JP5093352B2 - ネガ型感光性組成物、それを用いた光学素子用隔壁および該隔壁を有する光学素子 - Google Patents
ネガ型感光性組成物、それを用いた光学素子用隔壁および該隔壁を有する光学素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5093352B2 JP5093352B2 JP2010522766A JP2010522766A JP5093352B2 JP 5093352 B2 JP5093352 B2 JP 5093352B2 JP 2010522766 A JP2010522766 A JP 2010522766A JP 2010522766 A JP2010522766 A JP 2010522766A JP 5093352 B2 JP5093352 B2 JP 5093352B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- ink
- photosensitive composition
- negative photosensitive
- partition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K71/00—Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
- H10K71/60—Forming conductive regions or layers, e.g. electrodes
- H10K71/611—Forming conductive regions or layers, e.g. electrodes using printing deposition, e.g. ink jet printing
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/075—Silicon-containing compounds
- G03F7/0757—Macromolecular compounds containing Si-O, Si-C or Si-N bonds
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/0005—Production of optical devices or components in so far as characterised by the lithographic processes or materials used therefor
- G03F7/0007—Filters, e.g. additive colour filters; Components for display devices
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/0046—Photosensitive materials with perfluoro compounds, e.g. for dry lithography
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/20—Filters
- G02B5/201—Filters in the form of arrays
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/20—Filters
- G02B5/22—Absorbing filters
- G02B5/223—Absorbing filters containing organic substances, e.g. dyes, inks or pigments
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133509—Filters, e.g. light shielding masks
- G02F1/133514—Colour filters
- G02F1/133516—Methods for their manufacture, e.g. printing, electro-deposition or photolithography
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1343—Electrodes
- G02F1/13439—Electrodes characterised by their electrical, optical, physical properties; materials therefor; method of making
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
- H10K59/122—Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/17—Passive-matrix OLED displays
- H10K59/173—Passive-matrix OLED displays comprising banks or shadow masks
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K71/00—Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
- H10K71/10—Deposition of organic active material
- H10K71/12—Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
- H10K71/13—Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using printing techniques, e.g. ink-jet printing or screen printing
- H10K71/135—Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using printing techniques, e.g. ink-jet printing or screen printing using ink-jet printing
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24802—Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials For Photolithography (AREA)
- Optical Filters (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
Description
そこで、上記撥インク性を有する隔壁を形成するレジスト組成物が開発されており、例えば、特許文献1には、ポリフルオロアルキル基、ポリジメチルシロキサン基およびエチレン性二重結合を有する含ケイ素樹脂を含む感光性樹脂組成物が開示されている。
そこで、UVオゾン洗浄等の親インク化処理に耐える撥インク性を有すると共に、インクの濡れ性に優れたドットを形成しうる光学素子の隔壁形成用のネガ型感光性組成物が求められていた。
また、本発明は、親インク化処理を経ても優れた撥インク性を持続できる光学素子の隔壁およびその製造方法を提供することを課題とする。
さらに、本発明は、撥インク性に優れた隔壁を有し白抜け現象等の発生が抑制された光学素子の製造方法を提供することを課題とする。
ケイ素原子に、1個の炭素数3〜10のエーテル性酸素原子を含んでいてもよいペルフルオロアルキル基を有する有機基と、3個の加水分解性基が結合した加水分解性シラン化合物(a−1)、
ケイ素原子に、p個(pは0、1または2)の炭化水素基と、(4−p)個の加水分解性基が結合した加水分解性シラン化合物(a−2)、および、
ケイ素原子に、q個(qは1または2)のアクリロイル基およびメタクリロイル基から選ばれる重合性官能基を有する有機基と、r個(rは0または1であって、q+rが1または2となる数)の炭化水素基と、(4−q−r)個の加水分解性基が結合した加水分解性シラン化合物(a−3)、
からそれぞれ選ばれる少なくとも3種の加水分解性シラン化合物の加水分解縮合生成物からなり、フッ素原子含有率が10〜55質量%である。
また、本発明の光学素子の隔壁は、親インク化処理を経ても優れた撥インク性を持続できる。
さらに、本発明の光学素子の隔壁の製造方法によれば、親インク化処理を経ても優れた撥インク性を持続できる隔壁を得ることができ、本発明の光学素子の製造方法によれば、画素間の混色および白抜け現象等の発生が抑制された光学素子を得ることができる。
すなわち、本発明の撥インク性を付与するネガ型感光性組成物を用いて、白抜け現象の発生のないカラーフィルタ、有機EL表示素子、有機TFTアレイ等の隔壁を作製することが可能となる。
下記撥インク剤(A)と、1分子内に酸性基とエチレン性二重結合とを有する感光性樹脂(B)と、光重合開始剤(C)とを含有し、ネガ型感光性組成物の全固形分における撥インク剤(A)の割合が0.01〜10質量%であることを特徴とする本発明のネガ型感光性組成物の実施の形態について、まず説明する。
撥インク剤(A)は、加水分解性シラン化合物の加水分解縮合生成物からなり、それ自身分子量分布を有する組成物である。この加水分解縮合生成物は常温で液体または溶媒溶解性の固体であり、通常シリコーンレジンと呼ばれる硬化性シリコーンの1種である。硬化性シリコーンは3官能性モノマーと2官能性モノマーの加水分解縮合により得られ、場合により少量の4官能性モノマーや1官能性モノマーが併用される。官能性の数は1つのケイ素原子に結合した加水分解性基の数、および場合により1つのケイ素原子に結合した水酸基(シラノール基)やシラノール基となりうる結合の数などとの合計数をいう。
RFは、炭素数3〜10のエーテル性酸素原子を含んでいてもよいペルフルオロアルキル基を有する有機基、
RHは、炭化水素基、
Qは、アクリロイル基およびメタクリロイル基から選ばれる重合性官能基を有する有機基、
Xは、加水分解性基をそれぞれ表す。
pは0、1または2、qは1または2、rは0または1であってq+rが1または2となる数を表す。
前記加水分解性シラン化合物(a−1)〜(a−3)以外のケイ素系加水分解性モノマーとしては、例えば、ケイ素原子に3個の炭化水素基と1個の加水分解性基が結合した1官能性の加水分解性シラン化合物、ヘキサメチルジシロキサンなどの1官能性シロキサン単位となりうるオルガノジシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサンなどの環状オルガノポリシロキサン、シランカップリング剤と呼ばれる官能基含有有機基を有する加水分解性シラン化合物(上記加水分解性シラン化合物(a−1)〜(a−3)を除く。)などがある。
前記加水分解性シラン化合物(a−1)〜(a−3)に分類されないケイ素系加水分解性モノマーを用いる場合は、特に、加水分解縮合生成物の分子量調節剤として機能する1官能性加水分解性シラン化合物(a−4)やオルガノジシロキサン(a−5)を、加水分解性シラン化合物(a−1)〜(a−3)と併用することが好ましい。
前記化合物(a1)〜(a3)を必須成分として用い、必要に応じて化合物(a1)〜(a3)以外の化合物(化合物(a4)および/または(a5)が好ましい)を用いて得られる撥インク剤(A)は、m、nおよびkがそれぞれ1以上の整数、jが0または1以上の整数である化合物である。各化合物(a1)〜(a5)に由来するモノマー単位はランダムに配列していると推測される。なお、m、n、およびkの値は、撥インク剤(A)全体の平均値として、m:nおよびm:kが、それぞれ加水分解性シラン化合物(a−1)に対する加水分解性シラン化合物(a−2)の使用量の割合、加水分解性シラン化合物(a−1)に対する加水分解性シラン化合物(a−3)の使用量の割合として上述した範囲内にあることが好ましい。また、jの値は、撥インク剤(A)全体の平均値として、(m+n+k):jが、上述の範囲、すなわち(m+n+k)の1に対してjが1以下にあることが好ましく、特に0.1以下にあることが好ましい。
数平均分子量が500以上であると、基材表面からの蒸発を防止できる利点があり、数平均分子量が1,000,000未満であると、溶剤への溶解性が良好になるため、作業性が向上する利点がある。撥インク剤(A)の数平均分子量は反応条件等を選択することにより調節できる。1官能性加水分解性シラン化合物(a−4)やオルガノジシロキサン(a−5)を使用して分子量の上限を調整することができる。また、これにより、反応により得られる撥インク剤(A)の保存安定性を向上させることもできる。なお、数平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー法により、ポリスチレンを標準物質として測定した値をいう。以下、本明細書中に記載の数平均分子量は、同様の測定方法により測定した値である。
化合物(a1)〜化合物(a5)が有するXは加水分解性基であり、例えば、モノオールから水酸基の水素原子を除いた有機基、ハロゲン原子、アシル基、イソシアネート基、アミン化合物からアミノ基の水素原子を除いた有機基などがある。Xとしては、炭素数4以下のアルコキシ基またはハロゲン原子が好ましく、CH3O−、C2H5O−、Cl−がより好ましい。これらの基(X)は加水分解反応により水酸基(シラノール基)となり、さらに分子間で反応してSi−O−Si結合を形成する。
RF1の構造は、直鎖構造、分岐構造、環構造、または部分的に環を有する構造が挙げられるが、本発明においては直鎖構造が好ましい。
F(CF2)4−、F(CF2)6−、F(CF2)8−。
CF3CF2OCF2CF2OCF2−、CF3CF2OCF2CF2OCF2CF2−、CF3CF2OCF2CF2OCF2CF2OCF2CF2OCF2−、CF3CF2OCF2CF2OCF2CF2OCF2CF2OCF2CF2−。
CF3CF2CF2OCF2−、CF3CF2CF2OCF2CF2−、CF3CF2CF2OCF(CF3)−、CF3CF2CF2OCF(CF3)CF2−、CF3CF2CF2OCF(CF3)CF2OCF2CF2−、CF3CF2CF2OCF(CF3)CF2OCF(CF3)−、CF3CF2CF2OCF(CF3)CF2OCF(CF3)CF2−。
RF1が炭素数4〜8のペルフルオロアルキル基である場合、前記Yとしては、−(CH2)g−で表される基が好ましい。gは2〜4の整数であることが好ましく、gが2である−(CH2)2−が特に好ましい。
F(CF2)4CH2CH2Si(OCH3)3、
F(CF2)6CH2CH2Si(OCH3)3、
F(CF2)8CH2CH2Si(OCH3)3、
CF3CF2CF2OCF(CF3)CF2OCF2CF2CH2CH2Si(OCH3)3。
Si(OCH3)4、Si(OCH2CH3)4、CH3Si(OCH3)3、
CH3Si(OCH2CH3)3、CH3CH2Si(OCH3)3、
CH3CH2Si(OCH2CH3)3、(CH3)2Si(OCH3)2、
(CH3)2Si(OCH2CH3)2。
CH2=C(CH3)COO(CH2)3Si(OCH3)3、
CH2=C(CH3)COO(CH2)3Si(OCH2CH3)3、
CH2=CHCOO(CH2)3Si(OCH3)3、
CH2=CHCOO(CH2)3Si(OCH2CH3)3、
[CH2=C(CH3)COO(CH2)3]CH3Si(OCH3)2、
[CH2=C(CH3)COO(CH2)3]CH3Si(OCH2CH3)2。
F(CF2)6CH2CH2(CH3)2Si(OCH3)、(CH3)3Si(OCH3)、 [CH2=C(CH3)COO(CH2)3](CH3)2Si(OCH3)。
(CH3)3SiOSi(CH3)3、 [CH2=C(CH3)COO(CH2)3](CH3)2SiOSi(CH3)2 [(CH2)3OOC(CH3)C=CH2]。
用いる溶媒の量として具体的には、反応に用いる加水分解性シラン化合物(a−1)〜(a−3)および任意に加えられる1官能性加水分解性シラン化合物(a−4)、オルガノジシロキサン(a−5))の全量に対して0.1〜100質量%、好ましくは1〜10質量%を挙げることができる。反応は、室温から溶剤の沸点までの温度で、適当な攪拌条件の下で実施することが好ましい。反応時間として具体的には、用いる原料成分の量、反応温度、攪拌条件等にもよるが、概ね0.5〜24時間、好ましくは1〜10時間を挙げることができる。反応終了後、通常の方法により溶媒を除去して撥インク剤(A)を得る。
なお、本明細書において、フッ素原子含有率とは、原料の加水分解性シラン化合物の加水分解性基の全てがシロキサン結合となって加水分解縮合生成物を構成していると仮定した場合の化学式から計算される値をいう。
〔感光性樹脂(B)〕
本発明のネガ型感光性組成物が含有する感光性樹脂(B)は、1分子内に酸性基とエチレン性二重結合とを有する感光性樹脂である。感光性樹脂(B)が酸性基を有することによりこれを含むネガ型感光性組成物の塗膜の未露光部はアルカリ現像液にて除去され、また、エチレン性二重結合を有することによりネガ型感光性組成物の塗膜の露光部はアルカリ現像液にて除去されずに塗膜面に残って、光学素子の隔壁等を形成することができる。
感光性樹脂(B)は実質的にペルフルオロアルキル基を含有しないことが好ましい。
前記エチレン性二重結合としては、例えば、(メタ)アクリロイル基、アリル基、ビニル基、ビニルエーテル基等の付加重合性の不飽和基や、これら付加重合性不飽和基の水素原子の一部またはすべてが、炭化水素基により置換されている基等が挙げられる。なお、前記炭化水素基としては、メチル基が好ましい。
〔光重合開始剤(C)〕
本発明のネガ型感光性組成物が含有する光重合開始剤(C)は、光重合開始剤としての機能を有する化合物であれば特に制限されないが、光によりラジカルを発生する化合物からなることが好ましい。
本発明のネガ型感光性組成物は、2個以上のエチレン性二重結合を有し、かつ酸性基を有しないラジカル架橋剤(D)を含むことが好ましい。これにより、さらに感光性組成物の光硬化性が向上し、低露光量での光学素子用の隔壁の形成が促進される。
また、カーボンブラックとしては、感度の点から、フタル酸ジブチルの吸油量が120cm3/100g以下のものが好ましく、少ないものほどより好ましい。
本発明のネガ型感光性組成物においては、さらに必要に応じて硬化促進剤、増粘剤、可塑剤、消泡剤、レベリング剤、ハジキ防止剤、紫外線吸収剤等を含有することができる。
本発明においては、ネガ型感光性組成物を溶剤と混合して基材に塗布することが好ましい。なお、本明細書において、溶剤とは反応性でないものをいう。
本発明の光学素子用の隔壁の製造方法は、支持基板上に複数の画素と隣接する画素間に位置する隔壁とを有する光学素子用の隔壁の製造に適用され、本発明のネガ型感光性組成物を前記支持基板上に塗布し塗膜を形成する工程と、前記塗膜を加熱するプリベーク工程と、前記塗膜の隔壁となる部分のみを露光し感光硬化させる露光工程と、前記感光硬化した部分以外の塗膜を除去し前記塗膜の感光硬化部分からなる隔壁を形成させる現像工程と、前記形成された隔壁を加熱するポストベーク工程とを順に有することを特徴とする。
なお、本明細書において「本発明のネガ型感光性組成物を支持基板上に塗布する」とは、本発明のネガ型感光性組成物をそのまま塗布することに加え、例えば、ネガ型感光性組成物に溶剤が添加されたようなネガ型感光性組成物を含有する塗布液を塗布することも含むものである。また、プリベーク工程以前の「塗膜」においては、「ネガ型感光性組成物からなる塗膜」は前記塗布液からなる塗膜を含むものである。
光学素子用隔壁を製造するには、まず、図1(I)に断面を示すように、支持基板1上に上記本発明のネガ型感光性組成物を塗布してネガ型感光性組成物からなる塗膜2を形成する。支持基板1としては、その材質は特に限定されるものではないが、例えば、各種ガラス板;ポリエステル(ポリエチレンテレフタレート等)、ポリオレフィン(ポリエチレン、ポリプロピレン等)、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート、ポリスルホン、ポリイミド、ポリ(メタ)アクリル樹脂等の熱可塑性プラスチックシート;エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル等の熱硬化性樹脂の硬化シート等を挙げることができる。特に、耐熱性の点からガラス板、ポリイミド等の耐熱性プラスチックが好ましく用いられる。なお、支持基板1上にネガ型感光性組成物の塗膜2を形成させる前に、支持基板1のネガ型感光性組成物の塗布面をアルコール洗浄、UVオゾン洗浄等で洗浄することが好ましい。
次に、前記塗膜形成工程で支持基板1上に形成された塗膜2を加熱する。この加熱によって、塗膜を構成するネガ型感光性組成物に含まれる揮発成分、または、ネガ型感光性組成物に必要に応じて添加された溶剤が揮発し、粘着性のない塗膜が得られる。また、撥インク剤(A)が塗膜表面近傍に移行する。加熱の方法としては、支持基板1とともに塗膜2をホットプレート、オーブンなどの加熱装置により、好ましくは50〜120℃、好ましくは80〜100℃で、10〜2000秒間程度加熱処理する方法が挙げられる。
プリベーク工程に引き続き、図1(II)に模式図を示す露光工程を実行する。すなわち、支持基板1上の乾燥後のネガ型感光性組成物の塗膜2に所定パターンのマスク4を介して光5を照射する。前記マスク4に切られた所定パターン部分のみを光5が透過し支持基板1上のネガ型感光性組成物の塗膜に到達し、その部分のみが感光硬化する。したがって、隔壁の形成を行う場合、前記所定パターンは隔壁の形状に適合する形に設けられる。
例えば、以下のポストベーク工程後に隔壁の幅の平均が、好ましくは100μm以下、より好ましくは20μm以下、また、隣接する隔壁間の距離の平均が、好ましくは300μm以下、より好ましくは100μm以下となるようにパターンを形成したマスクを用いることが、本発明においては好ましい。
露光工程の後、現像液を用いて現像を行い、図1(II)に示される支持基板1上の未露光部分2を除去する。これにより、図1(III)に断面図が示されるような、支持基板1と前記支持基板上にネガ型感光性組成物の塗膜硬化物により形成された隔壁6の構成が得られる。また、隔壁6と支持基板1で囲まれた部分は、インク注入等により画素が形成されるドット7と呼ばれる部分である。得られた基板10は、後述のポストベーク工程を経て、インクジェット方式での光学素子作製に用いることが可能な基板となる。
また現像液には、溶解性の向上や残渣除去のために、界面活性剤やアルコールなどの有機溶剤を添加することができる。
続いて、支持基板1上の隔壁6を加熱することが好ましい。加熱の方法としては、支持基板1とともに隔壁6をホットプレート、オーブンなどの加熱装置により、好ましくは150〜250℃で、5〜90分間加熱処理をする方法が挙げられる。この加熱処理により、支持基板1上のネガ型感光性組成物の塗膜硬化物からなる隔壁6がさらに硬化し、隔壁6と支持基板1で囲まれるドット7の形状もより固定化される。なお、前記加熱温度は180℃以上であることがより好ましい。加熱温度が低すぎると隔壁6の硬化が不十分であるために、充分な耐薬品性が得られず、その後のインクジェット塗布工程でドット7にインクを注入した場合に、そのインクに含まれる溶媒により隔壁6が膨潤したり、インクが滲んでしまうおそれがある。一方、加熱温度が高すぎると、隔壁6の熱分解が起こるおそれがある。
本発明はまた、支持基板上に複数の画素と隣接する画素間に位置する隔壁(上記本発明の方法で製造される隔壁)とを有する光学素子の製造方法を提供するものである。以下に、本発明の光学素子の製造方法について説明する。
本発明の光学素子の製造方法は、支持基板上に複数の画素と隣接する画素間に位置する隔壁とを有する光学素子の製造に適用される。すなわち、上記本発明の製造方法によって支持基板上に隔壁を形成した後、前記支持基板と前記隔壁で囲まれた領域内に露出した支持基板表面に親インク化処理を施し、次いで、前記領域にインクジェット法によりインクを注入して前記画素を形成する工程を有することを特徴とする。
本発明の光学素子の製造方法においては、上記本発明の方法で隔壁を形成した後に、前記支持基板と前記隔壁で囲まれた領域(ドット)内に露出した支持基板表面に親インク化処理を行う。該親インク化処理の方法としては、例えばアルカリ水溶液による洗浄処理、UV洗浄処理、UVオゾン洗浄処理、エキシマ洗浄処理、コロナ放電処理、酸素プラズマ処理等の方法が挙げられる。アルカリ水溶液による洗浄処理は、アルカリ水溶液(水酸化カリウム、テトラメチル水酸化アンモニウム水溶液等)を用いて支持基板表面を洗浄する湿式処理である。UV洗浄処理は、UV(紫外線)を用いて支持基板表面を洗浄する乾式処理である。UVオゾン洗浄処理は、185nmと254nmを発光する低圧水銀ランプを用いて支持基板表面を洗浄する乾式処理である。エキシマ洗浄処理は、172nmを発光するキセノンエキシマランプを用いて支持基板表面を洗浄する乾式処理である。コロナ放電処理は、高周波高電圧を利用し、大気中にコロナ放電を発生させ、支持基板表面を洗浄する乾式処理である。酸素プラズマ処理は、主に真空中で高周波電源等をトリガーとして酸素を励起させ、反応性の高い「プラズマ状態」にしたものを用いて支持基板表面を洗浄する乾式処理である。
上記親インク化処理工程後のドットにインクジェット法によりインクを注入して画素を形成する工程である。この工程は、インクジェット法に一般的に用いられるインクジェット装置を用いて通常の方法と同様に行うことができる。このような画素の形成に用いられるインクジェット装置としては、特に限定されるものではないが、帯電したインクを連続的に噴射し、磁場によって制御する方法、圧電素子を用いて間欠的にインクを噴射する方法、インクを加熱し、その発泡を利用して間欠的に噴射する方法等の各種の方法を用いたインクジェット装置を用いることができる。
なお、本明細書において「インク」とは、乾燥硬化した後に、例えば光学的、電気的に機能を有する液体を総称するものであり、従来から用いられている着色材料に限定されるものではない。また、前記インクを注入して形成される「画素」についても同様に、隔壁で仕切られたそれぞれに光学的、電気的機能を有する区分を表すものとして用いられる。
本発明の隔壁を用いてカラーフィルタを製造する場合、上記フォトリソグラフィ工程によって隔壁を形成した後、ドットの親インク化処理を行い、ドットに、インクジェット法によりインクを注入して画素を形成することで、カラーフィルタを製造することができる。
隔壁の形成、ドットの親インク化処理、インクジェット法によるインク注入は上述の通りである。カラーフィルタにおいて、形成される画素の形状は、ストライプ型、モザイク型、トライアングル型、4画素配置型等の公知のいずれの配列とすることも可能である。
またインクジェット法によりインクを注入した後、必要により、乾燥、加熱硬化、紫外線硬化を行うことが好ましい。
上記のように本発明の製造方法により隔壁を形成した後、ドットの親インク化処理を行い、ドットに、インクジェット法によりインクを注入して画素を形成することで、有機EL表示素子を製造することができる。
上記のように本発明の製造方法により隔壁を形成した後、ドットの親インク化処理を行い、ドットに、インクジェット法によりインクを注入して画素を形成することで、有機TFTアレイを製造することができる。より具体的には、以下の方法で有機TFTアレイを製造することができる。
(1)ガラス等の透明基材に本発明の隔壁を形成する。ドットの親インク化処理後、インクジェット法を用いてドットにゲート電極材料の溶液を塗布しゲート電極を形成する。
(2)ゲート電極を形成させた後、その上にゲート絶縁膜を形成させる。ゲート絶縁膜上に本発明の隔壁を形成し、ドットの親インク化処理後、インクジェット法を用いてドットにソース・ドレイン(Source・drain)電極材料の溶液を塗布しソース・ドレイン電極を形成する。
(3)ソース・ドレイン電極を形成させた後、一対のソース・ドレイン電極を含む領域を囲むように本発明の隔壁を形成し、ドットの親インク化処理後、インクジェット法を用いてドットに有機半導体の溶液を塗布し有機半導体層をソース・ドレイン電極間に形成させる。
なお、上記(1)〜(3)の工程においては、それぞれ1工程のみにおいて本発明の隔壁を利用しても良いし、2つ以上の工程において本発明の隔壁を利用してもよい。
まず、合成例1から4に本発明のネガ型感光性組成物が含有する撥インク剤(A)の合成例を説明する。また、比較合成例1に(a−1)成分が本発明の範囲外であり、(a−2)成分を含まない加水分解性シラン化合物の加水分解縮合生成物の合成例を説明する。
なお、以下において、%表示は、特に断らない限り「質量%」である。
撹拌機を備えた100cm3の三口フラスコに、CF3(CF2)5CH2CH2Si(OCH3)3(TSL8257:モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン社製)を4.0g、CH3Si(OC2H5)3(東京化成工業社製)を1.75g、CH2=CHCOO(CH2)3Si(OCH3)3(東京化成工業社製)を0.15g、および(CH3)3SiOSi(CH3)3(東京化成工業社製)を0.10g入れた。
ついで、トルエン(28g)、およびイソプロピルアルコール(12g)を入れた。
撹拌機を備えた100cm3の三口フラスコに、CF3(CF2)5CH2CH2Si(OCH3)3(TSL8257:モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン社製)を4.0g、CH3Si(OC2H5)3(東京化成工業社製)を2.70g、CH2=CHCOO(CH2)3Si(OCH3)3(東京化成工業社製)を0.20g、および(CH3)3SiOSi(CH3)3(東京化成工業社製)を0.14g入れた。
ついで、トルエン(28g)、およびイソプロピルアルコール(12g)を入れた。
撹拌機を備えた100cm3の三口フラスコに、CF3(CF2)5CH2CH2Si(OCH3)3(TSL8257:モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン社製)を4.0g、CH3Si(OC2H5)3(東京化成工業社製)を4.65g、CH2=CHCOO(CH2)3Si(OCH3)3(東京化成工業社製)を0.30g、および(CH3)3SiOSi(CH3)3(東京化成工業社製)を0.21g入れた。
ついで、トルエン(28g)、およびイソプロピルアルコール(12g)を入れた。
撹拌機を備えた100cm3の三口フラスコに、CF3(CF2)3CH2CH2Si(OCH3)3(旭硝子社製)を4g、CH3Si(OC2H5)3(東京化成工業社製)を0.97g、CH2=CHCOO(CH2)3Si(OCH3)3(東京化成工業社製)を0.13g、および(CH3)3SiOSi(CH3)3(東京化成工業社製)を0.087g入れた。
ついで、トルエン(28g)、およびイソプロピルアルコール(12g)を入れた。
撹拌機を備えた50cm3の三口フラスコに、CF3(CF2)5CH2CH2Si(OCH3)3(旭硝子社製)を1g、Si(OC2H5)4(コルコート社製)を2.2g、およびCH2=CHCOO(CH2)3Si(OCH3)3(東京化成工業社製)を1.25g入れた。ついで、PGMEA(15g)を入れた。
上記混合物を、室温で、撹拌しながら、1.28%塩酸水溶液を2.34g滴下した。滴下終了後、さらに、5時間撹拌した。この液をA−5液とする。得られたA−5液の溶媒を除いた組成物のフッ素原子含有率は、21.5%である。また、A−5液の溶媒を除いた組成物の数平均分子量は1250であった。
撹拌機を備えた100cm3の三口フラスコに、CF3CH2CH2Si(OCH3)3(TSL8262、モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン社製) を4.0g、CH2=CHCOO(CH2)3Si(OCH3)3(東京化成工業社製)を0.13g、および(CH3)3SiOSi(CH3)3(東京化成工業社製)を0.09g入れた。
ついで、トルエン(28g)、およびイソプロピルアルコール(12g)を入れた。
(ネガ型感光性組成物含有塗布液の調製)
CCR−1115(クレゾールノボラック型エポキシアクリレート、日本化薬社製:感光性樹脂(B))を1.59g、A9530(ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートとジペンタエリスリトールペンタアクリレートの混合品、新中村化学工業社製:ラジカル架橋剤(D))の50%ジグライム溶液を2g、IRGACURE907(2−メチル−1− [4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1−オン、チバ・ガイギー社製:光重合開始剤(C))の50%ジグライム溶液を0.27g、ジエチルジアミノベンゾフェノン(東京化成工業社製:増感剤)の50%ジグライム溶液を0.34g、157S70(エポキシ樹脂、ジャパンエポキシレジン社製:熱架橋剤(E))の50%ジグライム溶液を0.49g、A−1液(撥インク剤(A))の1%ジグライム溶液を0.6g、KBM403(信越化学工業社製:シランカップリング剤(G))を0.1g、およびジグライム0.76gを攪拌用容器に入れ、30分間攪拌して、本発明のネガ型感光性組成物に溶剤としてジグライムが添加された塗布液を調製した。
5cm四方のガラス基板をエタノールで30秒間超音波洗浄し、次いで5分間のUV/O3(UVオゾン)洗浄を施した。なお、前記UV/O3洗浄には、UVオゾン(UV/O3)発生装置としてPL7−200(センエジニアリング社製)を使用した。なお、以下の全てのUVオゾン処理についても、UVオゾン(UV/O3)発生装置として本装置を使用した。
上記工程により得られたガラス基板(1)の塗膜硬化物表面(露光部分)と、ガラス基板表面(現像により塗膜が除去された未露光部分。以下、単に「未露光部分」という。)の水とPGMEAに対する接触角を以下の方法で測定した。その後、上記工程により得られた塗膜硬化物が形成されたガラス基板(1)の塗膜硬化物が形成された側の表面全体に、UV/O3照射処理を5分間行った。照射1分毎の、塗膜硬化物表面と未露光部分のガラス基板表面の水とPGMEAに対する接触角を測定し、その変化を評価した。測定結果を表1に示す。
水に対する接触角は、静滴法により、JIS R3257「基板ガラス表面のぬれ性試験方法」に準拠して、基材上の測定表面の3ケ所に水滴を載せ、各水滴について測定した。液滴は2μL/滴であり、測定は20℃で行った。接触角は、3測定値の平均値(n=3)である。
実施例1において、撥インク剤(A)として、A−1液の代わりにA−2液を用いた他は、同様の処理を行い、ネガ型感光性組成物を含有する塗布液を調製した。さらに得られたネガ型感光性組成物含有の塗布液を用いて、実施例1と同様の操作により、前記ネガ型感光性組成物の塗膜硬化物が形成されたガラス基板(2)を得た。ガラス基板(2)について上記実施例1と同様にして、塗膜硬化物表面と、未露光部分のガラス基板表面について5分間のUV/O3照射処理における撥インク性・親インク性評価を行った。結果を表2に示す。
実施例1において、撥インク剤(A)として、A−1液の代わりにA−3液を用いた他は、同様の処理を行い、ネガ型感光性組成物を含有する塗布液を調製した。さらに得られたネガ型感光性組成物含有の塗布液を用いて、実施例1と同様の操作により、前記ネガ型感光性組成物の塗膜硬化物が形成されたガラス基板(3)を得た。ガラス基板(3)について上記実施例1と同様にして、塗膜硬化物表面と、未露光部分のガラス基板表面について5分間のUV/O3照射処理における撥インク性・親インク性評価を行った。結果を表3に示す。
実施例1において、撥インク剤(A)として、A−1液の代わりにA−4液を用いた他は、同様の処理を行い、ネガ型感光性組成物を含有する塗布液を調製した。さらに得られたネガ型感光性組成物含有の塗布液を用いて、実施例1と同様の操作により、前記ネガ型感光性組成物の塗膜硬化物が形成されたガラス基板(4)を得た。ガラス基板(4)について上記実施例1と同様にして、塗膜硬化物表面と、未露光部分のガラス基板表面について5分間のUV/O3照射処理における撥インク性・親インク性評価を行った。結果を表4に示す。
CCR−1115(クレゾールノボラック型エポキシアクリレート、日本化薬社製:感光性樹脂(B))を1.59g、A9530(ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートとジペンタエリスリトールペンタアクリレートの混合品、新中村化学工業社製:ラジカル架橋剤(D))の50%PGMEA溶液を2g、IRGACURE907(2−メチル−1− [4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1−オン、チバ・ガイギー社製:光重合開始剤(C))の50%PGMEA溶液を0.66g、ジエチルジアミノベンゾフェノン(東京化成工業社製:増感剤)の50%PGMEA溶液を0.88g、A−5液(撥インク剤(A))の10.8%PGMEA溶液を0.1g、およびPGMEA1.54gを攪拌用容器に入れ、30分間攪拌して、本発明のネガ型感光性組成物に溶剤としてPGMEAが添加された塗布液を調製した。
得られたネガ型感光性組成物含有の塗布液を用いて、実施例1と同様の操作により、前記ネガ型感光性組成物の塗膜硬化物が形成されたガラス基板(5)を得た。ガラス基板(5)について上記実施例1と同様にして、塗膜硬化物表面と、未露光部分のガラス基板表面について5分間のUV/O3照射処理における撥インク性・親インク性評価を行った。結果を表5に示す。
ライン/スペースが20μmのフォトマスクを用いる他は、実施例5−1と同様の操作により、前記ネガ型感光性組成物の塗膜硬化物が形成されたガラス基板(51)を得た。レーザー顕微鏡( キーエンス社製)により観察したところ、高さが0.88μm、トップの幅が19.7μm、ボトムの幅が、22.1μmのバンクが形成されていることが分かった。
実施例1において、撥インク剤(A)として、A−1液の代わりにA’−6液を用いた他は、同様の処理を行い、ネガ型感光性組成物を含有する塗布液を調製した。さらに得られたネガ型感光性組成物含有の塗布液を用いて、実施例1と同様の操作により、前記ネガ型感光性組成物の塗膜硬化物が形成されたガラス基板(6)を得た。ガラス基板(6)について上記実施例1と同様にして、塗膜硬化物表面と、未露光部分のガラス基板表面について5分間のUV/O3照射処理における撥インク性・親インク性評価を行った。結果を表6に示す。
なお、2008年8月1日に出願された日本特許出願2008−199863号の明細書、特許請求の範囲、図面及び要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。
Claims (10)
- 下記撥インク剤(A)と、
1分子内に酸性基とエチレン性二重結合とを有する感光性樹脂(B)と、
光重合開始剤(C)と、を含有するネガ型感光性組成物であって、
組成物の全固形分における撥インク剤(A)の割合が0.01〜10質量%であることを特徴とするネガ型感光性組成物。
撥インク剤(A):
ケイ素原子に、1個の炭素数3〜10のエーテル性酸素原子を含んでいてもよいペルフルオロアルキル基を有する有機基と、3個の加水分解性基が結合した加水分解性シラン化合物(a−1)、
ケイ素原子に、p個(pは0、1または2)の炭化水素基と、(4−p)個の加水分解性基が結合した加水分解性シラン化合物(a−2)、および、
ケイ素原子に、q個(qは1または2)のアクリロイル基およびメタクリロイル基から選ばれる重合性官能基を有する有機基と、r個(rは0または1であって、q+rが1または2となる数)の炭化水素基と、(4−q−r)個の加水分解性基が結合した加水分解性シラン化合物(a−3)、
からそれぞれ選ばれる少なくとも3種の加水分解性シラン化合物の加水分解縮合生成物からなり、フッ素原子含有率が10〜55質量%である。 - 前記加水分解性シラン化合物(a−1)が含む有機基が、炭素数4〜8のペルフルオロアルキル基または炭素数4〜9のエーテル性酸素原子を含むペルフルオロアルキル基を有する有機基である、請求項1に記載のネガ型感光性組成物。
- 前記撥インク剤(A)のフッ素原子含有率が30〜55質量%である、請求項1または2に記載のネガ型感光性組成物。
- 前記加水分解性シラン化合物(a−1)が下記式(a1)で表される化合物であり、前記加水分解性シラン化合物(a−2)が下記式(a2)で表される化合物であり、前記加水分解性シラン化合物(a−3)が下記式(a3)で表される化合物である、請求項1に記載のネガ型感光性組成物。
RFは、炭素数3〜10のエーテル性酸素原子を含んでいてもよいペルフルオロアルキル基を有する有機基、
RHは、炭化水素基、
Qは、アクリロイル基およびメタクリロイル基から選ばれる重合性官能基を有する有機基、
Xは、加水分解性基をそれぞれ表す。
pは0、1または2、qは1または2、rは0または1であってq+rが1または2となる数をそれぞれ表す。
なお、RH、Q、およびXが、各化合物内に複数個存在する場合は、それぞれ独立して前記基を表し、これらは互いに異なっていても、同一であってもよい。 - 2つ以上のエチレン性二重結合を有し、酸性基を有しないラジカル架橋剤(D)をさらに含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載のネガ型感光性組成物。
- 支持基板上に複数の画素と隣接する画素間に位置する隔壁とを有する光学素子用の隔壁であって、請求項1〜5のいずれか1項に記載のネガ型感光性組成物の塗膜硬化物からなることを特徴とする隔壁。
- 支持基板上に複数の画素と隣接する画素間に位置する隔壁とを有する光学素子用の隔壁の製造方法であって、
請求項1〜5のいずれか1項に記載のネガ型感光性組成物を前記支持基板上に塗布し塗膜を形成する工程と、前記塗膜を加熱するプリベーク工程と、前記塗膜の隔壁となる部分のみを露光し感光硬化させる露光工程と、前記感光硬化した部分以外の塗膜を除去し前記塗膜の感光硬化部分からなる隔壁を形成させる現像工程と、前記形成された隔壁を加熱するポストベーク工程とを順に有することを特徴とする隔壁の製造方法。 - 支持基板上に複数の画素と隣接する画素間に位置する隔壁とを有する光学素子の製造方法であって、
請求項7に記載の製造方法によって支持基板上に隔壁を形成した後、前記支持基板と前記隔壁で囲まれた領域内に露出した支持基板表面に親インク化処理を施し、次いで、前記領域にインクジェット法によりインクを注入して前記画素を形成する工程を有する光学素子の製造方法。 - 前記光学素子が、有機EL表示素子、カラーフィルタ、または有機TFTアレイである請求項8に記載の光学素子の製造方法。
- 前記親インク化処理が、UV洗浄処理、UVオゾン洗浄処理、エキシマ洗浄処理、コロナ放電処理および酸素プラズマ処理からなる群から選ばれる1種または2種以上である請求項8または9に記載の光学素子の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010522766A JP5093352B2 (ja) | 2008-08-01 | 2009-07-31 | ネガ型感光性組成物、それを用いた光学素子用隔壁および該隔壁を有する光学素子 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008199863 | 2008-08-01 | ||
JP2008199863 | 2008-08-01 | ||
PCT/JP2009/063690 WO2010013816A1 (ja) | 2008-08-01 | 2009-07-31 | ネガ型感光性組成物、それを用いた光学素子用隔壁および該隔壁を有する光学素子 |
JP2010522766A JP5093352B2 (ja) | 2008-08-01 | 2009-07-31 | ネガ型感光性組成物、それを用いた光学素子用隔壁および該隔壁を有する光学素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2010013816A1 JPWO2010013816A1 (ja) | 2012-01-12 |
JP5093352B2 true JP5093352B2 (ja) | 2012-12-12 |
Family
ID=41610511
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010522766A Active JP5093352B2 (ja) | 2008-08-01 | 2009-07-31 | ネガ型感光性組成物、それを用いた光学素子用隔壁および該隔壁を有する光学素子 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8557502B2 (ja) |
EP (1) | EP2312394B1 (ja) |
JP (1) | JP5093352B2 (ja) |
KR (1) | KR101269299B1 (ja) |
CN (1) | CN102112923B (ja) |
TW (1) | TWI388929B (ja) |
WO (1) | WO2010013816A1 (ja) |
Families Citing this family (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2631932A4 (en) * | 2010-10-20 | 2014-05-14 | Tokuyama Corp | A LIGHT-CURABLE NANOPRINTING COMPOSITION, A METHOD OF FORMING A STRUCTURE USING THE COMPOSITION, AND A NANO-PROOF REPLICA FORM WITH A CROPPED PRODUCT FROM THE COMPOSITION |
JP5653173B2 (ja) * | 2010-10-29 | 2015-01-14 | 三洋化成工業株式会社 | 感光性樹脂組成物 |
CN103238111B (zh) * | 2010-12-10 | 2016-12-07 | 旭硝子株式会社 | 负型感光性树脂组合物、光学元件用间隔壁及其制造方法、具有该间隔壁的光学元件的制造方法以及拒油墨剂溶液 |
JP2014122926A (ja) * | 2011-03-31 | 2014-07-03 | Asahi Glass Co Ltd | ネガ型用感光性組成物および塗膜 |
CN102199263B (zh) * | 2011-04-12 | 2013-04-10 | 中科院广州化学有限公司 | 一种双疏性含氟可交联嵌段共聚物及其制备方法与应用 |
WO2013031736A1 (ja) * | 2011-08-30 | 2013-03-07 | 旭硝子株式会社 | ネガ型感光性樹脂組成物、隔壁、ブラックマトリックスおよび光学素子 |
WO2013031737A1 (ja) * | 2011-08-30 | 2013-03-07 | 旭硝子株式会社 | ネガ型感光性樹脂組成物、隔壁および光学素子 |
WO2013058386A1 (ja) * | 2011-10-21 | 2013-04-25 | 旭硝子株式会社 | 撥インク剤の製造方法、ネガ型感光性樹脂組成物、隔壁および光学素子 |
JP6115471B2 (ja) * | 2011-11-11 | 2017-04-19 | 旭硝子株式会社 | ネガ型感光性樹脂組成物、隔壁、ブラックマトリックス及び光学素子 |
JP6181907B2 (ja) * | 2011-11-15 | 2017-08-16 | 互応化学工業株式会社 | カルボキシル基含有樹脂及びソルダーレジスト用樹脂組成物 |
JP6206188B2 (ja) * | 2012-01-31 | 2017-10-04 | 旭硝子株式会社 | 指紋付着防止剤組成物、指紋付着防止剤の製造方法、ハードコート用組成物、ハードコート層を有する基材およびタッチパネル |
TWI459051B (zh) * | 2012-03-01 | 2014-11-01 | Chi Mei Corp | 感光性樹脂組成物、黑色矩陣、彩色濾光片及其液晶顯示元件 |
CN104160336B (zh) * | 2012-03-09 | 2017-09-05 | 旭硝子株式会社 | 正型感光性树脂组合物、分隔壁和光学元件 |
TWI568763B (zh) * | 2012-03-19 | 2017-02-01 | 奇美實業股份有限公司 | 感光性樹脂組成物、彩色濾光片及其液晶顯示元件 |
WO2013161829A1 (ja) * | 2012-04-27 | 2013-10-31 | 旭硝子株式会社 | 部分加水分解縮合物、撥インク剤、ネガ型感光性樹脂組成物、硬化膜、隔壁および光学素子 |
US9502657B2 (en) * | 2012-09-07 | 2016-11-22 | Pioneer Corporation | Organic electroluminescence device and manufacturing method thereof |
KR102156003B1 (ko) | 2012-09-24 | 2020-09-15 | 에이지씨 가부시키가이샤 | 발잉크성 조성물, 네거티브형 감광성 수지 조성물, 경화막, 격벽, 및 광학 소자 |
JP2015227387A (ja) * | 2012-09-24 | 2015-12-17 | 旭硝子株式会社 | 部分加水分解縮合物、撥インク剤、ネガ型感光性樹脂組成物、硬化膜、隔壁、光学素子 |
WO2014069478A1 (ja) | 2012-10-31 | 2014-05-08 | 旭硝子株式会社 | ネガ型感光性樹脂組成物、樹脂硬化膜、隔壁および光学素子 |
CN104823108B (zh) | 2012-11-28 | 2020-02-21 | Agc株式会社 | 负型感光性树脂组合物、树脂固化膜、分隔壁和光学元件 |
KR102068957B1 (ko) | 2012-11-28 | 2020-01-22 | 엘지디스플레이 주식회사 | 감광성 유기물질의 절연층을 포함하는 표시장치용 기판 및 그 제조방법 |
TWI479264B (zh) * | 2012-12-20 | 2015-04-01 | Chi Mei Corp | 感光性樹脂組成物、彩色濾光片及其液晶顯示元件 |
TWI484295B (zh) * | 2013-03-19 | 2015-05-11 | Chi Mei Corp | 感光性樹脂組成物、黑色矩陣、彩色濾光片及液晶顯示元件 |
TW201445249A (zh) * | 2013-05-31 | 2014-12-01 | Chi Mei Corp | 感光性樹脂組成物及其應用 |
CN105829100B (zh) | 2013-12-17 | 2017-12-29 | 旭硝子株式会社 | 负型感光性树脂组合物、树脂固化膜、分隔壁和光学元件 |
KR102378162B1 (ko) * | 2014-04-25 | 2022-03-23 | 에이지씨 가부시키가이샤 | 네거티브형 감광성 수지 조성물, 격벽 및 광학 소자 |
WO2015190294A1 (ja) | 2014-06-09 | 2015-12-17 | 旭硝子株式会社 | 撥インク剤、ネガ型感光性樹脂組成物、隔壁および光学素子 |
KR102400483B1 (ko) * | 2015-10-02 | 2022-05-23 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 디스플레이 장치용 제조 장치와, 이를 이용한 유기 발광 디스플레이 장치의 제조 방법 |
CN108878370A (zh) * | 2018-06-27 | 2018-11-23 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 一种透明导电电极及其制备方法、显示装置 |
WO2024135575A1 (ja) * | 2022-12-21 | 2024-06-27 | Agc株式会社 | 感光性樹脂組成物、隔壁および光学素子 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000234024A (ja) * | 1999-02-16 | 2000-08-29 | Toagosei Co Ltd | 硬化性樹脂組成物 |
JP2007002194A (ja) * | 2005-06-27 | 2007-01-11 | Nippon Kayaku Co Ltd | フッ素含有ポリシロキサン、それを用いる感光性樹脂組成物及びその硬化物 |
WO2008046142A1 (en) * | 2006-10-17 | 2008-04-24 | Rpo Pty Limited | Process for producing polysiloxanes and use of the same |
JP2008248239A (ja) * | 2007-03-08 | 2008-10-16 | Toray Ind Inc | シロキサン樹脂組成物、それを用いた硬化膜および光学デバイス |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100600631B1 (ko) * | 1998-04-24 | 2006-07-13 | 쇼쿠바이가세고교 가부시키가이샤 | 저유전율 실리카계 피막 형성용 도포액 및 저유전율피막으로 도포된 기재 |
WO2000018847A1 (en) * | 1998-09-25 | 2000-04-06 | Catalysts & Chemicals Industries Co., Ltd. | Coating fluid for forming low-permittivity silica-based coating film and substrate with low-permittivity coating film |
JP4092520B2 (ja) * | 1999-08-13 | 2008-05-28 | 信越化学工業株式会社 | 顔料インク組成物 |
JP4441075B2 (ja) | 2000-07-13 | 2010-03-31 | キヤノン株式会社 | 光学素子の製造方法 |
KR101011656B1 (ko) | 2003-03-07 | 2011-01-28 | 아사히 가라스 가부시키가이샤 | 감광성 수지 조성물 및 그 도막 경화물 |
WO2005014745A1 (en) * | 2003-07-22 | 2005-02-17 | Leibniz-Institut Für Neue Materialien Gemeinnützige Gmbh | Liquid-repellent, alkali-resistant coating composition and coating suitable for pattern forming |
JP2006154804A (ja) * | 2004-11-05 | 2006-06-15 | Fuji Photo Film Co Ltd | カラーフィルター製造法、カラーフィルター、およびそのカラーフィルターを有する表示装置 |
EP1904305B1 (en) * | 2005-06-17 | 2009-06-24 | Agfa Graphics Nv | Method for making a negative-working lithographic printing plate precursor. |
JP4600678B2 (ja) * | 2006-02-13 | 2010-12-15 | 信越化学工業株式会社 | レジスト組成物並びにこれを用いたパターン形成方法 |
CN101443705B (zh) | 2006-05-16 | 2012-05-30 | 日产化学工业株式会社 | 含有硅氧烷化合物的正型感光性树脂组合物 |
-
2009
- 2009-07-31 EP EP09803054A patent/EP2312394B1/en not_active Not-in-force
- 2009-07-31 CN CN200980130901XA patent/CN102112923B/zh active Active
- 2009-07-31 JP JP2010522766A patent/JP5093352B2/ja active Active
- 2009-07-31 KR KR1020117000103A patent/KR101269299B1/ko active IP Right Grant
- 2009-07-31 WO PCT/JP2009/063690 patent/WO2010013816A1/ja active Application Filing
- 2009-07-31 TW TW098126028A patent/TWI388929B/zh active
-
2011
- 2011-01-25 US US13/012,939 patent/US8557502B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000234024A (ja) * | 1999-02-16 | 2000-08-29 | Toagosei Co Ltd | 硬化性樹脂組成物 |
JP2007002194A (ja) * | 2005-06-27 | 2007-01-11 | Nippon Kayaku Co Ltd | フッ素含有ポリシロキサン、それを用いる感光性樹脂組成物及びその硬化物 |
WO2008046142A1 (en) * | 2006-10-17 | 2008-04-24 | Rpo Pty Limited | Process for producing polysiloxanes and use of the same |
JP2008248239A (ja) * | 2007-03-08 | 2008-10-16 | Toray Ind Inc | シロキサン樹脂組成物、それを用いた硬化膜および光学デバイス |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2312394B1 (en) | 2012-12-05 |
TWI388929B (zh) | 2013-03-11 |
WO2010013816A1 (ja) | 2010-02-04 |
CN102112923A (zh) | 2011-06-29 |
JPWO2010013816A1 (ja) | 2012-01-12 |
CN102112923B (zh) | 2013-06-05 |
EP2312394A1 (en) | 2011-04-20 |
KR101269299B1 (ko) | 2013-05-29 |
US20110117333A1 (en) | 2011-05-19 |
EP2312394A4 (en) | 2011-10-12 |
TW201013316A (en) | 2010-04-01 |
KR20110044193A (ko) | 2011-04-28 |
US8557502B2 (en) | 2013-10-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5093352B2 (ja) | ネガ型感光性組成物、それを用いた光学素子用隔壁および該隔壁を有する光学素子 | |
JP5803938B2 (ja) | ネガ型感光性樹脂組成物、光学素子用隔壁およびその製造方法、ならびに、該隔壁を有する光学素子の製造方法 | |
JP5910629B2 (ja) | ネガ型感光性樹脂組成物、硬化膜、隔壁およびブラックマトリックスとその製造方法、カラーフィルタならびに有機el素子 | |
JP4930378B2 (ja) | 隔壁、カラーフィルタ、有機elの製造方法 | |
JP5126222B2 (ja) | 感光性組成物、隔壁、ブラックマトリックス、カラーフィルタの製造方法 | |
JP6136928B2 (ja) | ネガ型感光性樹脂組成物、隔壁の製造方法および光学素子の製造方法 | |
JP6036699B2 (ja) | 撥インク剤の製造方法、ネガ型感光性樹脂組成物、隔壁および光学素子 | |
JP2011039404A (ja) | 光学素子隔壁形成用感光性組成物、これを用いたブラックマトリックスおよびその製造方法、並びにカラーフィルタの製造方法 | |
JP6424832B2 (ja) | ネガ型感光性樹脂組成物、樹脂硬化膜、隔壁および光学素子 | |
JP2008298859A (ja) | 感光性組成物、それを用いた隔壁、隔壁の製造方法、カラーフィルタの製造方法、有機el表示素子の製造方法および有機tftアレイの製造方法 | |
JP2013050549A (ja) | ネガ型感光性樹脂組成物、隔壁、光学素子 | |
JP2011048195A (ja) | 光学素子隔壁形成用感光性組成物、これを用いたブラックマトリックスおよびその製造方法、並びにカラーフィルタオンアレイの製造方法 | |
JPWO2008149776A1 (ja) | 隔壁と画素が形成された基板を製造する方法 | |
WO2012132755A1 (ja) | ネガ型感光性樹脂組成物および塗膜 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120305 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20120806 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20120813 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120821 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120903 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5093352 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |