JP5092332B2 - 表面処理鋼板およびその製造方法 - Google Patents
表面処理鋼板およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5092332B2 JP5092332B2 JP2006268971A JP2006268971A JP5092332B2 JP 5092332 B2 JP5092332 B2 JP 5092332B2 JP 2006268971 A JP2006268971 A JP 2006268971A JP 2006268971 A JP2006268971 A JP 2006268971A JP 5092332 B2 JP5092332 B2 JP 5092332B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reaction layer
- steel sheet
- coating
- mass ppm
- treatment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Electroplating Methods And Accessories (AREA)
- Chemical Treatment Of Metals (AREA)
- Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Electroplating And Plating Baths Therefor (AREA)
Description
ここに、クロメート被膜は、浸漬処理や塗布処理或いは電解処理などの方法を用いて鋼板上に形成される。しかし、クロメート処理は、クロムを含む溶液を用いて行われるところ、環境保全の観点から世界的にクロムの使用が規制されるなか、クロメート被膜に替わる表面処理被膜が求められている。
例えば、特許文献1には、ジルコニウムイオン及び/又はチタニウムイオン並びに、フッ素イオンを含有してなり、ジルコニウムイオン及び/又はチタニウムイオンの含有量は、重量基準で20〜500質量ppmであり、フッ素イオンの含有量は、ジルコニウムイオン及び/又はチタニウムイオンに対してモル比で6倍以上であり、実質的にりん酸イオンを含有せず、pHが2〜5である化成処理剤が開示されている。
特許文献6にはTi、O、Fを主成分とし、最表面に含有されるPとM(MはTiあるいはTi及びZr)の原子比が0.1≦P/M<0.6である表面処理金属材料が開示されている。
(1)鋼板の少なくとも片面に、TiおよびFeを含む反応層と、該反応層上に積層した被覆層とからなる被膜を有し、該被膜を形成後の酸素還元電流が同被膜形成前の酸素還元電流の1/10以下であることを特徴とする表面処理鋼板。
鋼板上に塩分が存在する場合、その塩類による結露水や表層の水膜による電気伝導度増加、同水膜中における錯形成による鉄イオン拡散促進、塩素イオン吸着による酸化被膜の破壊、化学的凝縮作用による湿潤状態の持続(結露)などが複合して作用する結果、鋼板は腐食しやすくなる。沿岸地域では、飛来海塩の影響により、塩分が付着しやすい環境にある。さらに、昼夜などの気温の変化により、乾燥および湿潤が繰り返される環境下では、鋼表面への酸素供給量の増大が生じ、カソード反応が促進され、更に腐食が進行しやすくなる。
この被膜は、鋼板表面に形成するTiおよびFeを含む反応層と、該反応層上の形成する被覆層との積層になる。
上記Tiイオン供給源としては特に限定されず、例えば、硫酸チタン、チタン系フッ化物、チタン系塩化物およびヨウ化チタン等、可溶性Ti塩であればいずれでもよい。
上記酸化剤の供給源としては酸化力を有するものであれば特に限定されず、例えば、HNO3、HClO3、HBrO3、HNO2、HMnO4、HVO3、H2O2、H2WO4、H2MoO4およびこれらの塩類のいずれでもよい。
上記フッ素イオンの供給源としては特に限定されず、例えば、ふっ化水素酸、ふっ化水素酸塩、ふっ化硼素酸等をあげることができる。
このpHの調整剤としては特に限定されず、硝酸、過塩素酸、硫酸、硝酸ナトリウム、水酸化アンモニウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニア等の酸または塩基を用いて行うのが好ましい。
(サンプルの作製方法)
表1に示す組成の冷延鋼板(70×150×0.8mm)に、以下の条件で反応層および被覆層を形成し、表面処理鋼板を製造した。
まず、鋼板に前処理として、脱脂処理を施した。すなわち、ユケン工業(株)製のパクナ(登録商標)電清添加剤25を5g/lとNaOHを50g/l含む水溶液を70℃に昇温し、その液に鋼板を浸漬処理し、鋼板を+極として5A/dm2の電流を20s間流すことで鋼板表面の油を除去した後、水洗した。次に、表2記載の酸性処理液にて鋼板を浸漬処理後に水洗した。No.28とNo.29は表2記載の酸性処理液への浸漬を行わなかった。または、上記脱脂処理、水洗、硫酸酸洗(5質量%硫酸水溶液、50℃、10s浸漬処理)、水洗後、電気Feめっき処理を施した。次に、表2記載の酸性処理液にて浸漬処理後に水洗した。No.30は表2記載の酸性処理液への浸漬を行わなかった。
高周波誘導プラズマ(ICP)分析により得られたTi重量をもとに作成した検量線を用い、蛍光X線分析にてTi付着量を評価した。
集束イオンビーム(FIB)加工装置により断面サンプルを作製後、反応層中央部を倍率50万倍にてEDX分析を実施し、反応層中のFe/(Fe+Ti)質量比を求めた。
Ti反応層形成処理液中の遊離フッ素イオン濃度は、市販のフッ素イオンメーター(Ti-5101;(株)東興化学研究所製)で測定した。
5質量%NaCl水溶液中においてカソード動電位分極曲線を測定して評価した。
得られた表面処理鋼板を、70mm×70mmのサイズにせん断し、端面、背面をシールしたのち、クロスカットを入れ、以下の条件にて、腐食試験を行った。
まず、人工海塩をイオン交換水に希釈し、0.035質量%となる水溶液を作製し、この水溶液を、70mm×70mmサイズの試験片に対して、水溶液として1試験片あたり140mgとなるように調整しながら噴霧し、水溶液を乾燥させることによって、塩分を10mg/m2付着させた。
評価点は、以下のとおりとする。
[裸耐食性:赤錆発生面積率]
50%以上:×
5%以上、50%未満:△
5%未満:○
発錆なし:◎
[欠陥部耐食性:糸状錆発生率]
50%以上:×
10%以上、50%未満:△
10%未満:○
発生無し:◎
これらの結果より、本発明で得られた表面処理鋼板は、塩分付着、乾湿繰り返し環境下において、優れた裸耐食性および欠陥部耐食性を示すことがわかる。
Claims (7)
- 鋼板の少なくとも片面に、TiおよびFeを含む反応層と、該反応層上に積層した被覆層とからなる被膜を有し、該被膜を形成後の酸素還元電流が同被膜形成前の酸素還元電流の1/10以下であることを特徴とする表面処理鋼板。
- 前記反応層のTi付着量が5〜80mg/m2であることを特徴とする請求項1記載の表面処理鋼板。
- 請求項1又は2に記載された表面処理鋼板の製造方法であって、鋼板の少なくとも片面に、TiおよびFeを含む反応層と、該反応層上に積層した被覆層とからなる被膜を形成するに当り、鋼板の少なくとも片面に、Ti:100〜5000質量ppm、酸化剤:1000〜50000質量ppmおよび遊離フッ素イオン:50〜1000質量ppmを含み、pHが3〜6である処理液を、相対流速0.1m/s以上にて接触させて、前記反応層を形成することを特徴とする表面処理鋼板の製造方法。
- 請求項1又は2に記載された表面処理鋼板の製造方法であって、鋼板の少なくとも片面に、TiおよびFeを含む反応層と、該反応層上に積層した被覆層とからなる被膜を形成するに当り、鋼板の少なくとも片面にFeめっきを施したのち、該めっき面に、Ti:100〜5000質量ppm、酸化剤:1000〜50000質量ppmおよび遊離フッ素イオン:50〜1000質量ppmを含み、pHが3〜6である処理液を、相対流速0.1m/s以上にて接触させて、前記反応層を形成することを特徴とする表面処理鋼板の製造方法。
- 請求項1又は2に記載された表面処理鋼板の製造方法であって、鋼板の少なくとも片面に、TiおよびFeを含む反応層と、該反応層上に積層した被覆層とからなる被膜を形成するに当り、鋼板の少なくとも片面を、pHが5以下の酸性水溶液に浸漬処理した後、該処理面に、Ti:100〜5000質量ppm、酸化剤:1000〜50000質量ppmおよび遊離フッ素イオン:50〜1000質量ppmを含み、pHが3〜6である処理液を、相対流速0.1m/s以上にて接触させて、前記反応層を形成することを特徴とする表面処理鋼板の製造方法。
- 請求項1又は2に記載された表面処理鋼板の製造方法であって、鋼板の少なくとも片面に、TiおよびFeを含む反応層と、該反応層上に積層した被覆層とからなる被膜を形成するに当り、鋼板の少なくとも片面にFeめっきを施したのち、該めっき面をpHが5以下の酸性水溶液に浸漬処理した後、該処理面に、Ti:100〜5000質量ppm、酸化剤:1000〜50000質量ppmおよび遊離フッ素イオン:50〜1000質量ppmを含み、pHが3〜6である処理液を、相対流速0.1m/s以上にて接触させて、前記反応層を形成することを特徴とする表面処理鋼板の製造方法。
- 請求項3〜6のいずれか一項において、前記反応層の形成後に、該反応層上に、有機被膜、無機被膜および有機無機複合被膜のうちの少なくとも1つによる被覆層を形成することを特徴とする表面処理鋼板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006268971A JP5092332B2 (ja) | 2006-03-22 | 2006-09-29 | 表面処理鋼板およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006078668 | 2006-03-22 | ||
JP2006078668 | 2006-03-22 | ||
JP2006268971A JP5092332B2 (ja) | 2006-03-22 | 2006-09-29 | 表面処理鋼板およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007284780A JP2007284780A (ja) | 2007-11-01 |
JP5092332B2 true JP5092332B2 (ja) | 2012-12-05 |
Family
ID=38756838
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006268971A Active JP5092332B2 (ja) | 2006-03-22 | 2006-09-29 | 表面処理鋼板およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5092332B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5895879B2 (ja) * | 2013-03-15 | 2016-03-30 | Jfeスチール株式会社 | 表面処理鋼板、樹脂被覆鋼板およびそれらの製造方法、ならびに、缶および缶蓋 |
JP6036733B2 (ja) * | 2013-03-26 | 2016-11-30 | Jfeスチール株式会社 | 塗装後耐食性の評価方法および塗装後耐食性に優れた高強度鋼板の製造方法ならびに塗装後耐食性に優れた高強度鋼板 |
JP6414387B2 (ja) * | 2014-04-09 | 2018-10-31 | 新日鐵住金株式会社 | 自動車部材の製造方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI268965B (en) * | 2001-06-15 | 2006-12-21 | Nihon Parkerizing | Treating solution for surface treatment of metal and surface treatment method |
JP4205939B2 (ja) * | 2002-12-13 | 2009-01-07 | 日本パーカライジング株式会社 | 金属の表面処理方法 |
-
2006
- 2006-09-29 JP JP2006268971A patent/JP5092332B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007284780A (ja) | 2007-11-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2551377B1 (en) | Method for producing a steel sheet for a container | |
JP5571277B2 (ja) | 亜鉛系金属材料用表面処理液および亜鉛系金属材料の表面処理方法 | |
JP5845563B2 (ja) | 容器用鋼板の製造方法 | |
JP5754099B2 (ja) | 容器用鋼板の製造方法 | |
MXPA05006156A (es) | Solucion para tratamiento de superficie de metal y un metodo para tratamiento de superficie. | |
JP5462467B2 (ja) | 金属材料用化成処理液および処理方法 | |
MXPA03011389A (es) | Solucion de tratamiento y metodo para tratamiento de superficie metalica. | |
EP1486585A1 (en) | Method of treating metal surfaces | |
JP4975378B2 (ja) | 金属の表面処理液、表面処理方法、表面処理材料 | |
JP5671210B2 (ja) | 金属表面処理方法 | |
JPH0813154A (ja) | 塗装性に優れた亜鉛含有金属めっき鋼板複合体、およびその製造方法 | |
EP2302096B1 (en) | Method for treatment of a metallic surface | |
WO2018042980A1 (ja) | 表面処理鋼板、有機樹脂被覆鋼板、及びこれらを用いた容器 | |
JP5092332B2 (ja) | 表面処理鋼板およびその製造方法 | |
JP4615807B2 (ja) | 表面処理鋼板の製造方法、表面処理鋼板、および樹脂被覆表面処理鋼板 | |
JP2005325402A (ja) | スズ又はスズ系合金めっき鋼材の表面処理方法 | |
WO2013153682A1 (ja) | 鋼製部材の化成処理方法、電着塗装を施した鋼製塗装部材の製造方法、および鋼製塗装部材 | |
JPH03138389A (ja) | めっき密着性および耐食性に優れたZn―Mg合金めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP5827792B2 (ja) | 化成処理鉄系材料 | |
WO2011127473A1 (en) | Passivation treatment of zinc-based coatings | |
JP2011127141A (ja) | 電着塗装用表面処理金属材料、および化成処理方法 | |
JP7074953B2 (ja) | 表面処理鋼板、有機樹脂被覆鋼板、及びこれらを用いた容器 | |
JP2018172718A (ja) | 化成処理剤および亜鉛系めっき製品 | |
JP4354851B2 (ja) | 鋼板用防錆処理液及び防錆処理方法 | |
JPWO2008105052A1 (ja) | 金属材料の表面処理用組成物および処理液ならびに表面処理金属材料、塗装金属材料およびそれらの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090727 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100520 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120515 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120620 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20120620 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120821 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120903 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5092332 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |