[go: up one dir, main page]

JP5092860B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5092860B2
JP5092860B2 JP2008104624A JP2008104624A JP5092860B2 JP 5092860 B2 JP5092860 B2 JP 5092860B2 JP 2008104624 A JP2008104624 A JP 2008104624A JP 2008104624 A JP2008104624 A JP 2008104624A JP 5092860 B2 JP5092860 B2 JP 5092860B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
reference circuit
potential reference
region
circuit portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008104624A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009259898A (ja
Inventor
厚慈 千田
山田  明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2008104624A priority Critical patent/JP5092860B2/ja
Publication of JP2009259898A publication Critical patent/JP2009259898A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5092860B2 publication Critical patent/JP5092860B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16245Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]

Landscapes

  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Description

本発明は、モータ等の機器を駆動させるためのインバータ制御用の素子等に用いられる半導体装置およびその製造方法に関するものである。
モータ等の負荷を駆動させるためのインバータ制御用の素子等に用いられる半導体装置として、HVIC(High Voltage Integrated Circuit)がある。このHVICにより、負荷を駆動するためのインバータ内に備えられるパワーデバイスを制御する。
このようなHVICとして、特許文献1に開示されているものがある。具体的には、この特許公報1では、HVICを1チップにレイアウトすることにより、2チップ以上のICを1つに実装したマルチチップにてHVICを構成する場合と比較して、チップ小型化が図れるようにしている。
特開2006−148058号公報
しかしながら、特許文献1に開示されているようにHVICを1チップにレイアウトすると、チップ自体の面積が大きくなり、結果的に実装後の装置のサイズが大型化してしまうという問題がある。また、ウェハとしてSOI(Silicon on insulator)基板を用いなければならず、結果的にチップコストが高くなるという問題がある。
本発明は上記点に鑑みて、HVICを構成する半導体装置において、チップ面積を小さくでき、かつ、SOI基板を用いなくてもよい構造を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、高電位基準回路部(HV)が備えられる単層の半導体層にて構成された第1の基板(1)と、第1の基板(1)とは別チップであって、低電位基準回路部(LV)が備えられる単層の半導体層にて構成された第2の基板(2)と、を備え、第1の基板(1)には、高電位基準回路部(HV)が形成される素子領域(13〜15)と、該素子領域(13〜15)を囲み、かつ、該素子領域(13〜15)とその外部とを絶縁分離する外周トレンチ(16)とが備えられていると共に、該第1の基板(1)のうち外周トレンチ(16)よりも外側の領域(17)に信号伝達用素子(31)の少なくとも一部が備えられており、第2の基板(2)には、低電位基準回路部(LV)が形成される素子領域(23〜25)と、該素子領域(23〜25)を囲み、かつ、該素子領域(23〜25)とその外部とを絶縁分離する外周トレンチ(26)とが備えられていると共に、該第2の基板(2)のうち外周トレンチ(26)よりも外側の領域(27)に信号伝達用素子(31)の少なくとも一部が備えられており、第1の基板(1)と第2の基板(2)は、高電位基準回路部(HV)や低電位基準回路部(LV)が形成された表面側に対して反対側となる裏面同士が、外周領域(17)に配置された接合部材(30、34)を介して接合させることで一体化されていることを特徴としている。
このように構成された半導体装置では、高電位基準回路部(HV)と低電位基準回路部(LV)とを第1、第2の基板(1、2)という別々の基板に形成し、これらを互いに貼り合せることで一体化している。このため、2チップ分を1チップ分の面積に抑えることが可能となり、HVICを構成する半導体装置のチップ面積を小さくすることが可能となる。
例えば、請求項2に記載したように、接合部材を絶縁膜(30)とし、信号伝達用素子(31)として、絶縁膜(30)を挟んで第1の基板(1)における外側の領域(17)と第2の基板(2)における外側の領域(27)とにより構成されるキャパシタを備えることができる。
また、請求項3に記載したように、信号伝達用素子(31)を縦型の半導体素子とすることにより、第1の基板(1)の裏面のうち外側の領域(17)に配置された金属層(33)を通じて電流を流すと共に、第2の基板(2)の裏面のうち外側の領域(27)に配置された金属層(33)を通じて電流を流すように構成し、かつ、接合部材を導電性接着剤(34)とし、第1の基板(1)における外側の領域(17)に備えられた金属層(33)と第2の基板(2)における外側の領域(27)に備えられた金属層(33)とを電気的に接合することができる。
上記のような半導体装置は、例えば請求項4に記載した製造方法により製造できる。具体的には、バルク基板もしくはエピ基板にて構成される半導体ウェハを用意する第1工程と、半導体ウェハの表面から所定深さのトレンチ(10、20)を形成すると共に、該トレンチ(10、20)内を絶縁膜(11、21)にて埋め込むことにより素子分離を行う素子分離用トレンチ(12、22)を形成すると共に、素子分離される素子領域(13〜15)を囲む外周トレンチ(16、26)を形成することで、該外周トレンチ(16、26)よりも外側の領域(17、27)を素子領域(13〜15)と分離する第2工程と、素子領域(13〜15)に対して、高電位基準回路部(HV)もしくは低電位基準回路部(LV)を構成する回路素子を形成する第3工程と、回路素子を形成した後の半導体ウェハを裏面から素子分離用トレンチ(12、22)および外周トレンチ(16、26)が露出するように研削する第4工程と、研削後の半導体ウェハをチップ単位に分割する第5工程と、第1〜第5工程を1つの半導体ウェハもしくは2つの半導体ウェハに対して行うことにより、高電位基準回路部(HV)が形成された第1の基板(1)および低電位基準回路部(LV)が形成された第2の基板(2)を形成する第6工程と、第1の基板(1)と第2の基板(2)とを、高電位基準回路部(HV)や低電位基準回路部(LV)が形成された表面側に対して反対側となる裏面同士で、該第1、第2の基板(2)における外側の領域(17、27)に接合部材(30、34)を配置することにより接合する第7工程と、を含んだ製造方法にて、上記した半導体装置を製造することができる。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態について説明する。図1は、本実施形態にかかる半導体装置(HVIC)の断面図である。また、図2(a)、(b)は、それぞれ、図1に示す半導体装置を上面側から見た時のレイアウト図と、裏面側から見た時のレイアウト図である。なお、図1は、図2(a)、(b)のA−A断面に相当する図である。
以下、これらの図を参照して、本実施形態の半導体装置の構成について説明する。なお、以下の説明では、図1の紙面上方を半導体装置の表面側、紙面下方を半導体装置の裏面側として説明する。
図1に示すように、本実施形態にかかる半導体装置は、共に単層の半導体層にて構成された第1の基板1と第2の基板2を貼り合せることにより構成されている。これら第1、第2の基板1、2は、例えばn型シリコンにて構成されており、n型シリコンに各種素子が形成された構成とされている。
第1の基板1は、高電位(後述する第1の電によりも高電位である第2の電位)が印加される回路素子が形成された高電位基準回路部HVを構成するための基板として用いられる。第1の基板1には、第1の基板1の表裏を貫通するように形成されたトレンチ10およびトレンチ10内に配置された側壁酸化膜およびPoly−Siなどで構成された絶縁膜11による素子分離用トレンチ12が形成されており、図2(a)に示されるように素子分離用トレンチ12によって複数の素子領域13〜15に分離されている。複数の素子領域13〜15には、高電位基準回路部HVを構成する各種素子が形成され、例えば素子領域13には高耐圧LDMOS、素子領域14にはCMOS、素子領域15にはバイポーラトランジスタが形成される。なお、ここでは高電位基準回路部HVを構成する各種素子の一例を挙げたが、これら以外の素子を形成することもできる。
一方、第2の基板2は、低電位(第1の電位)が印加される回路素子が形成された低電位基準回路部LVを構成するための基板として用いられる。第2の基板2には、第2の基板2の表裏を貫通するように形成されたトレンチ20およびトレンチ20内に配置された側壁酸化膜およびPoly−Siなどで構成された絶縁膜21による素子分離用トレンチ22が形成されており、図2(b)に示されるように素子分離用トレンチ22によって複数の素子領域23〜25に分離されている。複数の素子領域23〜25には、低電位基準回路部LVを構成する各種素子が形成され、例えば素子領域23には高耐圧LDMOS、素子領域24にはCMOS、素子領域25にはバイポーラトランジスタが形成される。なお、ここでは低電位基準回路部LVを構成する各種素子の一例を挙げたが、これら以外の素子を形成することもできる。
また、第1、第2の基板1、2に形成された素子分離用トレンチ12、22を囲むように、外周トレンチ16、26が形成されている。外周トレンチ16、26も素子分離用トレンチ12、22と同様の構成とされている。この外周トレンチ16、26よりも外側の領域17、27において、第1、第2の基板1、2が接合部材に相当する絶縁膜30を介して裏面同士(各種素子が形成された表面と反対側の面同士)で貼り合わされている。この貼り合せは、例えば第1の基板1と第2の基板2のそれぞれに絶縁膜30として酸化膜を形成しておき、酸化膜同士を接合することにって行われている。
このように第1、第2の基板1、2における外周トレンチ16、26よりも外側の領域に、絶縁膜30を挟み込むように配置されたn型シリコンによるキャパシタにて構成される信号伝達用素子31が構成されている。すなわち、第1の基板1と第2の基板2にそれぞれキャパシタの一部が備えられ、第1、第2の基板1、2が貼り合わされたことでキャパシタが構成されている。この信号伝達用素子31を構成するキャパシタは、高電位基準回路部HVと低電位基準回路部LVとのレベルシフトの際の信号伝達を行うために用いられる。すなわち、立ち上がりが急峻な信号(例えば小信号)を低電位基準回路部LV側から入力することにより、信号伝達用素子31を構成するキャパシタを通過して高電位基準回路部HVに信号伝達が行われるようにしている。
そして、このように第1、第2の基板1、2を貼り合せた構造において、絶縁膜30を外周トレンチ16、26よりも外側にだけ配置することで、第1の基板1のうち高電位基準回路部HVが形成された領域と第2の基板2のうち低電位基準回路部LVが形成された領域との間に間隙32が形成されるようにしている。この間隙32内は空気であっても構わないが、高電位基準回路部HVで使用される高電圧が低電位基準回路部LVに影響を与えないようにするために、低誘電率であることが望ましく、本実施形態では真空としている。
以上のようにして本実施形態にかかる半導体装置が構成されている。このように構成された半導体装置では、高電位基準回路部HVと低電位基準回路部LVとを第1、第2の基板1、2という別々の基板に形成し、これらを互いに貼り合せることで一体化している。このため、2チップ分を1チップ分の面積に抑えることが可能となり、HVICを構成する半導体装置のチップ面積を小さくすることが可能となる。
続いて、上記のように構成された本実施形態にかかる半導体装置の製造方法について、図3を参照して説明する。
図3は、図1に示す半導体装置の製造工程を示した断面図である。まず、図3(a)に示すように、第1の基板1や第2の基板2を形成するためのn型シリコンなどで構成された半導体ウェハを用意する。このとき用意する半導体ウェハとしては、シリコンインゴットを切り出して作製したバルク基板であっても良いし、バルク基板上にn型シリコン層をエピタキシャル成長させたエピ基板であっても良い。
次に、図3(b)に示すように、半導体ウェハのうち、第1、第2の基板1、2における素子分離用トレンチ12、22および外周トレンチ16、26の形成予定領域に、トレンチ10、20を形成すると共に、トレンチ10、20内を熱酸化して側壁酸化膜を形成したのち、トレンチ10、20内をPoly−Siにて埋め込み、さらにPoly−Siをエッチバックすることでトレンチ10、20内にのみ残す。これにより、素子分離用トレンチ12、22および外周トレンチ16、26が形成される。
さらに、半導体ウェハのうち、第1、第2基板1、2における素子領域13〜14にデバイス形成プロセスを実施することにより、高耐圧LDMOSやCMOSおよびバイポーラトランジスタ等の高電位基準回路部HVや低電位基準回路部LVを構成する各種素子を作り込む。また、素子分離用トレンチ12、22や外周トレンチ16、26を研磨ストッッパーとして、これらが露出するまで半導体ウェハの裏面を研削することで、素子分離用トレンチ12、22や外周トレンチ16、26により半導体ウェハ内部において各素子領域13〜15、23〜25および外側の領域17、27を完全に絶縁分離させる。そして、第1、第2の基板1、2を形成するための半導体ウェハの裏面それぞれに酸化膜などで構成される絶縁膜30を形成したのち、パターニングすることで、絶縁膜30を外周トレンチ16、26の外側にのみ残す。このとき、絶縁膜30をCVD法にて形成するようにすれば、第1、第2の基板1、2を形成するための半導体ウェハそれぞれに1μm以上の厚さで絶縁膜30を形成することができるため、間隙32を確保することが可能となる。
その後、各種素子を作り込んだ半導体ウェハをチップ単位に分割して第1、第2の基板1、2を形成したのち、真空装置内に第1、第2の基板1、2を配置し、第1、第2の基板1、2の裏面同士を向かい合わせ、絶縁膜30を介してこれらを貼り合せる。例えば、絶縁膜30を酸化膜で構成すれば、酸化膜同士を直接接合させることができるため、容易に第1、第2の基板1、2を貼り合せることが可能となる。これにより、図1に示した半導体装置が完成する。
このようにして構成された半導体装置は、例えばリードフレームに対して電気的に接続されたのち、リードフレームの一部と共に樹脂封止されることにより、樹脂封止型半導体装置とされる。図4(a)は、図1に示す半導体装置を含む樹脂封止型半導体装置の一例を示した断面図、図4(b)は、図4(a)に示す樹脂封止型半導体装置の上面レイアウトの概略図である。
図4(a)に示されるように、第1の基板1における所望部位がボンディングワイヤ40を介してリードフレーム41に電気的に接続されていると共に、第2の基板2における所望部位がはんだボール42を介してリードフレーム41に電気的に接続されている。そして、リードフレーム41の一部と共に、半導体装置およびボンディングワイヤ40やはんだボール42を樹脂部43にて封止することにより、樹脂封止型半導体装置が構成されている。このような構成とすることで、重ね合わせて貼り合せた第1の基板1と第2の基板2のそれぞれの所望部位をリードフレーム41に電気的に接続することが可能である。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態の半導体装置は、第1実施形態に対して外周トレンチ16、26の外側に備えるレベルシフトの際の信号伝達を行うため信号伝達用素子31として、キャパシタではなく他の素子を備えた点が異なっており、その他に関しては第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
図5は、本実施形態にかかる半導体装置の断面図である。本実施形態では、外周トレンチ16、26の外側に備える信号伝達用素子31として、キャパシタに代えて他の縦型構造の素子を備えている。信号伝達用素子31は、第1、第2の基板1、2のそれぞれに備えられ、各信号伝達用素子31が裏面に形成された電極もしくは配線パターンを構成する金属層33が導電性接着剤34を介して電気的に接続された構造とされている。このような信号伝達用素子31としては、例えば縦型のDMOS等を挙げることができる。
このように、レベルシフトの際の信号伝達を行うための信号伝達用素子31として、縦型のLDMOS等の縦型半導体素子を形成することもできる。このような構成としても、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
なお、このような構造とする場合、上述した第1実施形態の半導体装置の製造方法に対して、半導体ウェハの裏面に絶縁膜30を形成する工程に代えて、金属層33の形成およびパターニング工程を行い、さらにパターニングした金属層33の表面に導電性接着剤34を塗布し、これらを貼り合せるようにすれば良い。また、金属層33とのオーミックを取るためには下地となる半導体ウェハ裏面側の不純物濃度が濃い必要があるため、好ましくは金属層33を形成する前に研磨後の半導体ウェハの裏面にn型もしくはp型不純物をドーピングしておくと良い。
(他の実施形態)
上記第1実施形態では、信号伝達用素子31をキャパシタとする場合において、絶縁膜30を介して第1、第2の基板1、2が貼り合わされるようにしたが、絶縁膜30同士を導電性接着剤34にて貼り合せるようにしても良い。
また、第1実施形態では、間隙32を形成するために絶縁膜30の一部を除去するようにしているが、間隙32を形成しなくても第1、第2の基板1、2の絶縁を確保できるため、絶縁膜30を除去しなくても構わない。ただし、これらの間に寄生容量が形成されることになるため、寄生容量を通じて高電位基準回路部HVで使用される高電圧が低電位基準回路部LVに影響を与えることが懸念される。このため、間隙32を形成するために絶縁膜30の一部を除去するようにした方が好ましい。
本発明の第1実施形態にかかる半導体装置(HVIC)の断面図である。 (a)、(b)は、それぞれ、図1に示す半導体装置を上面側から見た時のレイアウト図と、裏面側から見た時のレイアウト図である。 図1に示す半導体装置の製造工程を示した断面図である。 (a)は、図1に示す半導体装置を含む樹脂封止型半導体装置の一例を示した断面図、(b)は、(a)に示す樹脂封止型半導体装置の上面レイアウトの概略図である。 本発明の第2実施形態にかかる半導体装置(HVIC)の断面図である。
符号の説明
1、2 第1、第2の基板
12、22 素子分離用トレンチ
16 外周トレンチ
17 外側の領域
30 絶縁膜
31 信号伝達用素子
32 間隙
33 金属層
34 導電性接着剤
40 ボンディングワイヤ
41 リードフレーム
42 はんだボール
43 樹脂部
HV 高電位基準回路部
LV 低電位基準回路部

Claims (4)

  1. 第1の電位が印加される回路素子を含む低電位基準回路部(LV)と、前記第1の電位よりも高電位である第2の電位が印加される回路素子を含む高電位基準回路部(HV)と、前記低電位基準回路部(LV)と前記高電位基準回路部(HV)との間でのレベルシフトの際の信号伝達を行うための信号伝達用素子(31)が備えられたレベルシフト素子形成部とが形成されてなる半導体装置において、
    前記高電位基準回路部(HV)が備えられる単層の半導体層にて構成された第1の基板(1)と、
    前記第1の基板(1)とは別チップであって、前記低電位基準回路部(LV)が備えられる単層の半導体層にて構成された第2の基板(2)と、を備え、
    前記第1の基板(1)には、前記高電位基準回路部(HV)が形成される素子領域(13〜15)と、該素子領域(13〜15)を囲み、かつ、該素子領域(13〜15)とその外部とを絶縁分離する外周トレンチ(16)とが備えられていると共に、該第1の基板(1)のうち前記外周トレンチ(16)よりも外側の領域(17)に前記信号伝達用素子(31)の少なくとも一部が備えられており、
    前記第2の基板(2)には、前記低電位基準回路部(LV)が形成される素子領域(23〜25)と、該素子領域(23〜25)を囲み、かつ、該素子領域(23〜25)とその外部とを絶縁分離する外周トレンチ(26)とが備えられていると共に、該第2の基板(2)のうち前記外周トレンチ(26)よりも外側の領域(27)に前記信号伝達用素子(31)の少なくとも一部が備えられており、
    前記第1の基板(1)と前記第2の基板(2)は、前記高電位基準回路部(HV)や前記低電位基準回路部(LV)が形成された表面側に対して反対側となる裏面同士が、前記外周領域(17)に配置された接合部材(30、34)を介して接合させることで一体化されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記接合部材は絶縁膜(30)であり、前記信号伝達用素子(31)は、前記絶縁膜(30)を挟んで前記第1の基板(1)における前記外側の領域(17)と前記第2の基板(2)における前記外側の領域(27)とにより構成されるキャパシタであることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記信号伝達用素子(31)は、縦型の半導体素子であり、前記第1の基板(1)の裏面のうち前記外側の領域(17)に配置された金属層(33)を通じて電流を流すと共に、前記第2の基板(2)の裏面のうち前記外側の領域(27)に配置された金属層(33)を通じて電流を流すように構成され、
    前記接合部材は導電性接着剤(34)であり、前記第1の基板(1)における前記外側の領域(17)に備えられた前記金属層(33)と前記第2の基板(2)における前記外側の領域(27)に備えられた前記金属層(33)とを電気的に接合していることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 第1の電位が印加される回路素子を含む低電位基準回路部(LV)と、前記第1の電位よりも高電位である第2の電位が印加される回路素子を含む高電位基準回路部(HV)と、前記低電位基準回路部(LV)と前記高電位基準回路部(HV)との間でのレベルシフトの際の信号伝達を行うための信号伝達用素子(31)が備えられたレベルシフト素子形成部とが形成されてなる半導体装置の製造方法において、
    バルク基板もしくはエピ基板にて構成される半導体ウェハを用意する第1工程と、
    前記半導体ウェハの表面から所定深さのトレンチ(10、20)を形成すると共に、該トレンチ(10、20)内を絶縁膜(11、21)にて埋め込むことにより素子分離を行う素子分離用トレンチ(12、22)を形成すると共に、素子分離される素子領域(13〜15)を囲む外周トレンチ(16、26)を形成することで、該外周トレンチ(16、26)よりも外側の領域(17、27)を前記素子領域(13〜15)と分離する第2工程と、
    前記素子領域(13〜15)に対して、前記高電位基準回路部(HV)もしくは前記低電位基準回路部(LV)を構成する回路素子を形成する第3工程と、
    前記回路素子を形成した後の前記半導体ウェハを裏面から前記素子分離用トレンチ(12、22)および前記外周トレンチ(16、26)が露出するように研削する第4工程と、
    研削後の前記半導体ウェハをチップ単位に分割する第5工程と、
    前記第1〜第5工程を1つの半導体ウェハもしくは2つの半導体ウェハに対して行うことにより、前記高電位基準回路部(HV)が形成された第1の基板(1)および前記低電位基準回路部(LV)が形成された第2の基板(2)を形成する第6工程と、
    前記第1の基板(1)と前記第2の基板(2)とを、前記高電位基準回路部(HV)や前記低電位基準回路部(LV)が形成された表面側に対して反対側となる裏面同士で、該第1、第2の基板(2)における前記外側の領域(17、27)に接合部材(30、34)を配置することにより接合する第7工程と、を含んでいることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2008104624A 2008-04-14 2008-04-14 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP5092860B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008104624A JP5092860B2 (ja) 2008-04-14 2008-04-14 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008104624A JP5092860B2 (ja) 2008-04-14 2008-04-14 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009259898A JP2009259898A (ja) 2009-11-05
JP5092860B2 true JP5092860B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=41386984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008104624A Expired - Fee Related JP5092860B2 (ja) 2008-04-14 2008-04-14 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5092860B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013011528A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Denso Corp 回転検出装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05190770A (ja) * 1992-01-09 1993-07-30 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP3819483B2 (ja) * 1996-07-17 2006-09-06 三洋電機株式会社 半導体装置
JP3839267B2 (ja) * 2001-03-08 2006-11-01 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置及びそれを用いた通信端末装置
JP4869664B2 (ja) * 2005-08-26 2012-02-08 本田技研工業株式会社 半導体装置の製造方法
JP2007221078A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Denso Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009259898A (ja) 2009-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5217348B2 (ja) 半導体装置
JP4858290B2 (ja) 負荷駆動装置
JP5353016B2 (ja) 半導体装置
US7829971B2 (en) Semiconductor apparatus
CN101794708B (zh) 半导体器件及其制造方法、内置该半导体器件的多层基板
JP2526786B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4438859B2 (ja) 半導体装置
US20130285228A1 (en) Glass Frit Wafer Bond Protective Structure
JP4600563B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
TWI520330B (zh) 半導體裝置
JP2012238741A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4696152B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP5092860B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2979554B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009277851A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法及びパワーアンプ素子
JP4479823B2 (ja) 半導体装置
JP2007165693A (ja) 半導体装置
JP2009212438A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2010010264A (ja) 半導体装置
JP4508290B2 (ja) 半導体装置
JP4508289B2 (ja) 半導体装置
CN111384177A (zh) 半导体装置
JP2007221078A (ja) 半導体装置
JP3838156B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2003179131A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120903

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5092860

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees