JP5093319B2 - Hybrid car - Google Patents
Hybrid car Download PDFInfo
- Publication number
- JP5093319B2 JP5093319B2 JP2010209811A JP2010209811A JP5093319B2 JP 5093319 B2 JP5093319 B2 JP 5093319B2 JP 2010209811 A JP2010209811 A JP 2010209811A JP 2010209811 A JP2010209811 A JP 2010209811A JP 5093319 B2 JP5093319 B2 JP 5093319B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- catalyst
- predetermined
- suppression control
- equal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/06—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/22—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
- B60K6/36—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
- B60K6/365—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/42—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
- B60K6/44—Series-parallel type
- B60K6/445—Differential gearing distribution type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/08—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W20/00—Control systems specially adapted for hybrid vehicles
- B60W20/10—Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
- B60W20/15—Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2510/00—Input parameters relating to a particular sub-units
- B60W2510/06—Combustion engines, Gas turbines
- B60W2510/068—Engine exhaust temperature
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2510/00—Input parameters relating to a particular sub-units
- B60W2510/24—Energy storage means
- B60W2510/242—Energy storage means for electrical energy
- B60W2510/244—Charge state
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Y—INDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
- B60Y2300/00—Purposes or special features of road vehicle drive control systems
- B60Y2300/47—Engine emissions
- B60Y2300/474—Catalyst warm up
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Y—INDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
- B60Y2300/00—Purposes or special features of road vehicle drive control systems
- B60Y2300/47—Engine emissions
- B60Y2300/476—Regeneration of particle filters
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ハイブリッド自動車に関し、詳しくは、排気を浄化する浄化触媒を有する浄化装置が排気系に取り付けられて走行用の動力を出力可能な内燃機関と走行用の動力を入出力可能な電動機と電動機と電力のやりとりが可能な二次電池とを備えるハイブリッド自動車に関する。 The present invention relates to a hybrid vehicle, and more specifically, an internal combustion engine capable of outputting traveling power by a purification device having a purification catalyst for purifying exhaust, and an electric motor capable of inputting / outputting traveling power. The present invention relates to a hybrid vehicle including an electric motor and a secondary battery capable of exchanging electric power.
従来、この種のハイブリッド自動車としては、排気を浄化する触媒が排気通路に設けられたエンジンと、第1のモータ・ジェネレータと、エンジンと第1のモータ・ジェネレータと駆動軸とに接続された動力分配機構と、駆動軸に接続された第2のモータ・ジェネレータと、第1モータ・ジェネレータや第2モータ・ジェネレータと電力のやりとりを行なうバッテリとを備え、車両の減速時において、触媒の温度が温度閾値(例えば触媒の劣化の度合いが悪化する温度など)より高いことを条件に、フューエルカットしないようエンジンの燃料供給弁を制御すると共にエンジンに供給される供給空気量が空気量閾値(例えば、エンジンが失火する空気量など)より大きく且つバッテリの充電量が大きいほどエンジントルクが正トルクから負トルクに移行するようにエンジンのスロットルバルブを制御するものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。このハイブリッド自動車では、触媒の温度が温度閾値より高く且つバッテリの充電量が充電量閾値より大きいときに、フューエルカットしないようエンジンの燃料供給弁を制御すると共にエンジンに供給される供給空気量が空気量閾値より大きく且つエンジントルクが負トルクになるようエンジンのスロットルバルブを制御することにより、触媒の劣化を抑制すると共にバッテリが過充電状態となるのを抑制している。 Conventionally, this type of hybrid vehicle includes an engine in which a catalyst for purifying exhaust gas is provided in an exhaust passage, a first motor / generator, and power connected to the engine, the first motor / generator, and a drive shaft. A distribution mechanism; a second motor / generator connected to the drive shaft; and a battery for exchanging electric power with the first motor / generator and the second motor / generator. On condition that the temperature is higher than a temperature threshold (for example, a temperature at which the degree of deterioration of the catalyst deteriorates), the fuel supply valve of the engine is controlled so as not to cut the fuel, and the supply air amount supplied to the engine is an air amount threshold (for example, The engine torque becomes negative from the positive torque as the engine charge becomes larger and the battery charge is larger. It controls the throttle valve of the engine to shift to click has been proposed (e.g., see Patent Document 1). In this hybrid vehicle, when the temperature of the catalyst is higher than the temperature threshold value and the charge amount of the battery is higher than the charge amount threshold value, the fuel supply valve of the engine is controlled so as not to cut the fuel, and the supply air amount supplied to the engine is air. By controlling the throttle valve of the engine so as to be larger than the quantity threshold value and the engine torque becomes a negative torque, the deterioration of the catalyst is suppressed and the battery is prevented from being overcharged.
上述のハイブリッド自動車では、車両の減速時において、触媒の温度が温度閾値より高いときに、フューエルカットしないよう燃料供給弁を制御するなどして触媒の劣化の促進を抑制しているが、触媒の劣化の促進をより抑制するためには、こうした制御を行なう機会をより確保することが好ましい。 In the above-described hybrid vehicle, when the catalyst temperature is higher than the temperature threshold when the vehicle is decelerating, the fuel supply valve is controlled so as not to cut the fuel. In order to further suppress the promotion of deterioration, it is preferable to secure more opportunities for such control.
本発明のハイブリッド自動車は、浄化装置の浄化触媒の劣化の促進をより抑制することを主目的とする。 The main purpose of the hybrid vehicle of the present invention is to further suppress the promotion of deterioration of the purification catalyst of the purification device.
本発明のハイブリッド自動車は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。 The hybrid vehicle of the present invention employs the following means in order to achieve the main object described above.
本発明の第1のハイブリッド自動車は、
排気を浄化する浄化触媒を有する浄化装置が排気系に取り付けられて走行用の動力を出力可能な内燃機関と、走行用の動力を入出力可能な電動機と、前記電動機と電力のやりとりが可能な二次電池と、を備えるハイブリッド自動車であって、
前記内燃機関が運転されながら走行している最中に制動要求がなされた所定制動要求時において、前記浄化触媒の温度が該浄化触媒の劣化の促進が想定される温度範囲の下限として定められた第1所定温度以上のとき及び前記浄化触媒の温度が前記第1所定温度未満で該第1所定温度より低い温度として定められた第2所定温度以上であると共に前記二次電池に蓄えられている蓄電量の全容量に対する割合である蓄電割合が予め定められた所定蓄電割合以上のとき、前記内燃機関については燃料噴射が行なわれて運転されるよう制御する触媒劣化抑制制御を実行し、前記電動機については回生駆動されるよう制御する回生駆動制御を実行する所定制動要求時制御手段、
を備えることを要旨とする。
The first hybrid vehicle of the present invention is
A purification device having a purification catalyst for purifying exhaust gas is attached to an exhaust system so that traveling power can be output, an electric motor capable of inputting and outputting traveling power, and electric power can be exchanged with the motor. A hybrid vehicle comprising a secondary battery,
The temperature of the purification catalyst is set as the lower limit of the temperature range in which deterioration of the purification catalyst is assumed to be promoted when a predetermined braking request is made while the internal combustion engine is running while traveling. When the temperature is equal to or higher than the first predetermined temperature and the temperature of the purification catalyst is equal to or higher than a second predetermined temperature that is lower than the first predetermined temperature and lower than the first predetermined temperature, and is stored in the secondary battery. When the power storage ratio, which is the ratio of the power storage amount to the total capacity, is equal to or greater than a predetermined power storage ratio, a catalyst deterioration suppression control is performed to control the internal combustion engine to be operated by fuel injection, and the electric motor About the predetermined braking request time control means for executing the regenerative drive control for controlling the regenerative drive,
It is a summary to provide.
この本発明の第1のハイブリッド自動車では、内燃機関が運転されながら走行している最中に制動要求がなされた所定制動要求時において、浄化触媒の温度が浄化触媒の劣化の促進が想定される温度範囲の下限として定められた第1所定温度以上のとき及び浄化触媒の温度が第1所定温度未満で第1所定温度より低い温度として定められた第2所定温度以上であると共に二次電池に蓄えられている蓄電量の全容量に対する割合である蓄電割合が予め定められた所定蓄電割合以上のときには、内燃機関については燃料噴射が行なわれて運転されるよう制御する触媒劣化抑制制御を実行し、電動機については回生駆動されるよう制御する回生駆動制御を実行する。即ち、所定制動要求時には、内燃機関については、浄化触媒の温度が第1所定温度以上のときに加えて、浄化触媒の温度が第1所定温度未満で第2所定温度以上であると共に二次電池の蓄電割合が所定蓄電割合以上のときにも、触媒劣化抑制制御を実行するのである。これにより、触媒劣化抑制制御を実行する機会をより多くすることができ、浄化触媒の劣化が促進されるのをより抑制することができる。もとより、電動機について回生駆動制御を実行することにより、制動力を車両に作用させることができる。ここで、「所定蓄電割合」は、満充電に対して所定割合の蓄電割合であるものとすることもできるし、満充電よりも所定値だけ小さい蓄電割合であるものとすることもできる。 In the first hybrid vehicle of the present invention, the temperature of the purification catalyst is assumed to accelerate the deterioration of the purification catalyst when the braking request is made while the internal combustion engine is running and the vehicle is running. When the temperature is equal to or higher than a first predetermined temperature determined as the lower limit of the temperature range and the temperature of the purification catalyst is equal to or higher than a second predetermined temperature determined as a temperature lower than the first predetermined temperature but lower than the first predetermined temperature, When the power storage ratio, which is the ratio of the stored power storage amount to the total capacity, is equal to or greater than a predetermined power storage ratio, a catalyst deterioration suppression control is performed to control the internal combustion engine to be operated by fuel injection. Then, regenerative drive control is performed to control the electric motor so that it is regeneratively driven. That is, at the time of the predetermined braking request, for the internal combustion engine, in addition to when the temperature of the purification catalyst is equal to or higher than the first predetermined temperature, the temperature of the purification catalyst is lower than the first predetermined temperature and higher than the second predetermined temperature and the secondary battery. Even when the power storage ratio is equal to or higher than the predetermined power storage ratio, the catalyst deterioration suppression control is executed. Thereby, the opportunity to perform catalyst deterioration suppression control can be increased, and it can suppress more that deterioration of a purification catalyst is accelerated | stimulated. Of course, the braking force can be applied to the vehicle by executing the regenerative drive control for the electric motor. Here, the “predetermined power storage ratio” can be a power storage ratio of a predetermined ratio with respect to the full charge, or can be a power storage ratio that is smaller than the full charge by a predetermined value.
こうした本発明の第1のハイブリッド自動車において、前記所定制動要求時制御手段は、前記浄化触媒の温度が前記第1所定温度未満で前記第2所定温度以上のときには、前記二次電池の蓄電割合が前記所定蓄電割合以上であると共に前記二次電池が充電されているときに、前記内燃機関については前記触媒劣化抑制制御を実行し、前記電動機については前記回生駆動制御を実行する手段である、ものとすることもできる。 In the first hybrid vehicle of the present invention, the predetermined braking request time control means is configured such that when the temperature of the purification catalyst is lower than the first predetermined temperature and equal to or higher than the second predetermined temperature, the storage ratio of the secondary battery is Means for executing the catalyst deterioration suppression control for the internal combustion engine and executing the regenerative drive control for the electric motor when the secondary battery is charged while being equal to or greater than the predetermined power storage ratio It can also be.
また、本発明の第1のハイブリッド自動車において、前記所定制動要求時制御手段は、前記浄化触媒の温度が前記第1所定温度以上のときに前記触媒劣化抑制制御の実行の本要求がなされていると判定すると共に前記浄化触媒の温度が前記第1所定温度未満で前記第2所定温度以上のときに前記触媒劣化抑制制御の実行の仮要求がなされていると判定し、前記触媒劣化抑制制御の実行の本要求がなされているとき及び前記触媒劣化抑制制御の実行の仮要求がなされていると共に前記二次電池の蓄電割合が前記所定蓄電割合以上のときに、前記内燃機関については前記触媒劣化抑制制御を実行し、前記電動機については前記回生駆動制御を実行する手段である、ものとすることもできる。 Further, in the first hybrid vehicle of the present invention, the predetermined braking request time control means makes a main request for executing the catalyst deterioration suppression control when the temperature of the purification catalyst is equal to or higher than the first predetermined temperature. When the temperature of the purification catalyst is lower than the first predetermined temperature and higher than the second predetermined temperature, it is determined that a temporary request for execution of the catalyst deterioration suppression control is made, and the catalyst deterioration suppression control is performed. When the actual request for execution is made and when the provisional request for execution of the catalyst deterioration suppression control is made and the storage ratio of the secondary battery is equal to or higher than the predetermined storage ratio, the catalyst deterioration is performed for the internal combustion engine. The suppression control is executed, and the electric motor may be a means for executing the regenerative drive control.
さらに、本発明の第1のハイブリッド自動車において、前記所定制動要求時制御手段は、前記浄化触媒の温度が前記第1所定温度未満で前記第2所定温度以上のときに、現在の走行状態が前記浄化触媒の温度が前記第1所定温度以上に上昇しやすい走行状態として定められた温度上昇走行状態のときには、前記二次電池の蓄電割合に拘わらず、前記内燃機関については前記触媒劣化抑制制御を実行し、前記電動機については前記回生駆動制御を実行する手段である、ものとすることもできる。こうすれば、触媒劣化抑制制御を実行する機会をより多くすることができる。この場合、前記温度上昇走行状態は、車速が予め定められた所定車速以上であると共に前記内燃機関に供給される空気量の積算値である積算空気量が予め定められた所定空気量以上の走行状態である、ものとすることもできる。 Further, in the first hybrid vehicle of the present invention, the predetermined braking request time control means is configured such that when the temperature of the purification catalyst is lower than the first predetermined temperature and equal to or higher than the second predetermined temperature, When the temperature of the purifying catalyst is set to a temperature rising running state that is likely to rise above the first predetermined temperature, the catalyst deterioration suppression control is performed for the internal combustion engine regardless of the storage ratio of the secondary battery. It is possible to execute the regenerative drive control with respect to the electric motor. By doing so, it is possible to increase the opportunities for executing the catalyst deterioration suppression control. In this case, the temperature-increasing running state is such that the vehicle speed is equal to or higher than a predetermined vehicle speed and an integrated air amount that is an integrated value of the air amount supplied to the internal combustion engine is equal to or higher than a predetermined air amount. It can also be a state.
あるいは、本発明の第1のハイブリッド自動車において、前記所定制動要求時制御手段は、前記浄化触媒の温度が前記第2所定温度以上のときに前記触媒劣化抑制制御の実行要求がなされていると判定し、前記浄化触媒の温度が前記第1所定温度未満で前記第2所定温度以上のときに、前記触媒劣化抑制制御の実行要求がなされているにも拘わらず前記触媒劣化抑制制御を実行しなかった程度である未実行程度が予め定められた所定程度以上のときには、前記二次電池の蓄電割合に拘わらず、前記内燃機関については前記触媒劣化抑制制御を実行し、前記電動機については前記回生駆動制御を実行する手段である、ものとすることもできる。こうすれば、触媒劣化抑制制御を実行する機会をより多くすることができる。この場合、前記未実行程度は、前記触媒劣化抑制制御の実行要求がなされているにも拘わらず前記触媒劣化抑制制御を実行しなかった時間,割合,回数の少なくとも一つである、ものとすることもできる。 Alternatively, in the first hybrid vehicle of the present invention, the predetermined braking request time control means determines that the execution request for the catalyst deterioration suppression control is made when the temperature of the purification catalyst is equal to or higher than the second predetermined temperature. When the temperature of the purification catalyst is lower than the first predetermined temperature and equal to or higher than the second predetermined temperature, the catalyst deterioration suppression control is not executed even though the execution request for the catalyst deterioration suppression control is made. When the non-executed degree, which is a predetermined level, is equal to or higher than a predetermined level, the catalyst deterioration suppression control is executed for the internal combustion engine and the regenerative drive is performed for the electric motor regardless of the storage ratio of the secondary battery. It can also be a means for executing control. By doing so, it is possible to increase the opportunities for executing the catalyst deterioration suppression control. In this case, the unexecuted degree is at least one of the time, the ratio, and the number of times that the catalyst deterioration suppression control is not executed despite the execution request of the catalyst deterioration suppression control being made. You can also.
本発明の第2のハイブリッド自動車は、
排気を浄化する浄化触媒を有する浄化装置が排気系に取り付けられて走行用の動力を出力可能な内燃機関と、走行用の動力を入出力可能な電動機と、前記電動機と電力のやりとりが可能な二次電池と、を備えるハイブリッド自動車であって、
前記内燃機関が運転されながら走行している最中に制動要求がなされた所定制動要求時において、前記浄化触媒の温度が該浄化触媒の劣化の促進が想定される温度範囲の下限として定められた第1所定温度以上のとき及び前記浄化触媒の温度が前記第1所定温度未満で該第1所定温度より低い温度として定められた第2所定温度以上であると共に前記二次電池に蓄えられている蓄電量の全容量に対する割合である蓄電割合が予め定められた所定蓄電割合以上のとき、前記内燃機関については燃料噴射が停止されるよう制御する触媒臭抑制制御よりも燃料噴射が行なわれて運転されるよう制御する触媒劣化抑制制御を優先して実行し、前記電動機については回生駆動されるよう制御する回生駆動制御を実行する所定制動要求時制御手段、
を備えることを要旨とする。
The second hybrid vehicle of the present invention is
A purification device having a purification catalyst for purifying exhaust gas is attached to an exhaust system so that traveling power can be output, an electric motor capable of inputting and outputting traveling power, and electric power can be exchanged with the motor. A hybrid vehicle comprising a secondary battery,
The temperature of the purification catalyst is set as the lower limit of the temperature range in which deterioration of the purification catalyst is assumed to be promoted when a predetermined braking request is made while the internal combustion engine is running while traveling. When the temperature is equal to or higher than the first predetermined temperature and the temperature of the purification catalyst is equal to or higher than a second predetermined temperature that is lower than the first predetermined temperature and lower than the first predetermined temperature, and is stored in the secondary battery. When the power storage ratio, which is the ratio of the power storage amount to the total capacity, is greater than or equal to a predetermined power storage ratio, the internal combustion engine is operated by fuel injection rather than catalyst odor suppression control that controls the fuel injection to be stopped. Predetermined braking request control means for preferentially executing catalyst deterioration suppression control to be controlled and executing regenerative drive control for controlling the motor to be regeneratively driven,
It is a summary to provide.
この本発明の第2のハイブリッド自動車では、内燃機関が運転されながら走行している最中に制動要求がなされた所定制動要求時において、浄化触媒の温度が浄化触媒の劣化の促進が想定される温度範囲の下限として定められた第1所定温度以上のとき及び浄化触媒の温度が第1所定温度未満で第1所定温度より低い温度として定められた第2所定温度以上であると共に二次電池に蓄えられている蓄電量の全容量に対する割合である蓄電割合が予め定められた所定蓄電割合以上のときには、内燃機関については燃料噴射が停止されるよう制御する触媒臭抑制制御よりも燃料噴射が行なわれて運転されるよう制御する触媒劣化抑制制御を優先して実行し、電動機については回生駆動されるよう制御する回生駆動制御を実行する。即ち、所定制動要求時には、内燃機関については、浄化触媒の温度が第1所定温度以上のときに加えて、浄化触媒の温度が第1所定温度未満で第2所定温度以上であると共に二次電池の蓄電割合が所定蓄電割合以上のときにも、触媒臭抑制制御よりも触媒劣化抑制制御を優先して実行するのである。これにより、触媒劣化抑制制御を実行する機会をより多くすることができ、浄化触媒の劣化が促進されるのをより抑制することができる。もとより、電動機について回生駆動制御を実行することにより、制動力を車両に作用させることができる。ここで、「所定蓄電割合」は、満充電に対して所定割合の蓄電割合であるものとすることもできるし、満充電よりも所定値だけ小さい蓄電割合であるものとすることもできる。 In the second hybrid vehicle of the present invention, the temperature of the purification catalyst is assumed to accelerate the deterioration of the purification catalyst when the braking request is made while the internal combustion engine is running and the vehicle is running. When the temperature is equal to or higher than a first predetermined temperature determined as the lower limit of the temperature range and the temperature of the purification catalyst is equal to or higher than a second predetermined temperature determined as a temperature lower than the first predetermined temperature but lower than the first predetermined temperature, When the power storage ratio, which is the ratio of the stored power storage amount to the total capacity, is equal to or greater than a predetermined power storage ratio, fuel injection is performed rather than catalyst odor suppression control for controlling the fuel injection to be stopped for the internal combustion engine. The catalyst deterioration suppression control for controlling the motor to be operated is given priority, and the regenerative drive control for controlling the motor to be regeneratively driven is performed. That is, at the time of the predetermined braking request, for the internal combustion engine, in addition to when the temperature of the purification catalyst is equal to or higher than the first predetermined temperature, the temperature of the purification catalyst is lower than the first predetermined temperature and higher than the second predetermined temperature and the secondary battery. Even when the power storage ratio is equal to or higher than the predetermined power storage ratio, the catalyst deterioration suppression control is prioritized and executed over the catalyst odor suppression control. Thereby, the opportunity to perform catalyst deterioration suppression control can be increased, and it can suppress more that deterioration of a purification catalyst is accelerated | stimulated. Of course, the braking force can be applied to the vehicle by executing the regenerative drive control for the electric motor. Here, the “predetermined power storage ratio” can be a power storage ratio of a predetermined ratio with respect to the full charge, or can be a power storage ratio that is smaller than the full charge by a predetermined value.
こうした本発明の第2のハイブリッド自動車において、前記所定制動要求時制御手段は、前記浄化触媒の温度が前記第1所定温度以上のとき、および、前記浄化触媒の温度が前記第1所定温度未満で前記第2所定温度以上であると共に前記浄化触媒の触媒臭の発生が想定される触媒臭発生条件が成立しているときにおいて前記二次電池の蓄電割合が前記所定蓄電割合以上のとき、前記内燃機関については前記触媒劣化抑制制御を実行し、前記電動機については前記回生駆動制御を実行する手段である、ものとすることもできる。 In the second hybrid vehicle of the present invention, the predetermined braking request time control means is configured such that the temperature of the purification catalyst is equal to or higher than the first predetermined temperature, and the temperature of the purification catalyst is less than the first predetermined temperature. The internal combustion engine is in the internal combustion engine when the charge ratio of the secondary battery is equal to or higher than the predetermined charge ratio when the catalyst odor generation condition is assumed to be higher than the second predetermined temperature and the generation of the catalyst odor of the purification catalyst is satisfied. The engine deterioration control may be executed for the engine, and the regenerative drive control may be executed for the electric motor.
また、本発明の第2のハイブリッド自動車において、前記触媒臭抑制制御は、燃料噴射が停止されると共に前記内燃機関に供給される空気が多くなるよう制御する制御である、ものとすることもできる。 In the second hybrid vehicle of the present invention, the catalyst odor suppression control may be control for controlling the fuel injection to be stopped and the amount of air supplied to the internal combustion engine to be increased. .
本発明の第3のハイブリッド自動車は、
排気を浄化する浄化触媒を有する浄化装置が排気系に取り付けられて走行用の動力を出力可能な内燃機関と、走行用の動力を入出力可能な電動機と、前記電動機と電力のやりとりが可能な二次電池と、を備えるハイブリッド自動車であって、
前記内燃機関が運転されながら走行している最中に制動要求がなされた所定制動要求時において、前記浄化触媒の温度が該浄化触媒の劣化の促進が想定される温度範囲の下限として定められた第1所定温度以上のとき及び前記浄化触媒の温度が前記第1所定温度未満で該第1所定温度より低い温度として定められた第2所定温度以上であると共に現在の走行状態が前記浄化触媒の温度が前記第1所定温度以上に上昇しやすい走行状態として定められた温度上昇走行状態のとき、前記内燃機関については燃料噴射が行なわれて運転されるよう制御する触媒劣化抑制制御を実行し、前記電動機については回生駆動されるよう制御する回生駆動制御を実行する所定制動要求時制御手段、
を備えることを要旨とする。
The third hybrid vehicle of the present invention is
A purification device having a purification catalyst for purifying exhaust gas is attached to an exhaust system so that traveling power can be output, an electric motor capable of inputting and outputting traveling power, and electric power can be exchanged with the motor. A hybrid vehicle comprising a secondary battery,
The temperature of the purification catalyst is set as the lower limit of the temperature range in which deterioration of the purification catalyst is assumed to be promoted when a predetermined braking request is made while the internal combustion engine is running while traveling. When the temperature is equal to or higher than the first predetermined temperature and when the temperature of the purification catalyst is lower than the first predetermined temperature and higher than a second predetermined temperature set as a temperature lower than the first predetermined temperature, the current running state is Performing a catalyst deterioration suppression control for controlling the internal combustion engine to be operated by fuel injection when the temperature rise running state is set as a running state in which the temperature is likely to rise above the first predetermined temperature; Predetermined braking request time control means for executing regenerative drive control for controlling the motor to be regeneratively driven;
It is a summary to provide.
この本発明の第3のハイブリッド自動車では、内燃機関が運転されながら走行している最中に制動要求がなされた所定制動要求時において、浄化触媒の温度が浄化触媒の劣化の促進が想定される温度範囲の下限として定められた第1所定温度以上のとき及び浄化触媒の温度が第1所定温度未満で第1所定温度より低い温度として定められた第2所定温度以上であると共に現在の走行状態が浄化触媒の温度が第1所定温度以上に上昇しやすい走行状態として定められた温度上昇走行状態のときには、内燃機関については燃料噴射が行なわれて運転されるよう制御する触媒劣化抑制制御を実行し、電動機については回生駆動されるよう制御する回生駆動制御を実行する。即ち、所定制動要求時には、内燃機関については、浄化触媒の温度が第1所定温度以上のときに加えて、浄化触媒の温度が第1所定温度未満で第2所定温度以上であると共に現在の走行状態が温度上昇走行状態のときにも、触媒劣化抑制制御を実行するのである。これにより、触媒劣化抑制制御を実行する機会をより多くすることができ、浄化触媒の劣化が促進されるのをより抑制することができる。もとより、電動機について回生駆動制御を実行することにより、制動力を車両に作用させることができる。ここで、「温度上昇走行状態」は、車速が予め定められた所定車速以上であると共に内燃機関に供給される空気量の積算値である積算空気量が予め定められた所定空気量以上の走行状態である、ものとすることもできる。 In the third hybrid vehicle of the present invention, the temperature of the purification catalyst is assumed to accelerate the deterioration of the purification catalyst when the braking request is made while the internal combustion engine is running. When the temperature is equal to or higher than a first predetermined temperature defined as the lower limit of the temperature range, and the temperature of the purification catalyst is equal to or higher than a second predetermined temperature defined as a temperature lower than the first predetermined temperature but lower than the first predetermined temperature, and the current running state However, when the temperature of the purifying catalyst is set to a traveling state in which the temperature of the purifying catalyst is likely to rise above the first predetermined temperature, the catalyst deterioration suppression control is performed to control the internal combustion engine so that the fuel injection is performed. And about the electric motor, the regenerative drive control which controls so that it is regeneratively driven is performed. That is, at the time of the predetermined braking request, for the internal combustion engine, in addition to when the temperature of the purification catalyst is equal to or higher than the first predetermined temperature, the temperature of the purification catalyst is lower than the first predetermined temperature and higher than or equal to the second predetermined temperature and Even when the state is the temperature rising running state, the catalyst deterioration suppression control is executed. Thereby, the opportunity to perform catalyst deterioration suppression control can be increased, and it can suppress more that deterioration of a purification catalyst is accelerated | stimulated. Of course, the braking force can be applied to the vehicle by executing the regenerative drive control for the electric motor. Here, the “temperature rise running state” means that the vehicle speed is equal to or higher than a predetermined vehicle speed, and the integrated air amount that is an integrated value of the air amount supplied to the internal combustion engine is equal to or higher than a predetermined air amount. It can also be a state.
こうした本発明の第3のハイブリッド自動車において、前記所定制動要求時制御手段は、前記浄化触媒の温度が前記第2所定温度以上のときに前記触媒劣化抑制制御の実行要求がなされていると判定し、前記浄化触媒の温度が前記第1所定温度未満で前記第2所定温度以上のときに、前記触媒劣化抑制制御の実行要求がなされているにも拘わらず前記触媒劣化抑制制御を実行しなかった程度である未実行程度が予め定められた所定程度以上のときには、現在の走行状態に拘わらず、前記内燃機関については前記触媒劣化抑制制御を実行し、前記電動機については前記回生駆動制御を実行する手段である、ものとすることもできる。この場合、前記未実行程度は、前記触媒劣化抑制制御の実行要求がなされているにも拘わらず前記触媒劣化抑制制御を実行しなかった時間,割合,回数の少なくとも一つである、ものとすることもできる。 In such a third hybrid vehicle of the present invention, the predetermined braking request time control means determines that the execution request for the catalyst deterioration suppression control is made when the temperature of the purification catalyst is equal to or higher than the second predetermined temperature. When the temperature of the purification catalyst is lower than the first predetermined temperature and equal to or higher than the second predetermined temperature, the catalyst deterioration suppression control is not executed even though the execution request for the catalyst deterioration suppression control is made. When the unexecuted degree, which is the degree, is equal to or greater than a predetermined predetermined level, the catalyst deterioration suppression control is executed for the internal combustion engine and the regenerative drive control is executed for the electric motor regardless of the current running state. It can also be a means. In this case, the unexecuted degree is at least one of the time, the ratio, and the number of times that the catalyst deterioration suppression control is not executed despite the execution request of the catalyst deterioration suppression control being made. You can also.
本発明の第4のハイブリッド自動車は、
排気を浄化する浄化触媒を有する浄化装置が排気系に取り付けられて走行用の動力を出力可能な内燃機関と、走行用の動力を入出力可能な電動機と、前記電動機と電力のやりとりが可能な二次電池と、を備えるハイブリッド自動車であって、
前記内燃機関が運転されながら走行している最中に制動要求がなされた所定制動要求時において、前記浄化触媒の温度が該浄化触媒の劣化の促進が想定される温度範囲の下限として定められた第1所定温度以上のとき及び前記浄化触媒の温度が前記第1所定温度未満で該第1所定温度より低い温度として定められた第2所定温度以上であると共に現在の走行状態が前記浄化触媒の温度が前記第1所定温度以上に上昇しやすい走行状態として定められた温度上昇走行状態のとき、前記内燃機関については燃料噴射が停止されるよう制御する触媒臭抑制制御よりも燃料噴射が行なわれて運転されるよう制御する触媒劣化抑制制御を優先して実行し、前記電動機については回生駆動されるよう制御する回生駆動制御を実行する所定制動要求時制御手段、
を備えることを要旨とする。
The fourth hybrid vehicle of the present invention is
A purification device having a purification catalyst for purifying exhaust gas is attached to an exhaust system so that traveling power can be output, an electric motor capable of inputting and outputting traveling power, and electric power can be exchanged with the motor. A hybrid vehicle comprising a secondary battery,
The temperature of the purification catalyst is set as the lower limit of the temperature range in which deterioration of the purification catalyst is assumed to be promoted when a predetermined braking request is made while the internal combustion engine is running while traveling. When the temperature is equal to or higher than the first predetermined temperature and when the temperature of the purification catalyst is lower than the first predetermined temperature and higher than a second predetermined temperature set as a temperature lower than the first predetermined temperature, the current running state is In a temperature rising running state determined as a running state in which the temperature is likely to rise above the first predetermined temperature, fuel injection is performed rather than catalyst odor suppression control for controlling the fuel injection to be stopped for the internal combustion engine. Priority is given to catalyst deterioration suppression control for controlling the motor to be operated, and for the electric motor, a control operation at the time of a predetermined braking request for executing regenerative drive control for controlling the motor to be regeneratively driven is performed. ,
It is a summary to provide.
この本発明の第4のハイブリッド自動車では、内燃機関が運転されながら走行している最中に制動要求がなされた所定制動要求時において、浄化触媒の温度が浄化触媒の劣化の促進が想定される温度範囲の下限として定められた第1所定温度以上のとき及び浄化触媒の温度が第1所定温度未満で第1所定温度より低い温度として定められた第2所定温度以上であると共に現在の走行状態が浄化触媒の温度が第1所定温度以上に上昇しやすい走行状態として定められた温度上昇走行状態のときには、内燃機関については燃料噴射が停止されるよう制御する触媒臭抑制制御よりも燃料噴射が行なわれて運転されるよう制御する触媒劣化抑制制御を優先して実行し、電動機については回生駆動されるよう制御する回生駆動制御を実行する。即ち、所定制動要求時には、内燃機関については、浄化触媒の温度が第1所定温度以上のときに加えて、浄化触媒の温度が第1所定温度未満で第2所定温度以上であると共に現在の走行状態が温度上昇走行状態のときにも、触媒臭抑制制御よりも触媒劣化抑制制御を優先して実行するのである。これにより、触媒劣化抑制制御を実行する機会をより多くすることができ、浄化触媒の劣化が促進されるのをより抑制することができる。もとより、電動機について回生駆動制御を実行することにより、制動力を車両に作用させることができる。ここで、「温度上昇走行状態」は、車速が予め定められた所定車速以上であると共に内燃機関に供給される空気量の積算値である積算空気量が予め定められた所定空気量以上の走行状態である、ものとすることもできる。また、「触媒臭抑制制御」は、燃料噴射が停止されると共に内燃機関に供給される空気が多くなるよう制御する制御である、ものとすることもできる。 In the fourth hybrid vehicle of the present invention, the temperature of the purification catalyst is assumed to accelerate the deterioration of the purification catalyst when the braking request is made while the internal combustion engine is running and the vehicle is running. When the temperature is equal to or higher than a first predetermined temperature defined as the lower limit of the temperature range, and the temperature of the purification catalyst is equal to or higher than a second predetermined temperature defined as a temperature lower than the first predetermined temperature but lower than the first predetermined temperature, and the current running state However, when the temperature of the purifying catalyst is set to a traveling state in which the temperature of the purifying catalyst is likely to rise above the first predetermined temperature, the fuel injection is performed rather than the catalyst odor suppression control for controlling the fuel injection to be stopped for the internal combustion engine. The catalyst deterioration suppression control that is performed so as to be operated is preferentially executed, and the regenerative drive control that controls the motor to be regeneratively driven is executed. That is, at the time of the predetermined braking request, for the internal combustion engine, in addition to when the temperature of the purification catalyst is equal to or higher than the first predetermined temperature, the temperature of the purification catalyst is lower than the first predetermined temperature and higher than or equal to the second predetermined temperature and Even when the state is the temperature rise running state, the catalyst deterioration suppression control is executed with priority over the catalyst odor suppression control. Thereby, the opportunity to perform catalyst deterioration suppression control can be increased, and it can suppress more that deterioration of a purification catalyst is accelerated | stimulated. Of course, the braking force can be applied to the vehicle by executing the regenerative drive control for the electric motor. Here, the “temperature rise running state” means that the vehicle speed is equal to or higher than a predetermined vehicle speed, and the integrated air amount that is an integrated value of the air amount supplied to the internal combustion engine is equal to or higher than a predetermined air amount. It can also be a state. Further, the “catalyst odor suppression control” may be control for controlling the fuel injection to be stopped and the amount of air supplied to the internal combustion engine to be increased.
こうした本発明の第4のハイブリッド自動車において、前記所定制動要求時制御手段は、前記浄化触媒の温度が前記第1所定温度以上のとき、および、前記浄化触媒の温度が前記第1所定温度未満で前記第2所定温度以上であると共に前記浄化触媒の触媒臭の発生が想定される触媒臭発生条件が成立しているときにおいて現在の走行状態が前記温度上昇走行状態のとき、前記内燃機関については前記触媒劣化抑制制御を実行し、前記電動機については前記回生駆動制御を実行する手段である、ものとすることもできる。 In the fourth hybrid vehicle of the present invention, the predetermined braking request time control means is configured such that the temperature of the purification catalyst is equal to or higher than the first predetermined temperature, and the temperature of the purification catalyst is less than the first predetermined temperature. When the current traveling state is the above-mentioned temperature-increased traveling state when the catalyst odor generating condition that is higher than the second predetermined temperature and the generation of the catalytic odor of the purification catalyst is established, the internal combustion engine is The catalyst deterioration suppression control may be executed, and the electric motor may be a means for executing the regenerative drive control.
本発明の第5のハイブリッド自動車は、
排気を浄化する浄化触媒を有する浄化装置が排気系に取り付けられて走行用の動力を出力可能な内燃機関と、走行用の動力を入出力可能な電動機と、前記電動機と電力のやりとりが可能な二次電池と、を備えるハイブリッド自動車であって、
前記内燃機関が運転されながら走行している最中に制動要求がなされた所定制動要求時には、前記浄化触媒の温度が該浄化触媒の劣化の促進が想定される温度範囲の下限として定められた第1所定温度より低い温度として定められた第2所定温度以上のときに前記内燃機関については燃料噴射が行なわれて運転されるよう制御する触媒劣化抑制制御の実行要求がなされていると判定し、前記浄化触媒の温度が前記第1所定温度以上のとき及び前記浄化触媒の温度が前記第1所定温度未満で前記第2所定温度以上であると共に前記触媒劣化抑制制御の実行要求がなされているにも拘わらず前記触媒劣化抑制制御を実行しなかった程度である未実行程度が予め定められた所定程度以上のとき、前記内燃機関については前記触媒劣化抑制制御を実行し、前記電動機については回生駆動されるよう制御する回生駆動制御を実行する所定制動要求時制御手段、
を備えることを要旨とする。
The fifth hybrid vehicle of the present invention is
A purification device having a purification catalyst for purifying exhaust gas is attached to an exhaust system so that traveling power can be output, an electric motor capable of inputting and outputting traveling power, and electric power can be exchanged with the motor. A hybrid vehicle comprising a secondary battery,
When the predetermined braking request is made while the internal combustion engine is running while the engine is running, the temperature of the purification catalyst is set as a lower limit of a temperature range in which promotion of deterioration of the purification catalyst is assumed. 1 When the internal combustion engine is at or above a second predetermined temperature set as a temperature lower than a predetermined temperature, it is determined that a request for execution of catalyst deterioration suppression control for controlling the internal combustion engine to be operated by fuel injection is made. When the temperature of the purification catalyst is equal to or higher than the first predetermined temperature and when the temperature of the purification catalyst is lower than the first predetermined temperature and equal to or higher than the second predetermined temperature, and the execution request for the catalyst deterioration suppression control is made. Nevertheless, the catalyst deterioration suppression control is executed for the internal combustion engine when the unexecuted level, which is the level at which the catalyst deterioration suppression control is not executed, is equal to or greater than a predetermined level. , Predetermined braking demand control means for performing the regenerative drive control for controlling so as to be regenerated drive for the electric motor,
It is a summary to provide.
この本発明の第5のハイブリッド自動車では、内燃機関が運転されながら走行している最中に制動要求がなされた所定制動要求時には、浄化触媒の温度が浄化触媒の劣化の促進が想定される温度範囲の下限として定められた第1所定温度より低い温度として定められた第2所定温度以上のときに内燃機関については燃料噴射が行なわれて運転されるよう制御する触媒劣化抑制制御の実行要求がなされていると判定し、浄化触媒の温度が第1所定温度以上のとき及び浄化触媒の温度が第1所定温度未満で第2所定温度以上であると共に触媒劣化抑制制御の実行要求がなされているにも拘わらず内燃機関について触媒劣化抑制制御を実行しなかった程度である未実行程度が予め定められた所定程度以上のときには、内燃機関については触媒劣化抑制制御を実行し、電動機については回生駆動されるよう制御する回生駆動制御を実行する。即ち、所定制動要求時には、内燃機関については、浄化触媒の温度が第1所定温度以上のときに加えて、浄化触媒の温度が第1所定温度未満で第2所定温度以上であると共に未実行程度が所定程度以上のときにも、触媒劣化抑制制御を実行するのである。これにより、触媒劣化抑制制御を実行する機会をより多くすることができ、浄化触媒の劣化が促進されるのをより抑制することができる。もとより、電動機について回生駆動制御を実行することにより、制動力を車両に作用させることができる。ここで、「未実行程度」は、触媒劣化抑制制御の実行要求がなされているにも拘わらず内燃機関について触媒劣化抑制制御を実行しなかった時間,割合,回数の少なくとも一つである、ものとすることもできる。 In the fifth hybrid vehicle of the present invention, the temperature of the purifying catalyst is assumed to be a temperature at which promotion of deterioration of the purifying catalyst is expected at the time of a predetermined braking request when the braking request is made while the internal combustion engine is running. When the internal combustion engine is at or above a second predetermined temperature that is lower than a first predetermined temperature that is set as the lower limit of the range, there is an execution request for catalyst deterioration suppression control that controls the internal combustion engine to be operated by fuel injection. When the temperature of the purification catalyst is equal to or higher than the first predetermined temperature and when the temperature of the purification catalyst is lower than the first predetermined temperature and equal to or higher than the second predetermined temperature, the catalyst deterioration suppression control is requested to be executed. However, when the degree of non-execution, which is the degree to which the catalyst deterioration suppression control has not been executed for the internal combustion engine, is equal to or greater than a predetermined level, the catalyst deterioration suppression is performed for the internal combustion engine. Run the control, for the motor executes regenerative drive control for controlling so regenerated driven. That is, at the time of the predetermined braking request, for the internal combustion engine, in addition to when the temperature of the purification catalyst is equal to or higher than the first predetermined temperature, the temperature of the purification catalyst is less than the first predetermined temperature and equal to or higher than the second predetermined temperature and is not yet executed. The catalyst deterioration suppression control is also executed when the value is equal to or greater than a predetermined level. Thereby, the opportunity to perform catalyst deterioration suppression control can be increased, and it can suppress more that deterioration of a purification catalyst is accelerated | stimulated. Of course, the braking force can be applied to the vehicle by executing the regenerative drive control for the electric motor. Here, “not yet executed” is at least one of the time, rate, and number of times that the catalyst deterioration suppression control is not executed for the internal combustion engine even though the execution request of the catalyst deterioration suppression control is made. It can also be.
本発明の第6のハイブリッド自動車は、
排気を浄化する浄化触媒を有する浄化装置が排気系に取り付けられて走行用の動力を出力可能な内燃機関と、走行用の動力を入出力可能な電動機と、前記電動機と電力のやりとりが可能な二次電池と、を備えるハイブリッド自動車であって、
前記内燃機関が運転されながら走行している最中に制動要求がなされた所定制動要求時には、前記浄化触媒の温度が該浄化触媒の劣化の促進が想定される温度範囲の下限として定められた第1所定温度より低い温度として定められた第2所定温度以上のときに前記内燃機関については燃料噴射が行なわれて運転されるよう制御する触媒劣化抑制制御の実行要求がなされていると判定し、前記浄化触媒の温度が前記第1所定温度以上のとき及び前記浄化触媒の温度が前記第1所定温度未満で前記第2所定温度以上であると共に前記触媒劣化抑制制御の実行要求がなされているにも拘わらず前記触媒劣化抑制制御を実行しなかった程度である未実行程度が予め定められた所定程度以上のとき、前記内燃機関については燃料噴射が停止されるよう制御する触媒臭抑制制御よりも燃料噴射が行なわれて運転されるよう制御する触媒劣化抑制制御を優先して実行し、前記電動機については回生駆動されるよう制御する回生駆動制御を実行する所定制動要求時制御手段、
を備えることを要旨とする。
The sixth hybrid vehicle of the present invention is
A purification device having a purification catalyst for purifying exhaust gas is attached to an exhaust system so that traveling power can be output, an electric motor capable of inputting and outputting traveling power, and electric power can be exchanged with the motor. A hybrid vehicle comprising a secondary battery,
When the predetermined braking request is made while the internal combustion engine is running while the engine is running, the temperature of the purification catalyst is set as a lower limit of a temperature range in which promotion of deterioration of the purification catalyst is assumed. 1 When the internal combustion engine is at or above a second predetermined temperature set as a temperature lower than a predetermined temperature, it is determined that a request for execution of catalyst deterioration suppression control for controlling the internal combustion engine to be operated by fuel injection is made. When the temperature of the purification catalyst is equal to or higher than the first predetermined temperature and when the temperature of the purification catalyst is lower than the first predetermined temperature and equal to or higher than the second predetermined temperature, and the execution request for the catalyst deterioration suppression control is made. Nevertheless, when the non-executed level, which is the level at which the catalyst deterioration suppression control has not been executed, is equal to or greater than a predetermined level, the fuel injection is controlled to be stopped for the internal combustion engine. Predetermined braking request for performing catalyst deterioration suppression control for controlling operation so that fuel injection is performed over the catalyst odor suppression control for performing regenerative drive control for controlling the motor to be regeneratively driven Time control means,
It is a summary to provide.
この本発明の第6のハイブリッド自動車では、内燃機関が運転されながら走行している最中に制動要求がなされた所定制動要求時には、浄化触媒の温度が浄化触媒の劣化の促進が想定される温度範囲の下限として定められた第1所定温度より低い温度として定められた第2所定温度以上のときに内燃機関については燃料噴射が行なわれて運転されるよう制御する触媒劣化抑制制御の実行要求がなされていると判定し、浄化触媒の温度が第1所定温度以上のとき及び浄化触媒の温度が第1所定温度未満で第2所定温度以上であると共に触媒劣化抑制制御の実行要求がなされているにも拘わらず内燃機関について触媒劣化抑制制御を実行しなかった程度である未実行程度が予め定められた所定程度以上のときには、内燃機関については燃料噴射が停止されるよう制御する触媒臭抑制制御よりも燃料噴射が行なわれて運転されるよう制御する触媒劣化抑制制御を優先して実行し、電動機については回生駆動されるよう制御する回生駆動制御を実行する。即ち、所定制動要求時には、内燃機関については、浄化触媒の温度が第1所定温度以上のときに加えて、浄化触媒の温度が第1所定温度未満で第2所定温度以上であると共に未実行程度が所定程度以上のときにも、触媒臭抑制制御よりも触媒劣化抑制制御を優先して実行するのである。これにより、触媒劣化抑制制御を実行する機会をより多くすることができ、浄化触媒の劣化が促進されるのをより抑制することができる。もとより、電動機について回生駆動制御を実行することにより、制動力を車両に作用させることができる。ここで、「未実行程度」は、触媒劣化抑制制御の実行要求がなされているにも拘わらず内燃機関について触媒劣化抑制制御を実行しなかった時間,割合,回数の少なくとも一つである、ものとすることもできる。また、「触媒臭抑制制御」は、燃料噴射が停止されると共に内燃機関に供給される空気が多くなるよう制御する制御である、ものとすることもできる。 In the sixth hybrid vehicle of the present invention, the temperature of the purifying catalyst is assumed to be a temperature at which promotion of deterioration of the purifying catalyst is expected at the time of a predetermined braking request when the braking request is made while the internal combustion engine is running. When the internal combustion engine is at or above a second predetermined temperature that is lower than a first predetermined temperature that is set as the lower limit of the range, there is an execution request for catalyst deterioration suppression control that controls the internal combustion engine to be operated by fuel injection. When the temperature of the purification catalyst is equal to or higher than the first predetermined temperature and when the temperature of the purification catalyst is lower than the first predetermined temperature and equal to or higher than the second predetermined temperature, the catalyst deterioration suppression control is requested to be executed. However, when the non-execution level, which is the level at which the catalyst deterioration suppression control is not executed for the internal combustion engine, is equal to or greater than a predetermined level, fuel injection is performed for the internal combustion engine. Priority is given to catalyst deterioration suppression control that controls operation so that fuel injection is performed over catalyst odor suppression control that controls the motor to be stopped, and regenerative drive control that controls the motor to be regeneratively driven To do. That is, at the time of the predetermined braking request, for the internal combustion engine, in addition to when the temperature of the purification catalyst is equal to or higher than the first predetermined temperature, the temperature of the purification catalyst is less than the first predetermined temperature and equal to or higher than the second predetermined temperature and is not yet executed. Even when the value is equal to or greater than a predetermined level, the catalyst deterioration suppression control is executed with priority over the catalyst odor suppression control. Thereby, the opportunity to perform catalyst deterioration suppression control can be increased, and it can suppress more that deterioration of a purification catalyst is accelerated | stimulated. Of course, the braking force can be applied to the vehicle by executing the regenerative drive control for the electric motor. Here, “not yet executed” is at least one of the time, rate, and number of times that the catalyst deterioration suppression control is not executed for the internal combustion engine even though the execution request of the catalyst deterioration suppression control is made. It can also be. Further, the “catalyst odor suppression control” may be control for controlling the fuel injection to be stopped and the amount of air supplied to the internal combustion engine to be increased.
こうした本発明の第6のハイブリッド自動車において、前記所定制動要求時制御手段は、前記浄化触媒の温度が前記第1所定温度以上のとき、および、前記浄化触媒の温度が前記第1所定温度未満で前記第2所定温度以上であると共に前記浄化触媒の触媒臭の発生が想定される触媒臭発生条件が成立しているときにおいて前記未実行程度が前記所定程度以上のとき、前記内燃機関については前記触媒劣化抑制制御を実行し、前記電動機については前記回生駆動制御を実行する手段である、ものとすることもできる。 In the sixth hybrid vehicle of the present invention, the predetermined braking request time control means is configured such that the temperature of the purification catalyst is equal to or higher than the first predetermined temperature, and the temperature of the purification catalyst is less than the first predetermined temperature. When the catalyst odor generation condition where the generation of the catalyst odor of the purification catalyst is assumed, and when the unexecuted level is equal to or higher than the predetermined level, the internal combustion engine is Catalyst deterioration suppression control may be executed, and the electric motor may be a means for executing the regenerative drive control.
本発明の第1ないし第6のいずれかのハイブリッド自動車において、前記二次電池と電力のやりとりが可能で前記内燃機関の回転数を調整するためのトルクを出力可能な第2電動機を備え、前記所定制動要求時制御手段は、前記内燃機関について前記触媒劣化抑制制御を実行するときには前記第2電動機については前記内燃機関の回転数が調整されるよう制御し、前記二次電池が満充電であるときには、前記内燃機関については前記触媒劣化抑制制御を実行せず前記第2電動機についてはトルクが出力されないよう制御する手段である、ものとすることもできる。こうすれば、二次電池が満充電であるときに二次電池の保護を図ることができる。 The hybrid vehicle according to any one of the first to sixth aspects of the present invention includes a second electric motor capable of exchanging electric power with the secondary battery and outputting torque for adjusting the rotational speed of the internal combustion engine, The predetermined braking request time control means controls the second electric motor so that the rotational speed of the internal combustion engine is adjusted when the catalyst deterioration suppression control is executed for the internal combustion engine, and the secondary battery is fully charged. In some cases, the internal combustion engine may be a unit that does not execute the catalyst deterioration suppression control and controls the second electric motor so that torque is not output. In this way, the secondary battery can be protected when the secondary battery is fully charged.
次に、本発明を実施するための形態を実施例を用いて説明する。 Next, the form for implementing this invention is demonstrated using an Example.
図1は、本発明の第1実施例としてのハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。第1実施例のハイブリッド自動車20は、図示するように、エンジン22と、エンジン22の出力軸としてのクランクシャフト26にダンパ28を介して接続された3軸式の動力分配統合機構30と、動力分配統合機構30に接続された発電可能なモータMG1と、動力分配統合機構30に接続された駆動軸としてのリングギヤ軸32aに取り付けられた減速ギヤ35と、この減速ギヤ35に接続されたモータMG2と、駆動輪63a,63bや図示しない従動輪(以下、まとめて車輪と称することがある)のブレーキを制御するためのブレーキアクチュエータ92と、車両全体をコントロールするハイブリッド用電子制御ユニット70とを備える。
FIG. 1 is a configuration diagram showing an outline of the configuration of a
エンジン22は、例えばガソリンまたは軽油などの炭化水素系の燃料により動力を出力可能な内燃機関として構成されており、図2に示すように、エアクリーナ122により清浄された空気をスロットルバルブ124を介して吸入すると共に燃料噴射弁126からガソリンを噴射して吸入された空気とガソリンとを混合し、この混合気を吸気バルブ128を介して燃焼室に吸入し、点火プラグ130による電気火花によって爆発燃焼させて、そのエネルギにより押し下げられるピストン132の往復運動をクランクシャフト26の回転運動に変換する。エンジン22からの排気は、一酸化炭素(CO)や炭化水素(HC),窒素酸化物(NOx)の有害成分を浄化する浄化触媒(三元触媒)134aを有する浄化装置134を介して外気へ排出される。
The
エンジン22は、エンジン用電子制御ユニット(以下、エンジンECUという)24により制御されている。エンジンECU24は、CPU24aを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPU24aの他に処理プログラムを記憶するROM24bと、データを一時的に記憶するRAM24cと、図示しない入出力ポートおよび通信ポートとを備える。エンジンECU24には、エンジン22の状態を検出する種々のセンサからの信号、例えば、クランクシャフト26の回転位置を検出するクランクポジションセンサ140からのクランクポジションやエンジン22の冷却水の温度を検出する水温センサ142からの冷却水温Tw,燃焼室内に取り付けられた図示しない圧力センサからの筒内圧力,燃焼室へ吸排気を行なう吸気バルブ128や排気バルブを開閉するカムシャフトの回転位置を検出するカムポジションセンサ144からのカムポジション,スロットルバルブ124のポジションを検出するスロットルバルブポジションセンサ146からのスロットルポジション,吸気管に取り付けられたエアフローメータ148からの吸入空気量Qa,同じく吸気管に取り付けられた温度センサ149からの吸気温度Tin,浄化触媒134aの温度を検出する温度センサ134bからの触媒温度Tc,空燃比センサ135aからの空燃比AF,酸素センサ135bからの酸素信号Voなどが入力ポートを介して入力されている。また、エンジンECU24からは、エンジン22を駆動するための種々の制御信号、例えば、燃料噴射弁126への駆動信号や、スロットルバルブ124のポジションを調節するスロットルモータ136への駆動信号、イグナイタと一体化されたイグニッションコイル138への制御信号、吸気バルブ128の開閉タイミングを変更可能な可変バルブタイミング機構150への制御信号などが出力ポートを介して出力されている。エンジンECU24は、ハイブリッド用電子制御ユニット70と通信しており、ハイブリッド用電子制御ユニット70からの制御信号によりエンジン22を運転制御すると共に必要に応じてエンジン22の運転状態に関するデータを出力する。なお、エンジンECU24は、クランクポジションセンサ140からのクランクポジションに基づいてクランクシャフト26の回転数即ちエンジン22の回転数Neを演算したり、エアフローメータ148からの吸入空気量Qaとエンジン22の回転数Neとに基づいて体積効率(エンジン22の1サイクルあたりの行程容積に対する1サイクルで実際に吸入される空気の容積の比)KLを演算したりしている。
The
動力分配統合機構30は、外歯歯車のサンギヤ31と、このサンギヤ31と同心円上に配置された内歯歯車のリングギヤ32と、サンギヤ31に噛合すると共にリングギヤ32に噛合する複数のピニオンギヤ33と、複数のピニオンギヤ33を自転かつ公転自在に保持するキャリア34とを備え、サンギヤ31とリングギヤ32とキャリア34とを回転要素として差動作用を行なう遊星歯車機構として構成されている。動力分配統合機構30は、キャリア34にはエンジン22のクランクシャフト26が、サンギヤ31にはモータMG1が、リングギヤ32にはリングギヤ軸32aを介して減速ギヤ35がそれぞれ連結されており、モータMG1が発電機として機能するときにはキャリア34から入力されるエンジン22からの動力をサンギヤ31側とリングギヤ32側にそのギヤ比に応じて分配し、モータMG1が電動機として機能するときにはキャリア34から入力されるエンジン22からの動力とサンギヤ31から入力されるモータMG1からの動力を統合してリングギヤ32側に出力する。リングギヤ32に出力された動力は、リングギヤ軸32aからギヤ機構60およびデファレンシャルギヤ62を介して、最終的には車両の駆動輪63a,63bに出力される。
The power distribution and
モータMG1およびモータMG2は、いずれも発電機として駆動することができると共に電動機として駆動できる周知の同期発電電動機として構成されており、インバータ41,42を介してバッテリ50と電力のやりとりを行なう。インバータ41,42とバッテリ50とを接続する電力ライン54は、各インバータ41,42が共用する正極母線および負極母線として構成されており、モータMG1,MG2のいずれかで発電される電力を他のモータで消費することができるようになっている。したがって、バッテリ50は、モータMG1,MG2のいずれかから生じた電力や不足する電力により充放電されることになる。なお、モータMG1,MG2により電力収支のバランスをとるものとすれば、バッテリ50は充放電されない。モータMG1,MG2は、いずれもモータ用電子制御ユニット(以下、モータECUという)40により駆動制御されている。モータECU40には、モータMG1,MG2を駆動制御するために必要な信号、例えばモータMG1,MG2の回転子の回転位置を検出する回転位置検出センサ43,44からの信号や図示しない電流センサにより検出されるモータMG1,MG2に印加される相電流などが入力されており、モータECU40からは、インバータ41,42へのスイッチング制御信号が出力されている。モータECU40は、ハイブリッド用電子制御ユニット70と通信しており、ハイブリッド用電子制御ユニット70からの制御信号によってモータMG1,MG2を駆動制御すると共に必要に応じてモータMG1,MG2の運転状態に関するデータをハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。なお、モータECU40は、回転位置検出センサ43,44からの信号に基づいてモータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2も演算している。
The motor MG1 and the motor MG2 are both configured as well-known synchronous generator motors that can be driven as generators and can be driven as motors, and exchange power with the
バッテリ50は、例えばリチウムイオン二次電池として構成されており、バッテリ用電子制御ユニット(以下、バッテリECUという)52によって管理されている。バッテリECU52には、バッテリ50を管理するのに必要な信号、例えば、バッテリ50の端子間に設置された電圧センサ51aからの端子間電圧Vb,バッテリ50の出力端子に接続された電力ライン54に取り付けられた電流センサ51bからの充放電電流Ib(バッテリ50から放電されるときが正の値),バッテリ50に取り付けられた温度センサ51cからの電池温度Tbなどが入力されており、必要に応じてバッテリ50の状態に関するデータを通信によりハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。また、バッテリECU52は、バッテリ50を管理するために電流センサ51bにより検出された充放電電流Ibの積算値に基づいてバッテリ50に蓄えられている蓄電量の全容量(蓄電容量)に対する割合である蓄電割合SOCを演算したり、演算した蓄電割合SOCと電池温度Tbとに基づいてバッテリ50を充放電してもよい最大許容電力である入出力制限Win,Woutを演算している。なお、バッテリ50の入出力制限Win,Woutは、電池温度Tbに基づいて入出力制限Win,Woutの基本値を設定し、バッテリ50の蓄電割合SOCに基づいて出力制限用補正係数と入力制限用補正係数とを設定し、設定した入出力制限Win,Woutの基本値に補正係数を乗じることにより設定することができる。
The
ブレーキアクチュエータ92は、ブレーキペダル85の踏み込みに応じて生じるブレーキマスターシリンダ90の圧力(ブレーキ圧)と車速Vとにより車両に作用させる制動力におけるブレーキの分担分に応じた制動力が車輪(駆動輪63a,63bや従動輪)に作用するようブレーキホイールシリンダ96a〜96dの油圧を調整したり、ブレーキペダル85の踏み込みに無関係に、車輪に制動力が作用するようブレーキホイールシリンダ96a〜96dの油圧を調整したりすることができるように構成されている。以下、ブレーキアクチュエータ92の作動により車輪に作用させる制動力を油圧ブレーキと称することがある。ブレーキアクチュエータ92は、ブレーキ用電子制御ユニット(以下、ブレーキECUという)94により制御されている。ブレーキECU94は、図示しない信号ラインにより、車輪(駆動輪63a,63bや従動輪)に取り付けられた図示しない車輪速センサからの車輪速や図示しない操舵角センサからの操舵角などの信号を入力して、運転者がブレーキペダル85を踏み込んだときに駆動輪63a,63bや従動輪のいずれかがロックによりスリップするのを防止するアンチロックブレーキシステム機能(ABS)や運転者がアクセルペダル83を踏み込んだときに駆動輪63a,63bのいずれかが空転によりスリップするのを防止するトラクションコントロール(TRC),車両が旋回走行しているときに姿勢を保持する姿勢保持制御(VSC)なども行なう。ブレーキECU94は、ハイブリッド用電子制御ユニット70と通信しており、ハイブリッド用電子制御ユニット70からの制御信号によってブレーキアクチュエータ92を駆動制御したり、必要に応じてブレーキアクチュエータ92の状態に関するデータをハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。
The
ハイブリッド用電子制御ユニット70は、CPU72を中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPU72の他に処理プログラムを記憶するROM74と、データを一時的に記憶するRAM76と、図示しない入出力ポートおよび通信ポートとを備える。ハイブリッド用電子制御ユニット70には、イグニッションスイッチ80からのイグニッション信号,シフトレバー81の操作位置を検出するシフトポジションセンサ82からのシフトポジションSP,アクセルペダル83の踏み込み量を検出するアクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Acc,ブレーキペダル85の踏み込み量を検出するブレーキペダルポジションセンサ86からのブレーキペダルポジションBP,車速センサ88からの車速Vなどが入力ポートを介して入力されている。ハイブリッド用電子制御ユニット70は、前述したように、エンジンECU24やモータECU40,バッテリECU52,ブレーキECU94と通信ポートを介して接続されており、エンジンECU24やモータECU40,バッテリECU52,ブレーキECU94と各種制御信号やデータのやりとりを行なっている。
The hybrid
こうして構成された第1実施例のハイブリッド自動車20は、運転者によるアクセルペダル83の踏み込み量に対応するアクセル開度Accと車速Vとに基づいて駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力すべき要求トルクを計算し、この要求トルクに対応する要求動力がリングギヤ軸32aに出力されるように、エンジン22とモータMG1とモータMG2とが運転制御される。エンジン22とモータMG1とモータMG2の運転制御としては、要求動力に見合う動力がエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共にエンジン22から出力される動力のすべてが動力分配統合機構30とモータMG1とモータMG2とによってトルク変換されてリングギヤ軸32aに出力されるようモータMG1およびモータMG2を駆動制御するトルク変換運転モードや要求動力とバッテリ50の充放電に必要な電力との和に見合う動力がエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共にバッテリ50の充放電を伴ってエンジン22から出力される動力の全部またはその一部が動力分配統合機構30とモータMG1とモータMG2とによるトルク変換を伴って要求動力がリングギヤ軸32aに出力されるようモータMG1およびモータMG2を駆動制御する充放電運転モード、エンジン22の運転を停止してモータMG2からの要求動力に見合う動力をリングギヤ軸32aに出力するよう運転制御するモータ運転モードなどがある。
The
次に、こうして構成された第1実施例のハイブリッド自動車20の動作、特に、エンジン22を運転しながら走行している最中にアクセルペダル83が離されたりブレーキペダル85が踏み込まれたりして制動要求がなされた所定制動要求時の動作について説明する。図3は、ハイブリッド用電子制御ユニット70により実行される所定制動要求時制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、所定制動要求時に所定時間毎(例えば、数msec毎)に繰り返し実行される。
Next, the operation of the
所定制動要求時制御ルーチンが実行されると、ハイブリッド用電子制御ユニット70のCPU72は、まず、ブレーキペダルポジションセンサ86からのブレーキペダルポジションBP,車速センサ88からの車速V,所定時間(例えば、数十秒や数分など)の吸入空気量Qaの積算値としての積算空気量Ga,触媒温度Tc,エンジン22の回転数Ne,モータMG2の回転数Nm2,バッテリ50の充放電電流Ib,バッテリ50の蓄電割合SOC,バッテリ50の入力制限Win,所定制動要求時に浄化触媒134aの劣化の促進を抑制するためのエンジン22の制御(以下、触媒劣化抑制制御という)の実行要求がなされているにも拘わらず触媒劣化抑制制御を実行しなかった割合である未実行率Rr,浄化触媒134aの触媒臭を抑制するためのエンジン22の制御(以下、触媒臭抑制制御という)の実行要求がなされているか否かを示す触媒臭抑制要求フラグFsなどのデータを入力する処理を実行する(ステップS100)。ここで、積算空気量Gaは、所定時間前からのエアフローメータ148からの吸入空気量Qaの積算値として演算されたものをエンジンECU24から通信により入力するものとした。触媒温度Tcは、温度センサ134bにより検出されたものをエンジンECU24から通信により入力するとものとした。エンジン22の回転数Neは、クランクポジションセンサ140からの信号に基づいて演算されたものをエンジンECU24から通信により入力するものとした。モータMG2の回転数Nm2は、回転位置検出センサ44により検出されたモータMG2の回転子の回転位置に基づいて演算されたものをモータECU40から通信により入力するものとした。バッテリ50の充放電電流Ibは、電流センサ51bにより検出されたものをバッテリECU52から通信により入力するものとした。バッテリ50の蓄電割合SOCは、電流センサ51bからの充放電電流Ibの積算値に基づいて演算されたものをバッテリECU52から通信により入力するものとした。バッテリ50の入力制限Winは、温度センサ51cからのバッテリ50の電池温度Tbと蓄電割合SOCとに基づいて演算されたものをバッテリECU52から通信により入力するものとした。触媒劣化抑制制御の未実行率Rrは、ハイブリッド用電子制御ユニット70により実行される図示しない未実行率設定ルーチンにより、所定制動要求時において、触媒劣化抑制制御の実行要求(後述する実行の本要求または仮要求)がなされている時間のうち触媒劣化抑制制御を実行しなかった時間(第1実施例では、後述の触媒臭抑制制御または通常の燃料カット制御を実行した時間)の割合として演算されたものを読み込むことにより入力するものとした。触媒臭抑制要求フラグFsは、初期値として値0が設定され、浄化触媒134aの触媒臭の発生が想定される触媒臭発生条件が成立したときに触媒臭抑制制御の実行要求がなされていると判断されて値1が設定され、その後、触媒臭抑制制御の実行により又は触媒臭抑制制御の実行によらずに触媒臭発生条件が成立しなくなったときに値0が設定されるフラグであり、エンジンECU24により実行される図示しない触媒臭抑制要求フラグ設定ルーチンにより設定されたものをエンジンECU24から通信により入力するものとした。以下、触媒臭抑制要求フラグFsの詳細について説明する。
When the predetermined braking request control routine is executed, the
まず、触媒臭発生条件は、第1実施例では、燃料の増量補正の履歴がある条件,浄化触媒134aがリッチ雰囲気に晒されている条件,触媒温度Tcが触媒臭が発生しやすい温度範囲の下限として定められた閾値Tcsref(例えば、600℃や620℃など)以上である条件を用いるものとした。浄化触媒134aの触媒臭は、硫化水素による硫黄臭であり、燃料に含まれる硫黄分が浄化触媒134aに吸蔵されて蓄積されている状態で浄化触媒134aがリッチ雰囲気に晒されたときに浄化触媒134aから脱硫が生じて硫化水素に還元されることによって発生する。そして、こうした反応は、触媒温度Tcが比較的高温のときに促進されることが分かっている。一方、浄化触媒134aがリーン雰囲気に晒されたときには、浄化触媒134aから脱硫が生じにくくなるために、触媒臭の発生は抑制される。したがって、第1実施例では、これらを踏まえて、燃料の増量補正の履歴があり、浄化触媒134aがリッチ雰囲気に晒されており、触媒温度Tcが閾値Tcsref以上のときに、触媒臭発生条件が成立していると判定して触媒臭抑制要求フラグFsに値1を設定し、燃料の増量補正の履歴がないときや、浄化触媒134aがリッチ雰囲気に晒されていないとき,触媒温度Tcが閾値Tcsref未満のときには、触媒臭発生条件が成立していないと判定して触媒臭抑制要求フラグFsに値0を設定するものとした。なお、燃料の増量補正は、浄化触媒134a冷却するためやエンジン22からの出力を大きくするためなどに実行されるものであり、第1実施例では、燃料の増量補正が行なわれてから所定時間が経過したときに燃料の増量補正の履歴がリセットされるものとした。
First, in the first embodiment, the catalyst odor generation condition is a condition where there is a history of fuel increase correction, a condition where the
こうしてデータを入力すると、入力したブレーキペダルポジションBPと車速Vとに基づいて車両に要求される制動トルクとして駆動輪39a,39bに連結された駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力すべき要求制動トルクTr*を設定する(ステップS110)。要求制動トルクTr*は、第1実施例では、ブレーキペダルポジションBPと車速Vと要求制動トルクTr*との関係を予め定めて要求制動トルク設定用マップとしてROM74に記憶しておき、ブレーキペダルポジションBPと車速Vとが与えられると記憶したマップから対応する要求制動トルクTr*を導出して設定するものとした。図4に要求制動トルク設定用マップの一例を示す。なお、第1実施例では、制動トルクとして負のトルクを用いる。従って、モータMG2から制動トルクを出力する場合も数式上は負の値として用いる。
When the data is thus input, the required braking torque to be output to the
続いて、バッテリ50が満充電(例えば、85%や90%,95%など)であるか否かを判定し(ステップS120)、バッテリ50が満充電でないと判定されたときには、触媒温度Tcを予め定められた閾値Tcdref1と比較する(ステップS130)。ここで、閾値Tcdref1は、浄化触媒134aの劣化が促進されやすい状態であるか否かを判定するために用いられるものであり、浄化触媒134aの劣化の促進が想定される温度範囲(具体的には、浄化触媒134aがリーン雰囲気に晒されたときに浄化触媒134aの劣化の促進が想定される温度範囲)の下限として定められ、例えば、800℃や820℃などを用いることができる。
Subsequently, it is determined whether or not the
触媒温度Tcが閾値Tcdref1以上のときには、浄化触媒134aの劣化の促進を抑制するためのエンジン22の制御である触媒劣化抑制制御の実行の本要求がなされていると判定し(ステップS140)、触媒劣化抑制制御の実行指令をエンジンECU24に送信する(ステップS150)。触媒劣化抑制制御の実行指令を受信したエンジンECU24は、触媒劣化抑制制御として、所定回転数Ne1(例えば、アイドル回転数やそれよりも若干大きい回転数など)でエンジン22が自立運転されるようエンジン22の制御(具体的には、スロットルバルブ124の開度を制御する吸入空気量制御や、燃料噴射弁126からの燃料噴射量を制御する燃料噴射制御,点火プラグ130の点火時期を制御する点火制御,吸気バルブ128の開閉タイミングを制御する吸気バルブタイミング可変制御など)を行なう。これにより、浄化触媒134aには空気ではなく混合気が爆発燃焼した後の排気が流れるため、触媒温度Tcが閾値Tcdref1以上の浄化触媒134aがリーン雰囲気に晒されるのを抑制することができ、浄化触媒134aの劣化が促進されるのを抑制することができる。
When the catalyst temperature Tc is equal to or higher than the threshold value Tcdref1, it is determined that the present request for executing the catalyst deterioration suppression control, which is the control of the
続いて、エンジン22の回転数Neが所定回転数Ne1になるよう次式(1)によりモータMG1から出力すべきトルクとしてのトルク指令Tm1*を設定し(ステップS160)、要求制動トルクTr*に設定したトルク指令Tm1*を動力分配統合機構30のギヤ比ρで除したものを加えて更に減速ギヤ35のギヤ比Grで除してモータMG2から出力すべきトルクの仮の値である仮トルクTm2tmpを次式(2)により計算すると共に(ステップS260)、バッテリ50の入力制限Winと設定したトルク指令Tm1*に現在のモータMG1の回転数Nm1を乗じて得られるモータMG1の消費電力(発電電力)との差分をモータMG2の回転数Nm2で割ることによりモータMG2から出力してもよいトルクの下限としてのトルク制限Tm2minを次式(3)により計算し(ステップS262)、設定した仮トルクTm2tmpを式(4)によりトルク制限Tm2minで制限してモータMG2のトルク指令Tm2*を設定し(ステップS264)、設定したモータMG2のトルク指令Tm2*に減速ギヤ35のギヤ比Grを乗じたものを要求制動トルクTr*から減じた値を、駆動軸としてのリングギヤ軸32aに換算したときの油圧ブレーキに要求されるブレーキトルク指令Tb*として設定する(ステップS270)。ここで、式(1)は、エンジン22を所定回転数Ne1で回転させるためのフィードバック制御における関係式であり、式(1)中、右辺第1項の「k1」は比例項のゲインであり、右辺第2項の「k2」は積分項のゲインである。第1実施例では、触媒劣化抑制制御として、所定回転数Ne1でエンジン22が自立運転されるようエンジン22を制御するものとしたから、エンジン22の回転数Neと所定回転数Ne1とが等しいときにはモータMG1のトルク指令Tm1*に値0が設定され、エンジン22の回転数Neと所定回転数Ne1とが乖離しているとき(例えば、エンジン22が所定回転数Ne1より高い回転数で運転されている最中に制動要求がなされてからエンジン22の回転数Neが所定回転数Ne1に至るまでや、その後にエンジン22の回転数Neが変動したときなど)にはモータMG1のトルク指令Tm1*に値0以外の値が設定される。また、図5は、モータMG1からトルクを出力していないと共に油圧ブレーキから制動力を出力しておらずモータMG2から回生トルクを出力している(モータMG2を回生駆動している)ときの動力分配統合機構30の回転要素における回転数とトルクとの力学的な関係を示す共線図の一例を示す説明図である。図中、左のS軸はモータMG1の回転数Nm1であるサンギヤ31の回転数を示し、C軸はエンジン22の回転数Neであるキャリア34の回転数を示し、R軸はモータMG2の回転数Nm2を減速ギヤ35のギヤ比Grで除したリングギヤ32の回転数Nrを示す。式(2)は、この共線図を用いれば容易に導くことができる。
Subsequently, a torque command Tm1 * as a torque to be output from the motor MG1 is set by the following equation (1) so that the rotational speed Ne of the
Tm1*=k1・(Ne*-Ne)+k2・∫(Ne*-Ne)dt (1)
Tm2tmp=(Tr*+Tm1*/ρ)/Gr (2)
Tm2min=(Win-Tm1*・Nm1)/Nm2 (3)
Tm2*=max(Tm2tmp,Tm2min) (4)
Tm1 * = k1 ・ (Ne * -Ne) + k2 ・ ∫ (Ne * -Ne) dt (1)
Tm2tmp = (Tr * + Tm1 * / ρ) / Gr (2)
Tm2min = (Win-Tm1 * ・ Nm1) / Nm2 (3)
Tm2 * = max (Tm2tmp, Tm2min) (4)
こうしてモータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*やブレーキトルク指令Tb*を設定すると、モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*についてはモータECU40に、ブレーキトルク指令Tb*についてはブレーキECU94に送信して(ステップS280)、本ルーチンを終了する。トルク指令Tm1*,Tm2*を受信したモータECU40は、トルク指令Tm1*でモータMG1が駆動されると共にトルク指令Tm2*でモータMG2が駆動されるようインバータ41,42のスイッチング素子のスイッチング制御を行なう。また、ブレーキトルク指令Tb*を受信したブレーキECU94は、ブレーキホイールシリンダ96a〜96dによる制動力がリングギヤ軸32aに換算したときにブレーキトルクTb*に相当するトルクとなるようブレーキアクチュエータ92を駆動制御する。これにより、モータMG2から出力されるトルクとブレーキホイールシリンダ96a〜96dによる制動力とによりリングギヤ軸32aに換算したときに要求制動トルクTr*となる制動トルクを車両に作用させることができる。
When the torque commands Tm1 *, Tm2 * and the brake torque command Tb * of the motors MG1, MG2 are set in this way, the torque commands Tm1 *, Tm2 * of the motors MG1, MG2 are set to the
ステップS130で触媒温度Tcが閾値Tcdref1未満のときには、触媒温度Tcを閾値Tcdref1より低い温度として定められた閾値Tcdref2(例えば、750℃や770℃など)と比較し(ステップS170)、触媒温度Tcが閾値Tcdref2以上のときには、触媒劣化抑制制御の実行の仮要求がなされていると判定する(ステップS180)。 When the catalyst temperature Tc is lower than the threshold Tcdref1 in step S130, the catalyst temperature Tc is compared with a threshold Tcdref2 (for example, 750 ° C. or 770 ° C.) determined as a temperature lower than the threshold Tcdref1 (step S170). When it is equal to or greater than the threshold value Tcdref2, it is determined that a temporary request for execution of the catalyst deterioration suppression control has been made (step S180).
そして、触媒劣化抑制制御の未実行率Rrを閾値Rrefと比較し(ステップS190)、バッテリ50の蓄電割合SOCを閾値Srefと比較すると共にバッテリ50の充放電電流Ibを値0と比較し(ステップS200)、車速Vを閾値Vrefと比較すると共に積算空気量Gaを閾値Grefと比較する(ステップS210)。ここで、閾値Rrefは、触媒劣化抑制制御の実行要求(実行の本要求または仮要求)に十分に対応しているか否かを判定するために用いられるものであり、例えば、5%や10%などを用いることができる。また、閾値Srefは、バッテリ50が満充電に比較的近い状態であるか否かを判定するために用いられるものであり、満充電より若干小さい蓄電割合SOCとして定められ、例えば、満充電に対して所定割合(例えば、80%や90%など)の蓄電割合SOCや、満充電より所定値(例えば、10%や15%など)だけ小さい蓄電割合SOCなどを用いることができる。ステップS200の処理は、バッテリ50が満充電に比較的近い状態で充電されているか否か、即ち、バッテリ50が満充電になるのが想定されるか否かを判定する処理である。さらに、閾値Vrefや閾値Grefは、現在の走行状態が触媒温度Tcが閾値Tcdref1以上に上昇しやすい走行状態として定められた温度上昇走行状態であるか否かを判定するために用いられるものであり、閾値Vrefとしては、例えば、130km/hや150km/hなどを用いることができ、閾値Grefとしては、例えば、8000gや10000gなどを用いることができる。
Then, the non-execution rate Rr of the catalyst deterioration suppression control is compared with the threshold value Rref (step S190), the storage ratio SOC of the
ステップS190で触媒劣化抑制制御の未実行率Rrが閾値Rref以上のときには、触媒劣化抑制制御の実行要求に十分に対応していないと判断し、ステップS200でバッテリ50の蓄電割合SOCが閾値Sref以上であると共にバッテリ50の充放電電流Ibが値0未満(バッテリ50が充電されている)のときには、バッテリ50が満充電になるのが想定されると判断し、ステップS210で車速Vが閾値Vref以上であると共に積算空気量Gaが閾値Gref以上のときには、現在の走行状態が温度上昇走行状態であったりすると判断し、これらの場合には、触媒劣化抑制制御の実行指令をエンジンECU24に送信し(ステップS150)、モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*を設定すると共にブレーキトルク指令Tb*を設定してこれらをモータECU40やブレーキECU94に送信して(ステップS160,S260〜S280)、本ルーチンを終了する。即ち、エンジン22については、触媒温度Tcが閾値Tcdref1以上のとき(触媒劣化抑制制御の実行の本要求がなされているとき)に加えて、触媒温度Tcが閾値Tcdref1未満で閾値Tcdref2以上のとき(触媒劣化抑制制御の実行の仮要求がなされているとき)において、触媒劣化抑制制御の未実行率Rrが閾値Rref以上のときや、バッテリ50の蓄電割合SOCが閾値Sref以上でバッテリ50が充電されているとき,車速Vが閾値Vref以上であると共に積算空気量Gaが閾値Gref以上のときにも、触媒劣化抑制制御を実行するのである。これにより、触媒劣化抑制制御を実行する機会をより多くすることができ、浄化触媒134aの劣化が促進されるのをより抑制することができる。
When the non-execution rate Rr of the catalyst deterioration suppression control is greater than or equal to the threshold value Rref in step S190, it is determined that the request for executing the catalyst deterioration suppression control is not sufficiently satisfied, and in step S200, the storage ratio SOC of the
一方、ステップS190〜S210で、触媒劣化抑制制御の未実行率Rrが閾値Rref未満であり、且つ、バッテリ50の蓄電割合SOCが閾値Sref未満であるかバッテリ50の充放電電流Ibが値0以上(バッテリ50が充電されていない)であり、且つ、車速Vが閾値Vref未満であるか積算空気量Gaが閾値Gref未満のときには、触媒劣化抑制制御の実行要求に十分に対応しており、バッテリ50が満充電になるのが想定されず、現在の走行状態は温度上昇走行状態ではないと判断し、触媒臭抑制要求フラグFsの値を調べる(ステップS220)。
On the other hand, in steps S190 to S210, the non-execution rate Rr of the catalyst deterioration suppression control is less than the threshold value Rref, and the storage ratio SOC of the
そして、触媒臭抑制要求フラグFsが値0のときには、浄化触媒134aの触媒臭を抑制するためのエンジン22の制御である触媒臭抑制制御の実行要求はなされていないと判断し、通常の燃料カット制御の実行指令をエンジンECU24に送信し(ステップS240)、モータMG1のトルク指令Tm1*に値0を設定し(ステップS250)、モータMG2のトルク指令Tm2*を設定し(ステップS260〜S264)、ブレーキトルク指令Tb*を設定し(ステップS270)、モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*についてはモータECU40に、ブレーキトルク指令Tb*についてはブレーキECU94に送信して(ステップS280)、本ルーチンを終了する。通常の燃料カット制御の実行指令を受信したエンジンECU24は、エンジン22における燃料噴射制御を停止する。なお、この場合、燃料噴射を停止したエンジン22をモータMG1によってモータリングしてリングギヤ軸32aに制動トルクを作用させるものとしてもよい。以下、この制動トルクをエンジンブレーキという。そして、エンジンブレーキをリングギヤ軸32aに作用させる場合には、要求制動トルクTr*とエンジンブレーキとの差分のトルクが、モータMG2から出力されるトルクと、ブレーキホイールシリンダ96a〜96dによる制動力をリングギヤ軸32aに換算したトルク(以下、油圧制動力換算トルクという)と、によって賄われるようにすればよい。
When the catalyst odor suppression request flag Fs is 0, it is determined that the execution request of the catalyst odor suppression control that is the control of the
一方、ステップS220で触媒臭抑制要求フラグFsが値1のときには、触媒臭抑制制御の実行要求がなされていると判断し、触媒臭抑制制御の実行指令をエンジンECU24に送信し(ステップS230)、モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*を設定すると共にブレーキトルク指令Tb*を設定してこれらをモータECU40やブレーキECU94に送信して(ステップS250〜S280)、本ルーチンを終了する。触媒臭抑制制御の実行指令を受信したエンジンECU24は、エンジン22における燃料噴射制御を停止すると共に通常の燃料カット制御を行なうときよりも吸入空気量Qaが多くなるよう吸入空気量制御を行なう。こうした制御により、浄化触媒134aには、混合気が燃焼した後の排気ではなく空気が流れるため、浄化触媒134aがリッチ雰囲気に晒されるのを抑制することができ、浄化触媒134aの触媒臭を抑制することができる。しかも、この場合、通常の燃料カット制御を行なうときよりも吸入空気量Qaが多くなるようエンジン22を制御することにより、浄化触媒134aがより迅速にリーン雰囲気に晒されるようにする(リッチ雰囲気に晒されているのを解消する)ことができる。
On the other hand, when the catalyst odor suppression request flag Fs is a value of 1 in step S220, it is determined that a request for executing the catalyst odor suppression control is made, and an execution command for the catalyst odor suppression control is transmitted to the engine ECU 24 (step S230). The torque commands Tm1 * and Tm2 * of the motors MG1 and MG2 are set and the brake torque command Tb * is set and transmitted to the
ステップS170で触媒温度Tcが閾値Tcdref2未満のときには、触媒劣化抑制制御の実行の本要求も仮要求もなされていないと判断し、触媒臭抑制要求フラグFsの値を調べ(ステップS220)、触媒臭抑制要求フラグFsが値0のときには、通常の燃料カット制御の実行指令をエンジンECU24に送信し(ステップS240)、触媒臭抑制要求フラグFsが値1のときには、触媒臭抑制制御の実行指令をエンジンECU24に送信する(ステップS230)。そして、モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*を設定すると共にブレーキトルク指令Tb*を設定してこれらをモータECU40やブレーキECU94に送信して(ステップS250〜S280)、本ルーチンを終了する。これにより、触媒臭発生条件が成立しているときに浄化触媒134aの触媒臭を抑制することができる。
When the catalyst temperature Tc is less than the threshold value Tcdref2 in step S170, it is determined that neither the main request nor the temporary request for execution of the catalyst deterioration suppression control is made, and the value of the catalyst odor suppression request flag Fs is checked (step S220). When the suppression request flag Fs is 0, a normal fuel cut control execution command is transmitted to the engine ECU 24 (step S240). When the catalyst odor suppression request flag Fs is 1, the catalyst odor suppression control execution command is sent to the engine. It transmits to ECU24 (step S230). Then, the torque commands Tm1 * and Tm2 * of the motors MG1 and MG2 are set and the brake torque command Tb * is set and transmitted to the
ステップS120でバッテリ50が満充電であると判定されたときには、触媒臭抑制要求フラグFsの値を調べ(ステップS220)、触媒臭抑制要求フラグFsが値0のときには、通常の燃料カット制御の実行指令をエンジンECU24に送信し(ステップS240)、触媒臭抑制要求フラグFsが値1のときには触媒臭抑制制御の実行指令をエンジンECU24に送信する(ステップS230)。そして、モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*を設定すると共にブレーキトルク指令Tb*を設定してこれらをモータECU40やブレーキECU94に送信して(ステップS250〜S280)、本ルーチンを終了する。即ち、バッテリ50が満充電であるときには、触媒温度Tcに拘わらず触媒劣化抑制制御を実行しないのである。触媒劣化抑制制御を実行するときには、前述したように、エンジン22の回転数Neを調整するためのトルクがモータMG1から出力されることがあり、そのトルクがエンジン22の回転数Neを低下させる方向のトルクであるときにはモータMG1によって発電が行なわれることになる。バッテリ50が満充電であるときには、こうしたモータMG1による発電を行なわないようにすることが好ましいため、第1実施例では、触媒劣化抑制制御を実行しないものとした。これにより、バッテリ50の保護を図ることができる。なお、この場合、モータMG2についても回生駆動を行なわないことが好ましいため、要求制動トルクTr*については、油圧制動力換算トルクによって賄われるようにしたり、エンジンブレーキと油圧制動力換算トルクとによって賄われるようにしたりすればよい。
When it is determined in step S120 that the
以上説明した第1実施例のハイブリッド自動車20によれば、エンジン22を運転しながら走行している最中に制動要求がなされた所定制動要求時において、エンジン22については、触媒温度Tcが閾値Tcdref1以上のときに加えて、触媒温度Tcが閾値Tcdref1未満で閾値Tcdref2以上のときにおいて、触媒劣化抑制制御の未実行率Rrが閾値Rref以上のときや、バッテリ50の蓄電割合SOCが閾値Sref以上でバッテリ50が充電されているとき,車速Vが閾値Vref以上であると共に積算空気量Gaが閾値Gref以上のときにも、燃料噴射が行なわれて運転されるよう制御する触媒劣化抑制制御を実行するから、触媒劣化抑制制御を実行する機会をより多くすることができ、浄化触媒134aの劣化が促進されるのをより抑制することができる。
According to the
第1実施例のハイブリッド自動車20では、触媒温度Tcが閾値Tcdref1未満で閾値Tcdref2以上のときにおいて、触媒劣化抑制制御の未実行率Rr,バッテリ50の蓄電割合SOCおよび充放電電流Ib,車速Vおよび積算空気量Gaを用いて触媒劣化抑制制御を実行するか他の制御(触媒臭抑制制御または通常の燃料カット制御)を実行するかを判定するものとしたが、これらの一部を用いずに触媒劣化抑制制御を実行するか他の制御を実行するかを判定するものとしてもよい。例えば、バッテリ50の蓄電割合SOCおよび充放電電流Ib,車速Vおよび積算空気量Gaを考慮せずに、触媒劣化抑制制御の未実行率Rrだけを用いて触媒劣化抑制制御を実行するか他の制御を実行するかを判定するものとしてもよいし、触媒劣化抑制制御の未実行率Rr,車速Vおよび積算空気量Gaを考慮せずに、バッテリ50の蓄電割合SOCおよび充放電電流Ibだけを用いて触媒劣化抑制制御を実行するか他の制御を実行するかを判定するものとしてもよいし、触媒劣化抑制制御の未実行率Rr,バッテリ50の蓄電割合SOCおよび充放電電流Ibを考慮せずに、車速Vおよび積算空気量Gaだけを用いて触媒劣化抑制制御を実行するか他の制御を実行するかを判定するものとしてもよい。また、触媒劣化抑制制御を実行するか他の制御を実行するかの判定において、所定制動要求時において触媒劣化抑制制御の実行要求(実行の本要求または仮要求)がなされている時間のうち触媒劣化抑制制御を実行しなかった時間の割合としての未実行率Rrを用いるステップS190の処理については、未実行率Rrに代えてまたは加えて、所定制動要求時において触媒劣化抑制制御の実行要求がなされているにも拘わらず触媒劣化抑制制御を実行しなかった時間としての未実行時間や、所定制動要求時において触媒劣化抑制制御の実行要求がなされているにも拘わらず触媒劣化抑制制御を実行しなかった回数としての未実行回数などを用いるものとしてもよい。さらに、触媒劣化抑制制御を実行するか他の制御を実行するかの判定において、バッテリ50の蓄電割合SOCおよび充放電電流Ibを用いるステップS200の処理については、バッテリ50の充放電電流Ibを用いずにバッテリ50の蓄電割合SOCだけを用いるものとしてもよい。あるいは、触媒劣化抑制制御を実行するか他の制御を実行するかの判定において、車速Vおよび積算空気量Gaを用いるステップS210の処理については、積算空気量Gaを用いずに車速Vだけを用いるものとしてもよい。
In the
次に、本発明の第2実施例としてのハイブリッド自動車20Bについて説明する。第2実施例のハイブリッド自動車20Bは、図1を用いて説明した第1実施例のハイブリッド自動車20と同一のハード構成をしている。したがって、重複する説明を回避するために、第2実施例のハイブリッド自動車20Bのハード構成についての詳細な説明は省略する。
Next, a hybrid vehicle 20B as a second embodiment of the present invention will be described. The hybrid vehicle 20B of the second embodiment has the same hardware configuration as the
第2実施例のハイブリッド自動車20Bでは、ハイブリッド用電子制御ユニット70は、図3の所定制動要求時制御ルーチンに代えて、図6に例示する所定制動要求時制御ルーチンを実行する。図6の所定制動要求時制御ルーチンが実行されると、ハイブリッド用電子制御ユニット70のCPU72は、まず、ブレーキペダルポジションBPや車速V,エンジン22の回転数Ne,モータMG2の回転数Nm2,バッテリ50の入力制限Win,触媒臭抑制要求フラグFs,触媒劣化抑制制御の実行の本要求がなされているか否かを示す触媒劣化抑制本要求フラグFd1,触媒劣化抑制制御の実行の仮要求がなされているか否かを示す触媒劣化抑制仮要求フラグFd2,触媒劣化抑制制御と他の制御(第2実施例では、触媒臭抑制制御または通常の燃料カット制御)との優先順位などのデータを入力する処理を実行する(ステップS300)。ここで、ブレーキペダルポジションBPや車速V,エンジン22の回転数Ne,モータMG2の回転数Nm2,バッテリ50の入力制限Win,触媒臭抑制要求フラグFsについては、図3の所定制動要求時制御ルーチンのステップS100の処理と同様に入力するものとした。また、触媒劣化抑制本要求フラグFd1は、触媒温度Tcが閾値Tcdref1未満のときに触媒劣化抑制制御の実行の本要求はなされていないと判断されて値0が設定されると共に触媒温度Tcが閾値Tcdref1以上のときに触媒劣化抑制制御の実行の本要求がなされていると判断されて値1が設定されるフラグであり、触媒劣化抑制仮要求フラグFd2は、触媒温度Tcが閾値Tcdref2未満か閾値Tcdref1以上のときに触媒劣化抑制制御の実行の仮要求はなされていないと判断されて値0が設定されると共に触媒温度Tcが閾値Tcdref2以上で閾値Tcdref1未満のときに触媒劣化抑制制御の実行の仮要求がなされていると判断されて値1が設定されるフラグであり、共に、エンジンECU24により実行される図示しない触媒劣化抑制要求フラグ設定ルーチンにより設定されたものをエンジンECU24から通信により入力するものとした。さらに、触媒劣化抑制制御と他の制御との優先順位は、ハイブリッド用電子制御ユニット70により実行される図7の優先順位設定ルーチンにより設定されたものを読み込むことにより入力するものとした。以下、図6の所定制動要求時制御ルーチンの説明を一旦中断し、図7の優先順位設定ルーチンについて説明する。
In the hybrid vehicle 20B of the second embodiment, the hybrid
図7の優先順位設定ルーチンが実行されると、ハイブリッド用電子制御ユニット70のCPU72は、まず、車速Vや積算空気量Ga,バッテリ50の充放電電流Ib,バッテリ50の蓄電割合SOC,触媒劣化抑制制御の未実行率Rr,触媒劣化抑制仮要求フラグFd2などのデータを入力する処理を実行する(ステップS500)。ここで、車速Vや積算空気量Ga,バッテリ50の充放電電流Ib,バッテリ50の蓄電割合SOC,触媒劣化抑制制御の未実行率Rrについては、図3の所定制動要求時制御ルーチンのステップS100の処理と同様に入力するものとした。また、触媒劣化抑制仮要求フラグFd2については、図6の所定制動要求時制御ルーチンのステップS100の処理と同様に入力するものとした。
When the priority order setting routine of FIG. 7 is executed, the
こうしてデータを入力すると、入力した触媒劣化抑制仮要求フラグFd2の値を調べ(ステップS510)、触媒劣化抑制仮要求フラグFd2が値0のときには、触媒劣化抑制制御の仮要求はなされていないと判断し、そのまま本ルーチンを終了する。 When the data is input in this way, the value of the input catalyst deterioration suppression temporary request flag Fd2 is checked (step S510). When the catalyst deterioration suppression temporary request flag Fd2 is 0, it is determined that a temporary request for catalyst deterioration suppression control is not made. Then, this routine is finished as it is.
一方、触媒劣化抑制仮要求フラグFd2が値1のときには、触媒劣化抑制制御の仮要求がなされていると判断し、触媒劣化抑制制御の未実行率Rrを閾値Rrefと比較し(ステップS520)、バッテリ50の蓄電割合SOCを閾値Srefと比較すると共にバッテリ50の充放電電流Ibを値0と比較し(ステップS530)、車速Vを閾値Vrefと比較すると共に積算空気量Gaを閾値Grefと比較する(ステップS540)。
On the other hand, when the catalyst deterioration suppression temporary request flag Fd2 is 1, it is determined that a temporary request for catalyst deterioration suppression control has been made, and the non-execution rate Rr of the catalyst deterioration suppression control is compared with a threshold value Rref (step S520). The storage ratio SOC of the
そして、触媒劣化抑制制御の未実行率Rrが閾値Rref以上のときや、バッテリ50の蓄電割合SOCが閾値Sref以上であると共にバッテリ50の充放電電流Ibが値0未満(バッテリ50が充電されている)のとき,車速Vが閾値Vref以上であると共に積算空気量Gaが閾値Gref以上のときには、エンジン22の制御についての優先順位を触媒劣化抑制制御,他の制御(触媒臭抑制制御または通常の燃料カット制御)の順として(ステップS550)、本ルーチンを終了し、触媒劣化抑制制御の未実行率Rrが閾値Rref未満であり、且つ、バッテリ50の蓄電割合SOCが閾値Sref未満であるかバッテリ50の充放電電流Ibが値0以上(バッテリ50が充電されていない)であり、且つ、車速Vが閾値Vref未満であるか積算空気量Gaが閾値Gref未満のときには、エンジン22の制御についての優先順位を,他の制御,触媒劣化抑制制御の順として(ステップS560)、本ルーチンを終了する。
When the non-execution rate Rr of the catalyst deterioration suppression control is equal to or greater than the threshold value Rref, or when the storage ratio SOC of the
以上、図7の優先順位設定ルーチンについて説明した。図6の所定制動要求時制御ルーチンの説明に戻る。ステップS300でデータを入力すると、入力したブレーキペダルポジションBPと車速Vとに基づいて前述の図4の要求制動トルク設定用マップを用いて要求制動トルクTr*を設定し(ステップS310)、バッテリ50が満充電であるか否かを判定し(ステップS320)、バッテリ50が満充電でないと判定されたときには、触媒劣化抑制本要求フラグFd1の値を調べ(ステップS330)、触媒劣化抑制本要求フラグFd1が値1のときには、触媒劣化抑制制御の実行の本要求がなされていると判断し、触媒劣化抑制制御の実行指令をエンジンECU24に送信し(ステップS350)、図3の所定制動要求時制御ルーチンのステップS160,S260〜S280の処理と同様に、モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*を設定すると共にブレーキトルク指令Tb*を設定してこれらをモータECU40やブレーキECU94に送信して(ステップS360,S460〜S480)、本ルーチンを終了する。これにより、浄化触媒134aの劣化が促進されるのを抑制することができる。
The priority order setting routine of FIG. 7 has been described above. Returning to the description of the predetermined braking request time control routine of FIG. When data is input in step S300, the required braking torque Tr * is set based on the input brake pedal position BP and the vehicle speed V using the above-described required braking torque setting map of FIG. 4 (step S310), and the
ステップS330で触媒劣化抑制本要求フラグFd1が値0のときには、触媒劣化抑制制御の実行の本要求はなされていないと判断し、触媒劣化抑制仮要求フラグFd2の値を調べ(ステップS370)、触媒劣化抑制仮要求フラグFd2が値1のときには、触媒劣化抑制制御の実行の仮要求がなされていると判断し、触媒劣化抑制制御と他の制御(触媒臭抑制制御または通常の燃料カット制御)との優先順位を調べる(ステップS390)。 When the catalyst deterioration suppression main request flag Fd1 is 0 in step S330, it is determined that the main request for executing the catalyst deterioration suppression control is not made, and the value of the catalyst deterioration suppression temporary request flag Fd2 is checked (step S370). When the deterioration suppression temporary request flag Fd2 is 1, it is determined that a temporary request for execution of the catalyst deterioration suppression control has been made, and the catalyst deterioration suppression control and other controls (catalyst odor suppression control or normal fuel cut control) Is checked (step S390).
そして、優先順位が触媒劣化抑制制御,他の制御の順のときには、触媒劣化抑制制御の実行指令をエンジンECU24に送信し(ステップS350)、モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*を設定すると共にブレーキトルク指令Tb*を設定してこれらをモータECU40やブレーキECU94に送信して(ステップS360,S460〜S480)、本ルーチンを終了する。一方、優先順位が他の制御,触媒劣化抑制制御の順のときには、触媒臭抑制要求フラグFsの値を調べ(ステップS420)、触媒臭抑制要求フラグFsが値0のときには、触媒臭抑制制御の実行要求はなされていないと判断し、通常の燃料カット制御の実行指令をエンジンECU24に送信し(ステップS440)、触媒臭抑制要求フラグFsが値1のときには、触媒臭抑制制御の実行要求がなされていると判断し、触媒臭抑制制御の実行指令をエンジンECU24に送信し(ステップS430)、モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*を設定すると共にブレーキトルク指令Tb*を設定してこれらをモータECU40やブレーキECU94に送信して(ステップS450〜S480)、本ルーチンを終了する。即ち、触媒劣化抑制制御の実行の仮要求と触媒臭抑制制御の実行要求とが共になされているとき(触媒劣化抑制仮要求フラグFd2と触媒臭抑制要求フラグFsとが共に値1のとき)には、触媒劣化抑制制御と他の制御との優先順位に応じて触媒劣化抑制制御または触媒臭抑制制御を実行し、触媒劣化抑制制御の実行の仮要求がなされているが触媒臭抑制制御の実行要求はなされていないとき(触媒劣化抑制仮要求フラグFd2が値1であると共に触媒臭抑制要求フラグFsが値0のとき)には、触媒劣化抑制制御と他の制御との優先順位に応じて触媒劣化抑制制御または通常の燃料カット制御を実行するのである。したがって、触媒劣化抑制制御の実行の仮要求と触媒臭抑制制御の実行要求とが共になされているときに、他の要件に拘わらず触媒劣化抑制制御を実行するものよりも触媒臭抑制制御を実行する機会を多くすることができ、他の要件に拘わらず触媒臭抑制制御を実行するものよりも触媒劣化抑制制御を実行する機会を多くすることができる。この結果、浄化触媒134aの劣化の促進の抑制と、浄化触媒134aの触媒臭の抑制と、の両立をより適正に図ることができる。
When the priority is the order of catalyst deterioration suppression control and other control, an execution command for catalyst deterioration suppression control is transmitted to engine ECU 24 (step S350), and torque commands Tm1 * and Tm2 * for motors MG1 and MG2 are set. At the same time, the brake torque command Tb * is set and transmitted to the
ステップS320でバッテリ50が満充電であると判定されたときや、ステップS370で触媒劣化抑制仮要求フラグFd2が値0のときには、触媒臭抑制要求フラグFsの値を調べ(ステップS420)、触媒臭抑制要求フラグFsが値0のときには、通常の燃料カット制御の実行指令をエンジンECU24に送信し(ステップS440)、触媒臭抑制要求フラグFsが値1のときには触媒臭抑制制御の実行指令をエンジンECU24に送信する(ステップS430)。そして、モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*を設定すると共にブレーキトルク指令Tb*を設定してこれらをモータECU40やブレーキECU94に送信して(ステップS450〜S480)、本ルーチンを終了する。これにより、触媒臭発生条件が成立しているときに浄化触媒134aの触媒臭を抑制することができると共に、バッテリ50が満充電であるときにバッテリ50の保護を図ることができる。
When it is determined in step S320 that the
以上説明した第2実施例のハイブリッド自動車20Bによれば、エンジン22を運転しながら走行している最中に制動要求がなされた所定制動要求時において、触媒劣化抑制制御の本要求がなされているときにはエンジン22については触媒劣化抑制制御を実行し、触媒劣化抑制制御の実行の本要求がなされていないときでも、触媒劣化抑制制御の仮要求がなされていると共に触媒臭抑制制御の実行要求がなされているときには、触媒劣化抑制制御の未実行率Rr,バッテリ50の蓄電割合SOCおよび充放電電流Ib,車速Vおよび積算空気量Gaを用いて触媒劣化抑制制御と他の制御(この場合、触媒臭抑制制御)との優先順位を設定し、優先順位が触媒劣化抑制制御,他の制御の順のときに、エンジン22については触媒劣化抑制制御を他の制御よりも優先して実行するから、触媒劣化抑制制御を実行する機会をより多くすることができ、浄化触媒134aの劣化が促進されるのをより抑制することができる。
According to the hybrid vehicle 20B of the second embodiment described above, this request for the catalyst deterioration suppression control is made at the time of a predetermined braking request in which a braking request is made while the
第2実施例のハイブリッド自動車20Bでは、触媒劣化抑制制御の未実行率Rr,バッテリ50の蓄電割合SOCおよび充放電電流Ib,車速Vおよび積算空気量Gaを用いて触媒劣化抑制制御と他の制御(触媒臭抑制要求フラグFsが値1のときには触媒臭抑制制御、触媒臭抑制要求フラグFsが値0のときには通常の燃料カット制御)との優先順位を設定するものとしたが、これらの一部を用いずに触媒劣化抑制制御と他の制御との優先順位を設定するものとしてもよい。例えば、バッテリ50の蓄電割合SOCおよび充放電電流Ib,車速Vおよび積算空気量Gaを考慮せずに、触媒劣化抑制制御の未実行率Rrだけを用いて触媒劣化抑制制御と他の制御との優先順位を設定するものとしてもよいし、触媒劣化抑制制御の未実行率Rr,車速Vおよび積算空気量Gaを考慮せずに、バッテリ50の蓄電割合SOCおよび充放電電流Ibだけを用いて触媒劣化抑制制御と他の制御との優先順位を設定するものとしてもよいし、触媒劣化抑制制御の未実行率Rr,バッテリ50の蓄電割合SOCおよび充放電電流Ibを考慮せずに、車速Vおよび積算空気量Gaだけを用いて触媒劣化抑制制御と他の制御との優先順位を設定するものとしてもよい。また、触媒劣化抑制制御と他の制御との優先順位の設定において、未実行率Rrを用いるステップS520の処理については、未実行率Rrに代えてまたは前述の未実行時間や未実行回数などを用いるものとしてもよい。さらに、触媒劣化抑制制御と他の制御との優先順位の設定において、バッテリ50の蓄電割合SOCおよび充放電電流Ibを用いるステップS530の処理については、バッテリ50の充放電電流Ibを用いずにバッテリ50の蓄電割合SOCだけを用いるものとしてもよい。あるいは、触媒劣化抑制制御と他の制御との優先順位の設定において、車速Vおよび積算空気量Gaを用いるステップS540の処理については、積算空気量Gaを用いずに車速Vだけを用いるものとしてもよい。
In the hybrid vehicle 20B of the second embodiment, the catalyst deterioration suppression control and other controls are performed using the non-execution rate Rr of the catalyst deterioration suppression control, the storage ratio SOC and charge / discharge current Ib of the
第1実施例や第2実施例のハイブリッド自動車20,20Bでは、触媒劣化抑制制御として、所定回転数Ne1でエンジン22が自立運転されるようエンジン22を制御するものとしたが、燃料噴射が行なわれて運転されるよう制御するものであればよく、例えば、エンジン22から若干のトルクが出力されるよう制御するものとしてもよい。なお、この場合、モータMG1については、エンジン22の吹き上がりを抑制するために、エンジン22からのトルクを用いて発電が行なわれるよう制御すればよい。
In the
第1実施例や第2実施例のハイブリッド自動車20,20Bでは、バッテリ50が満充電であるときには、エンジン22については触媒劣化抑制制御を実行せずに触媒臭抑制制御または通常の燃料カット制御を実行し、モータMG1についてはトルクが出力されないよう制御するものとしたが、バッテリ50が満充電であるときでも、モータMG1について発電トルクが出力されないよう(バッテリ50が充電されないよう)制御する場合には、必要に応じて触媒劣化抑制制御を実行するものとしてもよい。
In the
第1実施例や第2実施例のハイブリッド自動車20,20Bでは、エンジン22について触媒臭抑制制御を実行する場合、エンジン22における燃料噴射制御を停止すると共に通常の燃料カット制御を行なうときよりも吸入空気量Qaが多くなるよう吸入空気量制御を行なうものとしたが、通常の燃料カット制御を行なうときと同一の制御を行なうものとしてもよい。
In the
第1実施例や第2実施例のハイブリッド自動車20,20Bでは、モータMG2の動力を減速ギヤ35により変速してリングギヤ軸32aに出力するものとしたが、図8の変形例のハイブリッド自動車120に例示するように、モータMG2の動力をリングギヤ軸32aが接続された車軸(駆動輪63a,63bが接続された車軸)とは異なる車軸(図8における車輪64a,64bに接続された車軸)に出力するものとしてもよい。
In the
第1実施例や第2実施例のハイブリッド自動車20,20Bでは、エンジン22からの動力を動力分配統合機構30を介して駆動輪63a,63bに接続された駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力すると共にモータMG2からの動力を減速ギヤ35を介してリングギヤ軸32aに出力するものとしたが、図9の変形例のハイブリッド自動車220に例示するように、駆動輪63a,63bに接続された駆動軸に変速機230を介してモータMGを取り付け、モータMGの回転軸にクラッチ229を介してエンジン22を接続する構成とし、エンジン22からの動力をモータMGの回転軸と変速機230とを介して駆動軸に出力すると共にモータMGからの動力を変速機230を介して駆動軸に出力するものとしてもよい。また、図10の変形例のハイブリッド自動車320に例示するように、エンジン22からの動力を変速機330を介して駆動輪63a,63bに接続された車軸に出力すると共にモータMGからの動力を駆動輪63a,63bが接続された車軸とは異なる車軸(図10における車輪64a,64bに接続された車軸)に出力するものとしてもよい。即ち、走行用の動力を出力する内燃機関と走行用の動力を入出力する電動機とを備えるものであれば如何なるタイプのハイブリッド自動車としてもよいのである。
In the
実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係について説明する。第1実施例および第2実施例とこれらに対応する本発明の第1ないし第6のハイブリッド自動車との関係として、共通して、浄化触媒134aを有する浄化装置134が排気系に取り付けられたエンジン22が「内燃機関」に相当し、モータMG2が「電動機」に相当し、バッテリ50が「二次電池」に相当する。
The correspondence between the main elements of the embodiment and the main elements of the invention described in the column of means for solving the problems will be described. As a relationship between the first and second embodiments and the corresponding first to sixth hybrid vehicles of the present invention, an engine in which a purification device 134 having a
第1実施例と本発明の第1のハイブリッド自動車との関係では、所定制動要求時において、触媒温度Tcが閾値Tcdref1以上のとき及び触媒温度Tcが閾値Tcdref1未満で閾値Tcdref2以上であると共にバッテリ50の蓄電割合SOCが閾値Sref以上でバッテリ50が充電されているときに、燃料噴射が行なわれて運転されるよう制御する触媒劣化抑制制御の実行指令をエンジンECU24に送信し、要求制動トルクTr*に基づいてモータMG2のトルク指令Tm2*を設定してモータECU40に送信する図3の所定制動要求時制御ルーチンを実行するハイブリッド用電子制御ユニット70と、触媒劣化抑制制御の実行指令を受信したときに触媒劣化抑制制御として所定回転数Ne1でエンジン22が自立運転されるようエンジン22を制御するエンジンECU24と、受信したモータMG2のトルク指令Tm2*に基づいてモータMG2を制御するモータECU40と、が「所定制動要求時制御手段」に相当する。第1実施例と本発明の第3のハイブリッド自動車との関係では、所定制動要求時において、触媒温度Tcが閾値Tcdref1以上のとき及び触媒温度Tcが閾値Tcdref1未満で閾値Tcdref2以上であると共に車速Vが閾値Vref以上であると共に積算空気量Gaが閾値Gref以上のときに、触媒劣化抑制制御の実行指令をエンジンECU24に送信し、要求制動トルクTr*に基づいてモータMG2のトルク指令Tm2*を設定してモータECU40に送信する図3の所定制動要求時制御ルーチンを実行するハイブリッド用電子制御ユニット70と、触媒劣化抑制制御の実行指令を受信したときに触媒劣化抑制制御を実行するエンジンECU24と、受信したモータMG2のトルク指令Tm2*に基づいてモータMG2を制御するモータECU40と、が「所定制動要求時制御手段」に相当する。第1実施例と本発明の第5のハイブリッド自動車との関係では、所定制動要求時において、触媒温度Tcが閾値Tcdref1以上のとき及び触媒温度Tcが閾値Tcdref1未満で閾値Tcdref2以上であると共に触媒劣化抑制制御の未実行率Rrが閾値Rref以上のときに、触媒劣化抑制制御の実行指令をエンジンECU24に送信し、要求制動トルクTr*に基づいてモータMG2のトルク指令Tm2*を設定してモータECU40に送信する図3の所定制動要求時制御ルーチンを実行するハイブリッド用電子制御ユニット70と、触媒劣化抑制制御の実行指令を受信したときに触媒劣化抑制制御を実行するエンジンECU24と、受信したモータMG2のトルク指令Tm2*に基づいてモータMG2を制御するモータECU40と、が「所定制動要求時制御手段」に相当する。
In the relationship between the first embodiment and the first hybrid vehicle of the present invention, when a predetermined braking request is made, when the catalyst temperature Tc is equal to or higher than the threshold Tcdref1 and when the catalyst temperature Tc is lower than the threshold Tcdref1 and equal to or higher than the threshold Tcdref2, the
第2実施例と本発明の第2のハイブリッド自動車との関係では、バッテリ50の蓄電割合SOCおよび充放電電流Ibを用いて触媒劣化抑制制御と他の制御(触媒臭抑制制御または通常の燃料カット制御)との優先順位を設定する図7の優先順位設定ルーチンを実行すると共に、所定制動要求時において、触媒劣化抑制制御の本要求がなされているとき及び触媒劣化抑制制御の仮要求がなされていて触媒劣化抑制制御と他の制御との優先順位が触媒劣化抑制制御,他の制御の順のときに、触媒劣化抑制制御の実行指令をエンジンECU24に送信し、要求制動トルクTr*に基づいてモータMG2のトルク指令Tm2*を設定してモータECU40に送信する図6の所定制動要求時制御ルーチンを実行するハイブリッド用電子制御ユニット70と、触媒劣化抑制制御の実行指令を受信したときに触媒劣化抑制制御を実行するエンジンECU24と、受信したモータMG2のトルク指令Tm2*に基づいてモータMG2を制御するモータECU40と、が「所定制動要求時制御手段」に相当する。第2実施例と本発明の第4のハイブリッド自動車との関係では、車速Vおよび積算空気量Gaを用いて触媒劣化抑制制御と他の制御との優先順位を設定する図7の優先順位設定ルーチンを実行すると共に、所定制動要求時において、触媒劣化抑制制御の本要求がなされているとき及び触媒劣化抑制制御の仮要求がなされていて触媒劣化抑制制御と他の制御との優先順位が触媒劣化抑制制御,他の制御の順のときに、触媒劣化抑制制御の実行指令をエンジンECU24に送信し、要求制動トルクTr*に基づいてモータMG2のトルク指令Tm2*を設定してモータECU40に送信する図6の所定制動要求時制御ルーチンを実行するハイブリッド用電子制御ユニット70と、触媒劣化抑制制御の実行指令を受信したときに触媒劣化抑制制御を実行するエンジンECU24と、受信したモータMG2のトルク指令Tm2*に基づいてモータMG2を制御するモータECU40と、が「所定制動要求時制御手段」に相当する。第2実施例と本発明の第6のハイブリッド自動車との関係では、触媒劣化抑制制御の未実行率Rrを用いて触媒劣化抑制制御と他の制御との優先順位を設定する図7の優先順位設定ルーチンを実行すると共に、所定制動要求時において、触媒劣化抑制制御の本要求がなされているとき及び触媒劣化抑制制御の仮要求がなされていて触媒劣化抑制制御と他の制御との優先順位が触媒劣化抑制制御,他の制御の順のときに、触媒劣化抑制制御の実行指令をエンジンECU24に送信し、要求制動トルクTr*に基づいてモータMG2のトルク指令Tm2*を設定してモータECU40に送信する図6の所定制動要求時制御ルーチンを実行するハイブリッド用電子制御ユニット70と、触媒劣化抑制制御の実行指令を受信したときに触媒劣化抑制制御を実行するエンジンECU24と、受信したモータMG2のトルク指令Tm2*に基づいてモータMG2を制御するモータECU40と、が「所定制動要求時制御手段」に相当する。
In the relationship between the second embodiment and the second hybrid vehicle of the present invention, the catalyst deterioration suppression control and other controls (catalyst odor suppression control or normal fuel cut) are performed using the storage ratio SOC of the
ここで、「内燃機関」としては、ガソリンまたは軽油などの炭化水素系の燃料により動力を出力する内燃機関に限定されるものではなく、水素エンジンなど、排気を浄化する浄化触媒を有する浄化装置が排気系に取り付けられて走行用の動力を出力可能なものであれば如何なるタイプの内燃機関であっても構わない。「電動機」としては、同期発電電動機として構成されたモータMG2に限定されるものではなく、誘導電動機など、走行用の動力を入出力可能なものであれば如何なるタイプの電動機であっても構わない。「二次電池」としては、リチウムイオン二次電池として構成されたバッテリ50に限定されるものではなく、ニッケル水素二次電池やニッケルカドミウム二次電池,鉛蓄電池など、電動機と電力のやりとりが可能なものであれば如何なるタイプの二次電池であっても構わない。「所定制動要求時制御手段」としては、ハイブリッド用電子制御ユニット70とエンジンECU24とモータECU40とからなる組み合わせに限定されるものではなく単一の電子制御ユニットにより構成されるなどとしてもよい。
Here, the “internal combustion engine” is not limited to an internal combustion engine that outputs power using a hydrocarbon-based fuel such as gasoline or light oil, but a purification device having a purification catalyst that purifies exhaust gas such as a hydrogen engine. Any type of internal combustion engine may be used as long as it is attached to the exhaust system and can output traveling power. The “motor” is not limited to the motor MG2 configured as a synchronous generator motor, and may be any type of motor as long as it can input and output driving power, such as an induction motor. . The “secondary battery” is not limited to the
本発明の第1のハイブリッド自動車における「所定制動要求時制御手段」としては、所定制動要求時において、触媒温度Tcが閾値Tcdref1以上のとき及び触媒温度Tcが閾値Tcdref1未満で閾値Tcdref2以上であると共にバッテリ50の蓄電割合SOCが閾値Sref以上でバッテリ50が充電されているときに、エンジン22については燃料噴射が行なわれて運転されるよう制御する触媒劣化抑制制御を実行し、モータMG2については要求制動トルクTr*に基づいて設定したトルク指令Tm2*に基づいて制御するものに限定されるものではなく、内燃機関が運転されながら走行している最中に制動要求がなされた所定制動要求時において、浄化触媒の温度が浄化触媒の劣化の促進が想定される温度範囲の下限として定められた第1所定温度以上のとき及び浄化触媒の温度が第1所定温度未満で第1所定温度より低い温度として定められた第2所定温度以上であると共に二次電池に蓄えられている蓄電量の全容量に対する割合である蓄電割合が予め定められた所定蓄電割合以上のときには、内燃機関については燃料噴射が行なわれて運転されるよう制御する触媒劣化抑制制御を実行し、電動機については回生駆動されるよう制御する回生駆動制御を実行するものであれば如何なるものとしても構わない。本発明の第3のハイブリッド自動車における「所定制動要求時制御手段」としては、所定制動要求時において、触媒温度Tcが閾値Tcdref1以上のとき及び触媒温度Tcが閾値Tcdref1未満で閾値Tcdref2以上であると共に車速Vが閾値Vref以上であると共に積算空気量Gaが閾値Gref以上のとき、エンジン22については燃料噴射が行なわれて運転されるよう制御する触媒劣化抑制制御を実行し、モータMG2については要求制動トルクTr*に基づいて設定したトルク指令Tm2*に基づいて制御するものに限定されるものではなく、内燃機関が運転されながら走行している最中に制動要求がなされた所定制動要求時において、浄化触媒の温度が浄化触媒の劣化の促進が想定される温度範囲の下限として定められた第1所定温度以上のとき及び浄化触媒の温度が第1所定温度未満で第1所定温度より低い温度として定められた第2所定温度以上であると共に現在の走行状態が浄化触媒の温度が第1所定温度以上に上昇しやすい走行状態として定められた温度上昇走行状態のときには、内燃機関については燃料噴射が行なわれて運転されるよう制御する触媒劣化抑制制御を実行し、電動機については回生駆動されるよう制御する回生駆動制御を実行するものであれば如何なるものとしても構わない。本発明の第5のハイブリッド自動車における「所定制動要求時制御手段」としては、所定制動要求時において、触媒温度Tcが閾値Tcdref1以上のとき及び触媒温度Tcが閾値Tcdref1未満で閾値Tcdref2以上であると共に触媒劣化抑制制御の未実行率Rrが閾値Rref以上のときに、エンジン22については燃料噴射が行なわれて運転されるよう制御する触媒劣化抑制制御を実行し、モータMG2については要求制動トルクTr*に基づいて設定したトルク指令Tm2*に基づいて制御するものに限定されるものではなく、内燃機関が運転されながら走行している最中に制動要求がなされた所定制動要求時には、浄化触媒の温度が浄化触媒の劣化の促進が想定される温度範囲の下限として定められた第1所定温度より低い温度として定められた第2所定温度以上のときに内燃機関については燃料噴射が行なわれて運転されるよう制御する触媒劣化抑制制御の実行要求がなされていると判定し、浄化触媒の温度が第1所定温度以上のとき及び浄化触媒の温度が第1所定温度未満で第2所定温度以上であると共に触媒劣化抑制制御の実行要求がなされているにも拘わらず内燃機関について触媒劣化抑制制御を実行しなかった程度である未実行程度が予め定められた所定程度以上のときには、内燃機関については触媒劣化抑制制御を実行し、電動機については回生駆動されるよう制御する回生駆動制御を実行するものであれば如何なるものとしても構わない。
As the “predetermined braking request control means” in the first hybrid vehicle of the present invention, when the predetermined braking request is made, the catalyst temperature Tc is equal to or higher than the threshold Tcdref1, and the catalyst temperature Tc is lower than the threshold Tcdref1 and equal to or higher than the threshold Tcdref2. When the storage ratio SOC of the
本発明の第2のハイブリッド自動車における「所定制動要求時制御手段」としては、バッテリ50の蓄電割合SOCおよび充放電電流Ibを用いて触媒劣化抑制制御と他の制御(触媒臭抑制制御または通常の燃料カット制御)との優先順位を設定し、所定制動要求時において、触媒劣化抑制制御の本要求がなされているとき及び触媒劣化抑制制御の仮要求がなされていて触媒劣化抑制制御と他の制御との優先順位が触媒劣化抑制制御,他の制御の順のときに、エンジン22については燃料噴射が行なわれて運転されるよう制御する触媒劣化抑制制御を実行し、モータMG2については要求制動トルクTr*に基づいて設定したトルク指令Tm2*に基づいて制御するものに限定されるものではなく、内燃機関が運転されながら走行している最中に制動要求がなされた所定制動要求時において、浄化触媒の温度が浄化触媒の劣化の促進が想定される温度範囲の下限として定められた第1所定温度以上のとき及び浄化触媒の温度が第1所定温度未満で第1所定温度より低い温度として定められた第2所定温度以上であると共に二次電池に蓄えられている蓄電量の全容量に対する割合である蓄電割合が予め定められた所定蓄電割合以上のときには、内燃機関については燃料噴射が停止されるよう制御する触媒臭抑制制御よりも燃料噴射が行なわれて運転されるよう制御する触媒劣化抑制制御を優先して実行し、電動機については回生駆動されるよう制御する回生駆動制御を実行するものであれば如何なるものとしても構わない。本発明の第4のハイブリッド自動車における「所定制動要求時制御手段」としては、車速Vおよび積算空気量Gaを用いて触媒劣化抑制制御と他の制御(触媒臭抑制制御または通常の燃料カット制御)との優先順位を設定し、所定制動要求時において、触媒劣化抑制制御の本要求がなされているとき及び触媒劣化抑制制御の仮要求がなされていて触媒劣化抑制制御と他の制御との優先順位が触媒劣化抑制制御,他の制御の順のときに、エンジン22については燃料噴射が行なわれて運転されるよう制御する触媒劣化抑制制御を実行し、モータMG2については要求制動トルクTr*に基づいて設定したトルク指令Tm2*に基づいて制御するものに限定されるものではなく、内燃機関が運転されながら走行している最中に制動要求がなされた所定制動要求時において、浄化触媒の温度が浄化触媒の劣化の促進が想定される温度範囲の下限として定められた第1所定温度以上のとき及び浄化触媒の温度が第1所定温度未満で第1所定温度より低い温度として定められた第2所定温度以上であると共に現在の走行状態が浄化触媒の温度が第1所定温度以上に上昇しやすい走行状態として定められた温度上昇走行状態のときには、内燃機関については燃料噴射が停止されるよう制御する触媒臭抑制制御よりも燃料噴射が行なわれて運転されるよう制御する触媒劣化抑制制御を優先して実行し、電動機については回生駆動されるよう制御する回生駆動制御を実行するものであれば如何なるものとしても構わない。本発明の第6のハイブリッド自動車における「所定制動要求時制御手段」としては、触媒劣化抑制制御の未実行率Rrを用いて触媒劣化抑制制御と他の制御(触媒臭抑制制御または通常の燃料カット制御)との優先順位を設定し、所定制動要求時において、触媒劣化抑制制御の本要求がなされているとき及び触媒劣化抑制制御の仮要求がなされていて触媒劣化抑制制御と他の制御との優先順位が触媒劣化抑制制御,他の制御の順のときに、エンジン22については燃料噴射が行なわれて運転されるよう制御する触媒劣化抑制制御を実行し、モータMG2については要求制動トルクTr*に基づいて設定したトルク指令Tm2*に基づいて制御するものに限定されるものではなく、内燃機関が運転されながら走行している最中に制動要求がなされた所定制動要求時には、浄化触媒の温度が浄化触媒の劣化の促進が想定される温度範囲の下限として定められた第1所定温度より低い温度として定められた第2所定温度以上のときに内燃機関については燃料噴射が行なわれて運転されるよう制御する触媒劣化抑制制御の実行要求がなされていると判定し、浄化触媒の温度が第1所定温度以上のとき及び浄化触媒の温度が第1所定温度未満で第2所定温度以上であると共に触媒劣化抑制制御の実行要求がなされているにも拘わらず内燃機関について触媒劣化抑制制御を実行しなかった程度である未実行程度が予め定められた所定程度以上のときには、内燃機関については燃料噴射が停止されるよう制御する触媒臭抑制制御よりも燃料噴射が行なわれて運転されるよう制御する触媒劣化抑制制御を優先して実行し、電動機については回生駆動されるよう制御する回生駆動制御を実行するものであれば如何なるものとしても構わない。
As the “predetermined braking request control means” in the second hybrid vehicle of the present invention, the catalyst deterioration suppression control and other controls (catalyst odor suppression control or normal control using the storage ratio SOC and charge / discharge current Ib of the
なお、実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係は、実施例が課題を解決するための手段の欄に記載した発明を実施するための形態を具体的に説明するための一例であることから、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の要素を限定するものではない。即ち、課題を解決するための手段の欄に記載した発明についての解釈はその欄の記載に基づいて行なわれるべきものであり、実施例は課題を解決するための手段の欄に記載した発明の具体的な一例に過ぎないものである。 The correspondence between the main elements of the embodiment and the main elements of the invention described in the column of means for solving the problem is the same as that of the embodiment described in the column of means for solving the problem. Therefore, the elements of the invention described in the column of means for solving the problems are not limited. That is, the interpretation of the invention described in the column of means for solving the problems should be made based on the description of the column, and the examples are those of the invention described in the column of means for solving the problems. It is only a specific example.
以上、本発明を実施するための形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。 As mentioned above, although the form for implementing this invention was demonstrated using the Example, this invention is not limited at all to such an Example, In the range which does not deviate from the summary of this invention, it is with various forms. Of course, it can be implemented.
本発明は、ハイブリッド自動車の製造産業などに利用可能である。 The present invention can be used in the manufacturing industry of hybrid vehicles.
20,20B,120,220,320 ハイブリッド自動車、22 エンジン、24 エンジン用電子制御ユニット(エンジンECU)、24a CPU、24b ROM、24c RAM、26 クランクシャフト、28 ダンパ、30 動力分配統合機構、31 サンギヤ、32 リングギヤ、32a リングギヤ軸、33 ピニオンギヤ、34 キャリア、35 減速ギヤ、40 モータ用電子制御ユニット(モータECU)、41,42 インバータ、43,44 回転位置検出センサ、50 バッテリ、51 温度センサ、52 バッテリ用電子制御ユニット(バッテリECU)、54 電力ライン、60 ギヤ機構、62 デファレンシャルギヤ、63a,63b 駆動輪、64a,64b 車輪、70 ハイブリッド用電子制御ユニット、72 CPU、74 ROM、76 RAM、80 イグニッションスイッチ、81 シフトレバー、82 シフトポジションセンサ、83 アクセルペダル、84 アクセルペダルポジションセンサ、85 ブレーキペダル、86 ブレーキペダルポジションセンサ、88 車速センサ、90 ブレーキマスターシリンダ、92 ブレーキアクチュエータ、94 ブレーキ用電子制御ユニット(ブレーキECU)、96a〜96d ブレーキホイールシリンダ、122 エアクリーナ、124 スロットルバルブ、126 燃料噴射弁、128 吸気バルブ、130 点火プラグ、132 ピストン、134 浄化装置、135a 空燃比センサ、135b 酸素センサ、136,スロットルモータ、138 イグニッションコイル、140 クランクポジションセンサ、142 水温センサ、143 圧力センサ、144 カムポジションセンサ、146 スロットルバルブポジションセンサ、148 エアフローメータ、149 温度センサ、150 可変バルブタイミング機構、229 クラッチ、230,330 変速機、MG,MG1,MG2 モータ。 20, 20B, 120, 220, 320 Hybrid vehicle, 22 engine, 24 engine electronic control unit (engine ECU), 24a CPU, 24b ROM, 24c RAM, 26 crankshaft, 28 damper, 30 power distribution integration mechanism, 31 sun gear , 32 ring gear, 32a ring gear shaft, 33 pinion gear, 34 carrier, 35 reduction gear, 40 electronic control unit for motor (motor ECU), 41, 42 inverter, 43, 44 rotational position detection sensor, 50 battery, 51 temperature sensor, 52 Electronic control unit for battery (battery ECU), 54 power line, 60 gear mechanism, 62 differential gear, 63a, 63b drive wheel, 64a, 64b wheel, 70 hybrid electronic control unit, 72 CPU, 74 ROM, 76 RAM, 80 ignition switch, 81 shift lever, 82 shift position sensor, 83 accelerator pedal, 84 accelerator pedal position sensor, 85 brake pedal, 86 brake pedal position sensor, 88 vehicle speed sensor, 90 brake master cylinder, 92 Brake actuator, 94 Brake electronic control unit (brake ECU), 96a to 96d Brake wheel cylinder, 122 Air cleaner, 124 Throttle valve, 126 Fuel injection valve, 128 Intake valve, 130 Spark plug, 132 Piston, 134 Purification device, 135a Air-fuel ratio sensor, 135b Oxygen sensor, 136, Throttle motor, 138 Ignition coil, 140 Crank position Sensor, 142 water temperature sensor, 143 pressure sensor, 144 cam position sensor, 146 throttle valve position sensor, 148 air flow meter, 149 temperature sensor, 150 variable valve timing mechanism, 229 clutch, 230, 330 transmission, MG, MG1, MG2 motor .
Claims (17)
前記内燃機関が運転されながら走行している最中に制動要求がなされた所定制動要求時において、前記浄化触媒の温度が該浄化触媒の劣化の促進が想定される温度範囲の下限として定められた第1所定温度以上のとき及び前記浄化触媒の温度が前記第1所定温度未満で該第1所定温度より低い温度として定められた第2所定温度以上であると共に前記二次電池に蓄えられている蓄電量の全容量に対する割合である蓄電割合が予め定められた所定蓄電割合以上のとき、前記内燃機関については燃料噴射が行なわれて運転されるよう制御する触媒劣化抑制制御を実行し、前記電動機については回生駆動されるよう制御する回生駆動制御を実行する所定制動要求時制御手段、
を備えるハイブリッド自動車。 A purification device having a purification catalyst for purifying exhaust gas is attached to an exhaust system so that traveling power can be output, an electric motor capable of inputting and outputting traveling power, and electric power can be exchanged with the motor. A hybrid vehicle comprising a secondary battery,
The temperature of the purification catalyst is set as the lower limit of the temperature range in which deterioration of the purification catalyst is assumed to be promoted when a predetermined braking request is made while the internal combustion engine is running while traveling. When the temperature is equal to or higher than the first predetermined temperature and the temperature of the purification catalyst is equal to or higher than a second predetermined temperature that is lower than the first predetermined temperature and lower than the first predetermined temperature, and is stored in the secondary battery. When the power storage ratio, which is the ratio of the power storage amount to the total capacity, is equal to or greater than a predetermined power storage ratio, a catalyst deterioration suppression control is performed to control the internal combustion engine to be operated by fuel injection, and the electric motor About the predetermined braking request time control means for executing the regenerative drive control for controlling the regenerative drive,
A hybrid car with
前記所定制動要求時制御手段は、前記浄化触媒の温度が前記第1所定温度未満で前記第2所定温度以上のときには、前記二次電池の蓄電割合が前記所定蓄電割合以上であると共に前記二次電池が充電されているときに、前記内燃機関については前記触媒劣化抑制制御を実行し、前記電動機については前記回生駆動制御を実行する手段である、
ハイブリッド自動車。 The hybrid vehicle according to claim 1,
The predetermined braking request time control means is configured such that when the temperature of the purification catalyst is lower than the first predetermined temperature and higher than or equal to the second predetermined temperature, the storage ratio of the secondary battery is higher than or equal to the predetermined storage ratio and the secondary battery. When the battery is charged, the internal combustion engine performs the catalyst deterioration suppression control, and the electric motor is a means for executing the regenerative drive control,
Hybrid car.
前記所定制動要求時制御手段は、前記浄化触媒の温度が前記第1所定温度以上のときに前記触媒劣化抑制制御の実行の本要求がなされていると判定すると共に前記浄化触媒の温度が前記第1所定温度未満で前記第2所定温度以上のときに前記触媒劣化抑制制御の実行の仮要求がなされていると判定し、前記触媒劣化抑制制御の実行の本要求がなされているとき及び前記触媒劣化抑制制御の実行の仮要求がなされていると共に前記二次電池の蓄電割合が前記所定蓄電割合以上のときに、前記内燃機関については前記触媒劣化抑制制御を実行し、前記電動機については前記回生駆動制御を実行する手段である、
ハイブリッド自動車。 A hybrid vehicle according to claim 1 or 2,
The predetermined braking request control means determines that the request for execution of the catalyst deterioration suppression control is made when the temperature of the purification catalyst is equal to or higher than the first predetermined temperature, and the temperature of the purification catalyst is the first temperature. When it is determined that a provisional request for execution of the catalyst deterioration suppression control is made when the temperature is less than one predetermined temperature and above the second predetermined temperature, and when the main request for execution of the catalyst deterioration suppression control is made and the catalyst When a temporary request for execution of deterioration suppression control is made and the storage ratio of the secondary battery is equal to or greater than the predetermined storage ratio, the catalyst deterioration suppression control is executed for the internal combustion engine, and the regeneration is performed for the electric motor. Means for performing drive control;
Hybrid car.
前記所定制動要求時制御手段は、前記浄化触媒の温度が前記第1所定温度未満で前記第2所定温度以上のときに、現在の走行状態が前記浄化触媒の温度が前記第1所定温度以上に上昇しやすい走行状態として定められた温度上昇走行状態のときには、前記二次電池の蓄電割合に拘わらず、前記内燃機関については前記触媒劣化抑制制御を実行し、前記電動機については前記回生駆動制御を実行する手段である、
ハイブリッド自動車。 A hybrid vehicle according to any one of claims 1 to 3,
When the temperature of the purification catalyst is lower than the first predetermined temperature and greater than or equal to the second predetermined temperature, the current braking state is that the temperature of the purification catalyst is greater than or equal to the first predetermined temperature. In a temperature rising running state determined as a running state that tends to rise, the catalyst deterioration suppression control is executed for the internal combustion engine, and the regenerative drive control is executed for the electric motor, regardless of the storage ratio of the secondary battery. Is the means to perform,
Hybrid car.
前記温度上昇走行状態は、車速が予め定められた所定車速以上であると共に前記内燃機関に供給される空気量の積算値である積算空気量が予め定められた所定空気量以上の走行状態である、
ハイブリッド自動車。 A hybrid vehicle according to claim 4,
The temperature increase traveling state is a traveling state in which the vehicle speed is equal to or higher than a predetermined vehicle speed and an integrated air amount that is an integrated value of the air amount supplied to the internal combustion engine is equal to or higher than a predetermined air amount. ,
Hybrid car.
前記所定制動要求時制御手段は、前記浄化触媒の温度が前記第2所定温度以上のときに前記触媒劣化抑制制御の実行要求がなされていると判定し、前記浄化触媒の温度が前記第1所定温度未満で前記第2所定温度以上のときに、前記触媒劣化抑制制御の実行要求がなされているにも拘わらず前記触媒劣化抑制制御を実行しなかった程度である未実行程度が予め定められた所定程度以上のときには、前記二次電池の蓄電割合に拘わらず、前記内燃機関については前記触媒劣化抑制制御を実行し、前記電動機については前記回生駆動制御を実行する手段である、
ハイブリッド自動車。 A hybrid vehicle according to any one of claims 1 to 5,
The predetermined braking request time control means determines that an execution request for the catalyst deterioration suppression control is made when the temperature of the purification catalyst is equal to or higher than the second predetermined temperature, and the temperature of the purification catalyst is determined to be the first predetermined temperature. When the temperature is lower than the second predetermined temperature and above the second predetermined temperature, an unexecuted degree is determined in advance, in which the catalyst deterioration suppression control is not executed even though the execution request for the catalyst deterioration suppression control is made. When not less than a predetermined level, regardless of the storage rate of the secondary battery, the catalyst deterioration suppression control is executed for the internal combustion engine, and the regenerative drive control is executed for the electric motor.
Hybrid car.
前記未実行程度は、前記触媒劣化抑制制御の実行要求がなされているにも拘わらず前記触媒劣化抑制制御を実行しなかった時間,割合,回数の少なくとも一つである、
ハイブリッド自動車。 The hybrid vehicle according to claim 6,
The unexecuted degree is at least one of the time, the ratio, and the number of times that the catalyst deterioration suppression control is not executed despite the execution request of the catalyst deterioration suppression control being made.
Hybrid car.
前記内燃機関が運転されながら走行している最中に制動要求がなされた所定制動要求時において、前記浄化触媒の温度が該浄化触媒の劣化の促進が想定される温度範囲の下限として定められた第1所定温度以上のとき及び前記浄化触媒の温度が前記第1所定温度未満で該第1所定温度より低い温度として定められた第2所定温度以上であると共に前記二次電池に蓄えられている蓄電量の全容量に対する割合である蓄電割合が予め定められた所定蓄電割合以上のとき、前記内燃機関については燃料噴射が停止されるよう制御する触媒臭抑制制御よりも燃料噴射が行なわれて運転されるよう制御する触媒劣化抑制制御を優先して実行し、前記電動機については回生駆動されるよう制御する回生駆動制御を実行する所定制動要求時制御手段、
を備えるハイブリッド自動車。 A purification device having a purification catalyst for purifying exhaust gas is attached to an exhaust system so that traveling power can be output, an electric motor capable of inputting and outputting traveling power, and electric power can be exchanged with the motor. A hybrid vehicle comprising a secondary battery,
The temperature of the purification catalyst is set as the lower limit of the temperature range in which deterioration of the purification catalyst is assumed to be promoted when a predetermined braking request is made while the internal combustion engine is running while traveling. When the temperature is equal to or higher than the first predetermined temperature and the temperature of the purification catalyst is equal to or higher than a second predetermined temperature that is lower than the first predetermined temperature and lower than the first predetermined temperature, and is stored in the secondary battery. When the power storage ratio, which is the ratio of the power storage amount to the total capacity, is greater than or equal to a predetermined power storage ratio, the internal combustion engine is operated by fuel injection rather than catalyst odor suppression control that controls the fuel injection to be stopped. Predetermined braking request control means for preferentially executing catalyst deterioration suppression control to be controlled and executing regenerative drive control for controlling the motor to be regeneratively driven,
A hybrid car with
前記所定制動要求時制御手段は、前記浄化触媒の温度が前記第1所定温度以上のとき、および、前記浄化触媒の温度が前記第1所定温度未満で前記第2所定温度以上であると共に前記浄化触媒の触媒臭の発生が想定される触媒臭発生条件が成立しているときにおいて前記二次電池の蓄電割合が前記所定蓄電割合以上のとき、前記内燃機関については前記触媒劣化抑制制御を実行し、前記電動機については前記回生駆動制御を実行する手段である、
ハイブリッド自動車。 The hybrid vehicle according to claim 8,
The predetermined braking request time control means is configured such that the temperature of the purification catalyst is equal to or higher than the first predetermined temperature, and the temperature of the purification catalyst is lower than the first predetermined temperature and equal to or higher than the second predetermined temperature. When the catalyst odor generation condition where the generation of the catalyst odor of the catalyst is assumed is satisfied, and the storage ratio of the secondary battery is equal to or higher than the predetermined storage ratio, the catalyst deterioration suppression control is executed for the internal combustion engine. The motor is means for executing the regenerative drive control.
Hybrid car.
前記触媒臭抑制制御は、燃料噴射が停止されると共に前記内燃機関に供給される空気が多くなるよう制御する制御である、
ハイブリッド自動車。 A hybrid vehicle according to claim 8 or 9, wherein
The catalyst odor suppression control is a control for controlling the fuel injection to stop and increasing the amount of air supplied to the internal combustion engine.
Hybrid car.
前記内燃機関が運転されながら走行している最中に制動要求がなされた所定制動要求時において、前記浄化触媒の温度が該浄化触媒の劣化の促進が想定される温度範囲の下限として定められた第1所定温度以上のとき及び前記浄化触媒の温度が前記第1所定温度未満で該第1所定温度より低い温度として定められた第2所定温度以上であると共に現在の走行状態が前記浄化触媒の温度が前記第1所定温度以上に上昇しやすい走行状態として定められた温度上昇走行状態のとき、前記内燃機関については燃料噴射が行なわれて運転されるよう制御する触媒劣化抑制制御を実行し、前記電動機については回生駆動されるよう制御する回生駆動制御を実行する所定制動要求時制御手段、
を備えるハイブリッド自動車。 A purification device having a purification catalyst for purifying exhaust gas is attached to an exhaust system so that traveling power can be output, an electric motor capable of inputting and outputting traveling power, and electric power can be exchanged with the motor. A hybrid vehicle comprising a secondary battery,
The temperature of the purification catalyst is set as the lower limit of the temperature range in which deterioration of the purification catalyst is assumed to be promoted when a predetermined braking request is made while the internal combustion engine is running while traveling. When the temperature is equal to or higher than the first predetermined temperature and when the temperature of the purification catalyst is lower than the first predetermined temperature and higher than a second predetermined temperature set as a temperature lower than the first predetermined temperature, the current running state is Performing a catalyst deterioration suppression control for controlling the internal combustion engine to be operated by fuel injection when the temperature rise running state is set as a running state in which the temperature is likely to rise above the first predetermined temperature; Predetermined braking request time control means for executing regenerative drive control for controlling the motor to be regeneratively driven;
A hybrid car with
前記所定制動要求時制御手段は、前記浄化触媒の温度が前記第2所定温度以上のときに前記触媒劣化抑制制御の実行要求がなされていると判定し、前記浄化触媒の温度が前記第1所定温度未満で前記第2所定温度以上のときに、前記触媒劣化抑制制御の実行要求がなされているにも拘わらず前記触媒劣化抑制制御を実行しなかった程度である未実行程度が予め定められた所定程度以上のときには、現在の走行状態に拘わらず、前記内燃機関については前記触媒劣化抑制制御を実行し、前記電動機については前記回生駆動制御を実行する手段である、
ハイブリッド自動車。 The hybrid vehicle according to claim 11,
The predetermined braking request time control means determines that an execution request for the catalyst deterioration suppression control is made when the temperature of the purification catalyst is equal to or higher than the second predetermined temperature, and the temperature of the purification catalyst is determined to be the first predetermined temperature. When the temperature is lower than the second predetermined temperature and above the second predetermined temperature, an unexecuted degree is determined in advance, in which the catalyst deterioration suppression control is not executed even though the execution request for the catalyst deterioration suppression control is made. When the predetermined degree or more, regardless of the current running state, the catalyst deterioration suppression control is executed for the internal combustion engine, and the regenerative drive control is executed for the electric motor.
Hybrid car.
前記内燃機関が運転されながら走行している最中に制動要求がなされた所定制動要求時において、前記浄化触媒の温度が該浄化触媒の劣化の促進が想定される温度範囲の下限として定められた第1所定温度以上のとき及び前記浄化触媒の温度が前記第1所定温度未満で該第1所定温度より低い温度として定められた第2所定温度以上であると共に現在の走行状態が前記浄化触媒の温度が前記第1所定温度以上に上昇しやすい走行状態として定められた温度上昇走行状態のとき、前記内燃機関については燃料噴射が停止されるよう制御する触媒臭抑制制御よりも燃料噴射が行なわれて運転されるよう制御する触媒劣化抑制制御を優先して実行し、前記電動機については回生駆動されるよう制御する回生駆動制御を実行する所定制動要求時制御手段、
を備えるハイブリッド自動車。 A purification device having a purification catalyst for purifying exhaust gas is attached to an exhaust system so that traveling power can be output, an electric motor capable of inputting and outputting traveling power, and electric power can be exchanged with the motor. A hybrid vehicle comprising a secondary battery,
The temperature of the purification catalyst is set as the lower limit of the temperature range in which deterioration of the purification catalyst is assumed to be promoted when a predetermined braking request is made while the internal combustion engine is running while traveling. When the temperature is equal to or higher than the first predetermined temperature and when the temperature of the purification catalyst is lower than the first predetermined temperature and higher than a second predetermined temperature set as a temperature lower than the first predetermined temperature, the current running state is In a temperature rising running state determined as a running state in which the temperature is likely to rise above the first predetermined temperature, fuel injection is performed rather than catalyst odor suppression control for controlling the fuel injection to be stopped for the internal combustion engine. Priority is given to catalyst deterioration suppression control for controlling the motor to be operated, and for the electric motor, a control operation at the time of a predetermined braking request for executing regenerative drive control for controlling the motor to be regeneratively driven is performed. ,
A hybrid car with
前記所定制動要求時制御手段は、前記浄化触媒の温度が前記第1所定温度以上のとき、および、前記浄化触媒の温度が前記第1所定温度未満で前記第2所定温度以上であると共に前記浄化触媒の触媒臭の発生が想定される触媒臭発生条件が成立しているときにおいて現在の走行状態が前記温度上昇走行状態のとき、前記内燃機関については前記触媒劣化抑制制御を実行し、前記電動機については前記回生駆動制御を実行する手段である、
ハイブリッド自動車。 A hybrid vehicle according to claim 13,
The predetermined braking request time control means is configured such that the temperature of the purification catalyst is equal to or higher than the first predetermined temperature, and the temperature of the purification catalyst is lower than the first predetermined temperature and equal to or higher than the second predetermined temperature. When a catalyst odor generation condition where the generation of the catalyst odor of the catalyst is assumed is satisfied and the current traveling state is the temperature rising traveling state, the catalyst deterioration suppression control is executed for the internal combustion engine, and the electric motor Is a means for executing the regenerative drive control,
Hybrid car.
前記内燃機関が運転されながら走行している最中に制動要求がなされた所定制動要求時には、前記浄化触媒の温度が該浄化触媒の劣化の促進が想定される温度範囲の下限として定められた第1所定温度より低い温度として定められた第2所定温度以上のときに前記内燃機関については燃料噴射が行なわれて運転されるよう制御する触媒劣化抑制制御の実行要求がなされていると判定し、前記浄化触媒の温度が前記第1所定温度以上のとき及び前記浄化触媒の温度が前記第1所定温度未満で前記第2所定温度以上であると共に前記触媒劣化抑制制御の実行要求がなされているにも拘わらず前記触媒劣化抑制制御を実行しなかった程度である未実行程度が予め定められた所定程度以上のとき、前記内燃機関については前記触媒劣化抑制制御を実行し、前記電動機については回生駆動されるよう制御する回生駆動制御を実行する所定制動要求時制御手段、
を備えるハイブリッド自動車。 A purification device having a purification catalyst for purifying exhaust gas is attached to an exhaust system so that traveling power can be output, an electric motor capable of inputting and outputting traveling power, and electric power can be exchanged with the motor. A hybrid vehicle comprising a secondary battery,
When the predetermined braking request is made while the internal combustion engine is running while the engine is running, the temperature of the purification catalyst is set as a lower limit of a temperature range in which promotion of deterioration of the purification catalyst is assumed. 1 When the internal combustion engine is at or above a second predetermined temperature set as a temperature lower than a predetermined temperature, it is determined that a request for execution of catalyst deterioration suppression control for controlling the internal combustion engine to be operated by fuel injection is made. When the temperature of the purification catalyst is equal to or higher than the first predetermined temperature and when the temperature of the purification catalyst is lower than the first predetermined temperature and equal to or higher than the second predetermined temperature, and the execution request for the catalyst deterioration suppression control is made. Nevertheless, the catalyst deterioration suppression control is executed for the internal combustion engine when the unexecuted level, which is the level at which the catalyst deterioration suppression control is not executed, is equal to or greater than a predetermined level. , Predetermined braking demand control means for performing the regenerative drive control for controlling so as to be regenerated drive for the electric motor,
A hybrid car with
前記内燃機関が運転されながら走行している最中に制動要求がなされた所定制動要求時には、前記浄化触媒の温度が該浄化触媒の劣化の促進が想定される温度範囲の下限として定められた第1所定温度より低い温度として定められた第2所定温度以上のときに前記内燃機関については燃料噴射が行なわれて運転されるよう制御する触媒劣化抑制制御の実行要求がなされていると判定し、前記浄化触媒の温度が前記第1所定温度以上のとき及び前記浄化触媒の温度が前記第1所定温度未満で前記第2所定温度以上であると共に前記触媒劣化抑制制御の実行要求がなされているにも拘わらず前記触媒劣化抑制制御を実行しなかった程度である未実行程度が予め定められた所定程度以上のとき、前記内燃機関については燃料噴射が停止されるよう制御する触媒臭抑制制御よりも燃料噴射が行なわれて運転されるよう制御する触媒劣化抑制制御を優先して実行し、前記電動機については回生駆動されるよう制御する回生駆動制御を実行する所定制動要求時制御手段、
を備えるハイブリッド自動車。 A purification device having a purification catalyst for purifying exhaust gas is attached to an exhaust system so that traveling power can be output, an electric motor capable of inputting and outputting traveling power, and electric power can be exchanged with the motor. A hybrid vehicle comprising a secondary battery,
When the predetermined braking request is made while the internal combustion engine is running while the engine is running, the temperature of the purification catalyst is set as a lower limit of a temperature range in which promotion of deterioration of the purification catalyst is assumed. 1 When the internal combustion engine is at or above a second predetermined temperature set as a temperature lower than a predetermined temperature, it is determined that a request for execution of catalyst deterioration suppression control for controlling the internal combustion engine to be operated by fuel injection is made. When the temperature of the purification catalyst is equal to or higher than the first predetermined temperature and when the temperature of the purification catalyst is lower than the first predetermined temperature and equal to or higher than the second predetermined temperature, and the execution request for the catalyst deterioration suppression control is made. Nevertheless, when the non-executed level, which is the level at which the catalyst deterioration suppression control has not been executed, is equal to or greater than a predetermined level, the fuel injection is controlled to be stopped for the internal combustion engine. Predetermined braking request for performing catalyst deterioration suppression control for controlling operation so that fuel injection is performed over the catalyst odor suppression control for performing regenerative drive control for controlling the motor to be regeneratively driven Time control means,
A hybrid car with
前記所定制動要求時制御手段は、前記浄化触媒の温度が前記第1所定温度以上のとき、および、前記浄化触媒の温度が前記第1所定温度未満で前記第2所定温度以上であると共に前記浄化触媒の触媒臭の発生が想定される触媒臭発生条件が成立しているときにおいて前記未実行程度が前記所定程度以上のとき、前記内燃機関については前記触媒劣化抑制制御を実行し、前記電動機については前記回生駆動制御を実行する手段である、
ハイブリッド自動車。 The hybrid vehicle according to claim 16, wherein
The predetermined braking request time control means is configured such that the temperature of the purification catalyst is equal to or higher than the first predetermined temperature, and the temperature of the purification catalyst is lower than the first predetermined temperature and equal to or higher than the second predetermined temperature. When the catalyst odor generation condition where the generation of the catalyst odor of the catalyst is assumed is satisfied, when the unexecuted level is equal to or greater than the predetermined level, the catalyst deterioration suppression control is executed for the internal combustion engine, and the electric motor is Is means for executing the regenerative drive control,
Hybrid car.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010209811A JP5093319B2 (en) | 2010-09-17 | 2010-09-17 | Hybrid car |
US13/231,662 US8321082B2 (en) | 2010-09-17 | 2011-09-13 | Hybrid vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010209811A JP5093319B2 (en) | 2010-09-17 | 2010-09-17 | Hybrid car |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012062021A JP2012062021A (en) | 2012-03-29 |
JP5093319B2 true JP5093319B2 (en) | 2012-12-12 |
Family
ID=45818477
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010209811A Active JP5093319B2 (en) | 2010-09-17 | 2010-09-17 | Hybrid car |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8321082B2 (en) |
JP (1) | JP5093319B2 (en) |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102010005837A1 (en) * | 2010-01-27 | 2011-07-28 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft, 80809 | Method for controlling the state of charge of an electrical energy store |
JP5321747B2 (en) * | 2010-07-26 | 2013-10-23 | トヨタ自動車株式会社 | Control device for hybrid vehicle |
JP5093319B2 (en) * | 2010-09-17 | 2012-12-12 | トヨタ自動車株式会社 | Hybrid car |
US8516806B2 (en) * | 2010-10-19 | 2013-08-27 | Cummins, Inc. | Control of aftertreatment regeneration in a hybrid powered vehicle |
JPWO2012157061A1 (en) * | 2011-05-16 | 2014-07-31 | トヨタ自動車株式会社 | Control device for hybrid vehicle |
US20140343781A1 (en) * | 2012-01-27 | 2014-11-20 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Hybrid vehicle control device |
JP2013237350A (en) * | 2012-05-15 | 2013-11-28 | Toyota Motor Corp | Vehicle and vehicle control device |
US9090243B2 (en) * | 2012-06-15 | 2015-07-28 | Fca Us Llc | Hybrid vehicle control |
WO2014013597A1 (en) * | 2012-07-19 | 2014-01-23 | 三菱電機株式会社 | Device and method for controlling propulsion of electric vehicle |
JP5932596B2 (en) * | 2012-10-11 | 2016-06-08 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Vehicle regeneration control device |
DE112013006995B4 (en) * | 2013-04-25 | 2023-10-26 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control unit for a vehicle |
SE537663C2 (en) * | 2014-01-15 | 2015-09-29 | Scania Cv Ab | Process and system for controlling temperature for an exhaust gas treatment system |
JP6241427B2 (en) * | 2015-01-27 | 2017-12-06 | トヨタ自動車株式会社 | Hybrid vehicle |
JP6252519B2 (en) * | 2015-03-06 | 2017-12-27 | トヨタ自動車株式会社 | Control device for hybrid vehicle |
JP6245234B2 (en) * | 2015-08-07 | 2017-12-13 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle drive device |
JP6562856B2 (en) * | 2016-03-17 | 2019-08-21 | 株式会社クボタ | Multipurpose vehicle |
US11305653B2 (en) * | 2016-09-21 | 2022-04-19 | Nsk Ltd. | Electric vehicle drive device |
US11510539B2 (en) | 2017-06-02 | 2022-11-29 | Pixart Imaging Inc. | Auto clean machine, cliff determining method and surface type determining method |
US10576839B2 (en) * | 2018-08-01 | 2020-03-03 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Motor lock overheat mitigation control for autonomous vehicles |
KR102703174B1 (en) * | 2019-11-20 | 2024-09-05 | 현대자동차 주식회사 | Apparatus for controlling of hybrid vehicle and method using the same |
CN111332125B (en) * | 2019-12-18 | 2021-10-29 | 北京理工大学 | Improved vehicle braking energy recovery control method, device, vehicle and storage medium |
US11130422B1 (en) * | 2020-05-13 | 2021-09-28 | Rearden Power LLC | Hybrid battery management system |
JP7388332B2 (en) * | 2020-10-12 | 2023-11-29 | トヨタ自動車株式会社 | Secondary battery deterioration determination device |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3956894B2 (en) * | 2003-05-19 | 2007-08-08 | トヨタ自動車株式会社 | Catalyst deterioration suppressing device for internal combustion engine |
JP4259288B2 (en) | 2003-11-19 | 2009-04-30 | トヨタ自動車株式会社 | Control device for internal combustion engine for vehicle |
JP4086044B2 (en) | 2004-08-04 | 2008-05-14 | トヨタ自動車株式会社 | Power output device, automobile equipped with the same, control method for power output device, and control program therefor |
JP4453641B2 (en) * | 2005-01-31 | 2010-04-21 | トヨタ自動車株式会社 | Control device for internal combustion engine |
JP2006299826A (en) | 2005-04-15 | 2006-11-02 | Toyota Motor Corp | Control device for internal combustion engine |
JP2006327363A (en) * | 2005-05-25 | 2006-12-07 | Toyota Motor Corp | Vehicle control device |
JP4254762B2 (en) * | 2005-08-25 | 2009-04-15 | トヨタ自動車株式会社 | Power output apparatus, automobile equipped with the same, and control method of power output apparatus |
JP4175370B2 (en) * | 2006-01-13 | 2008-11-05 | トヨタ自動車株式会社 | Hybrid vehicle and control method thereof |
JP2007192114A (en) * | 2006-01-19 | 2007-08-02 | Toyota Motor Corp | Vehicle and control method thereof |
JP4544163B2 (en) * | 2006-01-19 | 2010-09-15 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle and control method thereof |
JP4449917B2 (en) * | 2006-02-14 | 2010-04-14 | トヨタ自動車株式会社 | Power output device, control method therefor, and vehicle equipped with power output device |
JP2009262677A (en) * | 2008-04-23 | 2009-11-12 | Toyota Motor Corp | Catalyst deterioration suppression device for internal combustion engine |
JP5130162B2 (en) * | 2008-09-05 | 2013-01-30 | トヨタ自動車株式会社 | Control device and control method for hybrid vehicle |
JP2010105626A (en) * | 2008-10-31 | 2010-05-13 | Toyota Motor Corp | Vehicle and control method therefor |
JP4780219B2 (en) * | 2009-04-02 | 2011-09-28 | トヨタ自動車株式会社 | POWER OUTPUT DEVICE, HYBRID VEHICLE HAVING THE SAME, AND METHOD FOR CONTROLLING POWER OUTPUT DEVICE |
CN102483000B (en) * | 2009-12-16 | 2014-11-26 | 丰田自动车株式会社 | Control device for internal combustion engine |
US7933711B1 (en) * | 2010-01-22 | 2011-04-26 | Ford Global Technologies, Llc | Methods and systems for assisted direct start control |
JP5067445B2 (en) * | 2010-06-11 | 2012-11-07 | トヨタ自動車株式会社 | VEHICLE CONTROL DEVICE AND VEHICLE CONTROL METHOD |
JP5093319B2 (en) * | 2010-09-17 | 2012-12-12 | トヨタ自動車株式会社 | Hybrid car |
-
2010
- 2010-09-17 JP JP2010209811A patent/JP5093319B2/en active Active
-
2011
- 2011-09-13 US US13/231,662 patent/US8321082B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012062021A (en) | 2012-03-29 |
US20120072062A1 (en) | 2012-03-22 |
US8321082B2 (en) | 2012-11-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5093319B2 (en) | Hybrid car | |
CN101529068B (en) | Hybrid vehicle and its control method | |
JP4183013B1 (en) | Vehicle and control method thereof | |
JP4615037B2 (en) | Hybrid vehicle and control method thereof | |
JP4197038B2 (en) | Hybrid vehicle and control method thereof | |
JP4321520B2 (en) | POWER OUTPUT DEVICE, VEHICLE MOUNTING THE SAME, AND METHOD FOR CONTROLLING POWER OUTPUT DEVICE | |
JP5519159B2 (en) | Hybrid vehicle and control method thereof | |
JP4850801B2 (en) | INTERNAL COMBUSTION ENGINE DEVICE, VEHICLE MOUNTING THE SAME, AND METHOD FOR CONTROLLING INTERNAL COMBUSTION ENGINE DEVICE | |
JP2010179780A (en) | Hybrid vehicle and control method for the same | |
JP2008279855A (en) | POWER OUTPUT DEVICE, VEHICLE MOUNTING THE SAME, AND METHOD FOR CONTROLLING POWER OUTPUT DEVICE | |
JP2014073693A (en) | Hybrid vehicle | |
JP5459144B2 (en) | Hybrid car | |
JP2008105632A (en) | POWER OUTPUT DEVICE, INTERNAL COMBUSTION ENGINE DEVICE, CONTROL METHOD THEREOF, AND VEHICLE | |
JP2009274671A (en) | Hybrid vehicle and its control method | |
JP5716425B2 (en) | Hybrid car | |
JP5494398B2 (en) | Hybrid car | |
JP2010116032A (en) | Hybrid vehicle and method of controlling the same | |
JP2013154706A (en) | Hybrid vehicle | |
JP5246090B2 (en) | Hybrid vehicle and control method thereof | |
JP2014189081A (en) | Hybrid vehicle | |
JP2009279965A (en) | Hybrid vehicle and method of controlling the same | |
JP5310492B2 (en) | INTERNAL COMBUSTION ENGINE DEVICE, ITS CONTROL METHOD, AND VEHICLE | |
JP2011084202A (en) | Power output device, hybrid vehicle equipped with the same, and control method for the power output device | |
JP4311414B2 (en) | Vehicle and control method thereof | |
JP6020281B2 (en) | vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120515 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120821 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120903 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5093319 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928 Year of fee payment: 3 |