JP5091175B2 - Release valve - Google Patents
Release valve Download PDFInfo
- Publication number
- JP5091175B2 JP5091175B2 JP2009053331A JP2009053331A JP5091175B2 JP 5091175 B2 JP5091175 B2 JP 5091175B2 JP 2009053331 A JP2009053331 A JP 2009053331A JP 2009053331 A JP2009053331 A JP 2009053331A JP 5091175 B2 JP5091175 B2 JP 5091175B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chamber
- valve
- valve body
- pressure
- primary
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 96
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 9
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 28
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 8
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 5
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 3
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 2
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Fire-Extinguishing By Fire Departments, And Fire-Extinguishing Equipment And Control Thereof (AREA)
Description
この発明は、開放弁に関し、更に述べれば充水予作動式スプリンクラ消火設備に設けられる一斉開放弁に関する。 The present invention relates to an opening valve, and more particularly to a simultaneous opening valve provided in a pre-filled water-type sprinkler fire extinguishing facility.
従来より、スプリンクラ消火設備において、スプリンクラヘッドが設けられる二次側配管内に水を充填し、スプリンクラヘッドが開放作動し、且つ火災感知器が感知作動したときに、二次側配管の基端側に設けられる一斉開放弁を開放させて、一斉開放弁の一次側配管から二次側配管へ消火水が流れるよう構成された充水予作動式の設備がある。 Conventionally, in the sprinkler fire extinguishing equipment, when the secondary pipe where the sprinkler head is installed is filled with water, the sprinkler head opens and the fire detector senses, the base side of the secondary pipe There is a pre-charged facility that is configured to open the simultaneous opening valve provided in the main opening valve so that fire-extinguishing water flows from the primary side piping to the secondary side piping.
この種の消火設備に設けられる一斉開放弁は、弁体制御用のピストン室を備え、ピストン室が加圧されることで弁体が閉止され、減圧されることで弁体が開放されるようになっており、例えば特開2003−210605号公報(特許文献1)に記載の一斉開放弁のように、ピストン室の加圧のために、一次側の水をピストン室に供給する連通路をピストン室と一次側との間に備え、又、連通路の逆流防止のために、連通路に逆止弁を備えている。 A simultaneous opening valve provided in this type of fire extinguishing equipment has a piston chamber for controlling the valve body so that the valve body is closed when the piston chamber is pressurized and the valve body is opened when the pressure is reduced. For example, as in the simultaneous open valve described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-210605 (Patent Document 1), a piston is provided with a communication passage for supplying primary water to the piston chamber for pressurization of the piston chamber. It is provided between the chamber and the primary side, and a check valve is provided in the communication path in order to prevent the backflow of the communication path.
尚、この種の消火設備において、一斉開放弁は、流水検知手段を更に備えて、防護区画毎の流水検知装置として用いられることがあるが、その場合、前記特許文献1に記載のもののように流水検知装置といわれることもある。
In this type of fire extinguishing equipment, the simultaneous opening valve further includes a water flow detection means and may be used as a water flow detection device for each protection section. In that case, as in the above-mentioned
充水予作動式消火設備に設けられる一斉開放弁の場合、正常な監視状態においては、弁体の一次側、二次側とピストン室内の圧力がほぼ均衡し、弁体を閉止方向に付勢するスプリング等の付勢部材による閉止力により、弁体の閉止状態が維持される。しかし、ピストン室が例えば漏れ等が原因で異常減圧したり、又は二次側が異常昇圧したりして、弁体に作用する圧力の均衡が崩れ、弁体に作用する閉止力が開放力を下回って、弁体が誤開放してしまう虞があり、それにより流水信号が出力され、非火災報が発せられてしまう虞がある。 In the case of a simultaneous opening valve installed in a pre-filled fire extinguishing system, the pressure on the primary and secondary sides of the valve body and the pressure in the piston chamber are almost balanced under normal monitoring conditions, and the valve body is energized in the closing direction. The closed state of the valve body is maintained by the closing force of the biasing member such as a spring. However, the piston chamber is abnormally depressurized due to, for example, leakage, or the secondary side is abnormally increased in pressure, causing the balance of pressure acting on the valve body to be lost and the closing force acting on the valve body to be less than the opening force. Then, there is a possibility that the valve body may be accidentally opened, thereby causing a running water signal to be output and a non-fire report may be issued.
この発明は、前記の事情に鑑み、開放弁において、弁体の誤開放を防ぐことができるようにすることを目的とする。 In view of the circumstances described above, an object of the present invention is to prevent an erroneous opening of a valve body in an opening valve.
この発明は、一次室、二次室及びピストン室を備え、前記一次室と前記二次室とが弁体によって隔てられ、前記弁体が前記ピストン室の圧力に基づいて開閉する開放弁であって、 前記弁体が閉止状態にあるときに、常時、前記一次室と前記ピストン室とを連通し、前記一次室から前記ピストン室へのみ流水させる逆止弁が設けられた第1連通路と、前記弁体が閉止状態にあるときに、常時、前記二次室と前記ピストン室とを連通し、前記二次室から前記ピストン室へのみ流水させる逆止弁が設けられた第2連通路を備えていることを特徴とする開放弁放である。 The present invention is an open valve that includes a primary chamber, a secondary chamber, and a piston chamber, the primary chamber and the secondary chamber are separated by a valve body, and the valve body opens and closes based on the pressure of the piston chamber. A first communication passage provided with a check valve that allows the primary chamber and the piston chamber to communicate with each other at all times when the valve body is in a closed state, and allows only water to flow from the primary chamber to the piston chamber; And a second communication path provided with a check valve that allows the secondary chamber and the piston chamber to communicate with each other only when the valve body is in a closed state, and allows only water to flow from the secondary chamber to the piston chamber. The release valve is characterized by comprising:
又、この発明は、前記開放弁であって、前記第1連通路及び/又は前記第2連通路が前記弁体に設けられていることを特徴とする開放弁である。ここで、前記第1連通路及び/又は前記第2連通路を前記弁体に形成するのに代えて、弁本体外部を通る迂回路とすることができる。 Moreover, this invention is the said open valve, Comprising: The said 1st communicating path and / or the said 2nd communicating path are provided in the said valve body, It is an open valve characterized by the above-mentioned. Here, instead of forming the first communication path and / or the second communication path in the valve body, a detour passing through the outside of the valve body can be used.
又、この発明は、前記開放弁であって、充水予作動式スプリンクラ消火設備に設けられるものであることを特徴とする開放弁である。 Moreover, this invention is the said open valve, Comprising: It is an open valve characterized by being provided in a filling pre-operation type sprinkler fire extinguishing equipment.
尚、この発明の前記開放弁は、前記一次側から前記二次側への流水を検知する流水検知手段を更に備えているものとすることができる。 In addition, the said opening valve of this invention shall be further equipped with the flowing water detection means which detects the flowing water from the said primary side to the said secondary side.
この発明の開放弁によれば、弁体の閉止時に、ピストン室が異常減圧して、ピストン室の圧力が一次室及び二次室の両方の圧力に相対して低くなったとしても、第1連通路と第2連通路を備え、ピストン室に一次室及び二次室の両方から給水がされるよう構成されていることで、ピストン室の減圧に追従して、ピストン室には一次室及び二次室の両方から圧力が補填され、ピストン室の圧力は一次室及び二次室の両方の圧力とほぼ同じになるよう調整され、ピストン室、一次室及び二次室の圧力の均衡は維持される。このため、弁体の閉止力が弁体の開放力よりも低くなるのを防ぐことができ、弁体が誤開放するのを防ぐことができる。又、同じく弁体の閉止時に、二次側が異常昇圧して、二次室も昇圧し、二次室の圧力による弁体の開放力が高まったとしても、第2連通路を備え、ピストン室に二次室から給水がされるよう構成されていることで、二次室の昇圧に追従して、ピストン室も昇圧し、ピストン室の圧力による弁体の閉止力も高まるので、弁体の閉止力が弁体の開放力よりも低くなるのを防ぐことができ、弁体が誤開放するのを防ぐことができる。又、誤開放を防止できることから、遅延装置等が不要となる。 According to the opening valve of the present invention, even when the piston chamber is abnormally depressurized when the valve body is closed and the pressure in the piston chamber decreases relative to the pressure in both the primary chamber and the secondary chamber, A communication passage and a second communication passage are provided, and the piston chamber is configured to be supplied with water from both the primary chamber and the secondary chamber, so that the piston chamber follows the decompression of the piston chamber, Pressure is compensated from both the secondary chambers, the pressure in the piston chamber is adjusted to be approximately the same as the pressure in both the primary and secondary chambers, and the pressure balance in the piston chamber, primary chamber and secondary chamber is maintained. Is done. For this reason, it can prevent that the closing force of a valve body becomes lower than the opening force of a valve body, and it can prevent that a valve body opens accidentally. Similarly, when the valve body is closed, the secondary side is abnormally pressurized, the secondary chamber is also pressurized, and even if the opening force of the valve body is increased by the pressure in the secondary chamber, the second communication passage is provided, and the piston chamber Since the secondary chamber is supplied with water from the secondary chamber, the piston chamber is also pressurized following the pressure increase in the secondary chamber, and the closing force of the valve body due to the pressure in the piston chamber is also increased. The force can be prevented from becoming lower than the opening force of the valve body, and the valve body can be prevented from being erroneously opened. In addition, since a misopening can be prevented, a delay device or the like is not necessary.
即ち、この発明の開放弁によれば、弁体の閉止時に、ピストン室が異常減圧したとしても、又二次側が異常昇圧したとしても、弁体が誤開放するのを防ぐことができる。 That is, according to the opening valve of the present invention, it is possible to prevent the valve body from being erroneously opened even when the piston chamber is abnormally depressurized or when the secondary side is abnormally pressurized when the valve body is closed.
この発明の開放弁の一例としての一斉開放弁の実施形態について、一斉開放弁を流水検知手段を備えた流水検知装置として用いる場合を例に、図1乃至3に基づき説明する。 An embodiment of a simultaneous opening valve as an example of the opening valve of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 3 by taking as an example a case where the simultaneous opening valve is used as a flowing water detection device provided with flowing water detection means.
1はこの発明の一斉開放弁の一例である流水検知装置であり、充水予作動式のスプリンクラ消火設備Sにおいて、スプリンクラヘッドSPが設けられる二次側配管P2の基端側に設けられるものである。尚、流水検知装置1の一次側には、給水本管等(図示を省略)に接続される一次側配管P1(図2及び図3では図示を省略)が接続される。
1 is a water flow detection device that is an example of a simultaneous opening valve of the present invention, and is provided on the base end side of a secondary side pipe P2 in which a sprinkler head SP is provided in a pre-filled sprinkler fire extinguishing facility S. is there. In addition, the primary side piping P1 (illustration is abbreviate | omitted in FIG.2 and FIG.3) connected to a water supply main pipe | tube etc. (illustration omitted) is connected to the primary side of the flowing
流水検知装置1は、本体2内が一次側配管P1に接続される一次室3と二次側配管P2に接続される二次室4とに仕切られており、一次室3と二次室4を仕切る隔壁5に形成された両室の通水口6を開閉する常時は閉の弁機構部7を備えている。
The flowing
弁機構部7は、有底筒状の弁体8と、その弁体8を摺動自在に収容するシリンダ部9と、シリンダ部9内において弁体8の内側に画定されるピストン室10と、弁体8の底壁11の内面よりピストン室10側に起立し、シリンダ部9を貫通して設けられたロッド12と、ロッド12に巻回されるように弁体8の内側に設けられたスプリング13等から構成され、弁体8の底壁11の外面11aが通水口6を介して二次室4に対向し、且つ弁体8の周壁14の外面14aが一次室3に対向する配置で、本体2内に設けられており、ピストン室10内の圧力の変化に基づいて弁体8がシリンダ部9内を往復移動することで、底壁11の外面11aに設けられた着座部が通水口6の周縁に設けられた弁座部と離接し、通水口6の開閉ができるようになっている。
The valve mechanism portion 7 includes a bottomed
流水検知装置1には、一次室3から二次室4へ水が流れるのを検知するための検知手段が設けられており、具体的には、本体2外部において、シリンダ部9からのロッド12の露出端12aの移動軌跡上に設けられた流水検知用のリミットスイッチ25が設けられている。このリミットスイッチ25は、弁機構部7の弁体8が開動作して、通水口6が開放し、一次室3から二次室4へ水が流れる状態になるときの、露出端12aの移動を検出して、それを流水信号として出力するようになっている。
The flowing
流水検知装置1は、充水予作動式のスプリンクラ消火設備Sに設けられて、常時(監視時)においては、一次室3、二次室4及びピストン室10内が充水され、一次室3内の圧力と二次室4内の圧力が弁体8に対してその開放力として作用し、ピストン室10の圧力が弁体8に対してその閉止力として作用するようになっている。これら充水される三室の圧力系統に異常がなければ、常時において、三室内はほぼ同じ圧力で均衡し、スプリング13の弁体8への付勢力により、弁体8はその底壁11の外面11aの着座部が通水口6周縁の弁座部に押し付けられた状態で維持されるようになっており、それにより流水検知装置1は通水口6を閉止した状態に維持されるようになっている。三室内がほぼ同じ圧力となるのは、後述する第1連通路、第2連通路の作用によるもので、一次室3からピストン室10へ、又二次室4からピストン室10へ水が流れ込むためである。尚、締切等の影響もあって、必ずしも完全に同じ圧力になるとは限らない。
The flowing
減圧開放型である流水検知装置1には、ピストン室10内を減圧するための減圧路15がピストン室10に接続されて設けられており、減圧路15に設けられた常時は閉の電動起動弁16が起動して開動作することで、ピストン室10内から水が減圧路15を通じて排出されて、ピストン室10内が減圧されるようになっている。尚、電動起動弁16が開放するだけでは、ピストン室10内の水が二次室4側に流れることが可能な状態になるだけである。つまり実際には、スプリンクラヘッドSPが動作して二次室4内の水が流出することで、ピストン室10内が減圧されることになる。このピストン室10内が減圧され、スプリング13の付勢力と共に弁体8に作用していた弁体8への閉止力よりも、一次室3及び二次室4内の圧力による弁体8への開放力の方が高くなり、その開放力により弁体8はシリンダ部9内を上昇移動し、その底壁11の外面11aの着座部が通水口6周縁の弁座部から離れるようになっており、それにより流水検知装置1は通水口6を開放できるようになっている。尚、17は減圧路15に電動起動弁16と並列して設けられた常時閉の手動起動弁である。
In the flowing
そして、流水検知装置1には、ピストン室10と一次室3を連通し、一次室3からピストン室10へのみ通水させる逆止弁19を有する第1連通路の一例としての一次側連通路18と、ピストン室10と二次室4を連通し、二次室からピストン室10へのみ通水させる逆止弁21を有する第2連通路の一例としての二次側連通路20が設けられている。本実施の形態においては、一次側連通路18と二次側連通路20は何れも弁体8に設けられており、具体的には、一次側連通路18が弁体8の周壁14に設けられ、二次側連通路20が底壁11に設けられている。一次側連通路18は、周壁14の高さ方向のほぼ中間に設けられ、二次側連通路20は、一次側連通路18の近傍の底壁11に設けられており、スプリング13が接しないようになっている。
And the primary side communication path as an example of the 1st communication path which has the
流水検知装置1において、ピストン室10には、一次側連通路18を通じて一次室3の水が供給され、二次側連通路20を通じて二次室4の水が供給されるようになっている。これにより、弁体8が閉止状態にあるときに、ピストン室10に漏れ等の異常が発生し、ピストン室10が減圧して、その圧力が一次室3と二次室4の圧力に相対して低くなったとしても、一次側連通路18と二次側連通路20を通じて、ピストン室10に一次室3と二次室4の両方から水が供給されることで、ピストン室10の異常減圧に追従して、ピストン室10には一次室3と二次室4の両方から圧力が補填されて、ピストン室10の圧力は一次室3と二次室4の両方の圧力とほぼ同じになるよう調整されることとなる。このため、ピストン室10、一次室3及び二次室4の圧力の均衡は維持され、それにより一次室3及び二次室4による弁体8への開放力がピストン室10及びスプリング13による弁体8への閉止力よりも高くなって弁体8が誤開放するのを防げるようになっている。又、同じく弁体8が閉止状態にあるときに、二次側配管P2が異常昇圧して、二次室4も異常昇圧し、二次室4の圧力による弁体8への開放力が高まったとしても、二次側連通路20を通じて、ピストン室10に二次室4から水が供給されることで、二次室4の異常昇圧に追従して、ピストン室10も昇圧するので、ピストン室10内の圧力による弁体8への閉止力も高まり、それによりピストン室10内の圧力による閉止力が二次室4内の圧力による弁体8への開放力より低くなって弁体8が誤開放するのを防げるようになっている。尚、一次側連通路18及び二次側連通路20の径はオリフィスのように小さく形成されており、ピストン室10の僅かな減圧には追従するが、火災時のようにピストン室10の減圧が大きいときには、水の供給が追従できず、結果、弁体8は開放する。
In the flowing
即ち、流水検知装置1においては、弁体8が閉止状態にあるときに、ピストン室10が異常減圧したとしても、又二次室4が異常昇圧したとしても、一次側連通路18と二次側連通路20を備えていることで、弁体8の誤開放を防げるようになっている。
That is, in the flowing
ここで、本実施の形態においては、一次側連通路18と二次側連通路20を弁体8に設けることとしているが、両連通路は、通路としては、ピストン室10と一次室3を、ピストン室10と二次室4をそれぞれ連通するものであればよく、例えば、弁体8に設けるのに代えて、図示は省略するが、両連通路を、ピストン室10と一次室3を、ピストン室10と二次室4を本体2外部に迂回してそれぞれ連通するものとしてもよい。
Here, in the present embodiment, the primary
更に、流水検知装置1には、その一次室3と二次室4とを迂回して連通し、一次室3内の圧力(つまりは流水検知装置1の一次側の圧力)と二次室4内の圧力(つまりは流水検知装置1の二次側の圧力)を同圧に維持するための調圧路22が設けられている。調圧路22は、具体的には、一次室3と二次室4を本体2外部を通って迂回して連絡する管路であり、その管路中に閉止方向を反転可能な両方向逆止弁23が設けられている。この両方向逆止弁23の動作により、調圧路22は一次側と二次側の圧力の調整ができるようになっている。ここで、両方向逆止弁23は、本実施の形態においては、常時には、弁体23aが二次側から一次側への流れを閉止する位置にあるが、例えば、温度変化等により二次側に緩慢な圧力低下があった場合には、弁体23aが二次側へ移動して流路を少し開き、一次側から二次側へ水を微少量補給し、二次側の圧力を補填するよう動作し、又、スプリンクラヘッドSPが作動して、一次側から二次側への流量が多くなった場合には、弁体23aが一次側から二次側への流れを閉止する位置へ移動し、閉止方向を反転させて、一次側から二次側への流れを閉止するよう動作するものとなっている。
Further, the flowing
尚、調圧路22は、常時開の止水弁26及び止水弁27をそれぞれ介して一次室3及び二次室4に接続され、両方向逆止弁23の一次側には一次側の圧力を計測する一次側圧力計28が設けられ、二次側には二次側の圧力を計測する二次側圧力計29が設けられるともに、二次側圧力監視用の圧力スイッチ30も設けられている。又、31は二次側に接続された排水路であり、常時閉の止水弁32(放水テスト時に使用)により常時は閉止されている。
The
更に、一次室3内には常時開の制御弁33(火災鎮火後の設備復旧時に閉止して利用)が設けられ、制御弁33が開放状態にあるのを検知するリミットスイッチ35が制御弁33の操作レバー34の移動軌跡上に設けられている。
Further, a
更に、36は流水検知装置1と対で設けられる中継器であり、受信機SBに接続されると共に、火災感知器FDや、電動起動弁16、流水検知用リミットスイッチ25、二次側圧力圧監視用の圧力スイッチ30、制御弁33の状態検知用のリミットスイッチ35等の端末機器と接続されて、それらと受信機SBとの間で信号の送受を中継するためのものである。
Further, 36 is a repeater provided in a pair with the flowing
流水検知装置1は前記のように構成され、充水予作動式スプリンクラ消火設備Sに設けられて、次のように動作する。
The flowing
[監視時]
監視時、図2に示されるように、流水検知装置1において、一次室3、二次室4及びピストン室10は何れも充水状態にある。ピストン室10には一次側連通路18及び二次側連通路20を通じて一次室3及び二次室4の両方から給水があり、一次室3、二次室4及びピストン室10の三室の内部圧力はほぼ同じに維持され、スプリング13の付勢力による弁体8への閉止力によって、弁体8は通水口6を閉止した状態が維持される。二次室4と接続される二次側配管P2も充水状態にあるが、スプリンクラヘッドSPは作動しておらず、閉止状態が維持されている。
[When monitoring]
At the time of monitoring, as shown in FIG. 2, in the flowing
そして、監視時において、例えば、ピストン室10内に異常減圧があった場合には、ピストン室10に一次側連通路18及び二次側連通路20を通じて一次室3及び二次室4からの給水があることで、ピストン室の減圧に追従して、一次室3及び二次室4の両方から圧力が補填されて、一次室3、二次室4及びピストン室10の三室の内部圧力はほぼ同じに調整され、即ち三室の内部圧力の均衡状態は引き続き維持され、弁体8の閉止状態は引き続き維持される。又、二次室4内が異常昇圧し、二次室4内の圧力による弁体8への開放力が高まった場合には、二次側連通路20の逆止弁21を通じてピストン室10に二次室4からの給水があることで、二次室4内の昇圧に追従して、ピストン室10内も昇圧し、ピストン室10内の圧力による弁体8への閉止力も高まり、弁体8の閉止状態が引き続き維持される。
At the time of monitoring, for example, when there is abnormal pressure reduction in the
[火災時]
火災時、火災感知器FDが火災を感知して作動し、火災信号が出力されると、その信号に基づいて、ピストン室10の減圧路15に設けられている電動起動弁16が開放動作する。本実施の形態においては、ピストン室10の減圧路15は二次側配管P2に接続されるものとなっているので、スプリンクラヘッドSPが作動していない段階では、電動起動弁16が開放動作しても、ピストン室10内の水は排出されず、弁体8は開放動作しないようになっている。そして、火災が拡大し、その熱によりスプリンクラヘッドSPが作動して、放水が開始されると、ピストン室10内の水は二次側配管P2に流れて、ピストン室10内が減圧し、一次室3内の圧力による弁体8への開放力によって、図3に示されるように、弁体8が開放方向に移動して開動作し、通水口6を開放して、一次室3から二次室4へ水が流れる状態となり、即ち、一次側配管P1から二次側配管P2へ水が供給されて、スプリンクラヘッドSPから連続して放水ができる状態となる。そして、このときの弁体8の移動に伴うロッド12の露出端12aの移動が流水検知用のリミットスイッチ25で検知され、それが流水信号として、中継器36を介して受信機SBに出力される。火災時において、ピストン室10内が減圧する場合は、既に二次室4の水はスプリンクラヘッドSPから流れ出ているので、二次側連通路20は機能しない。しかし、一次側連通路18は微量であるが、追従できない程度の水をピストン室10に送る。このように一次側連通路18の径はオリフィスである必要があるが、二次側連通路20はオリフィスでなくてもよい。
[In case of fire]
In the event of a fire, when the fire detector FD is activated by detecting a fire and a fire signal is output, the
流水検知装置1は、前記のように、一次側連通路18と二次側連通路20を備えていることで、弁体8の閉止時、即ち監視時に、ピストン室10内が異常減圧したとしも、又二次室4が異常昇圧したとしても、弁体8が誤開放するのを防ぐことができるものとなっている。
As described above, the flowing
1 流水検知装置(一斉開放弁) 2 本体
3 一次室 4 二次室
5 隔壁 6 通水口
6a 弁座部 7 弁機構部
8 弁体 9 シリンダ部
10 ピストン室 11 底壁
11a 外面 12 ロッド
12a 露出端 13 スプリング
14 周壁 15 減圧路
16 電動起動弁 17 手動起動弁
18 一次側連通路(第1連通路) 19 逆止弁
20 二次側連通路(第2連通路) 21 逆止弁
22 調圧路 23 両方向逆止弁
23a 弁体
25 リミットスイッチ 26 止水弁
27 止水弁 28 一次側圧力計
29 二次側圧力計 30 圧力スイッチ
31 排水路 32 止水弁
33 制御弁 34 操作レバー
35 リミットスイッチ 36 中継器
S 充水予作動式スプリンクラ消火設備
P1 一次側配管 P2 二次側配管
FD 火災感知器 SP スプリンヘッド
SB 受信機
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記弁体が閉止状態にあるときに、常時、前記一次室と前記ピストン室とを連通し、前記一次室から前記ピストン室へのみ流水させる逆止弁が設けられた第1連通路と、
前記弁体が閉止状態にあるときに、常時、前記二次室と前記ピストン室とを連通し、前記二次室から前記ピストン室へのみ流水させる逆止弁が設けられた第2連通路を備えていることを特徴とする開放弁。 A primary chamber, a secondary chamber, and a piston chamber, wherein the primary chamber and the secondary chamber are separated by a valve body, and the valve body is an open valve that opens and closes based on the pressure of the piston chamber;
A first communication path provided with a check valve that allows the primary chamber and the piston chamber to communicate with each other at all times when the valve body is in a closed state, and allows water to flow only from the primary chamber to the piston chamber;
When the valve body is in a closed state, a second communication path provided with a check valve is provided which always communicates the secondary chamber and the piston chamber and allows water to flow only from the secondary chamber to the piston chamber. An opening valve characterized by comprising.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009053331A JP5091175B2 (en) | 2009-03-06 | 2009-03-06 | Release valve |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009053331A JP5091175B2 (en) | 2009-03-06 | 2009-03-06 | Release valve |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010207258A JP2010207258A (en) | 2010-09-24 |
JP5091175B2 true JP5091175B2 (en) | 2012-12-05 |
Family
ID=42968123
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009053331A Active JP5091175B2 (en) | 2009-03-06 | 2009-03-06 | Release valve |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5091175B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5663272B2 (en) * | 2010-11-04 | 2015-02-04 | ホーチキ株式会社 | Bubble fire extinguishing equipment |
JP5923366B2 (en) * | 2012-03-30 | 2016-05-24 | 能美防災株式会社 | Fire extinguishing equipment |
JP5707469B1 (en) * | 2013-11-19 | 2015-04-30 | 株式会社竹中工務店 | Flowing water detection device |
CN115054858B (en) * | 2022-03-23 | 2023-08-08 | 华能核能技术研究院有限公司 | Rain valve bank working early warning method, device and storage medium |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002320688A (en) * | 2001-04-26 | 2002-11-05 | Yamato Protec Co | Simultaneous open valve |
JP2005040451A (en) * | 2003-07-25 | 2005-02-17 | Senju Sprinkler Kk | Flowing water detector |
JP4037426B2 (en) * | 2005-07-20 | 2008-01-23 | 株式会社立売堀製作所 | Fire extinguishing equipment using pre-actuated valves |
-
2009
- 2009-03-06 JP JP2009053331A patent/JP5091175B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010207258A (en) | 2010-09-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008521475A (en) | Systems with valves, especially fire extinguishing systems | |
JP5091175B2 (en) | Release valve | |
JP2002213629A (en) | Pressure-reducing type backflow prevention device | |
JP2020092771A (en) | Fire-fighting facility | |
KR20190132925A (en) | Fire extinguishing equipment | |
JP5666790B2 (en) | Flowing water detection device | |
KR200488483Y1 (en) | Chamber for pressure switch of fire extinguishment system | |
WO2020132359A1 (en) | Pilot actuator for actuating a control valve | |
KR20170140566A (en) | Chamber for pressure switch of fire extinguishment system | |
JP2007215710A (en) | Water flow detector | |
JP5923366B2 (en) | Fire extinguishing equipment | |
JP5863514B2 (en) | Pressure regulating valve and flowing water detection device | |
JPH10339383A (en) | Rapid speed opening pressure governing valve | |
JP3079441B2 (en) | Fire extinguishing equipment | |
JP3816740B2 (en) | Fire extinguishing equipment | |
JP2010213931A (en) | Automatic valve device | |
JP2010213932A (en) | Automatic valve device | |
JP2012016415A (en) | Fire extinguisher | |
JP2008245779A (en) | Open valve and fire extinguishing system using the same | |
JP2991231B2 (en) | Pressure control valve | |
JPH10174726A (en) | Sprinkler fire extinguisher | |
JP4331418B2 (en) | Sprinkler fire extinguishing equipment | |
JP4209419B2 (en) | Pre-actuated water detection device | |
JP4026799B2 (en) | On-off valve device for fire fighting equipment | |
JP2001124234A (en) | Automatic valve and automatic selection valve |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110802 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120419 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120424 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120622 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120911 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120913 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5091175 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |