JP5091897B2 - 停止線検出装置 - Google Patents
停止線検出装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5091897B2 JP5091897B2 JP2009072179A JP2009072179A JP5091897B2 JP 5091897 B2 JP5091897 B2 JP 5091897B2 JP 2009072179 A JP2009072179 A JP 2009072179A JP 2009072179 A JP2009072179 A JP 2009072179A JP 5091897 B2 JP5091897 B2 JP 5091897B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stop line
- pixel
- point candidate
- luminance
- candidate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 201
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 71
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 44
- 230000010354 integration Effects 0.000 claims description 12
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 9
- 235000019557 luminance Nutrition 0.000 description 186
- 230000008569 process Effects 0.000 description 36
- 230000006870 function Effects 0.000 description 23
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 238000003702 image correction Methods 0.000 description 9
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 3
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
- Image Analysis (AREA)
- Image Processing (AREA)
Description
停止線検出装置において、
撮像手段で撮像された画像中から道路面上に標示された停止線を検出する停止線検出装置であって、
前記画像の横方向を所定幅ごとに分割した画素列ごとに、前記停止線の検出状態を保存する状態保存手段と、
前記撮像手段から画素の輝度のデータが画素行分入力されると、前記画素の輝度と縦方向に隣接する画素の輝度との差分を算出し、前記差分と予め設定された閾値とに基づいて、前記画素列ごとに開始点候補および終了点候補を検出する開始点終了点候補検出手段と、
前記画素列に属する前記開始点候補とそれと組となる前記終了点候補との実空間上の位置関係に基づいて前記開始点候補を停止線候補として検出する停止線候補検出手段と、
前記停止線候補検出手段によって検出された前記停止線候補群を用いて、前記道路面上に標示された停止線として前記画像中に直線を検出する停止線検出手段と、
を備え、
前記開始点終了点候補検出手段は、
入力された画素の輝度と縦方向に隣接する画素の輝度との差分が正の値に設定された第1閾値以上であり、かつ、当該入力された画素が属する前記画素列の前記停止線の検出状態が前記開始点候補を探索中である旨を表す状態である場合には、当該入力された画素を前記開始点候補とし、当該入力された画素が属する前記画素列の前記停止線の検出状態を前記終了点候補を探索中である旨を表す状態として保存し、
入力された画素の輝度と縦方向に隣接する画素の輝度との差分が負の値に設定された第2閾値以下であり、かつ、当該入力された画素が属する前記画素列の前記停止線の検出状態が前記終了点候補を探索中である旨を表す状態である場合には、当該入力された画素を前記終了点候補とし、当該入力された画素が属する前記画素列の前記停止線の検出状態を前記開始点候補を探索中である旨を表す状態として保存することを特徴とする。
前記状態保存手段には、前記画素列の前記停止線の検出状態として、前記開始点候補を探索中である旨を表す状態と、前記終了点候補を探索中である旨を表す状態とを表す状態フラグが前記各画素列ごとに保存されており、
前記各画素列ごとの状態フラグは、初期状態では、それぞれ前記開始点候補を探索中である旨を表す状態として保存されており、
前記開始点終了点候補検出手段は、前記開始点候補を検出すると、前記開始点候補が属する画素列の前記状態フラグを前記終了点候補を探索中である旨を表す状態に切り替えて保存し、前記終了点候補を検出すると、前記終了点候補が属する画素列の前記状態フラグを前記開始点候補を探索中である旨を表す状態に切り替えて保存することを特徴とする。
前記停止線検出手段は、前記停止線候補群に対するハフ変換によって前記停止線を検出し、
前記ハフ変換には、前記ハフ変換の結果として得られる各ピーク値について所定の閾値が設けられており、
前記停止線検出手段は、前記ハフ変換の結果として得られる各ピーク値の中に、前記閾値以上であるピーク値が存在する場合、当該閾値以上の各ピーク値のうち、最大のピーク値に対応する直線を、前記ハフ変換の結果として得られた直線として抽出することを特徴とする。
前記停止線候補検出手段は、前記開始点候補を停止線候補として検出した場合、当該開始点候補と組となる前記終了点候補を第2停止線候補として検出し、
前記停止線検出手段は、前記停止線候補検出手段が検出した前記第2停止線候補群を用いて、停止線終了線として前記画像中に直線を検出し、前記停止線として前記画像中に検出した前記直線と、前記停止線終了線として前記画像中に検出した前記直線との実空間上の間隔、または、それらの実空間上の平行度が所定の閾値範囲内にない場合は、検出した前記停止線を無効とすることを特徴とする。
前記撮像手段から画素行ごとに前記画素の輝度のデータが入力されると、入力された前記画素の輝度と、前記入力された画素に隣接する画素の輝度との差分を算出し、前記差分と予め設定された閾値以下である場合に、前記入力された画素と前記隣接する画素とを1つのグループに統合する統合手段を備え、
前記統合手段は、道路面に相当するグループの平均輝度を算出し、
前記開始点終了点候補検出手段は、前記入力された画素の輝度と前記道路面に相当するグループの前記平均輝度との差分を算出し、前記平均輝度との差分が正の値に設定された第3閾値以上である場合に、当該入力された画素を前記開始点候補とすることを特徴とする。
前記撮像手段により撮像された前記画像中から自車両の側方に標示された車線を検出する車線検出手段を備え、
前記車線検出手段は、検出した前記車線に対応する画素の輝度をヒストグラムに投票し、
前記開始点終了点候補検出手段は、前記ヒストグラム中で0でない度数が存在する下端の階級値に基づいて停止線輝度閾値を設定し、前記入力された画素の輝度が前記停止線輝度閾値以上であるか否かを判定し、前記停止線輝度閾値以上である場合に、当該入力された画素を前記開始点候補とすることを特徴とする。
前記撮像手段は、一対のカメラで構成されており、
前記実空間上の位置関係は、前記撮像手段で撮像された一対の画像を用いたステレオマッチングにより算出されることを特徴とする。
画像中から道路面上の立体物を検出する立体物検出手段を備え、
前記開始点終了点候補検出手段は、前記各画素列について、前記立体物検出手段が前記一方の画像中に検出した前記立体物が撮像されている画素領域については、前記開始点候補または前記終了点候補の探索を中止することを特徴とする。
第1の実施形態に係る停止線検出装置1は、図1に示すように、主に撮像手段2と処理部5とで構成されている。撮像手段2は、本実施形態では、例えばCCDやCMOSセンサ等のイメージセンサが内蔵されたカメラ等の単眼の撮像手段が用いられているが、複数設けられた撮像手段のうちの単数または複数の撮像手段により撮像された単数または複数の画像に対して本発明に係る処理を施すように構成することも可能である。
δDj=(Di,j+Di-1,j)−(Di,j-1+Di-1,j-1)…(2)
なお、Di,j、Di,j-1、Di-1,j、Di-1,j-1はそれぞれ画素pi,j、pi,j-1、pi-1,j、pi-1,j-1における輝度を表す。
δDi=(255+0)−(255+0)=0
δDj=(255+255)−(0+0)=510
となるため、輝度微分ベクトルδDは(0,510)となり、図中矢印で示すように画像Tのj軸方向すなわち縦方向を向く。
δDi=(255+255)−(0+0)=510
δDj=(255+0)−(255+0)=0
となるため、輝度微分ベクトルδDは(510,0)となり、図中矢印で示すように画像Tのi軸方向すなわち横方向を向く。
δDi=(255+0)−(255+255)=−255
δDj=(255+255)−(0+255)=255
となるため、輝度微分ベクトルδDは(−255,255)となり、図中矢印で示すように画像Tのi軸方向に135°の角度をなす方向を向く。
φ=arctan(δDj/δDi) …(3)
Jp=J/pixel=h×f/(Z×pixel) …(4)
で算出される画素数Jpだけ消失点から下方に位置する水平ラインj上に撮像される。
Jp=ja−j …(5)
であり、上記(4)式から、
Z=h×f/(pixel×Jp)=h×f/{pixel×(ja−j)}…(6)
となる。
ρ=isinθ+jcosθ …(7)
上に存在すると仮定すると、停止線候補Ssの座標(i0,j0)は、
ρ=i0sinθ+j0cosθ …(8)
を満たす。
ρ=i1sinθ+j1cosθ …(9)
が1つ定まる。そして、例えば、停止線候補Ss(i0,j0)と停止線候補Ss(i1,j1)を通る直線は、上記(8)式で表される関数と上記(9)式で表される関数とのハフ平面上の交点(ρ,θ)を上記(7)式に代入することで1つに定まる。
Z=h×f/(pixel×Jp)=h×f/{pixel×(ja−ρ)}…(10)
が成り立つことから分かるように、停止線SLが直線j=ρで表される場合、ρは、停止線SLの撮像手段2からの実空間上の距離Zに対応するものとなる。
上記の第1の実施形態では、撮像手段2で撮像された1つの画像の各画素pの輝度Dを処理して、画像T中に停止線SLを検出する停止線検出装置1について説明した。
SAD=Σ|D1s,t−D2s,t| …(11)
X=CD/2+Z×PW×(i−IV) …(12)
Y=CH+Z×PW×(j−JV) …(13)
Z=CD/(PW×(dp−DP)) …(14)
左車線 X=aL・Z+bL …(15)
右車線 X=aR・Z+bR …(16)
[道路高モデル]
左車線 Y=cL・Z+dL …(17)
右車線 Y=cR・Z+dR …(18)
2 撮像手段
2a、2b メインカメラ、サブカメラ(一対のカメラ)
6 状態保存手段
7 開始点終了点候補検出手段
8 停止線候補検出手段
9 停止線検出手段
15 車線検出手段
16 立体物検出手段
A 自車両
D、Di,j 輝度
Di,j-1 輝度
Droad 道路面に相当するグループの平均輝度
F 状態フラグ
j 水平ライン(画素行)
LL、LR 車線
O、S 立体物
p、pi,j 画素
pi,j-1 縦方向に隣接する画素
pl 画素列
Pth、Pbth、Pvth 閾値
P(ρ) ピーク値
Se 第2停止線候補
se 終了点候補
SL 停止線(直線)
SLe 停止線終了線(直線)
Ss 停止線候補
ss 開始点候補
T 画像
T 基準画像(一方の画像)
T、Tc 基準画像、比較画像(一対の画像)
Z 実空間上の距離
Zs-e 実空間上の間隔(位置関係)
Zth 閾値
ΔD 差分
ΔDroad 差分
ΔDth1、ΔDth2 閾値(第1閾値、第2閾値)
ΔDth3 第3閾値
δD 輝度微分ベクトル
φ 角度
Claims (14)
- 撮像手段で撮像された画像中から道路面上に標示された停止線を検出する停止線検出装置であって、
前記画像の横方向を所定幅ごとに分割した画素列ごとに、前記停止線の検出状態を保存する状態保存手段と、
前記撮像手段から画素の輝度のデータが画素行分入力されると、前記画素の輝度と縦方向に隣接する画素の輝度との差分を算出し、前記差分と予め設定された閾値とに基づいて、前記画素列ごとに開始点候補および終了点候補を検出する開始点終了点候補検出手段と、
前記画素列に属する前記開始点候補とそれと組となる前記終了点候補との実空間上の位置関係に基づいて前記開始点候補を停止線候補として検出する停止線候補検出手段と、
前記停止線候補検出手段によって検出された前記停止線候補群を用いて、前記道路面上に標示された停止線として前記画像中に直線を検出する停止線検出手段と、
を備え、
前記開始点終了点候補検出手段は、
入力された画素の輝度と縦方向に隣接する画素の輝度との差分が正の値に設定された第1閾値以上であり、かつ、当該入力された画素が属する前記画素列の前記停止線の検出状態が前記開始点候補を探索中である旨を表す状態である場合には、当該入力された画素を前記開始点候補とし、当該入力された画素が属する前記画素列の前記停止線の検出状態を前記終了点候補を探索中である旨を表す状態として保存し、
入力された画素の輝度と縦方向に隣接する画素の輝度との差分が負の値に設定された第2閾値以下であり、かつ、当該入力された画素が属する前記画素列の前記停止線の検出状態が前記終了点候補を探索中である旨を表す状態である場合には、当該入力された画素を前記終了点候補とし、当該入力された画素が属する前記画素列の前記停止線の検出状態を前記開始点候補を探索中である旨を表す状態として保存することを特徴とする停止線検出装置。 - 前記状態保存手段には、前記画素列の前記停止線の検出状態として、前記開始点候補を探索中である旨を表す状態と、前記終了点候補を探索中である旨を表す状態とを表す状態フラグが前記各画素列ごとに保存されており、
前記各画素列ごとの状態フラグは、初期状態では、それぞれ前記開始点候補を探索中である旨を表す状態として保存されており、
前記開始点終了点候補検出手段は、前記開始点候補を検出すると、前記開始点候補が属する画素列の前記状態フラグを前記終了点候補を探索中である旨を表す状態に切り替えて保存し、前記終了点候補を検出すると、前記終了点候補が属する画素列の前記状態フラグを前記開始点候補を探索中である旨を表す状態に切り替えて保存することを特徴とする請求項1に記載の停止線検出装置。 - 前記開始点終了点候補検出手段は、前記入力された画素を含む画素領域における輝度微分ベクトルを算出し、前記画像の横方向に対する前記輝度微分ベクトルの角度の絶対値が90°を含む閾値範囲内にある場合にのみ前記入力された画素を前記開始点候補または前記終了点候補として検出することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の停止線検出装置。
- 前記開始点終了点候補検出手段は、前記開始点候補として検出した画素における前記画像の横方向に対する前記輝度微分ベクトルの角度と、前記開始点候補と同一の前記画素列で検出した前記開始点候補と組となる前記終了点候補として検出した画素における前記画像の横方向に対する前記輝度微分ベクトルの角度との差分が、予め設定された閾値範囲を越えて異なる場合には、当該開始点候補および当該終了点候補を無効とすることを特徴とする請求項3に記載の停止線検出装置。
- 前記停止線検出手段は、前記停止線候補群に対するハフ変換によって前記停止線を検出し、
前記ハフ変換には、前記ハフ変換の結果として得られる各ピーク値について所定の閾値が設けられており、
前記停止線検出手段は、前記ハフ変換の結果として得られる各ピーク値の中に、前記閾値以上であるピーク値が存在する場合、当該閾値以上の各ピーク値のうち、最大のピーク値に対応する直線を、前記ハフ変換の結果として得られた直線として抽出することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の停止線検出装置。 - 前記各ピーク値について所定の閾値は、当該ピーク値を除く当該ピーク値から所定範囲内の他のピーク値の大きさが大きくなるほど大きくなるように変化するように設定されることを特徴とする請求項5に記載の停止線検出装置。
- 前記各ピーク値について所定の閾値は、前記各ピーク値に対応する各直線の前記撮像手段からの実空間上の距離が遠くなるに従って小さくなるように設定されていることを特徴とする請求項5または請求項6に記載の停止線検出装置。
- 前記停止線候補検出手段は、前記開始点候補を停止線候補として検出した場合、当該開始点候補と組となる前記終了点候補を第2停止線候補として検出し、
前記停止線検出手段は、前記停止線候補検出手段が検出した前記第2停止線候補群を用いて、停止線終了線として前記画像中に直線を検出し、前記停止線として前記画像中に検出した前記直線と、前記停止線終了線として前記画像中に検出した前記直線との実空間上の間隔、または、それらの実空間上の平行度が所定の閾値範囲内にない場合は、検出した前記停止線を無効とすることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の停止線検出装置。 - 前記撮像手段から画素行ごとに前記画素の輝度のデータが入力されると、入力された前記画素の輝度と、前記入力された画素に隣接する画素の輝度との差分を算出し、前記差分と予め設定された閾値以下である場合に、前記入力された画素と前記隣接する画素とを1つのグループに統合する統合手段を備え、
前記統合手段は、道路面に相当するグループの平均輝度を算出し、
前記開始点終了点候補検出手段は、前記入力された画素の輝度と前記道路面に相当するグループの前記平均輝度との差分を算出し、前記平均輝度との差分が正の値に設定された第3閾値以上である場合に、当該入力された画素を前記開始点候補とすることを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の停止線検出装置。 - 前記統合手段は、前記入力された画素が属する前記画素列の前記停止線の検出状態が前記終了点候補を探索中である旨を表す状態である場合には、前記道路面に相当するグループの平均輝度の算出を中止することを特徴とする請求項9に記載の停止線検出装置。
- 前記撮像手段により撮像された前記画像中から自車両の側方に標示された車線を検出する車線検出手段を備え、
前記車線検出手段は、検出した前記車線に対応する画素の輝度をヒストグラムに投票し、
前記開始点終了点候補検出手段は、前記ヒストグラム中で0でない度数が存在する下端の階級値に基づいて停止線輝度閾値を設定し、前記入力された画素の輝度が前記停止線輝度閾値以上であるか否かを判定し、前記停止線輝度閾値以上である場合に、当該入力された画素を前記開始点候補とすることを特徴とする請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の停止線検出装置。 - 前記開始点終了点候補検出手段は、前記入力された画素の実空間上の距離が所定距離以上に遠い場合には、前記停止線輝度閾値をより小さい値に変更し、または、前記停止線輝度閾値に基づく前記判定を行わないことを特徴とする請求項11に記載の停止線検出装置。
- 前記撮像手段は、一対のカメラで構成されており、
前記実空間上の位置関係は、前記撮像手段で撮像された一対の画像を用いたステレオマッチングにより算出されることを特徴とする請求項1から請求項12のいずれか一項に記載の停止線検出装置。 - 画像中から道路面上の立体物を検出する立体物検出手段を備え、
前記開始点終了点候補検出手段は、前記各画素列について、前記立体物検出手段が前記一方の画像中に検出した前記立体物が撮像されている画素領域については、前記開始点候補または前記終了点候補の探索を中止することを特徴とする請求項1から請求項13のいずれか一項に記載の停止線検出装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009072179A JP5091897B2 (ja) | 2009-03-24 | 2009-03-24 | 停止線検出装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009072179A JP5091897B2 (ja) | 2009-03-24 | 2009-03-24 | 停止線検出装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010224926A JP2010224926A (ja) | 2010-10-07 |
JP5091897B2 true JP5091897B2 (ja) | 2012-12-05 |
Family
ID=43042041
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009072179A Active JP5091897B2 (ja) | 2009-03-24 | 2009-03-24 | 停止線検出装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5091897B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013146737A1 (ja) * | 2012-03-31 | 2013-10-03 | 日本電気株式会社 | 運転行動診断装置、運転行動診断方法、及びそのプログラム |
JP6108458B2 (ja) * | 2013-08-13 | 2017-04-05 | Necソリューションイノベータ株式会社 | 検出装置、検出方法、及びプログラム |
JP6266340B2 (ja) * | 2013-12-27 | 2018-01-24 | 株式会社メガチップス | 車線識別装置および車線識別方法 |
RU2691498C1 (ru) * | 2015-10-22 | 2019-06-14 | Ниссан Мотор Ко., Лтд. | Способ (варианты) и устройство обнаружения линий мест для парковки |
JP2019020957A (ja) * | 2017-07-14 | 2019-02-07 | 株式会社デンソー | 検出装置 |
WO2024261816A1 (ja) * | 2023-06-19 | 2024-12-26 | 日産自動車株式会社 | 路面標示検出方法及び路面標示検出装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004252827A (ja) * | 2003-02-21 | 2004-09-09 | Nissan Motor Co Ltd | 車線認識装置 |
JP4568637B2 (ja) * | 2005-04-26 | 2010-10-27 | 富士重工業株式会社 | 道路認識装置 |
JP4946175B2 (ja) * | 2006-05-23 | 2012-06-06 | 日産自動車株式会社 | 走路境界検出装置および走路境界検出方法 |
-
2009
- 2009-03-24 JP JP2009072179A patent/JP5091897B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010224926A (ja) | 2010-10-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11854272B2 (en) | Hazard detection from a camera in a scene with moving shadows | |
US11170466B2 (en) | Dense structure from motion | |
JP5631581B2 (ja) | 道路認識装置 | |
JP4607193B2 (ja) | 車両及びレーンマーク検出装置 | |
JP4930046B2 (ja) | 路面判別方法および路面判別装置 | |
JP4919036B2 (ja) | 移動物体認識装置 | |
JP5188430B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP4956452B2 (ja) | 車両用環境認識装置 | |
JP5180126B2 (ja) | 道路認識装置 | |
JP5402828B2 (ja) | 車線境界検出装置、車線境界検出プログラム | |
JP5091897B2 (ja) | 停止線検出装置 | |
KR101483742B1 (ko) | 지능형 차량의 차선 검출방법 | |
CN106056570A (zh) | 路面坡度检测装置 | |
CN105809104A (zh) | 复合标记判定装置和复合标记判定方法 | |
JP5737401B2 (ja) | 瞼検出装置 | |
JP5548212B2 (ja) | 横断歩道標示検出方法および横断歩道標示検出装置 | |
JP2012159469A (ja) | 車両用画像認識装置 | |
JP5188429B2 (ja) | 環境認識装置 | |
JP4939137B2 (ja) | 車線認識装置 | |
JP5073700B2 (ja) | 物体検出装置 | |
JP5189556B2 (ja) | 車線検出装置 | |
JP2012159470A (ja) | 車両用画像認識装置 | |
KR101371875B1 (ko) | 스테레오 비전을 이용한 차량검출과 차간거리 산출 방법 및 그 장치 | |
Liu et al. | Share-use of the motion vectors from video encoding for high relative speed moving vehicle detection |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111012 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120830 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120911 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120914 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5091897 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |