JP5093387B2 - 音声特徴量算出装置 - Google Patents
音声特徴量算出装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5093387B2 JP5093387B2 JP2011158220A JP2011158220A JP5093387B2 JP 5093387 B2 JP5093387 B2 JP 5093387B2 JP 2011158220 A JP2011158220 A JP 2011158220A JP 2011158220 A JP2011158220 A JP 2011158220A JP 5093387 B2 JP5093387 B2 JP 5093387B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voice
- pitch
- pitch curve
- learner
- pronunciation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Electrically Operated Instructional Devices (AREA)
Description
そこで、例えば、特許文献1に開示されているように、学習者が客観的に自分の音声を把握できるようにする技術が考案されている。特許文献1に開示されている語学学習装置は、発音のお手本となる音声と、学習者の音声とから抑揚等の音声情報を抽出する。そして、お手本の音声と、学習者の音声の類似度を求め、その類似度によって学習者の発音を採点し、抑揚等の採点結果をディスプレイに表示する。特許文献1に開示された技術によれば、学習者の発音が客観的に評価され、その評価結果が表示されるため、学習者は、自信の発音がお手本に近いものか否かを知ることができる。
前記第1算出手段により算出された道程と、前記第2算出手段により算出された道程とを比較し、前記第1ピッチ曲線の道程が前記第2ピッチ曲線の道程より長い場合には前記模範音声の抑揚に対して前記発話音声の抑揚が小であると判定し、前記第2ピッチ曲線の道程が前記第1ピッチ曲線の道程より長い場合には前記模範音声の抑揚に対して前記発話音声の抑揚が大であると判定し、該判定の結果を出力する出力手段とを有する音声特徴量算出装置を提供する。
[実施形態の構成]
図1は、本発明の実施形態に係る語学学習装置1のハードウェア構成を例示したブロック図である。図1に示したように、語学学習装置1の各部は、バス101に接続されており、このバス101を介して各部間で信号やデータの授受を行う。
次に本実施形態の動作について説明する。まず、学習者が例文の一覧の表示を指示する操作を行うと、CPU102は例文テーブルTB1に格納されている例文テキストデータを読み出し(図4:ステップSA1)、読み出したデータが表す例文の一覧を表示部106に表示する(ステップSA2)。この後、学習者が入力部107を操作し、表示された例文の一つを選択する操作を行うと(ステップSA3;YES)、CPU102は、表示部106に表示されている画面と、入力部107から送られる信号に基づいて、選択された例文を特定する(ステップSA4)。CPU102は、選択された例文を特定すると、例文テーブルTB1において、選択された例文に対応付けて格納されている模範音声データのファイル名を読み出す(ステップSA5)。例えば、図2に示したテーブルにおいて、識別子が「001」である例文が選択された場合、ファイル名「a001」が読み出される。
[実施形態の構成]
次に本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態に係わる語学学習装置1Aのハードウェア構成は、第1実施形態に係わる語学学習装置1と同じとなっている。このため、ハードウェア構成については、その説明を省略する。本実施形態においては、CPU102がプログラムを実行することにより実現する機能が第1実施形態と異なる。
次に、本実施形態の動作について説明する。図7は、本実施形態におけるCPU102の処理の流れを例示したフローチャートである。なお、図7において、第1実施形態と同じ処理については、第1実施形態と同じ符号を付している。
ステップSA15以降の処理の流れは、第1実施形態と同じであるため、その説明を省略する。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されることなく、他の様々な形態で実施可能である。例えば、上述の実施形態を以下のように変形して本発明を実施してもよい。
また、第1ピッチ曲線と第2ピッチ曲線の道程を比較する際、比較する時間区間は、例文全体の区間でもよいし、予め指定された例文の一部区間、またはユーザが指定した一部区間であってもよい。
Claims (1)
- 例文と、該例文を発話した時の模範音声を示す模範音声データとを記憶する記憶手段と、
前記記憶手段から前記模範音声データを読み出し、読み出した模範音声データが表す音声のピッチの時間的変化を示す第1ピッチ曲線を生成し、生成した第1ピッチ曲線の道程を算出する第1算出手段と、
前記模範音声データが示す音声を再生する再生手段と、
学習者の発話音声が入力される音声入力手段と、
前記音声入力手段に入力された発話音声を記録し、該記録した発話音声の発話時間を前記模範音声の発話時間と同じ時間に補正する補正手段と、
前記補正手段で補正された発話音声のピッチの時間的変化を示す第2ピッチ曲線を生成し、生成した第2ピッチ曲線の道程を算出する第2算出手段と、
前記第1算出手段により算出された道程と、前記第2算出手段により算出された道程とを比較し、前記第1ピッチ曲線の道程が前記第2ピッチ曲線の道程より長い場合には前記模範音声の抑揚に対して前記発話音声の抑揚が小であると判定し、前記第2ピッチ曲線の道程が前記第1ピッチ曲線の道程より長い場合には前記模範音声の抑揚に対して前記発話音声の抑揚が大であると判定し、該判定の結果を出力する出力手段と
を有する音声特徴量算出装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011158220A JP5093387B2 (ja) | 2011-07-19 | 2011-07-19 | 音声特徴量算出装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011158220A JP5093387B2 (ja) | 2011-07-19 | 2011-07-19 | 音声特徴量算出装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005325114A Division JP5042485B2 (ja) | 2005-11-09 | 2005-11-09 | 音声特徴量算出装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012171737A Division JP5605731B2 (ja) | 2012-08-02 | 2012-08-02 | 音声特徴量算出装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011215643A JP2011215643A (ja) | 2011-10-27 |
JP5093387B2 true JP5093387B2 (ja) | 2012-12-12 |
Family
ID=44945341
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011158220A Expired - Fee Related JP5093387B2 (ja) | 2011-07-19 | 2011-07-19 | 音声特徴量算出装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5093387B2 (ja) |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH065451B2 (ja) * | 1986-12-22 | 1994-01-19 | 株式会社河合楽器製作所 | 発音訓練装置 |
JP3279204B2 (ja) * | 1996-11-20 | 2002-04-30 | ヤマハ株式会社 | 音信号分析装置及び演奏情報発生装置 |
JPH10171459A (ja) * | 1996-12-16 | 1998-06-26 | Roland Corp | 波形信号処理方法および装置 |
JPH11143346A (ja) * | 1997-11-05 | 1999-05-28 | Seiko Epson Corp | 語学練習用発話評価方法およびその装置並びに発話評価処理プログラムを記憶した記憶媒体 |
US6195632B1 (en) * | 1998-11-25 | 2001-02-27 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Extracting formant-based source-filter data for coding and synthesis employing cost function and inverse filtering |
JP2000250401A (ja) * | 1999-02-25 | 2000-09-14 | Anritsu Corp | 言語学習方法、言語学習装置およびプログラムを記録した媒体 |
JP2003228279A (ja) * | 2002-01-31 | 2003-08-15 | Heigen In | 音声認識を用いた語学学習装置、語学学習方法及びその格納媒体 |
JP4264030B2 (ja) * | 2003-06-04 | 2009-05-13 | 株式会社ケンウッド | 音声データ選択装置、音声データ選択方法及びプログラム |
JP2006267465A (ja) * | 2005-03-23 | 2006-10-05 | Tokyo Electric Power Co Inc:The | 発話状態評価装置、発話状態評価プログラム、プログラム格納媒体 |
JP4587854B2 (ja) * | 2005-03-23 | 2010-11-24 | 東京電力株式会社 | 感情解析装置、感情解析プログラム、プログラム格納媒体 |
-
2011
- 2011-07-19 JP JP2011158220A patent/JP5093387B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011215643A (ja) | 2011-10-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3823930B2 (ja) | 歌唱合成装置、歌唱合成プログラム | |
JP4878538B2 (ja) | 音声合成装置 | |
WO2011151956A1 (ja) | 声質変換装置及びその方法、母音情報作成装置並びに声質変換システム | |
JP2002091472A (ja) | 音声言語の韻律表示装置、再生装置、類似度判定装置、音声言語処理装置、および記録媒体 | |
JP4797597B2 (ja) | 語学学習装置 | |
JP4856560B2 (ja) | 音声合成装置 | |
JP6013104B2 (ja) | 音声合成方法、装置、及びプログラム | |
JP4744338B2 (ja) | 合成音声生成装置 | |
JP2003337592A (ja) | 音声合成方法及び音声合成装置及び音声合成プログラム | |
JP6291808B2 (ja) | 音声合成装置及び方法 | |
JP5605731B2 (ja) | 音声特徴量算出装置 | |
JP2012042974A (ja) | 音声合成装置 | |
JP2003271182A (ja) | 音響モデル作成装置及び音響モデル作成方法 | |
JP5093387B2 (ja) | 音声特徴量算出装置 | |
JP5042485B2 (ja) | 音声特徴量算出装置 | |
JP2009157220A (ja) | 音声編集合成システム、音声編集合成プログラム及び音声編集合成方法 | |
JP2006337667A (ja) | 発音評価方法、音素列モデル学習方法、これらの方法を用いた装置、プログラム、および記録媒体。 | |
JP2006139162A (ja) | 語学学習装置 | |
JP2013033103A (ja) | 声質変換装置および声質変換方法 | |
JP5054632B2 (ja) | 音声合成装置及び音声合成プログラム | |
JP4654889B2 (ja) | 再生装置 | |
JP3785892B2 (ja) | 音声合成装置及び記録媒体 | |
JP2007139868A (ja) | 語学学習装置 | |
CN113724684A (zh) | 一种空中交通管制指令的语音合成方法及系统 | |
JP2536169B2 (ja) | 規則型音声合成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110801 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120605 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120802 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120821 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120903 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |