JP5094008B2 - 吸収性物品 - Google Patents
吸収性物品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5094008B2 JP5094008B2 JP2005335032A JP2005335032A JP5094008B2 JP 5094008 B2 JP5094008 B2 JP 5094008B2 JP 2005335032 A JP2005335032 A JP 2005335032A JP 2005335032 A JP2005335032 A JP 2005335032A JP 5094008 B2 JP5094008 B2 JP 5094008B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- top sheet
- absorbent article
- liquid
- sheet
- longitudinal direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
- Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)
Description
図1は本実施形態に係る吸収性物品の斜視図であり、図2はこの吸収性物品が平面状に展開された状態を示す平面図であり、図3は図2中のA−A線で切断した断面図であり、図4は図2中のB−B線で切断した断面図である。
図1に示す吸収性物品1は、特に高齢女性の失禁患者が使用するのに適したものであり、腹圧性失禁により少量排泄された尿を捕捉しやすく、また切迫性失禁によって一時に比較的多量の尿が排泄された尿を捕捉して吸収する機能も発揮できるものである。また着用者の身体形状に沿いやすいように、表面が窪んだ凹曲面形状となっている。
吸収性物品の前縁部2にはラウンドシール51が、後縁部3にはラウンドシール52が、それぞれ縦方向の長さが3〜15mm程度、横幅方向の長さは防漏手段である一対のサイドギャザー20の支点間距離よりも内側に形成されている。そして、右側縁部4に沿ってラウンドシール53とラウンドシール54とが、左側縁部5に沿ってラウンドシール55及びラウンドシール56がそれぞれ形成されている。また、左右側縁のポイント4a’、ポイント5a’をほぼ中心としてラウンドシールが形成されていないランドシール非存在領域が設けられており、この領域の縦方向の長さは好ましくは20〜150mm程度である。このような領域を設けることにより、凹部4aと凹部5aの位置をより際立てさせることができる。
図3に示すように、吸収性物品1はトップシート11と吸収体12との間に膨出手段30を有する。膨出手段30は図2に示す縦方向中心線Oを挟む両側において折り畳まれた一連の液透過性シート31から成る。具体的には、図3に示すように天面部32、起立部33を構成するように折られており、天面部32においては折り重ねられた液透過性シート31の間には、縦方向中心線Oを挟んで対象となるように、右側に弾性部材34が、左側に弾性部材35が、それぞれ4本づつ、縦方向へ1.2〜2倍の範囲で伸ばされた状態で液透過性シート31に固定されている。
次に第2実施形態について説明する。図5は、第2実施形態に係る吸収性物品の展開図の実施の形態を示す図である。
〔トップシート〕
トップシート11は、親水性で液を透過する機能を有しているものである。好ましくは、親水処理された合成樹脂繊維のみで形成され、液保持機能を有するパルプなどの天然繊維、高吸水性樹脂、ポリビニールアルコール(PVA)などの吸水性樹脂を含まないものが使用される。優れた液透過機能を発揮できるように、目付けが10〜40g/m2の範囲のスルーエア不織布を使用することが好ましい。スルーエア不織布は、芯部がポリプロピレン樹脂(PP)またはポリエチレンテレフタレート樹脂(PET)で、鞘部がポリエチレン樹脂(PE)の芯鞘型複合合成繊維、またはPET繊維、PP繊維などで形成される。また、多数の液透過孔を有する樹脂フィルムで形成されてもよい。
図3と図4に示すように、吸収性物品1の着衣対向側にはバックシート13が設けられている。このバックシート13の外形は図2に示す吸収性物品1の外形と同じであり、バックシート13の縁部は、前記前縁部2と後縁部3、及び右側縁部4と左側縁部5に一致している。このバックシート13は、ポリエチレン樹脂フィルムなどの液不透過性で且つ非通気性樹脂フィルムで形成されている。また、バックシート13が、液不透過性で且つ通気性の樹脂フィルムで形成されてもよい。
バックシート13の上には吸収体12が設置され、バックシート13と吸収体12とがホットメルト型接着剤などで接着固定されている。吸収体12は、パルプ繊維と高吸水性樹脂とが混合されたものであり、高吸水性樹脂の含有比は、20〜60質量%程度であり、パルプ繊維と高吸水性樹脂の合計の目付けは、500〜2000g/m2程度であるが、これらの数値に限定されるものではない。吸収体12は、パルプ繊維と高吸水性樹脂とが混合された下層吸収体の上に、同じくパルプ繊維と高吸水性樹脂とが混合された上層吸収体を積層し、親水性のティッシュペーパーで包んだものである。
吸収体12の受液側の表面には、液透過性シート31が設けられている。この液透過性シート31は、親水性で液を透過する機能を有しているものである。液透過性シート31は、好ましくは、親水処理された合成樹脂繊維のみで形成され、液保持機能を有するパルプなどの天然繊維、高吸水性樹脂、ポリビニールアルコール(PVA)などの吸水性樹脂を含まないものが使用される。優れた液透過機能を発揮できるように、液透過性シート31として、目付けが10〜40g/m2の範囲のスルーエア不織布を使用することが好ましい。スルーエア不織布は、芯部がポリプロピレン樹脂(PP)またはポリエチレンテレフタレート樹脂(PET)で、鞘部がポリエチレン樹脂(PE)の芯鞘型複合合成繊維、またはPET樹脂繊維、PP樹脂繊維などで形成される。ただし、液透過性シート31を、前記パルプ繊維やレーヨン繊維などを含むもので形成することも可能である。
2 前縁部
3 後縁部
4 右側縁部
5 左側縁部
11 トップシート
12 吸収体
13 バックシート
14 感圧接着剤層
20 サイドギャザー
30 膨出手段
31 液透過性シート
32 天面部
33 起立部
34、35 弾性部材
51、52、53、54、55、56 ラウンドシール
61、62 折り返しフラップ
Claims (4)
- 液透過性のトップシートと、液不透過性のバックシートと、これらの間に配置され体液を吸収して保持する吸収体と、から成る吸収性物品であって、
長手方向と短手方向とを有する縦長形状であり、装着時に着用者の身体の前後に対応する前方及び後方を有し、両側縁部には前記短手方向において前記吸収性物品を二等分する長手方向中心線に向かって幅方向に凹む括れ部と、
前記トップシートと前記吸収体との間に配置され、前記吸収性物品の前記長手方向中心線に沿って延び前記トップシートの前記長手方向中心線付近を膨出させる膨出手段と、
前記両側縁部に前記長手方向に沿って配置される一対のサイドギャザー部と、を備え、
前記トップシートは、該トップシートの前記短手方向の端部が前記吸収体と接合されることなく前記サイドギャザー部に接合され、
前記膨出手段は、前記長手方向中心線に平行に延びるように固定配置された複数の弾性部材及び前記吸収体の受液側の表面に配置され前記弾性部材が固定される液透過性シートを有し、前記複数の弾性部材の前記長手方向への縮み応力により前記トップシート側に起立するものであり、
前記弾性部材の固定端部は、一方端部が前記括れ部の最狭部となるところから90mm以上前方に位置づけられ、他方固定端部が前記括れ部の最狭部となるところから40mm以上後方に位置づけられ、
前記液透過性シートは、前記吸収体の表面から前記トップシート側へ起立するとともに、前記吸収性物品の厚さ方向に起立している部分において短手方向外側に折りたたまれる起立部を有する吸収性物品。 - 液透過性のトップシートと、液不透過性のバックシートと、これらの間に配置され体液を吸収して保持する吸収体と、から成り、長手方向と短手方向とを有する縦長形状の吸収性物品であって、
少なくとも前記長手方向に沿う両側縁に間欠的に設けられ前記吸収性物品の構成部材の離間を防ぐとともに、設けられる位置により着用者の大腿部の装着位置を示唆するラウンドシールと、
前記トップシートと前記吸収体との間に配置され、前記短手方向において前記吸収性物品を二等分する長手方向中心線に沿って延び前記トップシートの前記長手方向中心線付近を膨出させる膨出手段と、
前記両側縁に前記長手方向に沿って配置される一対のサイドギャザー部と、を備え、
前記トップシートは、該トップシートの前記短手方向の端部が前記吸収体と接合されることなく前記サイドギャザー部に接合され、
前記膨出手段は、前記長手方向中心線に平行に延びるように固定配置された複数の弾性部材及び前記吸収体の受液側の表面に配置され前記弾性部材が固定される液透過性シートを有し、前記複数の弾性部材の前記長手方向への縮み応力により前記トップシート側に起立するものであり、
前記弾性部材の固定端部は、前記ラウンドシールの非存在領域の長手方向の略中央点から90mm以上前方の位置にあり、他方固定端部が前記略中央点から40mm以上後方に位置し、
前記液透過性シートは、前記吸収体の表面から前記トップシート側へ起立するとともに、前記吸収性物品の厚さ方向に起立している部分において短手方向外側に折りたたまれる起立部を有する吸収性物品。 - 液透過性のトップシートと、液不透過性のバックシートと、これらの間に配置され体液を吸収して保持する吸収体と、から成る吸収性物品であって、
長手方向と短手方向とを有する縦長形状であり、装着時に着用者の身体の前後に対応する前方及び後方を有し、両側縁部には装着時に下着にまきつけて前記吸収性物品を固定するための一対の折り返しフラップと、
前記トップシートと前記吸収体との間に配置され、前記短手方向において前記吸収性物品を二等分する長手方向中心線に沿って延び前記トップシートの前記長手方向中心線付近を膨出させる膨出手段と、
前記両側縁部に前記長手方向に沿って配置される一対のサイドギャザー部と、を備え、
前記トップシートは、該トップシートの前記短手方向の端部が前記吸収体と接合されることなく前記サイドギャザー部に接合され、
前記膨出手段は、前記長手方向中心線に平行に延びるように固定配置された複数の弾性部材及び前記吸収体の受液側の表面に配置され前記弾性部材が固定される液透過性シートを有し、前記複数の弾性部材の前記長手方向への縮み応力により前記トップシート側に起立するものであり、
前記弾性部材の固定端部は、前記一対の折り返しフラップの長手方向の略中央点から90mm以上前方の位置にあり、他方固定端部が前記略中央点から40mm以上後方に位置し、
前記液透過性シートは、前記吸収体の表面から前記トップシート側へ起立するとともに、前記吸収性物品の厚さ方向に起立している部分において短手方向外側に折りたたまれる起立部を有する吸収性物品。 - 前記液透過性シートは、前記トップシートと接触する平坦な天面部を形成するように折りたたまれ、
前記弾性部材は、前記天面部で前記液透過性シートに挟まれて接合され、前記長手方向中心線を挟んで短手方向両側に、前記長手方向中心線に対して対称となるように配置される請求項1〜3のいずれかに記載の吸収性物品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005335032A JP5094008B2 (ja) | 2005-11-18 | 2005-11-18 | 吸収性物品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005335032A JP5094008B2 (ja) | 2005-11-18 | 2005-11-18 | 吸収性物品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007135943A JP2007135943A (ja) | 2007-06-07 |
JP5094008B2 true JP5094008B2 (ja) | 2012-12-12 |
Family
ID=38199499
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005335032A Expired - Fee Related JP5094008B2 (ja) | 2005-11-18 | 2005-11-18 | 吸収性物品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5094008B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8480387B2 (en) | 2010-08-12 | 2013-07-09 | Johnson & Johnson Do Brasil Industria E Comercio Produtos Para Saude Ltda. | Apparatus for making a fibrous article having a three dimensional profile |
US8398915B2 (en) | 2010-08-12 | 2013-03-19 | Johnson & Johnson do Brasil Industria e Comercio Produtos Paral Saude Ltda. Rodovia | Method for making a fibrous article |
US8394316B2 (en) | 2010-08-12 | 2013-03-12 | Johnson & Johnson Do Brasil Industria E Comercio Produtos Para Saude Ltda. Rodovia | Method for making a fibrous article |
US8388329B2 (en) | 2010-08-12 | 2013-03-05 | Johnson & Johnson Do Brasil Industria E Comercio Produtos Para Saude Ltda. Rodovia | Apparatus for making a fibrous article |
PE20160110A1 (es) * | 2013-07-02 | 2016-02-28 | Fitesa Germany Gmbh | Tela no tejida y proceso para formar la misma |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5843430U (ja) * | 1981-09-16 | 1983-03-23 | 石塚 セツ | 生理用パツド |
US4673403A (en) * | 1985-10-30 | 1987-06-16 | Kimberly-Clark Corporation | Method and pad allowing improved placement of catamenial device |
JP3791967B2 (ja) * | 1996-06-04 | 2006-06-28 | 花王株式会社 | 吸収性物品 |
JP3442929B2 (ja) * | 1996-05-28 | 2003-09-02 | 花王株式会社 | 吸収性物品 |
JP3746883B2 (ja) * | 1997-08-25 | 2006-02-15 | 株式会社資生堂 | 生理用品 |
JP3813392B2 (ja) * | 1999-09-30 | 2006-08-23 | 大王製紙株式会社 | 中高部及びエンボスを有する生理用ナプキン |
JP3859418B2 (ja) * | 2000-03-07 | 2006-12-20 | ユニ・チャーム株式会社 | 吸収性物品 |
JP3816294B2 (ja) * | 2000-03-30 | 2006-08-30 | 大王製紙株式会社 | 前漏れ防止効果の高い生理用ナプキン |
JP4017839B2 (ja) * | 2001-02-23 | 2007-12-05 | ユニ・チャーム株式会社 | 生理用吸収製品 |
JP4117158B2 (ja) * | 2001-07-12 | 2008-07-16 | ユニ・チャーム株式会社 | 生理用ナプキン |
JP3922897B2 (ja) * | 2001-07-12 | 2007-05-30 | ユニ・チャーム株式会社 | 生理用ナプキン |
JP3926215B2 (ja) * | 2002-06-07 | 2007-06-06 | 花王株式会社 | 吸収性物品 |
-
2005
- 2005-11-18 JP JP2005335032A patent/JP5094008B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007135943A (ja) | 2007-06-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4653537B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP5010478B2 (ja) | 吸収性物品 | |
TWI508717B (zh) | Dispose of items with disposable dessert | |
KR101968380B1 (ko) | 흡수성 물품 | |
WO2011081206A1 (ja) | 吸収性物品 | |
JP2009261777A (ja) | 吸収性物品 | |
JP2004350908A (ja) | 生理用ナプキン | |
KR20090091318A (ko) | 흡수성 물품 | |
KR20030003075A (ko) | 생리대 | |
CN108348367B (zh) | 具有通道和成形弹性构件的吸收制品 | |
WO2007058026A1 (ja) | 吸収性物品 | |
JP7097287B2 (ja) | 吸収性物品 | |
WO2013061867A1 (ja) | 使い捨て吸収性物品 | |
CN114040738B (zh) | 吸收性物品 | |
JP6351354B2 (ja) | 吸収性物品 | |
US20030040731A1 (en) | Absorbent article | |
JP5094008B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP5476166B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP5469801B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP4542288B2 (ja) | 吸収性物品 | |
WO2017056562A1 (ja) | 吸収性物品 | |
JP2009136600A (ja) | 吸収性物品 | |
WO2014084087A1 (ja) | 吸収性パッド | |
JP4630802B2 (ja) | 吸収性物品 | |
CN219763761U (zh) | 吸收性物品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080930 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100506 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110510 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110711 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110906 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111104 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120110 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120309 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120828 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120918 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5094008 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |