[go: up one dir, main page]

JP5092147B2 - 三方活栓 - Google Patents

三方活栓 Download PDF

Info

Publication number
JP5092147B2
JP5092147B2 JP2007248801A JP2007248801A JP5092147B2 JP 5092147 B2 JP5092147 B2 JP 5092147B2 JP 2007248801 A JP2007248801 A JP 2007248801A JP 2007248801 A JP2007248801 A JP 2007248801A JP 5092147 B2 JP5092147 B2 JP 5092147B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve body
hole
switching path
pipe
branch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007248801A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009077879A (ja
Inventor
実 染谷
篤 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Top KK
Original Assignee
Top KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Top KK filed Critical Top KK
Priority to JP2007248801A priority Critical patent/JP5092147B2/ja
Publication of JP2009077879A publication Critical patent/JP2009077879A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5092147B2 publication Critical patent/JP5092147B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Description

本発明は、3つの分岐管の連通を選択的に切換える三方活栓に関する。
三方活栓は、医療の分野において点滴等を行う際に使用されており、2つの分岐管から供給される薬液等を他の1つの分岐管に交互にあるいは同時に供給するものである。従来、この種の三方活栓は、円筒状の基部から外方に3つの分岐管が延出しており、各分岐管は基部の軸心から90゜の角度をもって互いに離間している。基部内には円柱状の弁部が回動自在に設けられており、弁部にはT字形の切換路が形成されている。そして、この弁体を回動させることにより切換路を介して各分岐管同士を選択的に連通させることができるようになっている(例えば、特許文献1参照)。
更に詳しく説明すれば、従来の三方活栓は、図5(a)に示すように、弁部10に形成されたT字形の切換路11の各連通路11a,11b,11cを、基部12から延びる各方向の分岐管13,14,15に一致させることにより3つの分岐管13,14,15の全てが連通状態となる。この状態で、例えば、第1の分岐管13から点滴用薬液を供給し、第2の分岐管14から他の薬液注入を行えば、点滴用薬液と他の注入薬液とを合流させて第3の分岐路15から送り出すことができる。
また、図5(b)に示すように、基部12の両側に直線的に延びる第1の分岐管13と第3の分岐管15とに切換路11の両側に直線的に延びる第1の連通路11aと第3の連通路11cとを一致させ、第2の連通路11bを基部12の内面で閉塞する位置に回動させると、第1の分岐管13から供給する点滴用薬液のみを第3の分岐路15から送り出す状態となり、第2の分岐管14は閉塞状態となる。
更に、図5(c)に示すように、基部12から直交方向に延びる第2の分岐管14と第3の分岐管15とに切換路11の第1の連通路11aと第2の連通路11bとを一致させ、第3の連通路11cを基部12の内面で閉塞する位置に回動させると、第2の分岐管14からの注入薬液のみが第3の分岐路15から送り出され、第1の分岐管13が閉塞する。
しかし、図5(b)及び図5(c)に示すように、弁部10に形成されたT字形の切換路11によって分岐管13,14,15のうちの何れか2つを連通させた状態とすると、切換路11の各連通路11a,11b,11cのうちの何れか1つ、即ち、図5(b)に示す状態では第2の連通路11b、図5(c)に示す状態では第3の連通路11cが、基部12の内面で閉塞された閉塞空間となり、この空間に薬液等が滞留する不都合があった。
このため、例えば、図5(c)に示す状態で第2の分岐管14からの薬液注入を行なった際に閉塞状態の第3の連通路11cの内部に注入薬液の一部が滞留し、患者に対する薬液の投与誤差が生じていた。また、図5(c)に示す第3の連通路11cの内部に注入薬液が滞留した状態で、図5(b)に示す状態に切換えると、第3の連通路11cの内部に滞留していた注入薬液がその濃度が高い状態のまま、第1の分岐管13から供給された点滴用薬液によって一気に第3の分岐路15から放出され、点滴用薬液中に注入薬液の急激な濃度変化が生じていた。そして、こうした薬液の投与誤差や濃度変化は、特に、体重の少ない未熟児や乳幼児に対して治療効果の低下につながるおそれがあった。
実開平6−44554号公報(第4図)
かかる不都合を解消して、本発明は、弁体の切換路における薬液の滞留を防止して、薬液の投与誤差や濃度変化を抑制することができる三方活栓を提供することを目的とする。
かかる目的を達成するために、本発明は、円筒状の基部と、該基部から三方に延出する3つの分岐管と、基部内に回動自在に設けられた円柱状の弁体とを備え、該弁体に、その回動により各分岐管同士を選択的に連通させる切換路が形成された三方活栓において、前記切換路は、弁体を貫通する貫通孔と、一端が該貫通孔の一端に連通し他端が該貫通孔の他端に連通して該貫通孔の一端から他端に至る弁体の周壁の一側に沿って半円状に延設され、該貫通孔と連通状態で各分岐管に選択的に連通自在の外周溝とによって構成されていることを特徴とする。
本発明によれば、弁体の切換路が、端部同士で互いに連通状態の貫通孔と外周溝とによって構成されているので、貫通孔が何れの分岐管に連通した状態となっても、貫通孔と外周溝との連通状態が維持される。これにより、薬液等の流動を3つの分岐管の間で切換えたとき、切換路を介して何れか2つの分岐管が連通された状態であっても、切換路には基部の内面によって閉塞される部分が生じず、貫通孔と外周溝との両方を薬液等が流動するので、弁体の切換路における薬液の滞留を防止することができる。
更に、貫通孔と外周溝との両方を薬液等が流動することによって、例えば貫通孔と外周溝との各々の流路断面積を、従来の切換路の半分となるように形成しても、従来の切換路と同等の流量を確保することができる。しかもこのように、貫通孔と外周溝との各々の流路断面積を小さくして十分な流量が確保できることにより、切換路を設けたことによる弁体の強度低下を防止することができ、強度の高い弁体を備える耐久性の高い三方活栓を提供することができる。
本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。図1は本実施形態の三方活栓の平面図、図2は図1のII−II線断面図、図3は図1のIII−III線断面図、図4は本実施形態の三方活栓における弁体の作用を示す説明的断面図である。
本実施形態の三方活栓1は、図1に示すように、円筒状の基部2と、基部2から三方に延出する3つの分岐管(第1導入管3、第2導入管4、導出管5)とを備えている。3つの分岐管のうち、第1導入管3と導出管5とは図2に示すように基部2を介して互いに180゜離間して直線状に延設され、第2導入管4は、図1及び図3に示すように、基部2を介して第1導入管3及び導出管5に対して90゜離間して延設されている。
基部2には、図1及び図2に示すように、上部にレバー6を備える円柱状の弁体7が回動自在に挿設されている。弁体7には、図4(a)に示すように切換路8が形成されている。切換路8は、図2及び図4(a)に示すように、弁体7を貫通する貫通孔8aと、図3及び図4(a)に示すように、弁体7の周壁に沿って半円状に延設された外周溝8bとによって構成されている。
貫通孔8aは、図2及び図4(a)〜(c)に示すように、弁体7の軸線に直交する方向に直線状に貫通して形成されており、レバー6操作に伴う弁体7の回動によって、3つの分岐管(第1導入管3、第2導入管4、導出管5)の何れかに軸線方向に連通する。また、外周溝8bは、図4(a)〜(c)に示すように、その両端が貫通孔8aの両端に連通し、3つの分岐管(第1導入管3、第2導入管4、導出管5)の何れかに側方から連通する。なお、図1に示すように、レバー6には、その上面に連通方向を示す矢印表示9が設けられている。
次に、本実施形態の三方活栓1の作動について説明する。まず、図4(a)に示すように、弁体7の貫通孔8aが第1導入管3と導出管5とに連通し、弁体7の外周溝8bが第2導入管4に連通したとき、貫通孔8aと外周溝8bとが互いに連通していることから、第1導入管3、第2導入管4、及び導出管5が全て連通状態となる。この状態においては、例えば、第1導入管3から点滴等の薬液が導入され、第2導入管4にはシリンジ等が接続されて他の薬液が注入され、それらの薬液が共に導出管5から導出される。
この状態から、レバー6の操作によって、図4(b)に示すように弁体7を180°回動させると、弁体7の周壁により第2導入管4が閉鎖され、第1導入管3及び導出管5は貫通孔8aにより連通状態となる。このとき、外周溝8bは、その両端が貫通孔8aに連通していることから、第1導入管3及び導出管5は外周溝8bによっても連通状態となる。これにより、第1導入管3から導入された点滴等の薬液が、貫通孔8aと外周溝8bとの両方を流動して導出管5から導出される。従って、第2導入管4を閉鎖している弁体7の切換路8には、従来のように閉塞された空間が形成されることはなく、弁体7の切換路8における薬液の滞留が生じることがない。
また、図4(a)に示す状態から、レバー6の操作によって、図4(c)に示すように弁体7を反時計回りに90°回動させると、弁体7の周壁により第1導入管3が閉鎖され、第2導入管4及び導出管5は外周溝8bの一部により連通状態となる。このとき更に、外周溝8bはその両端が貫通孔8aに連通していることから、第2導入管4及び導出管5は貫通孔8aと外周溝8bの他部によっても迂回した形で連通状態となる。これにより、第2導入管4に接続されたシリンジ等から注入された薬液が、貫通孔8aと外周溝8bとの両方を流動して導出管5から導出される。従って、第1導入管3を閉鎖している弁体7の切換路8には、従来のように閉塞された空間が形成されることはなく、弁体7の切換路8における薬液の滞留が生じることがない。
以上のように、本実施形態の三方活栓1によれば、弁体7の切換路8を貫通孔8aと外周溝8bとによって構成したことにより、切換路8に閉塞された空間が形成されることはなく、切換路8における薬液の滞留を防止することができるので、薬液の投与誤差や濃度変化を防止して、例えば、体重の少ない未熟児や乳幼児に対しても良好に採用することができる。
しかも、図4(b)や図4(c)に示すように、第1導入管3と第2導入管4との何れか一方を閉鎖したときであっても、弁体7の切換路8には貫通孔8aと外周溝8bとの両方を薬液が流動するので、貫通孔8aと外周溝8bとの夫々の流路断面積が小さくても、導出管5から十分な流量で薬液を導出させることができる。このことから、導出管5から導出させる薬液の所定流量の範囲内であれば、貫通孔8aと外周溝8bとの夫々の流路断面積を小さくすることができ、切換路8を形成したことによる弁体7の強度低下を抑制して三方活栓1の耐久性を向上させることができる。
本発明の一実施形態の三方活栓の平面図。 図1のII−II線断面図。 図1のIII−III線断面図。 本実施形態の三方活栓における弁体の作用を示す説明的断面図。 従来の三方活栓における弁体を示す説明的断面図。
符号の説明
1…三方活栓、2…基部、3…第1導入管(分岐管)、4…第2導入管(分岐管)、5…導出管(分岐管)、7…弁体、8…切換路、8a…貫通孔、8b…外周溝。

Claims (1)

  1. 円筒状の基部と、該基部から三方に延出する3つの分岐管と、基部内に回動自在に設けられた円柱状の弁体とを備え、該弁体に、その回動により各分岐管同士を選択的に連通させる切換路が形成された三方活栓において、
    前記切換路は、弁体を貫通する貫通孔と、一端が該貫通孔の一端に連通し他端が該貫通孔の他端に連通して該貫通孔の一端から他端に至る弁体の周壁の一側に沿って半円状に延設され、該貫通孔と連通状態で各分岐管に選択的に連通自在の外周溝とによって構成されていることを特徴とする三方活栓。
JP2007248801A 2007-09-26 2007-09-26 三方活栓 Active JP5092147B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007248801A JP5092147B2 (ja) 2007-09-26 2007-09-26 三方活栓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007248801A JP5092147B2 (ja) 2007-09-26 2007-09-26 三方活栓

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009077879A JP2009077879A (ja) 2009-04-16
JP5092147B2 true JP5092147B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=40653088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007248801A Active JP5092147B2 (ja) 2007-09-26 2007-09-26 三方活栓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5092147B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10279161B2 (en) 2004-09-03 2019-05-07 Elcam Medical Agricultural Cooperative Association Ltd. Stopcock
US11306832B2 (en) 2017-06-22 2022-04-19 Elcam Medical Agricultural Cooperative Association Ltd Closed stopcock

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5258518B2 (ja) * 2008-11-10 2013-08-07 株式会社トップ 三方活栓
US9683214B2 (en) 2010-08-03 2017-06-20 Sapporo Medical University Autoserum-containing bone marrow cell culture system, autoserum-containing bone marrow cell culture method, and method for producing medicinal composition comprising autoserum-containing cultured bone marrow cells as active ingredient
JP5782259B2 (ja) * 2011-01-05 2015-09-24 株式会社トップ 三方活栓
JP5738095B2 (ja) * 2011-06-30 2015-06-17 株式会社トップ 三方活栓
CN113262392B (zh) * 2021-04-25 2022-08-09 泰尔茂医疗产品(杭州)有限公司 连接器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS604676A (ja) * 1983-06-21 1985-01-11 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 分配弁
JP3454120B2 (ja) * 1997-07-11 2003-10-06 株式会社Inax 温水洗浄装置
JPH11342209A (ja) * 1998-06-03 1999-12-14 Nippon Sherwood Medical Industries Ltd 医療用活栓

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10279161B2 (en) 2004-09-03 2019-05-07 Elcam Medical Agricultural Cooperative Association Ltd. Stopcock
US10982781B2 (en) 2004-09-03 2021-04-20 Elcam Medical Agricultural Cooperative Association Ltd. Stopcock
US11306832B2 (en) 2017-06-22 2022-04-19 Elcam Medical Agricultural Cooperative Association Ltd Closed stopcock
US12123504B2 (en) 2017-06-22 2024-10-22 Elcam Medical Agricultural Cooperative Association Ltd Closed stopcock

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009077879A (ja) 2009-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5092147B2 (ja) 三方活栓
JP3945480B2 (ja) 三方活栓及び当該三方活栓を用いた輸液回路又は輸血回路
US12121643B2 (en) Flow reversing device
JP5442033B2 (ja) 薬液投与量制御装置
JP4919461B2 (ja) 医療用活栓
JP5154326B2 (ja) キャップ付き医療用活栓
JP2003033441A (ja) 三方活栓
JPH09280394A (ja) 三方活栓およびそれを用いた流量制御装置
JP2015066068A (ja) 注入ポート構造
JP5257650B2 (ja) 三方活栓
BR112016006294B1 (pt) Válvulas e arranjos de válvulas para controle de fluxo
JP3266901B2 (ja) 多段式流量切換装置
WO2017150125A1 (ja) 医療用活栓
JP7547460B2 (ja) 三方コネクタ
JP5258518B2 (ja) 三方活栓
JP5782259B2 (ja) 三方活栓
WO2004101061A1 (ja) 流路切換装置
JP5738095B2 (ja) 三方活栓
CN206325119U (zh) 一种三连连通板
JP5814227B2 (ja) 液体投与回路
JP3718396B2 (ja) 三方活栓
JPH0584310A (ja) 多方活栓およびそれを用いた流量制御装置
JP6935052B2 (ja) 三方活栓
JP4743106B2 (ja) 三方活栓
CN219307732U (zh) 医用防返流阀

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5092147

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250