JP5093038B2 - Image reader - Google Patents
Image reader Download PDFInfo
- Publication number
- JP5093038B2 JP5093038B2 JP2008258610A JP2008258610A JP5093038B2 JP 5093038 B2 JP5093038 B2 JP 5093038B2 JP 2008258610 A JP2008258610 A JP 2008258610A JP 2008258610 A JP2008258610 A JP 2008258610A JP 5093038 B2 JP5093038 B2 JP 5093038B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reading
- document
- cleaning member
- image
- cleaning
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims description 125
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 14
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 62
- 238000000034 method Methods 0.000 description 20
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 15
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 15
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 5
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 1
- 238000003705 background correction Methods 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 1
- 238000011086 high cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Facsimile Heads (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
Description
本発明は、画像読取り装置、特に、複写機やスキャナなどにおいて画像入力装置として用いられるシートスルー方式の画像読取り装置に関する。 The present invention relates to an image reading apparatus, and more particularly to a sheet-through type image reading apparatus used as an image input apparatus in a copying machine, a scanner, or the like.
従来より、原稿の画像を光学的に読み取る画像読取り装置としては、プラテンガラス上に載置した原稿の画像を読み取るプラテンセット方式と、原稿を1枚ずつ搬送し、搬送途中において原稿の画像を読み取るシートスルー方式が、それぞれ単独であるいは併用されていた。シートスルー方式は、小型化、低コスト、低騒音、画像読取りの高速化、ひいてはプリントの高生産性に利点を有し、モノクロ複写機やカラー複写機においては画像読取り装置の主流となっている。 Conventionally, as an image reading apparatus for optically reading an image of a document, a platen set method for reading an image of a document placed on a platen glass, and a document are conveyed one by one, and an image of the document is read during conveyance. The sheet-through method was used alone or in combination. The sheet-through method has advantages in downsizing, low cost, low noise, high-speed image reading, and high print productivity, and has become the mainstream of image reading devices in monochrome copiers and color copiers. .
シートスルー方式の場合、画像読取り位置は定位置、即ち、透明部材(長尺状の読取りガラス)上に固定され、読取りガラスを介して搬送される原稿の画像面に読取り光学系の焦点を合わせる構成のため、読取りガラス上に付着したごみや残留したごみなどの異物の影響を受けやすく、異物により遮光された部分は読取り画像において筋状の画像ノイズとなる。原稿が紙であると、炭酸カルシウムなどの紙に含まれる填料や繊維などの微小異物が読取りガラスに付着する不具合が避けられない。 In the case of the sheet-through method, the image reading position is fixed, that is, fixed on a transparent member (long reading glass), and the reading optical system is focused on the image surface of the document conveyed through the reading glass. Due to the configuration, it is easily affected by foreign matter such as dust attached to the reading glass and residual dust, and a portion shielded by the foreign matter becomes streak-like image noise in the read image. If the manuscript is paper, it is inevitable that fine foreign substances such as fillers and fibers contained in the paper such as calcium carbonate adhere to the reading glass.
かかる問題点を解決するため、従来、読み取った画像を処理する過程で、画像上のごみを検出してユーザに警告を発する、画像処理として筋状のノイズを消去する、又は、読取りガラスを移動させて連続してごみを読み取らないようにする、などの対策が講じられていた。しかし、これらの対策では読取りガラス上にごみが堆積してしまうことを解消することはできず、最終的にはサービスマンが読取りガラス面を清掃する必要が生じている。 In order to solve such problems, conventionally, in the process of processing a read image, dust on the image is detected and a warning is given to the user, streak noise is eliminated as image processing, or the reading glass is moved. Measures were taken to prevent them from reading garbage continuously. However, these measures cannot eliminate the accumulation of dust on the reading glass, and eventually a service person needs to clean the reading glass surface.
また、特許文献1に示されているように、弾性部材を回転させて読取りガラス上を清掃するようにした画像読取り装置が提案されている。このように、弾性部材を回転させる方式は、清掃時間が短くて済み、画像の読取り生産性に有利である。しかし、この方式では、弾性部材が一方向にのみ回転駆動されるため、長期にわたる使用により弾性部材の先端が回転方向に変形し、清掃機能が劣化するという問題点を有していた。
Further, as disclosed in
弾性部材を適宜逆転させることで変形を矯正することが可能である。正転回数と逆転回数が同じであれば変形を最小限に抑えられる。しかし、回転回数の増加は読取り生産性を低下させ、また、読取りガラスのコーティング材の劣化を招く。また、ユーザによる画像読取りモード(カラーモード、モノクロモードなど)の使用頻度が異なるので、一律に弾性部材や読取りガラスの寿命を設定することは非現実的である。
そこで、本発明の目的は、清掃部材の変形に起因する清掃機能の劣化を防止できることは勿論、清掃部材や読取りガラスの消耗度合を効果的に識別可能な画像読取り装置を提供することにある。 Accordingly, an object of the present invention is to provide an image reading apparatus capable of effectively identifying the degree of wear of the cleaning member and the reading glass as well as preventing the deterioration of the cleaning function due to the deformation of the cleaning member.
前記目的を達成するため、本発明の第1の形態である画像読取り装置は、
原稿を1枚ずつ送り出し、読取り位置を通過させる原稿搬送手段と、
前記読取り位置を搬送される前記原稿の画像を光学的に読み取る読取り手段と、
前記読取り位置を搬送される前記原稿と前記読取り手段との間に配置された透明部材と、
前記透明部材の前記原稿が通過する面を摺擦して清掃する弾性を有する清掃部材と、
前記清掃部材を前記原稿が前記原稿搬送手段にて搬送される搬送方向の上流側から下流側へと正転させる及び前記搬送方向の下流側から上流側へと逆転させる駆動手段と、
前記清掃部材の前記正転する回数から前記逆転する回数を差し引いた数値に基づいて前記清掃部材の消耗度合を識別する制御手段と、
を備えたことを特徴とする。
In order to achieve the above object, an image reading apparatus according to a first aspect of the present invention comprises:
A document conveying means for sending out the documents one by one and passing the reading position;
Reading means for reading an image of the document conveyed to the reading position optically,
And arranged transparent member between said document and said reading means is conveying the reading position,
A cleaning member having elasticity for cleaning by rubbing the surface on which the original of the transparent member passes,
Drive means for reversing to the upstream side from the downstream side of and the transport direction to be forward to the downstream side from the upstream side in the transport direction of the cleaning member the original is conveyed by the document conveying means,
And control means for identifying a consumable degree of the cleaning member on the basis of the numerical values obtained by subtracting the number of times of the reverse rotation from the number of times of the forward rotation of the cleaning member,
It is provided with.
本発明の第2の形態である画像読取り装置は、
原稿を1枚ずつ送り出し、読取り位置を通過させる原稿搬送手段と、
前記読取り位置を搬送される前記原稿の画像を光学的に読み取る読取り手段と、
前記読取り位置を搬送される前記原稿と前記読取り手段との間に配置された透明部材と、
前記透明部材の前記原稿が通過する面を摺擦して清掃する弾性を有する清掃部材と、
前記清掃部材を前記原稿が前記原稿搬送手段にて搬送される搬送方向の上流側から下流側へと正転させる及び前記搬送方向の下流側から上流側へと逆転させる駆動手段と、
前記清掃部材の前記正転する回数と前記逆転する回数とに基づいて前記透明部材の消耗度合を識別する制御手段と、
を備えたことを特徴とする。
The image reading apparatus according to the second aspect of the present invention is:
A document conveying means for sending out the documents one by one and passing the reading position;
Reading means for reading an image of the document conveyed to the reading position optically,
And arranged transparent member between said document and said reading means is conveying the reading position,
A cleaning member having elasticity for cleaning by rubbing the surface on which the original of the transparent member passes,
Drive means for reversing to the upstream side from the downstream side of and the transport direction to be forward to the downstream side from the upstream side in the transport direction of the cleaning member the original is conveyed by the document conveying means,
And control means for identifying a consumable degree of the transparent member on the basis of the number of times of the reverse and the number of times of the normal rotation of the cleaning member,
It is provided with.
本発明の第3の形態である画像読取り装置は、
原稿を1枚ずつ送り出し、読取り位置を通過させる原稿搬送手段と、
前記読取り位置を搬送される前記原稿の画像を光学的に読み取る読取り手段と、
前記読取り位置を搬送される前記原稿と前記読取り手段との間に配置された透明部材と、
前記透明部材の前記原稿が通過する面を摺擦して清掃する弾性を有する清掃部材と、
前記清掃部材を前記原稿が前記原稿搬送手段にて搬送される搬送方向の上流側から下流側へと正転させる及び前記搬送方向の下流側から上流側へと逆転させる駆動手段と、
デフォルト設定された画像読取りモードごとの読取りジョブ回数に基づいて前記清掃部材又は前記透明部材の消耗度合を識別する制御手段と、
を備えたことを特徴とする。
An image reading apparatus according to a third aspect of the present invention is:
A document conveying means for sending out the documents one by one and passing the reading position;
Reading means for reading an image of the document conveyed to the reading position optically,
And arranged transparent member between said document and said reading means is conveying the reading position,
A cleaning member having elasticity for cleaning by rubbing the surface on which the original of the transparent member passes,
Drive means for reversing to the upstream side from the downstream side of and the transport direction to be forward to the downstream side from the upstream side in the transport direction of the cleaning member the original is conveyed by the document conveying means,
Control means for identifying the degree of wear of the cleaning member or the transparent member based on the number of reading jobs for each default image reading mode;
It is provided with.
前記画像読取り装置においては、清掃部材を正転させることにより透明部材(読取りガラス)の読取り位置から異物を排除することができる。清掃部材は常時一方向に回転駆動され、長期の使用により回転方向に湾曲する変形を生じることになるが、清掃部材を適宜逆転させることにより変形が矯正される。清掃部材は予め規定された読取り枚数(例えば、3枚又は5枚)ごとに1回逆転される。 In the image reading apparatus, foreign matters can be removed from the reading position of the transparent member (reading glass) by rotating the cleaning member forward. The cleaning member is always rotationally driven in one direction and causes a deformation that is curved in the rotation direction due to long-term use. However, the deformation is corrected by appropriately reversing the cleaning member. The cleaning member is reversed once every predetermined number of readings (for example, three or five).
清掃部材の正転回数と逆転回数との差に基づいて清掃部材の消耗度合、即ち、変形の度合を識別することができ、このように識別された消耗度合が所定の値に達したときに清掃部材の寿命と判断する。 The degree of wear of the cleaning member, that is, the degree of deformation, can be identified based on the difference between the number of forward rotations and the number of reverse rotations of the cleaning member, and when the degree of wear thus identified reaches a predetermined value Judged as the life of the cleaning member.
また、清掃部材の正転回数と逆転回数との和に基づいて透明部材の消耗度合を識別することができる。このように識別された消耗度合が所定の値に達したときに透明部材の寿命と判断する。 In addition, the degree of wear of the transparent member can be identified based on the sum of the number of forward rotations and the number of reverse rotations of the cleaning member. When the identified degree of wear reaches a predetermined value, it is determined that the lifetime of the transparent member.
また、画像読取りモードごとの読取りジョブ回数に基づいて清掃部材又は透明部材の消耗度合を識別することができ、このように識別された消耗度合が所定の値に達したときに清掃部材又は透明部材の寿命と判断する。 Further, the degree of wear of the cleaning member or transparent member can be identified based on the number of reading jobs for each image reading mode, and when the degree of wear thus identified reaches a predetermined value, the cleaning member or transparent member Judged as the lifetime.
以下、本発明に係る画像読取り装置の実施例について添付図面を参照して説明する。なお、各図面において、同一部品及び同一部分には同じ符号を付し、重複した説明は省略する。 Embodiments of an image reading apparatus according to the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings. In addition, in each drawing, the same code | symbol is attached | subjected to the same component and the same part, and the overlapping description is abbreviate | omitted.
(画像読取り装置、図1及び図2参照)
図1に示すように、本発明の一実施例である画像読取り装置10は、図示しないプラテンガラス上に載置された原稿の画像を読み取るプラテンセット方式と、自動原稿搬送装置20にて搬送される原稿を読み取るシートスルー方式とを備え、読取り光学系(スキャナ)50が設置されている。
(Image reader, see FIGS. 1 and 2)
As shown in FIG. 1, an
読取り光学系50は、それ自体周知のものであって、ランプ53と、ミラー54,55,56と、図示しない結像レンズと、撮像部(CCDカラーラインセンサ)58とで構成されている。プラテンセット方式での原稿画像の読取りを行うため、ランプ53とミラー54は第1スライダ51に搭載され、ミラー55,56は第2スライダ52に搭載され、それぞれ副走査方向Yに移動可能である。シートスルー方式による原稿画像の読取りは、光学系50を図1に示す読取り位置Aに静止させた状態で行われる。
The reading
自動原稿搬送装置20は、原稿載置トレイ21と、ピックアップローラ22と、給紙ローラ23a及び捌きローラ23bと、レジストローラ24と、読取り部ローラ25,26と、排出部ローラ27,28と、原稿排出トレイ29とで構成されている。また、読取り位置Aには透明部材(以下、読取りガラス40と記す)が設置されている。
The
さらに、本実施例において、図2に示すように、読取りガラス40の直上を画像面が読取りガラス40とは接触しないように原稿をガイドするガイドシート41が、読取りガラス40の搬送方向Bの上流側に設置されている。読取りガラス40上に搬送されてきた原稿がこのガイドシート41上を滑ってガイドされることにより、該原稿は画像面が読取りガラス40の表面に対して非接触の状態で搬送される。
Further, in this embodiment, as shown in FIG. 2, the
原稿が読取りガラス40に接触して搬送されると、原稿に付着している粘着性異物(粘着テープや糊などの粘着物、修整液塊やボールペンのインク塊、消しゴムの粉など)が読取りガラス40上に転写、付着される。原稿を読取りガラス40に非接触で搬送することにより、このような異物の転写、付着を未然に防止できる。勿論、本実施例では、粘着性異物が読取りガラス40に付着したとしても以下に説明する清掃部材45によって排除することが可能である。
When the original is brought into contact with the
なお、このような非接触搬送は、前記ガイドシート41を設ける以外に、読取り部ローラ25,26によって原稿を一定の曲率で湾曲させながら搬送することによって達成される。
In addition to providing the
また、本実施例では、両面に画像が形成されている原稿を表裏反転させて再度読取り位置Aを通過させて表裏の画像を連続的に読み取ることも可能である。このような原稿の両面読取り機構については周知であり、その説明は省略する。 Further, in this embodiment, it is also possible to invert the front and back of a document on which images are formed on both sides and pass the reading position A again to continuously read the front and back images. Such a double-sided reading mechanism for a document is well known and will not be described.
(清掃部材、図2〜図5参照)
図2に示すように、読取りガラス40の読取り位置Aに対向してブラシ状の清掃部材45が回転可能に配置されている。また、清掃部材45に対して原稿搬送方向Bの下流側にはたき部材46が配置されている。清掃部材45は、軸部材45aの平坦な面に弾性変形可能な清掃ブラシ45bを搬送方向Bとは直交する方向にライン状に固定したもので、モータM1(図5参照)によって所定のタイミング、速度で正転又は逆転駆動される。また、軸部材45aの清掃ブラシ45bとは対向する外周面には、シェーディング補正のために、白基準判別部材(白色フィルム)45cを貼着してもよい。
(See cleaning member, FIGS. 2-5)
As shown in FIG. 2, a brush-
清掃ブラシ45bは、例えば、長さ6mm、2D(デニール)程度の導電性(11.5LogΩ)のポリイミド樹脂を、幅5mm、長さ309mmに植毛したもので、読取りガラス40を摺擦する際の食い込み量は1.5mm、圧力は6Nに設定されている。
The cleaning
はたき部材46は、位置固定されており、清掃ブラシ45bが読取りガラス40上を摺擦した後に清掃ブラシ45bで捕獲した異物をはたき落す。
The striking
清掃部材45は、図3(A)に示すように、清掃ブラシ45bが上方を向いた状態をホームポジションとして待機しており、このホームポジションから原稿搬送方向の上流側から下流側へと矢印c方向に正転を開始する。その後、ブラシ45bの先端が読取りガラス40の表面を摺擦し(図3(B),(C)参照)、読取りガラス40上の異物を捕獲し、異物を読取り位置Aから排除する。その後、ブラシ45bははたき部材46に接触し、前記ホームポジションに戻る。
As shown in FIG. 3A, the cleaning
捕獲した異物ははたき部材46によってブラシ45bからはたき出され、読取りガラス40上を搬送される原稿に巻き込まれて装置10の外部へ排出される。これにて、読取りガラス40の表面(特に、読取り位置A)及びブラシ45bが常時清浄な状態に保たれ、ブラシ45bにて読取りガラス40上から回収した異物が読取りガラス40に再付着することはなく、読み取った画像に筋状のノイズが発生することを防止できる。なお、ブラシ45bからはたきだされた異物を図示しない吸引手段によって吸引除去してもよい。
The captured foreign matter is knocked out of the
そして、ブラシ45bは、導電性を有し、グランドに接続されている。それゆえ、読取りガラス40上の異物を静電的に吸着して効率よく回収することができる。
The
ここで、清掃ブラシ45bの先端部分の形状について図4を参照して説明する。図4(A)は第1例を示し、各ブラシ毛の先端部分は回転軌跡Fの接線Cまでの同じ長さに揃えられている。図4(B)は第2例を示し、各ブラシ毛の先端部分は回転軌跡Fに揃えられている。図4(C)は第3例を示し、各ブラシ毛の先端部分は接線Cと角度θをなす直線までの長さとされている。図4(D)は第4例を示し、ブラシ毛は二つの束45d,45eからなり、ブラシ束45dは接線Cまでの長さを有し、ブラシ束45eの先端部分は回転軌跡Fに沿って線状に斜めにカットされている。
Here, the shape of the tip portion of the cleaning
図4(B),(C),(D)に示す例にあっては、ブラシ45bが回転して読取りガラス40上を摺擦したときに、各ブラシ毛の先端部分が回転軌跡Fから飛び出すことがなく、ブラシ45bの読取りガラス40への接地量、接地圧を一定に保つことができる。
In the example shown in FIGS. 4B, 4 </ b> C, and 4 </ b> D, when the
ところで、前記清掃部材45による読取りガラス40の清掃、即ち、読取り位置Aにおける清掃部材45の正転は、ブラシ45bが読取り位置Aを搬送される原稿と干渉しない任意のタイミングで行われる。清掃部材45を常時一方向に正転駆動して読取りガラス40上を清掃していると、長期にわたる使用によりブラシ45bの先端が回転方向に湾曲する変形を生じ、清掃機能が劣化する。この変形を矯正するために、本実施例では、清掃部材45を任意のタイミングで逆転させる。この逆転にて、清掃ブラシ45bがはたき部材46や読取りガラス40に逆方向に摺擦して逆方向の変形力を受け、変形を矯正され、長期にわたって良好な清掃機能が維持される。
By the way, the cleaning of the reading
次に、清掃部材45の駆動手段について図5を参照して説明する。軸部材45aの一端部に固定したスプロケット31は清掃モータM1の出力用スプロケット32にタイミングベルト33を介して連結されている。清掃モータM1は正逆回転駆動可能なステッピングモータである。
Next, the drive means of the cleaning
また、スプロケット31には円弧状の突片35が取り付けられ、該突片35を検出するホームポジションセンサSE2が配置されている。センサSE2が突片35の端部35aを検出したとき、清掃ブラシ45bがホームポジションに位置していることが検出される。
Further, an arc-shaped
(制御部、図6参照)
画像読取り装置10の制御部について図6を参照して説明する。制御部はCPU60を中心として構成され、CPU60はプログラムなどを格納したROM61、RAM62、メモリ63を内蔵している。CPU60に入力される情報は、デフォルト設定された読取りモード(カラーモード、各種の圧縮化設定モード)、枚数カウンタ64からの読取り枚数、正転カウンタ65からの清掃部材45の正転回数、逆転カウンタ66からの清掃部材45の逆転回数、読取り位置Aの上流側に配置した原稿センサSE1(図2参照)からの原稿先端及び後端の検出信号、清掃部材45のホームポジションセンサSE2からの検出信号などである。また、CPU60は各種ローラなどの原稿搬送系や清掃モータM1などを制御し、図示しない複写機のパネルへの警告指令を発する。この警告指令は以下に説明するように、清掃部材45や読取りガラス40が寿命に達したので交換する旨の指令である。
(Control unit, see FIG. 6)
The control unit of the
さらに、CPU60には、以下に説明する制御例2を処理するために、ジョブカウンタ67,68から画像読取りモードに応じた読取りジョブの回数が入力される。
Further, the
(清掃部材の正逆回転制御、図7及び図8参照)
次に、清掃部材45の正逆回転制御について図7及び図8を参照して説明する。なお、ここでの制御及び以下に示す寿命識別制御は、図示しない複写機での動作も関連して説明する。また、「ジョブ」とはトレイ21に載置された任意の枚数の原稿に対するコピー動作や画像読取り動作を意味する。
(Forward / reverse rotation control of cleaning member, see FIGS. 7 and 8)
Next, forward / reverse rotation control of the cleaning
基本的には、清掃部材45を、読取りジョブの開始時に1回正転させて読取りガラス40を清掃し、終了時に1回逆転させてブラシ45bの変形を矯正する。また、3枚の画像読取りごとに清掃部材45を1回逆転させてブラシ45bの変形を矯正する。なお、清掃部材45を間欠的に逆転させる読取り枚数は3以外であってもよく、任意である。
Basically, the cleaning
詳しくは、複写機でのコピーが開始されると、コピージョブシーケンスが開始され(ステップS1)、清掃モータM1が1回正転される(ステップS2)。次に、1枚目の原稿に対する読み取りが開始され(ステップS3)、1枚目の読取りが完了すると(ステップS4でYES)、枚数カウンタ64のカウント値Nに1が加算される(ステップS5)。次に、読取るべき次原稿がなければ(ステップS6でNO)、清掃モータM1を1回逆転させ(ステップS7)、読取りジョブの終了シーケンスを実行し(ステップS8)、コピージョブの終了シーケンスを実行する(ステップS9)。 Specifically, when copying with the copying machine is started, a copy job sequence is started (step S1), and the cleaning motor M1 is rotated forward once (step S2). Next, reading of the first document is started (step S3). When reading of the first sheet is completed (YES in step S4), 1 is added to the count value N of the number counter 64 (step S5). . Next, if there is no next original to be read (NO in step S6), the cleaning motor M1 is reversed once (step S7), the read job end sequence is executed (step S8), and the copy job end sequence is executed. (Step S9).
一方、次原稿があれば(ステップS6でYES)、次原稿の読み取りが開始され(ステップS11)、読取りが完了すると(ステップS12でYES)、枚数カウンタ64のカウント値Nに1が加算される(ステップS13)。次に、読取るべき次原稿がなければ(ステップS14でNO)、清掃モータM1を1回逆転させ(ステップS15)、読取りジョブの終了シーケンスを実行し(ステップS16)、コピージョブの終了シーケンスを実行する(ステップS17)。 On the other hand, if there is a next original (YES in step S6), reading of the next original is started (step S11). When the reading is completed (YES in step S12), 1 is added to the count value N of the number counter 64. (Step S13). Next, if there is no next document to be read (NO in step S14), the cleaning motor M1 is reversed once (step S15), the reading job end sequence is executed (step S16), and the copy job end sequence is executed. (Step S17).
次原稿があれば(ステップS14でYES)、枚数カウンタ64のカウント値Nが3か否かを判別し、3までカウントしていなければ(ステップS18でNO)、前記ステップS11へ戻る。カウント値Nが3であれば(ステップS18でYES)、清掃モータM1を1回正転させ(ステップS19)、前記ステップS11へ戻る。 If there is a next original (YES in step S14), it is determined whether or not the count value N of the number counter 64 is 3. If not counted up to 3 (NO in step S18), the process returns to step S11. If the count value N is 3 (YES in step S18), the cleaning motor M1 is rotated forward once (step S19), and the process returns to step S11.
(寿命識別制御例1、図9〜図12参照)
ここで、清掃部材45及び読取りガラス40の寿命を識別するための制御例1について説明する。清掃部材45の寿命は、図9に示すように、ブラシ45bの変形量Mを消耗度合想定ラインX1に基づいて推定し、変形量Mが所定の値に達したとき寿命であると識別する。具体的には、清掃部材45の正転回数N1と逆転回数N2との差(N1−N2)に基づき、600dpiのカラーCCDでの高解像度カラー読取りモードがデフォルト設定されているユーザにあっては、消耗度合(N1−N2の値)が250,000に達すると、変形量Mが約2.2mmであると推定して清掃部材45が寿命に達したと識別する。また、モノクロ2値化画像処理などの読取りモードがデフォルト設定されているユーザにあっては、消耗度合(N1−N2の値)が350,000に達すると、変形量Mが約3.6mmであると推定して清掃部材45が寿命に達したと識別する。
(See life identification control example 1, FIGS. 9 to 12)
Here, the control example 1 for identifying the lifetime of the cleaning
図9に示す消耗度合想定ラインX1はデータとしてメモリ63に格納され、図10に示す制御で参照される。また、読取りモードとしては、600dpiでのカラー読取りモードと圧縮化設定モードに大別される。圧縮化設定モードは、モノクロ2値化画像処理モード、300dpiや200dpiなどの低解像度読取りモード、縮小読取りモードが設定可能である。圧縮化設定モードはいずれも高速読取りやpdfなどのデータ軽量化に有効である。
9 is stored as data in the
ところで、カラーモードでは読取りガラス40上に微小な異物が残存していても読取り画像にノイズが発生するため、清掃能力が比較的高いブラシ45bの変形量Mが小さい段階(約2.2mm)で寿命と識別する。また、以下に説明する圧縮化設定モードでは画像にノイズが発生しにくいため、清掃能力が若干低下するブラシ45bの変形量Mが大きくなった段階(約3.6mm)で寿命に達したと識別する。
By the way, in the color mode, even if a minute foreign matter remains on the reading
制御手順は、図10に示すように、複写機でのコピーが開始されると、コピージョブシーケンスが開始され(ステップS21)、コピージョブの終了シーケンス(ステップS22)が実行された後、画像読取りモードのデフォルト設定を判断する(ステップS23,S24)。デフォルト設定がカラーモードであれば(ステップS23でYES)、清掃部材45の消耗度合(N1−N2の値)が250,000に達すると(ステップS25でYES)、清掃部材45が寿命であり、交換時期であることをパネルに表示すべき指令を発する(ステップS27)。
As shown in FIG. 10, when copying is started on the copying machine, the copy job sequence is started (step S21), the copy job end sequence (step S22) is executed, and then the image reading is performed. The default setting of the mode is determined (steps S23 and S24). If the default setting is the color mode (YES in step S23), when the degree of wear of the cleaning member 45 (value of N1-N2) reaches 250,000 (YES in step S25), the cleaning
一方、画像読取りモードのデフォルト設定が圧縮化設定であれば(ステップS24でYES)、清掃部材45の消耗度合(N1−N2の値)が350,000に達すると(ステップS26でYES)、清掃部材45が寿命であり、交換時期であることをパネルに表示すべき指令を発する(ステップS27)。
On the other hand, if the default setting of the image reading mode is the compression setting (YES in step S24), cleaning is performed when the degree of wear of the cleaning member 45 (value of N1-N2) reaches 350,000 (YES in step S26). A command to display on the panel that the
また、読取りガラス40の寿命(コーティング材の劣化)は、図11に示すように、ガラス表面摩擦係数μを消耗度合想定ラインX2に基づいて推定し、摩擦係数μが所定の値に達したとき寿命であると識別する。具体的には、清掃部材45の正転回数N1と逆転回数N2との和(N1+N2)に基づき、600dpiのカラーCCDでのカラー読取りモードがデフォルト設定されているユーザにあっては、消耗度合(N1+N2の値)が700,000に達すると、摩擦係数μが約0.24であると推定して読取りガラス40が寿命に達したと識別する。また、モノクロ2値化画像処理などの読取りモードがデフォルト設定されているユーザにあっては、消耗度合(N1+N2の値)が1,100,000に達すると、摩擦係数μ約0.35であると推定して読取りガラス40が寿命に達したと識別する。
Further, as shown in FIG. 11, the life of the reading glass 40 (deterioration of the coating material) is estimated when the glass surface friction coefficient μ is estimated on the basis of the wear degree assumption line X2, and the friction coefficient μ reaches a predetermined value. Identify it as a lifetime. Specifically, for a user who defaults a color reading mode with a 600 dpi color CCD based on the sum (N1 + N2) of the number of forward rotations N1 and the number of reverse rotations N2 of the cleaning
図11に示す消耗度合想定ラインX2はデータとしてメモリ63に格納され、図11に示す制御で参照される。読取りモードの種類は前述のとおりである。また、カラーモードでは読取りガラス40上に微小な異物が残存していても読取り画像にノイズが発生するため、コーティングが若干劣化した摩擦係数μが小さい段階(約0.24)で寿命と識別する。圧縮化設定モードでは画像にノイズが発生しにくいため、コーティングが比較的劣化して摩擦係数μが大きくなった段階(約0.35)で寿命に達したと識別する。
11 is stored in the
制御手順は、図12に示すように、複写機でのコピーが開始されると、コピージョブシーケンスが開始され(ステップS31)、コピージョブの終了シーケンス(ステップS32)が実行された後、画像読取りモードのデフォルト設定を判断する(ステップS33,S34)。デフォルト設定がカラーモードであれば(ステップS33でYES)、読取りガラス40の消耗度合(N1+N2の値)が700,000に達すると(ステップS35でYES)、読取りガラス40が寿命であり、交換時期であることをパネルに表示すべき指令を発する(ステップS37)。
As shown in FIG. 12, the control procedure is as follows. When copying is started on the copying machine, the copy job sequence is started (step S31), the copy job end sequence (step S32) is executed, and then image reading is performed. The mode default setting is determined (steps S33 and S34). If the default setting is the color mode (YES in step S33), when the degree of wear of the reading glass 40 (value of N1 + N2) reaches 700,000 (YES in step S35), the reading
一方、画像読取りモードのデフォルト設定が圧縮化設定であれば(ステップS34でYES)、読取りガラス40の消耗度合(N1+N2の値)が1,100,000に達すると(ステップS36でYES)、読取りガラス40が寿命であり、交換時期であることをパネルに表示すべき指令を発する(ステップS37)。
On the other hand, if the default setting of the image reading mode is the compression setting (YES in step S34), when the degree of wear of the reading glass 40 (value of N1 + N2) reaches 1,100,000 (YES in step S36), reading is performed. A command to display on the panel that the
(寿命識別制御例2、図13及び図14参照)
次に、清掃部材45及び読取りガラス40の寿命を識別するための制御例2について説明する。この制御例2は画像読取りモードに応じて清掃部材45を正転及び逆転させる動作回数が異なる制御を行うことに基づいている。即ち、600dpiでの高解像度カラーモードでは、異物による画像ノイズが目立ちやすいので、1枚の原稿画像を読み取る直前には清掃部材45を1回正転させて読取りガラス40を清掃する。圧縮化設定モードでは、異物による画像ノイズはそれほど目立たないので、5枚の原稿画像を読み取るごとに清掃部材45を1回正転させて読取りガラス40を清掃する。そして、1回の読取りジョブが終了するごとに清掃部材45を1回逆転させてブラシ45bの変形を矯正する。つまり、カラーモードと圧縮化設定モードでの清掃部材45の回転回数比は5倍となる。
(See life identification control example 2, FIGS. 13 and 14)
Next, a control example 2 for identifying the lifetimes of the cleaning
一方、平均的なユーザを想定すると、1回の画像読取りジョブで約10枚の原稿を用いることが統計的に分かっている。従って、圧縮化設定モードでの1回の読取りジョブでは、平均的に清掃部材45は2回の正転と1回の逆転が行われる。また、カラーモードでの1回の読取りジョブでは、平均的に清掃部材45は10回の正転と1回の逆転が行われる。よって、圧縮化設定モードでの読取りジョブではカラーモードでの読取りジョブに対して1/5の回転数比になる。
On the other hand, assuming an average user, it is statistically known that about 10 originals are used in one image reading job. Therefore, in one reading job in the compression setting mode, on average, the cleaning
以上の清掃モードが実行される場合、清掃部材45の寿命は、図13に示すように、ブラシ45bの変形量Mを消耗度合想定ラインX3に基づいて推定し、変形量Mが所定の値に達したとき寿命であると識別する。具体的には、カラーモードでの読取りジョブ回数N3と圧縮化設定モードでの読取りジョブ回数N4(1/5)との和(N3+(N4/5))に基づき、600dpiのカラーCCDでのカラー読取りモードがデフォルト設定されているユーザにあっては、消耗度合(N3+(N4/5)の値)が25,000に達すると、変形量Mが約2.2mmであると推定して清掃部材45が寿命に達したと識別する。また、モノクロ2値化画像処理などの読取りモードがデフォルト設定されているユーザにあっては、消耗度合(N3+(N4/5)の値)が35,000に達すると、変形量Mが約3.6mmであると推定して清掃部材45が寿命に達したと識別する。
When the above-described cleaning mode is executed, the lifetime of the cleaning
図13に示す消耗度合想定ラインX3はデータとしてメモリ63に格納され、図14に示す制御で参照される。読取りモードの種類は前述のとおりである。
13 is stored as data in the
制御手順は、図14に示すように、複写機でのコピーが開始されると、コピージョブシーケンスが開始され(ステップS41)、コピージョブの終了シーケンス(ステップS42)が実行された後、画像読取りモードのデフォルト設定を判断する(ステップS43,S44)。デフォルト設定がカラーモードであれば(ステップS43でYES)、清掃部材45の消耗度合(N3+N4/5)の値)が25,000に達すると(ステップS45でYES)、清掃部材45が寿命であり、交換時期であることをパネルに表示すべき指令を発する(ステップS47)。
As shown in FIG. 14, the control procedure is as follows. When copying is started on the copying machine, the copy job sequence is started (step S41), the copy job end sequence (step S42) is executed, and then image reading is performed. The default setting of the mode is determined (steps S43 and S44). If the default setting is the color mode (YES in step S43), the cleaning
一方、画像読取りモードのデフォルト設定が圧縮化設定であれば(ステップS44でYES)、清掃部材45の消耗度合(N3+(N4/5)の値)が35,000に達すると(ステップS46でYES)、清掃部材45が寿命であり、交換時期であることをパネルに表示すべき指令を発する(ステップS47)。
On the other hand, if the default setting of the image reading mode is the compression setting (YES in step S44), the consumption degree of the cleaning member 45 (value of N3 + (N4 / 5)) reaches 35,000 (YES in step S46). ) A command to display on the panel that the cleaning
また、この制御例2を用いて読取りガラス40の消耗度合(寿命)を識別することもできる。具体的には図示しないが、読取りガラス40の消耗度合を、カラーモードがデフォルト設定されている場合は、(N3+(N4/5))の値が70,000に達すると寿命であると識別し、圧縮化設定モードがデフォルト設定されている場合は、(N3+(N4/5)の値が110,000に達すると寿命であると識別する。
Further, the degree of wear (life) of the reading
(他の実施例)
なお、本発明に係る画像読取り装置は、前記実施例に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で種々に変更することができる。
(Other examples)
The image reading apparatus according to the present invention is not limited to the above-described embodiments, and can be variously modified within the scope of the gist thereof.
例えば、前記実施例では、原稿を読取りガラスに対して非接触で搬送するようにしているが、必ずしも非接触で搬送する必要はない。また、清掃部材に対するはたき部材は、その構成、動作において任意であり、省略してもよい。 For example, in the above-described embodiment, the document is conveyed in a non-contact manner with respect to the reading glass, but it is not always necessary to convey the document in a non-contact manner. Further, the striking member for the cleaning member is optional in its configuration and operation, and may be omitted.
10…画像読取り装置
20…自動原稿搬送装置
40…読取りガラス
45…清掃部材
45b…清掃ブラシ
50…読取り光学系
60…CPU
63…メモリ
M1…清掃モータ
A…読取り位置
B…原稿搬送方向
DESCRIPTION OF
63 ... Memory M1 ... Cleaning motor A ... Reading position B ... Original transport direction
Claims (7)
前記読取り位置を搬送される前記原稿の画像を光学的に読み取る読取り手段と、
前記読取り位置を搬送される前記原稿と前記読取り手段との間に配置された透明部材と、
前記透明部材の前記原稿が通過する面を摺擦して清掃する弾性を有する清掃部材と、
前記清掃部材を前記原稿が前記原稿搬送手段にて搬送される搬送方向の上流側から下流側へと正転させる及び前記搬送方向の下流側から上流側へと逆転させる駆動手段と、
前記清掃部材の前記正転する回数から前記逆転する回数を差し引いた数値に基づいて前記清掃部材の消耗度合を識別する制御手段と、
を備えたことを特徴とする画像読取り装置。 A document conveying means for sending out the documents one by one and passing the reading position;
Reading means for optically reading an image of the document conveyed at the reading position;
A transparent member disposed between the document conveyed at the reading position and the reading unit;
A cleaning member having elasticity for cleaning by rubbing the surface of the transparent member through which the document passes;
Drive means for causing the cleaning member to normally rotate from the upstream side to the downstream side in the transport direction in which the document is transported by the document transport means, and to reverse from the downstream side to the upstream side in the transport direction;
Control means for identifying the degree of wear of the cleaning member based on a numerical value obtained by subtracting the number of reverse rotations from the number of forward rotations of the cleaning member;
An image reading apparatus comprising:
前記読取り位置を搬送される前記原稿の画像を光学的に読み取る読取り手段と、
前記読取り位置を搬送される前記原稿と前記読取り手段との間に配置された透明部材と、
前記透明部材の前記原稿が通過する面を摺擦して清掃する弾性を有する清掃部材と、
前記清掃部材を前記原稿が前記原稿搬送手段にて搬送される搬送方向の上流側から下流側へと正転させる及び前記搬送方向の下流側から上流側へと逆転させる駆動手段と、
前記清掃部材の前記正転する回数と前記逆転する回数とに基づいて前記透明部材の消耗度合を識別する制御手段と、
を備えたことを特徴とする画像読取り装置。 A document conveying means for sending out the documents one by one and passing the reading position;
Reading means for optically reading an image of the document conveyed at the reading position;
A transparent member disposed between the document conveyed at the reading position and the reading unit;
A cleaning member having elasticity for cleaning by rubbing the surface of the transparent member through which the document passes;
Drive means for causing the cleaning member to normally rotate from the upstream side to the downstream side in the transport direction in which the document is transported by the document transport means, and to reverse from the downstream side to the upstream side in the transport direction;
Control means for identifying the degree of wear of the transparent member based on the number of forward rotations and the number of reverse rotations of the cleaning member;
An image reading apparatus comprising:
前記読取り位置を搬送される前記原稿の画像を光学的に読み取る読取り手段と、
前記読取り位置を搬送される前記原稿と前記読取り手段との間に配置された透明部材と、
前記透明部材の前記原稿が通過する面を摺擦して清掃する弾性を有する清掃部材と、
前記清掃部材を前記原稿が前記原稿搬送手段にて搬送される搬送方向の上流側から下流側へと正転させる及び前記搬送方向の下流側から上流側へと逆転させる駆動手段と、
デフォルト設定された画像読取りモードごとの読取りジョブ回数に基づいて前記清掃部材又は前記透明部材の消耗度合を識別する制御手段と、
を備えたことを特徴とする画像読取り装置。 A document conveying means for sending out the documents one by one and passing the reading position;
Reading means for optically reading an image of the document conveyed at the reading position;
A transparent member disposed between the document conveyed at the reading position and the reading unit;
A cleaning member having elasticity for cleaning by rubbing the surface of the transparent member through which the document passes;
Drive means for causing the cleaning member to normally rotate from the upstream side to the downstream side in the transport direction in which the document is transported by the document transport means, and to reverse from the downstream side to the upstream side in the transport direction;
Control means for identifying the degree of wear of the cleaning member or the transparent member based on the number of reading jobs for each default image reading mode;
An image reading apparatus comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008258610A JP5093038B2 (en) | 2008-10-03 | 2008-10-03 | Image reader |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008258610A JP5093038B2 (en) | 2008-10-03 | 2008-10-03 | Image reader |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010093349A JP2010093349A (en) | 2010-04-22 |
JP5093038B2 true JP5093038B2 (en) | 2012-12-05 |
Family
ID=42255701
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008258610A Expired - Fee Related JP5093038B2 (en) | 2008-10-03 | 2008-10-03 | Image reader |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5093038B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5838651B2 (en) * | 2011-08-19 | 2016-01-06 | コニカミノルタ株式会社 | Image reading device |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3944294B2 (en) * | 1997-12-16 | 2007-07-11 | 株式会社東芝 | Scanner device |
JP2004250141A (en) * | 2003-02-19 | 2004-09-09 | Ricoh Co Ltd | Document carrying device |
JP4542870B2 (en) * | 2004-10-25 | 2010-09-15 | 株式会社リコー | Image forming unit and image forming apparatus |
-
2008
- 2008-10-03 JP JP2008258610A patent/JP5093038B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010093349A (en) | 2010-04-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5262540B2 (en) | Image reader | |
US20090135457A1 (en) | Original transport and reading apparatus | |
JP2004048184A (en) | Image reader | |
JP5093038B2 (en) | Image reader | |
US9036225B2 (en) | Image reading apparatus | |
JP5115438B2 (en) | Image reader | |
JP5093039B2 (en) | Image reader | |
JP5258534B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2010089851A (en) | Image reader | |
US20080145117A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP5266904B2 (en) | Image reading device | |
JP2011099998A (en) | Image forming apparatus | |
JP4706455B2 (en) | Charging device and image forming apparatus | |
US8045911B2 (en) | Image forming apparatus having a cleaning section | |
JP5071268B2 (en) | Image reading device | |
JP2008176175A (en) | Cleaning device and image forming apparatus to which the same is attached | |
JP2010010979A (en) | Image reader | |
JP2010074576A (en) | Image reading apparatus | |
JP4714097B2 (en) | Document reader | |
JP5092981B2 (en) | Image reading apparatus and image forming apparatus having the same | |
JP2010068248A (en) | Image reader | |
JP2010074483A (en) | Image reading device | |
JP5409325B2 (en) | Sheet conveying apparatus, image forming apparatus, and image reading apparatus | |
JP6848684B2 (en) | Image forming device | |
JPH10291675A (en) | Sheet conveyer, image reader and image forming device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110415 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120228 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120427 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20120427 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120522 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120720 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120821 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120903 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |