JP5092433B2 - 熱延鋼板及びその製造方法 - Google Patents
熱延鋼板及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5092433B2 JP5092433B2 JP2007024571A JP2007024571A JP5092433B2 JP 5092433 B2 JP5092433 B2 JP 5092433B2 JP 2007024571 A JP2007024571 A JP 2007024571A JP 2007024571 A JP2007024571 A JP 2007024571A JP 5092433 B2 JP5092433 B2 JP 5092433B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- ferrite
- grain size
- steel sheet
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 78
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 78
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 13
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 claims description 127
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 89
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 53
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 30
- 229910001567 cementite Inorganic materials 0.000 claims description 28
- KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N iron;methane Chemical compound C.[Fe].[Fe].[Fe] KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 28
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 claims description 27
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 claims description 17
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 16
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910001562 pearlite Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 6
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 claims description 5
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 3
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 26
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 16
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 13
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 11
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 11
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 10
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 9
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 8
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 7
- 239000000047 product Substances 0.000 description 7
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 6
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 4
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 4
- 229910001209 Low-carbon steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 2
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 2
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 2
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 2
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 2
- 239000002436 steel type Substances 0.000 description 2
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 2
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 230000003749 cleanliness Effects 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 229910001651 emery Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 238000005469 granulation Methods 0.000 description 1
- 230000003179 granulation Effects 0.000 description 1
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 229910052747 lanthanoid Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002602 lanthanoids Chemical class 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000006911 nucleation Effects 0.000 description 1
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- OXNIZHLAWKMVMX-UHFFFAOYSA-N picric acid Chemical compound OC1=C([N+]([O-])=O)C=C([N+]([O-])=O)C=C1[N+]([O-])=O OXNIZHLAWKMVMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000003303 reheating Methods 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 1
- 229910052706 scandium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 1
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 238000009628 steelmaking Methods 0.000 description 1
- 238000005482 strain hardening Methods 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 238000010301 surface-oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Metal Rolling (AREA)
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
Description
D≦2.7+5000/(5+350・C+40・Mn)2・・・(2)式
D・X≦0.1・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(3)式
D/3≦d≦3D・・・・・・・・・・・・・・・・(4)式
ここで、dはフェライトの結晶粒径(μm)、Dは鋼板表面から板厚の1/4の深さ位置におけるフェライトの平均結晶粒径(μm)を、CおよびMnは、それぞれ、鋼中の各元素の含有量(質量%)を、そして、Xは鋼板表面から板厚の1/4の深さ位置におけるフェライトの平均結晶粒径D(μm)の700℃における増加速度(μm/min)を示す。
C:
Cは、オーステナイトからフェライトへの変態温度を低下させて、熱延の仕上げ温度を低下させることができるので、フェライト結晶粒の微細化を促進するのに有用な元素である。また、強度を確保するための元素である。このため、0.02%以上含有させる必要がある。なお、フェライト結晶粒の微細化をより促進するためには、0.03%以上含有させるのが好ましい。ただし、過度に含有させると、熱延後のフェライト変態が遅延し、フェライトの体積率が低下するため、また溶接性が劣化するため0.2%以下とする必要がある。溶接部の加工性を向上させるためには、C含有量を0.17%以下にするのが好ましく、0.15%以下とするのがより好ましい。
Siは、フェライトの強化と延性の向上に寄与し、脱酸作用も有する。かかる効果を得るためには0.01%以上含有させることが必要である。しかし、過剰に含有させると穴拡げ性が低下する。また、熱間圧延時の表面酸化の問題も生じる。したがって、Siの含有量は、Si:0.01〜1.0%とする。
Mnは、強度確保のために含有させる必要がある。また、オーステナイトからフェライトへの変態温度を低下させて、熱間圧延における仕上げ温度を低下させることを可能にするので、フェライト結晶粒の微細化を促進するため、含有させることが好ましい。一方、過度に含有させると、熱間圧延後のフェライト変態が遅延し、フェライトの体積率が低下する。したがって、Mnの含有量は、0.1〜2.0%とする。
Pは、強度を増加させるため、含有していてもよい。しかし、過度に含有させると、粒界偏析による脆化が生じるので、Pの含有量を0.2%以下とする必要がある。好ましくは、0.1%以下である。下限は不純物レベルでもよい。通常、製鋼段階で0.01%程度混入してくる。
sol.Alは、0.001%以上の含有により脱酸効果が得られる。しかし、過度に含有させると、高温でのオーステナイトが不安定化し熱間圧延における仕上げ温度を過度に上昇させる必要が生じること、また、安定した連続鋳造を困難にすることから、含有量を0.5%以下とする。
Tiは、炭化物又は窒化物として析出し強度を増加させるため、また、この析出物がオーステナイトやフェライトの粗大化を抑制して、熱延時の結晶粒の微細化を促進し、熱処理の際には粒成長を抑制するため、添加しても良い。ただし、過度に含有させると、熱延工程より前の加熱時に粗大なTi炭化物又は窒化物が多量に発生して、延性や加工性を阻害するので、含有量を0.1%以下とする必要がある。好ましくは0.03%以下、さらに好ましくは0.01%以下である。なお、下限は不純物レベルでもよい。
Nbは、炭化物又は窒化物として析出し強度を増加させるため、また、この析出物がオーステナイトやフェライトの粗大化を抑制して、熱延時の結晶粒の微細化を促進し、熱処理の際には粒成長を抑制するため、添加しても良い。ただし、過度に含有させると、熱延工程より前の加熱時に粗大なNbCが多量に発生して、延性や加工性を阻害するので、含有量を0.1%以下とする必要がある。好ましくは0.03%以下、さらに好ましくは0.01%以下である。なお、下限は不純物レベルでもよい。
Vは炭化物として析出し強度を増加させるため、また、この析出物がフェライトの粗大化を抑制して、結晶粒の微細化を促進するため、添加しても良い。ただし、Ti、Nbと同様な理由で、延性や加工性を阻害するので、含有量を0.5%以下とする必要がある。好ましくは0.3%以下である。なお、下限は不純物レベルでもよい。
Moは、MoCを析出することによって強度を増加させるため、また、この析出物がフェライトの粗大化を抑制して、結晶粒の微細化を促進するため、添加しても良い。ただし、Ti、Nbと同様な理由で、延性や加工性を阻害するので、含有量を0.5%以下とする必要がある。好ましくは0.3%以下である。なお、下限は不純物レベルでもよい。
Ca、REM(希土類元素)及びBは、凝固中に析出する酸化物や窒化物を微細化して、鋳片の健全性を保つため、その1種又は2種以上を添加しても良い。ただし、高価であるため、合計含有量で0.005%以下とすることが好ましい。下限は不純物レベルでもよい。ここで、REMとは、ランタノイドの15元素とYおよびScを合わせた17元素を意味する。
Sは硫化物系介在物を形成して加工性を低下させる不純物元素であるため、その含有量は0.05%以下に抑えるのが望ましい。そして、一段と優れた加工性を確保したい場合には、0.008%以下とすることが好ましい。より好ましくは0.003%以下である。
Nは加工性を低下させる不純物元素であり、その含有量は0.01%以下に抑えることが望ましい。より好ましくは、0.006%以下である。
Oは、鋼の清浄度を上げて機械的特性を向上させるために低減させる方が好ましい。したがって、含有量は0.01%以下とする.好ましくは0.005%以下である。
本発明に係る熱延鋼板は、フェライトを主相とし、主相とフェライト以外の第2相とからなる組織を有する鋼板である。ここで「主相」とは組織を構成する相のうち該組織に占める割合が最大となる相であるという意味である。主相のフェライトは、体積率で少なくとも50%以上が必要であり、50%未満では延性や加工性が損なわれる。好ましくは60%以上である。
D≦2.7+5000/(5+350・C+40・Mn)2・・・(2)式
すなわち、その一定の範囲とは、1.2μmを下限とし、そして、2.7+5000/(5+350・C+40・Mn)2μm及び7μmのうちの小さい方の値を上限とする範囲のことである。なお、(2)式中で、CおよびMnは、それぞれ、鋼中の各元素の含有量(質量%)を示す。
すなわち、鋼板表面から板厚の1/4の深さ位置において、面積割合でフェライトの結晶粒径d(μm)の80%以上が、平均結晶粒径D(μm)の1/3から3倍の範囲に収まるような粒径分布となることが好ましい。好ましくは、85%以上のフェライト結晶粒が平均結晶粒径D(μm)の1/3から3倍の範囲に収まるような粒径分布となることであり、より好ましくは90%以上のフェライト結晶粒が平均結晶粒径D(μm)の1/3から3倍の範囲に収まるような粒径分布となることである。
フェライトの平均結晶粒径が上記の(1)式及び(2)式を満足する一定の範囲内にある鋼板の粒成長速度の温度特性は、700℃近傍の温度におけるフェライトの粒成長速度によって決定される。したがって、鋼板表面から板厚の1/4の深さ位置におけるフェライトの平均結晶粒径の700℃における増加速度X(μm/min)と前記平均結晶粒径D(μm)が下記の(3)式を満足することが必要となる。
すなわち、鋼板表面から板厚の1/4の深さ位置におけるフェライトの平均結晶粒径D(μm)の700℃における増加速度(μm/min)と平均結晶粒径D(μm)の積D・X(μm2/min)を、0.1μm2/min以下に保つことで、溶接や溶融めっき工程における主要な熱履歴に対して安定となり、良好な熱的安定性が得られる。より優れた熱安定性を得るためには、積D・Xを0.07μm2/min以下にするのが好ましく、0.05μm2/min以下にするのがさらに好ましい。
圧延は、1000℃を超える温度から、レバースミルもしくはタンデムミルを用いて、オーステナイト温度域で行う。工業的生産性の観点からは、少なくとも最終の数段はタンデムミルを用いるのが好ましい。
圧延を終了後、オーステナイトに導入された加工歪みを解放することなく、これを駆動力としてオーステナイトからフェライトへと変態させ、微細なフェライト結晶粒組織を生成させるために、圧延終了から0.4秒以内に720℃以下の温度まで冷却する。好ましくは圧延終了から0.2秒以内に720℃以下の温度まで冷却する。冷却は、水冷を用いるのが望ましく、そして、その冷却速度は、空冷期間を除外し強制冷却を行っている期間の平均冷却速度として、400℃/秒以上とするのが、好ましい。
本発明において、上記の冷却を行う設備は限定されない。工業的には、水量密度の高い水スプレー装置を用いることが好適である。例えば、圧延板搬送ローラーの間に水スプレーヘッダーを配置し、板の上下から十分な水量密度の高圧水を噴射することで冷却することができる。
Claims (3)
- 質量%で、C:0.02〜0.2%、Si:0.01〜1.0%、Mn:0.1〜2.0%、P:0.2%以下、sol.Al:0.001〜0.5%、Ti:0.1%以下、Nb:0.1%以下、V:0.5%以下、Mo:0.5%以下、かつ、Ti+Nb:0.1%以下を含有し、残部がFe及び不純物からなる鋼組成を有し、フェライトを主相とし、体積率で50%未満のベイナイト、30%未満のパーライト、5%未満のマルテンサイト及び3%未満の残留オーステナイトからなる群から選ばれた1種又は2種以上を総量で50%未満含有する鋼板であって、鋼板表面から板厚の1/4の深さにおけるフェライトの平均結晶粒径D(μm)が下記の(1)式および(2)式を満足するとともに、鋼板表面から板厚の1/4の深さ位置におけるフェライトの平均結晶粒径の700℃における増加速度X(μm/min)と前記平均結晶粒径D(μm)が下記の(3)式を満足し、鋼板表面から板厚の1/4の深さ位置において、フェライトの結晶粒径d(μm)が下記の(4)式を満足するフェライト結晶粒のフェライトに占める面積割合が80%以上であり、フェライト結晶粒内の転位密度が109/cm2以下であり、かつ、平均粒径200nm以下のセメンタイトがフェライト粒内に102〜107個/μm3析出していることを特徴とする熱延鋼板。
1.2≦D≦7・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(1)式
D≦2.7+5000/(5+350・C+40・Mn)2・・・(2)式
D・X≦0.1・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(3)式
D/3≦d≦3D・・・・・・・・・・・・・・・・(4)式
ここで、dはフェライトの結晶粒径(μm)、Dは鋼板表面から板厚の1/4の深さ位置におけるフェライトの平均結晶粒径(μm)を、CおよびMnは、それぞれ、鋼中の各元素の含有量(質量%)を、そして、Xは鋼板表面から板厚の1/4の深さ位置におけるフェライトの平均結晶粒径D(μm)の700℃における増加速度(μm/min)を示す。 - さらに、質量%で、Ca、REM及びBのうちの1種又は2種以上を合計で0.005%以下含有する鋼組成を有することを特徴とする、請求項1に記載の熱延鋼板。
- 請求項1又は2に記載の鋼組成を有する鋼片またはスラブを、多パス熱間圧延して熱延鋼板を製造する方法であって、最終の圧延パスをAr3点以上かつ780℃以上の温度で終了し、0.4秒以内に720℃以下まで冷却した後、620〜720℃の温度域で2秒以上保持し、その後巻き取り温度500℃以下で巻き取ることを特徴とする、請求項1又は2に記載の熱延鋼板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007024571A JP5092433B2 (ja) | 2007-02-02 | 2007-02-02 | 熱延鋼板及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007024571A JP5092433B2 (ja) | 2007-02-02 | 2007-02-02 | 熱延鋼板及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008189978A JP2008189978A (ja) | 2008-08-21 |
JP5092433B2 true JP5092433B2 (ja) | 2012-12-05 |
Family
ID=39750346
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007024571A Active JP5092433B2 (ja) | 2007-02-02 | 2007-02-02 | 熱延鋼板及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5092433B2 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5545077B2 (ja) * | 2010-06-30 | 2014-07-09 | 新日鐵住金株式会社 | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
JP5440431B2 (ja) * | 2010-07-14 | 2014-03-12 | 新日鐵住金株式会社 | 塗装耐食性と打抜き部疲労特性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法 |
JP5499984B2 (ja) * | 2010-08-06 | 2014-05-21 | 新日鐵住金株式会社 | 溶融めっき熱延鋼板およびその製造方法 |
JP5459441B2 (ja) | 2011-04-13 | 2014-04-02 | 新日鐵住金株式会社 | 熱延鋼板及びその製造方法 |
CA2832890C (en) | 2011-04-13 | 2016-03-29 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | Hot-rolled steel sheet for gas nitrocarburizing and manufacturing method thereof |
MX339616B (es) | 2011-05-25 | 2016-06-02 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp | Laminas de acero laminadas en caliente y proceso para la produccion de las mismas. |
JP5640898B2 (ja) * | 2011-06-02 | 2014-12-17 | 新日鐵住金株式会社 | 熱延鋼板 |
CA2843186C (en) * | 2011-07-27 | 2017-04-18 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | High-strength cold-rolled steel sheet having excellent stretch flangeability and precision punchability and manufacturing method thereof |
US20150030880A1 (en) | 2012-01-26 | 2015-01-29 | Jef Steel Corporation | High-strength hot-rolled steel sheet and method for producing same |
JP5927994B2 (ja) * | 2012-03-01 | 2016-06-01 | Jfeスチール株式会社 | 熱延鋼板およびその製造方法ならびに冷延鋼板の製造方法 |
KR101709879B1 (ko) * | 2012-12-06 | 2017-02-23 | 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 | 강재 및 충격 흡수 부재 |
JP6177551B2 (ja) * | 2013-03-15 | 2017-08-09 | 株式会社神戸製鋼所 | 絞り加工性と加工後の表面硬さに優れる熱延鋼板 |
JP6601286B2 (ja) * | 2016-03-15 | 2019-11-06 | 日本製鉄株式会社 | 熱延鋼板およびその製造方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4304473B2 (ja) * | 2004-01-29 | 2009-07-29 | 住友金属工業株式会社 | 超微細結晶粒熱延鋼板の製造方法 |
-
2007
- 2007-02-02 JP JP2007024571A patent/JP5092433B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008189978A (ja) | 2008-08-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5092433B2 (ja) | 熱延鋼板及びその製造方法 | |
KR101456772B1 (ko) | 강판 및 그 제조 방법 | |
TWI575082B (zh) | Hot rolled steel sheet | |
JP4977185B2 (ja) | 伸びと伸びフランジ性のバランスに優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP4304473B2 (ja) | 超微細結晶粒熱延鋼板の製造方法 | |
WO2021149676A1 (ja) | 鋼板およびその製造方法 | |
KR20170107057A (ko) | 고강도 냉연 강판 및 그의 제조 방법 | |
JP2010090476A (ja) | 穴広げ性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法 | |
KR101986640B1 (ko) | 고강도 냉연 강판 및 그의 제조 방법 | |
JP5720612B2 (ja) | 成形性及び低温靭性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法 | |
KR102604058B1 (ko) | 핫 스탬프 성형체 | |
TW201835347A (zh) | 熱軋鋼板及其製造方法 | |
TWI666332B (zh) | High-strength molten galvanized steel sheet and manufacturing method thereof | |
JPWO2019103121A1 (ja) | 熱延鋼板及びその製造方法 | |
TWI654319B (zh) | 熱軋鋼板及其製造方法 | |
JP5821810B2 (ja) | 細粒鋼板の製造方法 | |
JP5729829B2 (ja) | 温間での延性と深絞り性に優れる温間成形用高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP2009001909A (ja) | 高強度冷延鋼板の製造方法 | |
JP5483562B2 (ja) | 伸びと伸びフランジ性のバランスに優れた高強度冷延鋼板 | |
JP5533143B2 (ja) | 冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP4158737B2 (ja) | 微細粒熱延鋼板の製造方法 | |
JP4539484B2 (ja) | 高強度熱延鋼板及びその製造方法 | |
JP4379618B2 (ja) | 高張力熱延鋼板及びその製造方法 | |
JP5499956B2 (ja) | 熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP4803210B2 (ja) | 微細粒熱延鋼板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090325 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110525 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110906 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111107 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120724 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120801 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120821 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120903 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5092433 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |