet 308, Vali Fast Blue chemistry 2606e Bile 2OSe 2B eO (Manufactured by Co., Ltd.), Aizen Spillon Blue GNH (manufactured by Hodogaya Chemical Co., Ltd.), Neopen Yellow 075, Neopen Magenta SE1378, Neopen Blue 808, Neopen Blue FF4012, and Neo42 Cy FF4012.
In the present invention, the oil-soluble dye may be used alone or in combination of several kinds.

また、着色剤として油溶性染料を使用する際、本発明の効果を阻害しない範囲で、必要に応じて、他の水溶性染料、分散染料、顔料等の着色剤を併用することもできる。
本発明においては、水非混和性有機溶媒に溶解する範囲で分散染料を用いることもできる。分散染料は一般に水溶性の染料も包含するが、本発明においては水非混和性有機溶媒に溶解する範囲で用いることが好ましい。分散染料の好ましい具体例としては、C.I.ディスパースイエロー 5,42,54,64,79,82,83,93,99,100,119,122,124,126,160,184:1,186,198,199,201,204,224及び237;C.I.ディスパーズオレンジ 13,29,31:1,33,49,54,55,66,73,118,119及び163;C.I.ディスパーズレッド 54,60,72,73,86,88,91,92,93,111,126,127,134,135,143,145,152,153,154,159,164,167:1,177,181,204,206,207,221,239,240,258,277,278,283,311,323,343,348,356及び362;C.I.ディスパーズバイオレット 33;C.I.ディスパーズブルー 56,60,73,87,113,128,143,148,154,158,165,165:1,165:2,176,183,185,197,198,201,214,224,225,257,266,267,287,354,358,365及び368;並びにC.I.ディスパーズグリーン 6:1及び9;等が挙げられる。
Moreover, when using an oil-soluble dye as a colorant, other water-soluble dyes, disperse dyes, pigments, and other colorants can be used in combination as long as the effects of the present invention are not impaired.
In the present invention, a disperse dye can be used as long as it is soluble in a water-immiscible organic solvent. The disperse dye generally includes a water-soluble dye, but in the present invention, the disperse dye is preferably used as long as it is soluble in a water-immiscible organic solvent. Preferable specific examples of the disperse dye include C.I. I. Disperse Yellow 5,42,54,64,79,82,83,93,99,100,119,122,124,126,160,184: 1,186,198,199,201,204,224 and 237 C. I. Disperse Orange 13, 29, 31: 1, 33, 49, 54, 55, 66, 73, 118, 119 and 163; I. Disperse Red 54, 60, 72, 73, 86, 88, 91, 92, 93, 111, 126, 127, 134, 135, 143, 145, 152, 153, 154, 159, 164, 167: 1,177 , 181, 204, 206, 207, 221, 239, 240, 258, 277, 278, 283, 311, 323, 343, 348, 356 and 362; I. Disperse Violet 33; C.I. I. Disperse Blue 56, 60, 73, 87, 113, 128, 143, 148, 154, 158, 165, 165: 1, 165: 2, 176, 183, 185, 197, 198, 201, 214, 224, 225 , 257, 266, 267, 287, 354, 358, 365 and 368; I. Disperse Green 6: 1 and 9;

本発明に使用することができる着色剤は、インク組成物に添加された後、適度に当該インク内で分散することが好ましい。着色剤の分散には、例えば、ボールミル、サンドミル、アトライター、ロールミル、アジテータ、ヘンシェルミキサ、コロイドミル、超音波ホモジナイザー、パールミル、湿式ジェットミル、ペイントシェーカー等の各分散装置を用いることができる。   The colorant that can be used in the present invention is preferably appropriately dispersed in the ink after being added to the ink composition. For dispersing the colorant, for example, a dispersion device such as a ball mill, a sand mill, an attritor, a roll mill, an agitator, a Henschel mixer, a colloid mill, an ultrasonic homogenizer, a pearl mill, a wet jet mill, or a paint shaker can be used.

着色剤は、インク組成物の調製に際して、各成分とともに直接添加により配合してもよいが、分散性向上のため、あらかじめ溶剤又は本発明に使用するラジカル重合性化合物のような分散媒体に添加し、均一分散あるいは溶解させた後、配合することもできる。
本発明において、溶剤が硬化画像に残留する場合の耐溶剤性の劣化及び残留する溶剤のVOC(Volatile Organic Compound:揮発性有機化合物)の問題を避けるためにも、着色剤は、ラジカル重合性化合物のような分散媒体に予め添加して、配合することが好ましい。なお、分散適性の観点のみを考慮した場合、着色剤の添加に使用する重合性化合物は、最も粘度の低いモノマーを選択することが好ましい。
In preparing the ink composition, the colorant may be added directly with each component, but in order to improve dispersibility, it is added in advance to a dispersion medium such as a solvent or a radical polymerizable compound used in the present invention. It can also be blended after being uniformly dispersed or dissolved.
In the present invention, in order to avoid the problem of deterioration of solvent resistance when the solvent remains in the cured image and the problem of VOC (Volatile Organic Compound) of the remaining solvent, the colorant is a radical polymerizable compound. It is preferable to add and mix in advance in such a dispersion medium. In consideration of only dispersibility, it is preferable to select a monomer having the lowest viscosity as the polymerizable compound used for the addition of the colorant.

これらの着色剤はインク組成物の使用目的に応じて、1種又は2種以上を適宜選択して用いればよい。   These colorants may be used by appropriately selecting one type or two or more types according to the purpose of use of the ink composition.

なお、インク組成物中において固体のまま存在する顔料などの着色剤を使用する際には、着色剤粒子の平均粒径は、好ましくは0.005〜0.5μm、より好ましくは0.01〜0.45μm、さらに好ましくは0.015〜0.4μmとなるよう、着色剤、分散剤、分散媒体の選定、分散条件、ろ過条件を設定することが好ましい。この粒径管理によって、ヘッドノズルの詰まりを抑制し、インクの保存安定性、インク透明性及び硬化感度を維持することができるので好ましい。
インク組成物中における着色剤の含有量は、色、及び使用目的により適宜選択されるが、インク組成物全体の重量に対し、0.01〜30重量%であることが好ましい。
When using a colorant such as a pigment that remains solid in the ink composition, the average particle diameter of the colorant particles is preferably 0.005 to 0.5 μm, more preferably 0.01 to It is preferable to set the colorant, the dispersant, the dispersion medium, the dispersion conditions, and the filtration conditions so as to be 0.45 μm, more preferably 0.015 to 0.4 μm. This particle size control is preferable because clogging of the head nozzle can be suppressed and ink storage stability, ink transparency, and curing sensitivity can be maintained.
The content of the colorant in the ink composition is appropriately selected depending on the color and purpose of use, but is preferably 0.01 to 30% by weight with respect to the weight of the whole ink composition.

本発明において、顔料に対する分散剤の重量比は、インク組成物中における顔料の重量をPと、インク組成物中における分散剤の重量Rとした場合、その重量比(R/P)が、0.05≦R/P≦15であることが好ましく、0.1≦R/P≦10であることがより好ましく、0.1≦R/P≦5であることがさらに好ましい。顔料に対する分散剤の重量比が0.5以上の割合にて、経時保存後の顔料の凝集・沈降、インク粘度上昇が生じず、経時保存安定性に優れるインク組成物が得られるので好ましい。また、15以下の割合にて、インク粘度が低粘度で吐出安定性に優れるインク組成物が得られるので好ましい。   In the present invention, the weight ratio of the dispersant to the pigment is such that when the weight of the pigment in the ink composition is P and the weight R of the dispersant in the ink composition, the weight ratio (R / P) is 0. 0.05 ≦ R / P ≦ 15 is preferable, 0.1 ≦ R / P ≦ 10 is more preferable, and 0.1 ≦ R / P ≦ 5 is further more preferable. It is preferable that the weight ratio of the dispersant to the pigment is 0.5 or more because an ink composition excellent in storage stability with time can be obtained without causing aggregation and sedimentation of the pigment after storage with time and increase in ink viscosity. In addition, an ink composition having a low ink viscosity and excellent ejection stability can be obtained at a ratio of 15 or less.

<分散剤>
本発明において、インク組成物は、顔料をインク組成物中に安定に分散させるため、分散剤を含有することが好ましい。
本発明に用いることができる分散剤としては、高分子分散剤が好ましい。なお、本発明における「高分子分散剤」とは、重量平均分子量が1,000以上の分散剤を意味する。
<Dispersant>
In the present invention, the ink composition preferably contains a dispersant in order to stably disperse the pigment in the ink composition.
As the dispersant that can be used in the present invention, a polymer dispersant is preferable. The “polymer dispersing agent” in the present invention means a dispersing agent having a weight average molecular weight of 1,000 or more.

高分子分散剤としては、DisperBYK−101、DisperBYK−102、DisperBYK−103、DisperBYK−106、DisperBYK−111、DisperBYK−161、DisperBYK−162、DisperBYK−163、DisperBYK−164、DisperBYK−166、DisperBYK−167、DisperBYK−168、DisperBYK−170、DisperBYK−171、DisperBYK−174、DisperBYK−182(以上BYKケミー社製)、EFKA4010、EFKA4046、EFKA4080、EFKA5010、EFKA5207、EFKA5244、EFKA6745、EFKA6750、EFKA7414、EFKA745、EFKA7462、EFKA7500、EFKA7570、EFKA7575、EFKA7580(以上エフカアディティブ社製)、ディスパースエイド6、ディスパースエイド8、ディスパースエイド15、ディスパースエイド9100(サンノプコ製)等の高分子分散剤;ソルスパース(Solsperse)3000,5000,9000,12000,13240,13940,17000,22000,24000,26000,28000,32000,36000,39000,41000,71000などの各種ソルスパース分散剤(アビシア社製);アデカプルロニックL31,F38,L42,L44,L61,L64,F68,L72,P95,F77,P84,F87、P94,L101,P103,F108,L121,P−123(旭電化(株)製)及びイソネットS−20(三洋化成(株)製)、楠本化成(株)製「ディスパロン KS−860,873SN,874(高分子分散剤)、#2150(脂肪族多価カルボン酸)、#7004(ポリエーテルエステル型)」が挙げられる。
組成物中における分散剤の含有量は使用目的により適宜選択されるが、インク組成物全体の重量に対し、それぞれ0.05〜15重量%であることが好ましい。
Dispersor BYK-101, DisperBYK-102, DisperBYK-103, DisperBYK-106, DisperBYK-111, DisperBYK-161, DisperBYK-162, DisperBYK-164D, DisperBYK-164D, , DisperBYK-168, DisperBYK-170, DisperBYK-171, DisperBYK-174, DisperBYK-182 (manufactured by BYK Chemie), EFKA4010, EFKA4046, EFKA5080, EFKA5504, EFKA5504, EFKA5504, 5, polymer dispersing agents such as EFKA7462, EFKA7500, EFKA7570, EFKA7575, EFKA7580 (manufactured by Fuka Additive), Disperse Aid 6, Disperse Aid 8, Disperse Aid 15, Disperse Aid 9100 (Sannopco); Solsperse (Solsperse) 3000, 5000, 9000, 12000, 13240, 13940, 17000, 22000, 24000, 26000, 28000, 32000, 36000, 39000, 41000, 71000, etc. (Abyssia); Adeka Pluronic L31 , F38, L42, L44, L61, L64, F68, L72, P95, F77, P84, F87, P94, L101, P103, F10 , L121, P-123 (Asahi Denka Co., Ltd.) and Isonet S-20 (Sanyo Kasei Co., Ltd.), Enomoto Kasei Co., Ltd. “Disparon KS-860, 873SN, 874 (polymer dispersant), # 2150 (aliphatic polyvalent carboxylic acid), # 7004 (polyether ester type) ”.
The content of the dispersant in the composition is appropriately selected depending on the purpose of use, but it is preferably 0.05 to 15% by weight with respect to the total weight of the ink composition.

<その他の成分>
インク組成物には、必要に応じて、前記成分以外の他の成分を添加することができる。
その他の成分としては、例えば、増感剤、共増感剤、界面活性剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、褪色防止剤、導電性塩類、溶剤、高分子化合物、塩基性化合物等が挙げられる。
<Other ingredients>
Components other than the above components can be added to the ink composition as necessary.
Examples of other components include sensitizers, co-sensitizers, surfactants, ultraviolet absorbers, antioxidants, anti-fading agents, conductive salts, solvents, polymer compounds, basic compounds, and the like. .

〔増感剤〕
インク組成物には、特にインクジェット記録用に用いる場合、特定の活性放射線を吸収して上記重合開始剤の分解を促進させるために増感剤を添加してもよい。増感剤は、特定の活性放射線を吸収して電子励起状態となる。電子励起状態となった増感剤は、重合開始剤と接触して、電子移動、エネルギー移動、発熱などの作用が生じる。これにより重合開始剤は化学変化を起こして分解し、ラジカル、酸又は塩基を生成する。
本発明に用いることができる増感剤としては、増感色素が好ましい。
好ましい増感色素の例としては、以下の化合物類に属しており、かつ350nmから450nm域に吸収波長を有するものを挙げることができる。
多核芳香族類(例えば、ピレン、ペリレン、トリフェニレン)、キサンテン類(例えば、フルオレッセイン、エオシン、エリスロシン、ローダミンB、ローズベンガル)、シアニン類(例えばチアカルボシアニン、オキサカルボシアニン)、メロシアニン類(例えば、メロシアニン、カルボメロシアニン)、チアジン類(例えば、チオニン、メチレンブルー、トルイジンブルー)、アクリジン類(例えば、アクリジンオレンジ、クロロフラビン、アクリフラビン)、アントラキノン類(例えば、アントラキノン)、スクアリウム類(例えば、スクアリウム)、クマリン類(例えば、7−ジエチルアミノ−4−メチルクマリン)。
[Sensitizer]
A sensitizer may be added to the ink composition to absorb specific actinic radiation and promote decomposition of the polymerization initiator, particularly when used for ink jet recording. The sensitizer absorbs specific actinic radiation and enters an electronically excited state. The sensitizer in an electronically excited state comes into contact with the polymerization initiator, and effects such as electron transfer, energy transfer, and heat generation occur. As a result, the polymerization initiator undergoes a chemical change and decomposes to generate radicals, acids or bases.
As a sensitizer that can be used in the present invention, a sensitizing dye is preferable.
Examples of preferred sensitizing dyes include those belonging to the following compounds and having an absorption wavelength in the 350 nm to 450 nm region.
Polynuclear aromatics (eg, pyrene, perylene, triphenylene), xanthenes (eg, fluorescein, eosin, erythrosine, rhodamine B, rose bengal), cyanines (eg, thiacarbocyanine, oxacarbocyanine), merocyanines ( For example, merocyanine, carbomerocyanine), thiazines (for example, thionine, methylene blue, toluidine blue), acridines (for example, acridine orange, chloroflavin, acriflavine), anthraquinones (for example, anthraquinone), squalium (for example, squalium) ), Coumarins (eg 7-diethylamino-4-methylcoumarin).

より好ましい増感色素の例としては、下記式(IX)〜(XIII)で表される化合物が挙げられる。   More preferable examples of the sensitizing dye include compounds represented by the following formulas (IX) to (XIII).

Figure 0005094507
Figure 0005094507

式(IX)中、A1は硫黄原子又はNR50を表し、R50はアルキル基又はアリール基を表
し、L2は隣接するA1及び隣接炭素原子と共同して色素の塩基性核を形成する非金属原子団を表し、R51、R52はそれぞれ独立に水素原子又は一価の非金属原子団を表し、R51、R52は互いに結合して、色素の酸性核を形成してもよい。Wは酸素原子又は硫黄原子を表す。
In the formula (IX), A 1 represents a sulfur atom or NR 50 , R 50 represents an alkyl group or an aryl group, and L 2 forms a basic nucleus of the dye together with the adjacent A 1 and the adjacent carbon atom. R 51 and R 52 each independently represent a hydrogen atom or a monovalent nonmetallic atomic group, and R 51 and R 52 may be bonded to each other to form an acidic nucleus of the dye. Good. W represents an oxygen atom or a sulfur atom.

Figure 0005094507
Figure 0005094507

式(X)中、Ar1及びAr2はそれぞれ独立にアリール基を表し、−L3−による結合を介して連結している。ここでL3は−O−又は−S−を表す。また、Wは式(IX)に示し
たものと同義である。
In formula (X), Ar 1 and Ar 2 each independently represent an aryl group and are linked via a bond with —L 3 —. Here, L 3 represents —O— or —S—. W is synonymous with that shown in Formula (IX).

Figure 0005094507
Figure 0005094507

式(XI)中、A2は硫黄原子又はNR59を表し、L4は隣接するA2及び炭素原子と共同
して色素の塩基性核を形成する非金属原子団を表し、R53、R54、R55、R56、R57及びR58はそれぞれ独立に一価の非金属原子団の基を表し、R59はアルキル基又はアリール基を表す。
In the formula (XI), A 2 represents a sulfur atom or NR 59 , L 4 represents a nonmetallic atomic group that forms a basic nucleus of the dye together with adjacent A 2 and a carbon atom, R 53 , R 54 , R 55 , R 56 , R 57 and R 58 each independently represent a monovalent nonmetallic atomic group, and R 59 represents an alkyl group or an aryl group.

Figure 0005094507
Figure 0005094507

式(XII)中、A3、A4はそれぞれ独立に−S−、−NR62−又は−NR63−を表し、
62、R63はそれぞれ独立に置換若しくは非置換のアルキル基、置換若しくは非置換のアリール基を表し、L5、L6はそれぞれ独立に、隣接するA3、A4及び隣接炭素原子と共同して色素の塩基性核を形成する非金属原子団を表し、R60、R61はそれぞれ独立に水素原子又は一価の非金属原子団であるか又は互いに結合して脂肪族性又は芳香族性の環を形成することができる。
In formula (XII), A 3 and A 4 each independently represent —S—, —NR 62 — or —NR 63 —,
R 62 and R 63 each independently represents a substituted or unsubstituted alkyl group or a substituted or unsubstituted aryl group, and L 5 and L 6 each independently represent a group together with adjacent A 3 , A 4 and adjacent carbon atoms. R 60 and R 61 are each independently a hydrogen atom or a monovalent non-metallic atomic group or bonded to each other to form an aliphatic or aromatic group. Sex rings can be formed.

Figure 0005094507
Figure 0005094507

式(XIII)中、R66は置換基を有してもよい芳香族環又はヘテロ環を表し、A5は酸素
原子、硫黄原子又は=NR67を表す。R64、R65及びR67はそれぞれ独立に水素原子又は一価の非金属原子団を表し、R67とR64、及びR65とR67はそれぞれ互いに脂肪族性又は芳香族性の環を形成するため結合することができる。
In the formula (XIII), R 66 represents an aromatic ring or a hetero ring which may have a substituent, and A 5 represents an oxygen atom, a sulfur atom or ═NR 67 . R 64 , R 65 and R 67 each independently represent a hydrogen atom or a monovalent nonmetallic atomic group, and R 67 and R 64 , and R 65 and R 67 each represent an aliphatic or aromatic ring. Can be combined to form.

式(IX)〜(XIII)で表される化合物の好ましい具体例としては、以下に示す(E−1)〜(E−20)が挙げられる。   Preferable specific examples of the compounds represented by formulas (IX) to (XIII) include (E-1) to (E-20) shown below.

Figure 0005094507
Figure 0005094507

Figure 0005094507
Figure 0005094507

本発明において、インク組成物中における増感剤の含有量は使用目的により適宜選択されるが、一般的には、インク組成物全体の重量に対し、0.05〜4重量%であることが好ましい。   In the present invention, the content of the sensitizer in the ink composition is appropriately selected depending on the purpose of use, but is generally 0.05 to 4% by weight with respect to the weight of the entire ink composition. preferable.

〔共増感剤〕
インク組成物は、共増感剤を含有することも好ましい。本発明において共増感剤は、増感剤の活性放射線に対する感度を一層向上させる、又は、酸素による重合性化合物の重合阻害を抑制する等の作用を有する。
この様な共増感剤の例としては、アミン類、例えばM. R. Sanderら著「Journal of Polymer Society」第10巻3173頁(1972)、特公昭44−20189号公報、特開昭51−82102号公報、特開昭52−134692号公報、特開昭59−138205号公報、特開昭60−84305号公報、特開昭62−18537号公報、特開昭64−33104号公報、Research Disclosure 33825号記載の化合物等が挙げられ、具体的には、トリエタノールアミン、p−ジメチルアミノ安息香酸エチルエステル、p−ホルミルジメチルアニリン、p−メチルチオジメチルアニリン等が挙げられる。
[Co-sensitizer]
The ink composition preferably contains a co-sensitizer. In the present invention, the co-sensitizer has functions such as further improving the sensitivity of the sensitizer to actinic radiation or suppressing polymerization inhibition of the polymerizable compound by oxygen.
Examples of such co-sensitizers include amines such as MR Sander et al., “Journal of Polymer Society”, Vol. 10, page 3173 (1972), Japanese Examined Patent Publication No. 44-20189, Japanese Patent Laid-Open No. 51-82102. Publication, JP 52-134692, JP 59-138205, JP 60-84305, JP 62-18537, JP 64-33104, Research Disclosure 33825 Specifically, triethanolamine, p-dimethylaminobenzoic acid ethyl ester, p-formyldimethylaniline, p-methylthiodimethylaniline and the like can be mentioned.

共増感剤の別の例としては、チオール及びスルフィド類、例えば、特開昭53−702号公報、特公昭55−500806号公報、特開平5−142772号公報記載のチオール化合物、特開昭56−75643号公報のジスルフィド化合物等が挙げられ、具体的には、2−メルカプトベンゾチアゾール、2−メルカプトベンゾオキサゾール、2−メルカプトベンゾイミダゾール、2−メルカプト−4(3H)−キナゾリン、β−メルカプトナフタレン等が挙げられる。   Other examples of co-sensitizers include thiols and sulfides such as thiol compounds described in JP-A-53-702, JP-B-55-500806, JP-A-5-142772, No. 56-75643, such as 2-mercaptobenzothiazole, 2-mercaptobenzoxazole, 2-mercaptobenzimidazole, 2-mercapto-4 (3H) -quinazoline, β-mercapto. And naphthalene.

また別の例としては、アミノ酸化合物(例、N−フェニルグリシン等)、特公昭48−42965号公報記載の有機金属化合物(例、トリブチル錫アセテート等)、特公昭55−34414号公報記載の水素供与体、特開平6−308727号公報記載のイオウ化合物(例、トリチアン等)、特開平6−250387号公報記載のリン化合物(ジエチルホスファイト等)、特開平8−54735号公報記載のSi−H、Ge−H化合物等が挙げられる。
インク組成物中における共増感剤の含有量は、使用目的により適宜選択されるが、インク組成物全体の重量に対し、0.05〜4重量%であることが好ましい。
Other examples include amino acid compounds (eg, N-phenylglycine), organometallic compounds described in Japanese Patent Publication No. 48-42965 (eg, tributyltin acetate), and hydrogen described in Japanese Patent Publication No. 55-34414. Donors, sulfur compounds described in JP-A-6-308727 (eg, trithiane), phosphorus compounds described in JP-A-6-250387 (diethyl phosphite etc.), Si-- described in JP-A-8-54735 H, Ge-H compound, etc. are mentioned.
The content of the co-sensitizer in the ink composition is appropriately selected depending on the purpose of use, but is preferably 0.05 to 4% by weight with respect to the weight of the entire ink composition.

〔界面活性剤〕
本発明に用いることができるインク組成物には、長時間安定した吐出性を付与するため、界面活性剤を添加してもよい。
界面活性剤としては、特開昭62−173463号、同62−183457号の各公報に記載されたものが挙げられる。例えば、ジアルキルスルホコハク酸塩類、アルキルナフタレンスルホン酸塩類、脂肪酸塩類等のアニオン性界面活性剤、ポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル類、アセチレングリコール類、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロックコポリマー類等のノニオン性界面活性剤、アルキルアミン塩類、第4級アンモニウム塩類等のカチオン性界面活性剤が挙げられる。
[Surfactant]
A surfactant may be added to the ink composition that can be used in the present invention in order to provide stable ejection for a long time.
Examples of the surfactant include those described in JP-A Nos. 62-173463 and 62-183457. For example, anionic surfactants such as dialkylsulfosuccinates, alkylnaphthalenesulfonates, fatty acid salts, polyoxyethylene alkyl ethers, polyoxyethylene alkyl allyl ethers, acetylene glycols, polyoxyethylene / polyoxypropylene blocks Nonionic surfactants such as copolymers, and cationic surfactants such as alkylamine salts and quaternary ammonium salts.

〔紫外線吸収剤〕
本発明においては、得られる画像の耐候性向上、退色防止の観点から、紫外線吸収剤を用いることができる。
紫外線吸収剤としては、例えば、特開昭58−185677号公報、同61−190537号公報、特開平2−782号公報、同5−197075号公報、同9−34057号公報等に記載されたベンゾトリアゾール系化合物、特開昭46−2784号公報、特開平5−194483号公報、米国特許第3214463号等に記載されたベンゾフェノン系化合物、特公昭48−30492号公報、同56−21141号公報、特開平10−88106号公報等に記載された桂皮酸系化合物、特開平4−298503号公報、同8−53427号公報、同8−239368号公報、同10−182621号公報、特表平8−501291号公報等に記載されたトリアジン系化合物、リサーチディスクロージャーNo.24239号に記載された化合物やスチルベン系、ベンズオキサゾール系化合物に代表される紫外線を吸収して蛍光を発する化合物、いわゆる蛍光増白剤などが挙げられる。
添加量は目的に応じて適宜選択されるが、固形分換算で0.5〜15重量%であることが好ましい。
[Ultraviolet absorber]
In the present invention, an ultraviolet absorber can be used from the viewpoint of improving the weather resistance of the obtained image and preventing discoloration.
Examples of the ultraviolet absorber are described in JP-A-58-185679, JP-A-61-190537, JP-A-2-782, JP-A-5-97075, JP-A-9-34057, and the like. Benzotriazole compounds, benzophenone compounds described in JP-A No. 46-2784, JP-A No. 5-194843, US Pat. No. 3,214,463, etc., JP-B Nos. 48-30492 and 56-21141 Cinnamic acid compounds described in JP-A-10-88106, JP-A-4-298503, JP-A-8-53427, JP-A-8-239368, JP-A-10-182621, JP The triazine compounds described in JP-A-8-501291, Research Disclosure No. Examples thereof include compounds described in US Pat. No. 24239, compounds that emit fluorescence by absorbing ultraviolet rays typified by stilbene and benzoxazole compounds, and so-called fluorescent brighteners.
Although the addition amount is appropriately selected according to the purpose, it is preferably 0.5 to 15% by weight in terms of solid content.

〔酸化防止剤〕
インク組成物の安定性向上のため、酸化防止剤を添加することができる。酸化防止剤としては、ヨーロッパ公開特許第223739号公報、同309401号公報、同第309402号公報、同第310551号公報、同第310552号公報、同第459416号公報、ドイツ公開特許第3435443号公報、特開昭54−48535号公報、同62−262047号公報、同63−113536号公報、同63−163351号公報、特開平2−262654号公報、特開平2−71262号公報、特開平3−121449号公報、特開平5−61166号公報、特開平5−119449号公報、米国特許第4814262号明細書、米国特許第4980275号明細書等に記載のものを挙げることができる。
添加量は目的に応じて適宜選択されるが、固形分換算で0.1〜8重量%であることが好ましい。
〔Antioxidant〕
An antioxidant can be added to improve the stability of the ink composition. Examples of the antioxidant include European Published Patent Nos. 223739, 309401, 309402, 310551, 310552, 457416, and German Patent No. 3435443. JP-A-54-48535, JP-A-62-262047, JP-A-63-113536, JP-A-63-163351, JP-A-2-262654, JP-A-2-71262, and JP-A-3 No. 112449, JP-A-5-61166, JP-A-5-119449, US Pat. No. 4,814,262, US Pat. No. 4,980,275, and the like.
Although the addition amount is appropriately selected according to the purpose, it is preferably 0.1 to 8% by weight in terms of solid content.

〔褪色防止剤〕
インク組成物には、各種の有機系及び金属錯体系の褪色防止剤を使用することができる。前記有機系の褪色防止剤としては、ハイドロキノン類、アルコキシフェノール類、ジアルコキシフェノール類、フェノール類、アニリン類、アミン類、インダン類、クロマン類、アルコキシアニリン類、ヘテロ環類などが挙げられる。前記金属錯体系の褪色防止剤としては、ニッケル錯体、亜鉛錯体などが挙げられ、具体的には、リサーチディスクロージャーNo.17643の第VIIのI〜J項、同No.15162、同No.18716の650頁左欄、同No.36544の527頁、同No.307105の872頁、同No.15162に引用された特許に記載された化合物や、特開昭62−215272号公報の127頁〜137頁に記載された代表的化合物の一般式及び化合物例に含まれる化合物を使用することができる。
添加量は目的に応じて適宜選択されるが、固形分換算で0.1〜8重量%であることが好ましい。
[Anti-fading agent]
In the ink composition, various organic and metal complex anti-fading agents can be used. Examples of the organic anti-fading agent include hydroquinones, alkoxyphenols, dialkoxyphenols, phenols, anilines, amines, indanes, chromans, alkoxyanilines, and heterocycles. Examples of the metal complex-based antifading agent include nickel complexes and zinc complexes. No. 17643, Nos. VII to I, J. 15162, ibid. No. 18716, page 650, left column, ibid. No. 36544, page 527, ibid. No. 307105, page 872, ibid. The compounds described in the patent cited in No. 15162 and the compounds included in the general formulas and compound examples of representative compounds described in JP-A-62-215272, pages 127 to 137 can be used. .
Although the addition amount is appropriately selected according to the purpose, it is preferably 0.1 to 8% by weight in terms of solid content.

〔導電性塩類〕
インク組成物には、吐出物性の制御を目的として、チオシアン酸カリウム、硝酸リチウム、チオシアン酸アンモニウム、ジメチルアミン塩酸塩などの導電性塩類を添加することができる。
[Conductive salts]
Conductive salts such as potassium thiocyanate, lithium nitrate, ammonium thiocyanate, and dimethylamine hydrochloride can be added to the ink composition for the purpose of controlling ejection properties.

〔溶剤〕
インク組成物には、被記録媒体との密着性を改良するため、極微量の有機溶剤を添加することも有効である。
溶剤としては、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン等のケトン系溶剤、メタノール、エタノール、2−プロパノール、1−プロパノール、1−ブタノール、tert−ブタノール等のアルコール系溶剤、クロロホルム、塩化メチレン等の塩素系溶剤、ベンゼン、トルエン等の芳香族系溶剤、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イソプロピルなどのエステル系溶剤、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル系溶剤、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル等のグリコールエーテル系溶剤などが挙げられる。
この場合、耐溶剤性やVOCの問題が起こらない範囲での添加が有効であり、その量はインク組成物全体に対し0.1〜5重量%が好ましく、より好ましくは0.1〜3重量%の範囲である。
〔solvent〕
It is also effective to add an extremely small amount of an organic solvent to the ink composition in order to improve the adhesion to the recording medium.
Examples of the solvent include ketone solvents such as acetone, methyl ethyl ketone, and diethyl ketone, alcohol solvents such as methanol, ethanol, 2-propanol, 1-propanol, 1-butanol, and tert-butanol, and chlorine such as chloroform and methylene chloride. Solvents, aromatic solvents such as benzene and toluene, ester solvents such as ethyl acetate, butyl acetate and isopropyl acetate, ether solvents such as diethyl ether, tetrahydrofuran and dioxane, glycols such as ethylene glycol monomethyl ether and ethylene glycol dimethyl ether Examples include ether solvents.
In this case, it is effective to add the solvent within the range that does not cause the problem of solvent resistance and VOC. % Range.

〔高分子化合物〕
インク組成物には、膜物性を調整するため、各種高分子化合物を添加することができる。高分子化合物としては、アクリル系重合体、ポリビニルブチラール樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリビニルホルマール樹脂、シェラック、ビニル系樹脂、アクリル系樹脂、ゴム系樹脂、ワックス類、その他の天然樹脂等が使用できる。また、これらは2種以上併用してもかまわない。これらのうち、アクリル系のモノマーの共重合によって得られるビニル系共重合が好ましい。さらに、高分子化合物の共重合組成として、「カルボキシル基含有モノマー」、「メタクリル酸アルキルエステル」、又は「アクリル酸アルキルエステル」を構造単位として含む共重合体も好ましく用いられる。
[Polymer compound]
Various polymer compounds can be added to the ink composition in order to adjust film properties. High molecular compounds include acrylic polymers, polyvinyl butyral resins, polyurethane resins, polyamide resins, polyester resins, epoxy resins, phenol resins, polycarbonate resins, polyvinyl butyral resins, polyvinyl formal resins, shellacs, vinyl resins, acrylic resins. Rubber resins, waxes and other natural resins can be used. Two or more of these may be used in combination. Of these, vinyl copolymer obtained by copolymerization of acrylic monomers is preferred. Furthermore, as a copolymer composition of the polymer compound, a copolymer containing “carboxyl group-containing monomer”, “alkyl methacrylate ester” or “alkyl acrylate ester” as a structural unit is also preferably used.

〔塩基性化合物〕
塩基性化合物は、インク組成物の保存安定性を向上させる観点から添加することが好ましい。本発明に用いることができる塩基性化合物としては、公知の塩基性化合物を用いることができ、例えば、無機塩等の塩基性無機化合物や、アミン類等の塩基性有機化合物を好ましく用いることができる。
[Basic compounds]
The basic compound is preferably added from the viewpoint of improving the storage stability of the ink composition. As the basic compound that can be used in the present invention, known basic compounds can be used. For example, basic inorganic compounds such as inorganic salts, and basic organic compounds such as amines can be preferably used. .

この他にも、必要に応じて、例えば、レベリング添加剤、マット剤、膜物性を調整するためのワックス類、ポリオレフィンやPET等の被記録媒体への密着性を改善するために、重合を阻害しないタッキファイヤーなどを含有させることができる。
タッキファイヤーとしては、具体的には、特開2001−49200号公報の5〜6pに記載されている高分子量の粘着性ポリマー(例えば、(メタ)アクリル酸と炭素数1〜20のアルキル基を有するアルコールとのエステル、(メタ)アクリル酸と炭素数3〜14の脂環属アルコールとのエステル、(メタ)アクリル酸と炭素数6〜14の芳香属アルコールとのエステルからなる共重合物)や、重合性不飽和結合を有する低分子量粘着付与性樹脂などが例示できる。
In addition to this, if necessary, for example, leveling additives, matting agents, waxes for adjusting film physical properties, polymerization to inhibit the adhesion to recording media such as polyolefin and PET, and the like, The tackifier which does not do can be contained.
As the tackifier, specifically, a high molecular weight adhesive polymer described in JP-A-2001-49200, 5-6p (for example, (meth) acrylic acid and an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms). An ester with an alcohol having, an ester of (meth) acrylic acid with an alicyclic alcohol having 3 to 14 carbon atoms, a copolymer comprising an ester of (meth) acrylic acid with an aromatic alcohol having 6 to 14 carbon atoms) And a low molecular weight tackifier resin having a polymerizable unsaturated bond.

<インク物性>
インク組成物は、吐出性を考慮し、25℃における粘度が40mPa・s以下であることが好ましい。より好ましくは5〜40mPa・s、さらに好ましくは7〜30mPa・sである。また吐出温度(好ましくは25〜80℃、より好ましくは25〜50℃)における粘度が、3〜15mPa・sであることが好ましく、3〜13mPa・sであることがより好ましい。インク組成物は、粘度が上記範囲になるように適宜組成比を調整することが好ましい。室温での粘度を高く設定することにより、多孔質な被記録媒体を用いた場合でも、被記録媒体中へのインク浸透を回避し、未硬化モノマーの低減が可能となるので好ましい。さらに、インク液滴着弾時のインクの滲みを抑えることができ、その結果として画質が改善されるので好ましい。
<Ink physical properties>
The ink composition preferably has a viscosity at 25 ° C. of 40 mPa · s or less in consideration of dischargeability. More preferably, it is 5-40 mPa * s, More preferably, it is 7-30 mPa * s. Moreover, it is preferable that the viscosity in discharge temperature (Preferably 25-80 degreeC, More preferably, 25-50 degreeC) is 3-15 mPa * s, and it is more preferable that it is 3-13 mPa * s. It is preferable that the composition ratio of the ink composition is appropriately adjusted so that the viscosity is in the above range. By setting the viscosity at room temperature high, even when a porous recording medium is used, ink penetration into the recording medium can be avoided and uncured monomer can be reduced, which is preferable. Further, it is preferable because ink bleeding at the time of ink droplet landing can be suppressed, and as a result, the image quality is improved.

インク組成物の25℃における表面張力は、20〜35mN/mであることが好ましい。より好ましくは23〜33mN/mである。ポリオレフィン、PET、コート紙、非コート紙など様々な被記録媒体へ記録する場合、滲み及び浸透の観点から、20mN/m以上が好ましく、濡れ性の点はで35mN/m以下が好ましい。   The surface tension of the ink composition at 25 ° C. is preferably 20 to 35 mN / m. More preferably, it is 23-33 mN / m. When recording on various recording media such as polyolefin, PET, coated paper, and non-coated paper, 20 mN / m or more is preferable from the viewpoint of bleeding and penetration, and the wettability is preferably 35 mN / m or less.

(2)インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
本発明のチューブポンプは、インクジェット記録装置に好適に使用できる。
インクジェット記録装置は、被記録媒体上にインク組成物をインクジェットノズルから吐出するインクジェット記録ヘッドと、前記インク組成物をインクジェット記録ヘッドへ送液するチューブポンプ、及び/又は、前記インク組成物をインクジェット記録ヘッドから廃液するチューブポンプとを有し、該チューブポンプが本発明のチューブポンプであることを特徴とする。
本発明のインクジェット記録装置は、被記録媒体上に吐出されたインク組成物に活性エネルギー線を照射して硬化させる活性エネルギー線照射手段をさらに有することが好ましい。
また、本発明のインクジェット記録方法は、前記インクジェット記録装置を用いることを特徴とする。
以下に詳述する。
(2) Inkjet recording apparatus and inkjet recording method The tube pump of the present invention can be suitably used for an inkjet recording apparatus.
An ink jet recording apparatus includes: an ink jet recording head that ejects an ink composition onto a recording medium from an ink jet nozzle; a tube pump that feeds the ink composition to the ink jet recording head; and / or ink jet recording the ink composition. A tube pump for draining liquid from the head, and the tube pump is the tube pump of the present invention.
The ink jet recording apparatus of the present invention preferably further comprises an active energy ray irradiating means for irradiating the ink composition ejected onto the recording medium with an active energy ray to be cured.
The ink jet recording method of the present invention is characterized by using the ink jet recording apparatus.
This will be described in detail below.

図2及び図3を参照して説明する。なお、図2及び図3において、同一の符号は同一の対象を表す。
図2は、本発明のインクジェット記録装置20の主要構成の一例を示す概略図である。図3は、本発明のチューブポンプが組み込まれたインクジェット記録装置の一例を示す模式図である。
インクジェット記録装置20は、被記録媒体21を印刷時に前方へ搬送させる搬送手段(不図示)と、前記被記録媒体21に各色(図2では、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K))に応じてインクを吐出する複数の記録ヘッド(インクジェット記録ヘッド)22と、該複数色毎の記録ヘッド22から吐出されたインク組成物を硬化させるための、前記被記録媒体に活性エネルギー線を照射して硬化させる活性エネルギー線照射手段23を収容するキャリッジ24を有する。また、前記記録ヘッド22のメンテナンスを行う、吸引のためのキャッピング部32及びクリーニング部31を有するメンテナンスユニット30と、印刷時あるいはメンテナンス時などにキャリッジ24を水平方向(矢印A)に沿って案内するガイドレール25と、前記キャリッジ24の待機所となる保湿キャップ41を有するホームポジション40と、これらの各部の制御を行う制御部(付図示)を備えている。なお、本発明において、保湿キャップ41は必須の要件ではないが、ノズル先端の乾燥を防ぐために、保湿キャップを備えることが好ましい。
図2及び図3中、50は、インク供給のためのインクタンクであり、該インクタンク50から送られたインク組成物は、一端中間タンク51に蓄えられたうえ、供給弁52を通してインク供給路60を通って記録ヘッド22に送られる構成である。なお、図3に示すように、記録ヘッド22に送られたインク組成物を中間タンク51へと送液する循環流路を有する構成とすることもできる。
中間タンクは、記録ヘッドにおけるインクの背圧を調整するために、通常記録ヘッドより下の位置に設けられるインクタンクであるが、これに限定されるものではない。
また、中間タンク51を設けずに、インク組成物を、インクタンク50から記録ヘッド22に設けられた液室80に直接送液する態様とすることもできる。
This will be described with reference to FIGS. 2 and 3, the same reference numerals represent the same objects.
FIG. 2 is a schematic diagram showing an example of the main configuration of the inkjet recording apparatus 20 of the present invention. FIG. 3 is a schematic view showing an example of an ink jet recording apparatus in which the tube pump of the present invention is incorporated.
The ink jet recording apparatus 20 includes a transport unit (not shown) that transports the recording medium 21 forward at the time of printing, and each color (in FIG. 2, yellow (Y), magenta (M), cyan (C ), Black (K)), a plurality of recording heads (inkjet recording heads) 22 for discharging ink, and the recording target for curing the ink composition discharged from the recording heads 22 for each of the plurality of colors It has a carriage 24 that houses active energy ray irradiating means 23 for irradiating and curing the active energy ray on the medium. Further, a maintenance unit 30 having a capping unit 32 for suction and a cleaning unit 31 for performing maintenance of the recording head 22, and a carriage 24 is guided along the horizontal direction (arrow A) during printing or maintenance. A guide rail 25, a home position 40 having a moisturizing cap 41 serving as a stand-by for the carriage 24, and a control unit (illustrated) for controlling each of these parts are provided. In the present invention, the moisturizing cap 41 is not an essential requirement, but it is preferable to include a moisturizing cap in order to prevent the nozzle tip from drying.
2 and 3, reference numeral 50 denotes an ink tank for supplying ink, and the ink composition sent from the ink tank 50 is stored in the intermediate tank 51 at one end and then supplied to the ink supply path through the supply valve 52. 60 is sent to the recording head 22 through 60. In addition, as shown in FIG. 3, it can also be set as the structure which has a circulation flow path which sends the ink composition sent to the recording head 22 to the intermediate tank 51. FIG.
The intermediate tank is an ink tank that is usually provided at a position below the recording head in order to adjust the back pressure of the ink in the recording head, but is not limited thereto.
Alternatively, the ink composition can be directly fed from the ink tank 50 to the liquid chamber 80 provided in the recording head 22 without providing the intermediate tank 51.

画像形成工程について説明する。搬送手段(付図示)は、インク組成物の吐出、及び、活性エネルギー線の照射後に、キャリッジ24の動作にタイミングを合わせて、被記録媒体21を画像形成領域C上で搬送し、画像信号に応じた記録ヘッド22からのインクの吐出及び吐出後の活性エネルギー線照射手段23による活性エネルギー線照射(例えば、紫外線照射)を必要な回数に応じて行い、終了に応じて被記録媒体21を画像形成領域Cから下方(矢印B)に向かって搬送する。
なお、図2には示されていないが、走査によりインクジェットの吐出及び活性エネルギー線照射を受けた被記録媒体21に対して、印字領域後に、被記録媒体が搬送される下流位置にさらに第2の活性放射線照射手段を取り付け、活性放射線の照射を行ってもよい。
The image forming process will be described. A conveyance means (attached illustration) conveys the recording medium 21 on the image forming area C in accordance with the operation of the carriage 24 after the ejection of the ink composition and the irradiation of the active energy ray, and generates an image signal. In response to the ejection of the ink from the recording head 22 and the active energy ray irradiation means 23 (for example, ultraviolet ray irradiation) by the active energy ray irradiation means 23 after the ejection, the recording medium 21 is imaged upon completion. It is conveyed from the formation region C downward (arrow B).
Although not shown in FIG. 2, with respect to the recording medium 21 that has been subjected to inkjet ejection and active energy ray irradiation by scanning, the second recording medium is further moved to a downstream position where the recording medium is transported after the printing area. These actinic radiation irradiation means may be attached to irradiate actinic radiation.

次に、メンテナンス工程について説明する。メンテナンスユニット30には、記録ヘッド22の吐出面82のインクノズル81を覆って、吐出口からインク組成物を吸引するキャッピング部32と、インク組成物の吸引が行われた後に、吐出面82に残るインクを拭き取るためのブレード及びインク吸収体からなるクリーニング部31が形成されている。
図2では、インク吸引のためのキャッピング部32は、複数並んで設けられており、メンテナンス時において、一度に複数個の記録ヘッド22の吸引を行うことが可能である。なお、これに限定されず、1つのキャッピング部32を順次移動させて記録ヘッド22の吸引を行うこともできる。
Next, the maintenance process will be described. The maintenance unit 30 includes a capping unit 32 that covers the ink nozzles 81 on the discharge surface 82 of the recording head 22 and sucks the ink composition from the discharge port. A cleaning unit 31 including a blade for wiping off the remaining ink and an ink absorber is formed.
In FIG. 2, a plurality of capping units 32 for sucking ink are provided side by side, and a plurality of recording heads 22 can be sucked at a time during maintenance. However, the present invention is not limited to this, and the recording head 22 can be sucked by sequentially moving one capping portion 32.

なお、メンテナンスのタイミングで、キャリッジ24を制御して、記録ヘッド22の吐出面82とキャッピング部32とを対向させる。その後、移動手段を制御して、キャッピング部32と記録ヘッド22の吐出面82とが密閉するまでメンテナンスユニット30を上方(矢印D)へと移動させる。
キャッピング部32が記録ヘッド22のノズル81を覆って、吐出面82を密閉すると、制御部(付図示)が吸引ポンプ74を制御して、キャップ部を介して、ノズル81からインクを吸引する。吸引されたインクは、送液チューブ83を通して、回収タンク53に廃液される。
なお、前記吸引が終了すると、移動手段が記録ヘッド22の吐出面82がキャッピング部32の先端よりも下となるようにメンテナンスユニット30を下方(矢印Dの反対方向)へと移動させて、キャッピング部32を吐出面82から離間させ、キャリッジ24をその場に停止させるとともに、メンテナンスユニット30を移動させる。
この移動時にクリーニング部31のブレードは、吐出面82を摺擦して、インクを拭き取り清掃しながら、記録ヘッド22を通過する。これにより吐出面82に残留していたインクは、ブレードの摺擦面に拭き取られて付着し、また、ブレードに付着したインクは、吸収体へと向かって流下し、吸収体によって吸収される。
At the maintenance timing, the carriage 24 is controlled so that the ejection surface 82 of the recording head 22 and the capping unit 32 face each other. Thereafter, the moving unit is controlled to move the maintenance unit 30 upward (arrow D) until the capping unit 32 and the ejection surface 82 of the recording head 22 are sealed.
When the capping unit 32 covers the nozzle 81 of the recording head 22 and seals the ejection surface 82, a control unit (illustrated) controls the suction pump 74 and sucks ink from the nozzle 81 through the cap unit. The sucked ink is discharged into the collection tank 53 through the liquid feeding tube 83.
When the suction is completed, the moving unit moves the maintenance unit 30 downward (in the direction opposite to the arrow D) so that the ejection surface 82 of the recording head 22 is below the tip of the capping unit 32, and capping. The part 32 is separated from the ejection surface 82, the carriage 24 is stopped on the spot, and the maintenance unit 30 is moved.
During this movement, the blade of the cleaning unit 31 passes through the recording head 22 while rubbing the ejection surface 82 and wiping and cleaning the ink. As a result, the ink remaining on the ejection surface 82 is wiped off and adhered to the sliding surface of the blade, and the ink attached to the blade flows down toward the absorber and is absorbed by the absorber. .

本発明のチューブポンプは、インク組成物を、インクタンク50から中間タンク51へと送液するためのポンプ71として使用することができる。また、中間タンク51から記録ヘッド22へ送液するためのポンプ72として使用されるものであってもよい。また、記録ヘッド22の液室80から、中間タンク51へ送液するためのポンプ73として使用することもできる。
また、メンテナンス工程において、インクジェット記録ヘッドからインクを吸引して廃液するためのポンプ74として使用することもできる。
なお、図3において、矢印はインクの送液方向を示している。
The tube pump of the present invention can be used as a pump 71 for feeding the ink composition from the ink tank 50 to the intermediate tank 51. Further, it may be used as a pump 72 for feeding liquid from the intermediate tank 51 to the recording head 22. Further, it can be used as a pump 73 for feeding liquid from the liquid chamber 80 of the recording head 22 to the intermediate tank 51.
Further, in the maintenance process, it can be used as a pump 74 for sucking ink from the ink jet recording head and discharging it.
In FIG. 3, the arrows indicate the direction of ink feeding.

さらに、本発明において、インクジェット記録ヘッドへのインクの充填を、図3に示すポンプ74で行うこともできる。この場合には、中間タンク51とヘッド22の間の送液管にコックを設け、これを閉じた状態でノズル81側からポンプ74を用いて吸引してヘッドを負圧とした後、コックを開いて、中間タンク51からインクジェットヘッド22へとインクを充填する方法が例示できる。また、このとき、コックを開いた後、ポンプ72を用いた送液を併用することもできる。
また、インクの充填時に巻き込んだ気泡を除去するために、ポンプ74での吸引/停止を繰り返し、ヘッドから気泡を排出するために使用することもできる。
本発明のインクジェット記録装置は、本発明のチューブポンプがインク組成物の送液及び/又は廃液に使用されていれば特に限定されるものではない。
これらの中でも、インクジェット記録ヘッドからの廃液(吸液)に使用されることが好ましい。
Furthermore, in the present invention, ink can be filled into the ink jet recording head by the pump 74 shown in FIG. In this case, a cock is provided in the liquid feeding pipe between the intermediate tank 51 and the head 22, and the cock is turned off after sucking with the pump 74 from the nozzle 81 side in the closed state to make the head negative pressure. A method of opening and filling ink from the intermediate tank 51 to the inkjet head 22 can be exemplified. At this time, after the cock is opened, liquid feeding using the pump 72 can be used in combination.
Further, in order to remove bubbles entrained at the time of ink filling, the suction / stop by the pump 74 can be repeated and the bubbles can be discharged from the head.
The ink jet recording apparatus of the present invention is not particularly limited as long as the tube pump of the present invention is used for feeding the ink composition and / or waste liquid.
Among these, it is preferable to use for the waste liquid (liquid absorption) from an inkjet recording head.

(3)印刷物
本発明の印刷物は、上記インクジェット記録装置及び/又はインクジェット記録方法により得られた印刷物であれば特に限定されない。
本発明において、被記録媒体に用いる材料としては、特に限定されずいずれの材料を使用してもよい。例えば、紙、プラスチック(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン等)がラミネートされた紙、金属板(例えば、アルミニウム、亜鉛、銅等)、プラスチックフィルム(例えば、二酢酸セルロース、三酢酸セルロース、プロピオン酸セルロース、酪酸セルロース、酢酸酪酸セルロース、硝酸セルロース、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリビニルアセタール等)、上述した金属がラミネートされ又は蒸着された紙又はプラスチックフィルム等が挙げられる。好ましい支持体としては、ポリエステルフィルム及びアルミニウム板が挙げられる。
(3) Printed matter The printed matter of this invention will not be specifically limited if it is a printed matter obtained by the said inkjet recording device and / or the inkjet recording method.
In the present invention, the material used for the recording medium is not particularly limited, and any material may be used. For example, paper, paper laminated with plastic (eg, polyethylene, polypropylene, polystyrene, etc.), metal plate (eg, aluminum, zinc, copper, etc.), plastic film (eg, cellulose diacetate, cellulose triacetate, cellulose propionate) Cellulose butyrate, cellulose acetate butyrate, cellulose nitrate, polyethylene terephthalate, polyethylene, polystyrene, polypropylene, polycarbonate, polyvinyl acetal, etc.), paper or plastic film on which the above-mentioned metal is laminated or deposited. A preferable support includes a polyester film and an aluminum plate.

以下に、実施例及び比較例を挙げて本発明をさらに説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。なお、実施例において、特に断りのない限り、「部」は「重量部」を意味し、「%」は「重量%」を意味する。   EXAMPLES The present invention will be further described below with reference to examples and comparative examples, but the present invention is not limited to the following examples. In Examples, “part” means “part by weight” and “%” means “% by weight” unless otherwise specified.

(インク組成物の調製)
本発明で使用したインク組成物(ラジカル重合性組成物)の素材は下記に示す通りである。
・IRGALITE BLUE GLVO(シアン顔料、チバスペシャルティーケミカルズ社製)
・CINQUASIA MAGENTA RT−335 D(マゼンタ顔料、チバスペシャルティーケミカルズ社製)
・NOVOPERM YELLOW H2G(イエロー顔料、クラリアント社製)
・SPECIAL BLACK 250(ブラック顔料、チバスペシャルティーケミカルズ社製)
・タイペークCR60−2(ホワイト顔料、石原産業(株)製)
・N−ビニルカプロラクタム(NVC、BASF社製)
・FA−513A(ジシクロペンタニルアクリレート、日立化成工業(株)製)
・SR9003(プロピレングリコール変性ネオペンチルグリコールジアクリレート、サートマー社製)
・Solsperse36000(Noveon社製分散剤)
・DisperBYK−168(BYK168、BYK Chemie社製高分子分散剤、固形分30%)
・NKエステルAMP−10G(NK AMP−10G、PEA(フェノキシエチルアクリレート)、新中村化学社製)
・Rapi−Cure DVE−3(DVE−3、トリエチレングリコールジビニルエーテル、ISP Europe社製)
・FIRSTCURE ST−1(重合禁止剤、Chem First社製)
・Irgacure819(重合開始剤(ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド)、チバスペシャルティーケミカルズ社製)
・Irgacure184(重合開始剤(1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン)、チバスペシャルティーケミカルズ社製)
・Darocur TPO(重合開始剤(2,4,6−トリメチルベンゾイル-ジフェニル-フォスフィンオキサイド)、チバスペシャルティーケミカルズ社製)
・ベンゾフェノン(光開始剤、和光純薬社製)
(Preparation of ink composition)
The materials of the ink composition (radical polymerizable composition) used in the present invention are as shown below.
・ IRGALITE BLUE GLVO (Cyan Pigment, Ciba Specialty Chemicals)
・ CINQUASIA MAGENTA RT-335 D (Magenta pigment, manufactured by Ciba Specialty Chemicals)
・ NOVOPERM YELLOW H2G (yellow pigment, manufactured by Clariant)
SPECIAL BLACK 250 (black pigment, manufactured by Ciba Specialty Chemicals)
・ Taipeku CR60-2 (white pigment, manufactured by Ishihara Sangyo Co., Ltd.)
・ N-Vinylcaprolactam (NVC, manufactured by BASF)
FA-513A (dicyclopentanyl acrylate, manufactured by Hitachi Chemical Co., Ltd.)
SR9003 (propylene glycol modified neopentyl glycol diacrylate, manufactured by Sartomer)
Solsperse 36000 (Noveon dispersant)
DisperBYK-168 (BYK168, BYK Chemie polymer dispersant, solid content 30%)
NK ester AMP-10G (NK AMP-10G, PEA (phenoxyethyl acrylate), manufactured by Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd.)
-Rapi-Cure DVE-3 (DVE-3, triethylene glycol divinyl ether, manufactured by ISP Europe)
FIRSTCURE ST-1 (polymerization inhibitor, manufactured by Chem First)
Irgacure 819 (polymerization initiator (bis (2,4,6-trimethylbenzoyl) -phenylphosphine oxide), manufactured by Ciba Specialty Chemicals)
Irgacure 184 (polymerization initiator (1-hydroxy-cyclohexyl-phenyl-ketone), manufactured by Ciba Specialty Chemicals)
Darocur TPO (polymerization initiator (2,4,6-trimethylbenzoyl-diphenyl-phosphine oxide), manufactured by Ciba Specialty Chemicals)
・ Benzophenone (Photoinitiator, Wako Pure Chemical Industries, Ltd.)

(シアンミルベースAの調製)
IRGALITE BLUE GLVOを300重量部と、NK AMP−10Gを500重量部と、BYK168を200重量部とを撹拌混合し、シアンミルベースAを得た。なお、シアンミルベースAの調製は分散機モーターミルM50(アイガー社製)に入れて、直径0.65mmのジルコニアビーズを用い、周速9m/sで4時間分散を行った。
(Preparation of cyan mill base A)
300 parts by weight of IRGALITE BLUE GLVO, 500 parts by weight of NK AMP-10G, and 200 parts by weight of BYK168 were mixed with stirring to obtain cyan mill base A. Cyan mill base A was prepared in a disperser motor mill M50 (manufactured by Eiger) and dispersed for 4 hours at a peripheral speed of 9 m / s using zirconia beads having a diameter of 0.65 mm.

(マゼンタミルベースBの調製)
CINQUASIA MAGENTA RT−335 Dを300重量部と、NK AMP−10Gを400重量部と、BYK168を300重量部とを撹拌混合し、マゼンタミルベースBを得た。なお、マゼンタミルベースBの調製は分散機モーターミルM50(アイガー社製)に入れて、直径0.65mmのジルコニアビーズを用い、周速9m/sで8時間分散を行った。
(Preparation of magenta mill base B)
300 parts by weight of CINQUASIA MAGENTA RT-335 D, 400 parts by weight of NK AMP-10G, and 300 parts by weight of BYK168 were mixed with stirring to obtain magenta mill base B. The magenta mill base B was prepared in a disperser motor mill M50 (manufactured by Eiger) and dispersed for 8 hours at a peripheral speed of 9 m / s using zirconia beads having a diameter of 0.65 mm.

(イエローミルベースCの調製)
NOVOPERM YELLOW H2Gを300重量部と、NK AMP−10Gを400重量部と、BYK168を300重量部とを撹拌混合し、イエローミルベースCを得た。なお、イエローミルベースCの調製は分散機モーターミルM50(アイガー社製)に入れて、直径0.65mmのジルコニアビーズを用い、周速9m/sで8時間分散を行った。
(Preparation of yellow mill base C)
300 parts by weight of NOVOPERM YELLOW H2G, 400 parts by weight of NK AMP-10G, and 300 parts by weight of BYK168 were mixed with stirring to obtain Yellow Mill Base C. The yellow mill base C was prepared in a disperser motor mill M50 (manufactured by Eiger) and dispersed for 8 hours at a peripheral speed of 9 m / s using zirconia beads having a diameter of 0.65 mm.

(ブラックミルベースDの調製)
SPECIAL BLACK 250を300重量部と、NK AMP−10Gを400重量部と、BYK168を300重量部とを撹拌混合し、ブラックミルベースDを得た。なお、ブラックミルベースDの調製は分散機モーターミルM50(アイガー社製)に入れて、直径0.65mmのジルコニアビーズを用い、周速9m/sで6時間分散を行った。
(Preparation of black mill base D)
300 parts by weight of SPECIAL BLACK 250, 400 parts by weight of NK AMP-10G, and 300 parts by weight of BYK168 were mixed with stirring to obtain a black mill base D. The black mill base D was prepared in a disperser motor mill M50 (manufactured by Eiger) and dispersed for 6 hours at a peripheral speed of 9 m / s using zirconia beads having a diameter of 0.65 mm.

(ホワイトミルベースEの調製)
タイペークCR60−2を500重量部と、NK AMP−10Gを450重量部と、Solsperse36000を50重量部とを撹拌混合し、ホワイトミルベースEを得た。なお、ホワイトミルベースEの調製は分散機モーターミルM50(アイガー社製)に入れて、直径0.65mmのジルコニアビーズを用い、周速9m/sで3時間分散を行った。
(Preparation of white mill base E)
A white mill base E was obtained by stirring and mixing 500 parts by weight of Tyco CR60-2, 450 parts by weight of NK AMP-10G, and 50 parts by weight of Solsperse 36000. The white mill base E was prepared in a disperser motor mill M50 (manufactured by Eiger) and dispersed for 3 hours at a peripheral speed of 9 m / s using zirconia beads having a diameter of 0.65 mm.

(インク作製)
各素材を撹拌機で混合することで、インク組成物を得た。処方を以下の表1〜表4に示す。なお、表中、各素材の添加量は重量%で示している。
また、インク組成物の総量に対する単官能モノマーの総量(重量%)、インク組成物の総量に対する多環能モノマーの総量(重量%)、及び、重合性モノマーの総量に対する単官能モノマーの比率(重量%)を合わせて示す。
(Ink production)
Each material was mixed with a stirrer to obtain an ink composition. The formulations are shown in Tables 1 to 4 below. In addition, in the table | surface, the addition amount of each raw material is shown by weight%.
Also, the total amount of monofunctional monomers (% by weight) relative to the total amount of the ink composition, the total amount of polycyclic monomers (% by weight) relative to the total amount of the ink composition, and the ratio of the monofunctional monomer to the total amount of polymerizable monomers (weight) %).

Figure 0005094507
Figure 0005094507

Figure 0005094507
Figure 0005094507

Figure 0005094507
Figure 0005094507

(チューブポンプの作製)
<チューブ>
〔フッ素系ゴムチューブ〕
フッ素系ゴムチューブとしては、カルレッツ(商標名) チューブ(デュポン社製)を使用した。
(Production of tube pump)
<Tube>
[Fluorine rubber tube]
A Kalrez (trade name) tube (manufactured by DuPont) was used as the fluorine rubber tube.

〔シリコン系ゴムチューブ〕
シリコン系ゴムチューブとしては、タイゴン(商標名)3355−L ローラーポンプ用高性能白金加硫シリコーンチューブ(サンゴバン(株)製)を使用した。
[Silicon rubber tube]
As the silicon rubber tube, Tygon (trade name) 3355-L high performance platinum vulcanized silicone tube for roller pump (manufactured by Saint-Gobain Co., Ltd.) was used.

〔ポリ塩化ビニル製チューブ〕
ポリ塩化ビニル製チューブとしては、EXLON−軟質PVCホース((株)イワセ製)を使用した。
[Polyvinyl chloride tube]
An EXLON-soft PVC hose (manufactured by Iwase Co., Ltd.) was used as the polyvinyl chloride tube.

<ポンプフレーム>
〔ポリアミド樹脂からなるポンプフレームの製造〕
ポリアミド樹脂からなるポンプフレームは、6−ナイロンを使用し、射出成形により作製した。
<Pump frame>
[Manufacture of pump frame made of polyamide resin]
The pump frame made of polyamide resin was produced by injection molding using 6-nylon.

〔高密度ポリオレフィン樹脂からなるポンプフレームの製造〕
高密度ポリオレフィン樹脂からなるポンプフレームは、高密度ポリエチレン樹脂を使用し、射出成形により作製した。
[Manufacture of pump frames made of high-density polyolefin resin]
A pump frame made of high-density polyolefin resin was produced by injection molding using high-density polyethylene resin.

〔ポリエステル樹脂からなるポンプフレームの製造〕
ポリエステル樹脂樹脂からなるポンプフレームは、射出成形により作製した。
[Manufacture of pump frame made of polyester resin]
A pump frame made of a polyester resin was produced by injection molding.

〔金属からなるポンプフレームの製造〕
金属からなるポンプフレームは、SUS304を使用し、プレス成形により作製した。
[Manufacture of pump frames made of metal]
The pump frame made of metal was produced by press molding using SUS304.

〔ポリカーボネート樹脂からなるポンプフレームの製造〕
ポリカーボネートからなるポンプフレームは、射出成型法により作製した。
[Manufacture of pump frame made of polycarbonate resin]
A pump frame made of polycarbonate was produced by an injection molding method.

<チューブポンプの製造>
上述のようにして製造したチューブ及びポンプフレームを図1のよう組み立て、チューブポンプを作製した。
<Manufacture of tube pump>
The tube and pump frame manufactured as described above were assembled as shown in FIG. 1 to produce a tube pump.

(画像記録及び評価)
<画像記録>
調製したインクセット1〜3を、インクジェットプリント実験機(打滴周波数:6.2KHz、ノズル数:636、ノズル密度:300npi(ノズル/インチ、以下同様)、ドロップサイズ:6pl〜42plを7段階に可変のヘッドを搭載、露光はメタルハライドランプを使用)に装填した。
上記のチューブポンプを図3のポンプ74の位置に取り付けた。また、ポンプ74には、送液チューブ83及びゴム製のキャッピング部32を接続した。インクの充填時には、キャッピング部32を記録ヘッド22のノズル81に押し当て、負圧でインクを吸引した。これにより、インク組成物をそれぞれの記録ヘッドに充填した。
次に、インクセットが装填されたヘッドによって、被記録媒体上にインク組成物セットを吐出した後に、メタルハライドランプにより紫外線(波長365nm)を光強度3,000mW/cm2にて照射し、画像を固定化した。
この場合描画した画像は主走査方向600dpiで副走査方向は150dpiで描画したライン(1drop使用:6pL打滴)である。
被記録媒体の搬送はロール搬送とし、被記録媒体には、易接着処理PET(HK−31WF:東山フイルム製)を用いた。
(Image recording and evaluation)
<Image recording>
The prepared ink sets 1 to 3 were subjected to an inkjet printing experimental machine (droplet ejection frequency: 6.2 KHz, nozzle number: 636, nozzle density: 300 npi (nozzle / inch, the same applies hereinafter), drop size: 6 pl to 42 pl in 7 stages. A variable head was mounted, and exposure was performed using a metal halide lamp.
The tube pump was attached to the position of the pump 74 in FIG. The pump 74 was connected with a liquid feeding tube 83 and a rubber capping unit 32. At the time of ink filling, the capping unit 32 was pressed against the nozzle 81 of the recording head 22 to suck the ink with a negative pressure. This filled each recording head with the ink composition.
Next, after the ink composition set is ejected onto the recording medium by the head loaded with the ink set, the metal halide lamp is irradiated with ultraviolet rays (wavelength 365 nm) at a light intensity of 3,000 mW / cm 2 to form an image. Immobilized.
In this case, the drawn image is a line drawn at 600 dpi in the main scanning direction and 150 dpi in the sub-scanning direction (use of 1 drop: 6 pL droplet ejection).
The recording medium was conveyed by roll conveyance, and easy-adhesion-treated PET (HK-31WF: manufactured by Higashiyama Film) was used as the recording medium.

〔担持部材の評価〕
上記のプリンタを用いて、10枚/日で画像を作成し、1ヶ月間使用したあとのポンプ担持部材の割れを肉眼で観察し評価した。1日の画像形成開始時に、ヘッドに残留するインクと新しいインクとを置換するために、前記チューブポンプを用いてノズル側から10mlのインク組成物を吸引した。
また、使用開始時にインクを10ml吸引するために必要とされたローラの回転数を用いて、1ヶ月後に同様のインク吸引操作を行い、ポンプから排出されたインク組成物の量を測定した。
評価基準は以下の通りである。
3:担持部材に変化は見られず、ポンプ排出量は10mlである
2:担持部材に一部ひびが見られ、ポンプ排出量が10ml以下である
1:担持部材に割れが見られ、ポンプ排出量が5ml以下である
(Evaluation of support member)
Using the above printer, images were created at 10 sheets / day, and the cracks of the pump-carrying member after one month of use were observed and evaluated with the naked eye. At the start of image formation on the 1st, 10 ml of the ink composition was sucked from the nozzle side using the tube pump in order to replace the ink remaining in the head with new ink.
Further, using the number of rotations of the roller required for sucking 10 ml of ink at the start of use, the same ink suction operation was performed one month later, and the amount of the ink composition discharged from the pump was measured.
The evaluation criteria are as follows.
3: No change is observed in the supporting member, and the pump discharge amount is 10 ml. 2: The supporting member is partially cracked and the pump discharge amount is 10 ml or less. 1: The supporting member is cracked and the pump is discharged. The volume is 5ml or less

〔柔軟性評価方法:折り曲げテスト〕
カラー画像印刷物の柔軟性を評価する方法として、折り曲げテストを実施した。
折り曲げテストは画像を形成した被記録媒体を25℃条件下で1回、5回及び10回折り曲げ、画像部の割れの有無によって評価した。
評価基準は以下の通りである。
3:カラー画像印刷物を10回折り曲げた部分に全く割れが生じない
2:カラー画像印刷物を5回折り曲げた部分、1回折り曲げた部分に全く割れが生じないが、10回折り曲げた部分に割れが生じる
1:カラー画像印刷物を1回折り曲げた部分に割れが生じる
結果を以下の表に示す。
[Flexibility evaluation method: Bending test]
A bending test was performed as a method of evaluating the flexibility of the color image printed matter.
In the bending test, the recording medium on which an image was formed was bent once, five times and ten times at 25 ° C., and evaluated by the presence or absence of cracks in the image portion.
The evaluation criteria are as follows.
3: No cracking occurs in the bent portion of the color image print 10: 2: No crack is generated in the bent portion of the color image print 5; No crack is generated in the bent portion of 1, but no crack is generated in the bent portion 10 Occurrence 1: Cracks are generated in the bent portion of the color image printed matter. The results are shown in the following table.

Figure 0005094507
Figure 0005094507

本発明において好適に使用できるチューブポンプの一例を示す概略図である。It is the schematic which shows an example of the tube pump which can be used conveniently in this invention. 本発明のインクジェット記録装置の主要構成の一例を示す概略図である。It is the schematic which shows an example of the main structures of the inkjet recording device of this invention. 本発明のチューブポンプが組み込まれたインクジェット記録装置の一例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows an example of the inkjet recording device incorporating the tube pump of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

1 チューブポンプ
10 チューブ
11 ポンプフレーム
12a、12b ローラ
14 ポンプホイール
20 インクジェット記録装置
21 被記録媒体
22 記録ヘッド
23 活性エネルギー線照射手段
24 キャリッジ
25 ガイドレール
30 メンテナンスユニット
31 クリーニング部
32 キャッピング部
40 ホームポジション
41 保湿キャップ
50 インクタンク
51 中間タンク
52 供給弁
53 回収タンク
60 インク供給路
71、72、73、74 ポンプ
80 液室
81 ノズル
82 吐出面
83 送液チューブ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Tube pump 10 Tube 11 Pump frame 12a, 12b Roller 14 Pump wheel 20 Inkjet recording device 21 Recording medium 22 Recording head 23 Active energy ray irradiation means 24 Carriage 25 Guide rail 30 Maintenance unit 31 Cleaning part 32 Capping part 40 Home position 41 Moisturizing cap 50 Ink tank 51 Intermediate tank 52 Supply valve 53 Recovery tank 60 Ink supply paths 71, 72, 73, 74 Pump 80 Liquid chamber 81 Nozzle 82 Discharge surface 83 Liquid supply tube

Claims (10)

可撓性チューブと、
前記可撓性チューブの外形を規制するチューブ支持面を有し、ポリアミド樹脂、高密度ポリオレフィン樹脂、ポリエステル樹脂、及び、金属よりなる群から選ばれた少なくとも1つの材質で形成されたポンプフレームと、
前記可撓性チューブを加圧変形させるローラとを備え、
前記ローラによって前記可撓性チューブを加圧変形させてインク組成物を送液及び/又は廃液し、
前記インク組成物が重合性モノマーを含有し、重合性モノマーの総量に対して、単官能重合性モノマーが40重量%以上100重量%以下であることを特徴とする
チューブポンプ。
A flexible tube;
A pump frame having a tube support surface that regulates the outer shape of the flexible tube, and formed of at least one material selected from the group consisting of polyamide resin, high-density polyolefin resin, polyester resin, and metal;
A roller that pressurizes and deforms the flexible tube,
The flexible tube is pressure-deformed by the roller to feed and / or waste the ink composition ;
The tube pump, wherein the ink composition contains a polymerizable monomer, and the monofunctional polymerizable monomer is 40 wt% or more and 100 wt% or less with respect to the total amount of the polymerizable monomer .
前記可撓性チューブがシリコン系ゴム及び/又はフッ素系ゴムよりなる、請求項1に記載のチューブポンプ。   The tube pump according to claim 1, wherein the flexible tube is made of silicon rubber and / or fluorine rubber. 前記ポンプフレームがポリアミド樹脂で形成されたポンプフレームである、請求項1又は2に記載のチューブポンプ。  The tube pump according to claim 1 or 2, wherein the pump frame is a pump frame formed of a polyamide resin. 前記重合性モノマーが窒素原子を含む重合性モノマーを含有する、請求項1〜いずれか1つに記載のチューブポンプ。 The tube pump according to any one of claims 1 to 3, wherein the polymerizable monomer contains a polymerizable monomer containing a nitrogen atom. 前記重合性モノマーがフェノキシエチルアクリレートを含有する、請求項1〜いずれか1つに記載のチューブポンプ。 The tube pump according to any one of claims 1 to 4, wherein the polymerizable monomer contains phenoxyethyl acrylate. 前記インク組成物がパーフルオロアルキル基含有ポリマーを含有する、請求項1〜5いずれか1つに記載のチューブポンプ。   The tube pump according to claim 1, wherein the ink composition contains a perfluoroalkyl group-containing polymer. 被記録媒体上にインク組成物をインクジェットノズルから吐出するインクジェット記録ヘッドと、
前記インク組成物をインクジェット記録ヘッドへ送液するチューブポンプ、及び/又は、前記インク組成物をインクジェット記録ヘッドから廃液するチューブポンプとを有し、
該チューブポンプが請求項1〜6いずれか1つに記載のチューブポンプであることを特徴とする
インクジェット記録装置。
An ink jet recording head for ejecting an ink composition from an ink jet nozzle onto a recording medium;
A tube pump for feeding the ink composition to the ink jet recording head, and / or a tube pump for draining the ink composition from the ink jet recording head,
An ink jet recording apparatus, wherein the tube pump is the tube pump according to any one of claims 1 to 6.
被記録媒体上に吐出されたインク組成物に活性エネルギー線を照射して硬化させる活性エネルギー線照射手段をさらに有する、請求項7に記載のインクジェット記録装置。   The ink jet recording apparatus according to claim 7, further comprising active energy ray irradiating means for irradiating and curing the ink composition ejected on the recording medium with active energy rays. 請求項7又は8に記載のインクジェット記録装置を用いることを特徴とするインクジェット記録方法。   An ink jet recording method using the ink jet recording apparatus according to claim 7. 請求項9に記載のインクジェット記録方法により得られた印刷物。   A printed matter obtained by the inkjet recording method according to claim 9.
JP2008088668A 2008-03-28 2008-03-28 Tube pump, ink jet recording apparatus, ink jet recording method and printed matter Expired - Fee Related JP5094507B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008088668A JP5094507B2 (en) 2008-03-28 2008-03-28 Tube pump, ink jet recording apparatus, ink jet recording method and printed matter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008088668A JP5094507B2 (en) 2008-03-28 2008-03-28 Tube pump, ink jet recording apparatus, ink jet recording method and printed matter

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009243307A JP2009243307A (en) 2009-10-22
JP5094507B2 true JP5094507B2 (en) 2012-12-12

Family

ID=41305500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008088668A Expired - Fee Related JP5094507B2 (en) 2008-03-28 2008-03-28 Tube pump, ink jet recording apparatus, ink jet recording method and printed matter

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5094507B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009046406B4 (en) * 2009-11-04 2012-04-26 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh peristaltic pump

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6116389A (en) * 1984-07-03 1986-01-24 日本信号株式会社 Illegal use prevention of automatically checking ticket
JP2004034749A (en) * 2002-06-28 2004-02-05 Honda Motor Co Ltd Manual tube pump
JP4400053B2 (en) * 2003-01-22 2010-01-20 コニカミノルタホールディングス株式会社 Image forming method and printed matter
JP2005282440A (en) * 2004-03-29 2005-10-13 Seiko Epson Corp Tube pump and liquid injection device
JP2007038604A (en) * 2005-08-05 2007-02-15 Konica Minolta Medical & Graphic Inc Ultraviolet-curing inkjet recorder and its ink-wetted member

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009243307A (en) 2009-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5227560B2 (en) Ink composition, inkjet recording method, printed matter, and method for producing molded printed matter
JP5254632B2 (en) Ink composition, inkjet recording method, printed matter, and molded printed matter
JP4914862B2 (en) Inkjet recording method and inkjet recording apparatus
JP5383289B2 (en) Ink composition, ink composition for inkjet, inkjet recording method, and printed matter by inkjet method
JP5349097B2 (en) Ink composition, inkjet recording method, printed matter, and method for producing molded printed matter
JP2009221414A (en) Ink composition, inkjet recording method and printed matter
JP2009197194A (en) Ink composition, ink cartridge, inkjet recording method, and printed matter
JP2009221416A (en) Ink set and inkjet recording method
JP2008208190A (en) Ink composition, ink jet recording method, printed matter, and ink set
JP4865473B2 (en) Method for producing molded printed matter and molded printed matter
JP2010222385A (en) Ink composition, inkjet recording method, printed matter, and method for producing molded printed matter
JP2008068516A (en) Inkjet recording method and recorded matter
JP2010222387A (en) Ink composition, inkjet recording method, printed matter, and method for producing molded printed matter
JP2009083133A (en) Ink container, ink cartridge, inkjet recording method, and printed matter
JP2008207411A (en) Inkjet recording method and printed matter
JP2010138332A (en) Ink composition, method for inkjet recording and printed matter
JP4865484B2 (en) Method for producing molded printed matter and molded printed matter
JP4865482B2 (en) Method for producing embossed printed material, and embossed printed material
JP5481016B2 (en) Ink composition, ink set, inkjet recording method, and printed matter
JP2008201918A (en) Liquid pressure transfer ink composition, liquid pressure transfer ink set, liquid pressure transfer film manufacturing method, liquid pressure transfer film, liquid pressure transfer body manufacturing method and liquid pressure transfer body
JP2006328227A (en) Ink composition, image-forming method and recorded article
JP2011032348A (en) Ink composition, inkjet recording method, printed matter, and method for producing molded printed matter
JP5094507B2 (en) Tube pump, ink jet recording apparatus, ink jet recording method and printed matter
JP2008201919A (en) Liquid pressure transfer ink composition, liquid pressure transfer ink set, liquid pressure transfer film manufacturing method, liquid pressure transfer film, liquid pressure transfer body manufacturing method and liquid pressure transfer body
JP5405370B2 (en) Cured film and method for forming cured film

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100622

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100630

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5094507

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees