[go: up one dir, main page]

JP5092833B2 - ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物を成形してなる車載燃料ポンプモジュール用部品 - Google Patents

ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物を成形してなる車載燃料ポンプモジュール用部品 Download PDF

Info

Publication number
JP5092833B2
JP5092833B2 JP2008075488A JP2008075488A JP5092833B2 JP 5092833 B2 JP5092833 B2 JP 5092833B2 JP 2008075488 A JP2008075488 A JP 2008075488A JP 2008075488 A JP2008075488 A JP 2008075488A JP 5092833 B2 JP5092833 B2 JP 5092833B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
polyphenylene sulfide
sulfide resin
less
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008075488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008266616A5 (ja
JP2008266616A (ja
Inventor
和美 児玉
孝司 菅田
亨 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2008075488A priority Critical patent/JP5092833B2/ja
Publication of JP2008266616A publication Critical patent/JP2008266616A/ja
Publication of JP2008266616A5 publication Critical patent/JP2008266616A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5092833B2 publication Critical patent/JP5092833B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/02Selection of particular materials
    • F04D29/026Selection of particular materials especially adapted for liquid pumps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/24Acids; Salts thereof
    • C08K3/26Carbonates; Bicarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/14Glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L81/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of polysulfones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L81/02Polythioethers; Polythioether-ethers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D23/00Other rotary non-positive-displacement pumps
    • F04D23/008Regenerative pumps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2300/00Materials; Properties thereof
    • F05D2300/40Organic materials
    • F05D2300/43Synthetic polymers, e.g. plastics; Rubber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2300/00Materials; Properties thereof
    • F05D2300/40Organic materials
    • F05D2300/44Resins
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2300/00Materials; Properties thereof
    • F05D2300/60Properties or characteristics given to material by treatment or manufacturing
    • F05D2300/615Filler

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Description

本発明は、耐薬品性に優れるポリフェニレンスルフィド樹脂組成物を成形してなる車載燃料ポンプモジュール用部品に関する。更に詳しくは、当該樹脂組成物を射出成形してなる成形品が、薬品、なかでも自動車燃料に接触あるいは浸漬したことによって生じる寸法変化や重量変化が小さなポリフェニレンスルフィド樹脂組成物を成形してなる車載燃料ポンプモジュール用部品に関するものである。
ポリフェニレンスルフィド樹脂(以下PPS樹脂と略す場合がある)は優れた耐熱性、難燃性、剛性、寸法特性、耐薬品性、電気絶縁性、耐湿熱性などエンジニアリングプラスチックとしては好適な性質を有しており、これら特性を活かし、自動車やエレクトロニクスなどの分野で、主として射出成形品として広範に利用されている。近年では、その優れた耐薬品性と寸法特性を活かし、薬品に接する精密部品用途にも用いられることが多くなってきているが、特に、自動車燃料周り部品では、燃料に接するとその一部あるいは全ての成分の影響により寸法並びに重量が増加してしまう、という不都合があった。
PPS樹脂に繊維状充填剤と非繊維状充填剤を配合してなる樹脂組成物として、特許文献1には、発生ガス中のNMP含有量が2ppm以下であり、かつクロロホルム抽出量0.2重量%以下のPPS樹脂に、ガラス繊維と炭酸カルシウムを配合してなる樹脂組成物が開示されている。さらに、PPS樹脂の後処理方法の一形態として、酸素雰囲気下での加熱処理を上げており、すなわち酸化架橋型PPS樹脂を使用できることを示唆している。しかし、特許文献1に記載されたPPS樹脂組成物は、燃料などに接触または浸漬したときの寸法変化や重量変化の点で不十分である。
特許文献2には、(a)ポリフェニレンスルフィド樹脂20〜100重量%および(b)ナイロン樹脂80〜0重量%からなるマトリクス樹脂100重量部並びに(B)ガラス繊維10〜150重量部を含有する射出溶着用樹脂組成物が、耐オイル・ガソリン性に優れる旨が開示されている。しかし、特許文献2に記載されたPPS樹脂組成物は、ガラス繊維の配合上限が60質量%であり、燃料などに接触または浸漬したときの寸法変化や重量変化の点で不十分である。
特許文献3には、ポリアリーレンサルファイド樹脂(以下、PAS樹脂と略す場合がある)と繊維状充填剤を配合してなる樹脂組成物をブロー成形法により成形したエンジン周辺機構部品が開示されている。特に好ましいPAS樹脂として、重縮合反応において3ヶ以上の官能基を有するモノマー(分岐又は架橋剤)を少量併用して製造した分岐又は架橋構造を有するPAS樹脂が開示されているものの、酸化架橋型PPS樹脂がエンジン周辺機構部品に優れる旨の記載はなく、また、実施例での充填剤の最大配合量は、PAS樹脂100重量部に対して45重量部であって、燃料などに接触または浸漬したときの寸法変化や重量変化の点で不十分である。
特許文献4〜9には、溶融粘度と非ニュートン指数の範囲を規定したPPS樹脂あるいはPAS樹脂に無機充填剤を配合してなる樹脂組成物が記載されている。これら特許文献の実施例、比較例に記載されている組成物はいずれも、繊維状充填剤と非繊維状充填剤の合計量が、PPS樹脂あるいはPAS樹脂、繊維状充填剤、非繊維状充填剤の合計量に対して64重量%未満であり、燃料などに接触または浸漬したときの寸法変化や重量変化の点で不十分である。
特開2004−161834号公報 特開平10−237305号公報 特開平05−050493号公報 特開平11−335653号公報 特開平03−050265号公報 特開平04−202364号公報 特開平08−283576号公報 特開平08−325453号公報 特開平09−151319号公報
本発明は、PPS樹脂組成物の耐薬品性、更に詳しくは、当該樹脂組成物を射出成形してなる成形品が、主として燃料などの薬品に接触あるいは浸漬したことによって生じる寸法変化や重量変化を小さくすることを課題とする。
上記課題を解決するため鋭意検討したところ、非ニュートン指数が1.15以上であり、好ましくはさらに、酸化架橋型であるPPS樹脂と、繊維状充填剤と非繊維状充填剤を特定範囲の割合で配合してなる樹脂組成物が、燃料吸液による寸法変化、重量変化が小さいことを見出した。
すなわち本発明は、以下のとおりである。
(1)(a1)非ニュートン指数1.15以上1.30未満、300℃かつ1216秒−1における溶融粘度が20Pa・s以上40Pa・s未満の酸化架橋型ポリフェニレンスルフィド樹脂、および(a2)非ニュートン指数1.30以上1.45未満、300℃かつ1216秒−1における溶融粘度が40Pa・s以上60Pa・s未満の酸化架橋型ポリフェニレンスルフィド樹脂を含む(A)ポリフェニレンスルフィド樹脂、(B)繊維状充填剤および(C)非繊維状充填剤を配合してなるポリフェニレンスルフィド樹脂組成物を成形してなる車載燃料ポンプモジュール用部品
(2)ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物が、(B)繊維状充填剤と(C)非繊維状充填剤の合計量が、前記(A)、(B)、(C)の合計量に対して65質量%以上80質量%以下であることを特徴とする前記(1)記載のポリフェニレンスルフィド樹脂組成物を成形してなる車載燃料ポンプモジュール用部品
(3)前記(a1)と前記(a2)の質量比[(a1)/((a1)+(a2))]は、0.25以上0.90以下であることを特徴とする前記(1)または(2)記載のポリフェニレンスルフィド樹脂組成物を成形してなる車載燃料ポンプモジュール用部品
(4)(B)繊維状充填剤が、エポキシ化合物を含む表面処理剤で処理されたガラス繊維であることを特徴とする、前記(1)〜(3)のいずれか記載のポリフェニレンスルフィド樹脂組成物を成形してなる車載燃料ポンプモジュール用部品
(5)(C)非繊維状充填剤が、50%粒子径が3.0μm以下である炭酸カルシウムであることを特徴とする前記(1)〜(4)のいずれか記載のポリフェニレンスルフィド樹脂組成物を成形してなる車載燃料ポンプモジュール用部品
(6)ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物中に含まれる、(A)以外の有機成分が、(A)、(B)、(C)の合計量100質量部に対し、0.3質量部以下であることを特徴とする、前記(1)〜(5)のいずれか記載のポリフェニレンスルフィド樹脂組成物を成形してなる車載燃料ポンプモジュール用部品、
ある。
本発明のPPS樹脂組成物は、耐薬品性、更に詳しくは、当該樹脂組成物を射出成形してなる成形品が、主として燃料などの薬品に接触あるいは浸漬したことによって生じる寸法変化や重量変化を小さく抑制することができる。
(1)PPS樹脂
PPS樹脂とは下記構造式
Figure 0005092833
で示される繰り返し単位を70モル%以上、より好ましくは90モル%以上を含む重合体であり、上記繰り返し単位が70モル%未満では、耐熱性が損なわれるので好ましくない。また、PPS樹脂は、その繰り返し単位の30モル%未満を、下記構造式
Figure 0005092833
を有する繰り返し単位等で構成することが可能である。
かかるPPS樹脂は、通常公知の方法即ち特公昭45−3368号公報に記載される比較的分子量の小さな重合体を得る方法或は特公昭52−12240号公報や特開昭61−7332号公報に記載される比較的分子量の大きな重合体を得る方法などによって製造できる。このように得られたPPS樹脂はさらに、有機溶媒、熱水、酸水溶液などによる洗浄、酸無水物、アミン、イソシアネート、官能基含有ジスルフィド化合物などの官能基含有化合物による活性化など種々の処理を施した上で使用されることが多い。
本発明で使用する(A)PPS樹脂の、300℃の温度条件下で測定した非ニュートン指数は、1.15以上である必要があり、好ましくは1.20以上である。(A)PPS樹脂が、複数のPPS樹脂の混合物である場合、個々のPPS樹脂の非ニュートン指数のうちどちらか片方が1.15を下回る場合には、混合物の非ニュートン指数が1.15以上であればよい。PPS樹脂の非ニュートン指数は、前述した重合法などによって得られた重合体の分子量が大きいほど大きくなる傾向にあり、また、該重合体を、空気、酸素などの酸化性ガス雰囲気下、あるいは前記酸化性ガスと窒素、アルゴンなどの不活性ガスの混合ガス雰囲気下で、加熱容器中で所定の温度において希望する溶融粘度が得られるまで加熱を行なう方法、すなわちいわゆる酸化架橋法を施すことによって大きくなり、酸化架橋時間が長かったり、温度が高かった場合に大きくなる傾向がある。本発明に用いるPPS樹脂としては、酸化架橋法によって非ニュートン指数を大きくしたものが、より好ましい。
酸化架橋法の加熱処理温度は通常、170℃〜280℃が選択され、好ましくは200〜270℃であり、加熱処理時間は通常、0.5〜100時間が選択され、好ましくは2〜50時間であるが、この両者をコントロールすることにより目標とする粘度レベルを得ることができる。このような酸化架橋型PPS樹脂の具体例としては、東レ株式会社製PPS樹脂M3102、M2900、M2100、M1900、L2520、L2120などが挙げられる。
非ニュートン指数が1.15未満の場合、その樹脂組成物の成形品は燃料などの薬品に接触あるいは浸漬したことによって生じる寸法変化や重量変化の抑制が不十分となる。
非ニュートン指数は、キャピログラフを用いて300℃、L/D=40の条件下、せん断速度及びせん断応力を測定し、下記式(1)を用いて算出した値である。
SR=K・SS (1)
(ここで、Nは非ニュートン指数、SRはせん断速度(秒−1)、SSはせん断応力(ダイン/cm)、Kは定数を示す)
更に好ましい(A)PPS樹脂の形態として、(a1)非ニュートン指数1.15以上1.30以下、300℃かつ1216秒−1における溶融粘度が20Pa・s以上40Pa・s以下の酸化架橋型PPS樹脂と、(a2)非ニュートン指数1.30以上1.45以下、300℃かつ1216秒−1における溶融粘度が40Pa・s以上60Pa・s以下の酸化架橋型PPS樹脂の併用が挙げられる。このような併用によって、燃料などの薬品に接触あるいは浸漬したことによって生じる寸法変化や重量変化の抑制と、該樹脂組成物の射出時溶融樹脂流動性のバランス化を図ることができる。(a1)と(a2)の質量比[(a1)/((a1)+(a2))]は、0.25以上0.90以下であることが好ましく、より好ましくは0.30以上0.70以下である。
(a1)非ニュートン指数1.15以上1.30以下、300℃かつ1216秒−1における溶融粘度が20Pa・s以上40Pa・s以下の酸化架橋型PPS樹脂を得るための、酸化架橋法の加熱処理温度は通常、170℃〜240℃が選択され、好ましくは190〜240℃であり、加熱処理時間は通常、0.5〜100時間が選択され、好ましくは2〜20時間であるが、この両者をコントロールすることにより目標とする粘度レベルを得ることができる。
また、(a2)非ニュートン指数1.30以上1.45以下、300℃かつ1216秒−1における溶融粘度が40Pa・s以上60Pa・s以下の酸化架橋型PPS樹脂を得るための、酸化架橋法の加熱処理温度は通常、200℃〜270℃が選択され、好ましくは210〜260℃であり、加熱処理時間は通常、0.5〜100時間が選択され、好ましくは5〜50時間であるが、この両者をコントロールすることにより目標とする粘度レベルを得ることができる。
(2)繊維状充填剤
(B)繊維状充填剤としては特に制限はなく、ガラス繊維、ガラスミルドファイバー、ワラステナイト繊維、チタン酸カリウムウィスカー、炭酸カルシウムウィスカー、酸化亜鉛ウィスカー、硼酸アルミニウムウィスカー、アルミナ繊維、炭化珪素繊維、セラミック繊維、アスベスト繊維、石コウ繊維、などが挙げられるが、なかでもガラス繊維が好ましい。また、これらは中空であってもよく、さらにはこれら充填剤を2種以上併用することも可能である。かかる繊維状充填剤は必要により、イソシアネート系化合物、有機シラン系化合物、有機チタネート系化合物、有機ボラン系化合物、エポキシ化合物などのカップリング剤で表面処理されていてよく、特に、エポキシ化合物を含む表面処理剤で処理されたガラス繊維が好ましい。エポキシ化合物としては、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシランなどが選択される。一般的に表面処理剤は、有機物の表面処理剤を含んだ水溶液として紡糸直後にガラス繊維に対し1〜30質量%塗布され、その後乾燥させ固形分として0.01〜3.0質量%付着させる。
(3)非繊維状充填剤
(C)非繊維状充填剤としては特に制限はなく、ワラステナイト、ゼオライト、セリサイト、カオリン、マイカ、クレー、パイロフィライト、ベントナイト、アスベスト、タルク、アルミナシリケートなどの珪酸塩、酸化亜鉛、酸化カルシウム、アルミナ、酸化マグネシウム、マグネシウム・アルミニウム酸化物、酸化珪素、酸化ジルコニウム、酸化チタン、酸化鉄などの金属化合物、炭酸リチウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ドロマイトなどの炭酸塩、硫酸カルシウム、硫酸バリウムなどの硫酸塩、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化アルミニウムなどの水酸化物、ガラスビーズ、セラミックビーズ、窒化ホウ素、炭化珪素、シリカなどの非繊維状充填剤が挙げられ、これら2種以上を併用することも可能である。本発明の効果、機械的物性、調達容易性などの観点から、炭酸カルシウム、硫酸カルシウムの配合が好ましく、さらに好ましくは炭酸カルシウムである。
また、非繊維状充填剤は、レーザ回折/散乱式粒度分布測定装置を用いて測定した50%粒子径(もしくはメディアン径)が3.0μm以下であることが好ましく、この条件を満たす炭酸カルシウムは好適な非繊維状充填剤である。より好ましい50%粒子径は1.5μm以上2.5μm以下である。50%粒子径が大きすぎると燃料などの薬品に接触あるいは浸漬したことによって生じる寸法変化や重量変化の抑制効果が小さい傾向にあり、小さすぎると樹脂組成物中で分散不良を起こす場合がある。
(4)繊維状充填剤、非繊維状充填剤の配合割合
(B)繊維状充填剤と(C)非繊維状充填剤は、その合計量が、(A)、(B)、(C)の合計量に対して65質量%以上80質量%以下であることが望ましく、より望ましくは67質量%以上78質量%以下である。65質量%を下回ると燃料などの薬品に接触あるいは浸漬したことによって生じる寸法変化や重量変化の抑制効果が不十分であり、80質量%を上回ると該樹脂組成物の加工性、機械的強度、射出時溶融樹脂流動性などが大きく低下するため好ましくない。
(B)繊維状充填剤と(C)非繊維状充填剤の質量比は特に限定されるものではないが、機械的強度の観点から、(B)/((B)+(C))が0.40以上0.99以下であることが好ましく、より好ましくは0.50以上0.71以下である。
(5)その他の添加剤
本発明のPPS樹脂組成物には、シラン化合物、離型剤、結晶核剤などの通常の添加剤および少量の他種ポリマーを添加することができるが、これら添加剤が有機物である場合、その合計量は、(A)PPS樹脂、(B)繊維状充填剤、(C)非繊維状充填剤の合計量100質量部に対し、0.3質量部以下であることが好ましい。有機物の添加が多くなると、燃料などの薬品に接触あるいは浸漬したことによって生じる寸法変化や重量変化の抑制効果が小さくなる傾向にある。
組成物に配合し得るシラン化合物としては、エポキシシラン化合物、アミノシラン化合物、ウレイドシラン化合物、イソシアネートシラン化合物のほか種々のものが使用できる。
かかる化合物の具体例としては、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシランなどのエポキシ基含有アルコキシシラン化合物、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリエトキシシランなどのメルカプト基含有アルコキシシラン化合物、γ−ウレイドプロピルトリエトキシシラン、γ−ウレイドプロピルトリメトキシシシラン、γ−(2−ウレイドエチル)アミノプロピルトリメトキシシランなどのウレイド基含有アルコキシシラン化合物、γ−イソシアナトプロピルトリエトキシシラン、γ−イソシアナトプロピルトリメトキシシラン、γ−イソシアナトプロピルメチルジメトキシシラン、γ−イソシアナトプロピルメチルジエトキシシラン、γ−イソシアナトプロピルエチルジメトキシシラン、γ−イソシアナトプロピルエチルジエトキシシラン、γ−イソシアナトプロピルトリクロロシランなどのイソシアナト基含有アルコキシシラン化合物、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシランなどのアミノ基含有アルコキシシラン化合物、およびγ−ヒドロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−ヒドロキシプロピルトリエトキシシランなどの水酸基含有アルコキシシラン化合物などが挙げられ、中でも、エポキシ基含有アルコキシシラン化合物が望ましい。
離型剤としては、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、またはモンタン酸エステルワックス類、またはステアリン酸リチウム、ステアリン酸アルミニウム等の金属石鹸、脂肪酸アミド系重縮合物、例えばエチレンジアミン・ステアリン酸重縮合物、エチレンジアミン・ステアリン酸・セバシン酸重縮合物などが挙げられる。
結晶核剤としてはポリエーテルエーテルケトン樹脂、ナイロン樹脂、タルク、カオリン等が挙げられる。
他種ポリマーとしてはポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリスチレン樹脂、ABS樹脂、ポリアミド樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、ポリアセタール樹脂、変性ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリサルフォン樹脂、ポリアリルサルフォン樹脂、ポリケトン樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリアリレート樹脂、液晶ポリマー、ポリエーテルサルフォン樹脂、ポリエーテルケトン樹脂、ポリチオエーテルケトン樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、四フッ化ポリエチレン樹脂、熱可塑性ポリウレタン樹脂、ポリアミドエラストマ、ポリエステルエラストマなどの熱可塑性樹脂が挙げられる。
また、次亜リン酸塩等の着色防止剤、エステル系化合物等の可塑剤、カーボンブラック、黒鉛などの着色剤、あるいは防食剤、酸化防止剤、熱安定剤、渇剤、紫外線吸収剤、難燃剤、帯電防止剤、発泡剤などの通常の添加剤を添加することができる。
(6)各成分の配合
本発明のPPS樹脂組成物の配合方法には特に制限はないが、原料の混合物を単軸あるいは2軸の押出機、バンバリーミキサー、ニーダー及びミキシングロールなど通常公知の溶融混合機に供給して280〜380℃の温度で溶融混練する方法などを代表例として挙げることができる。原料の混合順序についても特に制限はない。好ましい様態として、2軸押出機を用い、(B)繊維状充填剤以外の原料を予め混合して押出機のスクリュウモータに近い供給口から投入・溶融・混練し、次いで(B)繊維状充填剤を該押出機へいわゆるサイドフィード供給機を用いて投入・混練し、該押出機口金部から吐出された溶融樹脂をいわゆる空中ホットカット装置で切断、水冷し乾燥してペレットを得る方法、もしくは溶融樹脂をストランドカット装置で切断する方法などが挙げられる。
また、少量添加剤成分については、他の成分を上記方法などで混練し、ペレット化した後、成形前に予備混合してもしくはしないで添加することもできる。
(7)PPS樹脂組成物の成形・用途
本発明のPPS樹脂組成物は、射出成形、押出成形、圧縮成形、吹込成形、射出圧縮成形、トランスファー成形、真空成形など、熱可塑性樹脂の公知の成形方法により成形してよいが、なかでも射出成形が好ましい。射出成形する場合の成形条件は、PPS樹脂組成物を射出成形できる条件であれば特に制限はないが、金型温度は、好ましくは110℃以上160℃以下、さらに好ましくは120℃以上150℃以下である。金型温度が低すぎる場合、PPS樹脂の結晶化が不十分となり燃料吸液時の寸法変化が大きくなり、金型温度が高すぎる場合には成形品の冷却に時間がかかるため生産効率が低下する。
本発明のPPS樹脂組成物は、薬品、なかでも自動車燃料に接したり浸漬したりした場合の寸法変化や重量変化が小さいことを特徴としたものであるから、自動車燃料に接したり浸漬したりする部品に好適である。その具体例としては、車載燃料ポンプモジュール用部品が上げられ、より具体的には、インペラ、ブラシホルダ、アウトレットカバー、インレットカバー、インペラケースが挙げられる。
以下に実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明する。
なお、実施例及び比較例の中で述べられる、PPS樹脂の非ニュートン指数、燃料浸漬処理後の寸法変化量並びに重量変化量、引張強度、アウトレットカバー成形品の寸法変化率の値は次の方法に従って測定した。
[非ニュートン指数]キャピログラフを用いて300℃、L/D=40の条件下、せん断速度及びせん断応力を測定し、前記式(1)を用いて非ニュートン指数を算出した。なお、(A)PPS樹脂が2種のPPS樹脂の混合物の場合、どちらか片方のPPS樹脂の非ニュートン指数が1.15を下回る場合には、その混合物の非ニュートン指数も測定した。
[寸法変化量、重量変化量]
寸法変化量、重量変化量の評価に用いた樹脂成形品の形状を図1に示す。図1(a)は上面図、図1(b)は側面図であり、寸法は、符号2に示した位置(6箇所)の厚みを測定し、平均値を取って求めた。寸法並びに重量を測定した成形品をフューエルC(トルエン:イソオクタン=50容量%:50容量%):メタノール=85容量%:15容量%(以下、フューエルC混合液と称することがある)に浸漬させ、80℃、300kPaの環境下に所定時間おいたのち取り出し、表面に付着したフューエルC混合液を除き、寸法並びに重量を測定した。寸法変化量、重量変化量はそれぞれ、フューエルC混合液浸漬処理後の寸法、重量から初期の寸法、重量をそれぞれ差し引いた値である。
[引張強度]
ISO527−1、ISO527−2に従い、シリンダー温度320℃、金型温度130℃の条件下で引張試験片を作成し、23℃の温度環境下で引張強度を測定した。
[アウトレットカバー成形品の寸法変化率]
アウトレットカバー成形品の評価に用いた樹脂成形品の形状を図3に示す。図3(a)は正面図、図3(b)は下面図であり、寸法は、符号8に示した内径(8点)をニコン製測定顕微鏡を用いて測定し、平均内径を求めた。寸法を測定した成形品をフューエルC(トルエン:イソオクタン=50容量%:50容量%):メタノール=85容量%:15容量%に浸漬させ、80℃、300kPaの環境下に所定時間おいたのち取り出し、表面に付着したフューエルC混合液を除き、寸法を測定した。寸法変化率はそれぞれ、フューエルC混合液浸漬処理後の寸法から初期の寸法をそれぞれ差し引いて初期の寸法で除したパーセント値である。
[参考例1(PPSの製造)]
PPS−1の製造
東レ製PPS樹脂M3910(リニア型。非ニュートン指数1.07。300℃かつ1216秒−1における溶融粘度18Pa・s)を棚式熱風乾燥機に入れ、220℃の温度環境下に5時間おき、PPS−1を得た。非ニュートン指数は1.22、300℃かつ1216秒−1における溶融粘度は37Pa・sであった。
PPS−2の製造
東レ製PPS樹脂M3910を棚式熱風乾燥機に入れ、220℃の温度環境下に8時間おき、PPS−2を得た。非ニュートン指数は1.35、300℃かつ1216秒−1における溶融粘度は46Pa・sであった。
PPS−3の製造
東レ製PPS樹脂L4230(リニア型。非ニュートン指数1.05。300℃かつ1216秒−1における溶融粘度6Pa・s)を棚式熱風乾燥機に入れ、220℃の温度環境下に17時間おき、PPS−3を得た。非ニュートン指数は1.40、300℃かつ1216秒−1における溶融粘度は49Pa・sであった。
[実施例および比較例で用いた配合材]
(A)PPS樹脂:
(a1)PPS−1
(a2)PPS−2、PPS−3
(a3)L4230。
(B)繊維状充填剤:
・NSGヴェトロテックス(株)製ガラス繊維EC10−910(繊維径10μm)。表面処理剤にエポキシ化合物を含まない。
・日本電気硝子(株)製ガラス繊維T717(繊維径13μm)、T747H(繊維径10.5μm)。いずれも表面処理剤にエポキシ化合物を含む。
(C)非繊維状充填剤:
・炭酸カルシウム:(株)カルファイン製 KSS1000(50%粒子径4.2μm)
・炭酸カルシウム:(株)カルファイン製 ACE25(50%粒子径1.9μm)
・炭酸カルシウム:(株)カルファイン製 ACE35(50%粒子径1.2μm)
・硫酸カルシウム:United States Gypsum Company製 CAS−20−4(50%粒子径4.3μm)。
・黒着色剤:カーボンブラック 三菱化学(株)製 MA100
・結晶核剤−1:タルク 林化成(株)製 ミセルトン
(D2)その他の有機系添加剤
・離型剤−1:ポリエチレンパウダー 三井化学(株)製 7000FP
・離型剤−2:モンタン酸エステルワックス クラリアント製 Licowax−E
・シラン:β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン
・結晶核剤−2:ポリエーテルエーテルケトン(粉末)。
実施例1〜3、比較例1〜9、13〜17
繊維状充填剤を除く上記配合剤を、表1、表2に示す割合でドライブレンドし、シリンダー温度320℃に設定したスクリュー式2軸押出機のスクリュー根元部から供給し、また、繊維状充填剤を、表1、表2に示す割合で同押出機にサイドフィードし、両者を溶融混練してペレタイズした。得られたペレットを乾燥後、射出成形機を用いて、シリンダー温度320℃、金型温度130℃の条件で射出成形することにより、所定の特性評価用試験片を得た。得られた試験片について、前述した方法で寸法変化量、重量変化量、引張強度、アウトレットカバー成形品の寸法変化率を測定した。その結果を表1、表2に示す。
ここで得られた樹脂組成物および成形体は、後述する比較例に比べて寸法変化量、重量変化量およびアウトレットカバー成形品の寸法変化率が小さく、また、機械的物性(引張強度)も良好であった。
比較例10
実施例1〜3などと同様にして、表1に示す割合でドライブレンド、溶融混練、ペレタイズ、成形、評価を行った。その結果を表1に示す。本発明の範囲外のPPSを用いた結果、寸法変化量、重量変化量およびアウトレットカバー成形品の寸法変化率とも大きくなった。
比較例11
実施例1〜3などと同様にして、表1に示す割合でドライブレンド、溶融混練、ペレタイズ、成形、評価を行った。その結果を表1に示す。繊維状充填剤と非繊維状充填剤の合計量が本発明の範囲より少なかったため、寸法変化量、重量変化量およびアウトレットカバー成形品の寸法変化率とも大きくなった。
比較例12
実施例1〜3などと同様にして、表1に示す割合でドライブレンド、溶融混練、ペレタイズを試みたが、押出加工性が悪く、また、押出機の口金部から吐出された樹脂組成物は脆く、ペレット形状が非常に悪かった。このため、評価を行なわなかった。
比較例18
実施例1〜3などと同様にして、表2に示す割合でドライブレンド、溶融混練、ペレタイズ、成形、評価を行った。その結果を表2に示す。非ニュートン指数1.15未満のPPS樹脂の配合比率が増え、混合物の非ニュートン指数が1.15未満となったため、寸法変化量、重量変化量およびアウトレットカバー成形品の寸法変化率が大きくなった。
Figure 0005092833
Figure 0005092833
本発明のPPS樹脂組成物は、PPS樹脂が本来持つ耐熱性、難燃性、剛性、電気絶縁性などを有しながら、薬品、特に、自動車等の燃料に接触あるいは浸漬したことによって生じる寸法変化や重量変化を特に抑制したものであり、自動車燃料周り部品に好適である。
実施例で用いた寸法変化量、重量変化量測定用の成形体の形状を示す図で、(a)は上面図、(b)は側面図である。 本発明に係る燃料ポンプモジュールの概略図である。 実施例でもちいたアウトレットカバーの寸法変化率測定用の成形体の形状を示す図で(a)は正面図、(b)は下面図である。
符号の説明
1.成形体
2.寸法変化量測定位置
3.インペラ
4.アウトレットカバー
5.インレットカバー
6.ブラシホルダー
7.インペラケース
8.アウトレットカバー寸法変化率測定位置

Claims (6)

  1. (a1)非ニュートン指数1.15以上1.30未満、300℃かつ1216秒−1における溶融粘度が20Pa・s以上40Pa・s未満の酸化架橋型ポリフェニレンスルフィド樹脂、および(a2)非ニュートン指数1.30以上1.45未満、300℃かつ1216秒−1における溶融粘度が40Pa・s以上60Pa・s未満の酸化架橋型ポリフェニレンスルフィド樹脂を含む(A)ポリフェニレンスルフィド樹脂、(B)繊維状充填剤および(C)非繊維状充填剤を配合してなるポリフェニレンスルフィド樹脂組成物を成形してなる車載燃料ポンプモジュール用部品。
  2. ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物が、(B)繊維状充填剤と(C)非繊維状充填剤の合計量が、前記(A)、(B)、(C)の合計量に対して65質量%以上80質量%以下であることを特徴とする請求項1記載のポリフェニレンスルフィド樹脂組成物を成形してなる車載燃料ポンプモジュール用部品。
  3. 前記(a1)と前記(a2)の質量比[(a1)/((a1)+(a2))]は、0.25以上0.90以下であることを特徴とする請求項1または2記載のポリフェニレンスルフィド樹脂組成物を成形してなる車載燃料ポンプモジュール用部品。
  4. (B)繊維状充填剤が、エポキシ化合物を含む表面処理剤で処理されたガラス繊維であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか記載のポリフェニレンスルフィド樹脂組成物を成形してなる車載燃料ポンプモジュール用部品。
  5. (C)非繊維状充填剤が、50%粒子径が3.0μm以下である炭酸カルシウムであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか記載のポリフェニレンスルフィド樹脂組成物を成形してなる車載燃料ポンプモジュール用部品。
  6. ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物中に含まれる、(A)以外の有機成分が、(A)、(B)、(C)の合計量100質量部に対し、0.3質量部以下であることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか記載のポリフェニレンスルフィド樹脂組成物を成形してなる車載燃料ポンプモジュール用部品。
JP2008075488A 2007-03-23 2008-03-24 ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物を成形してなる車載燃料ポンプモジュール用部品 Expired - Fee Related JP5092833B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008075488A JP5092833B2 (ja) 2007-03-23 2008-03-24 ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物を成形してなる車載燃料ポンプモジュール用部品

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007076405 2007-03-23
JP2007076405 2007-03-23
JP2008075488A JP5092833B2 (ja) 2007-03-23 2008-03-24 ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物を成形してなる車載燃料ポンプモジュール用部品

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008266616A JP2008266616A (ja) 2008-11-06
JP2008266616A5 JP2008266616A5 (ja) 2011-04-14
JP5092833B2 true JP5092833B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=39830680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008075488A Expired - Fee Related JP5092833B2 (ja) 2007-03-23 2008-03-24 ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物を成形してなる車載燃料ポンプモジュール用部品

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100048777A1 (ja)
EP (1) EP2128200B1 (ja)
JP (1) JP5092833B2 (ja)
WO (1) WO2008123183A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8663764B2 (en) 2011-09-20 2014-03-04 Ticona Llc Overmolded composite structure for an electronic device
WO2013101315A1 (en) 2011-09-20 2013-07-04 Ticona Llc Low halogen content disulfide washed polyarylene sulfide
JP6276692B2 (ja) 2011-09-20 2018-02-07 ティコナ・エルエルシー ポータブル電子機器用のハウジング
KR101934139B1 (ko) 2011-09-20 2018-12-31 티코나 엘엘씨 폴리아릴렌 설파이드/액정 중합체 얼로이 및 이를 포함하는 조성물
CN103987769A (zh) 2011-09-20 2014-08-13 提克纳有限责任公司 低氯填充的熔融加工的聚芳硫醚组合物
US20130079449A1 (en) * 2011-09-22 2013-03-28 R. Shawn Childress Polymer Composition and Method
WO2013090163A1 (en) 2011-12-16 2013-06-20 Ticona Llc Boron-containing nucleating agent for polyphenylene sulfide
US8796392B2 (en) 2011-12-16 2014-08-05 Ticona Llc Low temperature injection molding of polyarylene sulfide compositions
US9080036B2 (en) 2011-12-16 2015-07-14 Ticona Llc Nucleating system for polyarylene sulfide compositions
US8852487B2 (en) 2011-12-16 2014-10-07 Ticona Llc Injection molding of polyarylene sulfide compositions
US9493646B2 (en) 2012-04-13 2016-11-15 Ticona Llc Blow molded thermoplastic composition
US9494260B2 (en) 2012-04-13 2016-11-15 Ticona Llc Dynamically vulcanized polyarylene sulfide composition
US9394430B2 (en) 2012-04-13 2016-07-19 Ticona Llc Continuous fiber reinforced polyarylene sulfide
US9765219B2 (en) 2012-04-13 2017-09-19 Ticona Llc Polyarylene sulfide components for heavy duty trucks
US9494262B2 (en) 2012-04-13 2016-11-15 Ticona Llc Automotive fuel lines including a polyarylene sulfide
US9758674B2 (en) 2012-04-13 2017-09-12 Ticona Llc Polyarylene sulfide for oil and gas flowlines
CN102634209B (zh) * 2012-04-20 2013-12-25 陈逊 一种聚苯硫醚改性复合粒料的制造方法
WO2014065376A1 (ja) * 2012-10-26 2014-05-01 ポリプラスチックス株式会社 耐コロナ性部材、耐コロナ性樹脂組成物及び樹脂成形品の耐コロナ性発現方法
DE102012023347B3 (de) 2012-11-29 2014-01-30 Tni Medical Ag Kleiner, geräuscharmer Seitenkanalverdichter, insbesondere für Geräte in der Beatmungstherapie
JP6040742B2 (ja) * 2012-12-07 2016-12-07 東ソー株式会社 ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
WO2015031232A1 (en) 2013-08-27 2015-03-05 Ticona Llc Thermoplastic composition with low hydrocarbon uptake
JP6626444B2 (ja) 2013-08-27 2019-12-25 ティコナ・エルエルシー 射出成形用の耐熱性強化熱可塑性組成物
WO2016094381A1 (en) 2014-12-11 2016-06-16 Ticona Llc Stabilized flexible thermoplastic composition and products formed therefrom
JP6476885B2 (ja) * 2015-01-19 2019-03-06 東ソー株式会社 ポリアリーレンスルフィド系組成物
KR102386124B1 (ko) 2015-10-02 2022-04-14 삼성전자주식회사 고분자 조성물, 고분자 조성물의 제조 방법, 전자기기 및 전자기기의 제조 방법
EP3292172B1 (en) * 2015-12-11 2023-05-24 Ticona LLC Crosslinkable polyarylene sulfide composition
EP3650501B1 (en) * 2017-07-03 2023-06-07 DIC Corporation Inorganic filler, polyarylene sulfide resin composition, molded article, and methods for producing same
CN110791095B (zh) * 2018-08-01 2021-08-10 山东赛恩吉新材料有限公司 一种聚苯硫醚复合材料及其制备方法和应用
KR102473439B1 (ko) * 2018-12-18 2022-12-02 주식회사 엘지화학 폴리페닐렌 설파이드 수지 조성물, 이의 제조방법 및 이로부터 제조된 사출성형품
JP2021031613A (ja) * 2019-08-27 2021-03-01 東レ株式会社 ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物および成形品
CN111748207B (zh) * 2020-07-08 2023-04-07 四川明道和化学新材料有限公司 聚苯硫醚增强润滑复合粒料及其制备方法
CN113174135A (zh) * 2021-05-12 2021-07-27 青岛中科润持新材料科技有限公司 一种适用于边界润滑区间的聚苯硫醚复合材料制备方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3354129A (en) * 1963-11-27 1967-11-21 Phillips Petroleum Co Production of polymers from aromatic compounds
JPS453368B1 (ja) 1964-11-27 1970-02-04
US3919177A (en) * 1973-11-19 1975-11-11 Phillips Petroleum Co P-phenylene sulfide polymers
US4362480A (en) * 1980-04-01 1982-12-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Rotary roller vane pump made of specific materials
JPS617332A (ja) 1984-06-20 1986-01-14 Kureha Chem Ind Co Ltd 高分子量ポリアリ−レンスルフイドの製造法
JPH0759667B2 (ja) * 1988-07-19 1995-06-28 ポリプラスチックス株式会社 ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物並びにその成形品
JPH02107666A (ja) * 1988-10-17 1990-04-19 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリアリーレンスフィド樹脂組成物
JP2757339B2 (ja) 1989-07-17 1998-05-25 東ソー株式会社 ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
CA2028574A1 (en) * 1989-10-26 1991-04-27 Shinobu Yamao Polyarylene sulfide resin compositions
US5258442A (en) * 1989-10-31 1993-11-02 Tosoh Corporation Polyphenylene sulfide resin composition
JP3045304B2 (ja) 1990-11-30 2000-05-29 東ソー株式会社 ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JPH0550493A (ja) 1991-08-22 1993-03-02 Polyplastics Co ポリアリーレンサルフアイド樹脂製エンジン周辺機構部品用中空成形品
JP2912153B2 (ja) * 1994-03-22 1999-06-28 ポリプラスチックス株式会社 ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物及びその製造方法
JP3564580B2 (ja) * 1994-07-27 2004-09-15 東ソー株式会社 ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物および光反射用成形品
JP3417504B2 (ja) 1995-04-14 2003-06-16 大日本インキ化学工業株式会社 ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
JP3984661B2 (ja) 1995-05-31 2007-10-03 大日本インキ化学工業株式会社 ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
JP3603433B2 (ja) 1995-11-30 2004-12-22 大日本インキ化学工業株式会社 ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
JP3596214B2 (ja) 1997-02-21 2004-12-02 東レ株式会社 射出溶着用樹脂組成物
JPH11335653A (ja) 1998-05-22 1999-12-07 Tonen Kagaku Kk ポリアリーレンスルフィド成形体用溶接棒
JP2002060621A (ja) * 2000-08-23 2002-02-26 Sumitomo Bakelite Co Ltd ポリフェニレンサルファイド樹脂組成物
JP2002168188A (ja) * 2000-09-20 2002-06-14 Mitsuba Corp 再生式ポンプ
JP3811012B2 (ja) * 2001-01-31 2006-08-16 豊田合成株式会社 燃料系部品
JP2004161834A (ja) 2002-11-11 2004-06-10 Toray Ind Inc 金属複合成形体用ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JP4596787B2 (ja) * 2003-04-25 2010-12-15 豊田合成株式会社 燃料タンク

Also Published As

Publication number Publication date
US20100048777A1 (en) 2010-02-25
EP2128200A1 (en) 2009-12-02
WO2008123183A1 (ja) 2008-10-16
JP2008266616A (ja) 2008-11-06
EP2128200B1 (en) 2014-12-31
EP2128200A4 (en) 2013-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5092833B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物を成形してなる車載燃料ポンプモジュール用部品
JP5982824B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法、熱可塑性樹脂組成物および成形品
JP5217165B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JP5310326B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物、その製造方法
JP6223531B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物、その製造方法、および反射板
EP2829578B1 (en) Polyarylene sulfide resin composition and molded body
JP5742377B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物および成形品
JP7501359B2 (ja) ポリフェニレンサルファイド樹脂組成物および成形品
JP2008007758A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP2007106834A (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
JP5156772B2 (ja) 溶着部を有する低膨潤樹脂成形体
JP2021172675A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物および成形体
JP5103763B2 (ja) 樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP7635552B2 (ja) 自動車冷却部品用ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物および自動車冷却部品
JP2009197214A (ja) ポリフェニレンサルファイド樹脂組成物および成形体
JP2006219665A (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
JP4997677B2 (ja) 複合成形体
JP2003096298A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物およびコンデンサー用部品
JP7136394B1 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物、成形品およびそれらの製造方法
JP5103762B2 (ja) 樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP2009074044A (ja) 非晶性樹脂組成物の製造方法
JP2006233101A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JP2004277520A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
CN118159608A (zh) 聚芳硫醚树脂混合物、树脂组合物和成型品以及它们的制造方法
JP3641906B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120903

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5092833

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees