JP5091001B2 - 仮止め止着テープの製造方法、仮止め止着テープ及びこれを用いた使い捨ておむつ - Google Patents
仮止め止着テープの製造方法、仮止め止着テープ及びこれを用いた使い捨ておむつ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5091001B2 JP5091001B2 JP2008118137A JP2008118137A JP5091001B2 JP 5091001 B2 JP5091001 B2 JP 5091001B2 JP 2008118137 A JP2008118137 A JP 2008118137A JP 2008118137 A JP2008118137 A JP 2008118137A JP 5091001 B2 JP5091001 B2 JP 5091001B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fastening tape
- base material
- fastening
- pin
- folded
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
Description
[5] 前記止着テープの折り畳み部分のうち前記基材の末端領域同士の重なり部分における、折り畳まれた状態の前記基材同士の交絡によって、折り畳まれた状態の前記基材同士が融着されることなく仮止めされている前記[4]に記載の仮止め止着テープ。
[6] 前記止着テープの折り畳み部分のうち前記基材の先端領域と前記基材の末端領域の重なり部分における、前記基材同士の交絡によって、前記基材同士が融着されることなく仮止めされている前記[4]又は[5]に記載の仮止め止着テープ。
「テープ型使い捨ておむつ」とは、図5Aに示す使い捨ておむつ1のように、吸収体22と、トップシート18と、バックシート20と、後身頃6の左右の各側縁6a,6bから延出するように配置された、前身頃2と後身頃6とを固定するための止着テープ10を備えた使い捨ておむつを意味する。
仮止め止着テープの製造方法は、図1(c図)に示すような、ロール表面から突出する凸部66が形成された凸エンボスロール62と、凸エンボスロール62の凸部66と相補的な凹部68が形成された凹エンボスロール64とが相対向するように配置された仮止め装置60を用いて行うことができる。
「仮止め装置」は、図2に示す仮止め装置60のように、相対向するように配置された、凸エンボスロール62と凹エンボスロール64とを備えている。このような仮止め装置によれば、図1(c図、d図)に示すように、仮止め装置60の凸エンボスロール62と凹エンボスロール64との間に、フック材44aが基材48の表面に当接するように折り畳んだ止着テープ10を挟み込んで押圧することによって、仮止め止着テープ50Aを得ることができる。
「凸エンボスロール」とは、図2に示す凸エンボスロール62のように、ロール表面から突出する凸部66が形成され、凹エンボスロール64と相対向するように配置されたエンボスロールである。
「凹エンボスロール」とは、図2に示す凹エンボスロール64のように、凸エンボスロール62の凸部66と相補的な凹部68が形成され、凸エンボスロール62と相対向するように配置されたエンボスロールである。
前記製造方法では、仮止めに先立って、止着テープを折り畳む。具体的には、図1(b図)に示すように、止着テープ10を、フック材44aが基材48の表面に当接するように折り畳む。図1(a図)に示すように、フック材44aは、止着テープ10の中央部から先端近傍にかけて付設されることが一般的である。従って、図1(b図)に示すように、止着テープ10をフック材44aが内側となるように折り畳むことで、基材48のフック材付設領域30より末端側の領域(末端領域32)の表面にフック材44aを当接させることができる。
次いで、折り畳んだ止着テープを一対のロール間に挟み込んで押圧し、仮止めを行う。具体的には、図1(c図)に示すように、折り畳んだ止着テープ10を凸エンボスロール62と凹エンボスロール64との間に挟みこんで押圧する。この際、折り畳んだ止着テープ10のフック材付設領域30が凸エンボスロール62の表面に当接するように、凸エンボスロール62と凹エンボスロール64との間に止着テープ10を挟みこむ。
前記のような製造方法によって、図1(d図)に示すような、不織布からなる基材48の表面にフック材44aが付設された止着テープ10を、フック材44aが基材48の表面に当接するように折り畳んだ状態で仮止めしてなる仮止め止着テープ50Aを得ることができる。より具体的には、基材48のフック材付設領域30の裏面側からの型押しによって、フック材44aが基材48の表面に対して仮止めされている、仮止め止着テープ50Aを得ることができる。
本発明の仮止め止着テープの製造方法においては、図3(c図)に示すような、ロール表面から突出するピン76が付設されたピンエンボスロール72と、ピンエンボスロール72のピン76と相補的な孔部78が形成された受けロール74とが相対向するように配置された仮止め装置70を用いる。
「仮止め装置」は、図3(c図)に示す仮止め装置70のように、相対向するように配置された、ピンエンボスロール72と受けロール74とを備えている。このような仮止め装置によれば、図3(c図、d図)に示すように、仮止め装置70のピンエンボスロール72と受けロール74との間に、フック材44aが基材48の表面に当接するように折り畳んだ止着テープ10を挟み込んで押圧することによって、仮止め止着テープ50Bを得ることができる。
「ピンエンボスロール」とは、図3(c図)に示すピンエンボスロール72のように、ロール表面から突出するピン76が付設され、受けロール74と相対向するように配置されたエンボスロールである。
「受けロール」とは、図3(c図)に示す受けロール74のように、ピンエンボスロール72のピン76と相補的な孔部78が形成され、ピンエンボスロール72と相対向するように配置されたロールである。
本発明の製造方法においても、止着テープの折り畳みは、参考実施形態と同様に行うことができる。
本発明の製造方法においても、折り畳んだ止着テープを一対のロール間に挟み込んで押圧することで、仮止めを行うことができる。具体的には、図3(c図)に示すように、折り畳んだ止着テープ10をピンエンボスロール72と受けロール74との間に挟みこんで押圧する。この際、折り畳んだ止着テープ10のフック材付設領域30がピンエンボスロール72の表面に当接するように、ピンエンボスロール72と受けロール74との間に止着テープ10を挟みこむ。
前記のような製造方法によって、図3(d図)に示すような、不織布からなる基材48の表面にフック材44aが付設された止着テープ10を、フック材44aが基材48の表面に当接するように折り畳んだ状態で仮止めしてなる仮止め止着テープ50Bを得ることができる。より具体的には、止着テープ10の折り畳み部分のうちフック材付設領域30以外の領域における、基材48同士の交絡によって、基材48同士を融着させることなく、基材48同士が仮止めされている、仮止め止着テープ50Bを得ることができる。
参考実施形態の製造方法と本発明の製造方法は個別に行った場合でも仮止めの効果を得ることができるが、両製造方法を組み合わせることで、一層強固な仮止めを行うことができる。
本発明の使い捨ておむつは、図5Aに示す使い捨ておむつ1のように、止着テープ10として、既に説明した本発明の仮止め止着テープを備えた使い捨ておむつである。図5Aに示す使い捨ておむつ1は、止着テープ10として、図4(e図)に示した仮止め止着テープ50Cを用いたものである。
「吸収体」は、着用者の尿を吸収し、保持するための部材である。吸収体は、着用者の尿や体液を吸収し保持する必要から、吸収性材料によって構成される。
「トップシート」とは、少なくとも一部が液透過性材料からなり、吸収体の表面(おむつの装着時において着用者の肌側に位置する面)を被覆するように配置されるシートである。
「バックシート」は、吸収体の裏面(おむつの装着時において着用者の肌から遠い側に位置する面)を被覆するように配置されるシートである。バックシートは、着用者の尿がおむつ外部に漏洩してしまうことを防止する必要から、液不透過性材料によって構成される。
本発明の使い捨ておむつは、撥水性シートからなり、吸収体の両側に配置された少なくとも一対の立体ギャザーを備えていることが好ましい。
「止着テープ」は、後身頃の左右の各側縁から延出するように配置された、前身頃と後身頃とを固定するためのテープ状部材である。
本発明の吸収性物品が使い捨ておむつである場合は、脚周り伸縮材を配置し、ウエスト周り伸縮材を配置することが好ましい。
実施例1では、図4及び図6に示す方法で仮止め止着テープ50Cを製造した。
まず、図6(a図)に示すように、不織布からなる長尺基材90表面の幅方向中央部に長尺基材90の長手方向に沿って帯状の長尺フック材92を付設した。
次いで、図6(b図)に示すように、止着テープ中間体94を、フック材44aが基材48の表面に当接するように折り畳んだ状態で仮止めを行った。仮止めは、図4に示す方法で行った。
まず、ロール表面から突出する凸部66が形成された凸エンボスロール62と、凸エンボスロール62の凸部66と相補的な凹部68が形成された凹エンボスロール64とが相対向するように配置された仮止め装置60を用いて仮止めを行った。凸エンボスロール62と凹エンボスロール64の表面間隔は3mmとした。
次いで、ロール表面から突出するピン76が形成されたピンエンボスロール72と、ピンエンボスロール72のピン76と相補的な孔部78が形成された受けロール74とが相対向するように配置された仮止め装置70を用いて仮止めを行った。ピンエンボスロール72と受けロール74の表面間隔は3mmとした。
更に、図6(b図)に示すように、おむつ本体に仮止めするための仮止め用接着剤の塗工を行い、接着剤塗工部96を形成した。接着剤の塗工は基材48の裏面(フック材44aが付設されている面(表面)と反対側の面)に幅10mm×長さ20mmの矩形状に塗工した。この塗工はシム塗工により行った。
図6(b図、c図)に示すように、止着テープ中間体94のS字カーブ状に形成された側縁の谷部と直線状に形成された側縁との間を切断線98に沿って切り離すことによって、複数の仮止め止着テープ50Cを得た。仮止め止着テープ50Cの幅は90mmとした。
図6(d図、e図)に示すように、仮止め止着テープ50Cをおむつ本体に取り付けて使い捨ておむつを製造した。
Claims (7)
- ロール表面から突出するピンが付設されたピンエンボスロールと、前記ピンエンボスロールの前記ピンと相補的な孔部が形成された受けロールとが相対向するように配置された仮止め装置を用い、
不織布からなる基材の表面にフック材が付設された止着テープを、前記フック材が前記基材の表面に当接するように折り畳んだ状態で、前記ピンエンボスロールと前記受けロールとの間に挟みこみ、
前記止着テープの折り畳み部分のうち前記フック材付設領域以外の領域に、前記ピンエンボスロールの加熱されていない前記ピンを突き刺して、折り畳まれた状態の前記基材同士を融着させることなく交絡させ、折り畳まれた状態の前記基材同士を仮止めする、仮止め止着テープの製造方法。 - 前記止着テープの折り畳み部分のうち前記基材の末端領域同士の重なり部分に、前記ピンエンボスロールの加熱されていない前記ピンを突き刺す請求項1に記載の仮止め止着テープの製造方法。
- 前記止着テープの折り畳み部分のうち前記基材の先端領域と前記基材の末端領域の重なり部分に、前記ピンエンボスロールの加熱されていない前記ピンを突き刺す請求項1又は2に記載の仮止め止着テープの製造方法。
- 不織布からなる基材の表面にフック材が付設された止着テープを、前記フック材が前記基材の表面に当接するように折り畳んだ状態で仮止めしてなる仮止め止着テープであって、
前記止着テープの折り畳み部分のうち前記フック材付設領域以外の領域における、折り畳まれた状態の前記基材同士の交絡によって、折り畳まれた状態の前記基材同士が融着されることなく仮止めされている、仮止め止着テープ。 - 前記止着テープの折り畳み部分のうち前記基材の末端領域同士の重なり部分における、折り畳まれた状態の前記基材同士の交絡によって、折り畳まれた状態の前記基材同士が融着されることなく仮止めされている請求項4に記載の仮止め止着テープ。
- 前記止着テープの折り畳み部分のうち前記基材の先端領域と前記基材の末端領域の重なり部分における、前記基材同士の交絡によって、前記基材同士が融着されることなく仮止めされている請求項4又は5に記載の仮止め止着テープ。
- 前身頃、股下部及び後身頃の各部から構成され、
吸収体と、少なくとも一部が液透過性材料からなり、前記吸収体の表面を被覆するように配置されたトップシートと、液不透過性材料からなり、前記吸収体の裏面を被覆するように配置されたバックシートと、前記後身頃の左右の各側縁から延出するように配置された止着テープと、を備え、
前記止着テープが、請求項4〜6のいずれか一項に記載の仮止め止着テープである使い捨ておむつ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008118137A JP5091001B2 (ja) | 2008-04-30 | 2008-04-30 | 仮止め止着テープの製造方法、仮止め止着テープ及びこれを用いた使い捨ておむつ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008118137A JP5091001B2 (ja) | 2008-04-30 | 2008-04-30 | 仮止め止着テープの製造方法、仮止め止着テープ及びこれを用いた使い捨ておむつ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009261823A JP2009261823A (ja) | 2009-11-12 |
JP5091001B2 true JP5091001B2 (ja) | 2012-12-05 |
Family
ID=41388433
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008118137A Expired - Fee Related JP5091001B2 (ja) | 2008-04-30 | 2008-04-30 | 仮止め止着テープの製造方法、仮止め止着テープ及びこれを用いた使い捨ておむつ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5091001B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5524022B2 (ja) * | 2010-10-18 | 2014-06-18 | 株式会社リブドゥコーポレーション | ファスニングテープの製造方法およびおむつ |
JP5524021B2 (ja) * | 2010-10-18 | 2014-06-18 | 株式会社リブドゥコーポレーション | ファスニングテープの製造方法およびおむつ |
JP5933213B2 (ja) * | 2011-09-30 | 2016-06-08 | 大王製紙株式会社 | テープタイプ使い捨ておむつ |
JP5836088B2 (ja) * | 2011-11-28 | 2015-12-24 | 花王株式会社 | 使い捨ておむつ |
JP6041559B2 (ja) * | 2012-07-17 | 2016-12-07 | カミ商事株式会社 | 紙おむつ、及び紙おむつの製造方法 |
JP6585751B2 (ja) | 2018-02-26 | 2019-10-02 | ユニ・チャーム株式会社 | 低体重児用おむつ |
JP2020000906A (ja) * | 2019-09-04 | 2020-01-09 | ユニ・チャーム株式会社 | 低体重児用おむつ |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH084636A (ja) * | 1994-06-20 | 1996-01-09 | Ryobi Ltd | 内燃機関用クランク軸及び内燃機関用点火装置 |
JPH084637A (ja) * | 1994-06-22 | 1996-01-09 | Nippondenso Co Ltd | 内燃機関の点火装置 |
JP3987891B2 (ja) * | 1999-09-28 | 2007-10-10 | 王子製紙株式会社 | 使いすておむつ |
JP3781950B2 (ja) * | 2000-06-19 | 2006-06-07 | ユニ・チャーム株式会社 | 使い捨ておむつの製造方法 |
JP2003116915A (ja) * | 2001-10-10 | 2003-04-22 | Oji Paper Co Ltd | ファスニングテープを有する使いすておむつ |
JP3908515B2 (ja) * | 2001-11-21 | 2007-04-25 | 大王製紙株式会社 | 使い捨ておむつおよびその製造方法 |
JP2003235897A (ja) * | 2002-02-19 | 2003-08-26 | Crecia Corp | テープ留めタイプ紙おむつ |
JP3933530B2 (ja) * | 2002-06-14 | 2007-06-20 | 花王株式会社 | 使い捨ておむつ |
JP4077424B2 (ja) * | 2004-05-11 | 2008-04-16 | 株式会社リブドゥコーポレーション | 止着テープおよびこの止着テープを用いた使い捨て吸収性物品 |
JP4528579B2 (ja) * | 2004-08-19 | 2010-08-18 | 白十字株式会社 | 使い捨ておむつおよびその製造方法 |
TW200806265A (en) * | 2006-07-05 | 2008-02-01 | Uni Charm Corp | Absorbent article |
-
2008
- 2008-04-30 JP JP2008118137A patent/JP5091001B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009261823A (ja) | 2009-11-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4783723B2 (ja) | 伸縮性止着テープ及びその製造方法、並びにテープ型おむつ | |
JP5053954B2 (ja) | 止着テープ及びその製造方法、並びにテープ型おむつ | |
JP4996507B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP5091001B2 (ja) | 仮止め止着テープの製造方法、仮止め止着テープ及びこれを用いた使い捨ておむつ | |
JP5413000B2 (ja) | 止着テープ、止着テープの製造方法およびテープ型使い捨ておむつ | |
JP6301422B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP5282020B2 (ja) | テープ型使い捨ておむつ | |
JP4982424B2 (ja) | 止着テープの製造方法及び止着テープの製造装置 | |
JP5097481B2 (ja) | 伸縮性止着テープを備えたテープ型おむつ | |
JP5208694B2 (ja) | テープ型使い捨ておむつ | |
JP4417984B2 (ja) | 使い捨ておむつ | |
JP4417985B2 (ja) | 使い捨ておむつ | |
JP5054605B2 (ja) | 止着テープ、その製造方法及び製造装置、並びにテープ型おむつ | |
JP5369311B2 (ja) | 止着テープ、止着テープの製造方法及びテープ型使い捨ておむつ | |
JP5505469B2 (ja) | 止着テープ及びテープ型使い捨ておむつ | |
JP5237084B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP4724628B2 (ja) | 使い捨ておむつ | |
JP2010158416A (ja) | 吸収性物品 | |
JP5238106B2 (ja) | テープ型使い捨ておむつ | |
JP5064332B2 (ja) | テープ型使い捨ておむつ | |
JP5175677B2 (ja) | 止着テープ及びテープ型使い捨ておむつ | |
JP5626313B2 (ja) | 止着テープの製造方法及びテープ型使い捨ておむつ | |
JP5553103B2 (ja) | 止着テープの製造方法及びテープ型使い捨ておむつ | |
JP2011101673A (ja) | 使い捨ておむつ | |
JP2010178875A (ja) | 使い捨ておむつの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100810 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120612 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120726 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120821 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120913 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5091001 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |